JP2012151867A - 情報伝達装置及び情報伝達方法 - Google Patents
情報伝達装置及び情報伝達方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012151867A JP2012151867A JP2012045416A JP2012045416A JP2012151867A JP 2012151867 A JP2012151867 A JP 2012151867A JP 2012045416 A JP2012045416 A JP 2012045416A JP 2012045416 A JP2012045416 A JP 2012045416A JP 2012151867 A JP2012151867 A JP 2012151867A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- particle
- filter
- path
- particles
- detection device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title claims abstract description 54
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 33
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims abstract description 372
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 93
- 230000005428 wave function Effects 0.000 claims abstract description 89
- 230000010287 polarization Effects 0.000 claims description 84
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 13
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 4
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 claims description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 abstract description 15
- 230000005610 quantum mechanics Effects 0.000 description 15
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 11
- 230000006870 function Effects 0.000 description 9
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 9
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 8
- 230000001427 coherent effect Effects 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000008569 process Effects 0.000 description 7
- 230000009471 action Effects 0.000 description 6
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 5
- 241000282326 Felis catus Species 0.000 description 4
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 4
- 230000001066 destructive effect Effects 0.000 description 4
- 238000004321 preservation Methods 0.000 description 4
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 4
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 3
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 3
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 3
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 description 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 3
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 2
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 2
- 230000005283 ground state Effects 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 2
- 230000013707 sensory perception of sound Effects 0.000 description 2
- 230000011664 signaling Effects 0.000 description 2
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 238000000844 transformation Methods 0.000 description 2
- 239000013598 vector Substances 0.000 description 2
- 101100028789 Arabidopsis thaliana PBS1 gene Proteins 0.000 description 1
- 241000183024 Populus tremula Species 0.000 description 1
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000002059 diagnostic imaging Methods 0.000 description 1
- 230000005307 ferromagnetism Effects 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 229940125730 polarisation modulator Drugs 0.000 description 1
- 238000005036 potential barrier Methods 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 238000002604 ultrasonography Methods 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B10/00—Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
- H04B10/70—Photonic quantum communication
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
- Optical Communication System (AREA)
- Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
- Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
- Threshing Machine Elements (AREA)
- Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
- Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
- Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
- Medicinal Preparation (AREA)
- Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
Abstract
【解決手段】検出装置は、スプリッタと、検出器と、当該スプリッタと当該検出器との間に定義された第1及び第2の経路からなり、当該第1及び第2の経路の少なくとも一つには操作装置が配置されている。前記スプリッタは、入射粒子のパラメータの値に応じて、当該第1又は第2の経路に当該入射粒子を向けるよう配置され、当該パラメータの値が重ね合わせにある粒子が当該スプリッタに衝突し、当該粒子の波動関数が当該第1及び第2の経路の両方に向けられる場合に、当該検出器の近傍又は当該検出器において、当該波動関数の当該第1及び第2の経路に向けられた部分どうしが干渉するよう、当該操作装置は前記波動関数に作用する。
【選択図】図1
Description
E(1,2)=PHH(1,2)+PVV(1,2)−PHV(1,2)−PVH(1,2)
|E(1,2)+E(1’,2’)+E(1’,2)−E(1,2’)|=2 式3
PHH(1,2)=PVV(1,2)=1/2cos2(θ1−θ2)及び
PHV(1,2)=PVH(1,2)=1/2sin2(θ1−θ2)
ここで、θ1はPBS1の角度であり、θ2はPBS2の角度である。
|E(1,2)+E(1’,2’)+E(1’,2)−E(1,2’)|=2v2
単純に、我々は遠隔信号機にエンタングル光子の波動関数を水平及び垂直成分に収縮させ、そして遠隔受信機にその相補物を観測させて、バイナリコミュニケーションのスキームをセットアップすることはできない。観測行為は不確定であり、信号機が水平状態に収縮させたくとも、彼はこれを時間の半分で達成するのみであろう。シグナルは全面的にノイズに埋もれるようになる。ベルのチャネルに未だ懐疑的な相対論者達は、この限界を、まるで因果律及び物事のスキーム上の彼等の神聖不可侵な思考を守るかのように大喜びする。
図2に示した干渉計と変調器を2つ用いることによって、全二重量子チャネルがセットアップされることができる。このチャネルは「介入者攻撃」に対して安全である。なぜなら情報はチャネルの両端のみに存在するからである。いかなる非コヒーレント測定も波動関数を収縮させ、ランダムなノイズのみが残される。正確な位相長を伴わないコヒーレント測定は、エンタングル光子のみが知覚されるので、一定のバイナリ数を生ずる。伝達ステーションどうしの距離がよく知られているため、位相長が推測されることができた場合、チャネルへの進入は大規模で明らかな混乱をもたらし、シグナル伝達の損失をもたらす。よってモニタリングは安全性へのこの侵害をとらえることができる。
ベルの理論及びアスペの実験に付け加えて、情報の瞬間伝送のための装置と議論が示されてきた。当然、相対論との矛盾について心配はあるが、確率の保存を保証するためには、自然は常に情報を超光速に送信しているに違いないことが示されるだろうし、合理的で一貫する宇宙の観念が生じる。実験は既に存在しており、それは繰り返しコヒーレント審問/無侵襲計測のような純粋な情報のみを運ぶ「量子ポテンシャル(非特許文献3参照)」の効果を示している。ここにおいて、波動関数は検査対象へのエネルギーの転送無しに実験環境を探る。不可避的に、時空間の我々の観念は以下に示す提示によって変えられるはずである。
この論文に形成されようとしている概念は、物理学における現実の対象としての波動関数の優位性であり、物理学における時空間の理解の現状への、超光速にコミュニケートするその能力の影響である。量子非侵害測定の分野(非特許文献8、9参照)であるから、波動関数の現実世界の物理的影響が疑われることはできない。これの本質は、下記の概略図に示される。
ローレンツ変換は、光シグナルの伝送時間(Vt’γとVx’γ/c2)に帰する項を有していると理解されている。そして総てのローレンツ群は、双曲幾何学の時空間の回転とみなされる。絶対的な時空間の概念は去る。これが我々の「現実」観である。われわれが言わんとすることは、光速のシグナル(そこではチャージされていない!)にとって物理学は正しいが、改良された時間計測システムが、ベルのチャネルを用いるクロックで作られることができるということである。我々はx=x’γ及びt=t’γという変換を提案する。それは、物理学(例えば遅延ポテンシャルに対応すること)には使用できないが、哲学的に正しい。
超光速効果と波動関数の物理的実存は、我々に時空間の概念の変更を迫る。浮かび上がることは、長さと時間膨張効果を伴う、波動関数の光速以下の、3次元における動きの優位性である。波動関数は、空間にわたって量子粒子についての情報を運び、観測装置のような他の量子システムと相互作用する。我々は観測された時に何かが粒子であると言い、エネルギーや運動量のような一般的な概念がそれに帰される。この古典的で知的な古い考えは、最重要な概念としての波動関数の観点から我々が本当は考えなければならない時に、空間を移動する粒子の観点から我々に考えさせる。Ψ*EΨのようなそれへの操作は、情報そして物理学から、システムの物理的観測量を定義する。
A(x,y,z,t)=S(x,y,z)−hνt
=S−Et
我々は超光速コミュニケーション/暗号化方法を議論してきた。量子ポテンシャルは、純粋な情報であり質量エネルギーを有しないにもかかわらず、現実で、それの工業的利用は考慮されるべきである。地球の周りを驚くべき早さで情報、スピーチ、及び絵を送ることを発見したマクスウェル、ヘルツ、マルコーニ、及びロジー・ベアードを迎えた1世紀前の驚きと同様に、その他のトリックが自然から締め出されたように思われる。ツァイリンガーら(非特許文献8、9参照)は非浸襲実験について議論してきた。そこでは、(限界において)実際に物体にエネルギーを与えることなく、X線が光源をイメージするのに用いられた。おそらく、医学的なイメージングに大きな恩恵となろう。暗号を理解すること、保存すること、及び研究することは、急成長する量子コンピュータの分野(非特許文献11参照)にとっても重要である。
Claims (40)
- スプリッタと、
検出器と、
前記スプリッタと前記検出器との間に定義された第1及び第2の経路と
前記第1及び第2の経路の少なくとも一つに配置された操作装置と
を含み、
前記スプリッタは、入射粒子のパラメータの値に応じて、前記第1又は第2の経路に前記入射粒子を向けるよう配置され、
前記パラメータの値が重ね合わせにある粒子が前記スプリッタに衝突し、前記粒子の波動関数が前記第1及び第2の経路の両方に向けられる場合に、前記検出器の近傍又は前記検出器において、前記波動関数の前記第1及び第2の経路に向けられた部分どうしが干渉するよう、前記操作装置は前記波動関数に作用する、検出装置。 - 前記スプリッタは偏光スプリッタであり、前記入射粒子の前記パラメータは前記入射粒子の偏光方向である、請求項1に記載の検出装置。
- 前記偏光スプリッタは、第1の偏光方向を有する粒子を前記第1の経路に向け、第2の偏光方向を有する粒子を前記第2の経路に向けるよう配置されており、前記第1及び第2の偏光方向は、互いに約90°異なる、請求項2に記載の検出装置。
- 前記操作装置は、前記第1の経路に設けられ、前記第1の経路を通過する偏光粒子の前記偏光方向を変えることができる旋回装置を含む、請求項2又は3に記載の検出装置。
- 前記旋回装置は、前記第1の経路を通過する偏光粒子の前記偏光方向を約90°変えることができる、請求項4に記載の検出装置。
- 前記第1及び第2の経路のそれぞれに第1及び第2の旋回装置が設けられ、前記第1及び第2の旋回装置は、前記第1及び第2の経路を通過する粒子の前記偏光方向を変えることができる、請求項2又は3に記載の検出装置。
- 前記第1及び第2の経路を通過する粒子どうしの偏光方向の差が90°になるよう、前記第1及び第2の旋回装置は前記粒子の前記偏光方向を変えることができる、請求項6に記載の検出装置。
- 前記操作装置は操作粒子源を含み、
前記操作粒子源は、粒子が第1の経路を通過する粒子波動関数の部分と干渉し、結果として、前記偏光スプリッタによって前記第2の経路に向けられた粒子波動関数の部分のそれとほぼ同じ偏光方向を有する少なくとも部分を含む波動関数を与えるよう、前記粒子を発するよう設定される、請求項2又は3に記載の検出装置。 - 前記操作装置は前記第1の経路に配置された更なる偏光スプリッタを更に含み、
前記更なる偏光スプリッタは、入射粒子の前記偏光方向に応じて、前記検出器か、その他の方向に前記入射粒子を向けるよう設定される、請求項8に記載の検出装置。 - 前記操作粒子源は前記更なる偏光スプリッタに向けて粒子を発するように設定され、これにより、そこから発せられた粒子は、前記更なる偏光スプリッタによって前記検出器に向けられた粒子波動関数の少なくとも部分と干渉する、請求項8に記載の検出装置。
- 前記操作装置は位相変換器を更に含み、
前記位相変換器は前記第1の経路の有効経路長を変えるよう設定される、請求項2乃至10のいずれか1項に記載の検出装置。 - 前記第1及び第2の経路の有効長は、前記パラメータの値が重ね合わせにある粒子が前記偏光スプリッタに衝突し、前記粒子の波動関数が前記第1及び第2の経路の両方に向けられ、前記第1及び第2の経路に向けられた前記波動関数の部分どうしの間で干渉が生じた場合に、前記検出器において前記干渉は弱め合いとなり、粒子が前記検出器で検出されないようにされる、請求項1乃至11のいずれか1項に記載の検出装置。
- 前記パラメータが単一の値である粒子が前記偏光スプリッタに衝突し、前記第1の経路又は前記第2の経路のいずれかに向けられた場合、前記粒子は検出されるために前記検出器に向けられる、請求項1乃至12のいずれか1項に記載の検出装置。
- 情報粒子源と、
第1の位置に設けられたフィルタと、
第2の位置に設けられた検出装置と
を含み、
前記フィルタは、特定のパラメータの値を有する粒子のみがそこを通れるよう設定され、
前記検出装置は、確定された前記パラメータの値を有する入射粒子と、前記粒子の値が重ね合わせにある入射粒子とを判別する、情報伝達装置。 - 前記検出装置は、請求項1乃至13のいずれか1項に記載された検出装置である、請求項14に記載の情報伝達装置。
- 前記パラメータは粒子の偏光方向であり、前記フィルタは偏光フィルタである、請求項15に記載の情報伝達装置。
- 前記情報粒子源は粒子対を発し、それぞれの対における一つの粒子は前記フィルタに向けられ、それぞれの対における他の粒子は前記検出装置に向けられる、請求項14乃至16のいずれか1項に記載の情報伝達装置。
- 前記フィルタは、各々の粒子対の前記一つの粒子が前記フィルタを通過する経路上の位置と、各々の粒子対の前記一つの粒子が前記フィルタを通過しない経路外の位置との間を移動する、請求項14乃至17のいずれか1項に記載の情報伝達装置。
- 前記情報粒子源から発せられた前記粒子は物質粒子である、請求項14乃至18のいずれか1項に記載の情報伝達装置。
- 粒子の対を発する情報粒子源であって、対における第1の粒子は第1の位置に向けて発せられ、対における第2の粒子は第2の位置に向けて発せられる情報粒子源と、
前記第1の位置に設けられたフィルタであって、各々の粒子対の前記一つの粒子が前記フィルタに吸収される経路上の位置と、各々の粒子対の前記一つの粒子が前記フィルタに吸収されない経路外の位置との間を移動するフィルタと、
前記第2の位置に設けられた検出装置であって、相対的に短いコヒーレンス長を有する入射粒子と、相対的に長いコヒーレンス長を有する入射粒子とを判別する検出装置と
を含む、情報伝達装置。 - 前記情報粒子源は少なくとも三順位原子構造を有する物質のサンプルを含み、
電子が前記構造の中で第1順位から第2順位に移動する時に、粒子対の前記粒子の一つが発せられ、前記電子が前記構造の中で前記第2順位から第3順位に移動する時に、前記粒子対の前記粒子の他の一つが発せられる、請求項20に記載の情報伝達装置。 - 前記検出装置は、
スプリッタと、
検出器と、
前記スプリッタと前記検出器との間に定義された第1及び第2の経路と
を含み、
前記第1の経路の経路長は前記第2の経路の経路長より長く、
前記スプリッタに粒子が衝突し、前記粒子の波動関数が前記第1及び第2の経路の両方に向けられた場合、前記第1及び第2の経路に向けられた波動関数の部分どうしが、前記検出器の近傍、又は前記検出器において互いに干渉する、請求項20又は21に記載の情報伝達装置。 - 前記情報粒子源は、波動関数が互いにエンタングルされた粒子の対を発する、請求項14乃至18又は20乃至22のいずれか1項に記載の情報伝達装置。
- 前記情報粒子源から前記フィルタまでの前記経路長は、前記情報粒子源から前記検出装置までの前記経路長よりも短い、請求項14乃至23のいずれか1項に記載の情報伝達装置。
- 一対の経路長モジュールが設けられ、前記経路長モジュールのそれぞれは入力と出力を有し、それらの間に経路長を定義し、
前記一対の経路長モジュールのそれぞれの前記経路長は互いに実質的に等しく、前記経路長モジュールの観察者から隠されており、
前記経路長モジュールの一つは、前記情報粒子源から前記フィルタに進む粒子がそこを通るように配置され、
前記経路長モジュールの残りの一つは、前記情報粒子源から前記検出装置に進む粒子がそこを通るように配置されている、請求項14又は24に記載の情報伝達装置。 - 前記情報粒子源から発せられる前記粒子は光子である、請求項14乃至25のいずれか1項に記載の情報伝達装置。
- 請求項14乃至26のいずれか1項に記載の第1及び第2の伝達装置を含み、
前記第1の伝達装置の前記フィルタが前記第2の伝達装置の前記検出装置の近傍に配置され、前記第2の伝達装置の前記フィルタが前記第1の伝達装置の前記検出装置の近傍に配置されるよう、前記第1及び第2の伝達装置が配置された情報伝達装置。 - 請求項1乃至13のいずれか1項に記載の検出装置を提供するステップと、
入射粒子を前記検出装置に向けるステップと
を含む粒子の検出方法。 - 特定の値のパラメータを有する粒子のみを通過させるよう設定されたフィルタを提供するステップと、
確定された前記パラメータの値を有する入射粒子と、前記粒子の値の重ね合わせにある入射粒子とを判別可能な検出装置を提供するステップと、
粒子対を発する情報粒子源を提供するステップであって、それぞれの対の一方の粒子は前記フィルタに向けられ、それぞれの対の他方の粒子は前記検出装置に向けられるステップと、
それぞれの粒子対の前記一方の粒子が前記フィルタを通過する経路上の位置と、それぞれの粒子対の前記一方の粒子が前記フィルタを通過しない経路外の位置との間で、前記フィルタを移動させるステップと
を含む情報伝達方法。 - 前記検出装置は請求項1乃至13のいずれか1項に記載の検出装置である、請求項29に記載の方法。
- 入射する粒子を吸収のみするよう設定されたフィルタを提供するステップと、
相対的に短いコヒーレンス長を有する入射粒子と、相対的に長いコヒーレンス長を有する入射粒子とを判別する検出装置を提供するステップと、
粒子対を発する情報粒子源を提供するステップであって、それぞれの対の一方の粒子は前記フィルタに向けられ、それぞれの対の他方の粒子は前記検出装置に向けられるステップと、
それぞれの粒子対の前記一方の粒子が前記フィルタを通過する経路上の位置と、それぞれの粒子対の前記一方の粒子が前記フィルタを通過しない経路外の位置との間で、前記フィルタを動かすステップと
を含む情報伝達方法。 - 前記情報粒子源を提供するステップは、少なくとも三順位原子構造を有する物質のサンプルを提供することを含み、
前記構造内で電子が第1順位から第2順位に移動する時に、前記粒子対の粒子の一方が発せられ、前記構造内で電子が第2順位から第3順位に移動する時に、前記粒子対の粒子の他方が発せられる、請求項31に記載の方法。 - 前記検出装置を提供するステップは、
スプリッタと、
検出器と、
前記スプリッタ及び前記検出器の間に定義された第1及び第2の経路と
を含む検出装置を提供することを含み、
前記第1の経路の経路長は前記第2の経路の経路長よりも長く、
粒子が前記スプリッタに衝突し、前記粒子の波動関数が前記第1及び第2の経路の両方に向けられた場合、前記第1及び第2の経路に向けられた前記波動関数の前記部分どうしが、前記検出器の近傍又は前記検出器において互いに干渉する、請求項31又は32に記載の方法。 - 前記情報粒子源から前記フィルタまでの前記経路長は、前記情報粒子源から前記検出装置までの前記経路長よりも短い、請求項29乃至33のいずれか1項に記載の方法。
- 前記フィルタを前記経路上の位置に配置することは第1のバイナリ状態をコミュニケーションするために用いられ、前記フィルタを前記経路外の位置に配置することは第2のバイナリ状態をコミュニケーションするために用いられる、請求項29乃至34のいずれか1項に記載の方法。
- 一対の経路長モジュールを提供するステップであって、前記経路長モジュールのそれぞれは入力と出力を有し、それらの間に経路長を定義するステップと、
前記情報粒子源から前記フィルタに進む粒子が前記経路長モジュールの一つを通過し、前記情報粒子源から前記検出装置に進む粒子が前記経路長モジュールの残りの一つを通過するよう、前記一対の経路長モジュールを配置するステップと
を含み、
前記一対の経路長モジュールのそれぞれの前記経路長は互いに実質的に等しく、前記経路長モジュールの観察者から隠されている、請求項29乃至35のいずれか1項に記載の方法。 - 第2のフィルタ及び第2の検出装置を提供するステップを更に含み、
前記第1のフィルタは前記第2の検出装置の近傍に配置され、前記第2のフィルタは前記第1の検出装置の近傍に配置される、請求項29乃至36のいずれか1項に記載の方法。 - 前記第1の検出装置及び前記第2のフィルタの位置で、前記第2の検出装置及び前記第1のフィルタからの情報を受けるステップと、
前記情報を受けた後に、予め設定された時間の長さの範囲内で、前記第2の検出装置及び前記第1のフィルタの位置に確認シグナルを送信するステップと
をさらに含む、請求項37に記載の方法。 - 暗号化情報を送信するステップを含む、請求項29乃至38のいずれか1項に記載の方法。
- 粒子に作用するフィルタを提供するステップと、
粒子対を発する情報粒子源を提供するステップであって、前記粒子対の前記粒子の波動関数は互いにエンタングルされており、それぞれの対の一方の粒子は検出装置に向けられ、それぞれの対の他方の粒子は前記フィルタに向けられ、前記検出装置は、前記粒子対の前記他方の粒子が前記フィルタに作用されていた時の粒子対の一つの粒子と、前記粒子対の前記他方の粒子が前記フィルタに作用されなかった時の粒子対の一つの粒子とを判別可能であるステップと、
第1のバイナリ状態を前記検出器に伝送するために、それぞれの粒子対の前記一方の粒子が前記フィルタを通過する経路上の位置と、第2のバイナリ状態を前記検出器に伝送するために、それぞれの粒子対の前記一方の粒子が前記フィルタを通過しない経路外の位置との間で、前記フィルタを移動させるステップと
を含む情報伝達方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
GBGB0427581.4A GB0427581D0 (en) | 2004-12-16 | 2004-12-16 | Method for sending signals |
GB0427581.4 | 2004-12-16 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007546185A Division JP5028271B2 (ja) | 2004-12-16 | 2005-12-16 | 検出装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012151867A true JP2012151867A (ja) | 2012-08-09 |
JP5616380B2 JP5616380B2 (ja) | 2014-10-29 |
Family
ID=34090162
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007546185A Expired - Fee Related JP5028271B2 (ja) | 2004-12-16 | 2005-12-16 | 検出装置 |
JP2012045416A Expired - Fee Related JP5616380B2 (ja) | 2004-12-16 | 2012-03-01 | 情報伝達装置及び情報伝達方法 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007546185A Expired - Fee Related JP5028271B2 (ja) | 2004-12-16 | 2005-12-16 | 検出装置 |
Country Status (13)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8184986B2 (ja) |
EP (1) | EP1825615B1 (ja) |
JP (2) | JP5028271B2 (ja) |
CN (1) | CN101080885B (ja) |
AT (1) | ATE499763T1 (ja) |
AU (1) | AU2005315389A1 (ja) |
BR (1) | BRPI0519123A2 (ja) |
CA (1) | CA2589972C (ja) |
DE (1) | DE602005026561D1 (ja) |
DK (1) | DK1825615T3 (ja) |
GB (1) | GB0427581D0 (ja) |
NZ (1) | NZ555499A (ja) |
WO (1) | WO2006064248A2 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB0427581D0 (en) | 2004-12-16 | 2005-01-19 | Cornwall Remi | Method for sending signals |
GB2451803B (en) * | 2007-06-28 | 2010-06-09 | Toshiba Res Europ Ltd | An optical retrieval system, data storage system, data storage medium and method of optical retrieval and data storage |
US20110149398A1 (en) * | 2009-12-18 | 2011-06-23 | Donald Wortzman | Instant messaging method-much faster than light communication |
JP2012033838A (ja) * | 2010-08-03 | 2012-02-16 | Toshiba Corp | 光通信用モジュール |
RU2465730C1 (ru) * | 2011-04-12 | 2012-10-27 | Общество с ограниченной ответственностью Научно Исследовательская Компания "Каскад" (ООО НИК "Каскад") | Способ передачи информации с использованием фотонов (варианты) |
US9720437B2 (en) * | 2012-05-10 | 2017-08-01 | The Mitre Corporation | Method and apparatus for quantum mechanical entanglement protection |
CN104506577B (zh) * | 2014-12-04 | 2018-09-25 | 四川九洲电器集团有限责任公司 | 发送数据的方法及第一操控主机 |
US10396903B2 (en) * | 2015-06-01 | 2019-08-27 | Remi Oseri Cornwall | Method for sending signals |
US11121302B2 (en) | 2018-10-11 | 2021-09-14 | SeeQC, Inc. | System and method for superconducting multi-chip module |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001339387A (ja) * | 2000-05-29 | 2001-12-07 | Akio Motoyoshi | 量子通信方法及び装置 |
JP2003156772A (ja) * | 2001-11-22 | 2003-05-30 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 光子対発生装置 |
JP2004507781A (ja) * | 2000-08-21 | 2004-03-11 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | 損失強化型反射光フィルタ |
JP2004187274A (ja) * | 2002-10-02 | 2004-07-02 | Toshiba Corp | 量子情報通信装置および量子情報通信方法 |
JP2004187268A (ja) * | 2002-12-04 | 2004-07-02 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 量子鍵配送方法及び量子鍵配送システム |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB9320793D0 (en) | 1993-10-08 | 1993-12-08 | Secr Defence | Cryptographic receiver |
CA2258754A1 (en) | 1996-03-19 | 1997-09-25 | Ansible, Incorporated | Controlling correlated quantum state probability distributions |
US5822100A (en) | 1996-06-26 | 1998-10-13 | Mci Communications Corporation | Method and system for equalizing PMD using incremental delay switching |
US6057541A (en) | 1997-03-18 | 2000-05-02 | Ansible, Inc. | Method and apparatus for selectively controlling the quantum state probability distribution of correlated quantum objects |
GB9908912D0 (en) | 1999-04-19 | 1999-06-16 | Cornwall Remi O | Method for generating electricity and refrigeration |
US6473719B1 (en) | 1999-01-11 | 2002-10-29 | Ansible, Inc. | Method and apparatus for selectively controlling the quantum state probability distribution of entangled quantum objects |
US7126691B2 (en) | 2002-01-06 | 2006-10-24 | Erann Gat | Communications method and apparatus using quantum entanglement |
CN1214263C (zh) * | 2002-08-27 | 2005-08-10 | 华为技术有限公司 | 偏振模色散模拟器及补偿器和补偿系统 |
GB2397452B (en) | 2003-01-16 | 2005-07-13 | Toshiba Res Europ Ltd | A quantum communication system |
GB0427581D0 (en) | 2004-12-16 | 2005-01-19 | Cornwall Remi | Method for sending signals |
-
2004
- 2004-12-16 GB GBGB0427581.4A patent/GB0427581D0/en not_active Ceased
-
2005
- 2005-12-16 NZ NZ555499A patent/NZ555499A/en not_active IP Right Cessation
- 2005-12-16 JP JP2007546185A patent/JP5028271B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2005-12-16 DE DE602005026561T patent/DE602005026561D1/de active Active
- 2005-12-16 WO PCT/GB2005/004860 patent/WO2006064248A2/en active Application Filing
- 2005-12-16 CA CA2589972A patent/CA2589972C/en not_active Expired - Fee Related
- 2005-12-16 AU AU2005315389A patent/AU2005315389A1/en not_active Abandoned
- 2005-12-16 EP EP05818669A patent/EP1825615B1/en not_active Not-in-force
- 2005-12-16 DK DK05818669.3T patent/DK1825615T3/da active
- 2005-12-16 CN CN2005800434550A patent/CN101080885B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2005-12-16 US US11/793,104 patent/US8184986B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2005-12-16 AT AT05818669T patent/ATE499763T1/de not_active IP Right Cessation
- 2005-12-16 BR BRPI0519123-8A patent/BRPI0519123A2/pt not_active IP Right Cessation
-
2012
- 2012-03-01 JP JP2012045416A patent/JP5616380B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001339387A (ja) * | 2000-05-29 | 2001-12-07 | Akio Motoyoshi | 量子通信方法及び装置 |
JP2004507781A (ja) * | 2000-08-21 | 2004-03-11 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | 損失強化型反射光フィルタ |
JP2003156772A (ja) * | 2001-11-22 | 2003-05-30 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 光子対発生装置 |
JP2004187274A (ja) * | 2002-10-02 | 2004-07-02 | Toshiba Corp | 量子情報通信装置および量子情報通信方法 |
JP2004187268A (ja) * | 2002-12-04 | 2004-07-02 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 量子鍵配送方法及び量子鍵配送システム |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
JPN6013029080; Artur K. Ekert, John G. Rarity, Paul R. Tapster, G. Massimo Palma: '"Practical Quantum Cryptography Based on Two-Photon Interferometry"' PHYSICAL REVIEW LETTERS VOLUME 69, NUMBER 9, 19920831, p.1293-1295, [online] * |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE602005026561D1 (de) | 2011-04-07 |
ATE499763T1 (de) | 2011-03-15 |
AU2005315389A1 (en) | 2006-06-22 |
US8184986B2 (en) | 2012-05-22 |
CA2589972C (en) | 2016-02-23 |
WO2006064248A2 (en) | 2006-06-22 |
NZ555499A (en) | 2010-11-26 |
CN101080885B (zh) | 2012-04-04 |
WO2006064248A3 (en) | 2006-11-09 |
JP5028271B2 (ja) | 2012-09-19 |
JP2008527398A (ja) | 2008-07-24 |
EP1825615B1 (en) | 2011-02-23 |
CN101080885A (zh) | 2007-11-28 |
BRPI0519123A2 (pt) | 2008-12-23 |
JP5616380B2 (ja) | 2014-10-29 |
US20090097650A1 (en) | 2009-04-16 |
CA2589972A1 (en) | 2006-06-22 |
DK1825615T3 (da) | 2011-06-20 |
EP1825615A2 (en) | 2007-08-29 |
GB0427581D0 (en) | 2005-01-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5616380B2 (ja) | 情報伝達装置及び情報伝達方法 | |
Singh et al. | Quantum internet—applications, functionalities, enabling technologies, challenges, and research directions | |
Tittel et al. | Photonic entanglement for fundamental tests and quantum communication | |
US7747023B2 (en) | Multi-user quantum cryptography method and system using wavelength division multiplexing | |
Razavi | An Introduction to Quantum Communications Networks: Or, how shall we communicate in the quantum era? | |
Zhang et al. | Hong-ou-mandel interference of entangled hermite-gauss modes | |
Cornwall | Secure Quantum Communication and Superluminal Signalling on the Bell Channel | |
US20180152249A1 (en) | Improvement on a method for sending signals | |
Dobek et al. | Experimental generation of complex noisy photonic entanglement | |
Meyers | Free-space and atmospheric quantum communications | |
Cuevas | A Few-Mode-Fiber Platform for Quantum Communication Applications | |
AU2011203335B2 (en) | A detection arrangement | |
Parker | A loss resilient entanglement swapping protocol using non-classical states of light | |
Mikkelsen | Multiphoton and heralded entanglement sources for applications in quantum cryptography | |
Ekici | A study on entangled photon pairs in graded-index optical fibers | |
Nagy et al. | Coding in the entanglement domain | |
Vedovato | Quantum Optics Experiments in Space | |
Gabay et al. | Effect of turbulence on a quantum-key distribution scheme based on transformation from the polarization to the time domain: laboratory experiment | |
Marcikic et al. | Long distance quantum teleportation of qubits from photons at 1300 nm to photons at 1550 nm wavelength | |
Agnew | The spatial state of non-interacting photons | |
Krishnamoorthy et al. | Quantum Cryptography | |
Udal et al. | The method of quantum optical communication based on entangled photon pairs | |
Sergienko | Advanced Quantum Communications Experiments with Entangled Photons | |
Demir | Quantum Key Distribution and Recent Advancements | |
Aspelmeyer et al. | Advanced quantum communications experiments with entangled photons |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130618 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20130917 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20130920 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20131017 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20131022 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131216 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140225 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140604 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20140722 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140812 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140911 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5616380 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |