JP2012138333A - Battery connector - Google Patents
Battery connector Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012138333A JP2012138333A JP2011006368A JP2011006368A JP2012138333A JP 2012138333 A JP2012138333 A JP 2012138333A JP 2011006368 A JP2011006368 A JP 2011006368A JP 2011006368 A JP2011006368 A JP 2011006368A JP 2012138333 A JP2012138333 A JP 2012138333A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bus bar
- battery connector
- battery
- housing portion
- bus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims abstract description 21
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims abstract description 21
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims abstract description 16
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 5
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 claims description 4
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 claims description 4
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 claims description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 3
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 8
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
Abstract
Description
本発明は、バッテリ接続具に関するものである。 The present invention relates to a battery connector.
例えば、電気自動車やハイブリッド車に搭載されるバッテリは、複数のバッテリを組み合わせてバッテリ集合体とした形式のものが増えてきている。この形式では、各バッテリはバッテリ接続具によって直列に接続される。バッテリ接続具としては合成樹脂等の絶縁材よりなるホルダ内に複数の接続導体を組み込んだ構成のものが知られている。そのような具体例として、下記文献を挙げることができる。このものにおける接続導体には二つの差し込み孔が貫通し、隣接するバッテリの極性の異なる電極を差し込み可能としている。 For example, a battery mounted on an electric vehicle or a hybrid vehicle is increasing in number as a battery assembly by combining a plurality of batteries. In this format, each battery is connected in series by a battery connector. As a battery connector, one having a configuration in which a plurality of connection conductors are incorporated in a holder made of an insulating material such as a synthetic resin is known. The following literature can be mentioned as such a specific example. Two insertion holes pass through the connection conductor in this device, so that adjacent electrodes of different polarities can be inserted.
ところで、バッテリ集合体において、隣接する極性の異なる電極間の間隔のばらつきは、バッテリ集合体の両端部に行くほど大きくなる。その原因は、バッテリ自体の幅寸法のばらつきとバッテリの正負の電極間寸法のばらつきとがバッテリ集合体の両端部へ積み上がることによる。このため、バッテリ接続具が単一部材で構成されることから、接続導体の差し込み孔と対応する電極との位置ずれによって、円滑な接続作業に支障が出る虞があった。その対策として、単純には電極に対する差し込み孔の孔径を拡張することが考えられる。しかし、そのような対策では電極との接触面積が減少し、電気的抵抗の増大に起因した発熱が懸念される。 By the way, in the battery assembly, the variation in the distance between adjacent electrodes having different polarities becomes larger toward the both ends of the battery assembly. The cause is that the variation in the width of the battery itself and the variation in the size between the positive and negative electrodes of the battery are accumulated at both ends of the battery assembly. For this reason, since the battery connector is composed of a single member, there is a possibility that smooth connection work may be hindered due to a positional shift between the insertion hole of the connection conductor and the corresponding electrode. As a countermeasure, simply expanding the diameter of the insertion hole for the electrode can be considered. However, such a countermeasure reduces the contact area with the electrode, and there is a concern about heat generation due to an increase in electrical resistance.
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、バッテリの接続作業を円滑に行なうことができるバッテリ接続具を提供することを目的とする。 This invention is completed based on the above situations, Comprising: It aims at providing the battery connector which can perform the connection operation | work of a battery smoothly.
上記の目的を達成するための手段として、請求項1の発明は、複数のバッテリを並べ隣接するバッテリの異なる極性の電極同士を接続させることによって、前記各バッテリを直列に接続するバッテリ接続具であって、極性の異なる前記電極へ差し込み可能な一対の差し込み孔が貫通し導電材にて形成された複数のバスバーと、各バスバーを組み込み可能で絶縁材にて形成されたバスバーホルダとからなるとともに、前記バスバーホルダは各バスバーを組み込むためのバスバー収容部が前記バッテリの並び方向に沿って複数個所に形成されかつこのバスバー収容部は前記電極と対向する側が開口して形成され、前記各バスバーは、前記差し込み孔と前記電極とを整合させるに必要な変位量をもって前記各バスバー収容部内を前記バッテリの並び方向へ変位可能であるところに特徴を有する。
As means for achieving the above object, the invention of
請求項2の発明は、請求項1に記載のものにおいて、前記バスバー収容部において前記バッテリの並び方向に沿った両側面には、前記並び方向に延びる一対のガイド部が形成され、前記バスバーにおいて前記両ガイド部に対向する両側縁には前記両ガイド部に対してスライド可能に嵌め入れられる被ガイド部が形成されているところに特徴を有する。 According to a second aspect of the present invention, in the bus bar housing portion according to the first aspect, a pair of guide portions extending in the alignment direction are formed on both side surfaces along the alignment direction of the batteries in the bus bar housing portion. It is characterized in that guided portions that are slidably fitted to both guide portions are formed on both side edges facing the both guide portions.
請求項3の発明は、請求項1又は請求項2に記載のものにおいて、前記バスバー収容部には、バスバーを少なくともバッテリの並び方向から挟んで同方向に関して位置決めした状態で保持する弾性保持片が設けられるとともに、この弾性保持片は前記バスバーが前記並び方向への変位を許容する方向へ撓み可能に形成されているところに特徴を有する。 According to a third aspect of the present invention, in the first or second aspect of the present invention, the bus bar housing portion includes an elastic holding piece that holds the bus bar in a state where the bus bar is positioned at least in the same direction across the battery arrangement direction. The elastic holding piece is characterized in that the bus bar is formed so as to be deflectable in a direction allowing displacement in the arrangement direction.
請求項4の発明は、請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載のものにおいて、前記バスバーホルダは、前記各バスバー収容部が前記バスバーの組付け側に開放して前記バスバーが着脱可能に形成された本体部と、この本体部に取り付け可能で前記バスバー収容部を開閉可能な蓋部とを備えてなるところに特徴を有する。 According to a fourth aspect of the present invention, in the bus bar holder according to any one of the first to third aspects, the bus bar holder is configured such that the bus bar housing portions are opened to the bus bar assembly side, and the bus bar is attached and detached. It has a feature in that it is provided with a main body portion that can be formed and a lid portion that can be attached to the main body portion and can open and close the bus bar housing portion.
請求項5の発明は、請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載のものにおいて、前記バスバーホルダは合成樹脂材にて形成される一方、前記バスバーは、前記バスバー収容部においてほぼ点接触あるいはほぼ線接触状態で支持されているところに特徴を有する。 According to a fifth aspect of the present invention, in the method according to any one of the first to fourth aspects, the bus bar holder is formed of a synthetic resin material, while the bus bar is substantially pointed at the bus bar accommodating portion. It is characterized in that it is supported in contact or nearly line contact.
請求項6の発明は、請求項5に記載のものにおいて、前記バスバー収容部には、前記バスバーを点接触あるいは線接触状態で支持するための支持突部が一体に突出形成されているところに特徴を有する。 According to a sixth aspect of the present invention, in the fifth aspect of the present invention, the bus bar housing portion is formed with a support protrusion for integrally supporting the bus bar in a point contact or line contact state. Has characteristics.
請求項7の発明は、請求項5に記載のものにおいて、前記バスバーには、バスバー自体を前記バスバー収容部に対して点接触あるいは線接触状態で支持する突起が一体に突出形成されているところに特徴を有する。 According to a seventh aspect of the invention, in the fifth aspect, the bus bar is integrally formed with a protrusion that supports the bus bar itself in a point contact or line contact state with the bus bar housing portion. It has the characteristics.
請求項8の発明は、請求項5ないし請求項7のいずれか1項に記載のものにおいて、前記バスバーホルダは、前記各バスバー収容部が前記バスバーの組付け側に開放して前記バスバーが着脱可能に形成された本体部と、この本体部に取り付け可能で前記バスバー収容部を開閉可能な蓋部とを備えてなり、前記バスバーは前記蓋部及び前記バスバー収容部の双方に対して点接触あるいは線接触された状態で板厚方向から挟み付けられて支持されるところに特徴を有する。 The invention according to an eighth aspect is the one according to any one of the fifth to seventh aspects, wherein the bus bar holder is configured such that the bus bar housing portions are opened to the assembly side of the bus bar and the bus bar is attached and detached. A main body portion that can be formed, and a lid portion that can be attached to the main body portion and can open and close the bus bar housing portion. The bus bar is in point contact with both the lid portion and the bus bar housing portion. Alternatively, it is characterized in that it is sandwiched and supported from the thickness direction in a line contact state.
<請求項1の発明>
請求項1の発明によれば、バスバーがバスバーホルダに対して差し込み孔と電極との位置ずれを吸収可能なストローク範囲に亘って変位可能な構成としたため、バスバー集合体の両端部においても、バスバーを適宜に変位させることで差し込み孔と電極の位置を整合させることができる。したがって、バッテリの接続作業を円滑に行うことができる。
<Invention of
According to the first aspect of the present invention, since the bus bar is configured to be displaceable over the stroke range in which the misalignment between the insertion hole and the electrode can be absorbed with respect to the bus bar holder, the bus bar is also provided at both ends of the bus bar assembly. The positions of the insertion holes and the electrodes can be aligned by appropriately displacing the holes. Therefore, the battery connection work can be performed smoothly.
<請求項2の発明>
請求項2の発明によれば、バスバーはバスバーホルダに設けられた一対のガイド部によって変位動作が案内されるため、バスバーの変位作業を円滑に行うことができる。
<Invention of
According to the second aspect of the present invention, since the displacement operation of the bus bar is guided by the pair of guide portions provided on the bus bar holder, the displacement operation of the bus bar can be performed smoothly.
<請求項3の発明>
請求項3の発明によれば、バスバーは弾性保持片によってバッテリの並び方向、すなわちバスバーの変位が許容される方向から挟み付けられているため、バッテリ接続具単体時におけるバスバーのがた付きを規制することができる。
<Invention of
According to the invention of
<請求項4の発明>
請求項4の発明によれば、蓋部を開放しておけば、バスバー収容部を通してバスバーの装着を行なうことができるため、バスバーの組み込み作業を容易に行なうことができる。
<Invention of
According to the invention of
<請求項5の発明>
バスバーはバッテリからの通電に伴って発熱するため、バスバーに接している樹脂製のバスバーホルダは発熱による影響が懸念される。しかし、請求項5の発明ではバスバーはバスバー収容部に対して点接触あるいは線接触状態で支持されるようにしたから、熱による影響を極力受けないようにすることができる。
<Invention of
Since the bus bar generates heat as the battery is energized, there is a concern that the resin bus bar holder in contact with the bus bar may be affected by heat generation. However, in the invention of
<請求項6の発明>
請求項6の発明によれば、バスバーを点接触あるいは線接触状態で支持する支持突部はバスバー収容部に一体に形成されるため、成形が容易であり部品点数が増加することもない。
<Invention of
According to the sixth aspect of the present invention, since the support protrusion for supporting the bus bar in a point contact or line contact state is formed integrally with the bus bar housing portion, the molding is easy and the number of parts does not increase.
<請求項7の発明>
請求項7の発明によれば、バスバーを点接触あるいは線接触状態で支持する突起は金属製のバスバーに形成されるため、突起を変形等から保護することができる。
<Invention of
According to the seventh aspect of the present invention, since the protrusion that supports the bus bar in a point contact or line contact state is formed on the metal bus bar, the protrusion can be protected from deformation or the like.
<請求項8の発明>
請求項8の発明によれば、バスバーは蓋部とバスバー収容部との双方から点接触あるいは線接触状態で挟み付けられて支持されるため、僅かな接触面積でありながらも板厚方向にがた付きなく支持される。
<Invention of
According to the invention of
<実施形態1>
図1乃至図5は本発明の実施形態1を示すものである。図1にはバッテリ集合体Bとこのバッテリ集合体Bを構成する複数の小型バッテリ1を直列に接続するバッテリ接続具J1とが示されている。各小型バッテリ1は薄型の直方体形状に形成され、正極と負極とを同一端面に備える形式のものが採用されている。また、各小型バッテリ1において、両電極2はほぼ対角位置に配置されている。
<
1 to 5
バッテリ集合体Bは、各小型バッテリ1を長辺側の側面同士を密着させた状態で複数個を並列し、その状態で全体を図示しない結束ベルト等によって束ねることによって構成されている。より詳細には、バッテリ集合体Bを構成するにあたり、各小型バッテリ1は電極2が設けられた面が同一方向を向くようにしてあり、隣接する小型バッテリ1の電極2の正負の極性が小型バッテリ1の並び方向に沿って一定ピッチ間隔で交互に繰り返す向きで並列されている。
The battery assembly B is configured by arranging a plurality of
次に、バッテリ接続具J1について説明すると、バッテリ接続具J1は、図1に示すように、バッテリ集合体Bに対して電極2の並び方向に沿って一対が備えられる。各バッテリ接続具J1は図2に示すように、複数の金属製バスバー3とこれらを組み込むための合成樹脂製のバスバーホルダ4とから構成されている。
Next, the battery connector J1 will be described. As shown in FIG. 1, the battery connector J1 is provided with a pair along the direction in which the
各バスバー3は長方形状の平板材によって形成され、それぞれは隣接する小型バッテリ1の正負電極2を挿通させるための一対の差し込み孔5が貫通して形成されている。両差し込み孔5は各電極2の形状(断面略円形のねじ軸)に合わせて円形に形成され、各電極2の外よりも僅かに大きめの孔径に形成されている。また、各バスバー3の長辺側の両側縁には片側一対ずつ、外方へ向けて支持片6(被ガイド部)が張り出し形成されている。各支持片6はバスバー3の長さ方向の中心軸線を挟んで対称位置に配されている。
Each
バスバーホルダ4は、本体部7とこの本体部7に対してヒンジ8を介して開閉可能に接続された蓋部9とから構成されている。本体部7は小型バッテリ1の並び方向に沿って延びる一対の側壁10と、両側壁10の長さ方向の両端同士を接続する一対の端面壁(図示しない)と、両側壁10同士を一定間隔毎に連結する連結壁11とを備え、全体として長尺の枠体形状に形成されている。バスバーホルダ4においてヒンジ8が設けられていない側の側壁10には一定間隔毎にロック受け部12が張り出し形成されている。各ロック受け部12は高さ方向へ貫通して形成されている。
The
一方、蓋部9はバスバーホルダ4の上面全体を閉止可能な平板状に形成され、バスバーホルダ4における一方の側壁10であって連結壁11と対応する部位に間欠的に配された複数のヒンジ8によって開閉可能となっている。蓋部9のヒンジ8が設けられていない側の長辺には各ロック受け部12と対応してロック爪13が突出して形成されている。各ロック爪13は、蓋部9が閉止されると対応するロック受け部12内に挿入されてロック受け部12の下縁部に係止し、蓋部9全体をロック状態に保持可能である。
On the other hand, the
また、蓋部9には各バスバー3と対応する位置に窓孔14が開口している。この窓孔14はバスバー3より小さめの開口面積をもって形成されており、バスバー3がバスバー収容部15内に収容された状態では、バスバー3の周縁部が窓孔14の周縁部に平面視で重複するようにしてある。なお、この重複範囲はバスバー3が設定された範囲で変位しても重複状態が維持される程度に設定されている。
Further, a
バスバーホルダ4において連結壁11相互の間には、バスバー3を収容するためのバスバー収容部15が設けられている。すなわち、各バスバー収容部15は長さ方向に沿って一定間隔毎に配され、いずれも高さ方向の双方向へ開口して形成され、バスバー3は上面側(蓋部9によって閉止される側)から嵌め入れられる。バスバー3がバスバー収容部15内に嵌め入れられた状態では、バスバー3の長手方向の両側縁とバスバーホルダ4の両側壁10との間には僅かなクリアランスが保有され、バスバー3はそのクリアランスの範囲内で幅方向へ変位することができる。同様に、バスバー3の収容状態では、バスバー3の両短辺と対応する連結壁11との間には、所定のクリアランスが設定されていて、バスバー3はそのクリアランスの範囲内で長手方向、つまりバッテリの並び方向への変位することができる。
A bus
各バスバー収容部15において、両側壁10の上端縁にはバスバー3の各支持片6に対応してガイド部16が4箇所ずつ凹み形成されている。各ガイド部16は上面側へ開口して形成され、その底面にて支持片6を支持することができる。各ガイド部16の長手方向に関する寸法は、各支持片6の幅寸法より長い寸法をもって形成されており、これによりバスバー3はバスバー収容部15に対する長さ方向への変位が許容される。この許容されるストロークは、後述する電極2とバスバー3の差し込み孔5との間に予想される位置ずれを吸収できる量に設定されているとともに、上記したバスバー3の短辺と連結壁11との間のクリアランスとほぼ同程度に設定されている。
In each bus
図3に示すように、各ガイド部16の深さ寸法はバスバー3の板厚寸法とほぼ等しく設定され、蓋部9が閉じられたときには各支持片6が蓋部9の内面とガイド部16の底面との間でほぼ密着状態で挟み付けられることにより、バスバー3は厚み方向へがたつくことが規制される。さらに、各ガイド部16の板厚方向の寸法は、バスバー3がクリアランスの範囲内で幅方向に変位しても、支持片6がバスバーホルダ4から外方へ突出しないように設定されている。
As shown in FIG. 3, the depth dimension of each
次に、上記のように構成された本実施形態の作用効果を具体的に説明する。バッテリ接続具J1の組付け作業を説明すると、まず、図3に示すように、各電極2には円筒状のスペーサ部材17が嵌め込まれる(図3参照)。一方で、バスバーホルダ4の蓋部9を開放して各バスバー収容部15へバスバー3の収容作業を行う。この場合には、バスバー3の各支持片6を対応するガイド部16の底面に載せて蓋部9を閉じる。そしてロック爪13をロック受け部12に挿入すると、ロック受け部12が外方へ膨出変形してロック爪13が貫通することができ、その結果、ロック爪13がロック受け部12の下縁部に係止することにより、各バスバー3がバスバーホルダ4内に組み込まれる。
Next, the effect of this embodiment comprised as mentioned above is demonstrated concretely. The assembly work of the battery connector J1 will be described. First, as shown in FIG. 3, a
こうして得られたバッテリ接続具J1をバッテリ集合体Bへ接続する場合には、バッテリ集合体Bのうち最も端部側に位置する小型バッテリ1の一方の電極2及び隣接する小型バッテリ1における極性の異なる電極2に対して、対応するバスバー3の両差し込み孔5へ嵌め付ける。このような作業の基準となる嵌め付け作業に伴い、他のバスバー3の差し込み孔5へも対応する小型バッテリ1の電極2が自動的に差し込まれる。
When the battery connector J1 thus obtained is connected to the battery assembly B, the polarity of the
しかし、上記した基準の位置から遠ざかるにつれ、小型バッテリ1の電極2と対応するバスバー3の差し込み孔5との位置ずれ量が積み上がるため、そのままでは電極2への差し込みができなくなる事態が生じる。そのような場合には、手作業にて対象となるバスバー3をバスバー収容部15内で適宜に変位操作する。
このとき、支持片6とガイド部16との間のクリアランス、バスバー3の短辺と連結壁11との間のクリアランスに基づいて、バスバー3を小型バッテリ1の並び方向へ変位させうる。また、バスバー3の長辺と両側壁との間のクリアランスに基づいて、小型バッテリ1の並び方向と交差する方向へも変位させうる。したがって、差し込み孔5と電極2とのずれの状況に応じてこれら変位方向を適宜調整してやることで、位置ずれを容易に調整することができる。また、バスバー3をいずれの方向へ変位させるにしても、バスバー3は各支持片6がガイド部16に沿って変位動作が案内されるため、円滑に調整作業をすることができる。
However, as the distance from the reference position is increased, the amount of misalignment between the
At this time, the
上記の作業をバッテリ集合体Bにおける二列の電極列に対して行なった後、全ての電極2に対してナット18にて締め込んでやれば、バッテリ接続具J1の接続作業が完了する。また、バスバー3はスペーサ部材17によって下方から支えられているため、ナット18の過剰な締め込みに起因してバスバー3を変形させてしまう虞もない。
After performing the above operation on the two electrode rows in the battery assembly B, if all the
以上のように、実施形態1によれば、各バスバー3をバスバー収容部15内で小型バッテリ1の並び方向に沿って変位可能に組み込んだため、電極2と差し込み孔5との位置ずれを吸収することができる。また、バスバー3は各支持片6がガイド部16に沿って案内されながら変位するため、バスバー3の変位操作を円滑に行なうことができる。
As described above, according to the first embodiment, each
<実施形態2>
図6及び図7は本発明の実施形態2を示すものである。実施形態2はバスバーホルダ4Aの本体部7Aに弾性保持片19を設け、これらによってバスバー3Aを位置決め状態で保持しようとするものである。
<
6 and 7
まず、実施形態2におけるバスバー3Aが実施形態1と異なる点は、支持片6を持たない点、及び長辺側の両側縁の中央部に一対の凹所20が切欠き形成されている点である。各凹所20は外方へ向けて徐々に間口が拡がるように形成されている。
First, the
バスバー3Aが支持片6を有さないため、各バスバー収容部15Aにおける両側壁10Aには、片側一対ずつ計4片の受け片21がそれぞれ内向きに張り出し形成されており、バスバー3Aをほぼその四隅位置において下面側から支持するようにしている。また、各バスバー収容部15Aにおいて両側壁10Aの長手方向中央部には位置決め突部22が内向きに突出して形成されている。各位置決め突部22は凹所20と対応するような形状、つまり先端に向うに連れて徐々に先細りとなるように形成されている。各位置決め突部22と対応する凹所20との間には所定のクリアランスが設定され、バスバー3Aの長手方向及びこれと交差する方向のいずれの方向についても、所定範囲での変位を許容する。
Since the
各バスバー収容部15Aにおける両側壁10Aには片側一対ずつ弾性保持片19が設けられている。各弾性保持片19は両側壁10Aに対し3方からスリット23が切り込まれることで片持ち状に形成され、本体部7Aに対し内外方向への撓み変形が可能となっている。そして、各弾性保持片19のうち小型バッテリ1の並び方向で対をなすもの同士は、バスバー収容部15Aの長手方向中央部寄りの端部を支点とし、そこから長手方向に沿って互いに離間する方向へ延び、延出端側が自由端となっている。
A pair of
また、各弾性保持片19の自由端には保持爪24が内向きに突出している。各保持爪24の内面には先端側に行くに連れて上り勾配となるテーパ状の圧接面25が形成されている。
A holding
バスバー3Aがバスバー収容部15A内に組み込まれた状態では、バスバー3Aはこれらを取り囲む全ての圧接面25にてその四隅がほぼ当接するようにしている。つまり、各バスバー3Aはバスバー収容部15Aの中心部に自動的に位置決めされた状態で組み込みがなされている。但し、このときには各弾性保持片19はいずれも自然状態にある(勿論、各弾性保持片19が撓み状態にあってもよい)。
他の構成は実施形態1と同様であるから、図面中に同一符号を付して説明は省略する。
In a state in which the
Since other configurations are the same as those of the first embodiment, the same reference numerals are given in the drawings and description thereof is omitted.
上記のように構成された実施形態2は、各バスバー3Aは四方から弾性保持片19によってバスバー収容部15Aの中央部に位置決めされるようにしたため、バッテリ接続具J2が単体状態のときにバスバー3Aのがた付きを回避することができる。また、バスバー3Aは初期位置が常にバスバー収容部15Aの中央位置となっているため、ずれ調整の際の移動量を少なくすることができる。さらに、バスバー3Aを取り囲む4つの弾性保持片19はそれぞれ独立して撓み可能であるため、ずれ調整の際のバスバー3Aの移動方向は小型バッテリ1の並び方向に限らず、これと直交する方向あるいはバスバー3Aの中心周りの角変位をも許容することができる。
In the second embodiment configured as described above, each
<実施形態3>
図8ないし図10は本発明の実施形態3を示すものである。図8に示すように、実施形態3のバッテリ接続具J3の基本的構成は実施形態2と同様である。したがって、共通する構成は同一符号を付して説明は省略する。
<
8 to 10
本実施形態と実施形態2とはバスバーホルダ4Bにおいて相違する。両者の相違点は、各バスバー収容部15B内に配された全ての受け片21Bの上面(バスバー3Aを支持する側の面)の中央部に本体部側支持突部30が突出形成されている点、及び蓋部9Bの内面であって各本体部側支持突部30と対応する位置に蓋部側支持突部31が形成されている点である。
This embodiment and
いずれの側の支持突部30,31も略半球状に形成されている。蓋部側支持突部31は、蓋部9Bが本体部7Bに対して閉じられたときに本体部側支持突部30の真上に位置し、本体部側支持突部30と共にバスバー3Aを板厚方向から挟み、いずれの支持突部30,31もバスバー3Aに対して点接触状態で当接するように形成されている。
The support protrusions 30 and 31 on either side are also formed in a substantially hemispherical shape. The lid-
上記のように構成された実施形態3によれば、バスバー3Aは蓋部9Bが開放された状態でバスバー収容部15B内に収められ、その四隅近くの部位が各本体部側支持突部30によって支持される。次に、蓋部9Bが閉じられロック爪13がロック受け部12に係止されることで、蓋部9Bは閉じ状態にロックされる。蓋部9Bが閉じられることに伴い、バスバー3Aは、本体側及び蓋部側の各支持突部30,31によって板厚方向から点接触状態で挟持される。これにより、バスバー3Aは板厚方向に関してほぼがたつきのない状態で位置決めされる。このとき、バスバー3Aの四隅は各弾性保持片19の圧接面25に弾接するため、バスバー3Aはバスバー収容部15Bの中心部に位置決めがなされる。
According to the third embodiment configured as described above, the
実施形態3においても、実施形態2と同様、バスバー3Aはバッテリの並び方向及びこれと交差する方向のいずれの方向においても位置調整が可能であり、この間、バスバー3Aは各支持突部30,31に対して擦れながら変位する。上記したように、バスバー3Aは各支持突部30,31に対して点接触状態にあるため、バスバー3Aの位置調整時の摺動抵抗も小さい。したがって、バスバー3Aの変位はスムーズであり、バッテリ電極2と差し込み孔5との位置ずれ吸収の作業を円滑に行うことができる。
Also in the third embodiment, as in the second embodiment, the position of the
また、バッテリ集合体Bが種々の電気機器に接続されて通電がなされると、バスバー3Aが発熱するが、本実施形態ではバスバー3Aは各支持突部30,31によって点接触状態で支持されているため、発熱の影響がバスバーホルダ4Bに及ぶ事態は有効に緩和されている。加えて、バスバー3Aはバッテリ1への接続時において、各弾性保持片19の圧接面25に対して点接触あるいは非接触の状態にあるため、各弾性保持片19を通じての熱伝達もより効果的に抑制されている。
In addition, when the battery assembly B is connected to various electric devices and energized, the
<実施形態4>
図11及び図12は本発明の実施形態4を示すものである。図11に示すように、実施形態4のバッテリ接続具J4の基本的構成は実施形態1と同様である。したがって、共通する構成は同一符号を付して説明は省略する。
<
11 and 12
本実施形態と実施形態1とはバスバーホルダ4Cの構成において相違する。両者の相違点は、バスバーホルダ4C側の各ガイド部16Cの上面に長手方向に沿って本体部側支持突部30Cが突出形成されている点、蓋部9Cの内面であって各本体部側支持突部30Cと対応する位置に蓋部側支持突部31Cが同方向に沿って突出形成されている点、及びバスバーホルダ4Cの両側壁10Cの内面に側面突部32が突出形成されている点である。
This embodiment is different from the first embodiment in the configuration of the
本体部7C側及び蓋部9C側のいずれの支持突部30C,31Cも所定長さを有するリブ状をなし、断面が円弧状をなすように形成されている。蓋部側支持突部31Cは、蓋部9Cが本体部7Cに対して閉じられたときに本体部側支持突部30Cの真上に位置し、本体部側支持突部30Cと共にバスバー3の各支持片6を板厚方向から挟み、いずれの支持突部30C,31Cも各支持片6に対して線接触状態で当接する。
Each of the
側面突部32はバスバーホルダ4Cの両側壁10Cの内面で各ガイド部16Cを長さ方向に挟んだ部分の上縁部にそれぞれ二箇所ずつ高さ方向へリブ状をなして突出形成されている。各側面突部32は断面が円弧形状に形成されている。この実施形態では、バスバー3はその中心軸がバスバー収容部15Cの長手方向の中心軸に揃っている場合には各側面突部32に当接しないが、バスバー3が幅方向に偏った場合に、偏り方向に位置する片側の側面突部32にバスバー3の長辺側の側縁が線接触するようにしてある。
The side protrusions 32 are formed in two ribs in the height direction so as to protrude from the inner edge of the
なお、本実施形態では各支持片6とガイド部16Cとの間の長さ方向に関するクリアランス及びバスバー3の両短辺とバスバー収容部15Cの短辺側の内壁との間のクリアランスは、バスバー3の位置調整のために想定されている最大ストロークよりも長い寸法が確保されている。したがって、バスバー3の位置調整作業によっても、支持片6とガイド部16C、バスバー3の短辺とバスバー収容部15Cの短辺側内壁とが長手方向に関して突き当たることはない。
In this embodiment, the clearance in the length direction between each
上記のように構成された実施形態4においても、バスバー3は蓋部9Cが閉じられた状態でバッテリ1の並び方向及びこれと交差する方向のいずれの方向においても位置調整が可能であり、このときには、バスバー3と蓋部側及び本体部側の各支持突部30C,31Cとは線接触状態にあるため、バスバー3をスムーズに変位させることができる。
Also in the fourth embodiment configured as described above, the position of the
また、バスバー3が発熱しても、バスバー3は高さ方向に関しては蓋部9C及び本体部7Cとの間では線接触状態であり、また幅方向に関しては側面突部32に対して非接触あるいは線接触状態であるため、発熱の影響がバスバーホルダ4Cに及ぶ事態は有効に緩和されている。
Even if the
<実施形態5>
図13及び図14は本発明の実施形態5を示すものである。本実施形態のバッテリ接続具J5の基本的構成は実施形態1と同様である。共通する構成は同一符号を付して説明は省略する。
<
13 and 14
実施形態3及び実施形態4では、バスバーを点接触あるいは線接触状態で支持するための構成(支持突部)をバスバーホルダ側に形成したが、本実施形態5では、この支持構造をバスバー3D側である各支持片6Dに設けたものである。
In the third and fourth embodiments, the configuration (support protrusion) for supporting the bus bar in a point contact or line contact state is formed on the bus bar holder side. However, in the fifth embodiment, this support structure is provided on the
本実施形態では各支持片6D毎に3つの突起34a,bが設けられている。これら突起34a,bは各支持片6Dにおいて、バスバー3Dの長手方向に沿って等間隔で並列して配されている。各突起34a,bは支持片6Dの上面側から及び下面側からの叩き出しによって形成され、いずれも半球状に突出するように形成されている。また、各支持片6Dに配された各突起34a,bは、図14に示すように、その突出方向が長手方向で交互に逆向きとなるようにしてある。すなわち、同図における長手方向両端に位置する突起34a,34aは図示上面側から下面側へと叩き出され、中央に位置する突起34bはこれらとは逆に、図示下面側から上面側へと叩き出されている。その結果、各支持片6Dにおいて両端に位置する突起34a,34aはガイド部16の底面に点接触状態で当接し、中央に位置する突起34bは蓋部9の内面に当接するようにしてある。
他の構成は、実施形態1と同様であり、同一符号を付して詳細な説明は省略する。
In the present embodiment, three
Other configurations are the same as those of the first embodiment, and the same reference numerals are given and detailed description thereof is omitted.
上記のように構成された実施形態5においても、バスバー3Dの位置調整が可能であるとともに、バスバー3Dはそれ自体に設けられている各突起34によって本体部7(ガイド部16)と蓋部9に対して点接触状態で支持されるため、バスバー3Dで発生した熱をバスバーホルダ4側に伝達される事態を有効に回避することができる。
Also in the fifth embodiment configured as described above, the position of the
また、各突起34を金属製のバスバー3Dに形成するようにしたから、突起34を削れあるいは変形から保護することができる、という効果も発揮することができる。
Further, since each protrusion 34 is formed on the
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)上記実施形態では、蓋部9を本体部7に対してヒンジ8によって一体に接続したものを示したが、別体に構成されてもよい。
(2)上記実施形態では、正負電極2が同一端面に配された形式の小型バッテリ1を例示したが、本発明は異なる端面に配される形式の小型バッテリ1にも適用可能である。
<Other embodiments>
The present invention is not limited to the embodiments described with reference to the above description and drawings. For example, the following embodiments are also included in the technical scope of the present invention.
(1) In the above embodiment, the
(2) In the said embodiment, although the
(3)上記実施形態では、ガイド部16がバッテリ接続具J1,J2の本体部を内外方向に貫通して形成される場合を示したが、必ずしも貫通する必要はなく内面に凹み形成されるようにしてもよい。
(4)実施形態2では、弾性保持片19をバスバー収容部15Aにおける両側壁10Aに形成したが、これに代えて連結壁11に形成しバスバー3Aの両短辺部において挟み付けるようにしてもよい。勿論、そのような配置を併用してもよい。
(5)実施形態3では、蓋部9Bを閉じたときに蓋部側支持突部31もバスバー3Aに当接するようにして板厚方向のがたつきを確実に防止するようにしたが、僅かなクリアランスはあってもよい。熱伝達を緩和する観点のみからすれば、蓋部側支持突部31は必須のものではない。
(3) In the above-described embodiment, the case where the
(4) In the second embodiment, the
(5) In the third embodiment, when the
(6)実施形態4では各支持突部30C,31Cは断面が円弧形状に形成されていたが、先端が尖った断面三角形状としてもよい。
(6) In the fourth embodiment, each of the
(7)実施形態4では、バスバー3が長手方向に位置調整されても、バスバー収容部15Cと長手方向に関して当接しない設定としたが、当接する設定としてもよい。その場合には、当接箇所にバスバー3に点接触あるいは線接触するような構造を設けることが望ましい。
(7) In the fourth embodiment, even when the position of the
(8)実施形態5では各支持片6Dに3つの突起34を並列して設けたが、これに代えて長さ方向に延出するリブ状の突起を一条設けるようにしてもよい。
(8) Although the three protrusions 34 are provided in parallel on each
1…小型バッテリ
2…電極
3,3A,3D…バスバー
4,4A,4B,4C…バスバーホルダ
5…差し込み孔
6,6D…支持片(被ガイド部)
7,7A,7B,7C…本体部
9,9B,9C…蓋部
15,15A,15B,15C…バスバー収容部
16,16C…ガイド部
19…弾性保持片
30,30C…本体部側支持突部
31,31C…蓋部側支持突部
34a,b…突起
B…バッテリ集合体
J1,J2,J3,J4,J5…バッテリ接続具
DESCRIPTION OF
7, 7A, 7B, 7C ...
Claims (8)
極性の異なる前記電極へ差し込み可能な一対の差し込み孔が貫通し導電材にて形成された複数のバスバーと、各バスバーを組み込み可能で絶縁材にて形成されたバスバーホルダとからなるとともに、
前記バスバーホルダは各バスバーを組み込むためのバスバー収容部が前記バッテリの並び方向に沿って複数個所に形成されかつこのバスバー収容部は前記電極と対向する側が開口して形成され、
前記各バスバーは、前記差し込み孔と前記電極とを整合させるに必要な変位量をもって前記各バスバー収容部内を前記バッテリの並び方向へ変位可能であることを特徴とするバッテリ接続具。 A battery connector for connecting the batteries in series by connecting electrodes of different polarities of adjacent batteries arranged side by side,
A plurality of bus bars formed of a conductive material through a pair of insertion holes that can be inserted into the electrodes having different polarities, and a bus bar holder that can be assembled with each bus bar and formed of an insulating material,
The bus bar holder is formed at a plurality of locations along the battery arrangement direction in which the bus bar accommodating portion for incorporating each bus bar is formed, and the bus bar accommodating portion is formed with an opening facing the electrode,
The battery connector is characterized in that each bus bar can be displaced in the direction in which the batteries are arranged within the bus bar accommodating portion with a displacement amount necessary to align the insertion hole and the electrode.
前記バスバーは前記蓋部及び前記バスバー収容部の双方に対して点接触あるいは線接触された状態で板厚方向から挟み付けられて支持されることを特徴とする請求項5ないし請求項7のいずれか1項に記載のバッテリ接続具。 The bus bar holder includes a main body portion in which each bus bar housing portion is opened to the bus bar assembly side so that the bus bar is detachable, and a lid that can be attached to the main body portion and can open and close the bus bar housing portion. With
The said bus-bar is clamped and supported from the plate | board thickness direction in the state of point contact or line contact with both the said cover part and the said bus-bar accommodating part, The any of Claim 5 thru | or 7 supported. The battery connector according to claim 1.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011006368A JP5644523B2 (en) | 2010-12-07 | 2011-01-14 | Battery connector |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010272333 | 2010-12-07 | ||
JP2010272333 | 2010-12-07 | ||
JP2011006368A JP5644523B2 (en) | 2010-12-07 | 2011-01-14 | Battery connector |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014112168A Division JP5716857B2 (en) | 2010-12-07 | 2014-05-30 | Battery connector |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012138333A true JP2012138333A (en) | 2012-07-19 |
JP5644523B2 JP5644523B2 (en) | 2014-12-24 |
Family
ID=46675567
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011006368A Expired - Fee Related JP5644523B2 (en) | 2010-12-07 | 2011-01-14 | Battery connector |
JP2014112168A Active JP5716857B2 (en) | 2010-12-07 | 2014-05-30 | Battery connector |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014112168A Active JP5716857B2 (en) | 2010-12-07 | 2014-05-30 | Battery connector |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP5644523B2 (en) |
Cited By (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013030339A (en) * | 2011-07-28 | 2013-02-07 | Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk | Battery wiring module |
JP2013157125A (en) * | 2012-01-27 | 2013-08-15 | Yazaki Corp | Terminal fixing structure and power supply device |
WO2013183559A1 (en) * | 2012-06-07 | 2013-12-12 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | Wiring module |
WO2014033950A1 (en) * | 2012-09-03 | 2014-03-06 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | Battery wiring module |
WO2014181807A1 (en) * | 2013-05-07 | 2014-11-13 | 矢崎総業株式会社 | Busbar module and power source device |
WO2014192720A1 (en) * | 2013-05-29 | 2014-12-04 | 矢崎総業株式会社 | Busbar module and power supply device |
JP2015050063A (en) * | 2013-09-02 | 2015-03-16 | 株式会社デンソー | Assembled battery |
KR20150033783A (en) * | 2013-09-23 | 2015-04-02 | 삼성에스디아이 주식회사 | Battery module having holder |
JP2015065055A (en) * | 2013-09-25 | 2015-04-09 | 株式会社デンソー | Battery module and assembling method thereof |
JP2015165458A (en) * | 2014-03-03 | 2015-09-17 | 矢崎総業株式会社 | bus bar module |
US9270103B2 (en) | 2013-12-27 | 2016-02-23 | Hyundai Motor Company | Insulation covered bus bar |
CN110277518A (en) * | 2018-03-14 | 2019-09-24 | 矢崎总业株式会社 | Bus bar modules and battery packs |
WO2019202991A1 (en) * | 2018-04-16 | 2019-10-24 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | Connection module and energy storage module |
US11450927B2 (en) | 2016-07-21 | 2022-09-20 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Battery module |
WO2022246685A1 (en) * | 2021-05-26 | 2022-12-01 | 宁德时代新能源科技股份有限公司 | Fixing member, battery, power consuming device, and method and system for manufacturing battery |
CN115764002A (en) * | 2022-12-13 | 2023-03-07 | 风帆(扬州)有限责任公司 | A lead-acid energy storage battery for energy storage |
US11654782B2 (en) | 2016-07-21 | 2023-05-23 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Battery module |
DE102018214363B4 (en) * | 2017-08-30 | 2025-04-17 | Yazaki Corporation | Busbar, busbar module and battery pack |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102212449B1 (en) * | 2017-05-22 | 2021-02-03 | 주식회사 엘지화학 | Battery module and battery pack including the same |
KR102786523B1 (en) | 2019-12-06 | 2025-03-24 | 주식회사 엘지에너지솔루션 | Battery module, battery pack and vehicle comprising the battery module |
KR20210086090A (en) | 2019-12-31 | 2021-07-08 | 삼성에스디아이 주식회사 | Battery pack |
JP7427638B2 (en) * | 2021-08-31 | 2024-02-05 | プライムアースEvエナジー株式会社 | battery module |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004095380A (en) * | 2002-08-30 | 2004-03-25 | Yazaki Corp | Battery connection plate |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3540651B2 (en) * | 1999-01-29 | 2004-07-07 | 三洋電機株式会社 | Power supply |
-
2011
- 2011-01-14 JP JP2011006368A patent/JP5644523B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2014
- 2014-05-30 JP JP2014112168A patent/JP5716857B2/en active Active
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004095380A (en) * | 2002-08-30 | 2004-03-25 | Yazaki Corp | Battery connection plate |
Cited By (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013030339A (en) * | 2011-07-28 | 2013-02-07 | Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk | Battery wiring module |
JP2013157125A (en) * | 2012-01-27 | 2013-08-15 | Yazaki Corp | Terminal fixing structure and power supply device |
WO2013183559A1 (en) * | 2012-06-07 | 2013-12-12 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | Wiring module |
US9991495B2 (en) | 2012-06-07 | 2018-06-05 | Sumitomo Wiring Systems, Ltd. | Wiring module |
US9905832B2 (en) | 2012-09-03 | 2018-02-27 | Autonetworks Technologies, Ltd. | Battery wiring module |
WO2014033950A1 (en) * | 2012-09-03 | 2014-03-06 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | Battery wiring module |
WO2014181807A1 (en) * | 2013-05-07 | 2014-11-13 | 矢崎総業株式会社 | Busbar module and power source device |
JP2014220069A (en) * | 2013-05-07 | 2014-11-20 | 矢崎総業株式会社 | Bus bar module and power supply |
JP2014232633A (en) * | 2013-05-29 | 2014-12-11 | 矢崎総業株式会社 | Bus bar module and power unit |
WO2014192720A1 (en) * | 2013-05-29 | 2014-12-04 | 矢崎総業株式会社 | Busbar module and power supply device |
JP2015050063A (en) * | 2013-09-02 | 2015-03-16 | 株式会社デンソー | Assembled battery |
KR20150033783A (en) * | 2013-09-23 | 2015-04-02 | 삼성에스디아이 주식회사 | Battery module having holder |
KR102084098B1 (en) | 2013-09-23 | 2020-03-04 | 삼성에스디아이 주식회사 | Battery module having holder |
JP2015065055A (en) * | 2013-09-25 | 2015-04-09 | 株式会社デンソー | Battery module and assembling method thereof |
US9270103B2 (en) | 2013-12-27 | 2016-02-23 | Hyundai Motor Company | Insulation covered bus bar |
JP2015165458A (en) * | 2014-03-03 | 2015-09-17 | 矢崎総業株式会社 | bus bar module |
US11654782B2 (en) | 2016-07-21 | 2023-05-23 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Battery module |
US11450927B2 (en) | 2016-07-21 | 2022-09-20 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Battery module |
DE102018214363B4 (en) * | 2017-08-30 | 2025-04-17 | Yazaki Corporation | Busbar, busbar module and battery pack |
CN110277518A (en) * | 2018-03-14 | 2019-09-24 | 矢崎总业株式会社 | Bus bar modules and battery packs |
CN110277518B (en) * | 2018-03-14 | 2023-08-04 | 矢崎总业株式会社 | Bus bar modules and battery packs |
JP2019186138A (en) * | 2018-04-16 | 2019-10-24 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | Connection module and power storage module |
US11502378B2 (en) | 2018-04-16 | 2022-11-15 | Autonetworks Technologies, Ltd. | Connection module and electricity storage module |
JP7006474B2 (en) | 2018-04-16 | 2022-01-24 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | Connection module and power storage module |
WO2019202991A1 (en) * | 2018-04-16 | 2019-10-24 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | Connection module and energy storage module |
WO2022246685A1 (en) * | 2021-05-26 | 2022-12-01 | 宁德时代新能源科技股份有限公司 | Fixing member, battery, power consuming device, and method and system for manufacturing battery |
CN115715443A (en) * | 2021-05-26 | 2023-02-24 | 宁德时代新能源科技股份有限公司 | Fixing member, battery, electric device, and battery manufacturing method and manufacturing system |
CN115764002A (en) * | 2022-12-13 | 2023-03-07 | 风帆(扬州)有限责任公司 | A lead-acid energy storage battery for energy storage |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5716857B2 (en) | 2015-05-13 |
JP5644523B2 (en) | 2014-12-24 |
JP2014160679A (en) | 2014-09-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5644523B2 (en) | Battery connector | |
JP2012164477A (en) | Battery connector | |
JP6016737B2 (en) | In-battery wiring module of battery pack | |
WO2016098607A1 (en) | Battery wiring module | |
JP6213738B2 (en) | Drive device and mounting structure thereof | |
JP5666232B2 (en) | Terminal connection structure | |
JP6145314B2 (en) | Bus bar module and power supply | |
US11289778B2 (en) | Connector module and power storage module | |
WO2017187996A1 (en) | Connection module | |
JP2018063840A (en) | Power storage device | |
JP2014067648A (en) | Battery pack | |
US10516144B2 (en) | Energy storage apparatus | |
JP2015133223A (en) | Battery connection module | |
WO2019123930A1 (en) | Battery module | |
JP5672348B1 (en) | Wiring module | |
JP5605307B2 (en) | Battery wiring module | |
JP6238161B2 (en) | Connection structure between battery assembly and terminal with conductive path | |
JP5796746B2 (en) | Wiring module | |
JP5375734B2 (en) | Bus bar attendant | |
CN204516813U (en) | The mounting structure of busbar | |
WO2014181707A1 (en) | Busbar module and power source device | |
CN107851985B (en) | Electrical connection box | |
JP2007194318A (en) | Mounting structure of din rail-mounting electrical equipment | |
JP2014154504A (en) | Battery pack | |
JP5516982B2 (en) | Terminal box |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130607 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140217 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140401 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140530 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141007 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141020 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5644523 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |