JP2012155300A - Display device driving circuit and display device driving method - Google Patents
Display device driving circuit and display device driving method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012155300A JP2012155300A JP2011016951A JP2011016951A JP2012155300A JP 2012155300 A JP2012155300 A JP 2012155300A JP 2011016951 A JP2011016951 A JP 2011016951A JP 2011016951 A JP2011016951 A JP 2011016951A JP 2012155300 A JP2012155300 A JP 2012155300A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- output
- delay
- amplifier
- interval
- circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
Abstract
【課題】EMI発生の抑制。
【解決手段】タイミング信号STBに基づいて、第1〜第3の出力タイミングにおいて出力するための第1〜第3の出力制御信号C1〜C3を生成するアンプ出力制御回路101と、第1の出力制御信号C1に基づいて、階調電圧を出力する第1のアンプ回路AC11〜AC1nと、第2の出力制御信号C2に基づいて、階調電圧を出力する第2のアンプ回路AC21〜AC2nと、第3の出力制御信号C3に基づいて、階調電圧を出力する第3のアンプ回路AC31〜AC3nと、を備える表示装置駆動回路。連続する第1及び第2の出力タイミングの時間間隔を第1の間隔TI1、連続する第2及び第3の出力タイミングの時間間隔TI2を第2の間隔、EMC規格におけるEMIの規制対象となる周波数の逆数を周期Tとすると、第1の間隔TI1と第2の間隔TI2との最大公約数が、周期Tの最小値よりも小さい。
【選択図】図1To suppress the generation of EMI.
An amplifier output control circuit 101 that generates first to third output control signals C1 to C3 to be output at first to third output timings based on a timing signal STB, and a first output First amplifier circuits AC11 to AC1n that output gradation voltages based on the control signal C1, second amplifier circuits AC21 to AC2n that output gradation voltages based on the second output control signal C2, and A display device drive circuit comprising: third amplifier circuits AC31 to AC3n that output gradation voltages based on the third output control signal C3. The time interval between successive first and second output timings is the first interval TI1, the time interval TI2 between successive second and third output timings is the second interval, and the frequency subject to EMI regulation in the EMC standard. Is the period T, the greatest common divisor of the first interval TI1 and the second interval TI2 is smaller than the minimum value of the period T.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、表示装置駆動回路及び表示装置駆動方法に関する。 The present invention relates to a display device driving circuit and a display device driving method.
近年、テレビやパソコン用ディスプレイに使用される液晶表示装置の大画面化・高精細化に伴い、画像データに基づく階調信号を各画素に出力するための増幅器の数も増加している。そのため、ソースドライバには、消費電力を抑えつつ、より多くの増幅器をより高速に駆動することが要求されている。さらに、周辺機器に悪影響を及ぼすEMI(Electro Magnetic Interference)を抑制する必要もある。EMIを抑制するために、増幅器駆動時のピーク電源電流を低減する手法が知られている。 In recent years, the number of amplifiers for outputting a gradation signal based on image data to each pixel has been increased with the increase in the screen size and the definition of a liquid crystal display device used in a display for a television or a personal computer. Therefore, the source driver is required to drive more amplifiers at higher speed while suppressing power consumption. Furthermore, it is necessary to suppress EMI (Electro Magnetic Interference) that adversely affects peripheral devices. In order to suppress EMI, a technique for reducing the peak power supply current when the amplifier is driven is known.
特許文献1では、1つのソースドライバ内における各アンプ回路の出力タイミングをずらすことによって、アンプ回路駆動による電源電流のピーク位置をずらしている。つまり、アンプ回路駆動によるピーク電流を分散することにより、EMIを抑制している。
In
図7は、特許文献1の図7である。図7には、ソースドライバ内のN個のアンプ回路36−1〜36−N及びアンプ回路駆動部38が示されている。アンプ回路駆動部38は、制御回路40、遅延部41、43、遅延回路42を備えている。さらに、遅延部41は、(N/2)−1個の遅延回路41−1、41−2、・・・41−((N/2)−1)を備えている。また、遅延部43は、(N/2)−1個の遅延回路43−1、43−2、・・・43−((N/2)−1)を備えている。
FIG. 7 is FIG. 7 of
ここで、遅延回路41−1、41−2、・・・41−((N/2)−1)及び遅延回路43−1、43−2、・・・43−((N/2)−1)の遅延時間は、全て同じ第1遅延時間である。また、遅延回路42の遅延時間は、第1遅延時間の半分の第2遅延時間である。このような構成により、各アンプ回路36−1〜36−Nの駆動タイミングの時間間隔は第2遅延時間に等しくなる。
Here, the delay circuits 41-1, 41-2, ... 41-((N / 2) -1) and the delay circuits 43-1, 43-2, ... 43-((N / 2)- The delay times 1) are all the same first delay time. The delay time of the
また、特許文献2では、タイミングコントローラから各ソースドライバへ信号を出力するタイミングをずらしている。この信号には、ソースドライバからの出力タイミングを制御する制御信号も含まれる。その結果、ソースドライバからの出力もソースドライバ毎に異なる時刻になる。従って、ソースドライバ毎に増幅器駆動による電源電流のピーク位置もずれ、EMIが抑制される。
Moreover, in
ここで、特許文献2のタイミングコントローラから各ソースドライバへの出力タイミングのずれは、例えばFIFOを使用することにより、タイミングコントローラ内の特定クロック(例えば、シリアルデータ伝送の転送クロック)の周期の整数倍(正の整数倍、つまり自然数倍)とすることにより生成される。つまり、ソースドライバの出力タイミングの時間間隔も、特定クロックの周期の整数倍となる。
Here, the deviation of the output timing from the timing controller to each source driver in
発明者は以下の課題を見出した。
EMIの発生量は、EMC(Electro-magnetic Compatibility)規格により規制されている。EMC規格の国際基準は、国際電気標準会議(IEC:International Electrotechnical Commission:)の国際無線障害特別委員会(CISPR:International Special Committee on Radio Interference)により規定されたCISPR22である。日本では、このCISPR22を受け、情報処理装置等電波障害自主規制協議会(VCCI:Voluntary Control Council for Information Technology Equipment)により、VCCI規格として規定されている。ここで、CISPR22及びVCCI規格のいずれにおいても、EMIの規制対象となる最大周波数は現状1000[MHz]=1[GHz]である。
The inventor has found the following problems.
The amount of EMI generated is regulated by EMC (Electro-magnetic Compatibility) standards. The international standard of the EMC standard is CISPR22 defined by the International Special Committee on Radio Interference (CISPR) of the International Electrotechnical Commission (IEC). In Japan, in response to this CISPR 22, it is defined as a VCCI standard by the Voluntary Control Council for Information Technology Equipment (VCCI) such as information processing equipment. Here, in both the CISPR22 and the VCCI standards, the maximum frequency subject to EMI regulation is currently 1000 [MHz] = 1 [GHz].
特許文献1において、例えば、図7のアンプ回路36−1〜36−Nの駆動タイミングの時間間隔td=2[ns]であるとすると、2[ns]周期で電源電流ピークが発生する。この電流ピークの発生による電源電流波形の周波数fは、f=1/td=1/2[ns]=500[MHz]となる。即ち、EMC規格による規制対象となる。
In
より詳細には、この周波数fの電源電流波形が、ライン毎に繰り返されることになる。ここで、この周波数fの電源電流波形が、ライン毎に打ち消しあえば、EMIは発生しない。しかしながら、この周波数fの電源電流波形が、ライン毎に共振する場合、EMC規格の規制対象となるEMIを発生してしまうおそれがあった。 More specifically, the power supply current waveform having the frequency f is repeated for each line. Here, if the power supply current waveform of the frequency f cancels for each line, EMI does not occur. However, when the power supply current waveform of the frequency f resonates for each line, there is a possibility that EMI, which is subject to EMC standard regulation, may be generated.
また、特許文献2では、上述の通り、各ドライバの駆動タイミングの時間間隔td=(特定クロック周期)×n(nは自然数)の値を取り得る。従って、時間間隔tdは特許文献1のように一定になるとは限らない。しかしながら、時間間隔tdが一定でなくても、時間間隔tdの最大公約数を周期とするEMIが発生し得る。この場合、この時間間隔tdの最大公約数も、特定クロック周期×m(mは自然数)となる。そのため、特定クロック周期の1/mの周波数を有するEMIが発生し得ることになる。つまり、少なくとも特定クロックの周波数が1[GHz]以下であれば、発生するEMIの周波数はEMC規格の規制対象となる。そのため、特許文献1と同様に、EMC規格の規制対象となるEMIを発生してしまうおそれがあった。
Further, in
本発明に係る表示装置駆動回路は、
入力されたタイミング信号に基づいて、連続する第1〜第3の出力タイミングにおいて出力するための第1〜第3の出力制御信号を生成するアンプ出力制御回路と、
前記第1の出力制御信号に基づいて、階調電圧を出力する第1のアンプ回路と、
前記第2の出力制御信号に基づいて、階調電圧を出力する第2のアンプ回路と、
前記第3の出力制御信号に基づいて、階調電圧を出力する第3のアンプ回路と、を備え、
連続する前記第1及び第2の出力タイミングの時間間隔を第1間隔、連続する前記第2及び第3の出力タイミングの時間間隔を第2間隔、EMC規格におけるEMIの規制対象となる周波数の逆数を周期Tとすると、
前記第1間隔と前記第2間隔との最大公約数が、前記周期Tの最小値よりも小さいものである。
The display device driving circuit according to the present invention includes:
An amplifier output control circuit that generates first to third output control signals to be output at successive first to third output timings based on the input timing signal;
A first amplifier circuit that outputs a gradation voltage based on the first output control signal;
A second amplifier circuit that outputs a gradation voltage based on the second output control signal;
A third amplifier circuit that outputs a gradation voltage based on the third output control signal;
The time interval between the continuous first and second output timings is the first interval, the time interval between the continuous second and third output timings is the second interval, and the reciprocal of the frequency subject to EMI regulation in the EMC standard. Is a period T,
The greatest common divisor of the first interval and the second interval is smaller than the minimum value of the period T.
本発明に係る表示装置駆動方法は、
第1のアンプ回路を第1の出力タイミングにおいて駆動し、
第2のアンプ回路を前記第1の出力タイミングと連続した第2の出力タイミングにおいて駆動し、
第3のアンプ回路を前記第2の出力タイミングと連続した第3の出力タイミングにおいて駆動し、
連続する前記第1及び第2の出力タイミングの時間間隔を第1間隔、連続する前記第2及び第3の出力タイミングの時間間隔を第2間隔、EMC規格におけるEMIの規制対象となる周波数の逆数を周期Tとすると、
前記第1間隔と前記第2間隔との最大公約数を、前記周期Tの最小値よりも小さくするものである。
A display device driving method according to the present invention includes:
Driving the first amplifier circuit at the first output timing;
Driving the second amplifier circuit at a second output timing continuous with the first output timing;
Driving a third amplifier circuit at a third output timing that is continuous with the second output timing;
The time interval between the continuous first and second output timings is the first interval, the time interval between the continuous second and third output timings is the second interval, and the reciprocal of the frequency subject to EMI regulation in the EMC standard. Is a period T,
The greatest common divisor of the first interval and the second interval is made smaller than the minimum value of the period T.
本発明では、連続する前記第1及び第2の出力タイミングの時間間隔を第1間隔、連続する前記第2及び第3の出力タイミングの時間間隔を第2間隔、EMC規格におけるEMIの規制対象となる周波数の逆数を周期Tとすると、前記第1間隔と前記第2間隔との最大公約数が、前記周期Tの最小値よりも小さい。そのため、EMIの発生が抑制された表示装置駆動回路を提供することができる。 In the present invention, the time interval between the continuous first and second output timings is the first interval, the time interval between the continuous second and third output timings is the second interval, and is subject to EMI regulation in the EMC standard. Assuming that the reciprocal of the frequency is a period T, the greatest common divisor of the first interval and the second interval is smaller than the minimum value of the period T. Therefore, a display device driving circuit in which generation of EMI is suppressed can be provided.
本発明によれば、EMIの発生が抑制された表示装置駆動回路を提供することができる。 According to the present invention, it is possible to provide a display device driving circuit in which generation of EMI is suppressed.
以下、本発明を適用した具体的な実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。ただし、本発明が以下の実施の形態に限定される訳ではない。また、説明を明確にするため、以下の記載及び図面は、適宜、簡略化されている。 Hereinafter, specific embodiments to which the present invention is applied will be described in detail with reference to the drawings. However, the present invention is not limited to the following embodiment. In addition, for clarity of explanation, the following description and drawings are simplified as appropriate.
(実施の形態1)
図1を参照して本発明の第1の実施の形態に係る表示装置駆動回路について説明する。図1は、実施の形態1に係る表示装置駆動回路を用いた表示装置のブロック図である。
(Embodiment 1)
A display device driving circuit according to a first embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 1 is a block diagram of a display device using the display device driving circuit according to the first embodiment.
図1に示すように、この表示装置は、実施の形態1に係る表示装置駆動回路であるソースドライバ(Source Driver)100、タイミングコントローラ(Timing Controller)200、ゲートドライバ(Gate Driver)300、表示部400、4n本のソースラインSL11〜SL4n、m本のゲートラインGL1〜GLmを備えている。
As shown in FIG. 1, the display device includes a
ここで、ソースドライバ100は、アンプ出力制御回路(Amplifier Output Controller)101、4つのアンプ群AG1〜AG4を備えている。さらに、アンプ群AG1は、n個のアンプ回路AC11〜AC1nを備えている。アンプ群AG2は、n個のアンプ回路AC21〜AC2nを備えている。アンプ群AG3は、n個のアンプ回路AC31〜AC3nを備えている。アンプ群AG4は、n個のアンプ回路AC41〜AC4nを備えている。なお、アンプ群AGの個数は4つに限定されるものではなく、3つ以上であればよい。また、各アンプ群AG1〜AG4に含まれるアンプ回路の個数は1つ以上であればよい。さらに、本実施の形態では、各アンプ群AG1〜AG4に含まれるアンプ回路の個数は、n個ずつであり等しいが、これに限定されることはない。
Here, the
また、表示部400は、4n本のソースラインSL11〜SL4nと、m本のゲートラインGL1〜GLmとの交差部に、4n×m個の画素PEを有している。図示されていないが、画素PEは、スイッチング素子であるTFTと画素容量とを備えている。TFTのゲート端子はゲートラインGLに、ソース端子はソースラインSLに、ドレイン端子は画素容量に接続されている。また、例えば、液晶表示装置の場合、画素容量はTFTのドレイン電極に接続された画素電極と、共通電極と、両電極間に挟まれた液晶層と、を備えている。
In addition, the
タイミングコントローラ(Timing Controller)200は、ソースドライバ100に対し、ソースドライバ制御信号SDC、タイミング信号であるストローブ信号STB、画像データDATAを送信する。また、タイミングコントローラ(Timing Controller)200は、ゲートドライバ300に対し、ゲートドライバ制御信号GDCを送信する。なお、ストローブ信号STBは、画像制御信号である水平同期信号(Hsync、不図示)に同期してタイミングコントローラ200内で生成される信号であり、1ライン分の画像データD11〜D4n全てがアンプ回路AC11〜AC4nの入力端子に設定されるタイミングを示す信号である。
The
ソースドライバ100は、ソースドライバ制御信号SDCに基づいて、画像データDATAから4n個のアンプ回路AC11〜AC4nに入力する階調電圧D11〜D4nを生成する。また、ソースドライバ100内のアンプ出力制御回路101は、ストローブ信号STBに基づいて、出力制御信号C1〜C4を生成し、4つのアンプ群AG1〜AG4のそれぞれに出力する。より詳細には、アンプ群AG1のアンプ回路AC11〜AC1nのそれぞれに、出力制御信号C1が入力される。アンプ群AG2のアンプ回路AC21〜AC2nのそれぞれに、出力制御信号C2が入力される。アンプ群AG3のアンプ回路AC31〜AC3nのそれぞれに、出力制御信号C3が入力される。アンプ群AG4のアンプ回路AC41〜AC4nのそれぞれに、出力制御信号C4が入力される。
Based on the source driver control signal SDC, the
アンプ回路AC11は、入力された階調電圧D11を増幅する。そして、入力された出力制御信号C1に応じたタイミングにおいて、増幅した階調電圧をソースラインSL11に対して出力する。同様に、アンプ群AG1に属するアンプ回路AC1nは、出力制御信号C1に応じたタイミングにおいて、入力された階調電圧D1nを増幅した階調電圧をソースラインSL1nに対して出力する。つまり、アンプ群AG1に属するアンプ回路AC11〜AC1nは、ソースラインSL11〜SL1nに対して同時に出力する。 The amplifier circuit AC11 amplifies the input gradation voltage D11. Then, the amplified gradation voltage is output to the source line SL11 at a timing according to the input output control signal C1. Similarly, the amplifier circuit AC1n belonging to the amplifier group AG1 outputs a gradation voltage obtained by amplifying the inputted gradation voltage D1n to the source line SL1n at a timing according to the output control signal C1. That is, the amplifier circuits AC11 to AC1n belonging to the amplifier group AG1 output simultaneously to the source lines SL11 to SL1n.
同様に、アンプ群AG2に属するアンプ回路AC21〜AC2nは、入力された階調電圧D21〜D2nを増幅した階調電圧を、ソースラインSL21〜SL2nに対して、入力された出力制御信号C2に応じたタイミングにおいて同時に出力する。アンプ群AG3に属するアンプ回路AC31〜AC3nは、入力された階調電圧D31〜D3nを増幅した階調電圧を、ソースラインSL31〜SL3nに対して、入力された出力制御信号C3に応じたタイミングにおいて同時に出力する。アンプ群AG4に属するアンプ回路AC41〜AC4nは、入力された階調電圧D41〜D4nを増幅した階調電圧を、ソースラインSL41〜SL4nに対して、入力された出力制御信号C4に応じたタイミングにおいて同時に出力する。 Similarly, the amplifier circuits AC21 to AC2n belonging to the amplifier group AG2 use the gradation voltages obtained by amplifying the input gradation voltages D21 to D2n in accordance with the output control signal C2 input to the source lines SL21 to SL2n. At the same time. The amplifier circuits AC31 to AC3n belonging to the amplifier group AG3 apply the gradation voltages obtained by amplifying the input gradation voltages D31 to D3n to the source lines SL31 to SL3n at a timing according to the input output control signal C3. Output simultaneously. The amplifier circuits AC41 to AC4n belonging to the amplifier group AG4 apply the gradation voltages obtained by amplifying the input gradation voltages D41 to D4n to the source lines SL41 to SL4n at a timing according to the input output control signal C4. Output simultaneously.
ゲートドライバ300は、ゲートドライバ制御信号GDCに基づいて、ゲートラインGL1〜GLmを順に選択する。具体的には、ゲートラインGL1が選択されると、ゲートラインGL1に接続された表示部400の4n個の画素PEのTFTがオンする。この状態で、アンプ群AG1〜AG4からソースラインSL11〜SL4nに対し、異なるタイミングで1回ずつ階調電圧が出力される。これにより、ゲートラインGL1に接続された各画素PEの液晶層に対して階調電圧が印加される。次に、ゲートラインGL2が選択され、同様に、ゲートラインGL2に接続された各画素PEの液晶層に対して階調電圧が印加される。これが、最終のゲートラインGLmまで繰り返され、1フレーム分の画像が描画される。
The
次に、図2を用いて、実施の形態1に係るソースドライバ100の駆動タイミング及び電源電流波形について説明する。図2は、実施の形態1に係る表示装置駆動回路による駆動タイミングを示すタイミングチャート(a)及び電源電流波形(b)である。
Next, the drive timing and power supply current waveform of the
まず、図2(a)を用いて、ソースドライバ100の駆動タイミングについて説明する。図2(a)に示すように、アンプ出力制御回路101に入力されるストローブ信号STBは、時刻t1でL(Low)からH(High)へ切り換わる。アンプ出力制御回路101により、ストローブ信号STBから生成される出力制御信号C1は、本実施の形態ではストローブ信号STBと同じ時刻t1に、LからHへ切り換わる。これにより、出力制御信号C1が入力されるアンプ群AG1に属するアンプ回路AC11〜AC1nがオフからオンに切り換わり、ソースラインSL11〜SL1nに対し、階調電圧が出力される。
First, the drive timing of the
次に、アンプ出力制御回路101により、ストローブ信号STBから生成される出力制御信号C2は、時刻t2に、LからHへ切り換わる。これにより、出力制御信号C2が入力されるアンプ群AG2に属するアンプ回路AC21〜AC2nがオフからオンに切り換わり、ソースラインSL21〜SL2nに対し、階調電圧が出力される。
Next, the amplifier
次に、アンプ出力制御回路101により、ストローブ信号STBから生成される出力制御信号C3は、時刻t3に、LからHへ切り換わる。これにより、出力制御信号C3が入力されるアンプ群AG3に属するアンプ回路AC31〜AC3nがオフからオンに切り換わり、ソースラインSL31〜SL3nに対し、階調電圧が出力される。
Next, the output control signal C3 generated from the strobe signal STB by the amplifier
最後に、アンプ出力制御回路101により、ストローブ信号STBから生成される出力制御信号C4は、時刻t4に、LからHへ切り換わる。これにより、出力制御信号C4が入力されるアンプ群AG4に属するアンプ回路AC41〜AC4nがオフからオンに切り換わり、ソースラインSL41〜SL4nに対し、階調電圧が出力される。なお、図2の例では、アンプ群AG1〜AG4がこの順番で駆動されるが、駆動する順番は、これに限定されることはない。
Finally, the output control signal C4 generated from the strobe signal STB by the amplifier
次に、図2(b)を用いて、電源電流波形について説明する。時刻t1でアンプ回路AC11〜AC1nがオフからオンに切り換わることにより、破線で示した電源電流I1が発生する。この電源電流I1は、時刻t1から急激に立ち上がってピークを示した後、充電が進むにつれて減少する。同様に、時刻t2でアンプ回路AC21〜AC2nがオフからオンに切り換わることにより、破線で示した電源電流I2が発生する。電源電流I2も電源電流I1と同様に推移する。同様に、時刻t3でアンプ回路AC31〜AC3nがオフからオンに切り換わることにより、破線で示した電源電流I3が発生する。電源電流I3も電源電流I1と同様に推移する。同様に、時刻t4でアンプ回路AC41〜AC4nがオフからオンに切り換わることにより、破線で示した電源電流I4が発生する。電源電流I4も電源電流I1と同様に推移する。 Next, the power supply current waveform will be described with reference to FIG. When the amplifier circuits AC11 to AC1n are switched from OFF to ON at time t1, a power supply current I1 indicated by a broken line is generated. This power supply current I1 rises sharply from time t1 and shows a peak, and then decreases as charging proceeds. Similarly, when the amplifier circuits AC21 to AC2n are switched from OFF to ON at time t2, a power supply current I2 indicated by a broken line is generated. The power supply current I2 changes in the same manner as the power supply current I1. Similarly, when the amplifier circuits AC31 to AC3n are switched from OFF to ON at time t3, a power supply current I3 indicated by a broken line is generated. The power supply current I3 also changes in the same manner as the power supply current I1. Similarly, when the amplifier circuits AC41 to AC4n are switched from OFF to ON at time t4, a power supply current I4 indicated by a broken line is generated. The power supply current I4 changes in the same manner as the power supply current I1.
実際の電源電流波形は、電源電流I1〜I4を合成したものであり、図2(b)において実線で示されている。この合成された電源電流波形のピークの間隔は、出力タイミングの間隔と同じになっている。 The actual power supply current waveform is a combination of the power supply currents I1 to I4 and is shown by a solid line in FIG. The interval between the peaks of the synthesized power supply current waveform is the same as the interval between output timings.
ここで、出力制御信号C1によるアンプ群AG1の出力タイミング(時刻t1)と出力制御信号C2によるアンプ群AG2の出力タイミング(時刻t2)との時間間隔(t2−t1)をTI1とする。アンプ群AG2の出力タイミング(時刻t2)と出力制御信号C3によるアンプ群AG3の出力タイミング(時刻t3)との時間間隔(t3−t2)をTI2とする。アンプ群AG3の出力タイミング(時刻t3)と出力制御信号C4によるアンプ群AG4の出力タイミング(時刻t4)との時間間隔(t4−t3)をTI3とする。本実施の形態においては、時間間隔TI1≠TI2≠TI3が成立する。これに対し、特許文献1のように出力タイミングの間隔が一定値TIであると、周波数f=1/TIのEMIが発生するおそれがある。しかしながら、本実施の形態では、少なくともTI1≠TI2であるため、このようなEMIが発生するおそれがない。なお、本実施の形態では、時間間隔TI1〜TI3が全て異なっているが、少なくとも2つの時間間隔が異なればよい。
Here, the time interval (t2-t1) between the output timing (time t1) of the amplifier group AG1 based on the output control signal C1 and the output timing (time t2) of the amplifier group AG2 based on the output control signal C2 is TI1. The time interval (t3-t2) between the output timing (time t2) of the amplifier group AG2 and the output timing (time t3) of the amplifier group AG3 based on the output control signal C3 is defined as TI2. The time interval (t4-t3) between the output timing (time t3) of the amplifier group AG3 and the output timing (time t4) of the amplifier group AG4 based on the output control signal C4 is TI3. In the present embodiment, the time interval TI1 ≠ TI2 ≠ TI3 is established. On the other hand, if the output timing interval is a constant value TI as in
また、本実施の形態では、時間間隔TI1〜TI3は特定クロック周期の整数倍(正の整数倍、つまり自然数倍)ではない。上述の通り、時間間隔が一定でなくても、時間間隔の最大公約数を周期とするEMIが発生し得る。特許文献2のように、特定クロックの周期の整数倍の時間間隔であると、時間間隔の最大公約数も、特定クロック周期の整数倍となる。そのため、当該特定クロックの周波数又はそれ以下の周波数を有するEMIが発生するおそれがある。しかしながら、本実施の形態では、時間間隔TI1〜TI3が特定クロック周期の整数倍ではないため、このようなEMIが発生するおそれがない。
In the present embodiment, the time intervals TI1 to TI3 are not integer multiples of the specific clock period (positive integer multiples, that is, natural number multiples). As described above, even if the time interval is not constant, EMI having the period of the greatest common divisor of the time interval can occur. As in
ここで、EMC規格におけるEMIの規制対象となる周波数をfemi[Hz]とし、その逆数である周期をTemi(=1/femi[s])とする。一般化すると、全ての時間間隔TI1〜TI3が、ある上記周期Temiの整数倍となると、規制対象のEMIが発生し得る。換言すると、全ての時間間隔TI1〜TI3の最大公約数が、上記周期Temiの範囲に含まれれば、規制対象のEMIが発生し得る。逆に、任意の上記周期Temiに対して、時間間隔TI1〜TI3の少なくともいずれか1つが、当該周期Temiの整数倍とならなければ、規制対象となるEMIの発生を防止することができる。換言すると、全ての時間間隔TI1〜TI3の最大公約数が、上記周期Temiの範囲外であれば、規制対象となるEMIの発生を防止することができる。 Here, the frequency subject to EMI regulation in the EMC standard is femi [Hz], and the reciprocal period is Temi (= 1 / femi [s]). Generally speaking, when all the time intervals TI1 to TI3 are an integral multiple of a certain period Temi, EMI to be regulated can occur. In other words, if the greatest common divisor of all the time intervals TI <b> 1 to TI <b> 3 is included in the range of the period Temi, EMI to be regulated can occur. On the other hand, if at least one of the time intervals TI1 to TI3 is not an integral multiple of the period Temi with respect to an arbitrary period Temi, it is possible to prevent the generation of EMI to be regulated. In other words, if the greatest common divisor of all the time intervals TI <b> 1 to TI <b> 3 is out of the range of the period Temi, it is possible to prevent the occurrence of EMI to be regulated.
本実施の形態では、時間間隔TI1〜TI3の最大公約数を、EMC規格におけるEMIの規制対象となる周波数femi[Hz]の逆数である周期Temiの最小値よりも小さくなるようにする。これにより、規制対象のEMIの発生を防止することができる。例えば、上述の通り、CISPR22及びVCCI規格のいずれにおいても、EMIの規制対象となる最大周波数femi(max)は現状1[GHz]である。この場合、時間間隔TI1〜TI3の最大公約数を1/1[GHz]=1[ns]より小さくすればよい。例えば、時間間隔TI1〜TI3のいずれか2つの差の絶対値を1[ns]よりも小さくすれば、自ずと時間間隔TI1〜TI3の最大公約数は1[ns]以下となる。これにより、発生するおそれがあるEMIの周波数を規制対象外とすることができる。EMC規格が改定された場合であっても、同様の思想により時間間隔の最大公約数を、EMC規格におけるEMIの規制対象となる周波数femi[Hz]の逆数である周期Temiの最小値よりも小さくすればよい。 In the present embodiment, the greatest common divisor of the time intervals TI <b> 1 to TI <b> 3 is set to be smaller than the minimum value of the cycle Temi that is the reciprocal of the frequency femi [Hz] subject to EMI regulation in the EMC standard. Thereby, generation | occurrence | production of EMI to be regulated can be prevented. For example, as described above, in both the CISPR22 and the VCCI standards, the maximum frequency femi (max) subject to EMI regulation is currently 1 [GHz]. In this case, the greatest common divisor of the time intervals TI1 to TI3 may be made smaller than 1/1 [GHz] = 1 [ns]. For example, if the absolute value of the difference between any two of the time intervals TI1 to TI3 is made smaller than 1 [ns], the greatest common divisor of the time intervals TI1 to TI3 is naturally 1 [ns] or less. Thereby, the frequency of EMI that may be generated can be excluded from the restriction target. Even when the EMC standard is revised, the greatest common divisor of the time interval is smaller than the minimum value of the cycle Temi, which is the reciprocal of the frequency femi [Hz] subject to EMI regulation in the EMC standard, by the same idea. do it.
より分かり易く説明するため、具体例を考える。まず、比較例として、時間間隔TI1=TI2=TI3=2.0[ns]とすると、時間間隔TI1〜TI3の最大公約数も2.0であるから、1/2.0[ns]=500[MHz]のEMIが発生するおそれがある。これに対し、本実施の形態の一実施例として、時間間隔TI1=2.0[ns]を基準として、TI2=TI1+0.1[ns]、TI3=TI1+0.3[ns]とする。つまり、時間間隔TI1=2.0[ns]、TI2=2.1[ns]、TI3=2.3[ns]とする。 In order to explain more clearly, a specific example is considered. First, as a comparative example, when the time interval TI1 = TI2 = TI3 = 2.0 [ns], the greatest common divisor of the time intervals TI1 to TI3 is also 2.0, so that 1 / 2.0 [ns] = 500 [MHz] EMI may occur. On the other hand, as an example of the present embodiment, TI2 = TI1 + 0.1 [ns] and TI3 = TI1 + 0.3 [ns] are set based on the time interval TI1 = 2.0 [ns]. That is, the time interval TI1 = 2.0 [ns], TI2 = 2.1 [ns], and TI3 = 2.3 [ns].
ここで、時間間隔TI1〜TI3の最大公約数を求める。最大公約数は、整数の概念であるが、時間間隔TI1〜TI3を0.1[ns]により規格化することにより、容易に求めることができる。これにより、時間間隔TI1〜TI3がTI1/0.1=20、TI2/0.1=21、TI3/0.1=23と整数化される。これら3つの整数の最大公約数は1であるから、時間間隔TI1=2.0[ns]、TI2=2.1[ns]、TI3=2.3[ns]の最大公約数は1×0.1=0.1[ns]となる。そのため、発生するおそれのあるEMIの周波数fはf=1/0.1[ns]=10GHzとなり、EMC規格におけるEMIの規制対象外となる。 Here, the greatest common divisor of the time intervals TI1 to TI3 is obtained. The greatest common divisor is an integer concept, but can be easily obtained by normalizing the time intervals TI1 to TI3 by 0.1 [ns]. Thereby, the time intervals TI1 to TI3 are converted into integers as TI1 / 0.1 = 20, TI2 / 0.1 = 21, and TI3 / 0.1 = 23. Since the greatest common divisor of these three integers is 1, the greatest common divisor of the time intervals TI1 = 2.0 [ns], TI2 = 2.1 [ns], and TI3 = 2.3 [ns] is 1 × 0. .1 = 0.1 [ns]. Therefore, the frequency f of EMI that may occur is f = 1 / 0.1 [ns] = 10 GHz, and is not subject to EMI regulation in the EMC standard.
現実的にも、電源線には随所にフィルターとしてバイパスコンデンサがあり、また寄生誘導及び寄生容量によるフィルター回路が形成されている。そのため、この周波数の電源電流が長い距離を伝搬することはない。従って、EMC規格をクリアすれば、現実的にもEMIによる悪影響は生じない。 Practically, there are bypass capacitors as filters in the power supply line everywhere, and a filter circuit with parasitic induction and parasitic capacitance is formed. Therefore, the power source current of this frequency does not propagate over a long distance. Therefore, if the EMC standard is cleared, there will be no adverse effects due to EMI in practice.
さらに、いくつか具体例を考える。
2例目として、時間間隔TI1=2.0[ns]を基準として、TI2=TI1+0.1[ns]、TI3=TI1+0.05[ns]とする。つまり、時間間隔TI1=2.0[ns]、TI2=2.1[ns]、TI3=2.05[ns]とする。ここで、時間間隔TI1〜TI3の最大公約数を求める。上記と同様に、0.01[ns]により規格化して時間間隔TI1〜TI3を整数化すると、TI1/0.01=200、TI2'=210、TI3'=205となる。この最大公約数は5であるから、時間間隔TI1=2.0[ns]、TI2=2.1[ns]、TI3=2.05[ns]の最大公約数は5×0.01=0.05[ns]となる。そのため、発生するおそれのあるEMIの周波数fはf=1/0.05[ns]=20GHzとなり、EMC規格におけるEMIの規制対象外となる。
In addition, consider some specific examples.
As a second example, TI2 = TI1 + 0.1 [ns] and TI3 = TI1 + 0.05 [ns] based on the time interval TI1 = 2.0 [ns]. That is, the time interval TI1 = 2.0 [ns], TI2 = 2.1 [ns], and TI3 = 2.05 [ns]. Here, the greatest common divisor of the time intervals TI1 to TI3 is obtained. Similarly to the above, when the time intervals TI1 to TI3 are normalized by 0.01 [ns] and converted to integers, TI1 / 0.01 = 200, TI2 ′ = 210, and TI3 ′ = 205. Since the greatest common divisor is 5, the greatest common divisor for the time intervals TI1 = 2.0 [ns], TI2 = 2.1 [ns], and TI3 = 2.05 [ns] is 5 × 0.01 = 0. .05 [ns]. Therefore, the frequency f of EMI that may occur is f = 1 / 0.05 [ns] = 20 GHz, and is not subject to EMI regulation in the EMC standard.
3例目として、時間間隔TI1=2.0[ns]を基準として、TI2=TI1×2−0.2[ns]、TI3=TI1+0.2[ns](N:正の整数)とする。つまり、時間間隔TI1=2.0[ns]、TI2=3.8[ns]、TI3=2.2[ns]とする。ここで、時間間隔TI1〜TI3の最大公約数を求める。0.1[ns]により規格化して時間間隔TI1〜TI3を整数化すると、TI1/0.1=20、TI2/0.1=38、TI3/0.1=22となる。この最大公約数は2であるから、時間間隔TI1=2.0[ns]、TI2=3.8[ns]、TI3=2.2[ns]の最大公約数は2×0.1=0.2[ns]となる。そのため、発生するおそれのあるEMIの周波数fはf=1/0.2[ns]=5GHzとなり、EMC規格におけるEMIの規制対象外となる。 As a third example, TI2 = TI1 × 2−0.2 [ns] and TI3 = TI1 + 0.2 [ns] (N: positive integer) with reference to the time interval TI1 = 2.0 [ns]. That is, the time interval TI1 = 2.0 [ns], TI2 = 3.8 [ns], and TI3 = 2.2 [ns]. Here, the greatest common divisor of the time intervals TI1 to TI3 is obtained. When the time intervals TI1 to TI3 are normalized by 0.1 [ns] and converted to integers, TI1 / 0.1 = 20, TI2 / 0.1 = 38, and TI3 / 0.1 = 22. Since the greatest common divisor is 2, the greatest common divisor for the time intervals TI1 = 2.0 [ns], TI2 = 3.8 [ns], and TI3 = 2.2 [ns] is 2 × 0.1 = 0. .2 [ns]. Therefore, the frequency f of EMI that may occur is f = 1 / 0.2 [ns] = 5 GHz, and is not subject to EMI regulation in the EMC standard.
(実施の形態2)
次に、本発明の第2の実施の形態に係る表示装置駆動回路について説明する。図3は、本発明の第2の実施の形態に係る表示装置駆動回路の構成図である。本実施の形態に係る表示装置駆動回路であるソースドライバ100は、実施の形態1に係るソースドライバ100のより具体的な構成例である。
(Embodiment 2)
Next, a display device driving circuit according to a second embodiment of the present invention will be described. FIG. 3 is a configuration diagram of a display device driving circuit according to the second embodiment of the present invention. The
本実施の形態に係るアンプ出力制御回路101は、3つの遅延回路DC1〜DC3を備えている。ここで、遅延回路DC1は、カスケード接続された遅延インバータD−INV1とインバータINV1とから構成されている。遅延回路DC2は、カスケード接続された遅延インバータD−INV2とインバータINV2とから構成されている。遅延回路DC3は、カスケード接続された遅延インバータD−INV3とインバータINV3とから構成されている。インバータINV1〜INV3はいずれも同一の遅延量を有している。一方、遅延インバータD−INV1〜D−INV3は互いに異なる遅延量を有している。
The amplifier
図2に示した時間間隔TI1が遅延回路DC1の遅延量に相当する。同様に、時間間隔TI2が遅延回路DC2の遅延量に相当する。時間間隔TI3が遅延回路DC3の遅延量に相当する。 The time interval TI1 shown in FIG. 2 corresponds to the delay amount of the delay circuit DC1. Similarly, the time interval TI2 corresponds to the delay amount of the delay circuit DC2. The time interval TI3 corresponds to the delay amount of the delay circuit DC3.
また、本実施の形態では、アンプ回路AC11が、差動増幅器A11とスイッチSW11を備えている。差動増幅器A11の非反転入力端子には、階調電圧D11が入力され、反転入力端子には差動増幅器A11の出力がフィードバックされている。また、差動増幅器A11の出力には、スイッチSW11の一端が接続されている。そして、スイッチSW11の他端が、ソースラインSL11に接続されている。従って、出力制御信号C1がLからHに切り換わるとスイッチSW11がオフからオンへ切り換わり、差動増幅器A11からの出力信号がソースラインSL11へ出力される。他のアンプ回路ACについても同様である。なお、スイッチSW11の具体的構成は特に限定されないが、NMOSトランジスタとPMOSトランジスタとのソースとドレイン及びドレインとソースをそれぞれ接続し、それぞれのゲートに逆の値の信号を印加してオンとオフとを制御するCMOSトランファゲートを用いることが好ましい。 In the present embodiment, the amplifier circuit AC11 includes a differential amplifier A11 and a switch SW11. The gradation voltage D11 is input to the non-inverting input terminal of the differential amplifier A11, and the output of the differential amplifier A11 is fed back to the inverting input terminal. One end of the switch SW11 is connected to the output of the differential amplifier A11. The other end of the switch SW11 is connected to the source line SL11. Therefore, when the output control signal C1 is switched from L to H, the switch SW11 is switched from OFF to ON, and the output signal from the differential amplifier A11 is output to the source line SL11. The same applies to other amplifier circuits AC. The specific configuration of the switch SW11 is not particularly limited, but the source and drain of the NMOS transistor and the PMOS transistor, the drain and the source are connected to each other, and signals of opposite values are applied to the respective gates to turn on and off. It is preferable to use a CMOS transfer gate for controlling the above.
次に、図4を用いて、遅延回路DC1の構成について説明する。遅延回路DC2、DC3についても同様の構成とすることができる。図4は、アンプ出力制御回路101を構成する遅延回路DC1の回路図である。遅延インバータD−INV1は、PMOSトランジスタP1とNMOSトランジスタN1とを備える。PMOSトランジスタP1のソースは電源VDDに接続され、ドレインはNMOSトランジスタN1のドレインに接続されている。NMOSトランジスタN1のソースは接地されている(つまり、グランドGNDに接続されている)。PMOSトランジスタP1及びNMOSトランジスタN1のゲートには出力制御信号C1が共通に入力される。そして、PMOSトランジスタP1及びNMOSトランジスタN1のドレイン同士が接続されたノードから遅延インバータD−INV1の出力信号が出力される。
Next, the configuration of the delay circuit DC1 will be described with reference to FIG. The delay circuits DC2 and DC3 can have the same configuration. FIG. 4 is a circuit diagram of the delay circuit DC1 constituting the amplifier
インバータINV1は、PMOSトランジスタP1とNMOSトランジスタN1とを備える。PMOSトランジスタP2のソースは電源VDDに接続され、ドレインはNMOSトランジスタN2のドレインに接続されている。NMOSトランジスタN2のソースは接地されている。PMOSトランジスタP2及びNMOSトランジスタN2のゲートには遅延インバータD−INV1の出力信号が共通に入力される。そして、PMOSトランジスタP2及びNMOSトランジスタN2のドレイン同士が接続されたノードから出力制御信号C2が出力される。 The inverter INV1 includes a PMOS transistor P1 and an NMOS transistor N1. The source of the PMOS transistor P2 is connected to the power supply VDD, and the drain is connected to the drain of the NMOS transistor N2. The source of the NMOS transistor N2 is grounded. The output signal of the delay inverter D-INV1 is commonly input to the gates of the PMOS transistor P2 and the NMOS transistor N2. An output control signal C2 is output from a node where the drains of the PMOS transistor P2 and the NMOS transistor N2 are connected to each other.
遅延インバータD−INV1の遅延量を大きくするには、PMOSトランジスタP1及びNMOSトランジスタN1のチャネル幅Wとチャネル長Lとの比(W/L)の少なくともいずれか一方を小さくする。例えば、遅延インバータD−INV1のPMOSトランジスタP1についてW/L=2[μm]/5.0[μm]、NMOSトランジスタN1についてW/L=1[μm]/5.0[μm]とする。また、遅延インバータD−INV2のPMOSトランジスタ(不図示)についてW/L=2[μm]/5.2[μm]、NMOSトランジスタ(不図示)についてW/L=1[μm]/5.2[μm]とする。そして、遅延インバータD−INV3のPMOSトランジスタ(不図示)についてW/L=2[μm]/5.3[μm]、NMOSトランジスタ(不図示)についてW/L=1[μm]/5.3[μm]とする。これにより、遅延回路DC1〜DC3の遅延量を互いに異なるものとすることができる In order to increase the delay amount of the delay inverter D-INV1, at least one of the ratio (W / L) between the channel width W and the channel length L of the PMOS transistor P1 and the NMOS transistor N1 is decreased. For example, W / L = 2 [μm] /5.0 [μm] for the PMOS transistor P1 of the delay inverter D-INV1 and W / L = 1 [μm] /5.0 [μm] for the NMOS transistor N1. Also, W / L = 2 [μm] /5.2 [μm] for the PMOS transistor (not shown) of the delay inverter D-INV2, and W / L = 1 [μm] /5.2 for the NMOS transistor (not shown). [Μm]. Then, W / L = 2 [μm] /5.3 [μm] for the PMOS transistor (not shown) of the delay inverter D-INV3, and W / L = 1 [μm] /5.3 for the NMOS transistor (not shown). [Μm]. Thereby, the delay amounts of the delay circuits DC1 to DC3 can be made different from each other.
次に、図5を用いて、遅延回路DC1の他の構成について説明する。遅延回路DC2、DC3についても同様の構成とすることができる。図5は、アンプ出力制御回路101を構成する遅延回路DC1の回路図である。遅延インバータD−INV1は、PMOSトランジスタP1とNMOSトランジスタN1に加え、抵抗R、容量Cとを備えている。図4と同様に、PMOSトランジスタP1のソースは電源VDDに接続され、ドレインはNMOSトランジスタN1のドレインに接続されている。NMOSトランジスタN1のソースは接地されている。PMOSトランジスタP1及びNMOSトランジスタN1のゲートには出力制御信号C1が共通に入力される。そして、PMOSトランジスタP1及びNMOSトランジスタN1のドレイン同士が接続されたノードには抵抗Rの一端が接続されている。抵抗Rの他端には容量Cの一端が接続されている。容量Cの他端は接地されている。抵抗Rと容量Cとが接続されたノードから遅延インバータD−INV1の出力信号が出力される。ここで、RC時定数を変えることにより、遅延インバータD−INV1の遅延量を変えることができる。
Next, another configuration of the delay circuit DC1 will be described with reference to FIG. The delay circuits DC2 and DC3 can have the same configuration. FIG. 5 is a circuit diagram of the delay circuit DC1 constituting the amplifier
なお、抵抗Rは必須ではなく、容量Cのみを接続してもよい。この場合、PMOSトランジスタP1またはNMOSトランジスタN1のオンになっている方のオン抵抗と容量Cとの時定数で遅延時間が制御できる。逆に、容量Cも必須ではなく、抵抗Rのみを接続してもよい。この場合、抵抗RとPMOSトランジスタP2およびNMOSトランジスタN2のゲート容量との時定数で遅延時間が制御できる。 Note that the resistor R is not essential, and only the capacitor C may be connected. In this case, the delay time can be controlled by the time constant between the on-resistance and the capacitance C of the PMOS transistor P1 or NMOS transistor N1 that is turned on. Conversely, the capacitor C is not essential, and only the resistor R may be connected. In this case, the delay time can be controlled by the time constant between the resistor R and the gate capacitances of the PMOS transistor P2 and the NMOS transistor N2.
次に、図6を用いて、遅延回路DC1の他の構成について説明する。遅延回路DC2、DC3についても同様の構成とすることができる。図6は、アンプ出力制御回路101を構成する遅延回路DC1の回路図である。遅延インバータD−INV1は、PMOSトランジスタP1とNMOSトランジスタN1に加え、抵抗R1、R2とを備える。PMOSトランジスタP1のソースは抵抗R1の一端に接続され、抵抗R1の他端が電源VDDに接続されている。PMOSトランジスタP1のドレインはNMOSトランジスタN1のドレインに接続されている。NMOSトランジスタN1のソースは抵抗R2の一端に接続され、抵抗R2の他端が接地されている。PMOSトランジスタP1及びNMOSトランジスタN1のゲートには出力制御信号C1が共通に入力される。そして、PMOSトランジスタP1及びNMOSトランジスタN1のドレインが接続されたノードから遅延インバータD−INV1の出力信号が出力される。抵抗R1、R2の値を変化させることにより、遅延インバータD−INV1の遅延量を変えることができる。
Next, another configuration of the delay circuit DC1 will be described with reference to FIG. The delay circuits DC2 and DC3 can have the same configuration. FIG. 6 is a circuit diagram of the delay circuit DC1 constituting the amplifier
ここで、抵抗R1及び抵抗R2は受動素子の抵抗に限らず、一定のバイアス値を与えたMOSトランジスタで構成してもよい。この場合、バイアス値を適当に制御することにより遅延値を制御することができる。あるいは、一定のバイアス値に代えて、出力制御信号C1をゲートに印加したMOSトランジスタでもよい。 Here, the resistors R1 and R2 are not limited to the resistances of the passive elements, and may be configured by MOS transistors to which a constant bias value is given. In this case, the delay value can be controlled by appropriately controlling the bias value. Alternatively, a MOS transistor in which the output control signal C1 is applied to the gate may be used instead of the constant bias value.
また、図4〜図6を用いて説明した遅延量の変更方法は組み合わせて用いることができる。 Further, the delay amount changing methods described with reference to FIGS. 4 to 6 can be used in combination.
実施の形態1及び実施の形態2では、ソースドライバ100を構成するICチップの概念を示さなかった。もちろん、1つのソースドライバチップが実施の形態のソースドライバ100である場合がある。しかし、表示装置には複数のICチップでソースドライバを構成するものがある。この場合、実施の形態のソースドライバ100と同一の構成を持つ1つのソースドライバICチップを複数実装し、共通にストローブ信号STBを入力しても実施の形態と同様の効果は十分に得ることができる。
In the first and second embodiments, the concept of the IC chip constituting the
また、実施の形態のソースドライバ100における1つ以上のアンプ群を1つのソースドライバICチップとして複数のソースドライバICチップを実装してもよい。各ソースドライバICチップに、ソースドライバICチップ外部のアンプ出力制御回路からのアンプ出力制御信号を入力しても同様に効果がある。
A plurality of source driver IC chips may be mounted with one or more amplifier groups in the
さらに、1つのソースドライバICチップを実施の形態のソースドライバ100と同様の構成にして複数のソースドライバICチップを実装し、ソースドライバICの外部にさらにアンプ出力制御回路を備える構成としてもよい。各ソースドライバICチップに入力するストローブ信号STBn(nはソースドライバの数以下の自然数)を各ソースドライバICチップのストローブ信号として入力するように階層構造にするとさらに効果がある。
Further, a single source driver IC chip may be configured similarly to the
これらの場合も、表示部のソースラインに信号を出力するタイミングが、上記実施の形態において説明した条件を満たすようにすることが重要である。 In these cases as well, it is important that the timing of outputting a signal to the source line of the display unit satisfies the conditions described in the above embodiments.
以上説明したとおり、本実施の形態に係る表示装置駆動回路では、出力タイミングの時間間隔の最大公約数を、EMC規格におけるEMIの規制対象となる最大周波数に対応する周期よりも小さくする。これにより、EMC規格の規制対象となるEMIを発生することがない。つまり、EMIの発生が抑制された表示装置駆動回路を提供することができる。 As described above, in the display device drive circuit according to the present embodiment, the greatest common divisor of the time interval of the output timing is made smaller than the period corresponding to the maximum frequency that is subject to EMI regulation in the EMC standard. As a result, EMI that is subject to the EMC standard is not generated. That is, a display device driver circuit in which generation of EMI is suppressed can be provided.
以上、実施の形態を参照して本願発明を説明したが、本願発明は上記によって限定されるものではない。本願発明の構成や詳細には、発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。 Although the present invention has been described with reference to the exemplary embodiments, the present invention is not limited to the above. Various changes that can be understood by those skilled in the art can be made to the configuration and details of the present invention within the scope of the invention.
A11 差動増幅器
AC11−AC4n アンプ回路
AG1−AG4 アンプ群
C 容量
C1−C4 出力制御信号
D−INV1−D−INV3 遅延インバータ
D11−D4n 階調電圧
DATA 画像データ
DC1−DC3 遅延回路
GL1−GLm ゲートライン
INV1−INV3 インバータ
N1、N2 NMOSトランジスタ
P1、P2 PMOSトランジスタ
PE 画素
R、R1、R2 抵抗
SDC ソースドライバ制御信号
SL11-SL4n ソースライン
STB ストローブ信号
SW11 スイッチ
100 ソースドライバ
101 アンプ出力制御回路
300 ゲートドライバ
400 表示部
A11 Differential amplifier AC11-AC4n Amplifier circuit AG1-AG4 Amplifier group C Capacitance C1-C4 Output control signal D-INV1-D-INV3 Delay inverter D11-D4n Gradation voltage DATA Image data DC1-DC3 Delay circuit GL1-GLm Gate line INV1-INV3 Inverter N1, N2 NMOS transistor P1, P2 PMOS transistor PE Pixel R, R1, R2 Resistor SDC Source driver control signal SL11-SL4n Source line STB Strobe
Claims (12)
前記第1の出力制御信号に基づいて、階調電圧を出力する第1のアンプ回路と、
前記第2の出力制御信号に基づいて、階調電圧を出力する第2のアンプ回路と、
前記第3の出力制御信号に基づいて、階調電圧を出力する第3のアンプ回路と、を備え、
連続する前記第1及び第2の出力タイミングの時間間隔を第1間隔、連続する前記第2及び第3の出力タイミングの時間間隔を第2間隔、EMC規格におけるEMIの規制対象となる周波数の逆数を周期Tとすると、
前記第1間隔と前記第2間隔との最大公約数が、前記周期Tの最小値よりも小さい表示装置駆動回路。 An amplifier output control circuit that generates first to third output control signals to be output at successive first to third output timings based on the input timing signal;
A first amplifier circuit that outputs a gradation voltage based on the first output control signal;
A second amplifier circuit that outputs a gradation voltage based on the second output control signal;
A third amplifier circuit that outputs a gradation voltage based on the third output control signal;
The time interval between the continuous first and second output timings is the first interval, the time interval between the continuous second and third output timings is the second interval, and the reciprocal of the frequency subject to EMI regulation in the EMC standard. Is a period T,
A display device driving circuit, wherein a greatest common divisor between the first interval and the second interval is smaller than a minimum value of the period T.
前記第1の出力制御信号に基づいて、階調電圧を出力する第1のアンプ回路と、
前記第2の出力制御信号に基づいて、階調電圧を出力する第2のアンプ回路と、
前記第3の出力制御信号に基づいて、階調電圧を出力する第3のアンプ回路と、を備え、
連続する前記第1及び第2の出力タイミングの時間間隔を第1間隔、連続する前記第2及び第3の出力タイミングの時間間隔を第2間隔、EMC規格におけるEMIの規制対象となる周波数の逆数を周期Tとすると、
任意の前記周期Tに対して、前記第1間隔及び前記第2間隔の少なくとも一方が、前記周期Tの整数倍とならない表示装置駆動回路。 An amplifier output control circuit that generates first to third output control signals to be output at successive first to third output timings based on the input timing signal;
A first amplifier circuit that outputs a gradation voltage based on the first output control signal;
A second amplifier circuit that outputs a gradation voltage based on the second output control signal;
A third amplifier circuit that outputs a gradation voltage based on the third output control signal;
The time interval between the continuous first and second output timings is the first interval, the time interval between the continuous second and third output timings is the second interval, and the reciprocal of the frequency subject to EMI regulation in the EMC standard. Is a period T,
A display device driving circuit in which at least one of the first interval and the second interval is not an integral multiple of the period T with respect to the arbitrary period T.
前記第1の出力制御信号が入力され、前記第2の出力制御信号を出力する第1の遅延回路と、
前記第2の出力制御信号が入力され、前記第3の出力制御信号を出力する第2の遅延回路と、を備え、
前記第1間隔が前記第1の遅延回路の遅延量であり、前記第2間隔が前記第2の遅延回路の遅延量であることを特徴とする請求項1又は2に記載の表示装置駆動回路。 The amplifier output control circuit is
A first delay circuit that receives the first output control signal and outputs the second output control signal;
A second delay circuit that receives the second output control signal and outputs the third output control signal;
3. The display device driving circuit according to claim 1, wherein the first interval is a delay amount of the first delay circuit, and the second interval is a delay amount of the second delay circuit. 4. .
前記第2の遅延回路は、カスケード接続された第2の遅延インバータと、第2のインバータとを備えることを特徴とする請求項3に記載の表示装置駆動回路。 The first delay circuit includes a first delay inverter connected in cascade and a first inverter;
The display device driving circuit according to claim 3, wherein the second delay circuit includes a second delay inverter connected in cascade and a second inverter.
前記第1の遅延インバータの遅延量と、前記第2の遅延インバータの遅延量とが異なることを特徴とする請求項4に記載の表示装置駆動回路。 The delay amount of the first inverter and the delay amount of the second inverter are equal,
The display device driving circuit according to claim 4, wherein a delay amount of the first delay inverter is different from a delay amount of the second delay inverter.
前記第1の遅延インバータのPMOSトランジスタ及びNMOSトランジスタのチャネルの寸法の少なくとも一方と、前記第2の遅延インバータのPMOSトランジスタ及びNMOSトランジスタのチャネルの寸法の少なくとも一方とが異なることを特徴とする請求項4又は5に記載の表示装置駆動回路。 The first and second delay inverters each comprise a pair of PMOS and NMOS transistors;
The at least one of the channel dimensions of the PMOS transistor and the NMOS transistor of the first delay inverter is different from at least one of the channel dimensions of the PMOS transistor and the NMOS transistor of the second delay inverter. The display device driving circuit according to 4 or 5.
前記第1及び第2の遅延インバータの少なくとも一方が、出力に接続された容量をさらに備えることを特徴とする請求項4乃至6のいずれか一項に記載の表示装置駆動回路。 The first and second delay inverters each comprise a pair of PMOS and NMOS transistors;
7. The display device driving circuit according to claim 4, wherein at least one of the first and second delay inverters further includes a capacitor connected to an output. 8.
前記第1及び第2の遅延インバータの少なくとも一方が、PMOSトランジスタと電源との間に設けられた第1の抵抗及びNMOSトランジスタとグランドとの間に設けられた第2の抵抗をさらに備えることを特徴とする請求項4乃至6のいずれか一項に記載の表示装置駆動回路。 The first and second delay inverters each comprise a pair of PMOS and NMOS transistors;
At least one of the first and second delay inverters further includes a first resistor provided between the PMOS transistor and the power supply and a second resistor provided between the NMOS transistor and the ground. The display device driving circuit according to claim 4, wherein the display device driving circuit is a display device driving circuit.
差動増幅器と、当該差動増幅器の出力に接続されたスイッチ回路と、を備え、
前記スイッチ回路がオンとなることにより、前記階調電圧を出力することを特徴とする請求項1〜9のいずれか一項に記載の表示装置駆動回路。 The amplifier circuit is
A differential amplifier, and a switch circuit connected to the output of the differential amplifier,
The display device driving circuit according to claim 1, wherein the gradation voltage is output when the switch circuit is turned on.
第2のアンプ回路を前記第1の出力タイミングと連続した第2の出力タイミングにおいて駆動し、
第3のアンプ回路を前記第2の出力タイミングと連続した第3の出力タイミングにおいて駆動し、
連続する前記第1及び第2の出力タイミングの時間間隔を第1間隔、連続する前記第2及び第3の出力タイミングの時間間隔を第2間隔、EMC規格におけるEMIの規制対象となる周波数の逆数を周期Tとすると、
前記第1間隔と前記第2間隔との最大公約数を、前記周期Tの最小値よりも小さくする表示装置駆動方法。 Driving the first amplifier circuit at the first output timing;
Driving the second amplifier circuit at a second output timing continuous with the first output timing;
Driving a third amplifier circuit at a third output timing that is continuous with the second output timing;
The time interval between the continuous first and second output timings is the first interval, the time interval between the continuous second and third output timings is the second interval, and the reciprocal of the frequency subject to EMI regulation in the EMC standard. Is a period T,
A display device driving method in which a greatest common divisor between the first interval and the second interval is smaller than a minimum value of the period T.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011016951A JP2012155300A (en) | 2011-01-28 | 2011-01-28 | Display device driving circuit and display device driving method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011016951A JP2012155300A (en) | 2011-01-28 | 2011-01-28 | Display device driving circuit and display device driving method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012155300A true JP2012155300A (en) | 2012-08-16 |
Family
ID=46837038
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011016951A Pending JP2012155300A (en) | 2011-01-28 | 2011-01-28 | Display device driving circuit and display device driving method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2012155300A (en) |
-
2011
- 2011-01-28 JP JP2011016951A patent/JP2012155300A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN103928009B (en) | Grid electrode driver for narrow frame liquid crystal display | |
KR102486445B1 (en) | Display apparatus | |
US9892703B2 (en) | Output circuit, data driver, and display device | |
KR102024116B1 (en) | A gate driving circuit and a display apparatus using the same | |
JP5356422B2 (en) | Source driver gamma reference voltage output circuit | |
US10235955B2 (en) | Stage circuit and scan driver using the same | |
US20130162304A1 (en) | Gate Line Driver Capable Of Controlling Slew Rate Thereof | |
CN103400561B (en) | Gate drive circuit | |
WO2008131145A2 (en) | Active liquid crystal display drivers and duty cycle operation | |
JP6046097B2 (en) | Drive module and display device | |
JP2009188734A (en) | Level shift circuit and driver and display device using it | |
US9166580B2 (en) | Gate signal line drive circuit and display | |
JP2009300866A (en) | Driving circuit and display device | |
JP2007108680A (en) | Gate driver for LCD panel with adjustable current drive capability | |
US8941571B2 (en) | Liquid crystal driving circuit | |
TWI512713B (en) | Display panels | |
JP4676507B2 (en) | Load capacity drive circuit | |
CN107331361B (en) | A gate drive circuit and liquid crystal display based on IGZO process | |
CN103440849B (en) | Display device and common voltage generating circuit thereof | |
CN103956130B (en) | display and discharge control circuit thereof | |
US8692618B2 (en) | Positive and negative voltage input operational amplifier set | |
JP5288479B2 (en) | Display panel driver | |
JP2012155300A (en) | Display device driving circuit and display device driving method | |
KR101750537B1 (en) | Circuit for common electrode voltage generation | |
JP2017111236A (en) | Image display device |