JP2012138666A - Data presentation system - Google Patents
Data presentation system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012138666A JP2012138666A JP2010288076A JP2010288076A JP2012138666A JP 2012138666 A JP2012138666 A JP 2012138666A JP 2010288076 A JP2010288076 A JP 2010288076A JP 2010288076 A JP2010288076 A JP 2010288076A JP 2012138666 A JP2012138666 A JP 2012138666A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- information
- block
- display
- tablet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 125
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 37
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 27
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 53
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 52
- 230000008569 process Effects 0.000 description 42
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 38
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 20
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 16
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 16
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 7
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 4
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 3
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 2
- 239000012769 display material Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000005674 electromagnetic induction Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000003703 image analysis method Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000010897 surface acoustic wave method Methods 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/033—Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
- G06F3/038—Control and interface arrangements therefor, e.g. drivers or device-embedded control circuitry
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/033—Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
- G06F3/0354—Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
- G06F3/03545—Pens or stylus
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/14—Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
- G06F3/1423—Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2340/00—Aspects of display data processing
- G09G2340/12—Overlay of images, i.e. displayed pixel being the result of switching between the corresponding input pixels
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Accessories Of Cameras (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
Abstract
【課題】資料提示装置に関する技術を提供する。
【解決手段】資料提示装置とタブレット端末とからなる資料提示システムであって、資料提示装置は、撮像画像を含む第1の情報を、タブレット端末に無線を介して送信し、ユーザがタブレット端末を用いて行う描画操作に関する情報を含む第2の情報を、タブレット端末から無線を介して受信し、第2の情報に基づいて、撮像画像に描画操作に対応する描画画像を重ねた画像を表示画像として表示装置に表示させる。タブレット端末は、ユーザが描画操作を行う操作面を備える操作部と、描画操作に基づいて、第2の情報を資料提示装置に無線を介して送信し、第1の情報を資料提示装置から無線を介して受信し、第1の情報に基づいて、撮像画像に描画画像を重ねた画像を操作面に表示する。
【選択図】図1A technique related to a material presentation device is provided.
A material presentation system including a material presentation device and a tablet terminal, wherein the material presentation device transmits first information including a captured image to the tablet terminal wirelessly, and the user uses the tablet terminal. Second information including information related to the drawing operation to be used is received wirelessly from the tablet terminal, and an image obtained by superimposing a drawing image corresponding to the drawing operation on the captured image is displayed based on the second information. Is displayed on the display device. The tablet terminal wirelessly transmits the second information to the material presentation device based on the operation unit having an operation surface on which the user performs the drawing operation and the drawing operation, and wirelessly transmits the first information from the material presentation device. Based on the first information, an image obtained by superimposing the drawn image on the captured image is displayed on the operation surface.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、資料提示装置とタブレット端末とを備える資料提示システムに関するものである。 The present invention relates to a material presentation system including a material presentation device and a tablet terminal.
近年、資料提示装置を活用したプレゼンテーションが広く行われている。資料提示装置に関する技術としては、例えば下記特許文献1が知られている。 In recent years, presentations using material presentation devices have been widely performed. As a technique related to the material presentation device, for example, the following Patent Document 1 is known.
しかし、資料提示装置の操作にポインティングデバイスを用いる場合、特にタブレット端末を用いて表示画像への描画操作を行う場合や表示画像上の位置を指定する場合に、ユーザは表示装置(例えばテレビやプロジェクタ)が表示する表示画像を見ながら手元のタブレット端末で描画操作等を行う必要があったため、所望の描画操作や表示画像上の位置の指定が困難な場合があり、タブレット端末の操作性の向上が課題となっていた。 However, when a pointing device is used for the operation of the material presentation device, in particular, when a drawing operation is performed on a display image using a tablet terminal or a position on the display image is specified, the user uses a display device (for example, a television or projector) ) Is necessary to perform drawing operations on the tablet terminal at hand while viewing the display image displayed, which may make it difficult to specify the desired drawing operation or position on the display image, improving the operability of the tablet terminal. Was an issue.
本発明は、上述した従来の課題を解決するためになされたものであり、資料提示装置においてタブレット端末を使用する際の操作性を向上することができる技術を提供することを目的とする。 The present invention has been made to solve the above-described conventional problems, and an object of the present invention is to provide a technique capable of improving operability when using a tablet terminal in a material presentation device.
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するために、以下の形態または適用例を取ることが可能である。 In order to solve at least a part of the problems described above, the present invention can take the following forms or application examples.
[適用例1]
カメラを備える資料提示装置と画像を表示するタブレット端末とからなる資料提示システムであって、前記資料提示装置は、前記カメラによって所定領域を撮像した撮像画像を取得する撮像部と、前記撮像画像を含む第1の情報を、前記タブレット端末に無線を介して送信する第1情報送信部と、ユーザが前記タブレット端末を用いて行う描画操作に関する情報を含む第2の情報を、前記タブレット端末から無線を介して受信する第2情報受信部と、前記第2の情報に基づいて、前記撮像画像に前記描画操作に対応する描画画像を重ねた画像を表示画像として表示装置に表示させる表示出力部とを単一の筐体内に備え、前記タブレット端末は、前記ユーザが前記描画操作を行う操作面を備える操作部と、前記描画操作に基づいて、前記第2の情報を、前記資料提示装置に無線を介して送信する第2情報送信部と、前記第1の情報を、前記資料提示装置から無線を介して受信する第1情報受信部と、前記第1の情報に基づいて、前記撮像画像に前記描画画像を重ねた画像であるタブレット表示画像を前記操作面に表示する画像表示手段とを備える資料提示システム。
[Application Example 1]
A material presentation system including a material presentation device including a camera and a tablet terminal that displays an image, wherein the material presentation device includes an imaging unit that acquires a captured image obtained by capturing a predetermined region by the camera, and the captured image. The first information transmission unit that transmits the first information including the wireless communication to the tablet terminal and the second information including the information related to the drawing operation performed by the user using the tablet terminal are wirelessly transmitted from the tablet terminal. A second information receiving unit that receives the image, and a display output unit that displays, on the display device, an image obtained by superimposing the drawn image corresponding to the drawing operation on the captured image based on the second information. In a single housing, and the tablet terminal includes an operation unit including an operation surface on which the user performs the drawing operation, and the second operation based on the drawing operation. A second information transmission unit that transmits information to the material presentation device via wireless, a first information reception unit that receives the first information from the material presentation device via wireless, and the first information transmission unit. An information display system comprising: an image display unit configured to display, on the operation surface, a tablet display image that is an image obtained by superimposing the drawing image on the captured image based on information.
この資料提示システムによると、撮像画像に描画画像を重ねたタブレット表示画像をタブレット端末の操作面に表示させるので、ユーザは手元のタブレット画像を見ながら描画操作を行うことができ、ユーザがタブレット端末を用いて資料提示装置を操作する際の操作性が向上する。 According to this document presentation system, since a tablet display image in which a drawing image is superimposed on a captured image is displayed on the operation surface of the tablet terminal, the user can perform a drawing operation while looking at the tablet image at hand. The operability at the time of operating the material presentation device using the is improved.
[適用例2]
適用例1記載の資料提示システムであって、前記第2情報送信部は、前記描画画像を前記第2の情報として前記資料提示装置に送信し、前記画像表示手段は、前記撮像画像に前記描画画像を重ねた画像を前記タブレット表示画像として生成するタブレット表示画像生成部を備え、前記資料提示装置は、更に、前記第2情報受信部が受信した前記描画画像を記憶する受信描画画像記憶部を備え、前記表示出力部は、前記撮像画像に前記描画画像を重ねた画像を前記表示画像として生成する表示画像生成部を備える資料提示システム。
[Application Example 2]
The material presentation system according to Application Example 1, wherein the second information transmission unit transmits the drawing image as the second information to the material presentation device, and the image display unit displays the drawing on the captured image. A tablet display image generation unit configured to generate an image in which images are superimposed as the tablet display image; and the material presentation device further includes a reception drawing image storage unit that stores the drawing image received by the second information reception unit. And the display output unit includes a display image generation unit that generates an image obtained by superimposing the drawing image on the captured image as the display image.
この資料提示システムによると、撮像画像に描画画像を重ねた画像を生成する処理を、資料提示装置とタブレット端末の各々が行うので、撮像画像に描画画像を重ねた画像を第1の情報および第2の情報として無線を介して送受信する必要がなく、転送するデータの容量を減少させることができる。 According to this material presentation system, each of the material presentation device and the tablet terminal performs a process of generating an image in which a drawn image is superimposed on a captured image. Therefore, an image in which a drawn image is superimposed on a captured image is used as the first information and the first information. It is not necessary to transmit / receive the second information via wireless, and the volume of data to be transferred can be reduced.
[適用例3]
適用例2記載の資料提示システムであって、前記描画画像生成部は、前記操作面を所定の領域毎にブロックとして区分し、前記描画画像を各ブロック毎の画像であるブロック画像の集合として記憶するブロック画像記憶部と、前記ユーザの描画操作によって画像が変更されたブロックである変更ブロックについての前記ブロック画像記憶部に記憶されているブロック画像を、前記変更後のブロック画像に更新するタブレット側ブロック更新部とを備え、前記第2情報送信部は、前記変更ブロックに対応するブロック画像を前記第2の情報として前記資料提示装置に送信し、前記受信描画画像記憶部は、前記描画画像を前記ブロック画像の集合として記憶し、前記資料提示装置は、更に、前記第2の情報としてのブロック画像を受信した場合に、前記受信したブロック画像について、前記受信描画画像記憶部に記憶している描画を更新する資料提示装置側ブロック更新部を備える資料提示システム。
[Application Example 3]
The material presentation system according to Application Example 2, wherein the drawing image generation unit divides the operation surface into blocks for each predetermined area, and stores the drawing image as a set of block images that are images for each block. A block image storage unit that updates the block image stored in the block image storage unit for the changed block that has been changed by the user's drawing operation to the changed block image A block update unit, wherein the second information transmission unit transmits a block image corresponding to the changed block as the second information to the material presentation device, and the received drawing image storage unit stores the drawing image. When the material presentation device further receives a block image as the second information, the information is stored as a set of block images. Wherein the received block image, information providing system comprising a reproduction apparatus side block update unit that updates the drawing are stored in the reception drawing image storing unit.
この資料提示システムによると、タブレット端末から資料提示装置に送信する第2の情報として、描画操作によって画像が変更されたブロック画像を送信する。従って、描画画像全体を第2の情報として送信する場合と比較して、送受信するデータ容量を小さくすることができる。 According to this material presentation system, a block image whose image has been changed by a drawing operation is transmitted as the second information transmitted from the tablet terminal to the material presentation device. Therefore, compared with the case where the whole drawing image is transmitted as the second information, the data capacity to be transmitted / received can be reduced.
[適用例4]
適用例3記載の資料提示システムであって、前記第1情報送信部は前記タブレット端末が前記第1の情報の取得を要求した場合に前記第1の情報を送信し、前記第2情報送信部は、前記ユーザの操作によって前記画像が変更された場合には随時、前記変更ブロックに対応するブロック画像を前記第2の情報として前記資料提示装置に送信する資料提示システム。
[Application Example 4]
The material presentation system according to Application Example 3, wherein the first information transmission unit transmits the first information when the tablet terminal requests acquisition of the first information, and the second information transmission unit The material presentation system which transmits the block image corresponding to the said change block to the said material presentation apparatus as said 2nd information at any time when the said image is changed by the said user's operation.
この資料提示システムによると、撮像画像を含む第1の情報の送受信を、タブレット端末が要求した場合に行い、第2の情報として変更ブロックに対応するブロック画像の送受信は随時行う。資料提示装置が撮像する被写体が動的に変化するものではない場合には、タブレット端末側が要求した場合に送受信を行うとしてもユーザの操作性に支障を来すことはなく、かつ、データの送受信の回数を減少させることができる。一方、この資料提示システムは、第2の情報としての変更ブロックに対応する画像ブロックについては、随時送受信を行うので、ユーザが行った描画操作に追従した表示画像を、表示装置およびタブレット端末に表示させることが可能である。 According to this material presentation system, transmission / reception of the first information including the captured image is performed when the tablet terminal requests, and transmission / reception of the block image corresponding to the changed block is performed as needed as the second information. When the subject imaged by the document presentation device does not change dynamically, even if transmission / reception is performed when requested by the tablet terminal, there is no problem in user operability and data transmission / reception is performed. The number of times can be reduced. On the other hand, since this material presentation system transmits and receives the image block corresponding to the changed block as the second information at any time, the display image following the drawing operation performed by the user is displayed on the display device and the tablet terminal. It is possible to make it.
なお、本発明は、種々の態様で実現することが可能である。例えば、資料提示方法および装置、プレゼンテーションシステム、それらの方法または装置の機能を実現するための集積回路、コンピュータプログラム、そのコンピュータプログラムを記録した記録媒体等の形態で実現することができる。 Note that the present invention can be realized in various modes. For example, the present invention can be realized in the form of a material presentation method and apparatus, a presentation system, an integrated circuit for realizing the functions of the method or apparatus, a computer program, a recording medium on which the computer program is recorded, and the like.
次に、本発明の実施の形態を実施例に基づいて説明する。
A.第1実施例:
(A1)資料提示システムの構成:
図1は、本発明の実施例としての資料提示システム10の構成を説明する説明図である。資料提示システム10は、資料提示装置20、タブレット30、テレビ40、を備える。資料提示装置20とテレビ40とはデータ転送用のケーブルで互いに接続されている。資料提示装置20とタブレット30とは無線USBによって無線を介して接続されている。資料提示システム10は、資料提示装置20の撮像領域RAに載置された資料RSを資料提示装置20によって撮像し、撮像画像をテレビ40がスクリーンに表示画像IAとして表示する。表示された表示資料ISが資料RSに対応する。
Next, embodiments of the present invention will be described based on examples.
A. First embodiment:
(A1) Configuration of document presentation system:
FIG. 1 is an explanatory diagram for explaining the configuration of a
資料提示装置20は、机などに設置される本体22と、本体22に設けられた操作部23と、本体22から上側に伸びた支柱24と、支柱24の先端に取り付けられたカメラヘッド26と、ズーム用ダイヤル27とを備える。カメラヘッド26にはCCDを用いたビデオカメラが内蔵されており、机などに載置された資料RSを単位時間当たりに所定のフレーム数で撮像する。本実施例では、資料提示装置20は資料RSを60フレーム/秒で撮像する。また、本体22に備えられているUSBインターフェース276には、タブレット30と所定のデータのやり取りを行う無線USBの送受信部29が接続されている。また、送受信部29を資料提示装置20の筐体内に内蔵している構成としてもよい。
The
タブレット30は、ユーザが当該タブレット30が備えるタッチパネルに対して行った操作に関する情報である操作情報を、無線USBによって資料提示装置20に送信する。また、タブレット30は、資料提示装置20から無線USBによって送信された所定の画像を、タブレット30が備えるタッチパネルに表示することができる。本実施例では、資料提示装置20とタブレット30とは無線USBによって情報のやりとりをするとしているが、ブルートゥースや赤外線、無線LANなどの他の無線技術を利用して情報をやり取りするとしてもよい。
The
図2は、資料提示装置20の内部構成を説明するブロック図である。資料提示装置20は、撮像部210、画像処理ユニット220、CPU230、RAM240、ハードディスク(HDD)250、ROM260を備える。また、資料提示装置20は、デジタルデータ出力インターフェース(デジタルデータ出力IF)272、アナログデータ出力インターフェース(アナログデータ出力IF)274、USBインターフェース(USBIF)276、操作部23を備える。USBIF276には、所定のデータの送受信をタブレット30との間で行うための送受信部29、即ち無線USBの送受信部が接続されている。
FIG. 2 is a block diagram illustrating the internal configuration of the
撮像部210にはレンズユニット212と電荷結合素子(CCD)214とが備えられている。CCD214は、レンズユニット212を透過した光を受光して電気信号に変換するイメージセンサである。画像処理ユニット220は、AGC(Automatic Gain Control)回路やDSP(Digital Signal Processor)から構成され、CCD214から出力される電気信号を入力し撮像画像データを生成する。画像処理ユニット220が生成した撮像画像は、RAM240が備える撮像画像バッファ241に記憶される。
The
CPU230は、資料提示装置20全体の動作を制御するとともに、HDD250およびROM260に記憶されているプログラムを読み込んで実行することにより、タブレットドライバ232、および表示出力部233として動作する。さらに、タブレットドライバ232は、撮像画像伝送処理部234、ブロック更新部235、画像合成部236を備える。これら処理部については後で詳しく説明する。
The
RAM240は、撮像画像バッファ241、受信ブロックバッファ242、描画画像バッファ243、合成画像バッファ244を備える。これらのバッファは、後述する描画画像表示処理の処理過程で記憶する必要があるデータをそれぞれ記憶するバッファである。詳細については後で詳しく説明する。
The
デジタルデータ出力IF272は、撮像画像データまたは合成画像データを符号化し、デジタル信号として外部に出力する。アナログデータ出力IF274は、撮像画像データまたは合成画像データをデジタル/アナログ変換し、RGBデータとして外部に出力する。アナログデータ出力IF274にはD/Aコンバータ(DAC)が含まれる。デジタルデータ出力IF272およびアナログデータ出力IF274にはケーブル接続用のコネクタが備えられている。本実施例では、アナログデータ出力IF274にテレビ40が接続されている。
The digital data output IF 272 encodes captured image data or synthesized image data and outputs the encoded image data to the outside as a digital signal. The analog data output IF 274 performs digital / analog conversion on the captured image data or the synthesized image data, and outputs the converted data to the outside as RGB data. The analog data output IF 274 includes a D / A converter (DAC). The digital data output IF 272 and the analog data output IF 274 are provided with connectors for cable connection. In the present embodiment, the
次にタブレット30について説明する。タブレット30は、ユーザが表示画像IA(図1参照)の位置を指定するモードであるカーソルモードと、描画を行うことができる描画モードとを備える。カーソルモードは、ユーザがタブレット30を用いて指定した表示画像IA上の位置にカーソルを表示するモードである。描画モードは、ユーザがタブレット30を用いて表示画像IA上に描画をすることを可能にするモードである。また、タブレット30のタッチパネル上には、資料提示装置20が撮像した撮像画像が表示される。以下、タッチパネル上に表示される画像をパネル画像PAとも呼ぶ。ユーザは、パネル画像PAを見ながら、表示画像IA上の位置の指定や描画などの操作を行う。ユーザがタブレット30で行った操作に対する処理結果、例えば描画操作に対応する描画画像は、リアルタイムに撮像画像に重ねてパネル画像PAとして表示される。
Next, the
図3は、タブレット30の内部構成を説明するブロック図である。タブレット30は、タッチパネル310、CPU330、RAM340、ROM350、送受信部360を備える。タッチパネル310は、投影型静電容量方式のタッチパネルであり、タッチパネル310が有する導電膜とタブレット用ペンPnあるいは指先との間の静電容量の変化を捉えて位置を検出する位置検出部312と、画像を表示する画像表示部314とからなる。画像表示部314は、液晶ディスプレイからなり、資料提示装置20が撮像した撮像画像を表示するとともに、ユーザが位置検出部312に対して行った操作に対する処理結果(例えば、カーソルや描画画像)をリアルタイムに撮像画像に重ねて表示する。
FIG. 3 is a block diagram illustrating the internal configuration of the
CPU330は、描画処理部331、ブロック判定部332、ブロック更新部333、画像合成部334を備える。これら処理部については後で詳しく説明する。RAM340は、撮像画像バッファ341、描画データバッファ342、描画画像バッファ343、合成画像バッファ344を備える。撮像画像バッファ341は、後述する描画画像表示処理において資料提示装置20から受信した撮像画像を記憶する。描画データバッファ342は、ユーザが描画操作を行った際に、描画操作によって描かれた線画をベクターデータとして記憶する。描画画像バッファ343は、描画操作によって描かれた線画を、タッチパネル310を所定の領域ごとに区分し、各領域毎にラスターデータ(本実施例ではビットマップ)として記憶する。合成画像バッファ344は、資料提示装置20が撮像した撮像画像と、ユーザが描画操作によって描画した描画画像とを重畳した合成画像データを記憶する。送受信部360は、資料提示装置20の送受信部29との間で、後述する所定のデータの送受信を行う。
The
(A2)描画画像表示処理:
次に資料提示システム10が行う描画処理について説明する。描画画像表示処理は、資料提示装置20が撮像した撮像画像と、ユーザがタブレット30を用いて描画した描画画像とを、タッチパネル310に表示する処理である。図4は、描画画像表示処理の流れについて説明したフローチャートである。描画画像表示処理は資料提示装置20およびタブレット30の電源をオンにすることによって開始される。
(A2) Drawing image display processing:
Next, the drawing process performed by the
描画画像表示処理を開始すると、資料提示装置20のCPU230は、撮像部210によって撮像領域RAに載置された資料RSを撮像し、撮像部210および画像処理ユニット220によって撮像画像を生成し、撮像画像バッファ241に記憶する(ステップS110)。その後、CPU230は、タブレット30から撮像画像の取得要求を受信したか否かを判断し(ステップS112)、タブレット30から撮像画像の取得要求を受信した場合には(S112:YES、ステップS212)、資料提示装置20のCPU230は撮像画像を送信し(ステップS114)、タブレット30のCPU330は送信された撮像画像を受信して撮像画像バッファ341に記憶する(ステップS214)。その後、タブレット30のCPU330は、ユーザがタブレット30によって描画操作を行ったか否か判断する(ステップS216)。資料提示システム10では、タブレット30の画像表示部314に表示された画像をユーザが見ながら描画操作を行う。従って、描画画像表示処理の開始直後でユーザが描画操作をしていない場合(ステップS216:NO)、CPU330は撮像画像と描画画像との画像合成処理を開始するが(ステップS226)、合成する描画画像が存在しないため、実質的には撮像画像を合成画像として画像表示部314に表示する(ステップS228)。タブレット30側における描画画像表示処理は電源がOFFになるまで繰り返されるが(ステップS230:NO)、2サイクル目以降の描画画像表示処理においては、タブレット30の画像表示部314には撮像画像が表示されているため、ユーザは表示された撮像画像を見ながら描画操作を行うことになる。よって、タブレット30側における2サイクル目以降の描画画像表示処理のステップ216において、ユーザが位置検出部312に対して描画操作を行った場合(ステップS216:YES)、CPU330が描画処理部331の機能として、描画操作によって描かれた線画をベクターデータとして描画データバッファ342に記憶する(ステップS218)。
When the drawing image display process is started, the
タブレット30は描画画像のベクターデータを記憶後、以下に説明する変更ブロック判定処理(ステップS220)、変更ブロック更新処理(ステップS222)、変更ブロック送信処理(ステップS224)を行う。また資料提示装置20のCPU230は、タブレット30による変更ブロック送信処理によって送信された変更ブロックを受信し(ステップS116)、ブロック更新処理(ステップS118)を行う。以下、これら一連の処理について説明する。
After storing the drawing image vector data, the
図5はタブレット30における変更ブロック判定処理(ステップS220)〜変更ブロック送信処理(ステップS224)および資料提示装置20における変更ブロック受信(ステップS116)、ブロック更新処理(ステップS118)について説明する説明図である。具体例として、ユーザがタブレット30を用いた描画操作としてタブレット用ペンPnを用いて矢印(描画画像Jとする)を描こうとした場合について説明する。
FIG. 5 is an explanatory diagram for explaining the changed block determination process (step S220) to the changed block transmission process (step S224) in the
ユーザがタブレット30の位置検出部312に描画操作として描画画像Jを描画した場合、上述したようにタブレット30のCPU330は、描画画像Jを短い直線を示すベクトルデータの集合(以下、ベクターデータとも呼ぶ)として、描画データバッファ342に記憶する。もとより、直線ではなく、ベジュエ曲線などの集合として表し、これを記憶するものとしてもよい。図5(A)は、描画データバッファ342に記憶されたベクターデータを、タッチパネル310の領域(以下、パネル領域PFとも呼ぶ)と対応させて模式的に示している。
When the user draws the drawing image J as a drawing operation on the
次にCPU330は、描画データバッファ342に記憶したベクターデータをラスターデータに変換して、描画画像バッファ343に記憶する。その際、CPU330は描画処理部331の機能として、パネル領域PFにおける所定の領域(後述する変更ブロック)のみ、ラスターデータに変換して記憶する。図5(B)はタブレット30が備える描画画像バッファ343を示している。描画画像バッファ343は、パネル領域PFをm×n個の領域(以下、ブロックとも呼ぶ)に分割しており、これをB11,B12・・・B1n、B21,B22・・・B2n、・・・・Bmnとして扱う。このうち、左上の2×3個のブロックB11,B12,B13,B21,B22,B23を示したのが図5(A)である。描画画像バッファ343は、描画画像Jを各領域毎のラスターデータとして記憶する。
Next, the
CPU330は、描画画像Jをベクターデータとして記憶した後、描画画像JがブロックB11〜B23のいずれのブロックに描かれている画像であるかを判定する(図4:ステップS220)。換言すれば、繰り返し行われる描画画像表示処理において、1つ前の描画画像表示処理における変更ブロック判定処理(図4:ステップS220)の時点から、現処理時点までに描画画像として変更のあったブロック(以下、変更ブロックとも呼ぶ)を検出する。本具体例の場合、描画画像JはブロックB11とブロックB21に描かれているので、CPU330は、ブロックB11とブロックB21とを変更ブロックと判定する。
After storing the drawn image J as vector data, the
図5(B)に示すように、CPU330は、変更ブロックであるB11とB21のベクターデータをラスターデータにデータ変換し、描画画像バッファ343に当初記憶していたブロックB11,B21のラスターデータと置き換える。すなわち、描画操作によって変更のあったブロックのみ、描画画像バッファ343に記憶していたラスターデータの更新を行う(ステップS222)。
As shown in FIG. 5B, the
CPU330は、ラスターデータの更新を行とともに、変更ブロックのラスターデータを符号化して資料提示装置20に送信する(ステップS224)。また、ユーザが描画操作を行ったものの、変更ブロックが無い場合(例えば、タッチパネル上でタブレット用ペンPnを静止させている場合等)は、変更ブロックに替えて空のパケットを送信する。図5(C)は資料提示装置20が備える描画画像バッファ243を示している。描画画像バッファ243は、図5(B)で説明した343と同様に、描画画像をブロック単位のタスターデータとして記憶している。以下、資料提示装置20の描画画像バッファ243におけるブロックをブロックC11〜C23で表記する。
The
資料提示装置20は、送受信部29を介して符号化された変更ブロックを受信すると、符号化された変更ブロックを複合化し、受信ブロックバッファ242に一時的に記憶した後(ステップS116:YES)、変更ブロックとしてのC11,C21のラスターデータを、描画画像バッファ243に以前に記憶したブロックC11,C21と置き換えるブロック更新処理を行う(ステップS118)。このようにして、資料提示システム10は、変更ブロック判定処理(ステップS220)〜変更ブロック送信処理(ステップS224)および変更ブロック受信(ステップS116)、ブロック更新処理(ステップS118)を行う。
Upon receiving the encoded change block via the transmission /
その後、資料提示装置20のCPU230は、ブロック更新処理後、撮像画像バッファ241に記憶している撮像画像に、描画画像バッファ243に記憶されているブロックC11〜C23のラスターデータを重ねるように画像合成を行い(ステップS120)、合成した合成画像を表示出力部233の機能としてアナログデータ出力IF274を介してテレビ40に出力する(ステップS122)。CPU230はステップS110〜ステップS122の処理を電源がオフになるまで繰り返す(ステップS124)。
Thereafter, the
一方、タブレット30のCPU330は、描画画像バッファ343の変更ブロックを更新し(ステップS222)、変更ブロックを資料提示装置20に送信後(ステップS224)、撮像画像バッファ341に記憶している撮像画像に、描画画像バッファ343に記憶されているブロックB11〜B23のラスターデータを重ねるように画像合成を行い(ステップS226)、合成した合成画像を画像表示部314に表示する(ステップS228)。CPU330はステップS212〜ステップS230の処理を電源がオフになるまで繰り返す(ステップS230)。
On the other hand, the
また、図6に示したように、例えば、ユーザが描画画像Jを描いた後に、描画画像Kとして曲線を描いた場合は、描画画像Jを描いた場合と同様に、変更されたブロックのみ描画画像バッファ343および描画画像バッファ243を更新し、更新後にそれぞれ撮像画像との合成を行う。
Also, as shown in FIG. 6, for example, when the user draws a drawing image J and then draws a curve as the drawing image K, only the changed block is drawn as in the case of drawing the drawing image J. The
以上説明したように、資料提示システム10は、描画画像表示処理によって、タブレット30のタッチパネル310に、撮像画像および描画画像を表示するので、ユーザは手元の画像を見ながら描画操作を行うことができる。よって、表示装置(本実施例ではテレビ40)の表示画像を見ながら手元のタブレット30を操作する場合と比較して、描画操作を正確に行うことができ、タブレット30の操作性が向上する。
As described above, since the
描画画像表示処理において、タブレット30は、描画操作によって変更ブロックのラスターデータのみ資料提示装置20に送信するので、常にパネル領域PF全体のラスターデータを資料提示装置20に送信する場合と比較して、送信するデータ容量を減少させることができ、処理速度を向上させることができる。また、本実施例では、タブレット30は、変更ブロックの判定(ステップS220)、変更ブロックの更新(ステップS222)、変更ブロックの送信(ステップS224)を、描画画像表示処理の1サイクル毎に、即ち所定のインターバルで行っているので、タブレット30の画像表示部314は、リアルタイムに、変更した描画画像を反映した合成画像を表示することができる。画像の合成についてもタブレット30内で行っているので、描画操作に追随して描画画像を画像表示部314に反映させることが可能である。よって、タッチパネル310を見ながら描画操作を行っているユーザがとまどうことがない。また、一回に送信する変更ブロックの数を少なくすることができるため、1回に転送するデータ量を少なくすることができる。
In the drawing image display process, the
さらに、資料提示装置20は、タブレットドライバ232を備えることにより、タブレット30から直接的に変更ブロックのラスターデータを受信して処理を行うので、別個に、処理用のコンピュータを必要としない。従って、ユーザは、資料提示システム10の設置、配線の接続、運搬等を容易に行うことができる。
Furthermore, since the
加えて、資料提示システム10は、無線を利用したタブレット30を用いて、描画操作およびカーソルの移動が可能である。従って、タブレット30と資料提示装置20を接続するケーブルを取り回す手間が不要となり、断線故障も生じない。
In addition, the
特許請求の範囲との対応としては、描画画像表示処理において資料提示装置20がタブレット30に送信する撮像画像が特許請求の範囲に記載の第1の情報に対応し、タブレット30が資料提示装置20に送信する変更ブロックが特許請求の範囲に記載の第2の情報に対応する。また、画像合成部236および表示出力部233の機能が特許請求の範囲に記載の表示出力部に対応し、タッチパネル310が特許請求の範囲に記載の操作面に対応し、画像表示部314が特許請求の範囲に記載の画像表示手段に対応する。
As correspondence with the claims, the captured image transmitted from the
B.変形例:
(B1)変形例1:
上記実施例では、描画画像表示処理として、資料提示装置20はタブレット30に対して撮像画像を送信し、タブレット30は資料提示装置20に対して変更ブロックを送信し、資料提示装置20およびタブレット30の両方において画像合成処理を行う態様であったが、タブレット30のタッチパネル310に、撮像画像または撮像画像に描画画像を重ねた画像を表示させる処理としては、他の態様を採用することも可能である。図7は、変形例1としての描画画像表示処理の流れを示したフローチャートである。
B. Variations:
(B1) Modification 1:
In the above embodiment, as the drawing image display process, the
資料提示装置20は撮像画像を取得した後(ステップS140)、一定期間毎に送信されてくるタブレット30からの描画画像を取得する(ステップS142:YES)。ここで送信される描画画像は、描画画像全体のベクターデータまたはラスターデータのいずれの態様でもよいが、本変形例ではラスターデータを採用する。資料提示装置20のCPU230は、ラスターデータとしての描画画像を受信すると、描画画像バッファ243に記憶する(ステップS144)。描画画像表示処理は電源がオフになるまで繰り返し行われるが、2回目以降の処理において、資料提示装置20がタブレット30から描画画像を受信した場合は、CPU230は描画画像バッファ243に記憶している描画画像を更新する。
After acquiring the captured image (step S140), the
CPU230は、描画画像を受信後、描画画像バッファ243から描画画像を読み出して、撮像画像に描画画像を重ねるように合成し合成画像を生成する(ステップS146)。仮に、資料提示装置20がタブレット30から描画画像を受信しておらず描画画像バッファ243に描画画像が記憶されていない場合には(ステップS142:NO)、CPU230は、撮像画像を合成画像として取り扱う。
After receiving the drawing image, the
その後、CPU230は生成した合成画像をタブレット30に送信する(ステップS148)。合成画像の送信後、CPU230は合成画像をアナログデータ出力IF274を介してテレビ40に合成画像を出力する(ステップS150)。CPU230は、この処理を電源がオフになるまで繰り返し行う(ステップS150)。
Thereafter, the
一方、タブレット30は、ユーザが描画操作を行った場合には(ステップS240:YES)、描画画像をラスターデータに変換し描画画像バッファ343に記憶する描画画像処理を行う(ステップS242)。その後、ラスターデータとしての描画画像を資料提示装置20に送信する(ステップS244)。そして、CPU330は、資料提示装置20において撮像画像と描画画像とから合成された合成画像を、資料提示装置20から受信し(ステップS246)、受信した合成画像を画像表示部314に表示する(ステップS248)。上記処理をCPU330は、電源がオフになるまで繰り返し行う(ステップS250)。また、ステップS240において、ユーザが描画操作を行っていない場合には(ステップS240:NO)、線画等が存在しない空白のフレーム画像を描画画像として資料提示装置20に送信する(ステップS244)。
On the other hand, when the user performs a drawing operation (step S240: YES), the
描画画像表示処理を図7で説明した態様の処理としても、タブレット30のタッチパネル310に撮像画像、または撮像画像に描画画像を重ねた合成画像を表示することができる。
Even if the drawing image display processing is processing in the mode described with reference to FIG. 7, the captured image or a composite image in which the drawing image is superimposed on the captured image can be displayed on the
(B2)変形例2:
上記実施例では、ユーザの描画操作について説明をしたが、ユーザがタブレット30を用いてカーソルを移動させるカーソル操作を行った場合にも、資料提示装置20がテレビ40に表示させる表示画像および、タブレット30の画像表示部314に、カーソルを撮像画像とともに表示する処理を実現することができる。以下、その一例を説明する。図8は、資料提示システム10が行うカーソル表示処理の流れを示すフローチャートである。カーソル表示処理においては、タブレット30は、第1実施例と同様に資料提示装置20に対して撮像画像の取得要求をし(ステップS260)、撮像画像を取得する(ステップS262)。その後、ユーザがカーソル操作としてカーソルの移動を行った場合には(ステップS264:YES)、ユーザがタッチパネル310において指定したカーソル位置の座標を、所定の期間毎(本変形例では60Hz)に位置検出部312が検出し、CPU330が座標情報として取得しRAM340に記憶する(ステップS266)。CPU330は、座標情報を取得すると、RAM340に記憶する座標情報を更新し(ステップS268)、RAM340に記憶した座標情報を資料提示装置20に座標情報を送信し(ステップS270)。座標情報を送信後、CPU330は、座標情報に基づいて、カーソル画像を撮像画像の座標情報に対応する座標位置に重ねるように合成する(ステップS272)。画像合成処理後、CPU330は、画像表示部314に合成画像を表示する(ステップS274)。
(B2) Modification 2:
In the above-described embodiment, the user's drawing operation has been described. However, even when the user performs a cursor operation for moving the cursor using the
一方、資料提示装置20のCPU230は、撮像画像の取得(ステップS160)、撮像画像の取得要求の受信(ステップS162:YES)、撮像画像の送信(ステップS164)を行った後、タブレット30から座標情報を受信し(ステップS166)、RAM240に記憶、更新する(ステップS168)。その後、カーソル画像を撮像画像の座標情報に対応する座標位置に重ねるように合成する(ステップS170)。画像合成処理後、CPU230は、アナログデータ出力IF274を介してテレビ40に合成画像を表示する(ステップS172)。
On the other hand, the
資料提示システム10は上記処理を行うことにより、ユーザがタブレット30を用いてカーソル操作を行った場合にも、そのカーソルおよび撮像画像をタッチパネル310に表示させることができ、ユーザがタブレット30を用いる際の操作性が向上する。
By performing the above processing, the
(B3)変形例3:
第1実施例では、描画画像表示処理(図4)において、タブレット30は、変更ブロックの判定(ステップS220)、変更ブロックの更新(ステップS222)、変更ブロックの送信(ステップS224)を、描画画像表示処理の1サイクル毎に、即ち所定のインターバルで行うとしたが、ユーザの描画操作によって描画が次のブロックに跨ったタイミングで、先に描画された変更ブロックを送信するとしてもよい。この場合、各ブロックの大きさをより小さく、即ち、パネル画像PAを、より多くのブロックに分割することで(ブロックの細分化)、タブレット30の画像表示部314は、変更した描画画像を反映した合成画像を、リアルタイムに近いタイミングで表示することができる。また、各ブロックの大きさを上記実施例と比較して小さくすることで、一回に送信するするデータ量を少なくすることができる。
(B3) Modification 3:
In the first embodiment, in the drawing image display process (FIG. 4), the
さらに、第一実施例と比較してブロックの細分化を行なった上で、変更ブロックの判定(ステップS220)、変更ブロックの更新(ステップS222)、変更ブロックの送信(ステップS224)を所定のインターバルで行うとしてもよい。転送データ量を低減しつつ、変更ブロックを反映させた合成画像をリアルタイムに画像表示部314に表示させることができる。
Further, after subdividing the block as compared with the first embodiment, the change block determination (step S220), the change block update (step S222), and the change block transmission (step S224) are performed at predetermined intervals. You may do it. The composite image reflecting the changed block can be displayed on the
その他、タブレット用ペンPnが位置検出部312から離れたときに、変更ブロックを資料提示装置20に送信するとしてもよい。このように、タブレット30は、様々なタイミングで、変更ブロックの判定(ステップS220)、変更ブロックの更新(ステップS222)、変更ブロックの送信(ステップS224)を行うことができる。
In addition, the changed block may be transmitted to the
(B4)変形例4:
上記実施例においては、資料提示装置として、図1に示した資料提示装置20を採用したが、様々な構成の資料提示装置を採用することができる。例えば、資料RSを載置する資料テーブルが付加されているものや、撮像画像を表示する表示装置(例えばプロジェクタ)が一体となったものなどを採用することができる。また、図9に示すように、カメラヘッド26の取り付部分が軸周りに回転する構成や、支柱24が2つの軸を中心に回転する構成を採用することも可能である。
(B4) Modification 4:
In the above embodiment, the
(B5)変形例5:
上記実施例の構成に加え、ユーザがズーム用ダイヤル27(図1参照)を用いて、資料RSを拡大して画像表示装置(本実施例ではテレビ40)に表示させると、タブレット30の画像表示部314に表示される資料RSに対応する画像も拡大して表示され、タブレット30による書き込みの解像度も高くなる構成としてもよい。ズーム用ダイヤル27による拡大・縮小の度合を資料提示装置20がタブレット30に送信し、タブレット30のCPU330が、ユーザの描いた描画画像の解像度を、その拡大率に合わせて増減させることによって実現することができる。
(B5) Modification 5:
In addition to the configuration of the above embodiment, when the user enlarges the document RS using the zoom dial 27 (see FIG. 1) and displays it on the image display device (the
(B6)変形例6:
上記実施例では、画像表示部314は液晶パネルとしたが、その他、種々の画像表示手段を用いることができる。例えば、有機ELパネル、電子ペーパなどを用いるとしても上記実施例と同様の効果を得ることが可能である。また、画像表示部314として、天井に設置したプロジェクタによって、ユーザの手元に表示画像を表示するとしてもよい。この場合、位置検出部312として、タブレット用ペンPnやユーザの指先の動きを検知するカメラを設けタブレット用ペンPnや指先の動きを読み取ることによって、ユーザが指定している表示画像上の位置の検出や描画操作の検出をすることが可能である。
(B6) Modification 6:
In the above embodiment, the
(B7)変形例7:
上記実施例では、タッチパネル310として投影型静電容量方式を採用したが、抵抗膜方式、表面弾性波方式、電磁誘導方式、映像解析方式など、他の方式を採用することも可能である。例えば、抵抗膜方式は、タブレット30に用いる2枚の透明電極の一方に抵抗をもたせ、対向する2枚の透明電極のうち1枚に対して電圧をかける。ユーザの操作によって、両電極が接触した際に、両電極の導通部分の位置を電圧によって検出する。このように、種々のタッチパネルの方式を採用することが可能である。
(B7) Modification 7:
In the above-described embodiment, the projected capacitive method is adopted as the
(B8)変形例8:
上記実施例では、画像を表示する画像表示装置としてテレビ40を用いたが、それに限ることなく、プロジェクタや、液晶ディスプレイ等の他の画像表示装置を用いるとしてもよい。このようにしても上記実施例と同様の効果を得ることができる。
(B8) Modification 8:
In the above embodiment, the
(B9)変形例9:
上記実施例においては、資料提示システム10は画像表示装置(上記実施例ではテレビ40)およびタブレット30を1つずつ備えるものとしたが、それに限ることなく、画像表示装置を複数またはタブレット30を複数、画像表示装置とタブレット30の両方を複数備える態様としてもよい。タブレット30が複数の場合は、無線USBによるアドレスによっても、タブレット30毎に付されたIDによっても識別できるので、時分割で各タブレット30からの信号を処理し、タブレット30毎に別々の描画の操作情報として処理をすることで実現することができる。また、各タブレットからの操作情報を処理した結果を、タブレット毎に異なる態様、例えば色の違いや、線の太さの違い、濃さの違いなどで識別可能に表示することも好ましい。例えば、教育現場において、複数の生徒がそれぞれにタブレット30を用いて表示画像に対して描画操作をすることが可能となり、新規な授業形態を採用することが可能となる。
(B9) Modification 9:
In the above embodiment, the
資料提示側でどのタブレットを有効とするかを選択するスイッチを設けても良い。また、タブレットは常に有効にしておき、処理した結果を表示することを禁止するスイッチを設けても良い。この場合、禁止されている間も処理は継続し、禁止が解除されたた処理結果を一度に表示するものとしても良い。生徒が回答や絵などを描く間は表示させず、後から回答を一度に表示させることができる。このようなタブレットを選択するスイッチの色と描画色とを合わせておくとしてもよい。タブレットの選択処理がしやすくなり利便性が向上する。 You may provide the switch which selects which tablet is effective in the data presentation side. In addition, the tablet may be always enabled, and a switch for prohibiting display of the processed result may be provided. In this case, the processing may be continued while being prohibited, and the processing results for which the prohibition has been canceled may be displayed at a time. It is possible to display the answers at a time later without displaying while the students draw answers and pictures. The color of the switch for selecting such a tablet and the drawing color may be matched. This makes it easier to select the tablet and improves convenience.
画像表示装置を複数にする場合は、資料提示装置20に設けるデジタルデータ出力IF272、アナログデータ出力IF274を複数設け、複数の画像表示装置を接続することで実現が可能である。複数の画像表示装置に同じ撮像画像または描画画像を合成した合成画像を表示するとしてもよいし、一つの画像を複数の画像表示装置(例えばプロジェクタ)で分割して表示し、複数の分割した表示画像を合わせて一つの表示画像とする態様としてもよい。この場合、資料提示装置20が表示装置に表示させる画像を分割する画像分割部と、分割した画像を各出力IFに同期して出力する出力処理部を備えることにより実現可能である。
A plurality of image display devices can be realized by providing a plurality of digital
(B10)変形例10:
上記実施例においてソフトウェアで実現されている機能の一部をハードウェアで実現してもよく、あるいは、ハードウェアで実現されている機能の一部をソフトウェアで実現してもよい。
(B10) Modification 10:
In the above embodiment, a part of the functions realized by software may be realized by hardware, or a part of the functions realized by hardware may be realized by software.
10…資料提示システム
20…資料提示装置
22…本体
23…操作部
24…支柱
26…カメラヘッド
29…送受信部
30…タブレット
40…テレビ
210…撮像部
212…レンズユニット
214…CCD
220…画像処理ユニット
230…CPU
232…タブレットドライバ
233…表示出力部
234…撮像画像伝送処理部
235…ブロック更新部
236…画像合成部
240…RAM
241…撮像画像バッファ
242…受信ブロックバッファ
243…描画画像バッファ
244…合成画像バッファ
310…タッチパネル
312…位置検出部
314…画像表示部
330…CPU
331…画像処理部
332…ブロック判定部
333…ブロック更新部
334…画像合成部
340…RAM
341…撮像画像バッファ
342…描画データバッファ
343…描画画像バッファ
344…合成画像バッファ
360…送受信部
272…デジタルデータ出力IF
274…アナログデータ出力IF
RA…撮像領域
IA…表示画像
PA…パネル画像
PF…パネル領域
RS…資料
IS…表示資料
Pn…タブレット用ペン
B21〜26,31〜36…ブロック
DESCRIPTION OF
220: Image processing unit 230: CPU
232 ...
241 ... Captured
331 ...
341 ... Captured
274 ... Analog data output IF
RA ... Imaging area IA ... Display image PA ... Panel image PF ... Panel area RS ... Material IS ... Display material Pn ... Tablet pen B21-26, 31-36 ... Block
Claims (4)
前記資料提示装置は、
前記カメラによって所定領域を撮像した撮像画像を取得する撮像部と、
前記撮像画像を含む第1の情報を、前記タブレット端末に無線を介して送信する第1情報送信部と、
ユーザが前記タブレット端末を用いて行う描画操作に関する情報を含む第2の情報を、前記タブレット端末から無線を介して受信する第2情報受信部と、
前記第2の情報に基づいて、前記撮像画像に前記描画操作に対応する描画画像を重ねた画像を表示画像として表示装置に表示させる表示出力部と
を単一の筐体内に備え、
前記タブレット端末は、
前記ユーザが前記描画操作を行う操作面を備える操作部と、
前記描画操作に基づいて、前記第2の情報を、前記資料提示装置に無線を介して送信する第2情報送信部と、
前記第1の情報を、前記資料提示装置から無線を介して受信する第1情報受信部と、
前記第1の情報に基づいて、前記撮像画像に前記描画画像を重ねた画像であるタブレット表示画像を前記操作面に表示する画像表示手段と
を備える
資料提示システム。 A material presentation system comprising a material presentation device provided with a camera and a tablet terminal for displaying an image,
The material presentation device includes:
An imaging unit for acquiring a captured image obtained by imaging a predetermined area by the camera;
A first information transmission unit configured to transmit the first information including the captured image to the tablet terminal via wireless;
A second information receiving unit that receives second information including information on a drawing operation performed by the user using the tablet terminal from the tablet terminal via wireless;
Based on the second information, a display output unit that causes a display device to display an image in which a drawn image corresponding to the drawing operation is superimposed on the captured image as a display image is provided in a single casing,
The tablet terminal
An operation unit including an operation surface on which the user performs the drawing operation;
A second information transmission unit configured to transmit the second information to the material presentation device wirelessly based on the drawing operation;
A first information receiving unit for receiving the first information from the material presentation device via wireless;
An information display system comprising: an image display unit configured to display, on the operation surface, a tablet display image that is an image obtained by superimposing the drawing image on the captured image based on the first information.
前記第2情報送信部は、前記描画画像を前記第2の情報として前記資料提示装置に送信し、
前記画像表示手段は、前記撮像画像に前記描画画像を重ねた画像を前記タブレット表示画像として生成するタブレット表示画像生成部を備え
前記資料提示装置は、更に、前記第2情報受信部が受信した前記描画画像を記憶する受信描画画像記憶部を備え、
前記表示出力部は、前記撮像画像に前記描画画像を重ねた画像を前記表示画像として生成する表示画像生成部を備える
資料提示システム。 A material presentation system according to claim 1,
The second information transmission unit transmits the drawing image as the second information to the material presentation device,
The image display means includes a tablet display image generation unit that generates an image obtained by superimposing the drawing image on the captured image as the tablet display image. The material presentation device is further configured to receive the second information reception unit. A reception drawing image storage unit for storing drawing images;
The display output unit includes a display image generation unit that generates, as the display image, an image obtained by superimposing the drawing image on the captured image.
前記描画画像生成部は、
前記操作面を所定の領域毎にブロックとして区分し、前記描画画像を各ブロック毎の画像であるブロック画像の集合として記憶するブロック画像記憶部と、
前記ユーザの描画操作によって画像が変更されたブロックである変更ブロックについての前記ブロック画像記憶部に記憶されているブロック画像を、前記変更後のブロック画像に更新するタブレット側ブロック更新部と
を備え、
前記第2情報送信部は、前記変更ブロックに対応するブロック画像を前記第2の情報として前記資料提示装置に送信し、
前記受信描画画像記憶部は、前記描画画像を前記ブロック画像の集合として記憶し、
前記資料提示装置は、更に、前記第2の情報としてのブロック画像を受信した場合に、前記受信したブロック画像について、前記受信描画画像記憶部に記憶している描画を更新する資料提示装置側ブロック更新部を備える
資料提示システム。 A material presentation system according to claim 2,
The drawing image generation unit
A block image storage unit that divides the operation surface into blocks for each predetermined area, and stores the drawn image as a set of block images that are images for each block;
A tablet-side block update unit that updates the block image stored in the block image storage unit for the changed block, which is a block whose image has been changed by the user's drawing operation, to the changed block image, and
The second information transmission unit transmits a block image corresponding to the changed block to the material presentation device as the second information,
The received drawing image storage unit stores the drawing image as a set of the block images,
The material presentation device further updates the drawing stored in the received drawing image storage unit for the received block image when the block image as the second information is received. A data presentation system with an update unit.
前記第1情報送信部は前記タブレット端末が前記第1の情報の取得を要求した場合に前記第1の情報を送信し、
前記第2情報送信部は、前記ユーザの操作によって前記画像が変更された場合には随時、前記変更ブロックに対応するブロック画像を前記第2の情報として前記資料提示装置に送信する
資料提示システム。 A material presentation system according to claim 3,
The first information transmission unit transmits the first information when the tablet terminal requests acquisition of the first information,
The said 2nd information transmission part is a data presentation system which transmits the block image corresponding to the said change block to the said data presentation apparatus as said 2nd information at any time, when the said image is changed by the said user's operation.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010288076A JP2012138666A (en) | 2010-12-24 | 2010-12-24 | Data presentation system |
US13/329,784 US20120162444A1 (en) | 2010-12-24 | 2011-12-19 | Information providing system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010288076A JP2012138666A (en) | 2010-12-24 | 2010-12-24 | Data presentation system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012138666A true JP2012138666A (en) | 2012-07-19 |
Family
ID=46316234
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010288076A Withdrawn JP2012138666A (en) | 2010-12-24 | 2010-12-24 | Data presentation system |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20120162444A1 (en) |
JP (1) | JP2012138666A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014086988A (en) * | 2012-10-26 | 2014-05-12 | Casio Comput Co Ltd | Image display device and program |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TW201333758A (en) * | 2011-11-01 | 2013-08-16 | Kent Displays Inc | Writing tablet information recording device |
JP5768777B2 (en) * | 2012-07-27 | 2015-08-26 | コニカミノルタ株式会社 | Handwriting input system, input content management server, input content management program |
JP6167511B2 (en) * | 2012-12-04 | 2017-07-26 | セイコーエプソン株式会社 | Document camera and document camera control method |
US9904414B2 (en) * | 2012-12-10 | 2018-02-27 | Seiko Epson Corporation | Display device, and method of controlling display device |
JP5940487B2 (en) * | 2013-05-08 | 2016-06-29 | グリー株式会社 | Movie output device, movie output method, and movie output program |
JP6360296B2 (en) * | 2013-12-10 | 2018-07-18 | キヤノン株式会社 | Image transmission apparatus, image presentation system, control method, and program |
JP6417787B2 (en) * | 2014-08-22 | 2018-11-07 | 株式会社リコー | Display device, transmission system, and transmission method |
CN104185001B (en) * | 2014-09-09 | 2018-08-31 | 联想(北京)有限公司 | A kind of control method and device |
JP6721951B2 (en) * | 2015-07-03 | 2020-07-15 | シャープ株式会社 | Image display device, image display control method, and image display system |
US10147160B2 (en) | 2015-09-30 | 2018-12-04 | Ricoh Company, Ltd. | Image management apparatus and system, and method for controlling display of captured image |
JP7371648B2 (en) * | 2021-03-05 | 2023-10-31 | セイコーエプソン株式会社 | Display control method and program |
CN115348328B (en) * | 2022-08-11 | 2024-07-26 | 环胜电子(深圳)有限公司 | Handwriting data processing method and handwriting data processing system |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6259469B1 (en) * | 1997-09-05 | 2001-07-10 | Nikon Corporation | Information processing device, information processing method, and recording media |
US7176881B2 (en) * | 2002-05-08 | 2007-02-13 | Fujinon Corporation | Presentation system, material presenting device, and photographing device for presentation |
US7129934B2 (en) * | 2003-01-31 | 2006-10-31 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Collaborative markup projection system |
KR20050078907A (en) * | 2004-02-03 | 2005-08-08 | 엘지전자 주식회사 | Method for managing and reproducing a subtitle of high density optical disc |
JP2005318177A (en) * | 2004-04-28 | 2005-11-10 | Elmo Co Ltd | Document presentation device |
US20090059094A1 (en) * | 2007-09-04 | 2009-03-05 | Samsung Techwin Co., Ltd. | Apparatus and method for overlaying image in video presentation system having embedded operating system |
-
2010
- 2010-12-24 JP JP2010288076A patent/JP2012138666A/en not_active Withdrawn
-
2011
- 2011-12-19 US US13/329,784 patent/US20120162444A1/en not_active Abandoned
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014086988A (en) * | 2012-10-26 | 2014-05-12 | Casio Comput Co Ltd | Image display device and program |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20120162444A1 (en) | 2012-06-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2012138666A (en) | Data presentation system | |
CN111034181B (en) | Image capturing apparatus, image display system, and operation method | |
US10437545B2 (en) | Apparatus, system, and method for controlling display, and recording medium | |
CN107688433B (en) | Information processing apparatus, communication system, and information processing method | |
US20160049011A1 (en) | Display control device, display control method, and program | |
WO2019087491A1 (en) | Information processing apparatus, information processing method, and program | |
US11277567B2 (en) | Electronic apparatus, control method of electronic apparatus and non-transitory computer readable medium | |
JP2016201714A (en) | Display control device and display control method | |
WO2017169369A1 (en) | Information processing device, information processing method, program | |
GB2452590A (en) | Visual Presenter with Image Overlay | |
JP2007060646A5 (en) | ||
WO2015072194A1 (en) | Display control device, display control method and program | |
JP2018036540A (en) | Display device and control method of display device | |
JPH09233384A (en) | Image input device and image transmitter using it | |
JP5532992B2 (en) | Document camera, document camera control method and program | |
US20120139836A1 (en) | Information providing device | |
JP2020042064A (en) | Display control device, imaging device, program and storage medium | |
JP2010272078A (en) | Electronic information board system, electronic information board control device, and cursor control method | |
JP2008301191A (en) | Video monitoring system, video monitoring control device, video monitoring control method, and video monitor controlling program | |
EP3190503A1 (en) | An apparatus and associated methods | |
JP2014102795A (en) | Information processing system, electronic apparatus, information processing method, and information processing program | |
KR102278229B1 (en) | Electronic device and its control method | |
JP2018054912A (en) | Projection-type display device and method for controlling the same | |
TWI524691B (en) | Remote control method and system, receiving device, mobile internet device and record media for implementing thereof | |
JP2009055094A (en) | Video system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20140304 |