JP2012139166A - 新規微生物及びそれを用いたカロテノイドの生産方法 - Google Patents
新規微生物及びそれを用いたカロテノイドの生産方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012139166A JP2012139166A JP2010294129A JP2010294129A JP2012139166A JP 2012139166 A JP2012139166 A JP 2012139166A JP 2010294129 A JP2010294129 A JP 2010294129A JP 2010294129 A JP2010294129 A JP 2010294129A JP 2012139166 A JP2012139166 A JP 2012139166A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- carotenoid
- astaxanthin
- culture
- microorganism
- strain
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
Abstract
【解決手段】 乾燥菌体重量1gあたり17mg以上のカロテノイドを生産可能なカロテノイド類生産性パラコッカス属微生物により、前記課題を解決する。
【選択図】 なし
Description
TSTT052株を表1に示す培地3mLに植菌し、試験管中、25℃、150rpmで1晩振とう培養を行った。この培養液のうち1mLを1.5mLエッペンドルフチューブに移し、15000rpm、5分間の遠心分離により菌体を回収した。この菌体をpH7.0の0.1Mリン酸カリウム緩衝液(以下緩衝液Aとする)1mLに懸濁し、次いで3mg/mLのN−メチル−N’−ニトロ−N−ニトロソグアニジン(以下NTGとする)水溶液10μLを加え、60分間静置した。その後、遠心分離して上清を除去し、緩衝液Aに再懸濁する操作を2回繰り返してNTGを除去した。さらに、表1に示す培地1mLにこの菌体を懸濁し、試験管中、25℃、150rpmで5時間振とう培養した。得られた培養液を適度に希釈し、寒天15g/Lを加えて固化した表1に示す組成の平板培地に塗布して、25℃で1週間静置培養を行った。生育してきたコロニーのうち赤色の強いものを選別し、フラスコ培養による変異株の評価に供した。
実施例1で選別した変異株を、表1に示す培地3mLに植菌し、試験管中、25℃、150rpmで1晩振とう培養した。次いでこの培養液0.5mLを、100mL容バッフル付三角フラスコに入れた表1に示す培地60mLへ植菌し、25℃、120rpmで6日間振とう培養を行った。培養中は培養液を適宜抜き取り、濁度(OD660nm)、残存グルコース濃度、培地pH、及びカロテノイド生産量を経時的に分析した。カロテノイド生産量の定量は以下のように行った。まず培養液1mLを1.5mL容エッペンドルフチューブに移し、15000rpm、5分間の遠心分離により菌体を回収した。この菌体を20μLの純水に懸濁し、次いで480μLのジメチルホルムアミド、及び500μLのアセトンを順次加え振とうすることでカロテノイドを抽出した。抽出残渣を15,000rpm、5分間の遠心分離により除去した後、市販の液体クロマトグラフィー用カラム(TSKgel−ODS80TMカラム、東ソー株式会社製)を用いた高速液体クロマトグラフィー(以下HPLCとする)で各種カロテノイドを定量した。
表1に示す培地60mLにTSN47R3株を植菌し、100mLバッフル付三角フラスコ中、25℃、120rpmで1晩振とう培養を行い前々培養とした。次いでこの培養液3mLを、500mL容バッフル付三角フラスコに入れた表3に示す培地100mLへ植菌し、25℃、120rpmで1晩振とう培養を行い前培養とした。次いで、表4に示す培地1.8Lを全容3.0L発酵槽(サクラ精機社製、TFLC−3)に入れ、121℃、20分間で滅菌後、得られた前培養液を90mL植菌し、約170時間培養した。発酵槽の操作は次のようにした。まず、発酵槽の培養温度は22℃、pHは7.0から7.2とし、pHの調整は10%のアンモニア水溶液を用いた。また発酵槽の攪拌速度は、培養開始時には516rpmとし、培養が進むにつれて徐々に攪拌速度を上げ、培養117時間において594rpmまで上昇させた。培養過程に発生する炭素源不足は、70%グルコースを適宜添加することにより補った。グルコース濃度は、10g/Lで培養を開始し、培養18時間後にグルコースの添加を開始して、0.5g/L〜33g/Lとなるように調節した。培養開始から117時間経過した時点でグルコースの添加を終了し、0.2M硫酸第1鉄7水和物の水溶液25mLを培養液に追加した。
Claims (5)
- 乾燥菌体重量1gあたり17mg以上のカロテノイドを生産可能なカロテノイド類生産性パラコッカス属微生物。
- 前記微生物は、アスタキサンチンを含むカロテノイド類において、60重量%をアスタキサンチンが占めるカロテノイド類を生産することを特徴とする請求項1の微生物。
- 前記微生物は、菌体乾燥重量で培地1リットルあたり100g以上増殖可能であることを特徴とする、請求項1又は2の微生物。
- 前記微生物がカロテノイド生産性パラコッカス属細菌TSN47R3株(FERM P−22034)であることを特徴とする、請求項1又は2に記載の微生物。
- 乾燥菌体重量1gあたり17mg以上のカロテノイドを生産可能なカロテノイド類生産性パラコッカス属微生物を培養し、菌体からアスタキサンチンを回収することを特徴とする、アスタキサンチンの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010294129A JP5838552B2 (ja) | 2010-12-28 | 2010-12-28 | 新規微生物及びそれを用いたカロテノイドの生産方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010294129A JP5838552B2 (ja) | 2010-12-28 | 2010-12-28 | 新規微生物及びそれを用いたカロテノイドの生産方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012139166A true JP2012139166A (ja) | 2012-07-26 |
JP5838552B2 JP5838552B2 (ja) | 2016-01-06 |
Family
ID=46676115
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010294129A Expired - Fee Related JP5838552B2 (ja) | 2010-12-28 | 2010-12-28 | 新規微生物及びそれを用いたカロテノイドの生産方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5838552B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015140346A (ja) * | 2014-01-30 | 2015-08-03 | Jx日鉱日石エネルギー株式会社 | 虚血性疾患を予防するための薬剤 |
WO2016027875A1 (ja) * | 2014-08-22 | 2016-02-25 | ▲ちょう▼蔵 平尾 | 有用物質の抽出生成方法及び当該有用物質を主成分とする石鹸、化粧品又は健康サプリメント |
WO2017115774A1 (ja) * | 2015-12-28 | 2017-07-06 | Jxエネルギー株式会社 | コバルト含有培地によるカロテノイド産生細菌によるカロテノイドの発酵製造方法 |
WO2020095881A1 (ja) * | 2018-11-05 | 2020-05-14 | Jxtgエネルギー株式会社 | カロテノイドの血中滞留増加用組成物 |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001095500A (ja) * | 1999-09-30 | 2001-04-10 | Nippon Mitsubishi Oil Corp | 飼料添加用色素含有物 |
JP2005058216A (ja) * | 2003-07-31 | 2005-03-10 | Tosoh Corp | 新規微生物及びカロテノイドの製造法 |
JP2007143491A (ja) * | 2005-11-29 | 2007-06-14 | Tosoh Corp | カロテノイド類の生産方法 |
JP2007143519A (ja) * | 2005-10-28 | 2007-06-14 | Tosoh Corp | カロテノイド合成微生物の作製方法およびカロテノイドの製造方法 |
JP2007181449A (ja) * | 2005-10-28 | 2007-07-19 | Tosoh Corp | 新規微生物およびそれを用いたカロテノイドの生産方法 |
JP2008167665A (ja) * | 2007-01-09 | 2008-07-24 | Tosoh Corp | カロテノイド類の製法 |
JP2009142275A (ja) * | 2007-12-13 | 2009-07-02 | Korea Atom Energ Res Inst | カロチノイドを高濃度で生産する微生物及びそれを使用したカロチノイド生産方法 |
WO2010044469A1 (ja) * | 2008-10-17 | 2010-04-22 | 新日本石油株式会社 | カロテノイドの発酵法 |
JP2010193865A (ja) * | 2009-02-27 | 2010-09-09 | Jx Nippon Oil & Energy Corp | カロテノイドの製造方法 |
-
2010
- 2010-12-28 JP JP2010294129A patent/JP5838552B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001095500A (ja) * | 1999-09-30 | 2001-04-10 | Nippon Mitsubishi Oil Corp | 飼料添加用色素含有物 |
JP2005058216A (ja) * | 2003-07-31 | 2005-03-10 | Tosoh Corp | 新規微生物及びカロテノイドの製造法 |
JP2007143519A (ja) * | 2005-10-28 | 2007-06-14 | Tosoh Corp | カロテノイド合成微生物の作製方法およびカロテノイドの製造方法 |
JP2007181449A (ja) * | 2005-10-28 | 2007-07-19 | Tosoh Corp | 新規微生物およびそれを用いたカロテノイドの生産方法 |
JP2007143491A (ja) * | 2005-11-29 | 2007-06-14 | Tosoh Corp | カロテノイド類の生産方法 |
JP2008167665A (ja) * | 2007-01-09 | 2008-07-24 | Tosoh Corp | カロテノイド類の製法 |
JP2009142275A (ja) * | 2007-12-13 | 2009-07-02 | Korea Atom Energ Res Inst | カロチノイドを高濃度で生産する微生物及びそれを使用したカロチノイド生産方法 |
WO2010044469A1 (ja) * | 2008-10-17 | 2010-04-22 | 新日本石油株式会社 | カロテノイドの発酵法 |
JP2010193865A (ja) * | 2009-02-27 | 2010-09-09 | Jx Nippon Oil & Energy Corp | カロテノイドの製造方法 |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015140346A (ja) * | 2014-01-30 | 2015-08-03 | Jx日鉱日石エネルギー株式会社 | 虚血性疾患を予防するための薬剤 |
WO2016027875A1 (ja) * | 2014-08-22 | 2016-02-25 | ▲ちょう▼蔵 平尾 | 有用物質の抽出生成方法及び当該有用物質を主成分とする石鹸、化粧品又は健康サプリメント |
JPWO2016027875A1 (ja) * | 2014-08-22 | 2017-06-22 | ▲ちょう▼蔵 平尾 | 有用物質の抽出生成方法及び当該有用物質を主成分とする石鹸、化粧品又は健康サプリメント |
WO2017115774A1 (ja) * | 2015-12-28 | 2017-07-06 | Jxエネルギー株式会社 | コバルト含有培地によるカロテノイド産生細菌によるカロテノイドの発酵製造方法 |
AU2016381993B2 (en) * | 2015-12-28 | 2019-04-04 | Eneos Materials Corporation | Method for producing fermented carotenoid using carotenoid-producing bacteria obtained by using cobalt-containing culturing medium |
US10947574B2 (en) | 2015-12-28 | 2021-03-16 | Eneos Corporation | Method for producing fermented carotenoid using carotenoid-producing bacteria obtained by using cobalt-containing culturing medium |
WO2020095881A1 (ja) * | 2018-11-05 | 2020-05-14 | Jxtgエネルギー株式会社 | カロテノイドの血中滞留増加用組成物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5838552B2 (ja) | 2016-01-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5714907B2 (ja) | カロテノイドの発酵法 | |
JP5762691B2 (ja) | 発酵によるアスタキサンチン製造方法 | |
JP4463347B2 (ja) | 飼料添加用色素含有物 | |
JP5838552B2 (ja) | 新規微生物及びそれを用いたカロテノイドの生産方法 | |
JP2007244205A (ja) | カロテノイド類の製造方法 | |
EP1956077A1 (en) | Novel microorganism and method for producing carotenoid using the same | |
JPWO2011122616A1 (ja) | 発酵によるゼアキサンチンの製造法 | |
JP2012139164A (ja) | 微生物を用いたカロテノイドの製造法 | |
JP4799895B2 (ja) | カロチノイド色素、スフィンゴ糖脂質、ユビキノンq−10の生産方法 | |
JP5090611B2 (ja) | 発酵法によるカロテノイドの製造法 | |
JP4984742B2 (ja) | 新規微生物およびそれを用いたカロテノイドの生産方法 | |
JP5838551B2 (ja) | 新規微生物及びそれを用いたリコペンの生産方法 | |
JP2005058216A (ja) | 新規微生物及びカロテノイドの製造法 | |
US8221997B2 (en) | Microorganism and method for producing carotenoid using the same | |
JP2007143492A (ja) | カロテノイド類の生産方法 | |
JP2008017736A (ja) | カロテノイドの精製方法 | |
JP6291631B2 (ja) | コバルト含有培地によるカロテノイド産生細菌によるカロテノイドの発酵製造方法 | |
JP2007244206A (ja) | 魚類の色調改善剤及びその製造方法 | |
JP4887764B2 (ja) | 新規微生物およびそれを用いたリコペンの製造法 | |
JP2008011826A (ja) | 新規微生物およびそれを用いたリコペンの製造法 | |
JP2007151475A (ja) | 新規微生物およびそれを用いたゼアキサンチンの製造方法 | |
JP2010088450A (ja) | 発酵法によるカロテノイドの製造法 | |
JP2008011824A (ja) | 微生物およびこれを用いたカロテノイドの製造方法 | |
WO2014157457A1 (ja) | ゼアキサンチンの製造方法及び細菌の培養方法 | |
JP2005046027A (ja) | 合成培地を用いたカロテノイドの製造法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131122 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150203 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150406 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151013 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151026 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |