JP2012141757A - 商品販売データ処理装置、商品販売データ処理システムおよびプログラム - Google Patents
商品販売データ処理装置、商品販売データ処理システムおよびプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012141757A JP2012141757A JP2010293605A JP2010293605A JP2012141757A JP 2012141757 A JP2012141757 A JP 2012141757A JP 2010293605 A JP2010293605 A JP 2010293605A JP 2010293605 A JP2010293605 A JP 2010293605A JP 2012141757 A JP2012141757 A JP 2012141757A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- receipt
- information
- privilege
- issuance
- issued
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Abstract
【課題】レシートの発行数の削減を図ることができる環境を提供する。
【解決手段】実施形態の商品販売データ処理装置は、情報取得手段と、特典付与手段と、発行制御手段と、を備える。前記情報取得手段は、一取引に関する情報が印字されたレシートの発行の要否を示すレシート発行要否情報を取得する。前記特典付与手段は、前記レシート発行要否情報が前記レシートの発行は不要である旨を示す情報である場合、前記一取引の客に特典を付与する。前記発行制御手段は、前記レシート発行要否情報が前記レシートの発行は必要である旨を示す情報である場合、前記レシートをプリンタに発行させ、前記レシート発行要否情報が前記レシートの発行は不要である旨を示す情報である場合、前記レシートを前記プリンタに発行させない。
【選択図】図6
【解決手段】実施形態の商品販売データ処理装置は、情報取得手段と、特典付与手段と、発行制御手段と、を備える。前記情報取得手段は、一取引に関する情報が印字されたレシートの発行の要否を示すレシート発行要否情報を取得する。前記特典付与手段は、前記レシート発行要否情報が前記レシートの発行は不要である旨を示す情報である場合、前記一取引の客に特典を付与する。前記発行制御手段は、前記レシート発行要否情報が前記レシートの発行は必要である旨を示す情報である場合、前記レシートをプリンタに発行させ、前記レシート発行要否情報が前記レシートの発行は不要である旨を示す情報である場合、前記レシートを前記プリンタに発行させない。
【選択図】図6
Description
本発明の実施形態は、商品販売データ処理装置、商品販売データ処理システムおよびプログラムに関する。
従来、客の希望に応じて、一取引に関する情報が印字されたレシートを発行するか否かを設定可能なPOS端末が知られている。このようなPOS端末では、レシートを発行しない態様を設定可能であるので、レシートを発行しないことによる省資源化や経費削減を図ることができる。
このようなPOS端末を導入した店舗では、レシートの発行を希望しない客が増えれば、さらなる省資源化や経費削減を図ることができるため、レシートの発行を客が希望しないようにしたいという要望がある。
実施形態の商品販売データ処理装置は、情報取得手段と、特典付与手段と、発行制御手段と、を備える。前記情報取得手段は、一取引に関する情報が印字されたレシートの発行の要否を示すレシート発行要否情報を取得する。前記特典付与手段は、前記レシート発行要否情報が前記レシートの発行は不要である旨を示す情報である場合、前記一取引の客に特典を付与する。前記発行制御手段は、前記レシート発行要否情報が前記レシートの発行は必要である旨を示す情報である場合、前記レシートをプリンタに発行させ、前記レシート発行要否情報が前記レシートの発行は不要である旨を示す情報である場合、前記レシートを前記プリンタに発行させない。
実施形態の商品販売データ処理システムは、商品販売データ処理装置と、サーバと、情報取得手段と、特典付与手段と、発行制御手段と、を備え、前記情報取得手段、前記特典付与手段および前記発行制御手段は、前記商品販売データ処理装置または前記サーバに設けられ、且つ前記情報取得手段、前記特典付与手段および前記発行制御手段のうちの1以上の手段が前記サーバに設けられている。前記商品販売データ処理装置は、情報を入力する入力装置および情報を表示する表示器を有する。前記サーバは、前記商品販売データ処理装置に通信ネットワークを介して通信可能である。前記情報取得手段は、前記入力装置を用いて、一取引に関する情報が印字されたレシートの発行の要否を示すレシート発行要否情報を取得する。前記特典付与手段は、前記レシート発行要否情報が前記レシートの発行は不要である旨を示す情報である場合、前記一取引の客に特典を付与するとともに前記特典を示す情報を客用の表示器に表示させる。前記発行制御手段は、前記レシート発行要否情報が前記レシートの発行は必要である旨を示す情報である場合、前記レシートをプリンタに発行させ、前記レシート発行要否情報が前記レシートの発行は不要である旨を示す情報である場合、前記レシートを前記プリンタに発行させない。
実施形態のプログラムは、コンピュータを、情報取得手段と、特典付与手段と、発行制御手段と、として機能させる。前記情報取得手段は、一取引におけるレシートの発行の要否を示すレシート発行要否情報を取得する。前記特典付与手段は、前記レシート発行要否情報が前記レシートの発行は不要である旨を示す情報である場合、前記一取引の客に特典を付与する。前記発行制御手段は、前記レシート発行要否情報が前記レシートの発行は必要である旨を示す情報である場合、前記レシートをプリンタに発行させ、前記レシート発行要否情報が前記レシートの発行は不要である旨を示す情報である場合、前記レシートを前記プリンタに発行させない。
実施形態のプログラムは、情報を入力する入力装置および情報を表示する表示器を有する商品販売データ処理装置に、通信ネットワークを介して通信可能なサーバが備えるコンピュータを、情報取得手段と、特典付与手段と、発行制御手段と、のうちの1つまたは2つの手段として機能させるとともに、前記情報取得手段、前記特典付与手段および前記発行制御手段のうち前記サーバのコンピュータに機能させる手段以外の手段として前記商品販売データ処理装置のコンピュータを機能させるプログラムを、前記商品販売データ処理装置に送信するプログラム送信手段として、前記サーバのコンピュータを機能させる。前記情報取得手段は、前記入力装置を用いて、一取引に関する情報が印字されたレシートの発行の要否を示すレシート発行要否情報を取得する。前記特典付与手段は、前記レシート発行要否情報が前記レシートの発行は不要である旨を示す情報である場合、前記一取引の客に特典を付与するとともに前記特典を示す情報を客用の表示器に表示させる。前記発行制御手段は、前記レシート発行要否情報が前記レシートの発行は必要である旨を示す情報である場合、前記レシートをプリンタに発行させ、前記レシート発行要否情報が前記レシートの発行は不要である旨を示す情報である場合、前記レシートを前記プリンタに発行させない。
以下、添付図面を参照して、実施形態にかかる商品販売データ処理装置、商品販売データ処理システムおよびプログラムを詳細に説明する。
(第1実施形態)
図1に示すように、本実施形態にかかるポイントシステムとしての商品販売データ処理システム1は、店舗システム2を含んでいる。店舗システム2は、公衆網やインターネットVPN(Virtual Private Network)等の通信ネットワーク4を介して、他の装置(例えばPOS(Point Of Sales)の本部システム(図示せず)など)に接続されている。店舗システム2は、会員として契約した各顧客に対して夫々固有の会員番号(客識別情報)を磁気テープ等の記録媒体に記録したポイントカードを発行し、例えばこのポイントカードを所有する顧客の買上額(売上額)に応じた所定のサービスポイント(以下、ポイントという)を、顧客に与えるようにしたポイントサービス制度を実施する店舗に導入されるものである。
図1に示すように、本実施形態にかかるポイントシステムとしての商品販売データ処理システム1は、店舗システム2を含んでいる。店舗システム2は、公衆網やインターネットVPN(Virtual Private Network)等の通信ネットワーク4を介して、他の装置(例えばPOS(Point Of Sales)の本部システム(図示せず)など)に接続されている。店舗システム2は、会員として契約した各顧客に対して夫々固有の会員番号(客識別情報)を磁気テープ等の記録媒体に記録したポイントカードを発行し、例えばこのポイントカードを所有する顧客の買上額(売上額)に応じた所定のサービスポイント(以下、ポイントという)を、顧客に与えるようにしたポイントサービス制度を実施する店舗に導入されるものである。
店舗システム2は、ストアサーバ21と、商品販売データ処理装置としてのPOS端末22と、を備えている。ストアサーバ21とPOS端末22とは、LAN(Local Area Network)等の通信ネットワーク23を介して接続されている。ストアサーバ21およびPOS端末22は、いずれもコンピュータとして構成されている。
POS端末22は、図2に示すように、CPU(Central Processing Unit)24a、ROM(Read Only Memory)24b、RAM(Random Access Memory)24c、時計部24d、I/O(Input/Output)ポート24e、ネットワークインタフェース24f、キーボードコントローラ24g、タッチパネルコントローラ24h、表示器コントローラ24i、プリンタコントローラ24j、スキャナコントローラ24k、カードリーダライタコントローラ24m、およびハードディスクドライブコントローラ24nを備えている。図2に示すように、これらは、アドレスバス、データバス等のバスライン24oを介して接続されている。
CPU24aは、ROM24bに記憶されたコンピュータ読み取り可能な各種プログラムを実行することにより、POS端末22の各部を制御する。ROM24bは、CPU24aが実行する各種プログラムや各種データを記憶する。RAM24cは、CPU24aが各種プログラムを実行する際に一時的にデータやプログラムを記憶する。本実施形態では、CPU24aは、例えばROM24bに記憶されたプログラムに従うことにより、図3に示すように、情報取得手段41、販売登録手段42、決済手段43、特典付与手段44、発行制御手段45として動作する。
また、時計部24dは、現在の日時を計時する。ネットワークインタフェース24fは、通信ネットワーク23,4等を通じて接続される他の装置とのデータ通信を制御する。I/Oポート24eは、モードスイッチ25aからのモード選択信号を入力するとともにドロワ(図示せず)の引出しを自動開放させるドロワ開放装置25bに駆動信号を出力する。キーボードコントローラ24gは、キーボード25cから操作キーに対応したキー信号を取込んでCPU24aに通知する。タッチパネルコントローラ24hは、CPU24aの制御を受けて、客用の表示器25eの駆動を制御してCPU24aから供給される表示データに対応した文字等からなる各種の情報をカラー表示させるとともに、客用の表示器25eの画面に積層配置されたタッチパネル25dからの信号を取込んでCPU24aに通知する。表示器コントローラ24iは、CPU24aの制御を受けて、オペレータ用の表示器25fの駆動を制御してCPU24aから与えられる表示データに対応した文字等からなる各種の情報をカラー表示させる。プリンタコントローラ24jは、CPU24aの制御を受けて、レシート・ジャーナルプリンタ25gの駆動を制御してCPU24aから供給される印字データをもとにレシート・ジャーナルプリンタ25gに、レシート用紙に取引内容を印字させてレシート100を発行させるとともに、並行してジャーナル用紙への印字を行わせるものである。スキャナコントローラ24kは、スキャナ25hで読み取られたデータの信号を取込んでCPU24aに入力する。ハードディスクドライブコントローラ24nは、CPU24aからの指示信号に基づいてハードディスクドライブ25jに対するデータの書き込みおよび読み出しを制御する。
カードリーダライタコントローラ24mは、CPU24aからの指示信号を受信して、磁気カード用のカードリーダライタ25iに駆動信号を出力する。カードリーダライタ25iは、受信した駆動信号に基づいて、カードリーダあるいはカードライタとして動作し、ポイントカード等の磁気カードに対するデータの読み出しあるいは書き込みを行い、読み出したデータをCPU24aへ送信する。カードリーダライタ25iは、情報を入力する入力装置に相当する。
ハードディスクドライブ25jは、商品の各種情報を示す商品情報を記憶する商品情報記憶部25kを含んでいる。商品情報記憶部25kに記憶される商品情報は、商品毎に、商品の識別情報である商品コード、商品名、単価、商品情報、ポイント情報(商品に設定された特典ポイントなど)等を含んでいる。この商品情報記憶部25kに記憶されている商品情報は、後述するストアサーバ21のハードディスクドライブ28の商品情報記憶部28aに記憶されている商品情報の複製である。
ストアサーバ21は、図4に示すように、CPU26a、ROM26b、RAM26c、時計部26d、ネットワークインタフェース26e、キーボードコントローラ26f、表示器コントローラ26g、プリンタコントローラ26h、ハードディスクドライブコントローラ26iを備えている。図4に示すように、これらは、アドレスバス、データバス等のバスライン26jを介して接続されている。
CPU26aは、ROM26bに記憶されたコンピュータ読み取り可能な各種プログラムを実行することにより、ストアサーバ21を制御する。ROM26bは、CPU26aが実行する各種プログラムや各種データを記憶する。RAM26cは、CPU26aが各種プログラムを実行する際に一時的にデータやプログラムを記憶する。
また、時計部26dは、現在の日時を計時する。ネットワークインタフェース26eは、通信ネットワーク23,4等を通じて接続される他の装置とのデータ通信を制御する。キーボードコントローラ26fは、キーボード27aから操作キーに対応したキー信号を取込んでCPU26aに通知する。表示器コントローラ26gは、表示器27bの駆動を制御してCPU26aから与えられる表示データに対応した文字等をカラー表示させる。プリンタコントローラ26hは、プリンタ27cの駆動を制御してCPU26aから供給される印字データをもとに用紙に印字を行わせる。ハードディスクドライブコントローラ26iは、CPU26aからの指示信号に基づいてハードディスクドライブ28に対するデータの書き込みおよび読み出しを制御する。
ハードディスクドライブ28は、商品の各種情報を示す商品情報を記憶する商品情報記憶部28aおよび会員情報を記憶する会員情報記憶部28bを含んでいる。ハードディスクドライブ28に格納されるこれらのデータは、ストアサーバ21によって管理される。すなわち、POS端末22や、本部サーバ等の外部装置は、ストアサーバ21(のCPU26a)の動作によって、これらのデータを受け取ることができる。
商品情報記憶部28aに記憶される商品情報は、商品コード、商品名、単価、商品情報、ポイント情報(商品に設定された特典ポイントなど)等を含んでいる。
会員情報記憶部28bに記憶される会員情報は、図5に示すように、会員毎に、客識別情報である会員番号、会員が保持しているポイントの数であるポイント数、レシート発行の要否を示すレシート発行要否情報、特典選択情報等を含んでいる。レシート発行要否情報は、例えば、レシート発行が必要な場合は「0」、レシート発行が不要な場合は「1」が記憶される。特典選択情報は、レシート発行が不要の客に対して店舗が付与する特典を示すものである。特典は、本実施形態では、所定数のポイントの付与または商品の値引きである。商品の値引きは、所定額の値引きや所定の割引率による値引き等である。これらの特典は、会員登録の際等に予め選択するか、会計時に選択可能するかのどちらかによって選択される。特典選択情報は、予め選択された特典が所定のポイントの付与の場合は例えば「0」で示され、予め選択された特典が値引きである場合は例えば「1」で示され、特典を会計時に選択する場合は例えば「2」で示される。なお、特典を会計時に選択するという設定も会員登録等の際に行われる。
次に、商品販売データ処理システム1が行う処理についてPOS端末22のCPU24aが行う会計処理を主体に説明する。
POP端末22のCPU24aは、プログラムに従うことにより、前述したように、情報取得手段41、販売登録手段42、決済手段43、特典付与手段44、発行制御手段45として動作する。
情報取得手段41は、入力装置としてのカードリーダライタ25iを用いて、一取引に関する情報が印字されたレシート100の発行の要否を示すレシート発行要否情報を取得するものである。具体的には、情報取得手段41は、カードリーダライタ25iから入力される会員番号に対応する会員の会員情報をストアサーバ21に問い合わせて取得する。会員情報には、レシート発行要否情報が含まれる。
販売登録手段42は、商品コードの入力を受け付けた商品の販売登録を行うものである。
決済手段43は、一取引にかかる決済、即ち販売登録手段42によって販売登録された商品の決済を行うものである。
特典付与手段44は、レシート発行要否情報がレシート100の発行は不要である旨を示す情報である場合、一取引の客に特典を付与するものである。特典付与手段44は、一取引において複数種類の特典のうちからの選択を受け付け、選択を受け付けた特典を一取引の客に付与することが可能である。また、特典付与手段44は、複数種類の特典のうちから一取引以前に予め選択された特典を、一取引の客に付与することが可能である。また、特典付与手段44は、特典を示す情報を報知器である客用の表示器25eに表示させる。なお、特典付与手段44は、レシート発行要否情報がレシート100の発行は必要である旨を示す情報である場合には、上記特典を付与しない。
発行制御手段45は、レシート発行要否情報がレシート100の発行は必要である旨を示す情報である場合、レシート100をプリンタであるレシート・ジャーナルプリンタ25gに発行させ、レシート発行要否情報がレシート100の発行は不要である旨を示す情報である場合、レシート・ジャーナルプリンタ25gへ印字動作の指示を出さないことにより、レシート100をレシート・ジャーナルプリンタ25gに発行させない。
次に、会計処理の流れを図6に示すフローチャートに沿って説明する。
POS端末22のCPU24aは、スキャナ25h等からの商品コードの入力やカードリーダライタ25iからの会員番号の入力を待つ(ステップS1のNo、ステップS3のNo、ステップS5のNo)。
POS端末22のCPU24aは、スキャナ25h等からの商品コードの入力を受け付けた場合(ステップS1のYes)、販売登録手段42として動作して、商品の販売登録を行う(ステップS2)。詳しくは、CPU24aは、スキャナ25h等から入力された商品コードに対応する価格や商品名を商品情報記憶部25kから読み出し、読み出した価格や商品名に基づいて当該商品の販売データを生成してこれをRAM24c等の記憶部に記憶させる。販売データには、商品コードや商品価格、商品名等が含まれている。また、CPU24aは、商品の商品情報のうち価格等を表示器25e,25fに表示させる。さらに、CPU24aは、ここまで販売登録した商品の合計金額を算出して、RAM24cに記憶させるとともに、表示器25e,25fに表示させる。
また、POS端末22のCPU24aは、カードリーダライタ25iからの会員番号の入力を受け付けた場合(ステップS3のYes)、情報取得手段41として動作して、入力を受け付けた会員番号に対応する会員の会員情報をストアサーバ21に問い合わせて取得する(ステップS4)。これにより、CPU24aは、会員のレシート発行要否情報、特典選択情報等を取得する。CPU24aは、取得した会員情報をRAM24c等の記憶部に記憶させる。
そして、POS端末22のCPU24aは、小計キーなどの所定の締めキーが押下されて締めの宣言がなされたと判断した場合(ステップS5のYes)、ステップS6以降の処理を実行する。
ステップS6で、POS端末22のCPU24aは、発行制御手段45として動作して、レシート100の発行の要否を判断する。詳しくは、CPU24aは、会員番号の入力が無かった場合はレシート100の発行が必要と判断する。また、CPU24aは、ステップS4で取得した会員情報中のレシート発行要否情報が「0」(レシート100の発行が必要)に設定されている場合もレシート100の発行が必要であると判断する。これに対して、CPU24aは、ステップS4で取得した会員情報中のレシート発行要否情報が「1」(レシート100の発行が不要)に設定されている場合はレシート100の発行が不要であると判断する。
POS端末22のCPU24aは、レシート100の発行が必要であると判断した場合(ステップS6のYes)、決済手段43として動作して、通常の締め処理を実行する(ステップS7)。詳しくは、CPU24aは、キーボード25cからの預かり金額の入力を受け付ける。次に、CPU24aは、預かり金額がステップS3で算出した商品の合計金額以上である場合には、釣り銭金額を算出し、商品の合計金額、預かり金額および釣り銭金額を販売データに含ませて販売データを更新し、決済を完了する。また、この際、CPU24aは、預かり金額および釣り銭金額を表示器25e,25fに表示させる。なお、CPU24aは、預かり金額がステップS2で算出した商品の合計金額未満である場合には、預かり金額不足であるので、再びキーボード25cからの預かり金額が入力されるのを待つ。なお、ここでは、現金による決済の例を説明したが、これに限るものではなく、決済は、電子マネーやクレジットカードによる決済であっても良い。
また、この締め処理の際、客が会員である場合には、CPU24aは、通常のポイント処理を行う。例えば、CPU24aは、例えば商品の合計金額に応じたポイント数を算出し、算出したポイント数を、ステップS3で入力を受け付けた会員番号に関連付けして、ポイント付与データを生成する。そして、CPU24aは、生成したポイント付与データを含むポイント更新コマンドをストアサーバ21に送信する。この更新コマンドを受信したストアサーバ21は、更新コマンドに含まれる会員番号に対応して会員情報記憶部28bに記憶しているポイント数に更新コマンドに含まれるポイント数を加算し、会員情報記憶部28bの情報を更新する。
続いて、POS端末22のCPU24aは、発行制御手段45として動作して、レシート100をレシート・ジャーナルプリンタ25gに発行させる(ステップS8)。レシート100には、一取引に関する情報として、商品名、商品の価格、合計金額、預かり金額、釣り銭金額等が印字されている。
一方、POS端末22のCPU24aは、レシート100の発行が不要であると判断した場合(ステップS6のNo)、特典が選択済みであるか否かを判断する(ステップS9)。詳しくは、CPU24aは、ステップS4で取得した会員情報中の特典選択情報を確認して特典が選択済みか否かを判断する。CPU24aは、特典選択情報として、「0」(特典が所定数のポイントの付与)または「1」(特典が商品の値引き)に設定されている場合は、特典が選択されていると判断して(ステップS9のYes)、ステップS10に進み締め処理を行う。一方、特典選択情報として「2」(特典を会計時に選択)が設定されている場合は、特典が選択されていないと判断して(ステップS9のNo)、ステップS11,S12の処理を行った後、ステップS10で締め処理を行う。
ステップS11では、CPU24aは、表示器25eに、図7に示す特典選択画面50を表示させる。特典選択画面50は、特典の選択を促す表示(図面では、「特典を選択して下さい」)50aと、ポイントボタン50bと、値引きボタン50cと、を表示している。ポイントボタン50bと値引きボタン50cとは、タッチパネル25dのタッチ指定が可能となっている。
そして、CPU24aは、客のタッチ操作に応じてタッチパネル25dによって特典が選択されるのを待つ(ステップS12のNo)。CPU24aは、客のタッチ操作に応じてタッチパネル25dによってポイントボタン50bがタッチ指定された場合、特典としてポイント付与が選択されたと判断する(ステップS12のYes)。一方、CPU24aは、客のタッチ操作に応じてタッチパネル25dによって値引きボタン50cがタッチ指定された場合、特典として商品の値引きが選択されたと判断する(ステップS12のYes)。
ステップS10では、POS端末22のCPU24aは、特典付与手段44および決済手段43として動作して、選択された特典を付与して締め処理を行う。選択された特典がポイントの付与の場合、CPU24aは、例えば商品の合計金額に応じたポイント数を算出し、算出したポイント数に、レシート発行無し特典としての所定数のポイント(例えば、1ポイント)を加算したポイント数を、ステップS3で入力を受け付けた会員番号に関連付けして、ポイント付与データを生成する。そして、CPU24aは、生成したポイント付与データを含むポイント更新コマンドをストアサーバ21に送信する。この更新コマンドを受信したストアサーバ21は、更新コマンドに含まれる会員番号に対応して会員情報記憶部28bに記憶しているポイント数に更新コマンドに含まれるポイント数を加算し、会員情報記憶部28bの情報を更新する。そして、CPU24aは、ステップS7と同様の締め処理を実行する。
一方、選択された特典が商品の値引きである場合、CPU24aは、ステップS3で算出した商品の合計金額から所定の値引きを行って合計金額を更新して、RAM24c等の記憶部に記憶させた販売データを更新する。値引きは、上述したように、所定額の値引きや所定の割引率による値引き等である。このようにして合計金額を更新した、CPU24aは、ステップS7の締め処理と同様の処理を行う。即ち、CPU24aは、キーボード25cからの預かり金額の入力を受け付け、預かり金額が更新した商品の合計金額以上である場合には、釣り銭金額を算出し、商品の合計金額、預かり金額および釣り銭金額を販売データに含ませて販売データを更新し、決済を完了する。また、この際、CPU24aは、上述した通常のポイント処理も実行する。
このようにしてステップS10で特典を付与して締め処理を行った場合、POS端末22のCPU24aは、特典付与手段44として動作して、報知器である表示器25eに、付与した特典に関する情報を表示させる(ステップS13)。例えば、CPU24aは、図8や図9に示す特典報知画面51,52を客用の表示器25eに表示させる。付与した特典に関する情報として、特典報知画面51は、「レシート発行無し特典として ○ポイントを付与しました」を表示しており、特典報知画面52は、「レシート発行無し特典として ○円値引きしました」を表示している。
そして、発行制御手段45として動作するCPU24aは、特典を付与して締め処理を行った場合は、レシート・ジャーナルプリンタ25gにレシート100を発行させずに処理を終了する。
以上説明したとおり、本実施形態では、一取引において、情報取得手段41が取得したレシート発行要否情報がレシート100の発行は不要である旨を示す情報である場合、特典付与手段44が、一取引の客に特典を付与する。したがって、本実施形態によれば、客に対して、レシート100の発行を希望しないという動機付けを行うことができ、上記従来の技術に比べてさらなる省資源化や経費削減を図ることができる。即ち、本実施形態によれば、レシートの発行数の削減を図ることができる環境を提供することができる。
(第2実施形態)
本実施形態は、POS端末22のCPU24aが行う会計処理の一部が、第1の実施形態に対して異なる。
本実施形態は、POS端末22のCPU24aが行う会計処理の一部が、第1の実施形態に対して異なる。
本実施形態の会計処理を図10のフローチャートを参照しながら説明する。本実施形態では、POS端末22のCPU24aは、第1の実施形態と同様にステップS1,2の処理を行うと、第1の実施形態のステップS3,4を省略してステップS5に進む。そして、CPU24aは、小計キーなどの所定の締めキーが押下されて締めの宣言がなされたと判断した場合(ステップS5のYes)、情報取得手段41として動作して、図11に示すような受付画面53を、客用の表示器25eに表示させる(ステップS21)。
受付画面53は、客用の表示器25eに積層配置されたタッチパネル25dによるレシート100の発行の要否の指定を受け付ける画面であり、図11に示すように、レシート発行必要ボタン53aと、レシート発行不要ボタン53bと、を表示している。レシート発行必要ボタン53aとレシート発行不要ボタン53bとは、タッチパネル25dのタッチ指定が可能となっている。
そして、CPU24aは、客のタッチ操作に応じてタッチパネル25dによってボタン53a,53bがタッチ指定されるのを待つ(ステップS22のNo)。客のタッチ操作に応じてタッチパネル25dがレシート発行必要ボタン53aをタッチ指定した場合、CPU24aは、タッチパネル25dによってレシート100の発行が必要である旨を示すレシート発行要否情報が入力されたと判断する(ステップS6のYes)。一方、客のタッチ操作に応じてタッチパネル25dがレシート発行不要ボタン53bをタッチ指定した場合、CPU24aは、タッチパネル25dによってレシート100の発行が不要である旨を示すレシート発行要否情報が入力されたと判断する(ステップS6のNo)。即ち、本実施形態では、タッチパネル25dが入力装置に相当し、情報取得手段41は、タッチパネル25dを用いてレシート発行要否情報を取得する。
その後、CPUは、レシート100の発行の要否に応じて、第1の実施形態と同様にステップS7〜S13の処理を行う。
以上説明した本実施形態では、第1実施形態と同様に、情報取得手段41が取得したレシート発行要否情報がレシート100の発行は不要である旨を示す情報である場合、特典付与手段44が、一取引の客に特典を付与する。したがって、本実施形態にあっても、第1実施形態と同様に、レシートの発行数の削減を図ることができる環境を提供することができる。
(第3実施形態)
本実施形態にかかる商品販売データ処理システム1Aは、図12に示すように、有線または無線の通信ネットワーク(例えばインターネット等)4等を介して相互に通信可能に接続されたサーバ3および店舗システム2等を備えている。したがって、サーバ3は、POS端末22と通信ネットワーク4を介して通信可能となっている。
本実施形態にかかる商品販売データ処理システム1Aは、図12に示すように、有線または無線の通信ネットワーク(例えばインターネット等)4等を介して相互に通信可能に接続されたサーバ3および店舗システム2等を備えている。したがって、サーバ3は、POS端末22と通信ネットワーク4を介して通信可能となっている。
この商品販売データ処理システム1Aでは、一つまたは複数のサーバ3が、所定のサービスを提供することができる。この商品販売データ処理システム1Aでは、例えばSaaS(Software as a Service)の形態で、サービスが提供され得る。
サーバ3は、CPU、RAMおよびROMを含むコンピュータと、通信インターフェースと、を備えている。サーバ3では、CPUがROMに記憶されたプログラムに従って各種の処理を実行する。また、CPUは、通信インターフェースを用いてPOS端末22と通信を実行する。
そして、本実施形態では、商品情報記憶部25k,28a、会員情報記憶部28b、情報取得手段41、販売登録手段42、決済手段43、特典付与手段44、および発行制御手段45のいずれかが、いずれかのサーバ3に設けられる。詳細には、本実施形態では、情報取得手段41、特典付与手段44、および発行制御手段45は、POS端末22またはサーバ3に設けられ、且つ情報取得手段41、特典付与手段44および発行制御手段45のうちの1つまたは2つの手段がサーバ3に設けられている。
また、本実施形態では、サーバ3が備えるコンピュータのCPUは、自機に記憶されたプログラムに従うことにより、プログラム送信手段61として動作する。図12では、ある一つのサーバ3がプログラム送信手段61を有する例を示してあるが、他のサーバ3がプログラム送信手段61を備えていてもよい。
プログラム送信手段61は、情報取得手段41、特典付与手段44および発行制御手段45のうちサーバ3が有する手段(サーバ3のコンピュータに機能させる手段)以外の手段としてPOS端末22のコンピュータを機能させるプログラムを、POS端末22に送信するものである。
このような、商品販売データ処理システム1Aでは、第1実施形態で説明したPOS端末22のCPU24aが実行した会計処理の少なくとも一部を、一つまたは複数のサーバ3が行うようになっている。
以上説明した本実施形態では、第1実施形態と同様に、情報取得手段41が取得したレシート発行要否情報がレシート100の発行は不要である旨を示す情報である場合、特典付与手段44が、一取引の客に特典を付与する。したがって、本実施形態にあっても、第1実施形態と同様に、レシート100の発行数の削減を図ることができる環境を提供することができる。
なお、本発明は、上記各実施形態に限ることなく本発明の要旨を逸脱しない範囲で他の実施形態を各種採用することができる。例えば、レシート発行要否情報は、会員カードに記憶させてもよい。この場合、情報取得手段41は、会員カードの情報をカードリーダライタ25iを介して読み出すことにより、レシート発行要否情報を取得することができる。
また、付与した特典に関する情報を報知する報知部としては、付与した特典に関する情報を音声によって報知するスピーカなどであっても良い。
また、レシート発行無しの場合に特典を付与する客としては、予め会員登録した客に限るものではなく、会員登録を行っていない一般の客であっても良い。この場合、例えば、会計の際に、店員が客からレシートの要否を聞き、レシートが不要の場合には、例えば予定のキーボード25cの所定のキーを店員が押下することで、その客の商品に対して値引きを行う等の特典を客に付与すれば良い。
また、POS端末22やストアサーバ21、サーバ3で実行されるプログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD−R、DVD(Digital Versatile Disk)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して提供するように構成してもよい。
また、POS端末22やストアサーバ21、サーバ3で実行されるプログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成しても良い。
以上説明したとおり、上記各実施形態によれば、レシートの発行数の削減を図ることができる環境を提供することができる。
1,1A…商品販売データ処理システム
22…POS端末(商品販売データ処理装置)
25e…表示器
25g…レシート・ジャーナルプリンタ(プリンタ)
41…情報取得手段
44…特典付与手段
45…発行制御手段
100…レシート
22…POS端末(商品販売データ処理装置)
25e…表示器
25g…レシート・ジャーナルプリンタ(プリンタ)
41…情報取得手段
44…特典付与手段
45…発行制御手段
100…レシート
Claims (7)
- 一取引に関する情報が印字されたレシートの発行の要否を示すレシート発行要否情報を取得する情報取得手段と、
前記レシート発行要否情報が前記レシートの発行は不要である旨を示す情報である場合、前記一取引の客に特典を付与する特典付与手段と、
前記レシート発行要否情報が前記レシートの発行は必要である旨を示す情報である場合、前記レシートをプリンタに発行させ、前記レシート発行要否情報が前記レシートの発行は不要である旨を示す情報である場合、前記レシートを前記プリンタに発行させない発行制御手段と、
を備える商品販売データ処理装置。 - 前記特典付与手段は、前記特典を示す情報を客用の表示器に表示させる請求項1に記載の商品販売データ処理装置。
- 前記情報取得手段は、前記客用の表示器に積層配置されたタッチパネルによる前記レシートの発行の要否の指定を受け付ける受付画面を、前記客用の表示器に表示させる請求項1または2に記載の商品販売データ処理装置。
- 前記特典付与手段は、複数種類の特典のうちから前記一取引以前に予め選択された特典を、前記一取引の客に付与する請求項1ないし3のいずれか一項に記載の商品販売データ処理装置。
- 情報を入力する入力装置および情報を表示する表示器を有する商品販売データ処理装置と、
前記商品販売データ処理装置に通信ネットワークを介して通信可能なサーバと、
前記入力装置を用いて、一取引に関する情報が印字されたレシートの発行の要否を示すレシート発行要否情報を取得する情報取得手段と、
前記レシート発行要否情報が前記レシートの発行は不要である旨を示す情報である場合、前記一取引の客に特典を付与するとともに前記特典を示す情報を客用の表示器に表示させる特典付与手段と、
前記レシート発行要否情報が前記レシートの発行は必要である旨を示す情報である場合、前記レシートをプリンタに発行させ、前記レシート発行要否情報が前記レシートの発行は不要である旨を示す情報である場合、前記レシートを前記プリンタに発行させない発行制御手段と、
を備え、
前記情報取得手段、前記特典付与手段および前記発行制御手段は、前記商品販売データ処理装置または前記サーバに設けられ、且つ前記情報取得手段、前記特典付与手段および前記発行制御手段のうちの1以上の手段が前記サーバに設けられている商品販売データ処理システム。 - コンピュータを、
一取引におけるレシートの発行の要否を示すレシート発行要否情報を取得する情報取得手段と、
前記レシート発行要否情報が前記レシートの発行は不要である旨を示す情報である場合、前記一取引の客に特典を付与する特典付与手段と、
前記レシート発行要否情報が前記レシートの発行は必要である旨を示す情報である場合、前記レシートをプリンタに発行させ、前記レシート発行要否情報が前記レシートの発行は不要である旨を示す情報である場合、前記レシートを前記プリンタに発行させない発行制御手段と、
として機能させるプログラム。 - 情報を入力する入力装置および情報を表示する表示器を有する商品販売データ処理装置に、通信ネットワークを介して通信可能なサーバが備えるコンピュータを、
前記入力装置を用いて、一取引に関する情報が印字されたレシートの発行の要否を示すレシート発行要否情報を取得する情報取得手段と、
前記レシート発行要否情報が前記レシートの発行は不要である旨を示す情報である場合、前記一取引の客に特典を付与するとともに前記特典を示す情報を客用の表示器に表示させる特典付与手段と、
前記レシート発行要否情報が前記レシートの発行は必要である旨を示す情報である場合、前記レシートをプリンタに発行させ、前記レシート発行要否情報が前記レシートの発行は不要である旨を示す情報である場合、前記レシートを前記プリンタに発行させない発行制御手段と、
のうちの1つまたは2つの手段として機能させるとともに、
前記情報取得手段、前記特典付与手段および前記発行制御手段のうち前記サーバのコンピュータに機能させる手段以外の手段として前記商品販売データ処理装置のコンピュータを機能させるプログラムを、前記商品販売データ処理装置に送信するプログラム送信手段として、前記サーバのコンピュータを機能させるプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010293605A JP2012141757A (ja) | 2010-12-28 | 2010-12-28 | 商品販売データ処理装置、商品販売データ処理システムおよびプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010293605A JP2012141757A (ja) | 2010-12-28 | 2010-12-28 | 商品販売データ処理装置、商品販売データ処理システムおよびプログラム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012141757A true JP2012141757A (ja) | 2012-07-26 |
Family
ID=46678004
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010293605A Pending JP2012141757A (ja) | 2010-12-28 | 2010-12-28 | 商品販売データ処理装置、商品販売データ処理システムおよびプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2012141757A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015049525A (ja) * | 2013-08-29 | 2015-03-16 | シャープ株式会社 | 販売データ処理装置 |
CN105741450A (zh) * | 2016-01-20 | 2016-07-06 | 山东山大新元易通信息科技有限公司 | 一种用于烟叶收购的网络智能pos机系统、一种tpc收购系统及其运行方法 |
JP2018026174A (ja) * | 2017-11-02 | 2018-02-15 | シャープ株式会社 | 販売データ処理装置 |
JP2020003948A (ja) * | 2018-06-26 | 2020-01-09 | 東芝テック株式会社 | 特典管理システム及び情報処理プログラム |
JP2020190834A (ja) * | 2019-05-20 | 2020-11-26 | 東芝テック株式会社 | 情報処理装置、情報処理プログラム及び情報処理方法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005115538A (ja) * | 2003-10-06 | 2005-04-28 | Fujitsu Ltd | Pos装置およびpos装置のプログラム |
JP2005309699A (ja) * | 2004-04-20 | 2005-11-04 | Fujitsu Ltd | サービスポイント処理プログラム |
JP2009163545A (ja) * | 2008-01-08 | 2009-07-23 | Sii Data Service Kk | オーダリングシステム及びその制御方法 |
-
2010
- 2010-12-28 JP JP2010293605A patent/JP2012141757A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005115538A (ja) * | 2003-10-06 | 2005-04-28 | Fujitsu Ltd | Pos装置およびpos装置のプログラム |
JP2005309699A (ja) * | 2004-04-20 | 2005-11-04 | Fujitsu Ltd | サービスポイント処理プログラム |
JP2009163545A (ja) * | 2008-01-08 | 2009-07-23 | Sii Data Service Kk | オーダリングシステム及びその制御方法 |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015049525A (ja) * | 2013-08-29 | 2015-03-16 | シャープ株式会社 | 販売データ処理装置 |
CN105741450A (zh) * | 2016-01-20 | 2016-07-06 | 山东山大新元易通信息科技有限公司 | 一种用于烟叶收购的网络智能pos机系统、一种tpc收购系统及其运行方法 |
JP2018026174A (ja) * | 2017-11-02 | 2018-02-15 | シャープ株式会社 | 販売データ処理装置 |
JP2020003948A (ja) * | 2018-06-26 | 2020-01-09 | 東芝テック株式会社 | 特典管理システム及び情報処理プログラム |
JP7039400B2 (ja) | 2018-06-26 | 2022-03-22 | 東芝テック株式会社 | 特典管理システム及び情報処理プログラム |
JP2020190834A (ja) * | 2019-05-20 | 2020-11-26 | 東芝テック株式会社 | 情報処理装置、情報処理プログラム及び情報処理方法 |
JP7304739B2 (ja) | 2019-05-20 | 2023-07-07 | 東芝テック株式会社 | 情報処理装置、情報処理プログラム及び情報処理方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5248459B2 (ja) | 電子レシートシステム | |
US20130229352A1 (en) | POS System, Control System, and Control Method of a Control System | |
JP2014010617A (ja) | Posシステム | |
JP2021180043A (ja) | 電子レシートシステム、決済装置、販促レシートサーバ及び情報処理プログラム | |
JP2012141757A (ja) | 商品販売データ処理装置、商品販売データ処理システムおよびプログラム | |
JP5903919B2 (ja) | Posシステム、コンピュータプログラム及び会計装置 | |
JP5744295B1 (ja) | Pos端末、印字制御装置、印字制御方法及びプログラム | |
JP2013175212A (ja) | 集計サーバ及びプログラム | |
JP5747005B2 (ja) | 機器接続ユニットと商品販売処理システムおよびプログラム | |
JP7652324B2 (ja) | 商品登録装置、制御方法、及びプログラム | |
JP6998792B2 (ja) | 登録装置及び情報処理プログラム | |
JP6374366B2 (ja) | チェックアウトシステム | |
JP5627717B2 (ja) | 決済装置及びプログラム | |
JP5222902B2 (ja) | 決済装置及びプログラム | |
JP2016040679A (ja) | 販売データ処理装置およびプログラム | |
JP5953791B2 (ja) | Posシステム及びコンピュータプログラム | |
JP5758431B2 (ja) | 電子レシートシステム | |
JP7551871B2 (ja) | システム、及びプログラム | |
JP6213962B2 (ja) | 決済端末及びプログラム | |
JP7274561B2 (ja) | 登録装置、情報処理プログラム及び端末装置 | |
JP2012003499A (ja) | 販売データ処理装置およびプログラム | |
JP7363813B2 (ja) | 処理装置、処理方法及びプログラム | |
JP2010073060A (ja) | セルフチェックアウト装置、セルフチェックアウトシステムおよびセルフチェックアウト方法 | |
JP2012216043A (ja) | 決済処理装置、プログラム、および決済処理システム | |
JP2011123685A (ja) | 売上データ処理システム及びプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130409 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130410 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20131022 |