JP2012137596A - Image forming apparatus - Google Patents
Image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012137596A JP2012137596A JP2010289450A JP2010289450A JP2012137596A JP 2012137596 A JP2012137596 A JP 2012137596A JP 2010289450 A JP2010289450 A JP 2010289450A JP 2010289450 A JP2010289450 A JP 2010289450A JP 2012137596 A JP2012137596 A JP 2012137596A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recording material
- unit
- round
- image forming
- fixing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 217
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 18
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 42
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 3
- 238000007599 discharging Methods 0.000 abstract description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 15
- 230000008569 process Effects 0.000 description 10
- 230000008859 change Effects 0.000 description 7
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 5
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)
- Fixing For Electrophotography (AREA)
Abstract
Description
本願発明は、複数枚の記録材を循環搬送しながら両面印刷できる画像形成装置に関するものである。画像形成装置には、複写機、プリンタ、ファクシミリ及びこれらの機能を複合的に備えた複合機といった各種のものが含まれる。 The present invention relates to an image forming apparatus capable of duplex printing while circulating and conveying a plurality of recording materials. The image forming apparatus includes various apparatuses such as a copying machine, a printer, a facsimile machine, and a multifunction machine having these functions in combination.
従来から、電子写真方式を採用した画像形成装置では、熱源によって加熱される定着ローラとこれに当接する加圧ローラとの間の定着位置に、未定着トナー像が転写された記録材を搬送し加熱及び加圧することにより、未定着トナー像を記録材に定着させることが広く行われている(いわゆる熱ローラ方式の定着部を備える)。定着ローラには、最大通紙幅に対応する領域を加熱するランプ式又は誘導加熱式のヒータが内蔵される。定着処理の際は、実際に搬送される記録材のサイズに拘らず、定着ローラ全体(最大通紙幅)を加熱するのが一般的である。ここで、通紙幅とは、記録材の搬送方向に直交する幅方向寸法を意味している。 Conventionally, in an image forming apparatus employing an electrophotographic system, a recording material on which an unfixed toner image is transferred is conveyed to a fixing position between a fixing roller heated by a heat source and a pressure roller in contact with the fixing roller. It is widely practiced to fix an unfixed toner image on a recording material by heating and pressurizing (including a so-called heat roller type fixing unit). The fixing roller incorporates a lamp type or induction heating type heater that heats an area corresponding to the maximum sheet passing width. During the fixing process, the entire fixing roller (maximum sheet passing width) is generally heated regardless of the size of the recording material actually conveyed. Here, the sheet passing width means a width direction dimension orthogonal to the recording material conveyance direction.
定着ローラの最大通紙幅よりも小さい幅方向長さの記録材、いわゆる小サイズの記録材(例えばA5、A6、B6サイズ等)を印刷する場合は、記録材を通過させる通紙部分と、通過しない非通紙部分とが、定着ローラに生ずる。定着ローラの非通紙部分では記録材への熱の伝達が生じないため、通紙部分と比べて非通紙部分の温度が上昇し過ぎる端部温度上昇を生ずるおそれがある。端部温度上昇の発生は、例えば小サイズの記録材を連続印刷した後に大サイズの記録材を印刷した場合に定着ムラやしわの発生を引き起こしたり、ホットオフセットを生じたりするという問題を招来する。 When printing a recording material having a width direction length smaller than the maximum sheet passing width of the fixing roller, that is, a so-called small size recording material (for example, A5, A6, B6 size, etc.), a sheet passing portion through which the recording material passes, A non-sheet passing portion that does not occur occurs in the fixing roller. Since heat is not transmitted to the recording material in the non-sheet passing portion of the fixing roller, the temperature of the non-sheet passing portion may increase excessively as compared with the sheet passing portion. The occurrence of the edge temperature rise causes problems such as occurrence of fixing unevenness and wrinkles and hot offset when a large size recording material is printed after a small size recording material is continuously printed. .
この点、特許文献1に記載の画像形成装置では、定着ローラの端部及び中央部の温度に応じて定着ローラ及び加圧ローラを幅方向(長手方向)に移動させることによって、定着ローラの同一箇所ばかりに通紙するのを回避して、定着ローラの温度ムラの発生及び端部温度上昇の発生を抑制している。また、紙間において定着ローラの加熱を停止して定着ローラを空回転させたり、プロセス速度(印刷速度)を遅くしたりすることによって、定着ローラの温度ムラを小さくすることも知られている。
In this regard, in the image forming apparatus described in
しかし、前記特許文献1の構成では、定着ローラ及び加圧ローラを幅方向に移動させる必要があるため、画像形成装置の大型化を招来する。また、前記従来技術では、定着ローラを空回転させたり、プロセス速度を遅くしたりするため、単位時間当りの印刷枚数を減少させざるを得ず、生産性が低下するという問題があった。本願発明は、上記の問題点に鑑みなされたものであり、装置の大型化を招来せず且つ生産性を維持しながら、定着部の端部温度上昇の問題を解消することを技術的課題とするものである。
However, in the configuration of
請求項1の発明は、像担持体上のトナー像を記録材に転写する画像プロセス部と、記録材に転写されたトナー像を前記記録材に定着させる定着部と、印刷済の記録材を排出する排紙部と、記録材を表裏反転させる反転部と、表裏反転した記録材を前記画像プロセス部に再給紙するための循環搬送部とを備えている画像形成装置であって、1巡目の記録材が前記定着部を通過する位置と、前記循環搬送部を経由した2巡目の記録材が前記定着部を通過する位置とを、記録材の搬送方向と直交する幅方向にずらして異ならせるというものである。 According to a first aspect of the present invention, there is provided an image processing unit that transfers a toner image on an image carrier onto a recording material, a fixing unit that fixes the toner image transferred onto the recording material to the recording material, and a printed recording material. An image forming apparatus comprising: a paper discharge unit that discharges; a reversing unit that reverses the recording material, and a circulation conveyance unit that refeeds the recording material that has been turned upside down to the image processing unit. A position in which the recording material of the second pass passes through the fixing unit and a position in which the recording material of the second pass through the circulation transport unit passes through the fixing unit in a width direction orthogonal to the transport direction of the recording material. It is to make it different by shifting.
請求項2の発明は、請求項1に記載した画像形成装置において、前記循環搬送部に、前記定着部に対する記録材の通過位置を変更させる通過位置変更機構を有しているというものである。 According to a second aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to the first aspect, the circulating conveyance unit has a passage position changing mechanism for changing a passage position of the recording material with respect to the fixing unit.
請求項3の発明は、請求項1に記載した画像形成装置において、記録材の幅方向長さが最大通紙幅の半分以上であれば、前記1巡目の記録材と前記2巡目の記録材とが交互に前記画像プロセス部に搬送され、記録材の幅方向長さが最大通紙幅の半分未満であれば、前記1巡目の記録材と前記2巡目の記録材とが並んで前記画像プロセス部に搬送されるというものである。 According to a third aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to the first aspect, if the length of the recording material in the width direction is not less than half of the maximum sheet passing width, the first recording material and the second recording material are recorded. If the width of the recording material is less than half of the maximum sheet passing width, the recording material for the first round and the recording material for the second round are aligned. It is conveyed to the image processing unit.
請求項4の発明は、請求項3に記載した画像形成装置において、前記交互搬送か前記並び搬送かの選択は、記録材の幅方向長さに応じて行われるというものである。 According to a fourth aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to the third aspect, the selection of the alternate conveyance or the aligned conveyance is performed according to the length in the width direction of the recording material.
請求項5の発明は、請求項3又は4に記載した画像形成装置において、前記定着部通過後の記録材を前記反転部に案内するか前記排紙部に案内するかを切り換えるための切換部材が前記幅方向に並べて一対設けられており、前記各切換部材は、前記1巡目の記録材を前記反転部に案内し前記2巡目の記録材を前記排紙部に案内するように、互いに独立して切換可能であるというものである。 According to a fifth aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to the third or fourth aspect, the switching member for switching between guiding the recording material after passing through the fixing unit to the reversing unit or the paper discharging unit. Are arranged side by side in the width direction, and each of the switching members guides the recording material of the first round to the reversing portion and guides the recording material of the second round to the paper discharge portion, They can be switched independently of each other.
請求項6の発明は、請求項1に記載した画像形成装置において、記録材の片面にのみ印刷する場合に、前記記録材を前記循環搬送部に搬送して、前記定着部において1巡目と異なる通過位置を経由してから排紙するというものである。 According to a sixth aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to the first aspect, when printing is performed only on one side of the recording material, the recording material is conveyed to the circulation conveyance unit, and the fixing unit performs the first round. The paper is discharged after passing through different passing positions.
本願の請求項に記載された発明によると、他面に未定着トナー像を載せた2巡目の記録材は、定着処理の際に前記定着部に対する通過位置から熱を奪うが、このときの通過位置は、1巡目の記録材の通過位置から幅方向にずれることになる。つまり、前記定着部において、1巡目の記録材の通過位置と2巡目の記録材の通過位置とが幅方向にずれて異なる範囲の熱を奪うことになる。従って、前記従来技術のような装置の大型化を招くことなく、前記定着部の同一箇所ばかりに通紙するのを簡単に回避でき、前記定着部の温度ムラの発生及び端部温度上昇の発生を抑制できるという効果を奏する。 According to the invention described in the claims of the present application, the second-round recording material on which the unfixed toner image is placed on the other side takes heat away from the passing position with respect to the fixing portion during the fixing process. The passing position is shifted in the width direction from the passing position of the first recording material. That is, in the fixing unit, the passing position of the first recording material and the passing position of the second recording material are deviated in the width direction and take heat in different ranges. Accordingly, it is possible to easily avoid passing through only the same portion of the fixing unit without causing an increase in the size of the apparatus as in the prior art, and occurrence of temperature unevenness in the fixing unit and an increase in end temperature. There is an effect that can be suppressed.
以下に、本願発明を画像形成装置の一例であるタンデム方式のカラーデジタルプリンタ(以下、プリンタと称する)に適用した実施形態を、図面に基づいて説明する。 Hereinafter, an embodiment in which the present invention is applied to a tandem color digital printer (hereinafter referred to as a printer), which is an example of an image forming apparatus, will be described with reference to the drawings.
図1に示すように、プリンタ1は循環式の両面印刷機能を有するものであり、画像プロセス部10、給送部20、定着部30、循環搬送部40、制御部60等を備えている。図示は省略するが、プリンタ1は、例えばLANといったネットワークに接続されていて、外部機器の一例である外部端末(図示省略)等からの印刷指令を受け付けると、当該印刷指令に基づいて印刷ジョブを実行するように構成されている。印刷ジョブには、記録材Pの片面に印刷(画像形成)する片面モードによるジョブと、記録材Pの片面及び他面に印刷する両面モードによるジョブとが含まれる。
As shown in FIG. 1, the
画像プロセス部10は、像担持体の一例である感光体ドラム3上に形成されたトナー像を記録材Pに転写する役割を担うものであり、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)及びブラック(K)の各色に対応する計4つの作像部2、及び中間転写ベルト11等を備えている。4つの作像部2は、中間転写ベルト11の下方において、図1の左からイエロー、マゼンタ、シアン、ブラック)の順に、中間転写ベルト11に沿って並べて配置されている。各作像部2は、図1の時計方向に回転駆動する感光体ドラム3を有している。感光体ドラム3の周囲には、その回転方向(図1の時計方向)に沿って順に、帯電部4、露光部5、現像部6、一次転写ローラ7、及び感光体クリーナ8が配置されている。なお、図1では説明の便宜上、各作像部2に、再現色に応じた符号Y,M,C,Bを添えている。また、イエロー用の作像部2Y以外の作像部2M〜2Kでは、感光体ドラム3といった各構成要素の符号3〜8を省略している。
The
中間転写ベルト11も像担持体の一例であり、駆動ローラ12、従動ローラ13及びテンションローラ14に巻き掛けられている。中間転写ベルト11は図1の反時計方向に回転駆動する。中間転写ベルト1のうち駆動ローラ12に巻き掛けられた部分の外側に、給送部20の構成要素である二次転写ローラ25が配置されている。中間転写ベルト11と二次転写ローラ25との当接部分は二次転写位置15である。中間転写ベルト11のうち従動ローラ13に巻き掛けられた部分の外側には、中間転写ベルト11上の未転写トナーを除去する転写ベルトクリーナ16が配置されている。なお、中間転写ベルト11の幅方向長さは、A3縦の記録材Pに転写し得るように、A3縦の記録材Pの幅方向長さ297mmより若干長くなっている。
The
給送部20は、記録材Pを収容する給紙カセット21、給紙カセット21内の記録材Pを主搬送路R0に向けて1枚ずつ繰り出す給紙ローラ対22、繰り出された記録材Pを二次転写位置15に記録材Pを送り出すタイミングをとるレジストローラ対24、及び、二次転写ローラ25等を備えている。給紙カセット21からの記録材Pは、給紙ローラ対22の回転駆動によって、給紙路R1経由で主搬送路R0に送り出される。給紙路R1はレジストローラ対24の搬送上流側で主搬送路R0に合流している。給紙カセット21内の記録材Pは、その搬送方向Sに延びる一側端を基準線SL(図3〜図6参照)に沿わせ、当該基準線SLに基づき給紙路R1に繰り出す片側基準にセットされる。従って、画像プロセス部10での転写処理や、定着部30での定着処理も片側基準で実行される。
The
なお、実施形態のプリンタ1はいわゆるA3対応機であり、給紙カセット21には、最大でA3サイズの記録材Pを、画像プロセス部10や定着部30に短辺側から進入する縦送りの姿勢で収容することが可能である。この場合、A3縦の記録材Pの幅寸法長さは297mm、搬送方向長さは420mmである。
Note that the
定着部30は、ハロゲンランプ等の定着ヒータ33を内蔵した定着ローラ31と、定着ローラ31に対峙する加圧ローラ32とを備えている。定着ローラ31と加圧ローラ32との当接部分が定着位置である。制御部60にて定着ヒータ33への通電が制御され、定着ヒータ33が定着に必要な温度に維持される。この場合、定着ローラ31に対する定着ヒータ33の加熱部長さはA3縦の記録材を加熱し得るように、A3縦の記録材Pの幅方向長さ297mmより若干長く設定されている。定着ローラ31に対する定着ヒータ33の加熱部長さと、中間転写ベルト11の幅方向長さとの関係から分かるように、プリンタ1の最大通紙幅Wmxは、A3縦の記録材Pに印刷可能な長さに設定されている。具体的には、A3縦の記録材Pの幅方向長さ297mmより若干長く、例えば300mm程度である。
The fixing
循環搬送部40は、片面印刷後の記録材Pを表裏反転させる反転部としての反転ローラ対41と、印刷済の記録材Pを排出する排紙部としての排出ローラ対42と、複数の両面搬送ローラ対43〜46とを備えている。循環搬送部40では、片面印刷後の記録材Pを表裏反転させ、循環搬送路R2を介して再びレジストローラ対24まで搬送させる。反転ローラ対41は正逆回転可能に構成されていて、記録材Pをプリンタ1外に排出したりスイッチバック(逆送)してプリンタ1内に戻したりできる。なお、プリンタ1の上部には、反転ローラ対41に対する収容トレイ51と、排出ローラ対42に対する排紙トレイ52とが設けられている。印刷済の記録材Pは、排出ローラ対42の回転駆動にて排紙トレイ52上に排出される。反転ローラ対41の回転駆動にて、印刷済の記録材Pを収容トレイ51上に排出可能なことは言うまでもない。
The
主搬送路R0の終端側は排出ローラ対42に向けて延びている。一方、循環搬送路R2の始端側は反転ローラ対41に向けて延びている。主搬送路R0の終端側と循環搬送路R2の始端側とは上下平行状に並んでいる。主搬送路R0の終端側と循環搬送路R2の始端側との間には、記録材Pを反転ローラ対41に送るか排出ローラ対42に送るかを切り換える切換部材としての経路切換ゲート47a,47bが、幅方向W(記録材Pの搬送方向Sと直交する方向、図7及び図8参照)に並べて一対設けられている。
The terminal side of the main transport path R0 extends toward the
詳細は後述するが、各経路切換ゲート47a,47bは、制御部60に接続された各ソレノイド70a,70bの励磁によって、主搬送路R0の終端側を閉止して循環搬送路R2の始端側につなぐ状態(反転ローラ対41に向けて記録材Pを案内する状態)と、主搬送路R0の終端側を開放して循環搬送路R2の始端側から離す状態(排出ローラ対42に向けて記録材Pを案内する状態)とに切換駆動するように構成されている。また、各経路切換ゲート47a,47bは互いに独立して切換駆動可能に構成されている。各経路切換ゲート47a,47bの幅寸法はプリンタ1の最大通紙幅Wmxの半分に設定されている(図7及び図8参照)。
As will be described in detail later, each
例えば循環搬送路R2の始端側にA3サイズの記録材Pを反転ローラ対41にてスイッチバックさせる場合は、記録材Pが循環搬送路R2に向けて搬送される。このとき、両経路切換ゲート47a,47bの切換駆動にて、主搬送路R0の終端側と循環搬送路R2の始端側との連通が遮断される。循環搬送路R3の終端側はレジストローラ対24の搬送上流側で主搬送路R0に合流している。
For example, when the A3 size recording material P is switched back by the reverse roller pair 41 to the start end side of the circulation conveyance path R2, the recording material P is conveyed toward the circulation conveyance path R2. At this time, the communication between the terminal end side of the main transport path R0 and the start end side of the circulation transport path R2 is interrupted by the switching drive of both the
図3び図5に示すように、複数の両面搬送ローラ対43〜46のうち上流側から2番目及び3番目のもの44,45は、定着部30に対する記録材Pの通過位置を変更させる通過位置変更機構の構成要素である首振りローラ対44,45に構成されている。首振りローラ対44,45は、幅方向Wに対する角度θを変更可能に構成されている。両首振りローラ対44,45の軸方向一端部には、角度変更用のラック及びピニオンといった駆動部(図示省略)が設けられている。例えばピニオンの回転にてラックが搬送方向Sに沿った往復動をすることによって、両首振りローラ対44,45は、互いに平行な状態で軸方向他端部を支点とする首振り回動をして、幅方向Wに対する角度θを変更される。角度θ変更された両首振りローラ対44,45にて、循環搬送路R2に搬送された記録材Pの通過位置が片側基準の状態から変更され、1巡目(循環搬送部40通過前)の記録材Pの通過位置と、2巡目(循環搬送部40通過後)の記録材Pの通過位置とを、幅方向Wにずらして異ならせることが可能になっている。
As shown in FIGS. 3 and 5, the second and
図1に示すように、主搬送路R0のうち定着部30の下流側には、記録材Pの通過を検出する記録材検出手段としての一対の記録材センサ55a,55bが配置されている(図1では手前側55bのみ示す)。実施形態では、最大通紙幅Wmxの中央を挟んだ両側に、一対の記録材センサ55a,55bが振り分けて配置されている(図4及び図6参照)。両記録材センサ55a,55bの幅方向の配置間隔は、A4縦の記録材Pが片側基準で通過する際に、第1記録材センサ55aがオンとなるが第2記録材センサ55bがオフとなる位置関係に設定されている。各記録材センサ55a,55bとしては、例えば記録材Pの通過を光学的に検出するフォトセンサや接触式のリミットスイッチ等が採用される。
As shown in FIG. 1, a pair of
片面モードにおけるA3サイズ1枚の記録材Pの印刷動作は以下のように行われる。すなわち、作像部2Y〜2K毎に、感光体クリーナ8にて清掃後の感光体ドラム3を帯電部4にて一様に帯電させ、露光部5からの露光にて感光体ドラム3の表面に静電潜像を形成する。静電潜像は、現像部6からのトナーにて反転現像され、各色のトナー像として顕像化される。各色のトナー像は、一次転写ローラ7によって、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの順で、感光体ドラム3から中間転写ベルト11上に一次転写されて重ねられる。一方、中間転写ベルト11の回転駆動にて二次転写位置15に向かう各色トナー像の移動タイミングに合わせて、記録材Pがレジストローラ対24にて二次転写位置15に搬送される。記録材Pが二次転写位置15を通過する際に、重なった4色のトナー像が記録材Pの片面に一括して二次転写される。二次転写後の中間転写ベルト11上は転写ベルトクリーナ12にて清掃される。二次転写位置15を通過して片面に未定着トナー像を載せた記録材Pは、定着部30を通過する際に加熱・加圧され、未定着トナー像を定着される。定着処理の際は、両経路切換ゲート47a,47bの切換駆動にて主搬送路R0の終端側が開放され、主搬送路R0の終端側と循環搬送路R2の始端側との連通が遮断される。片面定着後(印刷済)の記録材Pは、排出ローラ対42の回転駆動にて排紙トレイ52上に排出される。
The printing operation of one A3 size recording material P in the single-side mode is performed as follows. That is, for each of the
両面モードにおけるA3サイズ1枚の記録材Pの印刷動作は以下のように行われる。すなわち、片面印刷の開始時には、両経路切換ゲート47a,47bの切換駆動にて主搬送路R0の終端側が閉止され、主搬送路R0が循環搬送路R2の始端側につながる。片面印刷後の記録材Pは反転ローラ対41に向けて搬送される。記録材Pの搬送後端側が反転ローラ対41を通過する直前、反転ローラ対41は逆転駆動して片面印刷後の記録材Pをスイッチバックさせ、画像プロセス部10に対して表裏反転した記録材Pを循環搬送路R2に導入する。循環搬送路R2に搬送された記録材Pは、両面搬送ローラ対43〜46の回転駆動にて再び主搬送路R0に戻され、レジストローラ対24の回転駆動にて再び二次転写位置15に送り込まれる。この場合、首振りローラ対44,45は、角度θ変更せずに幅方向Wに平行な状態に保持される。かかる循環搬送に連動して、画像プロセス部10では、再給紙される記録材Pの他面に対する各色トナー像の一次転写等が行われ、中間転写ベルト11上に重ねられた各色トナー像が二次転写位置15で一括して記録材Pの他面に二次転写される。他面に未定着トナー像を載せた記録材Pは定着部30にて定着処理される。それから、両経路切換ゲート47a,47bの切換駆動にて主搬送路R0の後端側が開放され、他面定着後(両面印刷済)の記録材Pが、排出ローラ対42の回転駆動にて排紙トレイ52上に排出される。
The printing operation of one A3 size recording material P in the duplex mode is performed as follows. That is, at the start of single-sided printing, the end side of the main transport path R0 is closed by the switching drive of both
両面モードでは、循環式の両面印刷機能として、複数枚の記録材Pを連続して両面印刷するに当り、所定の循環枚数を1単位として片面印刷と他面印刷とを実行し、循環枚数毎に繰り返し印刷する設定が採用されている。例えば循環枚数が4枚であれば、4枚の記録材Pを連続して片面印刷してから、表裏反転させて循環搬送し、4枚の記録材Pの他面印刷を行うことになる。例えばA3サイズ複数枚の記録材Pを両面印刷する際は、両経路切換ゲート47a,47bの切換駆動にて主搬送路R0を循環搬送路R2の始端側につなぎ、記録材Pの片面に画像データの奇数頁を順番に印刷する。それから、両経路切換ゲート47a,47bの切換駆動にて主搬送路R0の終端側を開放して、記録材Pの他面に画像データの偶数頁を順番に印刷し、両面印刷済の記録材Pを排出ローラ対42にて排紙トレイ52上に排出する。
In the double-sided mode, as the double-sided printing function of the circulation type, when double-sided printing of a plurality of recording materials P is performed continuously, single-sided printing and other-sided printing are executed with a predetermined number of circulating sheets as one unit. Is set to repeat printing. For example, if the number of circulating sheets is four, four recording materials P are continuously printed on one side, then reversed and conveyed in a circulating manner, and the other side of the four recording materials P is printed. For example, when performing double-sided printing of a plurality of A3 size recording materials P, the main transport path R0 is connected to the starting end side of the circulation transport path R2 by switching driving of both
さて、制御部60は、外部端末(図示省略)から送信された画像信号を受信して、これをデジタル化したY〜K色用の画像データに変換し、画像プロセス部10や給送部20等の各作動部を制御して、印刷動作を実行するものである。実施形態の制御部60は、プリンタ1内部のうち画像プロセス部10と給紙カセット21との間に配置されている。制御部60にはコントローラ61が内蔵されている。
The
コントローラ61は、各種演算処理や制御を実行するCPU62のほか、外部端末との接続用の通信インターフェイス(I/F)部63、EEPROMやフラッシュメモリ等の記憶手段64、制御プログラムやデータを一時的に記憶させるRAM65、記録材Pの搬送枚数等を計測するカウンタ66、時間を計測するタイマ67、及び入出力インターフェイス等を有している。コントローラ61の入出力インターフェイスには、例えば記録材Pの通過を検出する第1及び第2記録材センサ55a,55b、各経路切換ゲート47a,47bを駆動させる第1及び第2ソレノイド70a,70b、両首振りローラ対44,45に対する駆動部を駆動させる駆動回路56、プリンタ1外装に装着された操作パネル57等が電気的に接続されている。
In addition to the
コントローラ61は、両面モードにおいて、幅方向長さWpに応じて記録材Pの通過位置を幅方向Wにずらして変更する通過位置変更制御を実行するように構成されている。図9には制御部60による通過位置変更制御の一例を示している。以下に開示のフローチャートに示すアルゴリズムは、コントローラ61の記憶手段64にプログラムとして予め記憶されていて、RAM65に読み出されてからCPU62にて実行される。ここで、プリンタ1の印刷設定としては、操作パネル57や外部端末といった外部機器からの印刷指令にて、両面モードが予め指定されているものとする。
The controller 61 is configured to execute passage position change control for changing the passage position of the recording material P in the width direction W according to the width direction length Wp in the duplex mode. FIG. 9 shows an example of passage position change control by the
この場合、外部機器からの印刷指令に含まれる記録材Pのサイズ及び印刷枚数の情報を取得する(S01)。そして、印刷枚数が予め設定された所定枚数以上であり、且つ、サイズ情報から得られる記録材Pの幅方向長さWpが297mm以上(A3縦又はA4横)であるかを判別する(S02)。この場合の所定枚数は例えば10枚程度とされる。印刷枚数が所定枚数以上で且つ幅方向長さWpが297mm以上である場合は(S02:YES)、通常両面印刷を実行する(S03)。 In this case, information on the size of the recording material P and the number of printed sheets included in the print command from the external device is acquired (S01). Then, it is determined whether the number of printed sheets is equal to or larger than a predetermined number set in advance and the width direction length Wp of the recording material P obtained from the size information is equal to or larger than 297 mm (A3 length or A4 width) (S02). . In this case, the predetermined number is, for example, about 10. When the number of printed sheets is equal to or greater than the predetermined number and the width direction length Wp is equal to or greater than 297 mm (S02: YES), normal duplex printing is executed (S03).
すなわち、前述したように、両経路切換ゲート47a,47bの切換駆動にて主搬送路R0を循環搬送路R2の始端側につなぎ、記録材Pの片面に画像データの奇数頁を順番に印刷する。それから、両経路切換ゲート47a,47bの切換駆動にて主搬送路R0の終端側を開放して、表裏反転した記録材Pを循環搬送路R2経由で再び主搬送路R0に戻し、記録材Pの他面に画像データの偶数頁を順番に印刷する。首振りローラ対44,45が角度θ変更せずに幅方向Wに平行な状態であることは言うまでもない。そして、両面印刷済の記録材Pを排出ローラ対42にて排紙トレイ52上に排出するのである。
That is, as described above, the main conveyance path R0 is connected to the start end side of the circulation conveyance path R2 by the switching drive of both the
ステップS02において条件を満たさない場合は(S02:NO)、次いで、記録材Pの幅方向長さWpが最大通紙幅Wmxの半分以上(例えば約150mm以上)か否かを判別する(S04)。幅方向長さWpが最大通紙幅Wmxの半分以上であれば(S04:YES)、1巡目(循環搬送部40通過前)の記録材Pと、2巡目(循環搬送部40通過後)の記録材Pとを交互に画像プロセス部10に搬送する交互搬送両面印刷を実行する(S05)。幅方向長さWpが最大通紙幅Wmxの半分未満であれば(S04:NO)、1巡目の記録材Pと、2巡目の記録材Pとを並べて(同時並行で)画像プロセス部10に搬送する並び搬送両面印刷を実行する(S06)。
If the condition is not satisfied in step S02 (S02: NO), it is then determined whether or not the width direction length Wp of the recording material P is not less than half of the maximum sheet passing width Wmx (for example, not less than about 150 mm) (S04). If the width direction length Wp is more than half of the maximum sheet passing width Wmx (S04: YES), the recording material P in the first round (before passing through the circulating transport section 40) and the second round (after passing through the circulating transport section 40). The recording material P is alternately conveyed to the
ステップS05の交互搬送両面印刷は次のようにして行われる。すなわち、両経路切換ゲート47a,47bの切換駆動にて主搬送路R0を循環搬送路R2の始端側につなぎ(図7(a)参照)、記録材Pの片面に画像データの奇数頁を順番に印刷していく。それから、スイッチバックさせた記録材Pを循環搬送路R2経由で再び主搬送路R0に戻す。その際、両首振りローラ対44,45の幅方向Wに対する角度θが変更され、角度θ変更された両首振りローラ対44,45によって、循環搬送路R2に搬送された記録材Pが基準線SLから遠ざかる斜め方向に搬送され(図3参照)、1巡目搬送中の記録材Pがレジストローラ対24から送り出された後に割り込んでレジストローラ対24にて停止する。この段階で2巡目に至った記録材Pの通過位置は、一部重複する部分が生ずるものの、1巡目(循環搬送部40通過前)の記録材Pの通過位置から幅方向Wにずれて第2記録材センサ55b寄りに位置している。
The alternating conveyance duplex printing in step S05 is performed as follows. That is, the main transport path R0 is connected to the start end side of the circulation transport path R2 by switching driving of both the
その後、図4に示すように、レジストローラ対24を駆動させ、第2記録材センサ55b寄りに位置する2巡目の記録材Pを送り出し、当該2巡目の記録材Pの他面に、画像データの偶数頁を順番に印刷する一方、第1記録材センサ55a寄りに位置する1巡目の記録材Pの片面に、画像データの奇数頁を引き続き順番に印刷する。この場合、転写位置15には、1巡目の記録材P→2巡目の記録材P→1巡目の記録材P→2巡目の記録材P・・・というように、1巡目の記録材Pと2巡目の記録材Pとが全ての印刷が終了するまで交互に送り込まれる。
Thereafter, as shown in FIG. 4, the
他面に未定着トナー像を載せた2巡目の記録材Pは定着部30にて定着処理され、定着部30での通過位置から熱を奪う。その際、2巡目の記録材Pの通過位置は、一部重複する部分が生ずるものの、1巡目の記録材Pの通過位置から幅方向Wにずれて第2記録材センサ55b寄りに位置している。つまり、定着部30において、1巡目の記録材Pの通過位置と2巡目の記録材Pの通過位置とが幅方向Wにずれて異なる範囲の熱を奪うことになる。従って、前記従来技術のような装置の大型化を招くことなく、定着部30の同一箇所ばかりに通紙するのを簡単に回避でき、定着部30の温度ムラの発生及び端部温度上昇の発生を抑制できる。その上、印刷枚数が多い場合でも、印刷途中から1巡目の記録材Pと2巡目の記録材Pとが交互に定着部30を通過することになるので、端部温度上昇に起因する定着部30の破損を未然に防止できるという利点もある。
The recording material P in the second round on which the unfixed toner image is placed on the other side is fixed by the fixing
1巡目の記録材Pと2巡目の記録材Pとを定着部30に交互に搬送するに当り、第1記録材センサ55aがオンで第2記録材センサ55bがオフの状態であれば(図4参照)、1巡目の記録材P通過中を意味するので、両経路切換ゲート47a,47bの切換駆動にて主搬送路R0を循環搬送路R2の始端側につなぎ(図7(a)参照)、片面印刷後の1巡目の記録材Pをスイッチバックさせ、循環搬送路R2に導入する。第1記録材センサ55aがオフで第2記録材センサ55bがオンの状態であれば、2巡目の記録材P通過中を意味するので、両経路切換ゲート47a,47bの切換駆動にて主搬送路R0の終端側を開放し(図7(b)参照)、他面定着後(両面印刷済)の記録材Pを、排出ローラ対42の回転駆動にて排紙トレイ52上に排出することになる。
When the first recording material P and the second recording material P are alternately conveyed to the fixing
ステップS06の並び搬送両面印刷は次のようにして行われる。すなわち、第1経路切換ゲート47aの切換駆動にて主搬送路R0を循環搬送路R2の始端側につなぎ(図8参照)、記録材Pの片面に画像データの奇数頁を順番に印刷していく。この場合、第2経路切換ゲート47bは主搬送路R0の終端側を開放した状態に維持される(図8参照)。それから、スイッチバックさせた記録材Pを循環搬送路R2経由で再び主搬送路R0に戻す。その際、両首振りローラ対44,45の幅方向Wに対する角度θ′が変更され、角度θ′変更された両首振りローラ対44,45によって、循環搬送路R2に搬送された記録材Pが基準線SLから遠ざかる斜め方向に搬送され(図5参照)、1巡目搬送中の記録材Pがレジストローラ対24にて停止中の状態に割り込んで停止する。この段階で2巡目に至った記録材Pの通過位置は、重複することなく、1巡目(循環搬送部40通過前)の記録材Pの通過位置から幅方向Wにずれて第2記録材センサ55b寄りに位置している。
The aligned transport duplex printing in step S06 is performed as follows. That is, the main conveyance path R0 is connected to the starting end side of the circulation conveyance path R2 by the switching drive of the first
その後、図6に示すように、レジストローラ対24を駆動させ、第2記録材センサ55b寄りに位置する2巡目の記録材Pと、第1記録材センサ55a寄りに位置する1巡目の記録材Pとを同時並行で送り出し、2巡目の記録材Pの他面に画像データの偶数頁を印刷する一方、1巡目の記録材Pの片面に画像データの奇数頁を印刷する。この場合、転写位置15には、1巡目の記録材P及び2巡目の記録材P→1巡目の記録材P及び2巡目の記録材P・・・というように、1巡目の記録材Pと2巡目の記録材Pとが全ての印刷が終了するまで同時並行で送り込まれる。
After that, as shown in FIG. 6, the
幅方向Wに並んだ1巡目及び2巡目の記録材Pは定着部30にて定着処理され、定着部30での通過位置から熱を奪う。従って、この場合も、定着部30において、1巡目の記録材Pの通過位置と2巡目の記録材Pの通過位置とが幅方向Wにずれて異なる範囲の熱を奪うことになる。従って、前記従来技術のような装置の大型化を招くことなく、定着部30の同一箇所ばかりに通紙するのを簡単に回避でき、定着部30の温度ムラの発生及び端部温度上昇の発生を抑制できる。また、2枚の記録材Pを同時並行で印刷処理するから、幅方向長さWpが最大通紙幅Wmxの半分未満である記録材Pについての生産性を格段に向上できる。その上、印刷枚数が多い場合でも、印刷途中から1巡目の記録材Pと2巡目の記録材Pとが同時並行で定着部30を通過するので、幅方向長さWpが最大通紙幅Wmxの半分未満である記録材P(いわゆる小サイズの記録材P)であっても、定着部30の広範囲から熱を奪うことができ、端部温度上昇に起因する定着部30の破損を未然に防止できる。両面印刷後の2巡目の記録材Pは、第2経路切換ゲート47bにて開放された主搬送路R0の終端側から、排出ローラ対42の回転駆動にて排紙トレイ52上に排出されることになる。
The first and second recording materials P arranged in the width direction W are fixed by the fixing
図10には制御部60による通過位置変更制御の別例を示している。前述の例では両面モードでの制御態様を説明したが、本願発明はこれに限定するものではなく、片面モードでも循環搬送部40を経由させ、1巡目の記録材Pの通過位置と2巡目の記録材Pの通過位置とを幅方向Wにずらす態様が可能である。この場合、2巡目の記録材Pが転写位置15を通過する際に、その他面側に何も印刷しない点が前述の例と異なるだけであり、それ以外は前述の例と同様に制御するものである。従って、別例においても、前記従来技術のような装置の大型化を招くことなく、定着部30の同一箇所ばかりに通紙するのを簡単に回避でき、定着部30の温度ムラの発生及び端部温度上昇の発生を抑制できるのである。
FIG. 10 shows another example of passing position change control by the
本願発明は、前述の実施形態に限らず、様々な態様に具体化できる。例えば、画像形成装置としてプリンタを例に説明したが、これに限らず、複写機、ファクシミリ又はこれらの機能を複合的に備えた複合機等でもよい。転写方式は実施形態で採用した中間転写方式に限らず、直接転写方式でもよい。また、実施形態ではタンデム方式を採用したが、多回転方式を採用しても構わない。その他、各部の構成は図示の実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変更が可能である。 The present invention is not limited to the above-described embodiment, and can be embodied in various forms. For example, a printer has been described as an example of the image forming apparatus. However, the present invention is not limited to this, and a copier, a facsimile, or a multifunction machine having these functions combined may be used. The transfer method is not limited to the intermediate transfer method employed in the embodiment, and may be a direct transfer method. Further, although the tandem method is adopted in the embodiment, a multi-rotation method may be adopted. In addition, the configuration of each unit is not limited to the illustrated embodiment, and various modifications can be made without departing from the spirit of the present invention.
P 記録材
R0 主搬送路
R1 給紙路
R2 循環搬送路
S 搬送方向
W 幅方向
Wmx 最大通紙幅
Wp 幅方向長さ
1 プリンタ(画像形成装置)
10 画像プロセス部
20 給送部
30 定着部
40 循環搬送部
60 制御部
61 コントローラ
P Recording material R0 Main transport path R1 Paper feed path R2 Circulation transport path S Transport direction W Width direction Wmx Maximum sheet feed width Wp
DESCRIPTION OF
Claims (6)
1巡目の記録材が前記定着部を通過する位置と、前記循環搬送部を経由した2巡目の記録材が前記定着部を通過する位置とを、記録材の搬送方向と直交する幅方向にずらして異ならせる、
画像形成装置。 An image processing unit that transfers a toner image on the image carrier to a recording material, a fixing unit that fixes the toner image transferred to the recording material to the recording material, a paper discharge unit that discharges the printed recording material, An image forming apparatus comprising a reversing unit for reversing the recording material, and a circulation conveying unit for refeeding the recording material that has been reversed to the image processing unit,
A width direction perpendicular to the conveyance direction of the recording material is a position where the recording material of the first round passes the fixing unit and a position where the recording material of the second round via the circulation conveyance unit passes the fixing unit. To make it different,
Image forming apparatus.
請求項1に記載した画像形成装置。 The circulation conveyance unit has a passage position changing mechanism for changing the passage position of the recording material with respect to the fixing unit.
The image forming apparatus according to claim 1.
記録材の幅方向長さが最大通紙幅の半分未満であれば、前記1巡目の記録材と前記2巡目の記録材とが並んで前記画像プロセス部に搬送される、
請求項1に記載した画像形成装置。 If the length in the width direction of the recording material is not less than half of the maximum sheet passing width, the recording material for the first round and the recording material for the second round are alternately conveyed to the image processing unit,
If the length in the width direction of the recording material is less than half of the maximum sheet passing width, the recording material for the first round and the recording material for the second round are conveyed side by side to the image processing unit.
The image forming apparatus according to claim 1.
請求項3に記載した画像形成装置。 The selection of the alternate conveyance or the aligned conveyance is performed according to the length in the width direction of the recording material.
The image forming apparatus according to claim 3.
前記各切換部材は、前記1巡目の記録材を前記反転部に案内し前記2巡目の記録材を前記排紙部に案内するように、互いに独立して切換可能である、
請求項3又は4に記載した画像形成装置。 A pair of switching members are provided side by side in the width direction for switching whether to guide the recording material after passing through the fixing unit to the reversing unit or to the paper discharge unit,
The switching members can be switched independently of each other so as to guide the recording material of the first round to the reversing unit and guide the recording material of the second round to the paper discharge unit.
The image forming apparatus according to claim 3 or 4.
請求項1に記載した画像形成装置。 When printing only on one side of the recording material, the recording material is transported to the circulation transport unit, and discharged after passing through a different pass position from the first round in the fixing unit.
The image forming apparatus according to claim 1.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010289450A JP2012137596A (en) | 2010-12-27 | 2010-12-27 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010289450A JP2012137596A (en) | 2010-12-27 | 2010-12-27 | Image forming apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012137596A true JP2012137596A (en) | 2012-07-19 |
Family
ID=46675064
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010289450A Pending JP2012137596A (en) | 2010-12-27 | 2010-12-27 | Image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2012137596A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN119198823A (en) * | 2024-11-27 | 2024-12-27 | 常州海弘电子有限公司 | A circuit board heat resistance performance testing device and method |
-
2010
- 2010-12-27 JP JP2010289450A patent/JP2012137596A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN119198823A (en) * | 2024-11-27 | 2024-12-27 | 常州海弘电子有限公司 | A circuit board heat resistance performance testing device and method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5847434B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5522401B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2016081007A (en) | Conveying apparatus, image forming apparatus, and conveying control method | |
JP2014215431A (en) | Image forming apparatus | |
WO2016056670A1 (en) | Image forming device | |
JP6269622B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2013242362A (en) | Image forming apparatus | |
JP5962557B2 (en) | Image forming system | |
JP2012137596A (en) | Image forming apparatus | |
JP5392297B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5919648B2 (en) | Sheet discharge driving device and image forming apparatus | |
JP2016118773A (en) | Image forming apparatus | |
JP5779960B2 (en) | Image forming apparatus and reverse conveying apparatus | |
JP7171167B2 (en) | IMAGE FORMING APPARATUS AND PAPER CONVEYANCE CONTROL METHOD | |
JP5539144B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5332154B2 (en) | Image forming apparatus | |
WO2017010576A1 (en) | Image heating device | |
JP2019153983A (en) | Sheet transfer device, image reading device, and image formation device | |
JP5772513B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2019207382A (en) | Image forming apparatus | |
JP2011145569A (en) | Image forming apparatus | |
JP2019020583A (en) | Image formation device, image formation method and program | |
JP2019020584A (en) | Image formation device, image formation method and program | |
JP5510305B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5151321B2 (en) | Image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20130417 |