JP2012148842A - プリンターおよび給紙方法 - Google Patents
プリンターおよび給紙方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012148842A JP2012148842A JP2011007567A JP2011007567A JP2012148842A JP 2012148842 A JP2012148842 A JP 2012148842A JP 2011007567 A JP2011007567 A JP 2011007567A JP 2011007567 A JP2011007567 A JP 2011007567A JP 2012148842 A JP2012148842 A JP 2012148842A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cut sheet
- cut
- sheet
- printing
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 230000032258 transport Effects 0.000 claims description 22
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 21
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 abstract description 5
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 43
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 description 6
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 3
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 2
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
Abstract
【課題】印刷完了時に余分なカット紙を給紙経路に残すことなく連続給紙できるプリンターの製造コストを低減する。
【解決手段】積載部から画像形成部にカット紙を搬送経路に沿って搬送する搬送部と,n枚(n≧2)のカット紙に画像を印刷するジョブを実行するとき,n−k(k≦1,2,・・・n−1)枚目のカット紙が前記搬送経路の所定位置に到達するまで,先行のカット紙に対する印刷が完了する前に後続のカット紙を前記積載部から前記搬送部によって搬送させ,n−k枚目のカット紙が前記搬送経路の所定位置まで到達すると,先行のカット紙に対する印刷が完了するまで前記搬送部による後続のカット紙の搬送を停止させ,n−k枚目のカット紙の印刷が完了すると,前記搬送部によるn枚目までのカット紙の前記画像形成部までの搬送と、前記画像形成部による印刷とを、1枚ごとに実行することによって前記ジョブを完了させる制御部と,を備えるプリンター。
【選択図】図1
【解決手段】積載部から画像形成部にカット紙を搬送経路に沿って搬送する搬送部と,n枚(n≧2)のカット紙に画像を印刷するジョブを実行するとき,n−k(k≦1,2,・・・n−1)枚目のカット紙が前記搬送経路の所定位置に到達するまで,先行のカット紙に対する印刷が完了する前に後続のカット紙を前記積載部から前記搬送部によって搬送させ,n−k枚目のカット紙が前記搬送経路の所定位置まで到達すると,先行のカット紙に対する印刷が完了するまで前記搬送部による後続のカット紙の搬送を停止させ,n−k枚目のカット紙の印刷が完了すると,前記搬送部によるn枚目までのカット紙の前記画像形成部までの搬送と、前記画像形成部による印刷とを、1枚ごとに実行することによって前記ジョブを完了させる制御部と,を備えるプリンター。
【選択図】図1
Description
本発明は,プリンターおよび給紙方法に関し,特にカット紙の連続給紙に関する。
従来,インク等の色剤を定着させるカット紙上の副走査方向の位置を変えるためにカット紙を副走査方向に搬送するための副走査ローラーと,給紙カセット等の積載部から副走査ローラーまでカット紙を搬送するための給紙ローラーとを備えたプリンターが知られている。副走査ローラーは色材の定着位置よりも上流側と下流側とにそれぞれ設けられる。給紙ローラーは給紙カセットの上方に設けられ上流側の副走査ローラーまでカット紙を搬送する。上流側の副走査ローラーにカット紙が到達すると下流側の副走査ローラーによってカット紙が排紙されるまで給紙ローラーを回転させる電動機は停止される。
特許文献1には,副走査ローラーが回転している期間中も給紙ローラーを駆動して副走査ローラーによって搬送されるカット紙に次のカット紙を追従させる技術が開示されている。これにより,下流側の副走査ローラーによってカット紙が排紙されてから色材を定着させる位置まで次のカット紙を搬送する距離を短縮できるため,複数ページを印刷するのに要する時間を短縮することができる。このように1ページの印刷中に次ページのカット紙を給紙することを連続給紙という。
ところで,最終ページを印刷しているときに次のカット紙まで給紙ローラーで搬送してしまうと,最終ページの印刷完了時にカット紙が給紙経路に残ることになる。印刷完了時にカット紙が給紙経路に残らないようにするためには,最終ページの印刷完了前に連続給紙を停止させなければならない。しかし,余分なカット紙が給紙ローラーによって搬送される直前に連続給紙を停止するタイミングを計るためには,連続給紙を停止すべきタイミングにおいて最終ページのカット紙の先端が到達している位置にカット紙の先端を検出するセンサーが必要になる。通常,プリンターにはカット紙の先端の位置を検出するためのセンサーが色材を定着させる位置の近傍に備わるが,給紙経路が長い場合,このセンサーと連続給紙を停止するタイミングを計るためのセンサーとを兼用するこができず,製造コストを押し上げることになる。
本発明はこのような問題を解決するために創作されたものであって,印刷完了時に余分なカット紙を給紙経路に残すことなく連続給紙できるプリンターの製造コストを低減することを目的とする。
(1)上記目的を達成するためのプリンターは,カット紙を搬送しながら前記カット紙に画像を印刷する画像形成部と,カット紙を積載する積載部と,前記積載部から前記画像形成部にカット紙を搬送経路に沿って搬送する搬送部と,n枚(n≧2)のカット紙に画像を印刷するジョブを実行するとき,n−k(k≦1,2,・・・n−1)枚目のカット紙が前記搬送経路の所定位置に到達するまで,先行のカット紙に対する印刷が完了する前に後続のカット紙を前記積載部から前記搬送部によって搬送させ,n−k枚目のカット紙が前記搬送経路の所定位置まで到達すると,先行のカット紙に対する印刷が完了するまで前記搬送部による後続のカット紙の搬送を停止させ,n−k枚目のカット紙の印刷が完了すると,前記搬送部によるn枚目までのカット紙の前記画像形成部までの搬送と、前記画像形成部による印刷とを、1枚ごとに実行することによって前記ジョブを完了させる制御部と,を備える。
本発明によると,最終ページより1ページ以上前のカット紙が搬送経路の所定位置に到達すると,最終ページのカット紙より1ページ以上前のカット紙の印刷が完了するまで最終ページの搬送を停止する。すなわち,最終ページより1ページ以上前のカット紙が所定位置に到達した時点で連続給紙を停止する。したがって,積載部から画像形成部までの給紙経路が長くても画像形成部内に設けたセンサーによって連続給紙を停止するタイミングを計ることが可能になる。そして,連続給紙を停止した後にはカット紙1枚ごとに画像形成部への搬送と画像形成部による印刷とを交互に実施して最終ページまでの印刷を完了させる。このため本発明によると,印刷完了時に余分なカット紙を給紙経路に残すことなく連続給紙できるプリンターの製造コストを低減することができる。
(2)上記目的を達成するためのプリンターにおいて,前記所定位置においてカット紙の先端を検出するセンサーを備え,前記制御部は前記所定位置においてn−k枚目のカット紙の先端が検出された時点でn−k枚目のカット紙の印刷が完了するまで前記搬送部によるカット紙の搬送を停止させてもよい。
すなわち,所定位置に設けたセンサーによってカット紙の先端が検出された時点で連続給紙を停止してもよい。
すなわち,所定位置に設けたセンサーによってカット紙の先端が検出された時点で連続給紙を停止してもよい。
(3)上記目的を達成するためのプリンターにおいて,前記画像形成部内においてカット紙の先端を検出するセンサーを備え,前記制御部は前記センサーがn−1枚目のカット紙の先端を検出してから所定距離だけn枚目のカット紙が搬送された時点でn−1枚目のカット紙の印刷が完了するまで前記搬送部によるn枚目のカット紙の搬送を停止させてもよい。
すなわち,センサーによってカット紙の先端が検出された時からカット紙を所定距離だけ搬送した時点で連続給紙を停止しても良い。この場合,連続給紙を停止した後に色材を定着させる位置までカット紙を搬送する距離を短くすることができるため,最終ページまでの印刷所要時間を短縮することができる。
すなわち,センサーによってカット紙の先端が検出された時からカット紙を所定距離だけ搬送した時点で連続給紙を停止しても良い。この場合,連続給紙を停止した後に色材を定着させる位置までカット紙を搬送する距離を短くすることができるため,最終ページまでの印刷所要時間を短縮することができる。
なお,請求項に記載された各手段の機能は,構成自体で機能が特定されるハードウェア資源,プログラムにより機能が特定されるハードウェア資源,又はそれらの組み合わせにより実現される。また,これら各手段の機能は,各々が物理的に互いに独立したハードウェア資源で実現されるものに限定されない。さらに,本発明は方法としても,コンピュータープログラムとしても,そのプログラムの記録媒体としても成立する。むろん,そのコンピュータプログラムの記録媒体は,磁気記録媒体であってもよいし光磁気記録媒体であってもよいし,今後開発されるいかなる記録媒体であってもよい。
以下,本発明の実施の形態を添付図面を参照しながら説明する。尚,各図において対応する構成要素には同一の符号が付され,重複する説明は省略される。
1.構成
図1に本発明の一実施例としてのプリンター1を示す。プリンター1は,印刷媒体としてのカット紙に色剤としてのインクを定着させることによって画像を形成するシリアル型インクジェットプリンターである。したがってプリンター1は,副走査方向へのカット紙の搬送と主走査方向への画像の形成とを交互に繰り返す画像形成部10と,カット紙Pを積載する積載部30と,カット紙Pを積載部30から取り出して画像形成10に搬送する搬送部20と,画像形成部10および搬送部20を制御する制御部40とを備えている。
1.構成
図1に本発明の一実施例としてのプリンター1を示す。プリンター1は,印刷媒体としてのカット紙に色剤としてのインクを定着させることによって画像を形成するシリアル型インクジェットプリンターである。したがってプリンター1は,副走査方向へのカット紙の搬送と主走査方向への画像の形成とを交互に繰り返す画像形成部10と,カット紙Pを積載する積載部30と,カット紙Pを積載部30から取り出して画像形成10に搬送する搬送部20と,画像形成部10および搬送部20を制御する制御部40とを備えている。
積載部30は,それぞれにカット紙が積載される第一カセット31と第二カセット32とを備えている。第一カセット31と第二カセット32のそれぞれは,積み重ねられた複数のカット紙Pを保持するための部材で構成される。
搬送部20は,中継ローラー21a,21b,給紙ローラー22,23,電動機26,24,モータードライバー45,46,ガイド25等を備えている。給紙ローラー22は,第一カセット31から最上部のカット紙Pを1枚ずつ取り出すためのローラーである。給紙ローラー23は,第二カセット32から最上部のカット紙Pを1枚ずつ取り出すためのローラーである。中継ローラー21a,21bは,第一カセット31または第二カセット32から給紙ローラー22,23によって取り出されたカット紙Pを副走査ローラー17c,17dが保持できる位置まで搬送するローラーである。電動機24は給紙ローラー23を回転させる。モータードライバー46は電動機24を駆動する回路である。電動機26は,給紙ローラー22と中継ローラー21a,22と画像形成部10の副走査ローラー17b,17dとを同時に回転させる。ガイド25は中継ローラー21a,21bと給紙ローラー22,23によって搬送されるカット紙Pを副走査ローラー17c,17dが保持できる位置まで案内する形態を有する壁である。モータードライバー45は電動機26を駆動する回路である。
給紙ローラー23から中継ローラー21aまでの搬送経路はA4サイズの長辺よりも短い。このため,給紙ローラー23は,中継ローラー21aによってA4サイズのカット紙が長辺方向に搬送されているときには,カット紙Pに従動して空転するように構成されている。また中継ローラー21aから副走査ローラー17dまでの搬送経路はA4サイズの長辺よりも短い。このため,中継ローラー21aは,副走査ローラー17b,17dによってA4サイズのカット紙Pが長辺方向に搬送されているときには,カット紙Pに従動して空転するように構成されている。
画像形成部10は,記録ヘッド11,インクタンク12,キャリッジ13,ガイド14,無端ベルト15,電動機16,モータードライバー47,副走査ローラー17a,17b,17c,17d,電動機26,プラテン19等で構成される。記録ヘッド11は,ピエゾ方式やサーマル方式といった周知の機構を備え,第一カセット31または第二カセット32から供給されたカット紙Pに対してインクをノズルから吐出して定着させる。インクタンク12は,記録ヘッド11に供給されるインクを色別に貯蔵する容器である。キャリッジ13は,インクタンク12および記録ヘッド11を搭載して往復移動する支持部材である。ガイド14は,キャリッジ13の移動を主走査方向に案内する棒状部材である。無端ベルト15は,図示しないプーリーに架け渡され,キャリッジ13を牽引する。電動機16は無端ベルト15が架け渡されているプーリーを回転させる。モータードライバー47は電動機16を駆動する回路である。副走査ローラー17a,17b,17c,17dは第一カセット31または第二カセット32から取り出され中継ローラー21a,21bによって搬送されたカット紙Pを副走査方向に搬送する。プラテン19は,記録ヘッド11の直下に設けられ,カット紙Pを記録ヘッド11に対して位置決めする棒状部材である。
制御部40は,図示しないCPU(Central Processing Unit),メインメモリ,不揮発性メモリ,インターフェース回路等で構成される。不揮発性メモリには画像形成部10および搬送部20を制御するための制御プログラムが記憶されている。CPUはメインメモリにロードされる制御プログラムを実行するプロセッサである。
紙検出センサー18は,プラテン19の上流側の近傍に設けられた光センサーである。紙検出センサー18は図示しない発光部と受光部とを備え,発光部から受光部までの光路をカット紙Pが遮ることにより,カット紙の先端が紙検出センサー18の光路に到達したことを検出する。給紙ローラー23から紙検出センサー18までの搬送経路の長さはA4の長辺よりも長く,A4の長辺の2倍よりも短い。
2.給紙方法
次に第二カセット32に積載された複数のカット紙に連続的に画像を形成する印刷ジョブを実行する際の給紙方法について図2に示すフローチャートと図3から図5に示す状態遷移図に基づいて説明する。なお,図3,4,5は3枚のカット紙P(1),P(2),P(3)に画像を形成する印刷ジョブが進行する過程を示している。
次に第二カセット32に積載された複数のカット紙に連続的に画像を形成する印刷ジョブを実行する際の給紙方法について図2に示すフローチャートと図3から図5に示す状態遷移図に基づいて説明する。なお,図3,4,5は3枚のカット紙P(1),P(2),P(3)に画像を形成する印刷ジョブが進行する過程を示している。
制御部40は印刷ジョブをPC等から取得すると,印刷ジョブから印刷枚数(n)を取得する(S100)。
次に制御部40は給紙ローラー23および中継ローラー21aを回転させて1枚目のカット紙を紙検出センサー18まで搬送する(S102,S104)。具体的には,制御部40は,紙検出センサー18の出力がカット紙の先端の到達を示すまで電動機24,22によって給紙ローラー23および中継ローラー21aを所定角度ずつ回転させる。これにより,図3Aに示すように第二カセット32の最上部から1枚目のカット紙P(1)が給紙ローラー23によって取り出され,図3Bに示すように中継ローラー23によって中継されたカット紙P(1)の先端が図3Cに示すように紙検出センサー18の光路に到達する。
次に制御部40は給紙ローラー23および中継ローラー21aを回転させて1枚目のカット紙を紙検出センサー18まで搬送する(S102,S104)。具体的には,制御部40は,紙検出センサー18の出力がカット紙の先端の到達を示すまで電動機24,22によって給紙ローラー23および中継ローラー21aを所定角度ずつ回転させる。これにより,図3Aに示すように第二カセット32の最上部から1枚目のカット紙P(1)が給紙ローラー23によって取り出され,図3Bに示すように中継ローラー23によって中継されたカット紙P(1)の先端が図3Cに示すように紙検出センサー18の光路に到達する。
紙検出センサー18までカット紙の先端が到達すると,制御部40は紙検出センサー18によって検出されたカット紙がn−1枚目であるか,すなわち最終ページの直前ページの画像が印刷されるカット紙であるかを判定する(S106)。給紙ローラー23から紙検出センサー18までの搬送経路の長さはA4の長辺よりも長く,A4の長辺の2倍よりも短いため,n−1枚目のカット紙の先端が紙検出センサー18に到達した時点において,給紙ローラー23はn枚目のカット紙を取り出していることになる。すなわち,紙検出センサー18によって検出されたカット紙がn−1枚目であるか判定することは,最終ページのカット紙を給紙ローラー23が搬送し始めているかを判定していることになる。
紙検出センサー18がカット紙の先端を検出する度に,制御部40は画像形成部10による1ページ分の画像形成処理を開始する。すなわち制御部40は,印刷ジョブに基づいて,電動機26を駆動して紙検出センサー18の光路を基準位置としてカット紙を副走査方向へ搬送し,電動機16を駆動して印刷ヘッド11を主走査方向へ搬送し,印刷ヘッド11を駆動してノズルからインク滴を吐出させる画像形成処理を開始する。画像形成処理は図3B,図4A,図5Bに示すようにカット紙の先端が紙検出センサー18の位置に到達する度に起動し,図5Dに示すようにnページ分の処理が完了するまでカット紙毎に実行される。
紙検出センサー18がカット紙の先端を検出する度に,制御部40は画像形成部10による1ページ分の画像形成処理を開始する。すなわち制御部40は,印刷ジョブに基づいて,電動機26を駆動して紙検出センサー18の光路を基準位置としてカット紙を副走査方向へ搬送し,電動機16を駆動して印刷ヘッド11を主走査方向へ搬送し,印刷ヘッド11を駆動してノズルからインク滴を吐出させる画像形成処理を開始する。画像形成処理は図3B,図4A,図5Bに示すようにカット紙の先端が紙検出センサー18の位置に到達する度に起動し,図5Dに示すようにnページ分の処理が完了するまでカット紙毎に実行される。
紙検出センサー18によって先端が検出されたカット紙がn−1枚目でない場合,n−1枚目のカット紙の先端が検出されるまで,制御部40は副走査ローラー17d,17bと同時に中継ローラー21aと給紙ローラー23を回転させる(S107,S108,S106)。これにより,画像形成部10によって先行のカット紙に画像が形成されている間,後続のカット紙を先行のカット紙に追従させる。すなわち,給紙部20は,図3C,図3D,図3Eに示すように先行のカット紙P(1)に対する印刷が完了する前に後続のカット紙P(2)を第二カセット32から取り出して画像形成部10に向けて搬送する。このとき,画像形成部10の副走査ローラー17d,17bの駆動は主走査方向への画像形成と交互に実行されるため,給紙部20によるカット紙の搬送は間欠的になる。また,電動機26によって駆動される中継ローラー21aの周速度は副走査ローラー17d,17bの周速度より遅く,電動機23によって駆動される給紙ローラー23の周速度は中継ローラー21aの周速度より遅い。このため図3C,図3D,図3Eに示すように先行のカット紙P(1)と後続のカット紙P(2)の間隔は徐々に広がる。具体的には制御部40はモータードライバー45,46に回転角度を指定して電動機24,26を所定角度ずつ回転させる(S107)。次に制御部40はカット紙の先端が紙検出センサー18に到達したか判定する(S108)。カット紙の先端が紙検出センサー18に到達すると,制御部40は到達したカット紙がn−1枚目であるか判定する(S106)。そしてn−1枚目のカット紙の先端が紙検出センサー18に到達するまで,制御部40はモータードライバー45,46に回転角度を指定しながら電動機24,26を所定角度ずつ回転させる(S107)。
n−1枚目のカット紙の先端が紙検出センサー18に到達すると,制御部40はn−1枚目のカット紙が下流側の副走査ローラー17bによって排出されるまで給紙ローラー23を停止させる(S110)。具体的には,図4Aに示すように最終ページの直前ページのカット紙P(2)の先端が紙検出センサー18の光路に到達すると,図4Cに示すように最終ページの直前ページのカット紙P(2)に対する画像の形成が完了するまで,制御部40は電動機24を停止させる。これにより最終ページのカット紙P(3)は図4Bに示すように先端が第二第二カセット32と中継ローラー21a,21bとの間に位置する状態に留まる。
n−1枚目のカット紙が下流側の副走査ローラー17bによって排紙されると,制御部40は給紙ローラー23,中継ローラー21aを回転させてn枚目のカット紙を紙検出センサー18まで搬送する(S112,S114)。具体的には,図5A,図5Bに示すように制御部40は電動機26,24を駆動して給紙ローラー23,中継ローラー21aを回転させて先端が紙検出センサー18の光路に到達するまでカット紙P(3)を搬送する。
n枚目のカット紙が紙検出センサー18に到達すると,制御部40は給紙ローラー23を停止させて給紙処理を終了する(S114)。これにより,図5C,図5Dに示すようにn+1枚目のカット紙P(4)が第二カセット32から取り出されることなく,最終ページのカット紙P(3)が中継ローラー21aと副走査ローラー17d、17bとによって搬送されてカット紙P(3)に対する印刷が完了し,その結果,印刷ジョブの実行が完了する。
以上説明した実施例によると,紙検出センサー18の光路においてn−1枚目のカット紙の先端が検出されるとn−1枚目のカット紙の印刷が完了するまで搬送部20によるカット紙の連続給紙を停止する。このため,第二カセット32からインクの定着位置であるプラテン19の近傍経路に設けられた紙検出センサー18までの搬送経路がA4サイズの長辺よりも長くても,プラテン19の近傍に設けた紙検出センサー18によって,連続給紙を停止するタイミングを計ることができる。したがって,1つの紙検出センサー18によって,副走査ローラー17d,17bが正確にカット紙を位置決めするための基準を取得しつつ,連続給紙を停止するタイミングを計ることができる。すなわち,本実施例によると,画像形成部10において副走査ローラー17d,17bによって正確にカット紙を位置決めするための基準を取得するためのセンサーとは別に,連続給紙を停止するタイミングを計るためのセンサーを必要としないため,プリンター1の構成を簡素化して製造コストを低減できる。そして本実施例によると,最終ページの直前ページのカット紙の先端がプラテン19の近傍に搬送されるまでカット紙が連続給紙されるため,印刷時間を短縮することができる。そして,連続給紙の停止後は、最終ページの直前ページの印刷が完了してから最終ページのカット紙が1枚だけ給紙されるため,印刷完了時に余分なカット紙が給紙経路に残ることがない。
3.他の実施形態
尚,本発明の技術的範囲は,上述した実施の形態に限定されるものではなく,本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。
例えば上記実施例では紙検出センサー18によって最終ページの直前ページのカット紙の先端を検出した時点で連続給紙を停止するが,紙検出センサー18によって最終ページの直前ページのカット紙の先端を検出した時から所定距離だけ搬送してから連続給紙を停止しても良い。例えば図6に示すようにn−1枚目のカット紙の先端が紙検出センサー18に到達した後に(S106において"真"判定された後に),n枚目のカット紙の先端が中継ローラー21aに到達するまで副走査ローラー17d,17bと同時に給紙ローラー23を回転させる(S1091,S1092)。これにより,図7Aに示すようにn−1枚目のカット紙P(2)の先端が紙検出センサー18に到達しても、給紙ローラー23による連続給紙は,図7Cに示すようにn枚目のカット紙P(3)の先端が中継ローラー21aに到達するまで継続する。すなわち,給紙ローラー23と同時に駆動される副走査ローラー17d,17bによってn−1枚目のカット紙が紙検出センサー18よりも下流側に所定距離だけ搬送されるまで,連続給紙を継続する。この間,図7Bに示すように副走査ローラー17d,17bを回転させながらn−1枚目のカット紙P(2)に対する印刷が実行されているため,給紙ローラー23によるn枚目のカット紙P(3)の搬送は間欠的になる。そして,n枚目のカット紙P(3)の先端が中継ローラー21aに到達すると,上記実施例と同様にn−1枚目のカット紙P(2)が副走査ローラー17bによって排出されるまで給紙ローラー23を停止させる(S110)。その後,上記実施例と同様に,図7D,図7E,図7Fに示すようにn枚目のカット紙P(3)に対する印刷が実行され,印刷ジョブが完了する。これにより,n−1枚目のカット紙P(2)が副走査ローラー17bによって排出されてからn枚目のカット紙P(3)をプラテン19まで搬送する距離が上記実施例に比べて短くなるため,印刷時間を短縮することができる。
尚,本発明の技術的範囲は,上述した実施の形態に限定されるものではなく,本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。
例えば上記実施例では紙検出センサー18によって最終ページの直前ページのカット紙の先端を検出した時点で連続給紙を停止するが,紙検出センサー18によって最終ページの直前ページのカット紙の先端を検出した時から所定距離だけ搬送してから連続給紙を停止しても良い。例えば図6に示すようにn−1枚目のカット紙の先端が紙検出センサー18に到達した後に(S106において"真"判定された後に),n枚目のカット紙の先端が中継ローラー21aに到達するまで副走査ローラー17d,17bと同時に給紙ローラー23を回転させる(S1091,S1092)。これにより,図7Aに示すようにn−1枚目のカット紙P(2)の先端が紙検出センサー18に到達しても、給紙ローラー23による連続給紙は,図7Cに示すようにn枚目のカット紙P(3)の先端が中継ローラー21aに到達するまで継続する。すなわち,給紙ローラー23と同時に駆動される副走査ローラー17d,17bによってn−1枚目のカット紙が紙検出センサー18よりも下流側に所定距離だけ搬送されるまで,連続給紙を継続する。この間,図7Bに示すように副走査ローラー17d,17bを回転させながらn−1枚目のカット紙P(2)に対する印刷が実行されているため,給紙ローラー23によるn枚目のカット紙P(3)の搬送は間欠的になる。そして,n枚目のカット紙P(3)の先端が中継ローラー21aに到達すると,上記実施例と同様にn−1枚目のカット紙P(2)が副走査ローラー17bによって排出されるまで給紙ローラー23を停止させる(S110)。その後,上記実施例と同様に,図7D,図7E,図7Fに示すようにn枚目のカット紙P(3)に対する印刷が実行され,印刷ジョブが完了する。これにより,n−1枚目のカット紙P(2)が副走査ローラー17bによって排出されてからn枚目のカット紙P(3)をプラテン19まで搬送する距離が上記実施例に比べて短くなるため,印刷時間を短縮することができる。
また例えば,上記実施例では最終ページの直前ページのカット紙が所定位置に到達すると連続給紙を停止する例について説明したが,給紙ローラー23からプラテン19までの搬送経路が長く,給紙ローラー23からプラテン19の近傍に設けられる紙検出センサー19までの搬送経路も長い場合には,n(n≧4)枚のカット紙に印刷するジョブにおいてn−k(2≦k<n−2)枚目のカット紙が紙検出センサー19を基準とする所定位置に到達した時点で連続給紙を停止しても良い。例えば,給紙ローラー23からプラテン19の近傍に設けられる紙検出センサー19までの搬送経路がA4の長辺の2倍より長く3倍よりも短い場合には,n−2枚目のカット紙の先端を紙検出センサー19が検出した時点で連続給紙を停止しても良い。
また例えば,上記実施例ではシリアル型インクジェットプリンターに本発明を適用する例について説明したが,本発明はラインプリンターにも,トナーを色剤とするページプリンターにも適用することもできる。
また例えば,上記実施例では紙検出センサーが画像形成部に設けられている例を説明したが,紙検出センサーが搬送部に設けられていても良い。搬送部に紙検出センサーを設ける場合であっても,給紙経路が合流する位置よりも下流側に紙検出センサーを設けることによって紙検出のためのセンサー数を1つに抑えることができる。また紙検出センサーは光センサー等の非接触型に限らず接触型であっても良い。
また例えば、上記実施例では給紙ローラー23と副走査ローラー17dとの間に設けられる中継ローラー21aを常に副走査ローラー17dと同時に駆動する例を説明したが、電動機24によって中継ローラー21aと給紙ローラー23とを常に同時に駆動しても良い。
1…プリンター,10…画像形成部,11…記録ヘッド,12…インクタンク,13…キャリッジ,14…ガイド,15…無端ベルト,16…電動機,17a…副走査ローラー,17b…副走査ローラー,17c…副走査ローラー,17d…副走査ローラー,18…紙検出センサー,19…プラテン,20…搬送部,21a…中継ローラー,21b…給紙ローラー22…給紙ローラー,23…給紙ローラー,24…電動機,25…ガイド,30…積載部,31…第一カセット,32…第二カセット,32…第二カセット,40…制御部,45…モータードライバー,46…モータードライバー,47…モータードライバー
Claims (4)
- カット紙を搬送しながら前記カット紙に画像を印刷する画像形成部と,
カット紙を積載する積載部と,
前記積載部から前記画像形成部にカット紙を搬送経路に沿って搬送する搬送部と,
n枚(n≧2)のカット紙に画像を印刷するジョブを実行するとき,n−k(k≦1,2,・・・n−1)枚目のカット紙が前記搬送経路の所定位置に到達するまで,先行のカット紙に対する印刷が完了する前に後続のカット紙を前記積載部から前記搬送部によって搬送させ,n−k枚目のカット紙が前記搬送経路の所定位置まで到達すると,先行のカット紙に対する印刷が完了するまで前記搬送部による後続のカット紙の搬送を停止させ,n−k枚目のカット紙の印刷が完了すると,前記搬送部によるn枚目までのカット紙の前記画像形成部までの搬送と、前記画像形成部による印刷とを、1枚ごとに実行することによって前記ジョブを完了させる制御部と,
を備えるプリンター。 - 前記所定位置においてカット紙の先端を検出するセンサーを備え,
前記制御部は前記所定位置においてn−k枚目のカット紙の先端が検出された時点でn−k枚目のカット紙の印刷が完了するまで前記搬送部によるカット紙の搬送を停止させる,
請求項1に記載のプリンター。 - 前記画像形成部内においてカット紙の先端を検出するセンサーを備え,
前記制御部は前記センサーがn−1枚目のカット紙の先端を検出してから所定距離だけn枚目のカット紙が搬送された時点でn−1枚目のカット紙の印刷が完了するまで前記搬送部によるn枚目のカット紙の搬送を停止させる,
請求項1に記載のプリンター。 - カット紙を搬送しながら前記カット紙に画像を印刷する画像形成部と,カット紙を積載する積載部と,前記積載部から前記画像形成部にカット紙を搬送経路に沿って搬送する搬送部とを備えるプリンターにおける給紙方法であって、
n枚(n≧2)のカット紙に画像を印刷するジョブを実行するとき,n−k(k≦1,2,・・・n−1)枚目のカット紙が前記搬送経路の所定位置に到達するまで,先行のカット紙に対する印刷が完了する前に後続のカット紙を前記積載部から前記搬送部によって搬送させ,n−k枚目のカット紙が前記搬送経路の所定位置まで到達すると,先行のカット紙に対する印刷が完了するまで前記搬送部による後続のカット紙の搬送を停止させ,n−k枚目のカット紙の印刷が完了すると,前記搬送部によるn枚目までのカット紙の前記画像形成部までの搬送と、前記画像形成部による印刷とを、1枚ごとに実行することによって前記ジョブを完了させる,
給紙方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011007567A JP2012148842A (ja) | 2011-01-18 | 2011-01-18 | プリンターおよび給紙方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011007567A JP2012148842A (ja) | 2011-01-18 | 2011-01-18 | プリンターおよび給紙方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012148842A true JP2012148842A (ja) | 2012-08-09 |
Family
ID=46791531
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011007567A Withdrawn JP2012148842A (ja) | 2011-01-18 | 2011-01-18 | プリンターおよび給紙方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2012148842A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015030215A (ja) * | 2013-08-05 | 2015-02-16 | セイコーエプソン株式会社 | プリンターおよびプリンターの制御方法 |
CN115782295A (zh) * | 2023-01-16 | 2023-03-14 | 合肥润杰数控设备制造有限公司 | 包装盒生产用板材压痕裁切装置及其方法 |
-
2011
- 2011-01-18 JP JP2011007567A patent/JP2012148842A/ja not_active Withdrawn
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015030215A (ja) * | 2013-08-05 | 2015-02-16 | セイコーエプソン株式会社 | プリンターおよびプリンターの制御方法 |
CN115782295A (zh) * | 2023-01-16 | 2023-03-14 | 合肥润杰数控设备制造有限公司 | 包装盒生产用板材压痕裁切装置及其方法 |
WO2024152514A1 (zh) * | 2023-01-16 | 2024-07-25 | 合肥润杰数控设备制造有限公司 | 包装盒生产用板材压痕裁切装置及其方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5014462B2 (ja) | プリント装置およびシート処理装置 | |
JP5585289B2 (ja) | 搬送装置及び記録装置 | |
CN101314287A (zh) | 成像设备和馈送纸张的方法 | |
JP5482493B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US8538309B2 (en) | Printing apparatus | |
JP2012000840A (ja) | 印刷装置 | |
CN105645146A (zh) | 供纸装置 | |
JP2008049555A (ja) | 記録装置及び搬送制御方法 | |
US9327528B2 (en) | Printing apparatus and control method | |
JP4733575B2 (ja) | インクジェット記録装置 | |
US20150077457A1 (en) | Image forming apparatus, roll print medium conveyance control method and non-transitory computer readable recording medium | |
US8336986B2 (en) | Image forming apparatus, image forming method and computer readable storage medium | |
CN114801517A (zh) | 印刷装置 | |
JP2012148842A (ja) | プリンターおよび給紙方法 | |
US8302963B2 (en) | Image forming apparatus capable of printing on both sides of sheet | |
US9120333B2 (en) | Printing apparatus and control method | |
JP2011073841A (ja) | 画像形成装置 | |
JP6131714B2 (ja) | 画像形成システム | |
JP2012192658A (ja) | プリンターおよび給紙方法 | |
JP2012176575A (ja) | プリンター、給紙方法 | |
JP5414478B2 (ja) | シート搬送装置および記録装置 | |
JP5782689B2 (ja) | 搬送装置及び記録装置 | |
JP7625933B2 (ja) | 画像記録装置、その制御方法及びプログラム | |
JP2010202370A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2006212923A (ja) | 印刷装置、及び印刷装置における記録媒体の搬送方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20140401 |