JP2012134855A - Mail relay apparatus and mail relay method - Google Patents
Mail relay apparatus and mail relay method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012134855A JP2012134855A JP2010286415A JP2010286415A JP2012134855A JP 2012134855 A JP2012134855 A JP 2012134855A JP 2010286415 A JP2010286415 A JP 2010286415A JP 2010286415 A JP2010286415 A JP 2010286415A JP 2012134855 A JP2012134855 A JP 2012134855A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sound
- information
- terminal device
- image information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Information Transfer Between Computers (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
Abstract
【課題】送信者に手間をかけることなく、音付電子メールを相手先に送信することが可能なメール中継装置及びメール中継方法を提供する。
【解決手段】送信端末装置と受信端末装置とに接続するメール中継装置であって、文章と前記文章中に挿入される画像情報とを含む電子メールを、前記送信端末装置から受信する受信部と、前記電子メールから、前記文章中に挿入される前記画像情報を抽出する抽出部と、前記画像情報に予め関連づけられている音情報、又は、前記音情報を取得するためのリンク情報を前記電子メールに組み込んで、音付電子メールを生成する生成部と、前記音付電子メールを前記受信端末装置に送信する送信部とを備える。
【選択図】図3The present invention provides a mail relay apparatus and a mail relay method capable of transmitting a sound-added e-mail to a destination without taking time and effort to a sender.
A mail relay apparatus connected to a transmission terminal apparatus and a reception terminal apparatus, wherein the reception section receives an e-mail including a sentence and image information inserted into the sentence from the transmission terminal apparatus. An extraction unit for extracting the image information inserted in the sentence from the electronic mail, and sound information previously associated with the image information or link information for acquiring the sound information. A generation unit that generates a sound-added e-mail incorporated in a mail and a transmission unit that transmits the sound-added e-mail to the receiving terminal device.
[Selection] Figure 3
Description
本発明は、送信端末装置と受信端末装置とに接続し、受信端末装置に音付電子メールを送信するメール中継装置及びメール中継方法に関する。 The present invention relates to a mail relay apparatus and a mail relay method that are connected to a transmission terminal apparatus and a reception terminal apparatus and transmit an electronic mail with sound to the reception terminal apparatus.
携帯電話などの端末装置を用いて、電子メールを交換することが一般的となっている。なお、端末装置では、電子メールに含まれる文章中に、絵文字などの画像を挿入することが簡単にできるようになっている。 It is common to exchange e-mails using a terminal device such as a mobile phone. In the terminal device, it is possible to easily insert an image such as a pictograph into the text included in the e-mail.
また、近年では、送信側の端末装置において、送信者の音声などの音情報を添付した音付電子メールを生成して、相手先に送信する技術も提案されている(例えば、特許文献1)。 In recent years, a technique has also been proposed in which a transmitting-side terminal device generates a sound-attached e-mail attached with sound information such as a sender's voice and transmits it to a destination (for example, Patent Document 1). .
このような技術によれば、受信側の端末装置において、送信者の音声を出力させることができるため、電子メールの文章以外に、音声によってメッセージを伝えることができ、送信者と受信者とのコミュニケーションをより向上させることができる。 According to such a technique, since the voice of the sender can be output in the terminal device on the receiving side, a message can be transmitted by voice in addition to the text of the e-mail. Communication can be improved.
しかしながら、従来技術では、送信側の端末装置において、送信者の音声を録音して音情報を生成し、生成した音情報を電子メールに添付するという操作が必要になり、音付電子メールを送信する際に非常に手間がかかるという問題があった。 However, in the prior art, it is necessary to record the sender's voice and generate sound information in the terminal device on the transmission side, and attach the generated sound information to the e-mail. There was a problem that it took a lot of work to do.
そこで、本発明は上述した課題を解決するためになされたものであり、送信者に手間をかけることなく、音付電子メールを相手先に送信することが可能なメール中継装置及びメール中継方法を提供することを目的とする。 Accordingly, the present invention has been made to solve the above-described problem, and provides a mail relay apparatus and a mail relay method capable of transmitting a sound-added e-mail to a destination without taking time and effort to the sender. The purpose is to provide.
上述した課題を解決するために、本発明は以下のような特徴を有している。まず、本発明に係るメール中継装置の特徴は、送信端末装置(例えば、端末装置151)と受信端末装置(例えば、端末装置152)とに接続するメール中継装置(メール中継装置200)であって、文章と前記文章中に挿入される画像情報とを含む電子メールを、前記送信端末装置から受信する受信部(受信部211)と、前記電子メールから、前記文章中に挿入される前記画像情報を抽出する抽出部(抽出部231)と、前記画像情報に予め関連づけられている音情報、又は、前記音情報を取得するためのリンク情報を前記電子メールに組み込んで、音付電子メールを生成する生成部(生成部233)と、前記音付電子メールを前記受信端末装置に送信する送信部(送信部212)とを備えることを要旨とする。 In order to solve the above-described problems, the present invention has the following features. First, the mail relay apparatus according to the present invention is characterized by a mail relay apparatus (mail relay apparatus 200) connected to a transmission terminal apparatus (for example, terminal apparatus 151) and a reception terminal apparatus (for example, terminal apparatus 152). A receiving unit (receiving unit 211) that receives an e-mail including a sentence and image information inserted in the sentence from the transmitting terminal device, and the image information inserted into the sentence from the e-mail. An e-mail with sound is generated by incorporating sound information pre-associated with the image information or link information for acquiring the sound information into the e-mail. The gist of the present invention is to include a generation unit (generation unit 233) that performs the transmission, and a transmission unit (transmission unit 212) that transmits the electronic mail with sound to the reception terminal device.
このようなメール中継装置によれば、送信端末装置では、文章と文章中に挿入される画像情報とを含む電子メールをメール中継装置に送るだけで、相手先の受信端末装置に音付電子メールを送信することができるので、送信者に手間をかけることなく、非常に簡単に音付電子メールを相手先に送信することが可能になる。 According to such a mail relay device, the sending terminal device simply sends an e-mail containing text and image information inserted in the text to the mail relay device, and sends the sound-added e-mail to the receiving terminal device of the other party. Therefore, it is possible to transmit the sound-added e-mail to the other party very easily without taking time and effort to the sender.
本発明に係るメール中継装置の他の特徴は、上記の特徴に係るメール中継装置において、前記生成部は、前記受信端末装置の利用者によって前記文章中に挿入されている前記画像情報が選択された際に、前記受信端末装置から前記音情報が出力されるように、前記音付電子メールを生成することを要旨とする。 Another feature of the mail relay device according to the present invention is the mail relay device according to the above feature, wherein the generating unit selects the image information inserted in the sentence by a user of the receiving terminal device. In this case, the electronic mail with sound is generated so that the sound information is output from the receiving terminal device.
このようなメール中継装置によれば、受信端末装置において、利用者が、音付電子メールを参照しながら、利用者の所定操作によって画像情報が選択された際に、画像情報に関連付けられている音情報を出力することができる。よって、利用者が音情報を出力させたい時を選択して、好きなタイミングで音情報を出力させることができる。 According to such a mail relay device, when the user selects image information by a predetermined operation of the user while referring to the sound-added e-mail in the receiving terminal device, it is associated with the image information. Sound information can be output. Therefore, when the user wants to output sound information, the sound information can be output at a desired timing.
本発明に係る中継方法は、送信端末装置と、受信端末装置と、前記送信端末装置及び前記受信端末装置に接続するメール中継装置とを備えるメールシステムにおけるメール中継方法であって、前記送信端末装置が、文章と前記文章中に挿入される画像情報とを含む電子メールを送信するステップ(ステップS120)と、前記メール中継装置が、文章と前記文章中に挿入される画像情報とを含む電子メールを、前記送信端末装置から受信するステップ(ステップS131)と、前記メール中継装置が、前記電子メールから、前記文章中に挿入される前記画像情報を抽出するステップ(ステップS132)と、前記メール中継装置が、前記画像情報に予め関連づけられている音情報を前記電子メールに組み込んで、音付電子メールを生成するステップ(ステップS134)と、前記メール中継装置が、前記音付電子メールを前記受信端末装置に送信するステップ(ステップS135)と、前記受信端末装置が、前記音情報を出力するステップ(ステップS180)とを備えることを要旨とする。 The relay method according to the present invention is a mail relay method in a mail system comprising a transmission terminal device, a reception terminal device, the transmission terminal device and a mail relay device connected to the reception terminal device, wherein the transmission terminal device Transmitting an e-mail including a sentence and image information inserted in the sentence (step S120), and the e-mail relay device includes an e-mail including the sentence and image information inserted in the sentence Are received from the transmitting terminal device (step S131), the mail relay device extracts the image information to be inserted into the text from the electronic mail (step S132), and the mail relay A device in which sound information pre-associated with the image information is incorporated into the e-mail to generate an e-mail with sound. (Step S134), the mail relay device transmitting the sound-attached electronic mail to the receiving terminal device (step S135), and the receiving terminal device outputting the sound information (step S180). ).
本発明によれば、送信者に手間をかけることなく、音付電子メールを相手先に送信することが可能なメール中継装置及びメール中継方法を提供できる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the mail relay apparatus and mail relay method which can transmit an electronic mail with a sound to an other party can be provided, without requiring a sender | worker.
次に、図面を参照して、本発明の実施形態を説明する。具体的には、(1)メールシステムの構成、(2)メール中継装置の構成、(3)メールシステムの動作、(4)メール中継装置の動作、(5)作用及び効果、(6)その他の実施形態について説明する。なお、以下の実施形態における図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号を付している。 Next, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. Specifically, (1) mail system configuration, (2) mail relay device configuration, (3) mail system operation, (4) mail relay device operation, (5) action and effect, (6) other The embodiment will be described. In the description of the drawings in the following embodiments, the same or similar parts are denoted by the same or similar reference numerals.
(1)メールシステムの構成
図1は、本実施形態に係るメールシステム1の概略構成図である。図1に示すように、メールシステム1は、ネットワーク50、素材提供サーバ100、端末装置151乃至152、メール中継装置200を有する。
(1) Configuration of Mail System FIG. 1 is a schematic configuration diagram of a mail system 1 according to the present embodiment. As shown in FIG. 1, the mail system 1 includes a
ネットワーク50は、携帯電話網やインターネットなどを想定している。ネットワーク50は、素材提供サーバ100、端末装置151乃至152、メール中継装置200と接続する。
The
素材提供サーバ100は、ネットワーク50に接続する。素材提供サーバ100は、電子メールの文章に含めることができる絵文字などの画像情報を記憶する。具体的に、図2を参照して、素材提供サーバ100が記憶する情報について説明する。図2には、素材提供サーバ100に記憶される情報の一例が示されている。
The
図2に示すように、素材提供サーバ100は、音情報と、画像情報と、識別情報とが関連付けられて記憶されている。
As shown in FIG. 2, the
ここで、音情報とは、端末装置151乃至152において、スピーカから音として出力させることが可能な情報を示す。音情報の種類は、例えば、音楽、音声、擬音などが挙げられる。図2では、音情報の欄の括弧内において、音情報によって出力される音の例が示されている。
Here, the sound information indicates information that can be output as a sound from the speaker in the
例えば、図2において、「音情報1」は、“キラキラ”といった星のきらめく擬音を示す情報である。また、音情報は、上述するものに限定されず、例えば、有名な台詞の音声などでもよい。なお、音情報には、ファイル形式、音の種類、サイズなどを示すメタ情報が含まれていてもよい。 For example, in FIG. 2, “sound information 1” is information indicating a shimmering onomatopoeia such as “glitter”. Also, the sound information is not limited to the above-described information, and may be, for example, a famous speech. Note that the sound information may include meta information indicating a file format, a sound type, a size, and the like.
ここで、画像情報とは、絵文字、写真画像、動画像、マーク画像などを示す情報であり、端末装置151乃至152が送信する電子メールの文章に組み込むことが可能な情報である。また、図2において、画像情報の欄の括弧内において、画像情報の例が示されている。例えば、図2において、「画像情報1」は、星の画像を示す情報である。なお、画像情報には、ファイル形式、画像の種類、サイズなどを示すメタ情報が含まれていてもよい。
Here, the image information is information indicating pictographs, photographic images, moving images, mark images, and the like, and is information that can be incorporated into e-mail texts transmitted from the
識別情報は、特定の画像情報と特定の音情報を識別する情報であり、例えば、「ID001のように示される。なお、番号は、3桁に限定されるものではない。 The identification information is information for identifying specific image information and specific sound information. For example, the identification information is indicated as “ID001. Note that the number is not limited to three digits.
端末装置151乃至152は、携帯電話、PDA、スマートフォン、パーソナルコンピュータなどを想定しており、端末装置151乃至152は、いずれも同様の構成である。端末装置151乃至152は、ネットワーク50を介して、素材提供サーバ100、メール中継装置200に接続することができる。なお、端末装置151乃至152とネットワーク50との通信は、無線であってもよいし、有線であってもよい。
The
また、本実施形態に係る端末装置151乃至152は、電子メールの文章中に画像情報を挿入して、メール中継装置200に送信することができる。端末装置151乃至152は、スピーカを有しており、音楽や音声などの音を出力することもできる。
Also, the
また、本実施形態に係る端末装置151乃至152は、電子メールに基づいて生成された音付電子メールをメール中継装置200から受信することができる。なお、音付電子メールの生成方法については、詳細を後述する。
Further, the
また、本実施形態に係る端末装置151乃至152は、利用者の操作によって、ネットワーク50を介して、素材提供サーバ100に接続し、素材提供サーバ100に記憶されている画像情報を、端末装置151乃至152のディスプレイに表示させることができる。このとき、端末装置151乃至152は、画像情報を表示させながら、画像情報に関連付けられている音情報を音としてスピーカから出力することもできる。
Also, the
また、端末装置151乃至152は、素材提供サーバ100に記憶されている画像情報をダウンロードし、端末装置151乃至152に記憶させることもできる。端末装置151乃至152は、電子メールの文章中に画像情報を挿入し、文章と文章中に挿入した画像情報とを含む電子メールを生成することができる。また、端末装置151乃至152は、画像情報のみを含む電子メールを生成することもできる。
The
なお、以下において、端末装置151が、電子メールを送信する送信端末装置とし、端末装置152が音付電子メールを受信する受信端末装置として説明する。
In the following description, it is assumed that the
メール中継装置200は、ネットワーク50を介して、端末装置151乃至152と素材提供サーバ100とに接続する。メール中継装置200は、端末装置151から送信された電子メールを受信し、受信した電子メールに基づいて、音付電子メールを生成する。また、メール中継装置200は、生成した音付電子メールを、相手先の端末装置152に送信することができる。なお、メール中継装置200の詳細な構成は、後述する。
The
(2)メール中継装置の構成
図2を参照して、本実施形態に係るメール中継装置200の構成について説明する。図2は、メール中継装置200の構成を示すブロック図である。図2に示すように、メール中継装置200は、通信部210と、記憶部220と、処理部230とを備える。
(2) Configuration of Mail Relay Device The configuration of the
通信部210は、ネットワーク50に接続しており、端末装置151乃至152と通信する。また、通信部210は、受信部211と、送信部212とを備える。
The
受信部211は、電子メールを、端末装置151から受信する。また、当該電子メールには、文章と、文章中に挿入される画像情報とが含まれている。送信部212は、後述する生成部233によって生成された音付電子メールを相手先の端末装置152に送信する。
The receiving
記憶部220は、処理部230が実行するプログラムを記憶すると共に、処理部230でのプログラム実行中にワークエリアとして使用される。また、記憶部220は、図2に示されるように、識別情報と画像情報と音情報とを関連づけて記憶する。
The
処理部230は、記憶部220に記憶されているプログラムに従った処理を行う。また、処理部230は、抽出部231と、取得部232と、生成部233と、音配信部234とを備える。
The
抽出部231は、受信部211によって受信された電子メールから、文章中に挿入される絵文字などの画像情報を抽出する。
The
取得部232は、抽出部231によって抽出された画像情報に基づいて、当該画像情報に予め関連づけられている音情報と識別情報とを取得する。具体的に、取得部232は、記憶部220を参照し、画像情報に関連付けられている音情報と識別情報とを取得する。例えば、図2に示すように、抽出部231によって抽出された画像情報が「画像情報1」である場合、取得部232は、関連付けられている音情報「音情報1」と、識別情報「ID0001」とを取得する。
The
生成部233は、音情報を取得するためのリンク情報を電子メールに組み込んで、音付電子メールを生成する。ここで、リンク情報には、音情報の取得先であるメール中継装置200のアドレス情報と、音情報を識別する識別情報とが含まれている。アドレス情報としては、例えば、URL等が挙げられる。
The production |
また、生成部233は、抽出部231によって抽出された画像情報にリンク情報を組み込む。ここで、画像情報にリンク情報を組み込む方法としては、画像情報のメタ情報にリンク情報を書き込むなどの方法があるが、どのような方法を用いてもよい。
Further, the
また、生成部233は、音付電子メールを受信した端末装置152の利用者によって、音付電子メールの文章中に挿入されている画像情報が選択された際に、当該端末装置152から音情報が出力されるように、音付電子メールを生成する。
In addition, the
具体的に、生成部233は、文章中の文字列に挿入されている画像情報の位置を示す位置情報を特定する。生成部233は、電子メールと、画像情報に組み込んだリンク情報と、画像情報が挿入されている文章の位置情報とをアーカイブ化して、音付電子メールを生成する。生成部233は、生成した音付電子メールを、送信部212を介して、相手先の端末装置152に送信する。
Specifically, the
なお、上述の例では、生成部233は、リンク情報を電子メールに組み込んで、音付電子メールを生成したが、リンク情報ではなく、音情報そのものを画像情報に組み込んでもよい。具体的に、生成部233は、電子メールの画像情報に予め関連づけられている音情報を電子メールに組み込んで、音付電子メールを生成してもよい。この場合、生成部233は、電子メールに含まれている文章と、文章中に挿入されている画像情報と、当該画像情報に組み込んだ音情報と、画像情報が挿入されている文章の位置情報とをアーカイブ化して、音付電子メールを生成する。このとき、生成部233は、例えば、SWF形式やJAR形式でなどで、音付電子メールを生成する。
In the above-described example, the
また、生成部233が、リンク情報と音情報とのいずれを画像情報に組み込むかについては、送信先の端末装置152がどのような機能を有しているかに応じて、判断すればよい。例えば、送信先の端末装置152が、Flashアプリケーション形式、Java(登録商標)アプリケーション形式、Brewアプリケーション形式などの環境に対応しているか否かに応じて判断すればよい。
In addition, the
音配信部234は、音付電子メールを受信した端末装置152から送信される音要求情報に基づいて、音情報を端末装置152に送信する。ここで、音要求情報とは、音付電子メールを受信した端末装置152が、音配信部234に対して、音情報の送信を要求する情報である。また、音要求情報には、音情報を識別する識別情報が含まれている。
The
音配信部234は、音要求情報を受信した際、音要求情報に含まれる識別情報に基づいて、記憶部220を参照し、識別情報に関連付けられている音情報を特定する。音配信部234は、特定した音情報を端末装置152に送信する。
When receiving the sound request information, the
(3)メールシステムの動作、
次に、図4を参照してメールシステム1の動作を説明する。図4は、メールシステム1の動作を示すシーケンス図である。なお、ここでは、端末装置151が、電子メールを送信する送信端末装置とし、端末装置152が音付電子メールを受信する受信端末装置として説明する。
(3) Mail system operation,
Next, the operation of the mail system 1 will be described with reference to FIG. FIG. 4 is a sequence diagram showing the operation of the mail system 1. Here, the
ステップS110において、端末装置151は、利用者の所定操作によって、電子メールを生成する。なお、この電子メールには、文章と、文章中に挿入される画像情報とが含まれている。
In step S110, the
ステップS120において、端末装置151は、電子メールをメール中継装置200に送信する。なお、ここでは、端末装置152のメールアドレスが「AAA@BBB.ne.jp」であることとする。また、端末装置151は、端末装置152のメールアドレスをメールアドレス「AAA@BBB.neXjp.XXXX.jp」に変更することで、メール中継装置200に電子メールを送信できるものとする。このように、メール中継装置200に電子メール送信するアドレスと、端末装置152に電子メールを送信するアドレスとを簡単に区別できるようにしておけば、端末装置151においてアドレスを簡単に管理できる。
In step S <b> 120, the
ステップS130において、メール中継装置200は、端末装置151から電子メールを受信する。メール中継装置200は、受信された電子メールから、文章中に挿入されている画像情報を抽出する。メール中継装置200は、画像情報に関連付けられている音情報を取得するためのリンク情報を、電子メールの画像情報に組み込んで、音付電子メールを生成する。
In step S <b> 130, the
ステップS140において、メール中継装置200は、音付電子メールを端末装置152に送信する。このとき、メール中継装置200は、端末装置151から送信された電子メールのメールアドレス「AAA@BBB.neXjp.XXXX.jp」において、“X”の部分の文字を修正して、端末装置152のメールアドレス「AAA@BBB.ne.jp」を特定する。また、メール中継装置200は、メールアドレス「AAA@BBB.ne.jp」を音付電子メールの送信先のアドレスに設定し、端末装置152に音付電子メールを送信する。
In step S <b> 140, the
ステップS150において、端末装置152は、音付電子メールを受信し、音付電子メールをディスプレイに表示する。
In step S150, the
ステップS160において、端末装置152は、利用者の所定操作によって、文章中の画像情報が選択されると、音付電子メールの画像情報に組み込まれているリンク情報に基づいて、音情報の送信をメール中継装置200に要求する。
In step S160, when the image information in the text is selected by the user's predetermined operation, the
ここで、図5を参照して、ステップS160における端末装置152の動作を説明する。図5には、端末装置152において表示される音付電子メールの表示の一例が示されている。図5に示すように、端末装置152では、利用者の所定操作によって、カーソル500を文章の一文字ごとに移動することができる。また、端末装置152では、一つの画像情報を一文字として識別し、カーソル500を移動させることができる。
Here, the operation of the
例えば、図5に示すように、端末装置152では、カーソル500が星を示す画像情報“★”にあてられると、かかる画像情報が利用者によって選択されたと判断する。具体的に、端末装置152は、音付電子メールに含まれている画像情報の位置情報と、カーソル500の位置情報とが一致した際に、画像情報を選択したと判断する。
For example, as illustrated in FIG. 5, in the
そして、端末装置152は、画像情報に組み込まれているリンク情報を抽出する。端末装置152は、リンク情報に含まれるアドレス情報に基づいて、メール中継装置200を特定する。また、端末装置152は、リンク情報に含まれる識別情報に基づいて、当該識別情報を含む音要求情報を生成するとともに、生成した音要求情報をメール中継装置200に送信する。
Then, the
例えば、画像情報“★”に組み込まれたリンク情報には、識別情報「ID001」が含まれている。端末装置152は、識別情報「ID001」を含む音要求情報をメール中継装置200に送信することで、識別情報「ID001」に関連付けられている「音情報1」“キラキラ”の送信をメール中継装置200に要求する。
For example, the link information incorporated in the image information “★” includes the identification information “ID001”. The
ステップS170において、メール中継装置200は、端末装置152から送信された音要求情報に含まれる識別情報に基づいて、音情報を特定する。メール中継装置200は、特定した音情報を端末装置152に送信する。
In step S <b> 170, the
ステップS180において、端末装置152は、メール中継装置200から送信された音情報を受信して、当該音情報を出力する。このとき、端末装置152は、図5に示すように、音付電子メールの文章と画像情報とを表示しながら、音情報を出力する。
In step S180, the
(4)メール中継装置の動作
次に、図5を参照して、上述したステップS130におけるメール中継装置200の動作を具体的に説明する。図5は、メール中継装置200の動作を示すシーケンス図である。
(4) Operation of Mail Relay Device Next, the operation of the
ステップS131において、メール中継装置200では、受信部211が、電子メールを、端末装置151から受信する。なお、電子メールには、文章と、文章中に挿入される画像情報とが含まれている。
In step S <b> 131, in the
ステップS132において、抽出部231が、受信部211によって受信された電子メールから、文章中に挿入されている絵文字などの画像情報を抽出する。
In step S <b> 132, the
ステップS133において、取得部232は、抽出部231によって抽出された画像情報に基づいて、当該画像情報に予め関連づけられている音情報を取得する。具体的に、取得部232は、記憶部220を参照し、画像情報に関連付けられている音情報と識別情報とを取得する。
In step S133, the
ステップS134において、生成部233は、音情報を取得するためのリンク情報を電子メールに組み込んで、音付電子メールを生成する。具体的に、生成部233は、抽出部231によって抽出された画像情報に、取得部232によって取得された識別情報とアドレス情報とを含むリンク情報を組み込む。
In step S134, the
生成部233は、電子メールに含まれている文章と、文章中に挿入されている画像情報と、当該画像情報に組み込んだリンク情報と、画像情報が挿入されている文章の位置情報とをアーカイブ化し、音付電子メールを生成する。
The
なお、生成部233は、上述したリンク情報ではなく、音情報そのものを画像情報に組み込んで音付電子メールを生成してもよい。この場合、端末装置152は、メール中継装置200に音要求情報を送信しなくてよいので、より早く音情報を出力できる。
Note that the
ステップS135において、送信部212は、生成部233によって生成された音付電子メールを相手先の端末装置152に送信する。
In step S <b> 135, the
(5)作用及び効果
上述した実施形態において、メール中継装置200は、送信側の端末装置151から送信された電子メールを受信し、電子メールの文章中に挿入されている画像情報を抽出する。また、メール中継装置200は、画像情報に予め関連付けられている音情報を取得するためのリンク情報を電子メールに組み込んで、音付電子メールを生成する。また、メール中継装置200は、生成した音付電子メールを受信側の端末装置152に送信する。
(5) Operation and Effect In the above-described embodiment, the
受信側の端末装置152は、音付電子メールを表示させながら、画像情報が選択されると、画像情報に組み込まれたリンク情報に対応する音情報を、メール中継装置200に要求する。また、受信側の端末装置152は、メール中継装置200から送信された音情報を受信し、音情報を出力する。
When the image information is selected while displaying the sound-added e-mail, the receiving-
このようにして、本実施形態に係るメール中継装置200によれば、送信側の端末装置151では、文章と文章中に挿入される画像情報とを含む電子メールをメール中継装置200に送るだけで、相手先の端末装置152に音付電子メールを送信することができるので、送信者に手間をかけることなく、非常に簡単に音付電子メールを相手先の端末装置152に送信することが可能になる。
In this way, according to the
また、本実施形態に係るメール中継装置200によれば、送信者の感情や気持ちを視覚的に伝えるだけでなく、聴覚的にも簡単に伝えることができるので、受信者に対して、送信者のメッセージをより直接的に伝えて、両者のコミュニケーションを一層向上させることができる。
Moreover, according to the
(6)その他の実施形態
上記のように、本発明は実施形態によって記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施形態、実施例及び運用技術が明らかとなる。
(6) Other Embodiments As described above, the present invention has been described according to the embodiment. However, it should not be understood that the description and drawings constituting a part of this disclosure limit the present invention. From this disclosure, various alternative embodiments, examples and operational techniques will be apparent to those skilled in the art.
例えば、上述した実施形態に係るメール中継装置200では、生成部233が、受信側の端末装置152の利用者によって画像情報が選択された際に音情報が出力されるように、画像情報の位置を示す位置情報をアーカイブ化して、音付電子メールを生成していた。
For example, in the
しかし、上述した構成に限定されず、例えば、生成部233は、電子メールの文章の文字と、文章中に挿入されている画像情報とを分解し、画像情報の位置には特定の表示指定子を割り当ててもよい。この場合、生成部233は、端末装置152において、特定の表示指定子に対応する画像情報の位置にカーソル500が停止するイベントが発生した際に、リンク情報に対応する音情報が出力されるように、カーソル制御に応じたイベントの制御情報をアーカイブ化して、音付電子メールを生成する。なお、表示指定子やイベントの制御情報は、Flashアプリケーション形式、Java(登録商標)アプリケーション形式、Brewアプリケーション形式など、端末装置152の環境に応じた形式で生成すればよい。
However, the configuration is not limited to the above-described configuration. For example, the
また、上述した実施形態に係るメール中継装置200は、素材提供サーバ100の機能を備えていてもよい。具体的には、メール中継装置200の処理部230が、端末装置151乃至152からの接続に応じて、記憶部220に記憶される画像情報や音情報を端末装置151乃至152に提供するとともに、画像情報を端末装置151乃至152にダウンロードさせてもよい。
Further, the
また、上述した実施形態において、端末装置151乃至152では、カーソル500が、利用者の所定操作によって、文章の一文字単位で移動するように構成されていたが、カーソル500は、ジャンプしながら画像情報のみにあたるように移動してもよい。また、端末装置151乃至152が、タッチパネル方式である場合、利用者によって画像情報の位置が触れられた際に、画像情報が選択されたと判断し、音情報を出力させてもよい。
In the above-described embodiment, in the
このように本発明は、ここでは記載していない様々な実施形態等を包含するということを理解すべきである。したがって、本発明はこの開示から妥当な特許請求の範囲の発明特定事項によってのみ限定されるものである。 Thus, it should be understood that the present invention includes various embodiments and the like not described herein. Therefore, the present invention is limited only by the invention specifying matters in the scope of claims reasonable from this disclosure.
1…メールシステム、50…ネットワーク、100…素材提供サーバ、151〜152…端末装置、200…メール中継装置、210…通信部、211…受信部、212…送信部、220…記憶部、230…処理部、231…抽出部、232…取得部、233…生成部、234…音配信部、500…カーソル DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Mail system, 50 ... Network, 100 ... Material provision server, 151-152 ... Terminal device, 200 ... Mail relay apparatus, 210 ... Communication part, 211 ... Reception part, 212 ... Transmission part, 220 ... Memory | storage part, 230 ... Processing unit, 231 ... extraction unit, 232 ... acquisition unit, 233 ... generation unit, 234 ... sound distribution unit, 500 ... cursor
Claims (3)
文章と前記文章中に挿入される画像情報とを含む電子メールを、前記送信端末装置から受信する受信部と、
前記電子メールから、前記文章中に挿入される前記画像情報を抽出する抽出部と、
前記画像情報に予め関連づけられている音情報、又は、前記音情報を取得するためのリンク情報を前記電子メールに組み込んで、音付電子メールを生成する生成部と、
前記音付電子メールを前記受信端末装置に送信する送信部と
を備えることを特徴とするメール中継装置。 A mail relay device connected to a transmitting terminal device and a receiving terminal device,
A receiving unit for receiving an e-mail including a sentence and image information inserted in the sentence from the transmitting terminal device;
An extraction unit for extracting the image information inserted into the sentence from the e-mail;
Sound information associated in advance with the image information or link information for acquiring the sound information is incorporated into the electronic mail to generate an electronic mail with sound,
A mail relay device comprising: a transmission unit that transmits the electronic mail with sound to the receiving terminal device.
ことを特徴とする請求項1に記載のメール中継装置。 The generating unit is configured to output the sound-attached electronic device so that the sound information is output from the receiving terminal device when the image information inserted in the sentence is selected by a user of the receiving terminal device. The mail relay apparatus according to claim 1, wherein the mail is generated.
前記送信端末装置が、文章と前記文章中に挿入される画像情報とを含む電子メールを送信するステップと、
前記メール中継装置が、文章と前記文章中に挿入される画像情報とを含む電子メールを、前記送信端末装置から受信するステップと、
前記メール中継装置が、前記電子メールから、前記文章中に挿入される前記画像情報を抽出するステップと、
前記メール中継装置が、前記画像情報に予め関連づけられている音情報を前記電子メールに組み込んで、音付電子メールを生成するステップと、
前記メール中継装置が、前記音付電子メールを前記受信端末装置に送信するステップと、
前記受信端末装置が、前記音情報を出力するステップと
を備えることを特徴とするメール中継方法。 A mail relay method in a mail system comprising a transmission terminal device, a reception terminal device, and a mail relay device connected to the transmission terminal device and the reception terminal device,
The transmitting terminal device transmitting an e-mail including a sentence and image information inserted in the sentence;
The e-mail relay device receiving an e-mail including a text and image information inserted in the text from the transmitting terminal device;
The mail relay device extracting the image information inserted in the sentence from the electronic mail;
The mail relay device incorporating sound information pre-associated with the image information into the electronic mail to generate an electronic mail with sound;
The mail relay device transmitting the sound-added e-mail to the receiving terminal device;
The e-mail relay method comprising: the receiving terminal device outputting the sound information.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010286415A JP2012134855A (en) | 2010-12-22 | 2010-12-22 | Mail relay apparatus and mail relay method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010286415A JP2012134855A (en) | 2010-12-22 | 2010-12-22 | Mail relay apparatus and mail relay method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012134855A true JP2012134855A (en) | 2012-07-12 |
Family
ID=46649895
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010286415A Pending JP2012134855A (en) | 2010-12-22 | 2010-12-22 | Mail relay apparatus and mail relay method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2012134855A (en) |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002540647A (en) * | 1999-01-13 | 2002-11-26 | リー,スーボク | Internet electronic mail supplementary service system |
JP2003076647A (en) * | 2001-08-31 | 2003-03-14 | Hitachi Ltd | Mail sending / receiving method and device using the same |
JP2003150507A (en) * | 2001-11-19 | 2003-05-23 | Denso Corp | Terminal with electronic mail function and computer program |
JP2003348160A (en) * | 2002-05-21 | 2003-12-05 | Improvista Interactive Music Inc | Mail transmission method, mail transmission apparatus, program and recording medium |
JP2005072707A (en) * | 2003-08-28 | 2005-03-17 | Shunji Sugaya | Address conversion system and method, and computer program |
JP2007328793A (en) * | 2007-06-11 | 2007-12-20 | Fujitsu Ltd | Terminal apparatus, e-mail server, information processing method and program executed by computer |
JP2008054340A (en) * | 2007-09-25 | 2008-03-06 | Oki Electric Ind Co Ltd | Information communication system and data communication method thereof |
JP2008242740A (en) * | 2007-03-27 | 2008-10-09 | Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd | Terminal and computer program |
-
2010
- 2010-12-22 JP JP2010286415A patent/JP2012134855A/en active Pending
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002540647A (en) * | 1999-01-13 | 2002-11-26 | リー,スーボク | Internet electronic mail supplementary service system |
JP2003076647A (en) * | 2001-08-31 | 2003-03-14 | Hitachi Ltd | Mail sending / receiving method and device using the same |
JP2003150507A (en) * | 2001-11-19 | 2003-05-23 | Denso Corp | Terminal with electronic mail function and computer program |
JP2003348160A (en) * | 2002-05-21 | 2003-12-05 | Improvista Interactive Music Inc | Mail transmission method, mail transmission apparatus, program and recording medium |
JP2005072707A (en) * | 2003-08-28 | 2005-03-17 | Shunji Sugaya | Address conversion system and method, and computer program |
JP2008242740A (en) * | 2007-03-27 | 2008-10-09 | Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd | Terminal and computer program |
JP2007328793A (en) * | 2007-06-11 | 2007-12-20 | Fujitsu Ltd | Terminal apparatus, e-mail server, information processing method and program executed by computer |
JP2008054340A (en) * | 2007-09-25 | 2008-03-06 | Oki Electric Ind Co Ltd | Information communication system and data communication method thereof |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101942308B1 (en) | Method for providing message function and an electronic device thereof | |
US8769418B2 (en) | Enhanced message handling | |
US10209861B2 (en) | Sticky messages | |
WO2021093777A1 (en) | Session message display method and apparatus, and electronic device and storage medium | |
US20150099491A1 (en) | Instant message transmitting and receiving system, terminal device and controlling method thereof | |
RU2010132214A (en) | METHODS AND DEVICES FOR IMPLEMENTING DISTRIBUTED MULTIMODAL APPLICATIONS | |
JP5633086B2 (en) | Method and apparatus for quickly adding recipients, and portable terminal using the same | |
EP3866410B1 (en) | Message display method, apparatus, and device | |
WO2007008050A1 (en) | System, apparatus and method for providing a flashcon in a instant messenger of a mobile device | |
CN107645551A (en) | Document transmission method and device | |
KR20160015825A (en) | Method of displaying contents and electronic device for supporting the same during call attempt | |
US8077838B2 (en) | Method and voice communicator to provide a voice communication | |
CN102083016A (en) | Information processing method and device | |
CN103888505A (en) | File transmission method and system, and terminal devices and servers | |
JP5595252B2 (en) | Cooperation support apparatus, program, cooperation support method, cooperation support system, and communication apparatus | |
KR102058635B1 (en) | Method for controlling file name and an electronic device thereof | |
CN101072182B (en) | Network content update synchronizing method, device and system | |
CN106789545A (en) | Method and mobile terminal that a kind of information sends | |
CN106878155B (en) | Method, system and mobile terminal for short message delay notification | |
JP2012134855A (en) | Mail relay apparatus and mail relay method | |
CN104571895B (en) | Method and device for adjusting information in information application | |
CN105850163B (en) | Information sending method and device and information receiving method and device | |
CN106790959A (en) | Method and mobile terminal that a kind of information sends | |
CN104581654A (en) | A method and device for exchanging business card information | |
KR102383809B1 (en) | Method and Apparatus for Transmission of the Message of Mobile Phone |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121025 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121204 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130204 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130917 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140507 |