JP2012135457A - 心臓刺激装置 - Google Patents
心臓刺激装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012135457A JP2012135457A JP2010290152A JP2010290152A JP2012135457A JP 2012135457 A JP2012135457 A JP 2012135457A JP 2010290152 A JP2010290152 A JP 2010290152A JP 2010290152 A JP2010290152 A JP 2010290152A JP 2012135457 A JP2012135457 A JP 2012135457A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pulse
- capacitor
- output
- voltage
- heart
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000000638 stimulation Effects 0.000 title claims abstract description 18
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims abstract description 111
- 230000004936 stimulating effect Effects 0.000 claims description 36
- 230000000747 cardiac effect Effects 0.000 claims description 18
- 230000036279 refractory period Effects 0.000 claims description 8
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 11
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 19
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 19
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 description 6
- 206010061592 cardiac fibrillation Diseases 0.000 description 5
- 230000002600 fibrillogenic effect Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 2
- 210000005241 right ventricle Anatomy 0.000 description 2
- 230000002861 ventricular Effects 0.000 description 2
- 210000000709 aorta Anatomy 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 238000013194 cardioversion Methods 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000002560 therapeutic procedure Methods 0.000 description 1
- 210000003462 vein Anatomy 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electrotherapy Devices (AREA)
Abstract
【解決手段】第1波形パルスを発生させるための電力を蓄えるコンデンサ21と、第1波形パルスよりも高電圧の第2波形パルスを発生させるための電力を蓄えるコンデンサ22と、コンデンサ21,22と出力端子41,42との間の回路に設けられたSW31〜36と、SW31〜36を制御する制御部30とを備え、制御部30が、第2波形パルスの出力に先立って、第1波形パルスを時間間隔をあけて複数回出力させるとともに、コンデンサ21の放電期間とコンデンサ22の充電期間とが重複するようにSW31〜36を制御する心臓刺激装置1を採用する。
【選択図】図1
Description
本発明は、心臓を刺激するパルスを発生するパルス発生手段と、前記パルス発生手段により第1のパルスを発生させるための電力を蓄える第1のコンデンサと、前記パルス発生手段により前記第1のパルスよりも高電圧の第2のパルスを発生させるための電力を蓄える第2のコンデンサと、前記第1のコンデンサおよび前記第2のコンデンサのそれぞれに電圧を印加する少なくとも1つの電圧印加手段と、前記パルス発生手段を制御する制御手段とを備え、前記制御手段が、前記第2のパルスの出力に先立って、前記第1のパルスを時間間隔をあけて複数回出力させるとともに、前記第1のコンデンサの放電期間と前記第2のコンデンサの充電期間とが重複するように前記パルス発生手段を制御する心臓刺激装置を採用する。
心臓の不応期とは、心室の興奮直後であって、いかなる刺激にも心臓が反応しない期間をいう。したがって、第1のパルスを心臓の不応期よりも短い時間間隔で出力することで、心臓に対して常時電圧を印加しているのと同様の効果を得ることができるとともに、第1のパルスの出力に伴う消費電力を低減させることができる。
このようにすることで、共通化された1つの電圧印加手段により、第1のコンデンサおよび第2のコンデンサに電圧を印加して、第1のパルスおよび第2のパルスを発生させることができ、装置の小型化を図ることができる。
このようにすることで、複数のコンデンサのそれぞれについて、充電する時間を長く設定できるため、確実に必要なパルス電圧を発生させることができる。
このようにすることで、パルスの停止期間中に効率的な充電を行うことができる。
このようにすることで、第2の出力端子から高電圧の第2のパルスを出力するとともに、第1の出力端子から低電圧の第1のパルスを出力することができる。このように第1のパルスと第2のパルスの出力端子を分けることで、各出力端子に接続される電極を生体内の異なる位置に配置して、各パルスにより異なる位置を刺激することができる。これにより、生体内の適正な位置に対して、第1のパルスおよび第2のパルスによる刺激をそれぞれ行うことができ、効果的に除細動を行うことができる。
本実施形態に係る心臓刺激装置1は、図1に示されるように、電圧を印加する電源10と、電源10により印加される電圧を変換するトランス11,12と、トランス11からの電圧が印加されることで充電されるコンデンサ(第1のコンデンサ)21と、トランス12からの電圧が印加されることで充電されるコンデンサ(第2のコンデンサ)22と、外部(電極)に接続される出力端子41,42と、コンデンサ21,22と出力端子41,42との間の回路に設けられたスイッチ(パルス生成手段)31〜36と、これらを制御する制御部(制御手段)30とを備えている。
ここで、コンデンサ21の容量は、コンデンサ22の容量よりも大きく設定し、複数回のパルス出力による電圧降下を小さくすることとしてもよい。
SW33,34は、コンデンサ21に接続されるとともに、それぞれSW35,36に接続されている。
SW35,36は、それぞれ接地されている。
SW32とSW36との間およびSW34とSW36との間には配線44が接続され、配線44の他端は出力端子42に接続されている。
図3は、SW31〜SW36の具体的なON/OFF動作を示すタイミングチャートである。
図3に示すように、コンデンサ21からの第1波形パルスは、SW33〜36を制御して生成する。具体的には、SW33およびSW36をONにして正極パルスを生成し、SW34およびSW35をONにして負極パルスを生成する。
また、コンデンサ22からの第2波形パルスは、SW31〜32およびSW35〜36を制御して生成する。具体的には、SW31およびSW36をONにして正極パルスを生成し、SW32およびSW35をONにして負極パルスを生成する。
まず、細動を検出して、除細動パルス生成処理に移行すると、コンデンサ21およびコンデンサ22の充電を開始する(ステップS1)。
次に、コンデンサ21が設定の電圧に達しているかを確認する(ステップS2)。
一方、ステップS2において、コンデンサ21が所定時間内に設定電圧に達しない場合には(ステップS3)、何らかの異常が発生していると判断してエラー警告を行い(ステップS12)、除細動パルス生成処理を終了する。
一方、ステップS4において、コンデンサ22が所定時間内に設定電圧に達しない場合には(ステップS5)、何らかの異常が発生していると判断してエラー警告を行い(ステップS12)、除細動パルス生成処理を終了する。
ステップS7において、第2波形パルスの出力タイミングになった場合には、コンデンサ22の充電を終了し(ステップS8)、第1波形パルスの出力を停止して(ステップS9)、第2波形パルスの出力を開始する(ステップS10)。
そして、第2波形パルスの出力を停止し(ステップS11)、除細動パルス生成処理を終了する。
本実施形態に係る心臓刺激装置1の第1の変形例として、図6に示すように、コンデンサ21,22に電圧を印加するトランスを共通化することとしてもよい。
本変形例に係る心臓刺激装置2は、図6に示すように、低電圧の第1波形パルスを発生させるためのコンデンサ21および高電圧の第2波形パルスを発生させるためのコンデンサ22の1次側にトランス13が接続されている。このトランス13により、コンデンサ21,22のそれぞれに電圧が印加されるようになっている。
本変形例に係る心臓刺激装置2によれば、前述の心臓刺激装置1と同様の効果に加えて、コンデンサ21,22のトランスを共通化することができるため、装置の小型化を図ることができる。
本実施形態に係る心臓刺激装置1の第2の変形例として、図7に示すように、外部(電極)に接続される出力端子を2対備えることとしてもよい。
本変形例に係る心臓刺激装置3は、図7に示すように、前述の心臓刺激装置1と同様の構成(図1参照)に加えて、外部(電極)に接続される出力端子45,46と、コンデンサ21,22と出力端子45,46との間の回路に設けられたSW37,38とを備えている。
SW33,34は、コンデンサ21に接続されるとともに、それぞれSW37,38に接続されている。
SW35,36,37,38は、それぞれ接地されている。
SW32とSW36との間には配線44が接続され、配線44の他端は出力端子42に接続されている。
SW34とSW38との間には配線48が接続され、配線48の他端は出力端子46に接続されている。
制御部30は、上記のように接続されたSW31〜38のON/OFF動作を制御するとともに、トランス11,12によるコンデンサ21,22への充電を制御するようになっている。
本実施形態に係る心臓刺激装置1の第3の変形例として、図8に示すように、第1波形パルスを生成するために複数のコンデンサを用意して、パルスの出力に対して交互に使用するコンデンサを切り換えることとしてもよい。
具体的には、図9に示すように、第1波形パルスを出力するにあたり、コンデンサ21は1回目、3回目のパルスの電圧をチャージし、コンデンサ50は2回目、4回目のパルスの電圧をチャージする。
上記構成を有する本変形例に係る心臓刺激装置4によれば、コンデンサ21とコンデンサ50のそれぞれについて、充電する時間を長く設定できるため、確実に必要なパルス電圧を発生させることが可能となる。
10 電源
11,12,13,49 トランス(電圧印加手段)
21,50 コンデンサ(第1のコンデンサ)
22 コンデンサ(第2のコンデンサ)
30 制御部(制御手段)
31〜38,51 スイッチ(パルス生成手段)
41,42 出力端子(第2の出力端子)
45,46 出力端子(第1の出力端子)
Claims (6)
- 心臓を刺激するパルスを発生するパルス発生手段と、
前記パルス発生手段により第1のパルスを発生させるための電力を蓄える第1のコンデンサと、
前記パルス発生手段により前記第1のパルスよりも高電圧の第2のパルスを発生させるための電力を蓄える第2のコンデンサと、
前記第1のコンデンサおよび前記第2のコンデンサのそれぞれに電圧を印加する少なくとも1つの電圧印加手段と、
前記パルス発生手段を制御する制御手段とを備え、
前記制御手段が、前記第2のパルスの出力に先立って、前記第1のパルスを時間間隔をあけて複数回出力させるとともに、前記第1のコンデンサの放電期間と前記第2のコンデンサの充電期間とが重複するように前記パルス発生手段を制御する心臓刺激装置。 - 前記制御手段が、前記第1のパルスを心臓の不応期よりも短い時間間隔で出力するように前記パルス発生手段を制御する請求項1に記載の心臓刺激装置。
- 前記第1のコンデンサと前記第2のコンデンサに電圧を印加する前記電圧印加手段が共通化されている請求項1または2に記載の心臓刺激装置。
- 前記第1のコンデンサを複数有し、
前記制御手段が、複数の前記第1のコンデンサの放電期間を異ならせるように前記パルス発生手段を制御する請求項1〜3のいずれかに記載の心臓刺激装置。 - 前記制御手段が、複数出力される前記第1のパルス間の停止期間の少なくとも一部の期間に充電するよう前記電圧印化手段を制御する請求項1〜4のいずれかに記載の心臓刺激装置。
- 前記第1のパルスを出力する第1の出力端子と、
前記第2のパルスを出力する第2の出力端子とを備える請求項1〜5のいずれかに記載の心臓刺激装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010290152A JP2012135457A (ja) | 2010-12-27 | 2010-12-27 | 心臓刺激装置 |
US13/152,460 US20120035677A1 (en) | 2010-08-06 | 2011-06-03 | Defibrillation system and cardiac defibrillation method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010290152A JP2012135457A (ja) | 2010-12-27 | 2010-12-27 | 心臓刺激装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012135457A true JP2012135457A (ja) | 2012-07-19 |
Family
ID=46673426
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010290152A Pending JP2012135457A (ja) | 2010-08-06 | 2010-12-27 | 心臓刺激装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2012135457A (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016521628A (ja) * | 2013-06-14 | 2016-07-25 | カーディオスライヴ インコーポレイテッド | 動的に調整可能な多相除細動パルスシステム及び方法 |
US9656094B2 (en) | 2013-06-14 | 2017-05-23 | Cardiothrive, Inc. | Biphasic or multiphasic pulse generator and method |
US9833630B2 (en) | 2013-06-14 | 2017-12-05 | Cardiothrive, Inc. | Biphasic or multiphasic pulse waveform and method |
US9907970B2 (en) | 2013-06-14 | 2018-03-06 | Cardiothrive, Inc. | Therapeutic system and method using biphasic or multiphasic pulse waveform |
US10149973B2 (en) | 2013-06-14 | 2018-12-11 | Cardiothrive, Inc. | Multipart non-uniform patient contact interface and method of use |
US10279189B2 (en) | 2013-06-14 | 2019-05-07 | Cardiothrive, Inc. | Wearable multiphasic cardioverter defibrillator system and method |
KR101997369B1 (ko) * | 2017-12-29 | 2019-07-08 | (주)나눔테크 | 2중 전기충격을 위한 자동심장충격기 |
US10828500B2 (en) | 2017-12-22 | 2020-11-10 | Cardiothrive, Inc. | External defibrillator |
US11311716B2 (en) | 2009-03-17 | 2022-04-26 | Cardiothrive, Inc. | External defibrillator |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001514946A (ja) * | 1997-08-21 | 2001-09-18 | メドトロニック・インコーポレーテッド | 高効率の出力発生回路を備えた植込形刺激装置 |
US20020133205A1 (en) * | 2001-01-29 | 2002-09-19 | Walcott Gregory P. | Method for improving cardiac function following delivery of a defibrillation shock |
JP2004534623A (ja) * | 2001-07-17 | 2004-11-18 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | 低エネルギーの除細動パルスを連続して印加するためのシステム及び方法 |
JP2005144164A (ja) * | 2003-11-13 | 2005-06-09 | Zoll Medical Corp | 多重経路経胸腔式除細動 |
-
2010
- 2010-12-27 JP JP2010290152A patent/JP2012135457A/ja active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001514946A (ja) * | 1997-08-21 | 2001-09-18 | メドトロニック・インコーポレーテッド | 高効率の出力発生回路を備えた植込形刺激装置 |
US20020133205A1 (en) * | 2001-01-29 | 2002-09-19 | Walcott Gregory P. | Method for improving cardiac function following delivery of a defibrillation shock |
JP2004534623A (ja) * | 2001-07-17 | 2004-11-18 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | 低エネルギーの除細動パルスを連続して印加するためのシステム及び方法 |
JP2005144164A (ja) * | 2003-11-13 | 2005-06-09 | Zoll Medical Corp | 多重経路経胸腔式除細動 |
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11311716B2 (en) | 2009-03-17 | 2022-04-26 | Cardiothrive, Inc. | External defibrillator |
US10279189B2 (en) | 2013-06-14 | 2019-05-07 | Cardiothrive, Inc. | Wearable multiphasic cardioverter defibrillator system and method |
US10773090B2 (en) | 2013-06-14 | 2020-09-15 | CardioThive, Inc. | Dynamically adjustable multiphasic defibrillator pulse system and method |
US9656094B2 (en) | 2013-06-14 | 2017-05-23 | Cardiothrive, Inc. | Biphasic or multiphasic pulse generator and method |
US9833630B2 (en) | 2013-06-14 | 2017-12-05 | Cardiothrive, Inc. | Biphasic or multiphasic pulse waveform and method |
US9855440B2 (en) | 2013-06-14 | 2018-01-02 | Cardiothrive, Inc. | Dynamically adjustable multiphasic defibrillator pulse system and method |
US9907970B2 (en) | 2013-06-14 | 2018-03-06 | Cardiothrive, Inc. | Therapeutic system and method using biphasic or multiphasic pulse waveform |
US9616243B2 (en) | 2013-06-14 | 2017-04-11 | Cardiothrive, Inc. | Dynamically adjustable multiphasic defibrillator pulse system and method |
US10149973B2 (en) | 2013-06-14 | 2018-12-11 | Cardiothrive, Inc. | Multipart non-uniform patient contact interface and method of use |
US11712575B2 (en) | 2013-06-14 | 2023-08-01 | Cardiothrive, Inc. | Wearable multiphasic cardioverter defibrillator system and method |
JP2016521628A (ja) * | 2013-06-14 | 2016-07-25 | カーディオスライヴ インコーポレイテッド | 動的に調整可能な多相除細動パルスシステム及び方法 |
EP3007761A4 (en) * | 2013-06-14 | 2017-03-15 | CARDIOTHRIVE, Inc. | Dynamically adjustable multiphasic defibrillator pulse system and method |
US10870012B2 (en) | 2013-06-14 | 2020-12-22 | Cardiothrive, Inc. | Biphasic or multiphasic pulse waveform and method |
US11083904B2 (en) | 2013-06-14 | 2021-08-10 | Cardiothrive, Inc. | Bisphasic or multiphasic pulse waveform and method |
US11147962B2 (en) | 2013-06-14 | 2021-10-19 | Cardiothrive, Inc. | Multipart non-uniform patient contact interface and method of use |
US10828500B2 (en) | 2017-12-22 | 2020-11-10 | Cardiothrive, Inc. | External defibrillator |
KR101997369B1 (ko) * | 2017-12-29 | 2019-07-08 | (주)나눔테크 | 2중 전기충격을 위한 자동심장충격기 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2012135457A (ja) | 心臓刺激装置 | |
US5366485A (en) | Apparatus for defibrillation pretreatment of a heart | |
JP2013525084A5 (ja) | ||
US6456877B1 (en) | Multielectrode defibrillator or cardioverting device with simplified design | |
US6233483B1 (en) | System and method for generating a high efficiency biphasic defibrillation waveform for use in an implantable cardioverter/defibrillator (ICD). | |
JP6362684B2 (ja) | 動的に調整可能な多相除細動パルスシステム及び方法 | |
US5395395A (en) | Method and apparatus for increasing the energy output from a bank of capacitors | |
US20170252572A1 (en) | Novel biphasic or multiphasic pulse generator and method | |
US5722995A (en) | External defibrillator for producing and testing biphasic waveforms | |
US12337186B2 (en) | Implantable pulse generator having rectangular shock waveform | |
KR101933809B1 (ko) | 자동심장충격기의 고전압 제어모듈 및 이의 제어방법 | |
US6633778B2 (en) | High-energy, high-frequency pulse defibrillator | |
KR101940112B1 (ko) | 충전전압의 조절이 가능한 방전회로를 포함하는 제세동기 및 이의 구동방법 | |
KR102068245B1 (ko) | 신경 보철용 다채널 전류 자극기 | |
JP2024117589A (ja) | 除細動システム | |
US20240082591A1 (en) | Implantable Pulse Generator Having a Pulse Generation Device | |
US6480738B2 (en) | Defibrillator with means for producing defibrillation pulses with at least two capacitors in different configurations and method of use | |
JP2014200314A (ja) | 除細動装置 | |
EP3525877B1 (en) | System for cardiac pacing and defibrillation | |
JP2011183044A (ja) | 除細動装置 | |
JP5464924B2 (ja) | 心臓治療装置 | |
KR101872882B1 (ko) | 구동전류 절감을 위한 방전회로를 포함하는 제세동기 및 이의 구동방법 | |
JP2013141568A (ja) | 除細動装置 | |
RU2827917C1 (ru) | Способ формирования дефибрилляционного импульса со ступенчатой формой фронта и среза и устройство для его осуществления | |
US20160023011A1 (en) | Methods and systems for cardiac stimulation |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131029 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140624 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140627 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140825 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150106 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20150526 |