JP2012155552A - Shelf label management system, shelf label management method, shelf label management device and electronic shelf label terminal - Google Patents
Shelf label management system, shelf label management method, shelf label management device and electronic shelf label terminal Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012155552A JP2012155552A JP2011014508A JP2011014508A JP2012155552A JP 2012155552 A JP2012155552 A JP 2012155552A JP 2011014508 A JP2011014508 A JP 2011014508A JP 2011014508 A JP2011014508 A JP 2011014508A JP 2012155552 A JP2012155552 A JP 2012155552A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shelf label
- terminal
- data
- external storage
- electronic shelf
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000007726 management method Methods 0.000 title claims description 198
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 34
- 238000000034 method Methods 0.000 description 100
- 230000008569 process Effects 0.000 description 73
- 230000004044 response Effects 0.000 description 49
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 48
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 46
- 238000013523 data management Methods 0.000 description 32
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 26
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 10
- 238000011900 installation process Methods 0.000 description 9
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Display Racks (AREA)
- Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Abstract
Description
本発明は、棚札管理システム、棚札管理方法、棚札管理装置及び電子棚札端末に関する。 The present invention relates to a shelf label management system, a shelf label management method, a shelf label management device, and an electronic shelf label terminal.
現在、商品名や商品価格の変更のための棚札の付け替えの労力を軽減すること等を目的として、商品名や商品価格等を表示する電子棚札端末がスーパーマーケット等の販売店で利用されている。特許文献1には、この電子棚札端末の管理を行う電子棚札システムが記載されている。
Currently, electronic shelf label terminals that display product names, product prices, etc. are being used at retail stores such as supermarkets in order to reduce the labor required for changing shelf labels to change product names and product prices. Yes.
しかしながら、従来の電子棚札システムでは、システムで用いるシステムデータ(例えば、商品名称や商品価格などの商品マスタデータ等)をサーバ(棚札管理装置)が一元管理しているため、サーバの故障、特にハードディスク故障が発生した場合には、システムデータを維持することができない、という問題がある。 However, in the conventional electronic shelf label system, the server (shelf label management device) centrally manages system data (for example, product master data such as product name and product price) used in the system, In particular, when a hard disk failure occurs, there is a problem that system data cannot be maintained.
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、その目的は、棚札管理装置が故障した場合であっても、システムデータを維持することができる棚札管理システム、棚札管理方法、棚札管理装置及び電子棚札端末を提供することにある。 The present invention has been made in view of the above points, and an object thereof is a shelf label management system, a shelf label management method, and a system that can maintain system data even when the shelf label management device fails. It is to provide a shelf label management device and an electronic shelf label terminal.
本発明は上記の課題を解決するためになされたものであり、本発明の一態様は、複数の電子棚札端末と棚札管理装置とを備えた棚札管理システムであって、前記棚札管理装置は、システムデータを複数のブロックに分割して記憶するシステムデータ保持部と、前記システムデータ保持部の各ブロックに対応する前記電子棚札端末を選択する制御部と、前記システムデータ保持部の各ブロックに記憶されたシステムデータを外部記憶データとして夫々対応する前記電子棚札端末に送信する送信部と、を備え、前記電子棚札端末は、前記棚札管理装置から前記外部記憶データを受信する受信部と、前記受信部により受信された外部記憶データを記憶する外部記憶データ保持部と、を備えることを特徴とする棚札管理システムである。 The present invention has been made to solve the above problems, and one aspect of the present invention is a shelf label management system including a plurality of electronic shelf label terminals and a shelf label management device, wherein the shelf label The management device includes a system data holding unit that divides and stores system data into a plurality of blocks, a control unit that selects the electronic shelf label terminal corresponding to each block of the system data holding unit, and the system data holding unit A transmission unit that transmits the system data stored in each block to the corresponding electronic shelf label terminal as external storage data, and the electronic shelf label terminal receives the external storage data from the shelf label management device. A shelf label management system comprising: a receiving unit that receives data; and an external storage data holding unit that stores external storage data received by the receiving unit.
この発明によれば、棚札管理装置の各ブロックに記憶されたシステムデータを外部記憶データとして電子棚札端末が保持する。これにより、棚札管理装置に故障が発生した場合であっても、システムデータを維持することができる。 According to the present invention, the electronic shelf label terminal holds the system data stored in each block of the shelf label management apparatus as external storage data. Thereby, even if a failure occurs in the shelf label management device, the system data can be maintained.
また、本発明の一態様は、上記の棚札管理システムにおいて、前記電子棚札端末は、前記外部記憶データ保持部に記憶される外部記憶データを前記棚札管理装置に送信する送信部を備え、前記棚札管理装置は、前記電子棚札端末から前記外部記憶データを受信する受信部と、前記受信部により受信された外部記憶データに基づいて、前記システムデータを復元する復元部と、を備えることを特徴とする。 According to another aspect of the present invention, in the shelf label management system, the electronic shelf label terminal includes a transmission unit that transmits external storage data stored in the external storage data holding unit to the shelf label management device. The shelf label management device includes: a receiving unit that receives the external storage data from the electronic shelf label terminal; and a restoration unit that restores the system data based on the external storage data received by the receiving unit. It is characterized by providing.
この発明によれば、棚札管理装置は、電子棚札端末から受信した外部記憶データに基づいてシステムデータを復元するため、棚札管理装置が故障した場合に、容易にシステムデータの復元をすることができる。 According to the present invention, the shelf label management device restores the system data based on the external storage data received from the electronic shelf label terminal. Therefore, when the shelf label management device fails, the shelf label management device easily restores the system data. be able to.
また、本発明の一態様は、上記の棚札管理システムにおいて、前記棚札管理装置の前記復元部は、複数の前記電子棚札端末から同一ブロックの外部記憶データを受信した場合には、受信した複数の外部記憶データを比較し、データ内容の一致する外部記憶データ数の多い外部記憶データに基づいて、前記システムデータを復元することを特徴とする。 Further, according to one aspect of the present invention, in the above shelf label management system, the restoration unit of the shelf label management device receives the external storage data of the same block from a plurality of the electronic shelf label terminals. The plurality of external storage data is compared, and the system data is restored based on the external storage data having a large number of external storage data having the same data contents.
この発明によれば、複数の前記電子棚札端末から同一ブロックの外部記憶データを受信した場合には、多数決方式にて復元に用いる外部記憶データを選択する。これにより、より精度良く元のシステムデータを復元することができる。 According to the present invention, when external storage data of the same block is received from a plurality of the electronic shelf label terminals, the external storage data used for restoration is selected by the majority method. Thereby, the original system data can be restored with higher accuracy.
また、本発明の一態様は、上記の棚札管理システムにおいて、前記棚札管理装置の前記システムデータ保持部は、重要度毎にシステムデータをブロック化し、前記棚札管理装置の前記制御部は、重要度の高いシステムデータを記憶する前記ブロックほど多くの前記電子棚札端末を対応付けることを特徴とする。 Further, according to one aspect of the present invention, in the shelf label management system, the system data holding unit of the shelf label management device blocks system data according to importance, and the control unit of the shelf label management device includes: Further, the number of the electronic shelf label terminals is associated with the block storing system data having a high importance level.
この発明によれば、重要度の高いシステムデータほど多くの電子棚札端末が保持するため、より耐障害性が向上する。 According to the present invention, since more electronic system label terminals hold system data with higher importance, fault tolerance is further improved.
また、本発明の一態様は、上記の棚札管理システムにおいて、電子棚札端末の品質を示す端末品質値の高い前記電子棚札端末から優先的に選択することを特徴とする。 According to another aspect of the present invention, in the above shelf label management system, the electronic shelf label terminal having a high terminal quality value indicating the quality of the electronic shelf label terminal is preferentially selected.
この発明によれば、端末品質値の高い電子棚札端末を優先的に選択するため、よりシステムデータの外部記憶装置としての信頼性が向上する。 According to this invention, since the electronic shelf label terminal having a high terminal quality value is preferentially selected, the reliability of the system data as an external storage device is further improved.
また、本発明の一態様は、上記の棚札管理システムにおいて、前記棚札管理装置の前記制御部は、各電子棚札端末の前記端末品質値を、各電子棚札端末の電池残量に基づいて算出し、前記電子棚札端末の前記送信部は、前記棚札管理装置との通信時に自身の電池残量を送信することを特徴とする。 Further, according to one aspect of the present invention, in the shelf label management system, the control unit of the shelf label management apparatus sets the terminal quality value of each electronic shelf label terminal to a battery remaining amount of each electronic shelf label terminal. And the transmission unit of the electronic shelf label terminal transmits its remaining battery level when communicating with the shelf label management device.
この発明によれば、電子棚札端末は、通信毎に自身の電池残量を棚札管理装置に送信するため、棚札管理装置は通信を行った端末の電池残量をリアルタイムに把握することができ、より精度良く端末品質値を算出することができる。 According to the present invention, since the electronic shelf label terminal transmits its battery remaining amount to the shelf label management device every communication, the shelf label management device grasps the battery remaining amount of the terminal that has performed communication in real time. The terminal quality value can be calculated with higher accuracy.
また、本発明の一態様は、システムデータを複数のブロックに分割して記憶するシステムデータ保持部を備える棚札管理装置と複数の電子棚札端末とを備えた棚札管理システムにおける棚札管理方法であって、前記棚札管理装置の制御部が、前記システムデータ保持部の各ブロックに対応する前記電子棚札端末を選択するステップと、前記棚札管理装置の送信部が、前記システムデータ保持部の各ブロックに記憶されたシステムデータを外部記憶データとして夫々対応する前記電子棚札端末に送信するステップと、前記電子棚札端末の受信部が、前記棚札管理装置から前記外部記憶データを受信するステップと、前記電子棚札端末の制御部が、前記受信部により受信された外部記憶データを外部記憶データ保持部に記憶するステップと、を有することを特徴とする棚札管理方法である。 One aspect of the present invention is a shelf label management in a shelf label management system including a shelf label management device including a system data holding unit that stores system data divided into a plurality of blocks and a plurality of electronic shelf label terminals. A method in which the control unit of the shelf label management device selects the electronic shelf label terminal corresponding to each block of the system data holding unit, and the transmission unit of the shelf label management device includes the system data Transmitting the system data stored in each block of the holding unit to the corresponding electronic shelf label terminal as external storage data, and the receiving unit of the electronic shelf label terminal from the shelf label management device to the external storage data And a step in which the control unit of the electronic shelf label terminal stores the external storage data received by the reception unit in an external storage data holding unit. A shelf label management method according to claim Rukoto.
また、本発明の一態様は、複数の電子棚札端末と棚札管理装置とを備えた棚札管理システムにおける前記棚札管理装置であって、システムデータを複数のブロックに分割して記憶するシステムデータ保持部と、前記システムデータ保持部の各ブロックに対応する前記電子棚札端末を選択する制御部と、前記システムデータ保持部の各ブロックに記憶されたシステムデータを外部記憶データとして夫々対応する前記電子棚札端末に送信する送信部と、を備えることを特徴とする棚札管理装置である。 Another aspect of the present invention is the shelf label management device in a shelf label management system including a plurality of electronic shelf label terminals and a shelf label management device, and stores the system data divided into a plurality of blocks. A system data holding unit, a control unit for selecting the electronic shelf label terminal corresponding to each block of the system data holding unit, and system data stored in each block of the system data holding unit correspond to external storage data, respectively. A transmission unit that transmits to the electronic shelf label terminal.
また、本発明の一態様は、複数の電子棚札端末と棚札管理装置とを備えた棚札管理システムにおける前記電子棚札端末であって、前記棚札管理装置からシステムデータを受信する受信部と、前記受信部により受信されたシステムデータを記憶する外部記憶データ保持部と、を備えることを特徴とする電子棚札端末である。 One aspect of the present invention is the electronic shelf label terminal in a shelf label management system including a plurality of electronic shelf label terminals and a shelf label management device, wherein the system data is received from the shelf label management device. And an external storage data holding unit for storing system data received by the receiving unit.
本発明によれば、棚札管理装置の各ブロックに記憶されたシステムデータを外部記憶データとして電子棚札端末が保持する。これにより、棚札管理装置に故障が発生した場合であっても、システムデータを維持することができる。 According to the present invention, the electronic shelf label terminal holds the system data stored in each block of the shelf label management apparatus as external storage data. Thereby, even if a failure occurs in the shelf label management device, the system data can be maintained.
以下、図面を参照しながら本発明の一実施形態について詳しく説明する。
図1は、本発明の一実施形態による棚札管理システムの構成を示すブロック図である。
棚札管理システムは、棚札管理装置1と、複数の中継装置2と、複数の電子棚札端末3とを含んで構成される。そして、棚札管理装置1と中継装置2、および中継装置2と電子棚札端末3がそれぞれ通信ネットワークを介して接続される。なお、本実施形態においては、中継装置2と電子棚札端末3とは無線通信により接続される。
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a shelf label management system according to an embodiment of the present invention.
The shelf label management system includes a shelf
図2は、本実施形態による棚札管理装置1の構成を示すブロック図である。
棚札管理装置1は、制御部101と、表示部102と、操作部103と、通信部104と、記憶部105とを含んで構成されるサーバ装置である。
制御部101は、棚札管理装置1を統括して制御する。表示部102は、各種データを表示する液晶表示器等の表示装置である。操作部103は、キーボードやマウス等の入力装置である。通信部104は、中継装置2を介して電子棚札端末3と通信処理を行う。
FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration of the shelf
The shelf
The
記憶部105は、システムデータ保持部105Aと、外部記憶データ管理テーブル105Bと、端末管理テーブル105Cと、一時バッファ105Dと、データ重要度定義テーブル105Eとを含んで構成される。外部システムデータ保持部105Aは、例えば、商品マスタデータ等、システムで用いるシステムデータを保持(記憶)する。外部記憶データ管理テーブル105Bは、どの電子棚札端末3をシステムデータの外部記憶装置として用いるかを管理するテーブルである。端末管理テーブル105Cは、棚札管理システムに含まれる電子棚札端末3を管理するテーブルである。一時バッファ105Dは、各種処理用のデータを一時的に保持する。データ重要度定義テーブル105Eは、システムデータの重要度を示すテーブルである。
The
図3は、本実施形態によるデータ重要度定義テーブル105Eのデータ構造及びデータ例を示す概略図である。図示するように、データ重要度定義テーブル105Eは、行と列からなる2次元の表形式のデータであり、システムデータと、重要度との各項目の列を有している。このテーブルの各行はシステムデータ毎に存在する。システムデータ種別は、棚札管理システムで用いるシステムデータの種別である。重要度は、システムデータ種別に対応する重要度であり、値が小さいほど重要度が高く、値が大きいほど重要度が低い。
図示する例では、商品の名称や商品価格等の商品マスタデータに対応する重要度は「1」であり、店舗の情報に対応する重要度は「2」であり、従業員の情報に対応する重要度は「3」であり、エラーログに対応する重要度は「4」であり、各種トランザクションデータに対応する重要度は「5」である。つまり、商品マスタデータ、店舗の情報、及び従業員の情報等の棚札管理システムを構成する上で必要なシステムデータは重要度が高く、エラーログ、各種トランザクションデータ等一時的なシステムデータは重要度が低い。
なお、システムデータは、棚札管理システムにおいて用いられるデータであれば、本図に示すデータ例以外のデータであってもよい。
FIG. 3 is a schematic diagram illustrating a data structure and a data example of the data importance level definition table 105E according to the present embodiment. As shown in the figure, the data importance level definition table 105E is two-dimensional tabular data composed of rows and columns, and has columns of items of system data and importance levels. Each row of this table exists for each system data. The system data type is a type of system data used in the shelf label management system. The importance is an importance corresponding to the system data type. The smaller the value, the higher the importance, and the larger the value, the lower the importance.
In the illustrated example, the importance level corresponding to the product master data such as the product name and the product price is “1”, the importance level corresponding to the store information is “2”, and corresponds to the employee information. The importance is “3”, the importance corresponding to the error log is “4”, and the importance corresponding to various transaction data is “5”. In other words, system data necessary for configuring a shelf label management system such as product master data, store information, and employee information is highly important, and temporary system data such as error logs and various transaction data is important. The degree is low.
The system data may be data other than the data example shown in the figure as long as it is data used in the shelf label management system.
図4は、本実施形態によるシステムデータ保持部105Aのデータ構造を示す概略図である。図示するように、システムデータを保持するシステムデータ保持部105Aは、データブロック1からデータブロックNまでのN個のデータブロックに分割されている。データブロックi(i=1,2,…,N)は、iの値が小さいほど重要なシステムデータを保持する。すなわち、システムデータ保持部105Aは、重要度毎にシステムデータをブロック化する。制御部101は、データ重要度定義テーブル105Eに基づいて各システムデータを各データブロックに書き込む。例えば、制御部101は、最も重要度の高い商品マスタデータをデータブロック1に書き込み、次に重要度の高い店舗の情報をデータブロック2に書き込み、次に重要度の高い従業員の情報をデータブロック3に書き込む。同様に、制御部101は、他のシステムデータについてもデータ重要度定義テーブル105Eの重要度に基づいて書き込むデータブロックを決定する。また、本実施形態では、棚札管理装置1は、このシステムデータ保持部105Aに記憶されたシステムデータを外部記憶データとして各電子棚札端末3に保持させる。すなわち、棚札管理装置1は、電子棚札端末3をシステムデータの外部記憶装置として用いる。
FIG. 4 is a schematic diagram showing a data structure of the system
図5は、本実施形態による外部記憶データ管理テーブル105Bのデータ構成及びデータ例を示す概略図である。
外部記憶データ管理テーブル105Bは、システムデータ保持部105Aのデータブロックiを更に複数(本例では8個)のブロックij(j=1,2,…,8)に分割して管理する。以下、各ブロックijが保持するシステムデータを外部記憶データとする。図示するように、外部記憶データ管理テーブル105Bは、行と列からなる2次元の表形式のデータであり、ブロック論理Noと、データバージョンと、データ日付けと、CS(Check Sum)と、端末ID(k(k=1,2,…,5))との各項目の列を有している。このテーブルの各行はブロックij毎に存在する。ブロック論理Noは、各ブロックijを識別する識別情報である。データバージョンは、ブロックijが保持する外部記憶データのバージョンである。データ日付けは、ブロックijが保持する外部記憶データが更新された日付けである。CSは、ブロック論理No、データバージョン、データ日付け、及び外部記憶データ本体全ての有効性を確認するためのCSであり、該当領域(ブロック論理No、データバージョン、データ日付け、及び外部記憶データ本体)のバイト毎或いはワード毎の加算結果である。端末ID(k)は、ブロックijに記憶された外部記憶データを保持する電子棚札端末3の識別情報である。なお、本例では、1つのブロックijの外部記憶データを保持する電子棚札端末3の上限数を5としたが、上限数は5以上であってもよい。また、端末ID(k)「0000」は、外部記憶データを保持する電子棚札端末3が未設定であることを表す。また、端末ID(k)「−」は、外部記憶データを保持させないことを表す。本図に示す例では、ブロック論理No「D11」の外部記憶データは5台の電子棚札端末3が保持し、ブロック論理No「D31」の外部記憶データは3台の電子棚札端末3が保持する。つまり、重要度の高い外部記憶データほど多くの電子棚札端末3が保持する。
FIG. 5 is a schematic diagram illustrating a data configuration and data example of the external storage data management table 105B according to the present embodiment.
The external storage data management table 105B manages the data block i of the system
図6は、本実施形態による端末管理テーブル105Cのデータ構成及びデータ例を示す概略図である。
図示するように、端末管理テーブル105Cは、行と列からなる2次元の表形式のデータであり、端末IDと、外部データ有無と、電池残量Aと、通信エラー回数Bと、端末再接続回数Cと、端末品質値Qとの各項目の列を有している。このテーブルの各行は端末ID毎に存在する。端末IDは、各電子棚札端末3を識別する識別子である。外部データ有無は、該当する電子棚札端末3に外部記憶データを保持させているかどうかを示す。外部データ有無「1」は外部記憶データを保持させていることを表し、外部データ有無「0」は外部記憶データを保持させていないことを表す。電池残量Aは、該当する電子棚札端末3の電池残量を表す値であり、単位はパーセント(範囲は、0〜100)である。通信エラー回数Bは、例えば、過去10日間に発生した通信エラーの回数である。例えば、棚札管理装置1は、電子棚札端末3にデータを送信した際に、送信したデータに対する応答がなかった場合に通信エラーが発生したと判定する。
FIG. 6 is a schematic diagram illustrating a data configuration and a data example of the terminal management table 105C according to the present embodiment.
As shown in the figure, the terminal management table 105C is two-dimensional tabular data consisting of rows and columns, and includes a terminal ID, external data presence / absence, remaining battery charge A, communication error count B, and terminal reconnection. Each column includes the number of times C and the terminal quality value Q. Each row of this table exists for each terminal ID. The terminal ID is an identifier for identifying each electronic
端末再接続回数Cは、例えば、過去10日間に発生した電子棚札端末3の再接続回数である。電子棚札端末3は、電源をオフからオンにした場合や、無線通信圏外から無線通信圏内に入った場合、電子棚札端末3の移動などによって接続先の中継装置2が変更となった場合等に棚札管理装置1と再接続する。ここで、電子棚札端末3は、無線同期パターンの受信に基づいて自身の無線通信圏内又は無線通信圏外を判定する。この無線同期パターンは、所定の周期(例えば30秒毎)で中継装置2から送信される予め定められた文字列のデータである。電子棚札端末3は、所定の周期で無線同期パターンを受信している場合に無線通信圏内であると判定し、所定時間以上無線同期パターンを受信していない場合に無線通信圏外であると判定する。端末品質値Qは、該当する電子棚札端末3の品質を表す値であり、例えば、次の式(1)により表される。
The terminal reconnection count C is, for example, the number of reconnections of the electronic
Q=A×(kB(NB−B))+kc(Nc−C))…(1) Q = A × (k B (N B −B)) + k c (N c −C)) (1)
ただし、kBは予め設定された通信エラー回数の重み付けパラメータ係数であり、kcは予め設定された再接続回数の重み付けパラメータ係数である。また、NBは予め設定された通信エラー回数の許容限界値であり、Ncは予め設定された再接続回数の許容限界値である。ただし、棚札管理装置1は、上述した式(1)においてQが負の値になった場合には、端末品質値Q=0とする。
Here, k B is a preset weighting parameter coefficient for the number of communication errors, and k c is a preset weighting parameter coefficient for the number of reconnections. N B is a preset allowable limit value for the number of communication errors, and N c is a preset allowable limit value for the number of reconnections. However, the shelf
図7は、本実施形態による電子棚札端末3の構成を示すブロック図である。
電子棚札端末3は、制御部301と、無線通信部302と、電源部303と、表示部305と、記憶部306とを含んで構成される。制御部301は、電子棚札端末3を統括して制御する。無線通信部302は、中継装置2を介して棚札管理装置1と通信処理を行う。電源部303は、各部に電源を供給する。表示部305は、商品名や商品価格等の表示データを表示する。記憶部306は、端末ID、表示データ及び外部記憶データを記憶する。
FIG. 7 is a block diagram showing the configuration of the electronic
The electronic
図8は、本実施形態による電子棚札端末3の記憶部306のデータ構成を示す概略図である。
記憶部306は、端末ID保持部と、表示データ保持部と、外部記憶データ保持部とを含んで構成される。端末ID保持部は、自端末の端末IDを保持する。表示データ保持部は、表示データ等、表示部305に表示するデータを保持する。外部記憶データ保持部は、棚札管理装置1から受信した外部記憶データを保持する。すなわち、外部記憶データ保持部は、棚札管理装置1の外部記憶装置を構成する領域である。
FIG. 8 is a schematic diagram illustrating a data configuration of the
The
図9は、本実施形態による電子棚札端末3の外部記憶データ保持部のデータ構成を示す概略図である。
外部記憶データ保持部は、ブロック論理Noと、データバージョンと、データ日付けと、データ本体と、CSとを保持する。ブロック論理Noは、外部記憶データのブロック論理Noである。データバージョンは、外部記憶データのバージョンである。データ日付けは、外部記憶データが更新された日付けである。データ本体は、外部記憶データ本体である。また、CSは、ブロック論理No、データバージョン、データ日付け、及びデータ本体全てのデータの有効性を確認するためのCSである。
FIG. 9 is a schematic diagram illustrating a data configuration of the external storage data holding unit of the electronic
The external storage data holding unit holds a block logic No, a data version, a data date, a data body, and a CS. The block logic No is a block logic No of external storage data. The data version is a version of externally stored data. The data date is a date when the external storage data is updated. The data body is an external storage data body. The CS is a CS for confirming the validity of the data of the block logic No, the data version, the data date, and the data body.
図10は、本実施形態によるインストール処理の動作を示すシーケンス図である。
以下に示すインストール処理前の棚札管理装置1の外部記憶データ管理テーブル105Bには、電子棚札端末3の端末IDは格納されていない。
棚札管理装置1は、ソフトウェア機能ボタンの押下等によって「インストール中」のモードに移行する(ステップS101)。この間、棚札管理装置1は、図6に示す端末管理テーブル105Cを構築する。具体的には、棚札管理装置1は、インストール中に電子棚札端末3から端末参加要求を受信すると(ステップS102)、端末参加応答「端末参加OK/データ無効」を返信する(ステップS103)とともに、受信した端末参加要求に含まれる情報を端末管理テーブル105Cに書き込む。端末参加要求は、棚札管理装置1が管理する棚札管理システムに参加するためのデータであり、端末参加識別と、端末IDと、電池残量と、ブロック論理Noと、データバージョンと、データ日付けと、CSと、その他の情報とを含む(図10(b)参照)。端末参加識別は、端末参加要求であることを示す識別子である。また、端末参加応答は、端末参加要求に対する応答データであり、「端末参加OK/NG」と「データ有効/無効」とを含む(図10(c)参照)。「端末参加OK」は電子棚札端末3の棚札管理システムへの参加を許可することを表し、「棚札参加NG」は電子棚札端末3の棚札管理システムへの参加を許可しないことを表す。また、「データ有効」は電子棚札端末3の保持している外部記憶データが有効であることを表し、「データ無効」は電子棚札端末3の保持している外部記憶データが無効であることを表す。
FIG. 10 is a sequence diagram showing the operation of the installation process according to this embodiment.
The terminal ID of the electronic
The shelf
棚札管理装置1は、ステップS102からS103までの処理を棚札管理システムに参加する電子棚札端末3の台数分行い、インストール処理を終了する。続いて、棚札管理装置1は、データ同期処理へ移行する。
The shelf
図11は、本実施形態によるインストール処理終了時における端末管理テーブル105Cのデータ例を示す概略図である。
図示するように、全ての電子棚札端末3の外部データ有無は「0」であり、通信エラー回数は「0」であり、端末再接続回数は「0」である。また、各電子棚札端末3の電池残量は、上述したステップS102において各電子棚札端末3から受信した端末参加要求に含まれる電池残量である。
FIG. 11 is a schematic diagram illustrating a data example of the terminal management table 105C at the end of the installation process according to the present embodiment.
As shown in the figure, the presence / absence of external data of all the electronic
図12は、本実施形態によるインストール処理終了時における外部記憶データ管理テーブル105Bのデータ例を示す概略図である。
図示するように、各ブロック論理Noに対応する端末ID(k)の値は全て「0000」であり、設定されていない。なお、データバージョンと、データ日付けと、CSは、予め生成されている。
FIG. 12 is a schematic diagram showing an example of data in the external storage data management table 105B at the end of the installation process according to the present embodiment.
As shown in the figure, the values of the terminal ID (k) corresponding to each block logic No are all “0000” and are not set. Note that the data version, data date, and CS are generated in advance.
次に、図13を参照して、棚札管理装置1によるデータ同期処理について説明する。図13は、本実施形態によるデータ同期処理の手順を示すフローチャートである。
本図に示すデータ同期処理は、インストール処理において全ての電子棚札端末3の参加が終了した時点でソフトウェア機能ボタンの押下等により開始する。又は、棚札管理装置1は、1日に1回或いは1週間に1回等、定期的にデータ同期処理を行う。データ同期処理は、全ての電子棚札端末3と全てのブロックijに対して外部記憶データの分配を最適化するための処理である。
Next, with reference to FIG. 13, data synchronization processing by the shelf
The data synchronization process shown in the figure is started by pressing a software function button or the like when the participation of all the electronic
まず、棚札管理装置1の制御部101は、端末管理テーブル105Cにおける全ての電子棚札端末3の外部データ有無を「0」とする(ステップS201)。次に、制御部101は、処理対象のブロックblockを最初のブロックである「D11」とする(ステップS202)。次に、制御部101は、全てのブロックについて次のステップS205からS207までの処理が終了したか否かを判定する(ステップS203)。全てのブロックについて処理が終了した場合(ステップS203:Yes)には、この。データ同期処理を終了する。
First, the
一方、全てのブロックijについて処理が終了していない場合(ステップS203:No)には、端末管理テーブル105Cにおいて外部データ有無「0」である電子棚札端末3のうち端末品質値が最大の電子棚札端末3を選択する(ステップS204)。次に、制御部101は、図15に示す外部データ送信処理を行うことにより、選択した電子棚札端末3にblockの外部記憶データを送信する(ステップS205)。この外部記憶データ送信処理の詳細については後述する。そして、制御部101は、選択した電子棚札端末3の端末IDをblockに対応付けて外部記憶データ管理テーブル105Bに書き込む(ステップS206)。そして、制御部101は、端末管理テーブル105Cにおいて、選択した電子棚札端末3に対応する外部データ有無を「1」とする(ステップS207)。制御部101は、上述したステップS204からS207までの処理を、外部記憶データ管理テーブル105Bのblockに対応する端末ID(k)に「0000」がなくなるまで繰り返す。そして、制御部101は、対象となるblockを次のブロックとし(ステップS208)、ステップS203へ戻る。
On the other hand, if the processing has not been completed for all the blocks ij (step S203: No), the electronic device having the largest terminal quality value among the electronic
図14は、本実施形態による外部記憶データ送信処理の動作を示すシーケンス図である。
まず、棚札管理装置1は、電子棚札端末3に外部記憶データを送信する(ステップS301)。ここで送信する外部記憶データは、外部記憶データ識別と、ブロック論理Noと、データバージョンと、データ日付けと、データ本体と、CSとを含む(図14(b)参照)。外部記憶データ識別は、外部記憶データであることを表す識別子である。データ本体は、外部記憶データ本体である。電子棚札端末3は、外部記憶データを受信すると、外部記憶データのCSチェックをする(ステップS302)。具体的には、電子棚札端末3の制御部301は、CSの対象領域(ブロック論理No、データバージョン、データ日付け、及びデータ本体)のバイト毎又はワード毎の加算値が受信したCSと一致する場合に外部記憶データが有効(OK)であると判定する。一方、制御部301は、加算値が受信したCSと一致しない場合に外部記憶データが無効(NG)であると判定する。そして、電子棚札端末3は、外部記憶データが有効であると判定すると(ステップS302:Yes)、外部記憶データ応答「OK」を棚札管理装置1に送信する(ステップS303)。一方、電子棚札端末3は、外部記憶データが無効であると判定すると(ステップS302:No)、外部記憶データ応答「NG」を棚札管理装置1に送信する(ステップS304)。外部記憶データ応答は、外部記憶データに対する応答データであり、「OK/NG」と電池残量とを含む(図14(c)参照)。棚札管理装置1は、外部記憶データ応答に応じて外部記憶データ管理テーブル105Bと端末管理テーブル105Cとを更新する(ステップS305)。
FIG. 14 is a sequence diagram showing an operation of external storage data transmission processing according to the present embodiment.
First, the shelf
次に、図15を参照して、棚札管理装置1による外部記憶データ送信処理の詳細について説明する。図15は、本実施形態による外部記憶データ送信処理の手順を示すフローチャートである。
まず、棚札管理装置1の制御部101は、選択した電子棚札端末3に外部記憶データを送信する(ステップS401)。次に、制御部101は、外部記憶データの送信先の電子棚札端末3からの外部記憶データ応答「OK」を受信したか否かを判定する(ステップS402)。制御部101は、外部記憶データ応答「OK」を受信した場合には(ステップS402:Yes)、外部記憶データの送信に成功したと判定し、処理を終了する。
Next, the details of the external storage data transmission processing by the shelf
First, the
一方、制御部101は、外部記憶データ応答「OK」を受信していない場合(ステップS402:No)には、端末管理テーブル105Cにおいて外部データ有無が「0」であって外部記憶データを送信していない電子棚札端末3のうち、端末品質値が最も大きいものを選択する(ステップS403)。そして、制御部101は、ステップS403において電子棚札端末3を選択できたか否かを判定する(ステップS404)。制御部101は、電子棚札端末3を選択できなかった場合には(ステップS404:No)、外部記憶データの送信に失敗したと判定し、処理を終了する。一方、制御部101は、電子棚札端末3を選択できた場合には(ステップS404:Yes)、選択した電子棚札端末3に外部記憶データを送信する(ステップS405)。次に、制御部101は、外部記憶データの送信先の電子棚札端末3からの外部記憶データ応答が「OK」であるか否かを判定する(ステップS406)。制御部101は、外部記憶データ応答が「OK」である場合には(ステップS406:Yes)、外部記憶データの送信に成功したと判定し、処理を終了する。一方、制御部101は、外部記憶データ応答が「NG」である場合には(ステップS406:No)、ステップS403へ戻る。
On the other hand, when the external storage data response “OK” has not been received (step S402: No), the
図16は、本実施形態による表示データ送信処理の動作を示すシーケンス図である。
まず、棚札管理装置1は、商品名称や商品価格等の表示データを電子棚札端末3に送信する(ステップS501)。電子棚札端末3は、受信した表示データを表示部305に表示する(ステップS502)。そして、電子棚札端末3は、受信した表示データに対する応答である表示データ応答を棚札管理装置1に送信する(ステップS503)。表示データ応答は、「OK/NG」と、電池残量と、ブロック論理Noと、データバージョンと、データ日付けと、CSとを含むデータである(図16(b)参照)。
FIG. 16 is a sequence diagram showing an operation of display data transmission processing according to the present embodiment.
First, the shelf
棚札管理装置1は、表示データ応答を受信すると、受信した表示データ応答に含まれるブロック論理Noに対応するデータバージョンと、データ日付けと、CSとを外部記憶データ管理テーブル105Bから読み出し、読み出した各データが表示データ応答に含まれる各データと夫々一致するか否かを判定する(ステップS504)。棚札管理装置1は、表示データ応答が外部記憶データ管理テーブル105Bと一致する場合には(ステップS504:Yes)、処理を終了する。
When the shelf
一方、棚札管理装置1は、表示データ応答が外部記憶データ管理テーブル105Bと一致しない場合には(ステップS504:No)、外部記憶データを送信する(ステップS505)。電子棚札端末3は、外部記憶データを受信すると、受信したCSに基づき受信した外部記憶データの有効性を判定する(ステップS506)。そして、電子棚札端末3は、外部記憶データが有効であると判定すると(ステップS506:Yes)、外部記憶データ応答「OK」を棚札管理装置1に送信する(ステップS507)。一方、電子棚札端末3は、外部記憶データが有効でないと判定すると(ステップS506:No)、外部記憶データ応答「NG」を棚札管理装置1に送信する(ステップS508)。棚札管理装置1は、外部記憶データ応答に応じて外部記憶データ管理テーブル105Bと端末管理テーブル105Cとを更新する(ステップS509)。
On the other hand, when the display data response does not match the external storage data management table 105B (step S504: No), the shelf
図17は、本実施形態による状態確認処理の動作を示すシーケンス図である。
棚札管理装置1は、例えば1日に1回等定期的に以下の状態確認処理を行う。
まず、棚札管理装置1は、電子棚札端末3の状態を確認するための状態確認コマンドを電子棚札端末3に送信する(ステップS601)。電子棚札端末3は、状態確認コマンドを受信すると、自端末の各種状態を取得する(ステップS602)。各種状態とは、例えば、無線の受信強度、エラー回数、データ更新回数等の各電子棚札端末3の状態を示す情報である。そして、電子棚札端末3は、状態確認コマンドの応答である状態応答を棚札管理装置1に送信する(ステップS603)。状態応答は、状態応答識別と、電池残量と、ブロック論理Noと、データバージョンと、データ日付けと、CSと、各種状態とを含む(図17(b)参照)。状態応答識別は、データが状態応答であることを表す識別子である。以下の処理は、上述した表示データ送信処理のステップS504〜S509までの処理と同様である。
FIG. 17 is a sequence diagram showing the operation of the state confirmation process according to the present embodiment.
The shelf
First, the shelf
次に、図18を参照して、棚札管理装置1による表示データ送信処理及び状態確認処理の詳細について説明する。図18は、本実施形態による表示データ送信処理及び状態確認処理の手順を示すフローチャートである。
まず、棚札管理装置1の制御部101は、電子棚札端末3に表示データ又は状態確認コマンドを送信する(ステップS701)。次に、制御部101は、送信した表示データ又は状態確認コマンドに対する応答の受信に成功したか否かを判定する(ステップS702)。制御部101は、応答の受信に失敗した場合(ステップS702:No)には、処理を終了する。一方、応答の受信に成功した場合(ステップS702:Yes)には、受信した応答に含まれるブロック論理Noに対応するデータバージョンとデータ日付けとCSとを外部記憶データ管理テーブル105Bから読み出し、読み出した各データが応答に含まれる各データと夫々一致するか否かを判定する(ステップS703)。制御部101は、応答が外部記憶データ管理テーブル105Bと一致する場合(ステップS703:Yes)には、外部記憶データの送信に成功したと判定し、処理を終了する。一方、制御部101は、応答が外部記憶データ管理テーブル105Bと一致しない場合(ステップS703:No)には、図15に示す外部記憶データ送信処理を行う(ステップS704)。
Next, with reference to FIG. 18, the details of the display data transmission process and the state confirmation process by the shelf
First, the
図19は、本実施形態による端末参加処理の動作を示すシーケンス図である。
この端末参加処理は、電子棚札端末3の再接続処理である。棚札管理装置1は、端末参加要求を受信すると、端末参加要求を送信した電子棚札端末3が再接続したと判定する。電子棚札端末3は、例えば、電源がオフからオンになった場合や、無線通信圏外から無線通信圏内になった場合にこの端末参加処理を行う。例えば、電子棚札端末3は、自身が無線通信圏外になると、無線同期パターンをサーチし、無線同期パターンが見つかると、無線通信圏内になったと判定して本図に示す端末参加処理を開始する。
FIG. 19 is a sequence diagram showing the operation of the terminal participation process according to this embodiment.
This terminal participation process is a reconnection process of the electronic
まず、電子棚札端末3は、端末参加要求を棚札管理装置1に送信する(ステップS801)。棚札管理装置1は、端末参加要求を受信すると、受信した端末参加要求に含まれる端末IDに基づいて電子棚札端末3が参加可能であるか否かを判定する(ステップS802)。棚札管理装置1は、電子棚札端末3が参加できない場合(ステップS802:No)には処理を終了する。一方、棚札管理装置1は、電子棚札端末3が参加可能である場合(ステップS802:Yes)には、受信した端末参加要求に含まれるブロック論理Noの外部記憶データが有効であるか又は無効であるかを判定する(ステップS803)。この外部記憶データ有効/無効の判定処理の詳細については後述する。棚札管理装置1は、外部記憶データが有効である場合には、端末参加応答「参加OK/データ有効」を電子棚札端末3に送信する(ステップS804)。電子棚札端末3は、端末参加応答「参加OK/データ有効」を受信すると、端末参加処理を終了する。一方、棚札管理装置1は、外部記憶データが無効であると判定した場合には、端末参加応答「参加OK/データ無効」を電子棚札端末3に送信する(ステップS805)。電子棚札端末3は、端末参加応答「参加OK/データ無効」を受信すると、外部記憶データ保持部をイニシャライズする(ステップS806)。この外部記憶データ保持部のイニシャライズ処理については後述する。
First, the electronic
次に、図20を参照して、棚札管理装置1による外部記憶データ有効/無効判定処理の詳細について説明する。図20は、本実施形態による外部記憶データ有効/無効判定処理の手順を示すフローチャートである。
まず、棚札管理装置1の制御部101は、受信した端末参加要求から、端末IDと、ブロック論理Noと、データバージョンと、データ日付けと、CSとを取得する(ステップS901)。次に、制御部101は、取得したブロック論理No(以下、該当ブロック論理Noとする)がD11からDN8までの範囲内であるか否かを判定する(ステップS902)。制御部101は、該当ブロック論理Noが範囲内でない場合(ステップS902:No)には、外部記憶データが無効であると判定し、処理を終了する。一方、制御部101は、該当ブロック論理Noが範囲内である場合(ステップS902:Yes)には、該当ブロック論理Noに対応するデータバージョンと、データ日付けとCSとを外部記憶データ管理テーブル105Bから読み出す。そして、制御部101は、読み出した各データを端末参加要求から取得した各データと夫々比較する(ステップS903)。
Next, with reference to FIG. 20, the details of the external storage data valid / invalid determination process by the shelf
First, the
そして、制御部101は、比較した結果、各データが一致するか否かを判定する(ステップS904)。制御部101は、各データが一致しない場合(ステップS904:No)には、外部記憶データが無効であると判定し、処理を終了する。一方、制御部101は、各データが一致する場合(ステップS904:Yes)には、外部記憶データ管理テーブル105Bにおいて該当ブロック論理Noに端末参加要求の端末IDが対応付けられているか否かを判定する(ステップS905)。制御部101は、対応付けられている場合(ステップS905:Yes)場合には、外部記憶データが有効であると判定し、処理を終了する。一方、制御部101は、対応付けられていない場合(ステップS905:No)には、外部記憶データ管理テーブル105Bにおいて該当ブロック論理Noに端末ID領域の空きがあるか否かを判定する(ステップS906)。制御部101は、端末ID領域に空きがない場合(ステップS906:No)には、外部記憶データが無効であると判定し、処理を終了する。一方、制御部101は、端末ID領域に空きがある場合(ステップS906:Yes)には、端末参加要求の端末IDを外部記憶データ管理テーブル105Bの該当ブロック論理Noに対応付けて書き込む(ステップS907)。そして、制御部101は、外部記憶データが有効であると判定し、処理を終了する。
And the
次に、図21を参照して、電子棚札端末3による外部記憶データ保持部のイニシャライズ処理の詳細について説明する。図21は、本実施形態による外部記憶データ保持部のイニシャライズ処理の手順を示すフローチャートである。
電子棚札端末3の制御部301は、外部記憶データ保持部の各領域を「ブロック論理No=000、データバージョン=000、データ日付け=0年0月0日0時0分、データ本体=オール(全て)0、CS=FFFF…(NGの状態)」とすることにより外部記憶データ保持部をイニシャライズする(ステップS1001)。
Next, details of the initialization process of the external storage data holding unit by the electronic
The
次に、図22を参照して、電子棚札端末3による電源投入時の処理について説明する。図22は、本実施形態による電源投入時の処理の手順を示すフローチャートである。
まず、電子棚札端末3の制御部301は、必要なハードウェア(H/W)をイニシャライズする(ステップS1101)。次に、制御部301は、必要はソフトウェア(S/W)をイニシャライズする(ステップS1102)。次に、制御部301は、図21に示す外部記憶データ保持部のイニシャライズ処理を行う(ステップS1103)。最後に、制御部301は、図19に示す端末参加処理を行う(ステップS1104)。
Next, with reference to FIG. 22, processing when the electronic
First, the
次に、図23を参照して、電子棚札端末3による再接続時の処理について説明する。図23は、本実施形態による再接続時の処理の手順を示すフローチャートである。
まず、電子棚札端末3の制御部301は、中継装置2との無線同期を維持しているか否かを判定する(ステップS1201)。具体的には、制御部301は、所定間隔毎に無線同期データを受信している場合に無線同期を維持していると判定し、所定時間以上無線同期データを受信していない場合に無線同期を維持していないと判定する。制御部301は、中継装置2との無線同期を維持している場合(ステップS1201:Yes)には通常処理を行う(ステップS1202)。一方、制御部301は、中継装置2との無線同期を維持していない場合(ステップS1201:No)には、無線の周波数チャネルを変えながら無線同期パターンを検索して、中継装置2をサーチする(ステップS1203)。そして、制御部301は、中継装置2のサーチに成功した否かを判定する(ステップS1204)。制御部301は、中継装置2のサーチに失敗した場合(ステップS1204:No)にはステップS1203へ戻る。一方、制御部301は、中継装置2のサーチに成功した場合(ステップS1204:Yes)には、外部記憶データ保持部に記憶された外部記憶データのCSをチェックする。(ステップS1205)。そして、制御部301は、CSのチェックがOKであるかNGであるかを判定する(ステップS1206)。制御部301は、CSのチェックがNGであれば(ステップS1206:No)、図21に示す外部記憶データ保持部のイニシャライズ処理を行う(ステップS1207)。そして、最後に、制御部301は、図19に示す端末参加処理を行う(ステップS1208)。
Next, with reference to FIG. 23, processing at the time of reconnection by the electronic
First, the
次に、図24を参照して、棚札管理装置1によるシステムデータ更新処理について説明する。図24は、本実施形態によるシステムデータ更新処理の手順を示すフローチャートである。
棚札管理装置1は、システムデータ保持部105Aにおいてシステムデータの更新があった場合に、以下に示すシステムデータ更新処理を行う。なお、棚札管理装置1は、システムデータが大きく(所定値より多く)変更された場合には、図13に示すデータ同期処理を行ってもよい。
Next, system data update processing by the shelf
The shelf
まず、棚札管理装置1の制御部101は、システムデータに更新のあったブロック論理Noを抽出する(ステップS1301)。次に、制御部101は、変更のあった(ブロック論理Noを抽出した)ブロック全てに対して以下に示すステップS1303〜S1308までの処理を行ったか否かを判定する(ステップS1302)。制御部101は、変更のあったブロック全て終了した場合(ステップS1302:Yes)には処理を終了する。一方、制御部101は、変更のあったブロック全て終了していない場合(ステップS1302:No)には、抽出したブロック論理No(以下、対象ブロック論理Noとする)に格納する外部記憶データのデータバージョンとデータ日付け付番する(ステップS1303)。そして、制御部101は、外部記憶データのCSを算出する(ステップS1304)。
First, the
次に、制御部101は、外部記憶データ管理テーブル105Bから対象ブロック論理Noの端末IDを読み出す(ステップS1305)。そして、制御部101は、読み出した端末IDの電子棚札端末3に対して、図15に示す外部記憶データ送信処理を行う(ステップS1306)。次に、制御部101は、読み出した端末IDを対象ブロック論理Noに対応付けて外部記憶データ管理テーブル105Bに書き込む(ステップS1307)。そして、制御部101は、端末管理テーブル105Cの読み出した端末IDに対応する外部記憶データ有無を「1」にする(ステップS1308)。そして、制御部101は、対象ブロック論理Noを次の抽出したブロック論理Noとし(ステップS1309)、ステップS1302へ戻る。
Next, the
次に、図25を参照して、棚札管理装置1による端末品質管理処理について説明する。図25は、本実施形態による端末品質管理処理の手順を示すフローチャートである。
棚札管理装置1は、電子棚札端末3との通信が発生した際に、この図に示す端末品質管理処理を行う。この端末品質管理処理は、端末品質値Qに基づいて、外部記憶データを保持する電子棚札端末3を代替する処理である。
Next, with reference to FIG. 25, the terminal quality management process by the shelf
When communication with the electronic
まず、棚札管理装置1の制御部101は、通信の必要性があるか否かを判定する(ステップS1401)。制御部101は、通信の必要性がない場合にはステップS1401へ戻る。一方、制御部101は、通信の必要性がある場合には、電子棚札端末3と通信を実行する。制御部101は、例えば、商品の価格情報が変更になったときに電子棚札端末3の表示データを書き換える場合等、電子棚札端末3に送信するデータがあるときに通信の必要性があると判定する。そして、制御部101は、通信を実行した電子棚札端末3(以下、通信実行電子棚札端末3とする)から受信したデータに基づき、端末管理テーブル105Cを更新する(ステップS1402)。具体的には、制御部101は、通信実行電子棚札端末3から受信したデータに含まれる電池残量を端末管理テーブル105Cに書き込む。
First, the
次に、制御部101は、端末管理テーブル105Cにおいて、更新したデータに基づき、通信実行電子棚札端末3の端末品質値を再度算出して更新する(ステップS1403)。次に、制御部101は、通信実行電子棚札端末3の外部データ有無が「1」であるか否かを判定する(ステップS1404)。外部データ有無が「0」である場合(ステップS1404:No)には処理を終了する。一方、制御部101は、外部データ有無が「1」である場合(ステップS1404:Yes)には、通信実行電子棚札端末3の端末品質値が所定の閾値以下であるか否かを判定する(ステップS1405)。端末品質値が閾値以下でない場合(ステップS1405:No)には処理を終了する。一方、制御部101は、端末品質値が閾値以下である場合(ステップS1405:Yes)には、端末管理テーブル105Cの外部データ有無が「0」であり、かつ、端末品質値が通信実行電子棚札端末3より大きい電子棚札端末3を抽出する(ステップS1406)。そして、制御部101は、抽出した電子棚札端末3(以下、代替候補電子棚札端末3とする)に対して図15に示す外部記憶データ送信処理を行う(ステップS1407)。次に、制御部101は、代替候補電子棚札端末3から外部記憶データ応答「OK」を受信したか否かを判定する(ステップS1408)。制御部101は、外部記憶データ応答「OK」を受信した場合(ステップS1408:Yes)には、端末代替処理を行い、代替成功として処理を終了する(ステップS1409)。具体的には、制御部101は、端末管理テーブル105Cにおいて、通信実行電子棚札端末3の外部データ有無を「0」とし、代替候補電子棚札端末3の外部データ有無を「1」とする。そして、制御部101は、外部記憶データ管理テーブル105Bにおける通信実行電子棚札端末3の端末IDを代替候補電子棚札端末3の端末IDに書き換える。
Next, the
一方、制御部101は、外部記憶データ応答「OK」を受信しなかった場合(ステップS1408:No)には、抽出した全ての代替候補電子棚札端末3に対して外部記憶データ送信処理が終了したか否かを判定する(ステップS1410)。全ての代替候補電子棚札端末3に対して終了している場合には、代替失敗として処理を終了する。一方、全ての代替候補電子棚札端末3に対して終了していない場合には、ステップS1407へ戻る。
On the other hand, when the external storage data response “OK” is not received (step S1408: No), the
図26は、本実施形態によるデータ参照処理の動作を示すシーケンス図である。このデータ参照処理は、棚札管理装置1が各電子棚札端末3の保持する外部記憶データを収集する処理である。
まず、棚札管理装置1が、外部記憶データを要求するコマンドである外部記憶データリクエストを電子棚札端末3に送信する(ステップS1501)。電子棚札端末3は、外部記憶データリクエストを受信すると、外部記憶データを外部記憶データ保持部から読み出し、読み出した外部記憶データを含む端末データを棚札管理装置1に送信する(ステップS1502)。電子棚札端末3が送信する端末データは、外部記憶データ識別と、ブロック論理Noと、電池残量と、データバージョンと、データ日付けと、外部記憶データと、CSとを含む(図26(b)参照)。外部記憶データ識別は、外部記憶データを含むことを表す識別子である。
FIG. 26 is a sequence diagram showing an operation of data reference processing according to the present embodiment. This data reference process is a process in which the shelf
First, the shelf
次に、図27を参照して、棚札管理装置1によるデータ参照処理について説明する。図27は、本実施形態によるデータ参照処理の手順を示すフローチャートである。
まず、棚札管理装置1の制御部101は、kに1を代入する(ステップS1601)。次に、制御部101は、該当ブロックの端末ID(k)を外部記憶データ管理テーブル105Bから読み出す(ステップS1602)。次に、制御部101は、読み出した端末ID(k)の電子棚札端末3に外部記憶データリクエストを送信する(ステップS1603)。そして、制御部101は、送信した外部記憶データリクエストに対する応答である端末データを受信したか否かを判定する(ステップS1604)。制御部101は、端末データを受信した場合(ステップS1604:Yes)には、参照成功として処理を終了する。一方、制御部101は、応答を受信していない場合(ステップS1604:No)には、kに1を加算する(ステップS1605)。そして、制御部101は、該当ブロックの端末ID(k)に端末IDが設定されているか否かを判定する(ステップS1606)。制御部101は、端末IDが設定されている場合(ステップS1606:No)には、ステップS1602へ戻る。一方、制御部101は、端末IDが設定されていない場合(ステップS1606:Yes)には、参照失敗として処理を終了する。
Next, the data reference process by the shelf
First, the
次に、図28及び図29を参照して、棚札管理装置1によるデータ再構築処理について説明する。図28及び図29は、本実施形態によるデータ再構築処理の手順を示すフローチャートである。
このデータ再構築処理は、棚札管理装置1の故障等により棚札管理装置1の交換を実施したときに、電子棚札端末3から外部記憶データを収集してシステムデータを復元する処理である。このデータ再構築処理を開始するときは、外部記憶データ管理テーブル105Bと端末管理テーブル105Cとは全て初期状態である。
Next, with reference to FIG. 28 and FIG. 29, the data reconstruction process by the shelf
This data reconstruction process is a process for collecting external storage data from the electronic
まず、棚札管理装置1の制御部101は、外部記憶データリクエストを全ての電子棚札端末3にブロードキャスト送信する(ステップS1701)。次に、制御部101は、電子棚札端末3から端末データを受信したか否かを判定する(ステップS1702)。制御部101は、端末データを受信した場合には(ステップS1702:Yes)、受信した端末データに基づき端末管理テーブル105Cを更新する(ステップS1704)。具体的には、受信した端末データに含まれる端末IDと、外部データ有無「0」と、受信した端末データに含まれる電池残量と、通信エラー回数「0」と、端末再接続回数「0」と、上述した式(1)により算出した端末品質値との組のレコードを新たに端末管理テーブル105Cに追加する。
First, the
次に、制御部101は、受信した外部記憶データのCSチェックを行う。(ステップS1705)。そして、制御部101は、CSチェックがNGであればステップS1702へ戻る。一方、制御部101は、CSチェックがOKであれば、受信した端末データを一時バッファ105Dに格納する(ステップS1706)。このとき、制御部101は、ブロック論理No毎に、各電子棚札端末から受信した端末データ(端末IDと、データバージョンと、データ日付けと、CSと、外部記憶データ)を対応付けて一時バッファ105Dに書き込む(図30参照)。
Next, the
一方、制御部101は、電子棚札端末3から端末データを受信していない場合(ステップS1702:No)には、ブロードキャスト送信してから所定時間経過した(タイムアップ)か否かを判定する(ステップS1703)。この所定時間は、全ての電子棚札端末3から外部記憶データを受信したことを担保するための時間である。制御部101は、所定時間経過していない場合(ステップS1703:No)にはステップS1702へ戻る。
On the other hand, when the terminal 101 has not been received from the electronic shelf label terminal 3 (step S1702: No), the
一方、制御部101は、所定時間経過した場合(ステップS1703:Yes)には、対象ブロックNoを「D11」とする(ステップS1707)。そして、制御部101は、対象ブロックNoの外部記憶データが一時バッファ105Dに記憶されているか否かを判定する(ステップS1708)。制御部101は、一時バッファ105Dに外部記憶データが記憶されていない場合(ステップS1708:No)には再構築失敗として処理を終了する。
On the other hand, when the predetermined time has elapsed (step S1703: Yes), the
一方、制御部101は、一時バッファ105Dに外部記憶データが記憶されている場合(ステップS1708:Yes)には、対象ブロックNoに対応する端末データのCSを全て読み出す。そして、制御部101は、読み出したCSを比較し、値の一致するCS数を計数し、計数したCS数が読み出したCSのうち過半数を示すCSがあるか否かを判定する(ステップS1709)。制御部101は、過半数を示すCSがない場合(ステップS1709:No)には再構築失敗として処理を終了する。一方、制御部101は、過半数を示すCSがある場合(ステップS1709:Yes)には、過半数を示すCSを持つ端末IDを一時バッファ105Dから読み出し、読み出した端末IDを対照ブロックNoに対応付けて外部記憶データ管理テーブル105Bに書き込む(ステップS1710)。すなわち、制御部(復元部)101は、複数の電子棚札端末3から同一ブロックの外部記憶データを受信した場合には、受信した複数の外部記憶データを比較し、データ内容の一致する外部記憶データ数を計数し、計数した外部記憶データ数の多い外部記憶データに基づいて、システムデータを復元する。
On the other hand, when the external storage data is stored in the temporary buffer 105D (step S1708: Yes), the
次に、制御部101は、端末管理テーブル105Cを更新する(ステップS1711)。具体的には、制御部101は、外部記憶データ管理テーブル105Bに書き込んだ端末IDに対応する外部データ有無を「1」にする。次に、制御部101は、外部記憶データ管理テーブル105Bに書き込んだ端末IDに対応する外部記憶データを一時バッファ105Dから読み出し、読み出した外部記憶データを対象ブロックNoのブロックに書き込むことにより、システムデータ保持部105Aを更新する(ステップS1712)。最後に、制御部101は、システムデータ保持部105Aの全てのブロックについて終了したか否かを判定する(ステップS1713)。全てのブロックについて終了した場合には再構築成功として処理を終了する。一方、全てのブロックについて終了していない場合には、対象ブロックNoを次のブロックとし(ステップS1714)、ステップS1708へ戻る。
Next, the
なお、棚札管理装置1は、このデータ再構築処理の終了後に図13に示すデータ同期処理を行ってもよい。
また、上述したデータ再構築処理では、ステップS1709において、多数決方式にて再構築に用いる外部記憶データを選択しているが、例えば、データ日付けやデータバージョンが最新の外部記憶データを選択してもよい。
Note that the shelf
In the data reconstruction process described above, in step S1709, the external storage data used for the reconstruction is selected by the majority method. For example, the external storage data with the latest data date and data version is selected. Also good.
このように、本実施形態によれば、棚札管理装置1は、システムデータを分割し、分割したシステムデータを電子棚札端末3に保持させる。これにより、棚札管理装置1に故障が発生した場合には、電子棚札端末3から分割したシステムデータを収集することにより、システムデータを容易に復元することができる。
また、既存の電子棚札端末3をシステムデータの外部記憶装置として利用するため、外部記憶装置を新たに用意する必要がない。
また、1つのブロックの外部記憶データを複数台の電子棚札端末3が保持しているため、例えば、1台の電子棚札端末3に故障や電池切れ、盗難等の事故が発生した場合であっても、他の電子棚札端末3を用いてシステムデータを復元することができる。
また、重要度の高いデータほどより多くの電子棚札端末3が保持するため、より耐障害性が向上する。
また、棚札管理装置1は、外部記憶データを保持する電子棚札端末3として端末品質値の大きな電子棚札端末3を優先的に選択するため、より外部記憶装置としての信頼性が向上する。
また、棚札管理装置1は、システムデータを再構築(復元)する際に、1つのブロックに対して複数の電子棚札端末3から異なる外部記憶データを受信した場合には、多数決方式にて再構築に用いる外部記憶データを決定する。これにより、例えば、1台の電子棚札端末3の保持する外部記憶データが無効であった場合であっても、他の電子棚札端末3を用いてシステムデータを復元することができる。
Thus, according to the present embodiment, the shelf
Further, since the existing electronic
Also, since a plurality of electronic
In addition, since more electronic
Further, since the shelf
In addition, when the shelf
また、図10,図13から図29までに示す各ステップを実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、各処理を行ってもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものであってもよい。
また、「コンピュータシステム」は、WWWシステムを利用している場合であれば、ホームページ提供環境(あるいは表示環境)も含むものとする。
また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、フラッシュメモリ等の書き込み可能な不揮発性メモリ、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。
Also, each process may be performed by recording a program for realizing each step shown in FIGS. 10 and 13 to 29 on a computer-readable recording medium. Here, the “computer system” may include an OS and hardware such as peripheral devices.
Further, the “computer system” includes a homepage providing environment (or display environment) if a WWW system is used.
The “computer-readable recording medium” means a flexible disk, a magneto-optical disk, a ROM, a writable nonvolatile memory such as a flash memory, a portable medium such as a CD-ROM, a hard disk built in a computer system, etc. This is a storage device.
さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムが送信された場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリ(例えばDRAM(Dynamic Random Access Memory))のように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。
また、上記プログラムは、このプログラムを記憶装置等に格納したコンピュータシステムから、伝送媒体を介して、あるいは、伝送媒体中の伝送波により他のコンピュータシステムに伝送されてもよい。ここで、プログラムを伝送する「伝送媒体」は、インターネット等のネットワーク(通信網)や電話回線等の通信回線(通信線)のように情報を伝送する機能を有する媒体のことをいう。
また、上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良い。さらに、前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であっても良い。
Further, the “computer-readable recording medium” means a volatile memory (for example, DRAM (Dynamic DRAM) in a computer system that becomes a server or a client when a program is transmitted through a network such as the Internet or a communication line such as a telephone line. Random Access Memory)), etc., which hold programs for a certain period of time.
The program may be transmitted from a computer system storing the program in a storage device or the like to another computer system via a transmission medium or by a transmission wave in the transmission medium. Here, the “transmission medium” for transmitting the program refers to a medium having a function of transmitting information, such as a network (communication network) such as the Internet or a communication line (communication line) such as a telephone line.
The program may be for realizing a part of the functions described above. Furthermore, what can implement | achieve the function mentioned above in combination with the program already recorded on the computer system, and what is called a difference file (difference program) may be sufficient.
以上、図面を参照してこの発明の一実施形態について詳しく説明してきたが、具体的な構成は上述のものに限られることはなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲内において様々な設計変更等をすることが可能である。
例えば、本実施形態では、CSを用いて外部記憶データの有効性をチェックしたが、CRC(Cyclic Redundancy Check)等他の誤り検出データを用いてもよい。
As described above, the embodiment of the present invention has been described in detail with reference to the drawings. However, the specific configuration is not limited to the above, and various design changes and the like can be made without departing from the scope of the present invention. It is possible to
For example, in this embodiment, the validity of the external storage data is checked using CS, but other error detection data such as CRC (Cyclic Redundancy Check) may be used.
1…棚札管理装置 2…中継装置 3…電子棚札端末 101…制御部 102…表示部 103…操作部 104…通信部 105…記憶部 301…制御部 302…無線通信部 303…電源部 305…表示部 306…記憶部
DESCRIPTION OF
Claims (9)
前記棚札管理装置は、
システムデータを複数のブロックに分割して記憶するシステムデータ保持部と、
前記システムデータ保持部の各ブロックに対応する前記電子棚札端末を選択する制御部と、
前記システムデータ保持部の各ブロックに記憶されたシステムデータを外部記憶データとして夫々対応する前記電子棚札端末に送信する送信部と、
を備え、
前記電子棚札端末は、
前記棚札管理装置から前記外部記憶データを受信する受信部と、
前記受信部により受信された外部記憶データを記憶する外部記憶データ保持部と、
を備える
ことを特徴とする棚札管理システム。 A shelf label management system comprising a plurality of electronic shelf label terminals and a shelf label management device,
The shelf label management device
A system data holding unit for storing system data divided into a plurality of blocks;
A control unit for selecting the electronic shelf label terminal corresponding to each block of the system data holding unit;
A transmission unit that transmits the system data stored in each block of the system data holding unit to the corresponding electronic shelf label terminal as external storage data;
With
The electronic shelf label terminal is
A receiving unit for receiving the external storage data from the shelf label management device;
An external storage data holding unit for storing external storage data received by the reception unit;
A shelf label management system characterized by comprising:
前記外部記憶データ保持部に記憶される外部記憶データを前記棚札管理装置に送信する送信部を備え、
前記棚札管理装置は、
前記電子棚札端末から前記外部記憶データを受信する受信部と、
前記受信部により受信された外部記憶データに基づいて、前記システムデータを復元する復元部と、
を備える
ことを特徴とする請求項1に記載の棚札管理システム。 The electronic shelf label terminal is
A transmission unit for transmitting external storage data stored in the external storage data holding unit to the shelf label management device;
The shelf label management device
A receiving unit for receiving the external storage data from the electronic shelf label terminal;
A restoring unit for restoring the system data based on the external storage data received by the receiving unit;
The shelf label management system according to claim 1, further comprising:
ことを特徴とする請求項2に記載の棚札管理システム。 When the restoration unit of the shelf label management device receives external storage data of the same block from a plurality of the electronic shelf label terminals, the restoration unit compares the received plurality of external storage data and matches the external storage data contents. The shelf label management system according to claim 2, wherein the system data is restored based on external storage data having a large number of data.
前記棚札管理装置の前記制御部は、重要度の高いシステムデータを記憶する前記ブロックほど多くの前記電子棚札端末を対応付ける
ことを特徴とする請求項1から3いずれか1項に記載の棚札管理システム。 The system data holding unit of the shelf label management device blocks system data for each importance,
The shelf according to any one of claims 1 to 3, wherein the control unit of the shelf label management device associates more electronic shelf label terminals with the block that stores system data with higher importance. Tag management system.
ことを特徴とする請求項1から4いずれか1項に記載の棚札管理システム。 The said control part of the said shelf label management apparatus selects preferentially from the said electronic shelf label terminal with a high terminal quality value which shows the quality of each electronic shelf label terminal, The any one of Claim 1 to 4 characterized by the above-mentioned. The shelf label management system described in 1.
前記電子棚札端末の前記送信部は、前記棚札管理装置との通信時に自身の電池残量を送信する
ことを特徴とする請求項5に記載の棚札管理システム。 The control unit of the shelf label management device calculates the terminal quality value of each electronic shelf label terminal based on the remaining battery level of each electronic shelf label terminal,
The shelf label management system according to claim 5, wherein the transmission unit of the electronic shelf label terminal transmits a remaining battery level when communicating with the shelf label management device.
前記棚札管理装置の制御部が、前記システムデータ保持部の各ブロックに対応する前記電子棚札端末を選択するステップと、
前記棚札管理装置の送信部が、前記システムデータ保持部の各ブロックに記憶されたシステムデータを外部記憶データとして夫々対応する前記電子棚札端末に送信するステップと、
前記電子棚札端末の受信部が、前記棚札管理装置から前記外部記憶データを受信するステップと、
前記電子棚札端末の制御部が、前記受信部により受信された外部記憶データを外部記憶データ保持部に記憶するステップと、
を有することを特徴とする棚札管理方法。 A shelf label management method in a shelf label management system comprising a shelf label management device comprising a system data holding unit for storing system data divided into a plurality of blocks and a plurality of electronic shelf label terminals,
The control unit of the shelf label management device selecting the electronic shelf label terminal corresponding to each block of the system data holding unit;
Transmitting the system data stored in each block of the system data holding unit to the corresponding electronic shelf label terminal as external storage data, the transmitting unit of the shelf label management device;
A receiving unit of the electronic shelf label terminal receiving the external storage data from the shelf label management device;
The control unit of the electronic shelf label terminal stores the external storage data received by the reception unit in an external storage data holding unit;
A shelf label management method comprising:
システムデータを複数のブロックに分割して記憶するシステムデータ保持部と、
前記システムデータ保持部の各ブロックに対応する前記電子棚札端末を選択する制御部と、
前記システムデータ保持部の各ブロックに記憶されたシステムデータを外部記憶データとして夫々対応する前記電子棚札端末に送信する送信部と、
を備えることを特徴とする棚札管理装置。 The shelf label management device in a shelf label management system comprising a plurality of electronic shelf label terminals and a shelf label management device,
A system data holding unit for storing system data divided into a plurality of blocks;
A control unit for selecting the electronic shelf label terminal corresponding to each block of the system data holding unit;
A transmission unit that transmits the system data stored in each block of the system data holding unit to the corresponding electronic shelf label terminal as external storage data;
A shelf label management device comprising:
前記棚札管理装置からシステムデータを受信する受信部と、
前記受信部により受信されたシステムデータを記憶する外部記憶データ保持部と、
を備えることを特徴とする電子棚札端末。 The electronic shelf label terminal in a shelf label management system comprising a plurality of electronic shelf label terminals and a shelf label management device,
A receiving unit for receiving system data from the shelf label management device;
An external storage data holding unit for storing system data received by the receiving unit;
An electronic shelf label terminal comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011014508A JP5697466B2 (en) | 2011-01-26 | 2011-01-26 | Shelf label management system and shelf label management apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011014508A JP5697466B2 (en) | 2011-01-26 | 2011-01-26 | Shelf label management system and shelf label management apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012155552A true JP2012155552A (en) | 2012-08-16 |
JP5697466B2 JP5697466B2 (en) | 2015-04-08 |
Family
ID=46837204
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011014508A Expired - Fee Related JP5697466B2 (en) | 2011-01-26 | 2011-01-26 | Shelf label management system and shelf label management apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5697466B2 (en) |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0954717A (en) * | 1995-06-13 | 1997-02-25 | Ncr Internatl Inc | Electronic price label system and price-data recovery methodthereof |
JP2006228202A (en) * | 2005-01-21 | 2006-08-31 | Sorun Corp | Management method and management system of secret data |
WO2007111086A1 (en) * | 2006-03-28 | 2007-10-04 | Tokyo Denki University | Disaster recovery device, disaster recovery program, its recording medium, and disaster recovery system |
JP2008191898A (en) * | 2007-02-05 | 2008-08-21 | Aruze Corp | Data backup system |
JP2008206901A (en) * | 2007-02-28 | 2008-09-11 | Seiko Epson Corp | Electronic price tag holder |
JP2009021788A (en) * | 2007-07-11 | 2009-01-29 | Panasonic Electric Works Co Ltd | Information storage system |
WO2009087904A1 (en) * | 2008-01-07 | 2009-07-16 | Seiko Instruments Inc. | Wireless communication system, connection destination changing method, and management apparatus |
JP2010231615A (en) * | 2009-03-27 | 2010-10-14 | Toshiba Tec Corp | Information processing apparatus |
-
2011
- 2011-01-26 JP JP2011014508A patent/JP5697466B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0954717A (en) * | 1995-06-13 | 1997-02-25 | Ncr Internatl Inc | Electronic price label system and price-data recovery methodthereof |
JP2006228202A (en) * | 2005-01-21 | 2006-08-31 | Sorun Corp | Management method and management system of secret data |
WO2007111086A1 (en) * | 2006-03-28 | 2007-10-04 | Tokyo Denki University | Disaster recovery device, disaster recovery program, its recording medium, and disaster recovery system |
JP2008191898A (en) * | 2007-02-05 | 2008-08-21 | Aruze Corp | Data backup system |
JP2008206901A (en) * | 2007-02-28 | 2008-09-11 | Seiko Epson Corp | Electronic price tag holder |
JP2009021788A (en) * | 2007-07-11 | 2009-01-29 | Panasonic Electric Works Co Ltd | Information storage system |
WO2009087904A1 (en) * | 2008-01-07 | 2009-07-16 | Seiko Instruments Inc. | Wireless communication system, connection destination changing method, and management apparatus |
JP2010231615A (en) * | 2009-03-27 | 2010-10-14 | Toshiba Tec Corp | Information processing apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5697466B2 (en) | 2015-04-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9372908B2 (en) | Merging an out of synchronization indicator and a change recording indicator in response to a failure in consistency group formation | |
US8805864B2 (en) | Multi-client generic persistence for extension fields | |
US7647449B1 (en) | Method, system, and computer readable medium for maintaining the order of write-commands issued to a data storage | |
JP5807777B2 (en) | Transaction processing apparatus, transaction processing method, and transaction processing program | |
CN109634587A (en) | A kind of method and apparatus generating storage script and data loading | |
JP4988370B2 (en) | Method, system, and program for integrating session information for a cluster of sessions in a coupled session environment | |
CN102413156B (en) | Distributed data storage system and method | |
CN111045985B (en) | File storage processing method, server, electronic device and storage medium | |
CN106874281B (en) | Method and device for realizing database read-write separation | |
US10509724B2 (en) | Systems and methods for reconstructing cache loss | |
CN110543354A (en) | Task scheduling method, device, equipment and storage medium | |
US8346869B2 (en) | Granular data synchronization for editing multiple data objects | |
CN110019498A (en) | Log synchronous method and device, storage medium, electronic equipment | |
CN108762982A (en) | A kind of database restoring method, apparatus and system | |
CN107038905A (en) | A kind of VR intellectual education control system | |
CN107025145B (en) | Error code analysis method and device | |
JP5697466B2 (en) | Shelf label management system and shelf label management apparatus | |
CN110609967B (en) | List generation method and device and storage medium | |
CN113778799B (en) | Buried point configuration method, device, equipment and medium based on flow node | |
CN110866036B (en) | Data processing method, system, device, terminal and readable storage medium | |
CN111290714A (en) | Data reading method and device | |
CN110096299A (en) | Updating method of operating system, terminal device and storage medium | |
CN101515280A (en) | Computer system, storage device and method of substituting process | |
JP2023049885A (en) | Knowledge management apparatus and knowledge management method | |
CN113190532A (en) | Data processing method, device, equipment and computer readable storage medium |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131112 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140627 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140826 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20140827 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150203 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150210 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5697466 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |