[go: up one dir, main page]

JP2012155475A - 端末装置およびアイコン管理方法 - Google Patents

端末装置およびアイコン管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012155475A
JP2012155475A JP2011013153A JP2011013153A JP2012155475A JP 2012155475 A JP2012155475 A JP 2012155475A JP 2011013153 A JP2011013153 A JP 2011013153A JP 2011013153 A JP2011013153 A JP 2011013153A JP 2012155475 A JP2012155475 A JP 2012155475A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
icon
display
group
screen
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011013153A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4951128B1 (ja
Inventor
Taeko Yamamoto
妙子 山木
Keiichi Murakami
圭一 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2011013153A priority Critical patent/JP4951128B1/ja
Priority to US13/993,504 priority patent/US20130268895A1/en
Priority to PCT/JP2011/074340 priority patent/WO2012101885A1/ja
Priority to CN201180065685.2A priority patent/CN103339588B/zh
Priority to EP11856667.8A priority patent/EP2669777A4/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4951128B1 publication Critical patent/JP4951128B1/ja
Publication of JP2012155475A publication Critical patent/JP2012155475A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/04817Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance using icons

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】グループを作成する際のユーザの操作負担を軽減する。
【解決手段】本発明に係る端末装置1は、ユーザの操作を受け付ける操作部11と、1又は複数のアイコン32を1又は複数のグループに分類して表示する表示部13と、表示部13により表示されたアイコン32が、操作部11により受け付けた操作によって移動モードにされた場合、新規グループを表示部13に表示するように制御する制御部12と、を備えることを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、アイコンを管理する端末装置およびアイコン管理方法に関するものである。
ファイルやアイコンなどのオブジェクトを、複数のフォルダに分類して表示するオブジェクト分類方法が知られている。具体的には、ユーザが複数のフォルダを作成し、オブジェクトの種類や作成日時などの属性に応じて各フォルダに分類する。このようなオブジェクトの分類方法では、ユーザが新規フォルダを作成した後、ユーザがオブジェクトを移動元フォルダから新規フォルダに移動する操作が必要になる。
例えば、下記の特許文献1には、このようなユーザの手間を軽減することを目的として、複数のサムネイル画像を表示する表示インタフェースにおいて、サムネイル画像が選択されると、フォルダが自動的に作成される技術が開示されている。すなわち、下記の特許文献1には、サムネイル画像を選択した場合に、ユーザが新規フォルダを作成する操作を行うことなく、新規フォルダが作成される技術が開示されている。
特表2008−507743号公報
しかしながら、上記特許文献1に開示された技術は、サムネイル画像を選択すると新規フォルダが作成されるため、単に画像ファイルの編集処理や再生処理を行う場合であっても、新規フォルダが作成される。したがって、不要なフォルダが作成されてしまう。また、ユーザは、不要なフォルダを、タッチパネルなどの入力デバイスを操作して手作業で削除する必要があり、手間がかかる。
そこで本発明は、このような問題点を解決するために、ユーザの操作負担を軽減可能な態様でアイコンを管理する端末装置およびアイコン管理方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の端末装置は、ユーザの操作を受け付ける操作手段と、1又は複数のアイコンを1又は複数のグループに分類して表示する表示手段と、表示手段に表示されたアイコンが、操作手段により受け付けた操作によって移動モードにされた場合、新規グループを表示するように表示手段を制御する制御手段と、を備えることを特徴とする。
また、本発明のアイコン管理方法は、ユーザの操作を受け付ける操作ステップと、1又は複数のアイコンを1又は複数のグループに分類して表示手段に表示する表示ステップと、表示ステップにおいて表示されたアイコンが操作ステップにおける操作により移動モードにされた場合、新規グループを表示手段に表示する新規グループ表示ステップと、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、表示手段に表示されたアイコンが、操作手段により受け付けた操作によって移動モードに設定された場合、新規グループを表示手段に表示することで、ユーザがグループの追加操作を行うことなく、新規グループの自動作成が可能となる。その結果、ユーザの操作負担を軽減することができる。
また、本発明の端末装置において、制御手段は、表示手段に表示された新規グループにアイコンが追加されずに当該アイコンの移動モードが終了された場合には、表示手段の表示画面から当該新規グループを削除するのが好ましい。これによれば、ユーザがグループの削除操作を行うことなく、不要なグループの自動削除が可能となる。その結果、ユーザの操作負担を軽減することができる。
また、本発明の端末装置において、アイコン及びグループを記憶する記憶手段を更に備えてもよく、制御手段は、表示手段に表示されたアイコンが、操作手段により受け付けた操作によって移動モードにされた場合、記憶手段内に新規グループを作成することなく新規グループを表示するように表示手段を制御し、アイコンが新規グループに追加され、且つ、アイコンの移動モードが終了された場合に、新規グループを記憶手段内に作成するのが好ましい。これによれば、表示手段に表示された新規グループへのアイコンの移動が確定した場合に、新規グループを記憶手段内に作成することができる。その結果、記憶手段の記憶領域を有効に利用することが可能となる。
本発明によれば、グループを作成する際のユーザの操作負担を軽減することができる。
本発明の実施形態に係る端末装置の機能構成を示す図である。 本発明の実施形態に係る端末装置のハードウェア構成を示す図である。 本発明の実施形態に係る端末装置の表示装置に表示される画面の一例を示す図である。 本発明の実施形態に係る端末装置の表示装置に表示されるサブメニュー画面の一例を示す図である。 本発明の実施形態に係る端末装置で実行されるアイコン削除処理を説明するためのフローチャートである。 本発明の実施形態に係る端末装置で実行されるアイコン複数削除処理を説明するためのフローチャートである。 本発明の実施形態に係る端末装置で実行されるアイコン名称変更処理を説明するためのフローチャートである。 本発明の実施形態に係る端末装置で実行されるアイコン移動処理を説明するためのフローチャートである。 (a)は本発明の実施形態に係る端末装置で実行されるアイコン移動処理時の画面の一例を示す図、(b)は本発明の実施形態に係る端末装置で実行されるアイコン移動処理後の画面の一例を示す図である。 本発明の実施形態に係る端末装置で実行されるアイコン新規追加処理を説明するためのフローチャートである。 本発明の実施形態に係る端末装置で実行されるグループ追加処理を説明するためのフローチャートである。 (a)は本発明の実施形態に係る端末装置の表示装置に表示される画面の一例を示す図、(b)は本発明の実施形態に係る表示データ管理テーブルの一例を示す図である。
以下、図面を参照して、本発明に係る端末装置およびアイコン管理方法の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、図面の説明においては同一要素には同一符号を付し、重複する説明を省略する。
図1に、本実施形態の端末装置1を示す。端末装置1は、液晶ディスプレイなどの表示装置に表示されたアイコンやファイルなどを、ユーザの操作によって移動、削除等する装置である。端末装置1は、例えば、携帯電話、スマートフォン、PDA(Personal Digital Assistants)、ノートPC、デスクトップPC等の入力装置と表示装置を備える装置である。図1に示すように端末装置1は、操作部11(操作手段)と、制御部12(制御手段)と、表示部13(表示手段)と、記憶部15(記憶手段)とを含んで構成されている。
図2に端末装置1のハードウェア構成を示す。図2に示すように、端末装置1は、物理的には、CPU(Central Processing Unit)101、主記憶装置であるRAM(Random Access Memory)102、ROM(Read Only Memory)103、タッチパネルや操作キーなどの入力デバイスである入力装置104、液晶ディスプレイなどの表示デバイスである表示装置105、ハードディスクなどの補助記憶装置106などのハードウェアにより構成されている。後述する端末装置1の各機能は、図2に示すCPU101、RAM102などのハードウェア上に所定のコンピュータソフトウェアを読み込ませることにより、CPU101の制御のもとで入力装置104、表示装置105などを動作させるとともに、RAM102や補助記憶装置106におけるデータの読み出しおよび書き込みを行うことで実現される。
引き続いて、本実施形態に係る端末装置1の機能について説明する。
操作部11は、例えばタッチパネルであって、ユーザの操作を受け付ける操作手段として機能するものである。ユーザは操作部11を操作することにより表示部13に表示されるアイコンを選択し、移動するなどの操作を行うことができる。操作部11は、操作キーや他の入力デバイスであってもよい。例えば操作部11がタッチパネルである場合、操作部11は、ユーザによって押下された位置に表示されたアイコンやソフトキーを識別し、当該アイコンやソフトキーに割り当てられた機能を実行する操作が行われたことを検出する。そして、操作部11は、検出した操作を示す操作情報を、制御部12に出力する。
制御部12は、操作部11からの操作情報に基づいて、各種処理を行う制御手段として機能するものである。制御部12は、例えば、表示部13に表示されたアイコンが移動モードに設定されたことを示す操作情報を操作部11から受信した場合、新規グループを表示部13に表示するように制御する制御手段として機能する。
表示部13は、例えば画像等を含む様々な情報を表示する液晶ディスプレイであって、アイコンやグループ(フォルダ)などを表示する表示手段として機能するものである。表示部13は、制御部12から出力される表示情報に基づいて表示を行う。
記憶部15は、アイコン、グループファイル(フォルダファイル)などのデータを記憶する記憶手段として機能するものである。アイコンにより示される機能を実行する指示が操作部11から制御部12に入力されると、制御部12は、当該アイコンに対応するファイルを記憶部15から読み出して実行する。記憶部15に記憶されるグループファイルは、当該グループに属するアイコン、ファイル、他のグループに関するエントリ情報を記憶するリストである。エントリ情報は、ファイル名、ファイルサイズ、記憶部15上におけるアドレス情報などの情報を含むものである。
また、アイコンなどのファイルが記憶部15に作成された場合には、制御部12は、当該ファイルに関するエントリ情報を作成して当該ファイルが属するグループのグループファイルに登録(記憶)する。一方、アイコンなどのファイルが記憶部15から削除される場合には、制御部12は、当該ファイルに関するエントリ情報をグループファイルから削除する。グループが記憶部15に作成された場合には、制御部12は、当該グループに関するエントリ情報を作成して当該グループが属するグループのグループファイルに登録する。一方、グループが削除される場合には、制御部12は、当該グループに関するエントリ情報を当該グループが属するグループのグループファイルから削除する。
図3に、本実施形態の端末装置1の表示部13に表示されるBox画面20の一例を示す。端末装置1が、タッチパネルを備えるスマートフォンであるとして以下の説明を行う。
Box画面20は、複数のアイコン32をグループに分類して表示するものである。Box画面20は、例えば端末装置1が待受画面を表示しており、当該待受画面上のアイコン32がフォーカスされていない(選択されていない)状態(待受画面非活性状態)において、ユーザが操作部11を操作して下キーを押下することによって表示部13に表示される。アイコン32は、Boxアイコンともいい、例えばユーザの使用頻度が高いコンテンツファイルや機能を実行するためのファイルへのショートカットファイルである。なお、ショートカットファイルとは、特定のファイルやフォルダなどを参照するためのリンク情報を有するファイルである。このように、ユーザの使用頻度が高いコンテンツや機能へのショートカットファイルを示す1又は複数のアイコンを提供する機能をBoxという。フォーカスされている(選択されている)状態のアイコン32sは、例えば色を他のアイコン32と変えるなどして識別可能に表示される。
Box画面20には、1又は複数のアイコン32が表示されている。また、1又は複数のアイコン32は、1又は複数のグループに分類されている。図3のBox画面20では、グループ1とグループ2とが表示されており、それぞれのグループに複数のアイコン32が分類されている。また、各グループは、区切り線31によって区切られている。例えばグループ1は、区切り線31aによって区切られており、区切り線31aと区切り線31bとの間の領域に表示されたアイコン32aを含む。また、グループ2は、区切り線31bによって区切られ、区切り線31bより下の領域に表示されたアイコン32bを含む。
また、Box画面20の下部には、複数のソフトキーが配設されている。例えばサブメニューを表示するためのサブメニューキー33、アイコン32を選択し、決定するための選択キー34、フォーカスなどを上方へ移動するための上キー35、フォーカスなどを下方へ移動するための下キー36、フォーカスなどを左に移動するための左キー37、フォーカスなどを右へ移動するための右キー38、1画面分上へスクロールするためのページアップキー39、1画面分下へスクロールするためのページダウンキー40、アイコン32の並び替えを行う並び替えキー41などが表示されている。なお、ソフトキーは、アイコン32に対して選択したモードや表示される画面に応じて必要な機能を実行するためのキーが表示される。例えば、アイコンの移動、アイコンの複数削除、アイコンの名称変更、アイコンの新規追加、グループの追加を選択した場合には、各モードを解除して元の状態に戻すためのクリアキー42(図9(a)参照)が表示される。
図4に、本実施形態の端末装置1の表示部13に表示されるサブメニュー画面21の一例を示す。サブメニュー画面21は、Box画面20においてアイコン32sがフォーカスされた状態でサブメニューキー33が押下されることにより表示される。サブメニュー画面21には、複数のサブメニューが表示される。以下に各サブメニューの処理を説明する。
図5のフローチャートを用いて、本実施形態に係る端末装置1で実行されるアイコンの削除処理について説明する。この処理は、Box画面20に表示されているアイコン32sを1つ削除する処理である。
制御部12は、サブメニュー画面21を表示している状態において、操作部11によって「1 このBoxアイコンの削除」が選択されたか否かを判定する(S11)。当該サブメニューが選択されたと判定された場合、制御部12は、図示しない表示情報記憶部からアイコン削除確認用の表示情報を読み出し、表示部13に出力する。表示部13は、アイコン削除確認用の表示情報に基づいて、「このBoxアイコンを削除しますか?」といったメッセージと、OKボタンと、キャンセルボタンとを含むダイアログボックスを表示する(S12)。
次に、制御部12は、操作部11によってOKボタンと、キャンセルボタンのいずれが選択されたかを判定する(S13)。OKボタンが選択されたと判定されると、制御部12は、現在フォーカスされているアイコン32sを画面20から削除するための表示情報を表示部13に出力する。さらに、制御部12は、記憶部15からアイコン32sを削除し、当該アイコン32sが属するグループのグループファイルからアイコン32sに関するエントリ情報を削除する(S14)。そして、表示部13は、Box画面20から当該アイコン32sを削除した画面を表示して、アイコンの削除処理を終了する。一方で、S13の判定において、キャンセルボタンが選択されたと判定された場合、制御部12は、アイコン32sの削除を行うことなく、表示部13にアイコンの削除処理を行う前のBox画面20を表示するための表示情報を出力する。そして表示部13は、当該Box画面20を表示して、アイコンの削除処理を終了する。
続いて、図6のフローチャートを用いて、本実施形態に係る端末装置1で実行されるアイコンの複数削除処理について説明する。この処理は、Box画面20に表示されている複数のアイコン32を同時に削除する処理である。
制御部12は、サブメニュー画面21を表示している状態において、操作部11によって「2 Boxアイコンの複数削除」が選択されたか否かを判定する(S21)。当該サブメニューが選択されたと判定された場合、制御部12は、削除対象のアイコンを選択するための画面を表示するよう、表示部13に表示情報を出力する。そして、表示部13は、削除対象のアイコン32を選択するための画面を表示する(S22)。次に、操作部11によって削除対象のアイコンが選択される(S23)。削除対象のアイコンの選択は、アイコン32がフォーカスされた状態で、選択キー34が押下されることにより行われる。また、削除対象のアイコンを選択するための画面に表示される全選択キーが押下されることにより全てのアイコンが選択される。
制御部12は、削除対象のアイコンを選択するための画面を表示している状態において、操作部11によってクリア操作が行われたか否かを判定する(S24)。なお、クリアは、削除対象のアイコンを選択するための画面に表示されるクリアキー42が押下されることにより行われる。クリア操作が行われたと判定されると、制御部12は、アイコン32の削除を行うことなく、表示部13に対してアイコンの複数削除処理を行う前のBox画面20を表示するように指示する。そして表示部13は、当該Box画面20を表示して、アイコンの複数削除処理を終了する。
一方で、S24の判定において、クリア操作が行われていないと判定されると、制御部12は、操作部11によってアイコン32の削除を実行する操作が行われたか否かを判定する(S25)。なお、削除の実行は、削除対象のアイコンを選択するための画面に表示される削除実行キーが押下されることにより行われる。削除を実行する操作が行われていないと判定された場合、S22の処理に戻る。S25の判定において、削除を実行する操作が行われたと判定された場合、制御部12は、図示しない表示情報記憶部からアイコン削除確認用の表示情報を読み出し、表示部13に出力する。表示部13は、アイコン削除確認用の表示情報に基づいて、「これらのBoxアイコンを削除しますか?」といったメッセージと、OKボタンと、キャンセルボタンとを含むダイアログボックスを表示する(S26)。
次に、制御部12は、操作部11によってOKボタンと、キャンセルボタンのいずれが選択されたかを判定する(S27)。キャンセルボタンが選択されたと判定された場合、S22の処理に戻る。一方で、S27の判定において、OKボタンが選択されたと判定されると、制御部12は、選択されたアイコン32をBox画面20から削除するための表示情報を表示部13に出力する。さらに、制御部12は、記憶部15から選択されたアイコン32を削除し、当該アイコン32が属するグループのグループファイルから選択されたアイコン32に関するエントリ情報を削除する(S28)。そして、表示部13は、Box画面20から当該アイコン32を削除した画面を表示して、アイコンの複数削除処理を終了する。
続いて、図7のフローチャートを用いて、本実施形態に係る端末装置1で実行されるアイコンの名称変更処理について説明する。この処理は、Box画面20に表示されているアイコン32の名称を変更する処理である。
制御部12は、サブメニュー画面21を表示している状態において、操作部11によって「3 このBoxアイコンの名称変更」が選択されたか否かを判定する(S31)。当該サブメニューが選択されたと判定された場合、制御部12は、現在フォーカスされているアイコン32sの名称を変更するための編集用画面を表示するよう、表示部13に表示情報を出力する。そして、表示部13は、編集用画面を表示する(S32)。次に、操作部11によってアイコンの名称が入力される(S33)。アイコンの名称の入力は、編集用画面に表示される文字入力用キーが押下されることにより行われる。また、アイコンの名称の入力は、音声入力によって行われてもよい。
制御部12は、編集用画面を表示している状態において、操作部11によってクリア操作が行われたか否かを判定する(S34)。なお、クリアは、編集用画面に表示されるクリアキー42が押下されることにより行われる。クリア操作が行われたと判定されると、制御部12は、アイコン32sの名称を変更することなく、表示部13に対してアイコンの名称変更処理を行う前のBox画面20を表示するように指示する。そして、表示部13は、当該Box画面20を表示して、アイコンの名称変更処理を終了する。一方で、S34の判定において、クリア操作が行われていないと判定されると、制御部12は、操作部11によってアイコン32sの名称を決定する操作が行われたか否かを判定する(S35)。名称の決定は、選択キー34が押下されることにより行われる。
名称を決定する操作が行われていないと判定された場合、S32の処理に戻る。S35の判定において、名称を決定する操作が行われたと判定された場合、制御部12は、フォーカスされているアイコン32sの名称を、編集用画面において決定された名称に変更するよう、表示部13に表示情報を出力する。さらに、制御部12は、当該アイコン32sが属するグループのグループファイルに記憶されているアイコン32sに関するエントリ情報を読み出し、アイコン32sの名称を編集用画面において決定された名称に変更して記憶する(S36)。そして、表示部13は、Box画面20において現在フォーカスされているアイコン32sの名称を変更した画面を表示して、アイコンの名称変更処理を終了する。
続いて、図8のフローチャートを用いて、本実施形態に係る端末装置1で実行されるアイコンの移動処理について説明する。この処理は、Box画面20に表示されているアイコン32をグループ内、あるいは、グループ間で移動する処理である。
制御部12は、サブメニュー画面21を表示している状態において、操作部11によって「4 このBoxアイコンの移動」が選択されたか否かを判定する(S41)。当該サブメニューが選択されたと判定された場合、制御部12は、Box画面20の最下部に新規グループを追加した画面20aを表示するよう表示部13に表示情報を出力する。そして、表示部13は、表示情報に基づいて、Box画面20の最下部に新規グループの区切り線31nを追加した画面20aを表示する(S42)。図9(a)は、フォーカスされているアイコン32sが移動モードに設定され、区切り線31nが最下部に表示された画面20aの一例を示す図である。なお、S42では、制御部12は、新規グループのグループファイルを記憶部15に作成することなく、新規グループを追加した画面20aを表示するよう表示部13を制御する。
また、制御部12は、現在フォーカスされているアイコン32sを移動モードに設定し、当該アイコン32sが移動モードであることを認識可能なように表示するよう、表示部13に表示情報を出力する。表示部13は、画面20aにおいて現在フォーカスされているアイコン32sが移動モードであることを示す画面を表示する。表示部13は、例えばアイコン32sを半透明にするなどしてアイコン32sが移動モードであることを識別可能とする。
次に、制御部12は、画面20aを表示している状態において、操作部11によってクリア操作が行われたか否かを判定する(S43)。なお、クリアは、画面20aに表示されるクリアキー42が押下されることにより行われる。クリア操作が行われたと判定されると、制御部12は、アイコンの移動を行うことなく、表示部13に対してアイコンの移動処理を行う前のBox画面20を表示するように指示する。そして、表示部13は、当該Box画面20を表示して、アイコンの移動処理を終了する。一方で、S43の判定において、クリア操作が行われていないと判定されると、制御部12は、操作部11によってアイコンの移動モードを終了する操作が行われたか、アイコンの移動操作が行われたかを判定する(S44)。なお、アイコンの移動モードの終了は、例えば画面20aにおいて選択キー34を押下することにより行われる。また、アイコン32sの移動操作は、アイコン32sが移動モードである場合に、上キー35、下キー36、左キー37、右キー38が押下されることにより行われる。
操作部11によってアイコン32sの移動操作が行われると、制御部12は、表示部13に当該アイコン32sを移動させるように指示する。そして、表示部13は、操作部11の操作に応じてアイコン32sを移動して画面20aに表示する(S45)。そして、制御部12は、再度S43の判定を行う。一方で、S44の判定において、アイコンの移動モードを終了する操作が行われたと判定された場合は、制御部12は、新規グループにアイコン32sが移動されたか否かの判定を行う(S46)。新規グループにアイコン32sが移動されたか否かの判定は、アイコン32sの移動モード終了時に、アイコン32sが区切り線31nより下の領域に存在しているか否かによって行われる。すなわち、アイコン32sの移動モード終了時に、アイコン32sが区切り線31nより下の領域に存在している場合には、新規グループにアイコン32sが移動されたと判定され、それ以外の場合は、新規グループにアイコン32sが移動されていないと判定される。
新規グループにアイコン32sが移動されたと判定された場合、制御部12は、図9(b)に示したような新規グループを含むBox画面20bを表示するように表示部13に指示する。また、制御部12は、新規グループに関するエントリ情報を作成し、予め設定されたグループのグループファイルに格納する。なお、予め設定されたグループとは、例えば最上位のグループである。さらに、制御部12は、当該新規グループのグループファイルにアイコン32sに関するエントリ情報を登録し、アイコン32sの移動元のグループのグループファイルからアイコン32sに関するエントリ情報を削除する。そして、表示部13は、アイコン32sの移動後のBox画面20bを表示して、アイコンの移動処理を終了する。
一方で、S46の判定において、新規グループにアイコンが移動されていないと判定された場合は、制御部12は、新規グループを削除したBox画面を表示するよう表示部13に指示する。そして、表示部13は、新規グループ(区切り線31n)を削除して、アイコン32s移動後のBox画面を表示し(S47)、アイコンの移動処理を終了する。
なお、アイコンの移動処理は、移動対象のアイコン32sに対して選択キー34を長押しすることや並び替えキー41を押下することでも開始することができる。また、アイコン32sが移動モードに設定されたことで表示される新規グループは、例えば「新規グループ」という名称で表示されるが、他の名称であってもよい。また、S42において、制御部12は、新規グループを追加した画面20aを表示するよう表示部13に指示するとともに、記憶部15に新規グループのグループファイルを作成するようにしてもよい。この場合には、S47において、制御部12は、新規グループを削除したBox画面を表示するよう表示部13に指示するとともに、記憶部15から新規グループのグループファイルを削除すればよい。
また、S42において、制御部12は、新規グループを追加した画面20aを表示するよう表示部13に指示するとともに、記憶部15に新規グループのグループファイルを作成し、新規グループに関するエントリ情報を作成して予め設定されたグループのグループファイルに登録するようにしてもよい。この場合には、S47において、制御部12は、新規グループを削除したBox画面を表示するよう表示部13に指示するとともに、記憶部15から新規グループのグループファイルを削除し、予め設定されたグループのグループファイルから当該新規グループに関するエントリ情報を削除すればよい。
続いて、図10のフローチャートを用いて、本実施形態に係る端末装置1で実行されるアイコンの新規追加処理について説明する。この処理は、Box画面20にアイコン32を新規追加する処理である。
制御部12は、サブメニュー画面21を表示している状態において、操作部11によって「5 Boxアイコンの新規追加」が選択されたか否かを判定する(S51)。当該サブメニューが選択されたと判定された場合、制御部12は、既にN個のアイコン32がBox内に存在するか否かを判定する(S52)。既にN個のアイコン32が存在すると判定された場合、制御部12は、図示しない表示情報記憶部からアイコン追加不可を通知するための表示情報を読み出し、表示部13に出力する。表示部13は、アイコン追加不可を通知するための表示情報に基づいて、「Boxアイコンの上限を超えています」といったメッセージと、OKボタンとを含むダイアログボックスを表示して、アイコンの新規追加処理を終了する。なお、アイコン32の上限個数Nは、予め制御部12に設定されている値であって、例えば244等である。
一方で、S52の判定において、Box内に存在するアイコン32がN個未満であると判定された場合、制御部12は、メニュー画面を表示するよう、表示部13に表示情報を出力する。そして、表示部13は、メニュー画面を表示する(S53)。次に、制御部12は、メニュー画面を表示している状態において、操作部11によってクリア操作が行われたか否かを判定する(S54)。なお、クリアは、メニュー画面に表示されるクリアキー42が押下されることにより行われる。クリア操作が行われたと判定されると、制御部12は、アイコンの追加を行うことなく、表示部13にアイコンの新規追加処理を行う前のBox画面20を表示するように指示する。そして、表示部13は、当該Box画面20を表示して、アイコンの新規追加処理を終了する。
S54の判定において、クリア操作が行われなかった場合、操作部11によってアイコン32の新規追加を実行する操作が行われたか否かを判定する(S55)。アイコンの新規追加の実行は、メニュー画面において、上キー35、下キー36が押下されることにより項目がフォーカスされ、当該項目がフォーカスされた状態で、選択キー34が押下されることにより行われる。アイコン32の新規追加を実行する操作が行われなかった場合、S53の処理に戻る。一方で、S55の判定において、アイコン32の新規追加を実行する操作が行われた場合、制御部12は、図示しない表示情報記憶部からアイコン追加確認用の表示情報を読み出し、表示部13に出力する。表示部13は、アイコン追加確認用の表示情報に基づいて、「この項目をBoxアイコンに追加しますか?」といったメッセージと、OKボタンと、キャンセルボタンとを含むダイアログボックスを表示する(S56)。
次に、制御部12は、操作部11によってOKボタンと、キャンセルボタンのいずれが選択されたかを判定する(S57)。キャンセルボタンが選択されたと判定された場合、S53の処理に戻る。一方で、S57の判定において、OKボタンが選択されたと判定されると、制御部12は、選択された項目に対応するアイコンをBox画面20のアイコン32の最後尾に追加するための表示情報を表示部13に出力する。さらに、制御部12は、選択された項目に対応するアイコン32を記憶部15に追加し、当該アイコン32に関するエントリ情報を作成して、予め設定されたグループのグループファイルに記憶する(S58)。そして、表示部13は、Box画面20に当該アイコン32を追加した画面を表示して、アイコンの新規追加処理を終了する。なお、予め設定されたグループとは、例えば最上位のグループである。
続いて、図11のフローチャートを用いて、本実施形態に係る端末装置1で実行されるグループの追加処理について説明する。この処理は、Box画面20にグループを新規追加する処理である。
制御部12は、サブメニュー画面21を表示している状態において、操作部11によって「6 グループの追加」が選択されたか否かを判定する(S61)。当該サブメニューが選択されたと判定された場合、制御部12は、追加するグループの名称を入力するための編集用画面を表示するよう、表示部13に表示情報を出力する。そして、表示部13は、編集用画面を表示する(S62)。次に、操作部11によって追加するグループの名称が入力される(S63)。グループの名称の入力は、編集用画面に表示される文字入力用キーが押下されることにより行われる。また、グループの名称の入力は、音声入力によって行われてもよい。
制御部12は、編集用画面を表示している状態において、操作部11によってクリア操作が行われたか否かを判定する(S64)。なお、クリアは、編集用画面に表示されるクリアキー42が押下されることにより行われる。クリア操作が行われたと判定されると、制御部12は、グループの追加を行うことなく、表示部13にグループの追加処理を行う前のBox画面20を表示するように指示する。そして、表示部13は、当該Box画面20を表示して、グループの追加処理を終了する。
一方で、S64の判定において、クリア操作が行われていないと判定されると、制御部12は、操作部11によってグループの名称を決定する操作が行われたか否かを判定する(S65)。名称の決定は、選択キー34が押下されることにより行われる。名称を決定する操作が行われていないと判定された場合、S62の処理に戻る。S65の判定において、名称を決定する操作が行われたと判定された場合、制御部12は、編集用画面において決定された名称が表示された区切り線31を追加するよう、表示部13に表示情報を出力する。さらに、制御部12は、記憶部15に新規グループのグループファイルを作成するとともに、新規グループに関するエントリ情報を作成し、予め設定されたグループのグループファイルに登録する。この処理により、新規グループが作成される(S66)。そして、表示部13は、Box画面20に当該区切り線31を追加した画面を表示して、グループの追加処理を終了する。なお、予め設定されたグループとは、例えば最上位のグループである。
つぎに、本実施形態の端末装置1の作用効果について説明する。本実施形態の端末装置1は、表示部13に表示されたアイコン32が、操作部11により受け付けた操作によって移動モードにされた場合、新規グループを表示部13に表示することで、ユーザがグループの追加操作を行うことなく、新規グループの自動作成が可能となる。その結果、ユーザの操作負担を軽減することができる。
また、本実施形態の端末装置1は、表示部13に表示された新規グループにアイコン32が追加されずにアイコン32の移動モードが終了された場合には、当該新規グループを削除することで、ユーザがグループの削除操作を行うことなく、不要なグループの自動削除が可能となる。その結果、ユーザの操作負担を軽減することができる。
また、本実施形態の端末装置1は、表示部13に表示されたアイコン32が、操作部11により受け付けた操作によって移動モードにされた場合、新規グループのグループファイルを記憶部15に作成することなく新規グループを表示部13に表示することで、新規グループ作成時において新規グループの情報に関する処理が不要となる。また、アイコン32が新規グループに追加され、且つ、当該アイコンの移動モードが終了された場合に、新規グループのグループファイルを記憶部15に作成するとともに、予め設定されたグループのグループファイルに新規グループのエントリ情報を登録することで、新規グループの使用が確定した場合に、新規グループに対するアクセスを可能とすることができる。その結果、新規グループの作成処理が軽減され、記憶部15の記憶領域を有効に利用できる。
なお、上述した実施形態は本発明に係る端末装置およびアイコン管理方法の最良な実施形態を説明したものであり、本発明に係る端末装置およびアイコン管理方法は本実施形態に記載したものに限定されるものではない。本発明に係る端末装置およびアイコン管理方法は、各請求項に記載した要旨を変更しないように実施形態に係る端末装置およびアイコン管理方法を変形し、又は他のものに適用したものであってもよい。
上述した実施形態では、端末装置1は、アイコンとグループとを階層構造で管理している。しかしながら、制御部12は、グループファイルなどでグループとアイコンとの階層構造を管理することなく、グループの区切り線31とグループに含まれるアイコン32とを表示画面に表示するように表示部13を制御してもよい。すなわち、制御部12は、グループの区切り線31とアイコン32との表示画面上における配置情報を記憶しておき、その配置情報に基づいて表示部13の表示制御を行うようにしてもよい。
図12(a)は、端末装置1の表示部13に表示されるBox画面20の一例を示す図である。図12(b)は、端末装置1の記憶部15に記憶されている表示データ管理テーブルの一例を示す図である。表示データ管理テーブルは、Box画面20を構成する表示データを管理するテーブルであって、例えば表示データIDと、表示データ種別情報とを対応付けて保持している。
表示データIDは、Box画面20上に表示される表示データである区切り線及びアイコンを識別可能な情報である。表示データ種別情報は、Box画面20上に表示される表示データが区切り線であるのかアイコンであるのかを示す情報である。例えば、表示データ種別情報が0の場合、対応する表示データIDが示す表示データが、アイコンであることを示す。また、表示データ種別情報が1の場合、対応する表示データIDが示す表示データが、区切り線であることを示す。
制御部12は、待受画面非活性状態において、ユーザが操作部11を操作して下キーを押下したことを検出すると、記憶部15から表示データ管理テーブルを読み出す。そして、制御部12は、表示部13に表示データ管理テーブルの表示データIDの順に表示データを表示するよう指示をする。例えば、表示部13は、表示データを画面左上から順番に配置して表示する。表示データ種別情報がアイコンを示し、且つ、当該表示データが最初の表示データである場合、表示部13は、画面の左上にアイコン32を表示する(図12の表示データID=1参照)。表示データ種別情報がアイコンを示し、且つ、1つ前の表示データが区切り線31である場合には、表示部13は、次の行の左端にアイコン32を表示する(図12の表示データID=3,10参照)。
表示データ種別情報がアイコンを示し、且つ、当該表示データの前の表示データがアイコン32である場合、表示部13は、その右隣にアイコン32を表示する(図12の表示データID=4〜6,8,11,12参照)。なお、1つの行に表示できる最大個数のアイコンが既に表示されている場合、表示部13は、次の行の左端にアイコン32を表示する(図12の表示データID=7参照)。1つの行に表示できるアイコンの最大個数は、予め設定されており、例えば4つである。表示データ種別情報が区切り線を示す場合は、表示部13は、1つ前の表示データが表示されている行の次の行に区切り線31を表示する(図12の表示データID=2,9参照)。
以上のようにして、図12(b)に示した表示データ管理テーブルに基づいて表示データの表示を行うと、図12(a)に示したBox画面20cとなる。
また、端末装置1は、待受画面下部にアイコン32の一部を常に表示するようにしてもよい。この場合、ユーザが操作部11を操作して下キーを押下することで、アイコン32の1つがフォーカスされるようにしてもよい。また、端末装置1は、ユーザ設定により、待受画面非活性状態においてアイコン32の一部を表示するか否かが選択可能に構成されてもよい。また、Box画面20は、待受画面非活性状態において、ユーザが操作部11を操作してフリック操作を行うことで表示されるようにしてもよい。また、アイコンの移動処理は、移動対象のアイコン32sをドラッグすることによって行うこともできる。この場合は、例えばアイコン32sのドラッグ開始時に新規グループ(新規フォルダ)を画面上に表示する。
例えば、端末装置1における各機能を実行するためのプログラムモジュールとして構成してもよい。すなわち、操作部11に相当する操作モジュール、制御部12に相当する制御モジュール、表示部13に相当する表示モジュールを備えたアイコン管理プログラムであって、携帯端末などのコンピュータシステムに当該プログラムを読み込ませることにより、上述の端末装置1と同等の機能を実現することができる。上述のアイコン管理プログラムは、例えば、フレキシブルディスク、CD−ROM、DVDもしくはROM等の記憶媒体または半導体メモリに格納されて提供される。また、上述のアイコン管理プログラムは、搬送波に重畳されたコンピュータデータ信号としてネットワークを介して提供されてもよい。
1…端末装置、11…操作部、12…制御部、13…表示部、15…記憶部、20,20a,20b…Box画面、21…サブメニュー画面、31a,31b,31n…区切り線、32…アイコン、32s…フォーカスされたアイコン、33…サブメニューキー、34…選択キー、35…上キー、36…下キー、37…左キー、38…右キー、39…ページアップキー、40…ページダウンキー、41…並び替えキー、42…クリアキー、101…CPU、102…RAM、103…ROM、104…入力装置、105…表示装置、106…補助記憶装置
上記課題を解決するため、本発明の端末装置は、ユーザの操作を受け付ける操作手段と、1又は複数のアイコンを1又は複数のグループに分類して表示する表示手段と、表示手段に表示されたアイコンが、操作手段により受け付けた操作によって移動モードにされた場合、新規グループを表示するように表示手段を制御する制御手段と、を備え、制御手段は、表示手段に表示された新規グループに、移動モードにされたアイコンが追加されずに当該アイコンの移動モードが終了された場合に、表示手段から当該新規グループを削除することを特徴とする。
また、本発明のアイコン管理方法は、ユーザの操作を受け付ける操作ステップと、1又は複数のアイコンを1又は複数のグループに分類して表示手段に表示する表示ステップと、表示ステップにおいて表示されたアイコンが操作ステップにおける操作により移動モードにされた場合、新規グループを表示手段に表示する新規グループ表示ステップと、新規グループ表示ステップにおいて表示された新規グループに、移動モードにされたアイコンが追加されずに当該アイコンの移動モードが終了された場合に、表示手段から当該新規グループを削除する新規グループ削除ステップと、を備えることを特徴とする。
また、ユーザがグループの削除操作を行うことなく、不要なグループの自動削除が可能となる。その結果、ユーザの操作負担を軽減することができる。

Claims (4)

  1. ユーザの操作を受け付ける操作手段と、
    1又は複数のアイコンを1又は複数のグループに分類して表示する表示手段と、
    前記表示手段に表示されたアイコンが、前記操作手段により受け付けた操作によって移動モードにされた場合、新規グループを表示するように前記表示手段を制御する制御手段と、
    を備えることを特徴とする端末装置。
  2. 前記制御手段は、前記表示手段に表示された新規グループに前記アイコンが追加されずに前記アイコンの移動モードが終了された場合には、前記表示手段の表示画面から当該新規グループを削除する
    ことを特徴とする請求項1に記載の端末装置。
  3. 前記アイコン及び前記グループを記憶する記憶手段を更に備え、
    前記制御手段は、前記表示手段に表示されたアイコンが、前記操作手段により受け付けた操作によって移動モードにされた場合、前記記憶手段内に前記新規グループを作成することなく前記新規グループを表示するように前記表示手段を制御し、前記アイコンが前記新規グループに追加され、且つ、前記アイコンの移動モードが終了された場合に、前記新規グループを前記記憶手段内に作成する
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の端末装置。
  4. ユーザの操作を受け付ける操作ステップと、
    1又は複数のアイコンを1又は複数のグループに分類して表示手段に表示する表示ステップと、
    前記表示ステップにおいて表示されたアイコンが前記操作ステップにおける操作により移動モードにされた場合、新規グループを前記表示手段に表示する新規グループ表示ステップと、
    を備えることを特徴とするアイコン管理方法。
JP2011013153A 2011-01-25 2011-01-25 端末装置およびアイコン管理方法 Active JP4951128B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011013153A JP4951128B1 (ja) 2011-01-25 2011-01-25 端末装置およびアイコン管理方法
US13/993,504 US20130268895A1 (en) 2011-01-25 2011-10-21 Terminal device and icon management method
PCT/JP2011/074340 WO2012101885A1 (ja) 2011-01-25 2011-10-21 端末装置およびアイコン管理方法
CN201180065685.2A CN103339588B (zh) 2011-01-25 2011-10-21 终端装置和图标管理方法
EP11856667.8A EP2669777A4 (en) 2011-01-25 2011-10-21 TERMINAL DEVICE AND METHOD FOR MANAGING ICONS

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011013153A JP4951128B1 (ja) 2011-01-25 2011-01-25 端末装置およびアイコン管理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4951128B1 JP4951128B1 (ja) 2012-06-13
JP2012155475A true JP2012155475A (ja) 2012-08-16

Family

ID=46498748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011013153A Active JP4951128B1 (ja) 2011-01-25 2011-01-25 端末装置およびアイコン管理方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20130268895A1 (ja)
EP (1) EP2669777A4 (ja)
JP (1) JP4951128B1 (ja)
CN (1) CN103339588B (ja)
WO (1) WO2012101885A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013168805A1 (ja) * 2012-05-11 2013-11-14 シャープ株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、制御プログラム、および記録媒体
JP2017021859A (ja) * 2012-12-27 2017-01-26 グリー株式会社 オブジェクト処理方法、プログラムを記録する記録媒体及び情報処理装置
JP2019160092A (ja) * 2018-03-15 2019-09-19 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 携帯端末装置および携帯端末装置の表示制御方法

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101833418B (zh) 2010-04-28 2014-12-31 华为终端有限公司 一种在界面中添加图标的方法、装置及移动终端
US9235324B2 (en) 2012-05-04 2016-01-12 Google Inc. Touch interpretation for displayed elements
JP2014527673A (ja) * 2012-08-02 2014-10-16 ▲華▼▲為▼終端有限公司Huawei Device Co., Ltd. ウィジェット処理方法及び装置並びに移動端末
CN103677498A (zh) 2012-09-11 2014-03-26 华为终端有限公司 图标排序显示的方法和终端设备
KR102156140B1 (ko) * 2013-07-19 2020-09-15 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 이의 제어방법
CN104657394A (zh) * 2013-11-25 2015-05-27 联想(北京)有限公司 一种信息处理的方法及电子设备
JP6013395B2 (ja) * 2014-04-23 2016-10-25 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 タッチパネル装置及び画像形成装置
KR102218041B1 (ko) * 2014-06-17 2021-02-19 엘지전자 주식회사 이동 단말기
CN105335045A (zh) * 2014-08-12 2016-02-17 富泰华工业(深圳)有限公司 变更桌面图标的方法及系统
US10401799B2 (en) * 2014-09-29 2019-09-03 Sharp Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, method for controlling information processing apparatus, and recording medium
US11347762B2 (en) 2015-03-23 2022-05-31 Dropbox, Inc. Intelligent scrolling in shared folder back integrated workspaces
US12056325B2 (en) * 2015-06-07 2024-08-06 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for manipulating application windows of virtual desktops
CN105117492A (zh) * 2015-09-23 2015-12-02 北京金山安全软件有限公司 浏览器首页界面的管理方法及装置
US10649642B2 (en) 2016-03-15 2020-05-12 International Business Machines Corporation Remapping interface elements on a user interface
CN105843472A (zh) * 2016-03-21 2016-08-10 乐视网信息技术(北京)股份有限公司 智能终端及其应用图标删除方法
CN107015721A (zh) * 2016-10-20 2017-08-04 阿里巴巴集团控股有限公司 一种应用界面的管理方法和装置
US10719807B2 (en) 2016-12-29 2020-07-21 Dropbox, Inc. Managing projects using references
US10402786B2 (en) 2016-12-30 2019-09-03 Dropbox, Inc. Managing projects in a content management system
US11226939B2 (en) * 2017-12-29 2022-01-18 Dropbox, Inc. Synchronizing changes within a collaborative content management system
CN111857480B (zh) * 2020-07-24 2022-03-04 Oppo广东移动通信有限公司 图标对齐方法、装置、存储介质及电子设备

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4239090B2 (ja) * 2004-01-08 2009-03-18 富士フイルム株式会社 ファイル管理プログラム
US7464110B2 (en) * 2004-06-30 2008-12-09 Nokia Corporation Automated grouping of image and other user data
JP4904971B2 (ja) * 2006-08-01 2012-03-28 ヤマハ株式会社 演奏教習用設定装置及びプログラム
US7908569B2 (en) * 2006-08-10 2011-03-15 Nokia Corporation Creating virtual targets in directory structures
US7779358B1 (en) * 2006-11-30 2010-08-17 Adobe Systems Incorporated Intelligent content organization based on time gap analysis
US8341184B2 (en) * 2008-05-07 2012-12-25 Smooth Productions Inc. Communications network system and service provider
KR101613838B1 (ko) * 2009-05-19 2016-05-02 삼성전자주식회사 휴대 단말기의 홈 스크린 지원 방법 및 이를 지원하는 휴대 단말기
CN101923424A (zh) * 2009-06-16 2010-12-22 英业达股份有限公司 可携式电子装置及其操作方法
KR20110059009A (ko) * 2009-11-27 2011-06-02 삼성전자주식회사 휴대용 단말기에서 사용자 메뉴 설정을 위한 장치 및 방법
US8458615B2 (en) * 2010-04-07 2013-06-04 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for managing folders

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013168805A1 (ja) * 2012-05-11 2013-11-14 シャープ株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、制御プログラム、および記録媒体
JP2017021859A (ja) * 2012-12-27 2017-01-26 グリー株式会社 オブジェクト処理方法、プログラムを記録する記録媒体及び情報処理装置
JP2019160092A (ja) * 2018-03-15 2019-09-19 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 携帯端末装置および携帯端末装置の表示制御方法
JP7087494B2 (ja) 2018-03-15 2022-06-21 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 携帯端末装置および携帯端末装置の表示制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012101885A1 (ja) 2012-08-02
EP2669777A4 (en) 2016-10-19
JP4951128B1 (ja) 2012-06-13
CN103339588A (zh) 2013-10-02
EP2669777A1 (en) 2013-12-04
US20130268895A1 (en) 2013-10-10
CN103339588B (zh) 2016-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4951128B1 (ja) 端末装置およびアイコン管理方法
JP6033226B2 (ja) タッチデバイスでホームスクリーン編集方法及び装置
CN111339032B (zh) 管理具有多页面的文件夹的设备、方法和图形用户界面
JP5982369B2 (ja) タッチ感応式デバイスにおけるフォルダー運用方法および装置
US9471197B2 (en) Category search method and mobile device adapted thereto
US9628423B2 (en) Electronic sticky note system, information processing terminal, method for processing electronic sticky note, medium storing program, and data structure of electronic sticky note
US9983771B2 (en) Provision of an open instance of an application
TWI592856B (zh) 用於經擴充的通訊服務的動態最小化導覽欄
US20100293460A1 (en) Text selection method and system based on gestures
US20100011310A1 (en) Method, Device, Computer Program and Graphical User Interface Used for the Selection, Movement and De-Selection of an Item
KR20140036576A (ko) 카테고리 디스플레이를 위한 방법 및 그 방법을 처리하는 전자 장치
WO2017008646A1 (zh) 一种在触控终端上选择多个目标的方法和设备
US20180121084A1 (en) Information display device
KR20070107892A (ko) 이동통신 단말기 및 그의 폴더내용 관리방법
WO2014103635A1 (ja) オブジェクト選択方法、プログラムを記憶する記憶媒体及び情報処理装置
WO2025108210A1 (zh) 桌面对象管理方法及装置
US20070045961A1 (en) Method and system providing for navigation of a multi-resource user interface
US9405442B1 (en) List control with zoom operation
JP5783275B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システムおよびプログラム
JP5778558B2 (ja) 情報通信装置
JP2016042253A (ja) 情報処理装置及びプログラム
US20220198123A1 (en) Information processing device and non-transitory computer readable medium
JP2013008081A (ja) プログラムおよび情報処理装置
KR20220057918A (ko) 컨텐츠 필터링 및 정렬 방법 및 그 장치
TW201545043A (zh) 從單一項目所啓動的群組選擇

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120309

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4951128

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250