JP2012148449A - 記録方法及び記録装置 - Google Patents
記録方法及び記録装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012148449A JP2012148449A JP2011007908A JP2011007908A JP2012148449A JP 2012148449 A JP2012148449 A JP 2012148449A JP 2011007908 A JP2011007908 A JP 2011007908A JP 2011007908 A JP2011007908 A JP 2011007908A JP 2012148449 A JP2012148449 A JP 2012148449A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recording
- image
- row
- printing
- main
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 131
- 238000007639 printing Methods 0.000 claims description 261
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 65
- 238000001035 drying Methods 0.000 claims description 39
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 28
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 22
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 19
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 19
- 241000257465 Echinoidea Species 0.000 claims 1
- 239000000976 ink Substances 0.000 description 143
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 64
- 239000002585 base Substances 0.000 description 43
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 39
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 26
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 22
- 230000000740 bleeding effect Effects 0.000 description 16
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 11
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 8
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 7
- 230000006854 communication Effects 0.000 description 7
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 7
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 7
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 5
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 5
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 5
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 5
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 4
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 4
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 3
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 230000007723 transport mechanism Effects 0.000 description 2
- 238000000018 DNA microarray Methods 0.000 description 1
- 238000003854 Surface Print Methods 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- 238000003491 array Methods 0.000 description 1
- 230000007175 bidirectional communication Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 1
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000012943 hotmelt Substances 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 239000003049 inorganic solvent Substances 0.000 description 1
- 229910001867 inorganic solvent Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 1
- 229910001338 liquidmetal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002923 metal particle Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000003020 moisturizing effect Effects 0.000 description 1
- 239000005416 organic matter Substances 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000011343 solid material Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
- 230000008719 thickening Effects 0.000 description 1
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/21—Ink jet for multi-colour printing
- B41J2/2132—Print quality control characterised by dot disposition, e.g. for reducing white stripes or banding
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Ink Jet (AREA)
- Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
Abstract
【解決手段】印刷エリアPAは、シート(記録媒体)において記録ユニットによる印刷対象領域である。まず1回目のラテラルスキャンでは、副走査方向Yに配列されたノズルを使用して、主走査方向Xに記録ユニットを移動させて下地画像のラスターラインRL21(白丸)を印刷し、1パス毎に主走査方向X及び副走査方向Yにずらしつつ合計Mパスの印刷を施す。2回目のラテラルスキャンでは、下地画像のラスターラインRL21と本画像のラスターラインRL22(黒丸)を、1パス毎に主走査方向X及び副走査方向Yにずらして印刷する。このとき、本画像のラスターラインRL22は下地画像のラスターラインRL21の上に印刷される。以降、これを繰り返すことにより、2版が重なる画像が連続的に印刷される。
【選択図】図9
Description
本発明の一実施態様によれば、N個の分割領域には、分割領域内の行記録領域に異なるN種類の流体で第1版画像〜第N版画像の記録が施される。各版の役割に応じた適切な種類の流体を用いて各版画像が記録されるので、品質の高い印刷物を提供できる。
本発明の一実施態様によれば、記録手段は流体として水性レジンを含むインク(水性レジンインク)を噴射して記録媒体に記録を施す。水性レジンインクはエコソルインク等の有機溶媒系インクやUVインク等の光硬化性樹脂系インクに比べ乾燥しにくいが、下層の版の記録と上層の版の記録との間に待ち時間(乾燥時間)が確保されるので、水性レジンインクを使用して記録されても、インクの滲みを抑えて高品質な印刷画像を提供できる。
図1に示すように、印刷システム100は、画像データを生成する画像生成装置110と、画像生成装置110から受信した画像データを基に印刷データを生成するホスト装置120と、ホスト装置120から受信した印刷データに基づく画像を印刷する記録装置の一例としてのラテラルスキャン方式のインクジェット式プリンター(以下、単に「プリンター11」と称す)とを備えている。
主制御部71は、各部72〜78を統括的に制御する。
画像処理部72は、その内部の各部75〜78を用いて、印刷データPDの解凍処理、コマンド解析処理、マイクロウィーブ処理、縦横変換処理などの画像処理を行う。詳しくは、解凍処理部75は、受信バッファー81に格納された印刷データPD(圧縮データ)の解凍処理を行う。解凍された印刷データPDは、プレーンデータMD(印刷画像データ)と、印刷言語で記述された印刷コマンドとを含む。コマンド解析部76は、解凍後の印刷データPD中のコマンドを解析してメカ制御部74へ送る。
ステップS3では、J=1,K=1を設定する。つまり、不図示のカウンター(メカ制御部内のカウンター)にJ,Kの初期値を設定する。ここで、カウント値Jは、ラテラルスキャン1回のMパスのうち今回が何パス目であるかを示す計数値である。このカウント値Jは、記録ユニット30を1パス目の位置に戻すかどうかの判断に用いられる。また、カウント値Kは、ラテラルスキャン回数を版数Nに達するまで計数する計数値である。このカウント値Kは、1パスでN版全ての印刷を実施する回数N(版数Nに等しい回数)に達したか否かの判断に用いられる。つまり、本実施形態では、ラテラルスキャン1回目は第1版のみの印刷、ラテラルスキャン2回目は第1版及び第2版の印刷、ラテラルスキャンN回目以降は第1版〜第N版が印刷される。カウント値Kは、ラテラルスキャン回数が、このN版全てが印刷されるようになるまでの回数に達したか否かの判断に使用される。
そして、2パス目の印刷を行う(S4)。この2パス目は図8(c)に示すように、1パス目のラスターラインRL111の次行にラスターラインRL112がラスターラインRL111に対して主走査方向Xの上流側にΔL/M(つまり分割領域幅の1/M)だけずれて印刷される。
そして、ステップS13では、印刷終了であるか否かを判断する。すなわち、印刷データに基づく画像の印刷を指定ページ分すべて終わると、印刷終了と判断する。例えば主制御部71は印刷ページ数を計数しており、その計数値が指定ページ数に達すると、印刷終了と判断する。まだ印刷すべきページが残っており印刷終了でなければステップS4に戻り、印刷終了であれば当該ルーチンを終了する。今回はまだ印刷終了ではないので、ステップS4に戻る。
ステップS4では、印刷領域をN分割した各分割領域に第1版〜第3版の対応する部分画像(ラスターライン)を印刷するためのJパス目の印刷を行う。ラテラルスキャン2回目(K=2)の1パス目(J=1)である今回は、図9(a)に示すように、第1分割領域DA1に白インクで第1版(下地画像)のラスターラインRL211が印刷されるとともに、第2分割領域DA2に前回の1パス目のラスターラインRL111(下地画像(白色))の上に重ねてカラーインクでラスターラインRL221(図9では黒丸のドット列)が印刷される。
そして、4パス目(最初から8パス目)の印刷を行う(S4)。この4パス目は図9(d)に示すように、第1分割領域DA1に白インクで4パス目のラスターラインRL214が、前回の4パス目のラスターラインRL114の搬送方向上流側(図9では左側)に隣接するように印刷される。さらに第2分割領域DA2にはカラーインクで4パス目のラスターラインRL224が、前回の4パス目のラスターラインRL114(下地画像(白色))の上に重ねて印刷される。
(1)前回のラスターラインRLの行間を埋めるように今回のラスターラインRLを印刷するマイクロウィーブ印刷を行うとともに、分割領域一つ分の幅の1/Mである主走査送り量ΔL/Mでシート搬送を行いつつ、各分割領域に搬送方向上流側から順番に第1版〜第N版の印刷をそれぞれ施す。よって、あるパスで隣接ノズルで印刷したラスターラインRLの行間を、次パス以降で印刷されるラスターラインRLが埋めるので、主走査方向に延びるバンディングの発生を抑制できるうえ、パス毎の行記録領域が主走査方向XにΔL/Mずつずれるので、副走査方向に延びるバンディングの発生を抑制することができる。
(4)1パスにおいて、印刷エリアPAを主走査方向XにN分割した各分割領域DA1〜DANに、第1版〜第N版の各画像のラスターラインRLを印刷するので、無駄なく印刷ができるうえ、前回と今回のラテラルスキャンの間に、インクを乾燥させるための停止時間を設ける必要がない。よって、印刷品質の高い製品を効率よく生産(印刷)できる。
なお、上記実施形態は以下のような形態に変更することもできる。
・ラテラルスキャン方式のプリンターに適用したが、シリアルプリンターに適用してもよい。例えばシリアルプリンターにおいてインターレース記録方式で記録する場合、例えば、記録ヘッドが主走査方向に移動する途中で使用ノズルを切り換えて、主走査方向かつ副走査方向に位置の異なる行記録領域のそれぞれにドット列を形成する。そして、次の主走査で、前回の主走査での行記録領域と同じ行で隣接する行記録領域にドット列を記録する。例えば記録ヘッドには副走査方向上流側に予備ノズルが設けてあり、1パス目は予備のノズルは使用せず、2パス目以降で予備ノズルも使用すれば、1パス毎にシート(用紙)が搬送されても、前回のパスの行記録領域に隣接する行記録領域にドット列を記録することはできる。このようなシリアルプリンターであっても、主走査方向に延びるバンディングも副走査方向に延びるバンディングも共に発生しにくくすることができる。また、使用ノズルの切り換えによる方法に替えて、1回の主走査の途中で記録媒体の副走査方向への搬送を間欠的に入れることにより、複数の行記録領域を主走査方向かつ副走査方向にずれた位置とする構成も採用できる。
・複数版のうち少なくとも2版が、同一の画像を二度重ねて印刷する構成であってもよい。
・図3及び図6におけるコントローラーの各機能部を、プログラムを実行するCPUとASICにより主にソフトウェアとハードウェアとの協働により実現したが、ソフトウェアにより実現したり、ハードウェアにより実現したりしてもよい。
Claims (9)
- 複数のノズルからなるノズル列を有し、ノズル列方向と交差する第1方向に移動すると共に当該移動途中に前記ノズルから流体を噴射して記録媒体に記録を施す記録手段と、
前記記録手段と前記記録媒体とを前記第1方向と交差する第2方向へ相対移動させる相対移動手段とを備え、
前記記録手段の移動途中で前記ノズルから流体を噴射して一のノズルにつき主走査方向と平行な行方向にドットが並ぶドット列を記録する主走査と、前記記録手段と前記記録媒体とを前記第2方向に相対移動させる副走査とを交互に行い、前記記録媒体に主走査方向かつ副走査方向にずれた位置に設定された複数の行記録領域を記録対象領域としてドット列を記録する第1の記録工程と、
前記主走査と前記副走査とを交互に行って、前記第1の記録工程でドット列が記録された前回の前記行記録領域と同じ行で隣接する今回の行記録領域にドット列を記録する第2の記録工程と、
を備え、
以降、前回の前記第2の記録工程における前記今回の行記録領域を前記前回の行記録領域として、前記第2の記録工程を繰り返すことを特徴とする記録方法。 - 前記第1の記録工程では、前記記録手段の移動途中で前記ノズル列を構成する少なくとも一部のノズルを用いてドット列を記録する主走査と、前記記録手段と前記記録媒体とを前記第2方向に相対移動させる副走査とを交互に所定回数行い、前回の主走査で記録されたドット列の行間の隙間を埋めるように今回の主走査でドット列を記録するインターレース記録方式を用いて、前記記録媒体に主走査方向かつ副走査方向にずれた位置に設定された複数の行記録領域を記録対象領域としてドット列を記録することを特徴とする請求項1に記載の記録方法。
- 前記記録媒体が前記第1方向と平行な搬送方向へ搬送されると共に、前記記録手段が前記主走査と前記副走査とを交互に行ってM回の主走査を終える度に1回目の主走査位置に戻るラテラルスキャンを行って記録を施すラテラルスキャン記録方式であり、
前記第1及び第2の記録工程は、
前記記録手段の主走査を行って今回の行記録領域にドット列を記録する記録工程と、
前記主走査の後に、前記記録媒体を主走査1回分の最大記録長の1/Mに相当する長さだけ前記搬送方向へ搬送すると共に、前記記録手段を前記第2方向に副走査させて次の主走査位置に配置する走査位置切替え工程と、を備え、
前記記録工程と前記走査位置切替え工程とを交互に行って、前記M回の主走査を終える度に、前記記録手段を1回目の主走査位置に戻すことを特徴とする請求項1又は2に記載の記録方法。 - 前記記録手段は前記記録媒体にN個(但しNは2以上の自然数)の版画像を重ねて記録するN版記録を行い、
前記第1及び第2の記録工程における前記行記録領域は、前記記録手段の1回の主走査により記録しうる最大記録領域を前記第1方向にN分割した分割領域の主走査方向長さに等しい長さに設定されており、
前記第1及び第2の記録工程は、
前記記録手段の主走査を行って今回の行記録領域にドット列を記録する記録工程と、
1回の主走査の後に、前記記録媒体を前記分割領域の主走査方向長さの1/Mに相当する長さだけ前記搬送方向へ搬送すると共に、前記記録手段を前記第2方向に副走査させて次の主走査位置に配置する走査位置切替え工程と、を備え、
N個の前記分割領域を搬送方向上流側から順に、第1分割領域、…、第N分割領域とすると、
前記第1の記録工程は、N回目以降のラテラルスキャンにおいて、前記記録工程と前記走査位置切替え工程とを交互に行ってM回の主走査において前記N個の分割領域のうち第1分割領域内の行記録領域に第1版画像を構成するドット列を記録し、i=1,…,N−1とした場合に、第i+1分割領域内の行記録領域に第i+1版画像を構成するドット列を前回のラテラルスキャンで記録された前記第i版画像の上に重ねて記録することにより第1版画像〜第N版画像を記録する工程であり、
前記第2の記録工程は、前記第1の記録工程の次のラテラルスキャンにおいて、前記記録工程と前記走査位置切替え工程とを交互に行ってM回の主走査において前記第1分割領域に第1版画像を構成するドット列を記録し、第i+1分割領域内の行記録領域に第i+1版画像を構成するドット列を前回のラテラルスキャンで記録された前記第i版画像の上に重ねて記録することにより第1版画像〜第N版画像を記録する工程である、ことを特徴とする請求項1又は2に記載の記録方法。 - 前記N個の分割領域には、当該分割領域毎に異なるN種類の流体で前記第1版画像〜第N版画像の記録が施されることを特徴とする請求項4に記載の記録方法。
- ラテラルスキャン記録方式であって、前回のラテラルスキャン終了から今回のラテラルスキャン開始までの所要時間が前記第1版画像〜第N版画像のうち下層の版画像の記録と上層の版画像の記録との間で下層の版画像の記録が施された部分の乾燥のために必要な設定時間以上であるか否かを判断し、前記所要時間が前記設定時間以上でないと判断された場合は、前記記録手段の移動速度を遅くするか、又は前記記録手段に停止時間を付与して駆動の開始を遅らせることにより、前記所要時間が前記設定時間以上になるようにすることを特徴とする請求項4又は5に記載の記録方法。
- N個の分割領域に1回の主走査で施されるN版の画像は、下地画像、本画像、オーバーコート画像のうち二つ以上の組合せであることを特徴とする請求項4乃至6のいずれか一項に記載の記録方法。
- 前記記録手段が噴射する流体は、水性レジンを含むインクであることを特徴とする請求項4乃至7のいずれか一項に記載の記録方法。
- 複数のノズルからなるノズル列を有し、ノズル列方向と交差する第1方向に移動すると共に当該移動途中に前記ノズルから流体を噴射して記録媒体に記録を施す記録手段と、
前記記録手段と前記記録媒体とを前記第1方向と交差する第2方向へ相対移動させる相対移動手段と、
前記記録手段及び前記相対移動手段を制御する制御手段とを備え、
前記制御手段は、前記記録手段の移動途中で前記ノズルから流体を噴射して一のノズルにつき主走査方向と平行な行方向にドットが並ぶドット列を記録する主走査と主走査と、前記記録手段と前記記録媒体とを前記第2方向に相対移動させる副走査とを交互に行い、前記記録媒体に主走査方向かつ副走査方向にずれた位置に設定された複数の行記録領域を記録対象領域としてドット列を記録する第1の記録処理と、前記主走査と前記副走査とを交互に行って、前記第1の記録処理でドット列が記録された前回の前記行記録領域と同じ行で隣接する今回の行記録領域にドット列を記録する第2の記録処理とを行い、以降、前回の前記第2の記録処理における前記今回の行記録領域を前記前回の行記録領域として、前記第2の記録処理を繰り返すように、前記記録手段及び相対移動手段を制御することを特徴とする記録装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011007908A JP5747517B2 (ja) | 2011-01-18 | 2011-01-18 | 記録方法及び記録装置 |
US13/349,697 US8777350B2 (en) | 2011-01-18 | 2012-01-13 | Recording apparatus using a first recording process and a second recording process |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011007908A JP5747517B2 (ja) | 2011-01-18 | 2011-01-18 | 記録方法及び記録装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012148449A true JP2012148449A (ja) | 2012-08-09 |
JP5747517B2 JP5747517B2 (ja) | 2015-07-15 |
Family
ID=46490452
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011007908A Expired - Fee Related JP5747517B2 (ja) | 2011-01-18 | 2011-01-18 | 記録方法及び記録装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8777350B2 (ja) |
JP (1) | JP5747517B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016093920A (ja) * | 2014-11-13 | 2016-05-26 | セイコーエプソン株式会社 | 印刷装置 |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6688627B2 (ja) * | 2016-02-16 | 2020-04-28 | 理想科学工業株式会社 | インクジェット印刷装置 |
US10300723B2 (en) | 2016-10-11 | 2019-05-28 | Electronics For Imaging, Inc. | Systems and methods for determining printing conditions based on samples of images printed by shuttle-based printers |
JP7073723B2 (ja) * | 2018-01-10 | 2022-05-24 | セイコーエプソン株式会社 | 記録装置および記録方法 |
JP7008847B2 (ja) * | 2018-02-26 | 2022-01-25 | ヒューレット-パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. | 部分塗りつぶし領域のためのキャリッジ遅延 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002225255A (ja) * | 2001-02-05 | 2002-08-14 | Seiko Epson Corp | 連続紙の印刷方法および印刷装置 |
JP2004299253A (ja) * | 2003-03-31 | 2004-10-28 | Seiko Epson Corp | 液滴吐出ヘッドの予備吐出方法、液滴吐出装置、電気光学装置の製造方法、電気光学装置および電子機器 |
JP2008087326A (ja) * | 2006-10-02 | 2008-04-17 | Canon Inc | インクジェット記録装置およびその記録方法 |
JP2009119602A (ja) * | 2006-02-28 | 2009-06-04 | Master Mind Co Ltd | プリンタ |
US20090219327A1 (en) * | 2006-02-28 | 2009-09-03 | Chizuo Ozawa | Inkjet Printer |
US20090295856A1 (en) * | 2008-05-30 | 2009-12-03 | Seiko Epson Corporation | Method for producing printed patterns, printing apparatus, and method for printing |
JP2010125818A (ja) * | 2008-12-01 | 2010-06-10 | Seiko Epson Corp | 記録装置 |
US20110181642A1 (en) * | 2010-01-28 | 2011-07-28 | Seiko Epson Corporation | Liquid ejection control device, liquid ejection device, and liquid ejection control method |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ATE373282T1 (de) * | 1993-05-27 | 2007-09-15 | Canon Kk | Verfahren und vorrichtung zur tintenstrahlaufzeichnung |
US6302517B1 (en) * | 1997-03-18 | 2001-10-16 | Seiko Epson Corporation | Printing apparatus and printing method using multiple nozzle groups |
JP2000229425A (ja) | 1998-12-10 | 2000-08-22 | Toshiba Tec Corp | インクジェット記録方法 |
JP2010253699A (ja) | 2009-04-21 | 2010-11-11 | Seiko Epson Corp | 補正値取得方法、及び、流体噴射装置の製造方法 |
-
2011
- 2011-01-18 JP JP2011007908A patent/JP5747517B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2012
- 2012-01-13 US US13/349,697 patent/US8777350B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002225255A (ja) * | 2001-02-05 | 2002-08-14 | Seiko Epson Corp | 連続紙の印刷方法および印刷装置 |
JP2004299253A (ja) * | 2003-03-31 | 2004-10-28 | Seiko Epson Corp | 液滴吐出ヘッドの予備吐出方法、液滴吐出装置、電気光学装置の製造方法、電気光学装置および電子機器 |
JP2009119602A (ja) * | 2006-02-28 | 2009-06-04 | Master Mind Co Ltd | プリンタ |
US20090219327A1 (en) * | 2006-02-28 | 2009-09-03 | Chizuo Ozawa | Inkjet Printer |
JP2008087326A (ja) * | 2006-10-02 | 2008-04-17 | Canon Inc | インクジェット記録装置およびその記録方法 |
US20090295856A1 (en) * | 2008-05-30 | 2009-12-03 | Seiko Epson Corporation | Method for producing printed patterns, printing apparatus, and method for printing |
JP2009286057A (ja) * | 2008-05-30 | 2009-12-10 | Seiko Epson Corp | 印刷物製造方法、及び、印刷装置 |
JP2010125818A (ja) * | 2008-12-01 | 2010-06-10 | Seiko Epson Corp | 記録装置 |
US20110181642A1 (en) * | 2010-01-28 | 2011-07-28 | Seiko Epson Corporation | Liquid ejection control device, liquid ejection device, and liquid ejection control method |
JP2011152754A (ja) * | 2010-01-28 | 2011-08-11 | Seiko Epson Corp | 流体噴射制御装置、流体噴射装置及び流体噴射制御方法 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016093920A (ja) * | 2014-11-13 | 2016-05-26 | セイコーエプソン株式会社 | 印刷装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5747517B2 (ja) | 2015-07-15 |
US20120182341A1 (en) | 2012-07-19 |
US8777350B2 (en) | 2014-07-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5849395B2 (ja) | 記録方法及び記録装置 | |
US7524014B2 (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
US7959259B2 (en) | Inkjet printing apparatus and driving control method | |
JP2012148535A (ja) | 記録方法及び記録装置 | |
JP5803315B2 (ja) | 画像記録装置、画像記録方法 | |
US7478893B2 (en) | Liquid ejection control method and liquid ejection apparatus | |
JP5747517B2 (ja) | 記録方法及び記録装置 | |
JP2013006308A (ja) | 画像記録装置、画像記録方法 | |
CN102602168B (zh) | 记录方法以及记录装置 | |
JP5012429B2 (ja) | 液体吐出装置 | |
JP5862102B2 (ja) | 画像記録装置及び画像記録方法 | |
JP6514261B2 (ja) | インクジェットプリンタ及び印刷方法 | |
CN103057270A (zh) | 流体喷射装置和流体喷射方法 | |
JP2013022826A (ja) | 画像記録装置、画像記録方法、プログラム、プログラム記録媒体 | |
US7618113B2 (en) | Liquid discharge apparatus and liquid discharge method | |
JP2006069202A (ja) | 記録装置、記録システム、記録方法、およびプログラム | |
JP5257032B2 (ja) | 印刷装置 | |
JP6693197B2 (ja) | 記録装置、記録方法 | |
JP2009012312A (ja) | 流体噴射装置及び流体噴射装置における流体噴射制御方法 | |
JP2008307794A (ja) | 液体吐出装置及び液体吐出方法 | |
US9956762B2 (en) | Recording apparatus and recording method | |
JP2005262788A (ja) | 記録ヘッド制御装置 | |
JP2016074180A (ja) | 画像形成装置、印刷データ作成方法、画像形成方法、プログラム | |
JP2007001251A (ja) | 印刷装置 | |
JP5948751B2 (ja) | 画像記録装置、画像記録方法、プログラム、プログラム記録媒体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131226 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140827 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140902 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141031 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150414 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150427 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5747517 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |