JP2012155928A - Connector, and socket and header for use in the same - Google Patents
Connector, and socket and header for use in the same Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012155928A JP2012155928A JP2011012630A JP2011012630A JP2012155928A JP 2012155928 A JP2012155928 A JP 2012155928A JP 2011012630 A JP2011012630 A JP 2011012630A JP 2011012630 A JP2011012630 A JP 2011012630A JP 2012155928 A JP2012155928 A JP 2012155928A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- socket
- header
- connector
- side terminal
- contact
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
- Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
Abstract
【課題】端子の配列数が増加した場合にも抜去力を安定させてソケットとヘッダとを容易に離脱させることのできるコネクタを得る。
【解決手段】それぞれのコンタクト(ソケット側端子)22とポスト(ヘッダ側端子)32とに、互いに相手側の端子に係合してソケット2とヘッダ3との結合状態を保持するロック部10が設けられたコネクタ1において、前記ロック部10を、ソケット2およびヘッダ3の離脱時に主に抜去力Fが印加される部位にのみ設けるようにする。
【選択図】図3A connector capable of stabilizing a removal force and easily detaching a socket and a header even when the number of terminals arranged increases.
Each contact (socket side terminal) 22 and post (header side terminal) 32 is engaged with a mating terminal to hold the coupling state of the socket 2 and the header 3 to each other. In the provided connector 1, the lock portion 10 is provided only at a portion to which an extraction force F is mainly applied when the socket 2 and the header 3 are detached.
[Selection] Figure 3
Description
本発明は、コネクタならびに当該コネクタで用いられるソケットおよびヘッダに関する。 The present invention relates to a connector, and a socket and a header used in the connector.
2枚のプリント基板を脱着自在に電気接続する手段として、一方のプリント基板に実装されるソケットと、他方のプリント基板に実装されるヘッダとを備えたコネクタが利用されている。ソケットには、ソケット側端子が設けられている一方で、ヘッダには、ソケットに嵌合した際にソケット側端子に接触するヘッダ側端子が設けられている。したがって、ソケットにヘッダを嵌合して結合することにより、ソケット側端子とヘッダ側端子とがそれぞれ電気的に接続され、2枚のプリント基板を導通させることができる。 As means for electrically connecting two printed boards so as to be detachable, a connector having a socket mounted on one printed board and a header mounted on the other printed board is used. The socket is provided with socket-side terminals, while the header is provided with header-side terminals that come into contact with the socket-side terminals when fitted into the socket. Therefore, by fitting and coupling the header to the socket, the socket side terminal and the header side terminal are electrically connected to each other, and the two printed boards can be conducted.
ところで、ソケット側端子とヘッダ側端子との接触部間には、互いに相手側の端子に係合してソケットとヘッダとの結合状態を保持するためにロック部を設けるようにしたものが知られている(例えば特許文献1参照)。 By the way, it is known that between the contact portions of the socket side terminal and the header side terminal, a lock portion is provided so as to be engaged with each other's terminal and to maintain the coupling state of the socket and the header. (For example, refer to Patent Document 1).
この特許文献1では、ソケット側端子に相手側端子方向に湾曲して突出する接触凸部が設けられるとともに、ヘッダ側端子にはこの接触凸部を乗り越えて係合する突起が設けられており、これら接触凸部と突起とによってロック部が構成されている。 In Patent Document 1, the socket-side terminal is provided with a contact protrusion that curves and protrudes in the direction of the mating terminal, and the header-side terminal is provided with a protrusion that climbs over and engages with the contact protrusion. These contact convex portions and projections constitute a lock portion.
しかしながら、上記従来のコネクタにあっては、ソケット側端子とヘッダ側端子とがコネクタの長手方向に複数配列されて端子群を構成しており、その複数配列されたすべてのソケット側端子とヘッダ側端子とにロック部が設けられている。そして、ロック部は1組のソケット側端子とヘッダ側端子との係合状態を確実に保持できる程度に係合量が大きくなっている。 However, in the conventional connector, a plurality of socket-side terminals and header-side terminals are arranged in the longitudinal direction of the connector to form a terminal group, and all the plurality of socket-side terminals arranged in the header and header side are arranged. A lock portion is provided on the terminal. The lock portion has a large engagement amount so that the engagement state between the pair of socket side terminals and the header side terminals can be reliably maintained.
したがって、コネクタにソケット側端子とヘッダ側端子とが複数設けられた場合には、それら端子の配列数に伴ってロック部も増加するため、ソケットとヘッダとを離脱させる際の抜去力が配列数に比例して増大してしまう。このため、端子の配列数が多くなってしまうと、ソケットとヘッダは固くなり過ぎて離脱し辛くなってしまうという不具合があった。 Therefore, when a connector has a plurality of socket side terminals and header side terminals, the locking portion increases with the number of arrangement of these terminals, so the removal force when separating the socket and header is the number of arrangements. Will increase in proportion to For this reason, if the number of terminals is increased, the socket and header become too hard and difficult to separate.
そこで、本発明は、端子の配列数が増加した場合にも抜去力を安定させてソケットとヘッダとを容易に離脱させることのできるコネクタを得ることを目的とする。 Accordingly, an object of the present invention is to obtain a connector that can stabilize the removal force and easily separate the socket and the header even when the number of terminals arranged increases.
上記目的を達成するために、本発明にあっては、接離自在に接触するソケット側端子とヘッダ側端子とをそれぞれ複数有し、それぞれのソケット側端子とヘッダ側端子とに、互いに相手側の端子に係合してソケットとヘッダとの結合状態を保持するロック部が設けられたコネクタにおいて、前記ロック部を、前記ソケットおよびヘッダの離脱時に主に抜去力が印加される部位にのみ設けるようにしたことを特徴とする。 In order to achieve the above object, the present invention has a plurality of socket-side terminals and header-side terminals that are detachably contacted, and each socket-side terminal and header-side terminal are connected to each other. In a connector provided with a lock portion that engages with a terminal of the socket and maintains the coupling state of the socket and the header, the lock portion is provided only at a portion to which an extraction force is mainly applied when the socket and the header are detached. It is characterized by doing so.
本発明によれば、ソケット側端子とヘッダ側端子のロック部を、ソケットおよびヘッダの離脱時に主に抜去力が印加される部位にのみ設けるようにしたので、端子の配列数が増加した場合にも抜去力が増大してしまうのを抑制することができ、ソケットとヘッダとを容易に離脱させることができる。 According to the present invention, since the lock part of the socket side terminal and the header side terminal is provided only at the site where the removal force is mainly applied when the socket and the header are detached, the number of terminals arranged increases. In addition, it is possible to suppress the removal force from increasing, and the socket and the header can be easily detached.
すなわち、本発明によれば、端子の配列数が増加した場合にも、ソケットとヘッダとを容易に離脱させることの可能なコネクタならびに当該コネクタで用いられるソケットおよびヘッダを得ることができる。 That is, according to the present invention, it is possible to obtain a connector capable of easily separating the socket and the header and the socket and header used in the connector even when the number of terminals arranged increases.
以下、本発明の実施形態について図面を参照しつつ詳細に説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
図1〜図5は、本発明にかかるコネクタ1の一実施形態を示しており、本実施形態のコネクタ1は、図1および図2に示すように、相互に嵌合されるソケット2とヘッダ3とを備えている。なお、本実施形態を説明するにあたって、同図に示すように、図中X方向を幅方向、Y方向を長手方向、Z方向を上下方向として説明するものとする。
1 to 5 show an embodiment of a connector 1 according to the present invention. As shown in FIGS. 1 and 2, the connector 1 of this embodiment includes a
ソケット2は、図1に示すように、合成樹脂などの絶縁材料によって形成された細長い矩形状のソケット本体21と、このソケット本体21の対向した長辺に沿って所定ピッチをもって装着されるソケット側端子としての複数のコンタクト22と、を備えている。
As shown in FIG. 1, the
ソケット本体21は、その周縁部に沿って略矩形環状に連続的に形成される周壁部26と、中央部において周壁部26から所定間隔をあけて形成される略矩形状の島部27とを備えており、これら周壁部26と島部27との間にヘッダ3を嵌合するための凹部23が形成されている。
The
そして、凹部23の設けられたソケット2の幅方向両側にコンタクト22が一対設けられており、この一対のコンタクト22がそれぞれソケット2の長手方向に複数配列されることで、ソケット側端子群22Gを構成している。
A pair of
コンタクト22は、導電性を有する細長い金属などの弾性材料を曲げ加工することにより形成されている。図3に示すように、コンタクト22は、ソケット本体21の幅方向外方に突出する端子部221と、この端子部221の内側端部から上方に延長してソケット本体21に保持される被保持部222と、この被保持部222の上端部からソケット本体21の内方に向かって湾曲しつつ下方に延長される第1の接触部223と、この第1の接触部223の下端部から更にソケット本体21の内方に向けて延長される連結部224と、この連結部224の内側端部から上方に立ち上がり、且つその先端部が第1の接触部223に対向する方向に湾曲して突出される第2の接触部225と、を備えている。
The
そして、第1の接触部223と第2の接触部225とは、互いに対向する方向の弾発力が備わっており、これら第1の接触部223と第2の接触部225とが上述したソケット本体21の凹部23内に露出して配置されるとともに、端子部221がソケット本体21の下端に沿って外方に突出して配置される。このようにソケット本体21から突出した端子部221は、図示省略した一方の配線基板に実装される。
The
一方、ヘッダ3は、同様に合成樹脂などの絶縁材料によって形成された細長い矩形状のヘッダ本体31と、このヘッダ本体31の対向する長辺に沿ってコンタクト22のピッチと等しいピッチをもって装着されるヘッダ側端子としての複数のポスト32と、を備えている。
On the other hand, the
ヘッダ本体31は、その周縁部に沿って略矩形環状に連続的に形成される周壁部33を備えており、この周壁部33の内方に略平坦な底壁部34が形成されている。
The header
そして、周壁部33の設けられた幅方向両側にポスト22が一対設けられており、この一対のポスト32がそれぞれヘッダ3の長手方向に複数配列されることで、ヘッダ側端子群32Gを構成している。
A pair of
ポスト32は、コンタクト22と同様に導電性を有する細長い金属などの弾性材料を曲げ加工することにより形成されている。図3にも示すように、ポスト32は、ヘッダ本体31の外側面に露出する第1の接触部321と、この第1の接触部321の上端部から下方に向かってU字状に折曲される第2の接触部322と、この第2の接触部322からヘッダ本体31の幅方向外方に向かって突出する端子部323と、を備えている。
The
そして、U字状に折曲された第1の接触部321と第2の接触部322とは、ヘッダ本体31の周壁部33を上方から挟持し、この状態で端子部323がヘッダ本体31の下端に沿って外方に突出して配置される。このようにヘッダ本体31から突出した端子部323は、図示省略した他方の配線基板に実装される。
The
このようにソケット2とヘッダ3とを備えたコネクタ1は、図3に示すように、ポスト32がそれぞれ取り付けられた周壁部33を、コンタクト22がそれぞれ取り付けられた凹部23に差し込む。これにより、ポスト32の第1の接触部321がコンタクト22の第1の接触部223に接離自在に圧接されるとともに、ポスト32の第2の接触部322がコンタクト22の第2の接触部225に接離自在に圧接される。この状態で、コンタクト22とポスト32とは電気的に接続されて、一方の配線基板と他方の配線基板とを導通させることができる。
As shown in FIG. 3, the connector 1 having the
このとき、図4に示すように、コンタクト22の第1の接触部223とポスト32の第1の接触部321とには、互いに相手側の端子に係合してソケット2とヘッダ3との結合状態を保持するロック部10が設けられている。
At this time, as shown in FIG. 4, the
本実施形態のロック部10は、コンタクト22の第1の接触部223に形成される第1の段差部11と、ポスト32の第1の接触部321に形成される第2の段差部12とによって構成されている。
The
第1の段差部11は、コンタクト22の第1の接触部223のポスト32接触面を、傾斜した段差面11aを介して下方側を薄肉化することにより形成されている。一方、第2の段差部12は、ポスト32の第1の接触部321のコンタクト22接触面を、傾斜した段差面12aを介して下方側(図4中、上方側)を薄肉化することにより形成されている。
The
したがって、ヘッダ3をソケット2に嵌合させる際には、ポスト32の第1および第2の接触部321、322が、コンタクト22の第1および第2の接触部223、225を弾性力に抗して押し開きつつ挿入され、第2の段差部12が第1の段差部11を乗り越えることにより、図3に示すようにロックされる。そして、第1の段差部11の段差面11aと第2の段差部12の段差面12aとが図示するように互いに係合されることによって、ソケット2とヘッダ3との結合状態が保持される。
Therefore, when the
一方、ソケット2とヘッダ3とを離脱させる際には、これら両者を引き剥がし方向に抜去することにより、第1の段差部11の段差面11aと第2の段差部12の段差面12aとが相対摺動しつつ、コンタクト22の第1および第2の接触部223、225を押し開いて第1の段差部11と第2の段差部12との係合が解除され、この状態でソケット2とヘッダ3とを分離させることができる。
On the other hand, when the
ここで、本実施形態では、上述のロック部10を、ソケット2とヘッダ3との離脱時に主に抜去力Fが印加される部位にのみ設けるようにしている。つまり、抜去力Fが印加される部位では、図4に示すようにロック部10が設けられるが、その他の部位では、図5に示すようにロック部10が設けられないようにしている。なお、主に抜去力Fが印加される部位とは、ソケット2とヘッダとを離脱させる際に、例えば作業者等が手、指などで握り持つ付近を指している。
Here, in the present embodiment, the above-described
そして、本実施形態では抜去力Fが印加される部位を、ソケット側端子群22Gおよびヘッダ側端子群32Gの両端部に設定するようにし、ロック部10を、図1および図2に示すように、ソケット側端子群22Gおよびヘッダ側端子群32Gの図中A、BおよびA′、B′で示す両端部に設けるようにしている。こうすれば、本実施形態のようにコネクタ1が細長い形状に形成されている場合に、ソケット2とヘッダ3との結合状態をより安定的に保持できるため、好適である。
And in this embodiment, the site | part to which the extraction force F is applied is set to the both ends of the socket
また、本実施形態では、ソケット側端子群22Gは、コネクタ1の幅方向に一対設けられたコンタクト22がコネクタ1の長手方向に複数配列して構成されており、かつ、ヘッダ側端子群32Gは、コネクタ1の幅方向に一対設けられたポスト32がコネクタ1の長手方向に複数配列して構成されている。よって、抜去力Fが印加される部位は、ソケット側端子群22Gの四隅部分C1、C2、C3、C4およびヘッダ側端子群32Gの四隅部分C1′、C2′、C3′、C4′に設定されており、この四隅部分C1、C2、C3、C4およびC1′、C2′、C3′、C4′に、それぞれロック部10を設けるようにしている。
In the present embodiment, the socket-
なお、ソケット2とヘッダ3とを離脱させる際の抜去力Fは、第1の段差部11と第2の段差部12との係合量kの大きさによって決定されるが、本実施形態では、係合量k(段差面11aと段差面12aとが接触する係合幅)を、0.02mm程度としてある。
In addition, although the extraction force F at the time of detaching the
ところで、本実施形態では、上述のロック部10を、ソケット側端子群22Gおよびヘッダ側端子群32Gの両端部以外に、図1および図2に示すように、ソケット側端子群22Gおよびヘッダ側端子群32GのDおよびD′で示す中央部にも設けるようにしている。このように、本実施形態では、ロック部10をコネクタ1の中央部にさらに設けるようにしたので、ソケット2とヘッダ3とを嵌合する際のクリック感を大きくして、ソケット2とヘッダ3との結合不良の発生を抑制することができるという利点がある。
By the way, in this embodiment, as shown in FIG.1 and FIG.2, the above-mentioned lock |
以上の構成により、本実施形態のコネクタ1によれば、コンタクト22およびポスト32のロック部10を、ソケット2とヘッダ3との離脱時に主に抜去力Fが印加される部位にのみ設けるようにしている。これにより、コンタクト22およびポスト32の配列数が増加した場合にも、コネクタ1全体の抜去力Fが増大してしまうのを抑制することができ、抜去力Fを安定させてソケット2とヘッダ3とを容易に離脱させることができる。
With the above configuration, according to the connector 1 of the present embodiment, the
すなわち、本実施形態によれば、端子の配列数が増加した場合にも、ソケット2とヘッダ3とを容易に離脱させることの可能なコネクタ1ならびに当該コネクタ1で用いられるソケット2およびヘッダ3を得ることができる。
That is, according to the present embodiment, the connector 1 that allows the
また、本実施形態では、抜去力Fが印加される部位を、ソケット側端子群22Gおよびヘッダ側端子群32Gの両端部A、BおよびA′、B′(詳細には四隅部C1〜C4およびC1′〜C4′)に設定するようにしている。そのため、この両端部A、BおよびA′、B′(四隅部C1〜C4およびC1′〜C4′)に、上述のロック部10を設けることができ、これによってソケット2とヘッダ3との結合状態をより安定的に保持することができる。
Further, in the present embodiment, the portions to which the extraction force F is applied are the ends A, B and A ′, B ′ of the socket-
なお、本実施形態では、ソケット側端子群22Gおよびヘッダ側端子群32をそれぞれ幅方向に一対設けるようにしたが、コンタクト22およびポスト32は幅方向に一対設けることなく、それぞれが幅方向に単一に設けられる構成であってもよい。その場合にも、ロック部10を、ソケット側端子群22Gおよびヘッダ側端子群32Gの両端部に設ければよい。
In this embodiment, the socket-
さらにまた、本実施形態では、ロック部10をソケット側端子群22Gおよびヘッダ側端子群32Gのそれぞれの中央部DおよびD′にさらに設けるようにしている。そのため、ソケット2とヘッダ3とを嵌合する際のクリック感を大きくすることができ、ソケット2とヘッダ3との結合不良の発生を抑制して、信頼性の高いコネクタを提供することができる。
Furthermore, in the present embodiment, the
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態には限定されず、種々の変形が可能である。 The preferred embodiments of the present invention have been described above. However, the present invention is not limited to the above embodiments, and various modifications can be made.
例えば、コンタクトおよびポストの形状は上述した実施形態に限ることなく、接離自在に接触してロック部が設けられる形状であればよい。 For example, the shape of the contact and the post is not limited to the above-described embodiment, and may be any shape that can come into contact with and separate from and can be provided with the lock portion.
1 コネクタ
2 ソケット
22 コンタクト(ソケット側端子)
22G ソケット側端子群
3 ヘッダ
32 ポスト(ヘッダ側端子)
32G ヘッダ側端子群
10 ロック部
F 抜去力
1
22G Socket
32G Header
Claims (6)
前記ロック部を、前記ソケットおよびヘッダの離脱時に主に抜去力が印加される部位にのみ設けるようにしたことを特徴とするコネクタ。 There are a plurality of socket-side terminals and header-side terminals that come into and out of contact with each other. Each socket-side terminal and header-side terminal are engaged with each other's terminals, and the connection state of the socket and header is established. In the connector provided with the lock part to hold,
The connector according to claim 1, wherein the lock portion is provided only at a site to which an extraction force is mainly applied when the socket and the header are detached.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011012630A JP2012155928A (en) | 2011-01-25 | 2011-01-25 | Connector, and socket and header for use in the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011012630A JP2012155928A (en) | 2011-01-25 | 2011-01-25 | Connector, and socket and header for use in the same |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012155928A true JP2012155928A (en) | 2012-08-16 |
Family
ID=46837467
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011012630A Pending JP2012155928A (en) | 2011-01-25 | 2011-01-25 | Connector, and socket and header for use in the same |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2012155928A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015063818A1 (en) | 2013-10-31 | 2015-05-07 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Socket, connector provided with such socket, and header used in such connector |
-
2011
- 2011-01-25 JP JP2011012630A patent/JP2012155928A/en active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015063818A1 (en) | 2013-10-31 | 2015-05-07 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Socket, connector provided with such socket, and header used in such connector |
US9748679B2 (en) | 2013-10-31 | 2017-08-29 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Socket, connector comprising such socket, and header used in such connector |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5807181B2 (en) | Holding bracket, connector connector and connector | |
US8292635B2 (en) | Connector assembly with robust latching means | |
JP6441777B2 (en) | connector | |
CN201498724U (en) | electrical connector | |
TWI519007B (en) | Stacked card-edge connector and latching members for cards thereof | |
JP5945766B2 (en) | Connector and socket and header used for the connector | |
CN106159562A (en) | Socket piece | |
US20100055979A1 (en) | Electrical connector having improved terminals | |
CN210156592U (en) | First Connector, Second Connector, and Connector Assembly | |
JP2015041449A (en) | Electric connector | |
KR101621311B1 (en) | Electrical connector | |
US7963777B2 (en) | First connector, second connector, and electrical connecting device | |
JP5587714B2 (en) | Shield case, connector and electronic equipment | |
CN201054396Y (en) | electrical connector | |
TWM526206U (en) | Electrical connector | |
CN104253345B (en) | Connector and the plug piece and socket piece used in the connector | |
TWM537746U (en) | Electrical connector | |
CN103765685B (en) | Keep accessory, connector connecting body and adapter | |
JP3171204U (en) | Electrical connector | |
JP2013161540A (en) | Connector | |
JP2012155930A (en) | Connector, and socket and header for use in the same | |
JP2012155928A (en) | Connector, and socket and header for use in the same | |
JP6331173B2 (en) | Holding bracket, connector connector and connector | |
JP2019024023A (en) | connector | |
JP6327287B2 (en) | Electrical connector |