JP2012133063A - Optical sheet and image display device using the same - Google Patents
Optical sheet and image display device using the same Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012133063A JP2012133063A JP2010284064A JP2010284064A JP2012133063A JP 2012133063 A JP2012133063 A JP 2012133063A JP 2010284064 A JP2010284064 A JP 2010284064A JP 2010284064 A JP2010284064 A JP 2010284064A JP 2012133063 A JP2012133063 A JP 2012133063A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- optical sheet
- light
- optical
- ets
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 177
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims abstract description 263
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 79
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims abstract description 56
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 30
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 claims abstract description 26
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 claims abstract description 18
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 claims description 35
- 239000002346 layers by function Substances 0.000 claims description 24
- 229910052754 neon Inorganic materials 0.000 claims description 7
- GKAOGPIIYCISHV-UHFFFAOYSA-N neon atom Chemical compound [Ne] GKAOGPIIYCISHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 claims description 4
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 4
- 230000006872 improvement Effects 0.000 abstract description 10
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 39
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 39
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 34
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 26
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 17
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 17
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 description 15
- 230000005865 ionizing radiation Effects 0.000 description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 description 12
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 10
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 10
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 9
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 6
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 6
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 6
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 6
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 5
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 5
- OZAIFHULBGXAKX-UHFFFAOYSA-N 2-(2-cyanopropan-2-yldiazenyl)-2-methylpropanenitrile Chemical compound N#CC(C)(C)N=NC(C)(C)C#N OZAIFHULBGXAKX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 4
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 4
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 4
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 4
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 4
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 4
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 4
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 4
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 4
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 description 4
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 4
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 3
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- UHESRSKEBRADOO-UHFFFAOYSA-N ethyl carbamate;prop-2-enoic acid Chemical compound OC(=O)C=C.CCOC(N)=O UHESRSKEBRADOO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 3
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 3
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 3
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 3
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 3
- OMIGHNLMNHATMP-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxyethyl prop-2-enoate Chemical compound OCCOC(=O)C=C OMIGHNLMNHATMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RZVINYQDSSQUKO-UHFFFAOYSA-N 2-phenoxyethyl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCCOC1=CC=CC=C1 RZVINYQDSSQUKO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WPSWDCBWMRJJED-UHFFFAOYSA-N 4-[2-(4-hydroxyphenyl)propan-2-yl]phenol;oxirane Chemical compound C1CO1.C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 WPSWDCBWMRJJED-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 2
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 2
- CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N butyl acrylate Chemical compound CCCCOC(=O)C=C CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 2
- 238000007373 indentation Methods 0.000 description 2
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 2
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 2
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 2
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 238000007712 rapid solidification Methods 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- OBETXYAYXDNJHR-SSDOTTSWSA-M (2r)-2-ethylhexanoate Chemical compound CCCC[C@@H](CC)C([O-])=O OBETXYAYXDNJHR-SSDOTTSWSA-M 0.000 description 1
- 239000012956 1-hydroxycyclohexylphenyl-ketone Substances 0.000 description 1
- JLZIIHMTTRXXIN-UHFFFAOYSA-N 2-(2-hydroxy-4-methoxybenzoyl)benzoic acid Chemical compound OC1=CC(OC)=CC=C1C(=O)C1=CC=CC=C1C(O)=O JLZIIHMTTRXXIN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JECYNCQXXKQDJN-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methylhexan-2-yloxymethyl)oxirane Chemical compound CCCCC(C)(C)OCC1CO1 JECYNCQXXKQDJN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FWLHAQYOFMQTHQ-UHFFFAOYSA-N 2-N-[8-[[8-(4-aminoanilino)-10-phenylphenazin-10-ium-2-yl]amino]-10-phenylphenazin-10-ium-2-yl]-8-N,10-diphenylphenazin-10-ium-2,8-diamine hydroxy-oxido-dioxochromium Chemical compound O[Cr]([O-])(=O)=O.O[Cr]([O-])(=O)=O.O[Cr]([O-])(=O)=O.Nc1ccc(Nc2ccc3nc4ccc(Nc5ccc6nc7ccc(Nc8ccc9nc%10ccc(Nc%11ccccc%11)cc%10[n+](-c%10ccccc%10)c9c8)cc7[n+](-c7ccccc7)c6c5)cc4[n+](-c4ccccc4)c3c2)cc1 FWLHAQYOFMQTHQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HCZMHWVFVZAHCR-UHFFFAOYSA-N 2-[2-(2-sulfanylethoxy)ethoxy]ethanethiol Chemical group SCCOCCOCCS HCZMHWVFVZAHCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YHSYGCXKWUUKIK-UHFFFAOYSA-N 2-prop-2-enoyloxyethyl 3-oxobutanoate Chemical compound CC(=O)CC(=O)OCCOC(=O)C=C YHSYGCXKWUUKIK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XDLMVUHYZWKMMD-UHFFFAOYSA-N 3-trimethoxysilylpropyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CO[Si](OC)(OC)CCCOC(=O)C(C)=C XDLMVUHYZWKMMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RSWGJHLUYNHPMX-UHFFFAOYSA-N Abietic-Saeure Natural products C12CCC(C(C)C)=CC2=CCC2C1(C)CCCC2(C)C(O)=O RSWGJHLUYNHPMX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102100030343 Antigen peptide transporter 2 Human genes 0.000 description 1
- 229920002284 Cellulose triacetate Polymers 0.000 description 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000089 Cyclic olefin copolymer Polymers 0.000 description 1
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005058 Isophorone diisocyanate Substances 0.000 description 1
- KHPCPRHQVVSZAH-HUOMCSJISA-N Rosin Natural products O(C/C=C/c1ccccc1)[C@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H](O)[C@@H](CO)O1 KHPCPRHQVVSZAH-HUOMCSJISA-N 0.000 description 1
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006087 Silane Coupling Agent Substances 0.000 description 1
- 101800000849 Tachykinin-associated peptide 2 Proteins 0.000 description 1
- NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N [(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5-diacetyloxy-3-[(2s,3r,4s,5r,6r)-3,4,5-triacetyloxy-6-(acetyloxymethyl)oxan-2-yl]oxy-6-[(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5,6-triacetyloxy-2-(acetyloxymethyl)oxan-3-yl]oxyoxan-2-yl]methyl acetate Chemical compound O([C@@H]1O[C@@H]([C@H]([C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O)O[C@H]1[C@@H]([C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@@H](COC(C)=O)O1)OC(C)=O)COC(=O)C)[C@@H]1[C@@H](COC(C)=O)O[C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N 0.000 description 1
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- 239000003522 acrylic cement Substances 0.000 description 1
- 230000001464 adherent effect Effects 0.000 description 1
- 239000002313 adhesive film Substances 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- OBETXYAYXDNJHR-UHFFFAOYSA-N alpha-ethylcaproic acid Natural products CCCCC(CC)C(O)=O OBETXYAYXDNJHR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- RWCCWEUUXYIKHB-UHFFFAOYSA-N benzophenone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)C1=CC=CC=C1 RWCCWEUUXYIKHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NUMHJBONQMZPBW-UHFFFAOYSA-K bis(2-ethylhexanoyloxy)bismuthanyl 2-ethylhexanoate Chemical compound [Bi+3].CCCCC(CC)C([O-])=O.CCCCC(CC)C([O-])=O.CCCCC(CC)C([O-])=O NUMHJBONQMZPBW-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- MQDJYUACMFCOFT-UHFFFAOYSA-N bis[2-(1-hydroxycyclohexyl)phenyl]methanone Chemical compound C=1C=CC=C(C(=O)C=2C(=CC=CC=2)C2(O)CCCCC2)C=1C1(O)CCCCC1 MQDJYUACMFCOFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 239000012461 cellulose resin Substances 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000002734 clay mineral Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 239000007822 coupling agent Substances 0.000 description 1
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 1
- 125000004386 diacrylate group Chemical group 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 1
- 150000005690 diesters Chemical class 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 239000003085 diluting agent Substances 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000007731 hot pressing Methods 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 1
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 1
- NIMLQBUJDJZYEJ-UHFFFAOYSA-N isophorone diisocyanate Chemical compound CC1(C)CC(N=C=O)CC(C)(CN=C=O)C1 NIMLQBUJDJZYEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004611 light stabiliser Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006082 mold release agent Substances 0.000 description 1
- VVXPDWRMIXEULT-UHFFFAOYSA-N octadecan-1-amine;oxirane Chemical compound C1CO1.CCCCCCCCCCCCCCCCCCN VVXPDWRMIXEULT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 1
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 1
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 1
- 244000144985 peep Species 0.000 description 1
- PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N pent‐4‐en‐2‐one Natural products CC(=O)CC=C PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003014 phosphoric acid esters Chemical class 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 1
- 229920000767 polyaniline Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920001228 polyisocyanate Polymers 0.000 description 1
- 239000005056 polyisocyanate Substances 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 1
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 1
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 230000002040 relaxant effect Effects 0.000 description 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 1
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 description 1
- SCPYDCQAZCOKTP-UHFFFAOYSA-N silanol Chemical compound [SiH3]O SCPYDCQAZCOKTP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000013464 silicone adhesive Substances 0.000 description 1
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 1
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 1
- KHPCPRHQVVSZAH-UHFFFAOYSA-N trans-cinnamyl beta-D-glucopyranoside Natural products OC1C(O)C(O)C(CO)OC1OCC=CC1=CC=CC=C1 KHPCPRHQVVSZAH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 239000006097 ultraviolet radiation absorber Substances 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Abstract
Description
本発明は、ディスプレイパネルの観察者側に配置して、明室環境下での外光による画像のコントラスト低下を抑制するコントラスト向上層等の光線制御層を備えた光学シートと、この光学シートを用いた画像表示装置に関する。更に詳しくは、巻き取ったり積み重ねたり、シートが重ね合わされた時に、シート間に入り込んだ異物により粘着剤層が凹みディスプレイパネル貼合後に画像が歪んで見える不具合を改善した光学シートと、それを用いた画像表示装置に関する。 The present invention provides an optical sheet provided with a light control layer such as a contrast enhancement layer that is disposed on the viewer side of a display panel and suppresses a decrease in image contrast due to external light in a bright room environment, and the optical sheet. The present invention relates to the image display device used. More specifically, an optical sheet that has improved the problem that the adhesive layer is recessed due to foreign matter that has entered between the sheets when the sheets are rolled up, stacked, or stacked, and the image appears to be distorted after pasting the display panel is used. The present invention relates to an image display apparatus.
現在、プラズマディスプレイパネル、液晶パネル、EL(電界発光)パネル等の種々の平面表示型のディスプレイパネルが普及し、これらディスプレイパネルを用いた、テレビジョン、電子看板、モニターディスプレイなどの各種画像表示装置が実用化されている。そして、ディスプレイパネルの観察者側には、要求に応じた光学機能を備えた光学シートが配置される。例えば、明室環境下で表示画像を観察するときに、蛍光灯や太陽光等の外光がディスプレイパネルに入射して、明室下での画像コントラスト、つまり、明室コントラストが低下しない様なコントラスト向上シートが知られている。コントラスト向上シートという光学シートは、透明な樹脂層中に、暗色で断面が楔形状等の柱状物からなる光吸収部を、ストライプ状にシート面方向に配列した光制御構造が知られている(特許文献1)。
この様な光制御構造を有するコントラスト向上層は、配列した暗色の光吸収部の間の透明部で、ディスプレイからの画像光を観察者の方向に通す一方、光吸収部で主としてディスプレイ画面に斜めに入り込む外光を吸収することで、明室コントラストを向上させている。
Currently, various flat display type display panels such as a plasma display panel, a liquid crystal panel, and an EL (electroluminescent) panel are widespread, and various image display devices such as a television, an electronic signboard, and a monitor display using these display panels. Has been put to practical use. And the optical sheet provided with the optical function according to the request | requirement is arrange | positioned at the observer side of a display panel. For example, when observing a display image in a bright room environment, external light such as fluorescent light or sunlight is incident on the display panel, so that the image contrast in the bright room, that is, the bright room contrast does not decrease. A contrast enhancing sheet is known. An optical sheet called a contrast-enhancement sheet has a light control structure in which light absorbing portions made of a columnar object such as a wedge-shaped cross section are arranged in a stripe shape in a transparent resin layer in the sheet surface direction ( Patent Document 1).
The contrast enhancement layer having such a light control structure is a transparent portion between the arranged dark light absorbing portions, and allows image light from the display to pass through the viewer, while the light absorbing portion is mainly inclined to the display screen. The bright room contrast is improved by absorbing the external light entering.
また、光学シートは、特許文献1の様に、ディスプレイパネル側には貼り付け用の粘着剤層を設けることが普通である。また、反対側の観察者側の表面には、該表面を一時的に保護する保護フィルムを積層しておくことが多い。
Further, as in
ところで、光学シートは、通常、帯状シートとして製造され、その後、適用するディスプレイパネルの形状に合わせた寸法の枚葉シートに切断される。従って、光学シートは帯状シートのまま巻取り(ロール)として、或いは枚葉シートを多数枚積み重ねた状態など、シートが重ね合わされた状態で保管、搬送などされている。このとき、重ね合わされた光学シート間に、周囲のゴミ等の異物が入り込むと、異物の部分で粘着剤層が凹み、その凹みがディスプレイパネルに貼り付けた後も残り、画像が歪んで見える不具合が生じるという問題があった。
また、コントラスト向上層も、その光学機能を発揮させるためには必然的に厚みが厚くなるので、光学シートのカール防止等の観点から、硬度を下げておくのが良く、そうすると、粘着剤層の場合と同様に、凹みが発生しやすくなる。
なお、異物は、クリーンな環境で製造しているとは言え、製造環境に存在する衣服の繊維、人起因の蛋白質、或いは光学シートの原材料等である。また、光学シートの原材料では、シート切断時に発生する、基材層のポリエチレンテレフタレート、保護フィルムのポリプロピレンフィルム、コントラスト向上層の紫外線硬化性樹脂や、その光吸収部中のカーボンブラック含有アクリル樹脂粒子等である。この様な異物は大きさが0.2〜0.5mm程度のものが大半を占め、これが不具合の発生の原因となる。
By the way, the optical sheet is usually manufactured as a belt-like sheet, and then cut into a sheet having a size matching the shape of the display panel to be applied. Accordingly, the optical sheet is stored and transported in a state in which the sheets are stacked, such as a roll (roll) as a belt-like sheet or a state in which a large number of sheet sheets are stacked. At this time, if foreign matter such as surrounding dust enters between the stacked optical sheets, the adhesive layer will be recessed at the foreign material part, and the recess will remain after pasting on the display panel, and the image will appear distorted There was a problem that occurred.
Also, the contrast improving layer is inevitably thick in order to exhibit its optical function, so it is better to reduce the hardness from the viewpoint of preventing curling of the optical sheet. As in the case, dents are likely to occur.
In addition, although the foreign material is manufactured in a clean environment, it is a fiber of clothes, a protein derived from a person, or a raw material of an optical sheet, etc. present in the manufacturing environment. Also, in the raw material of the optical sheet, polyethylene terephthalate of the base material layer, polypropylene film of the protective film, ultraviolet curable resin of the contrast improving layer, carbon black-containing acrylic resin particles in the light absorbing portion, etc., generated when the sheet is cut It is. Most of such foreign matters have a size of about 0.2 to 0.5 mm, which causes a problem.
すなわち、本発明の課題は、ディスプレイパネルの観察者側に配置する、コントラスト向上層等の光線制御層を有する光学シートについて、巻き取り時や積み重ね時に光学シート間に混入した異物によって、ディスプレイパネル貼合後に画像が歪んで見える不具合の原因となる発生粘着剤層が凹みの発生を防ぐことである。また、この様な光学シートを備えた画像表示装置を提供することである。 That is, the problem of the present invention is that an optical sheet having a light control layer such as a contrast enhancement layer disposed on the viewer side of the display panel is adhered to the display panel due to foreign matter mixed between the optical sheets during winding or stacking. This is to prevent the occurrence of the dent in the generated pressure-sensitive adhesive layer that causes a problem that the image looks distorted after the combination. Moreover, it is providing the image display apparatus provided with such an optical sheet.
そこで、本発明では、次の様な構成の、光学シート及びそれを用いた画像表示装置とした。
(1)ディスプレイパネルより観察者側に配置され、該ディスプレイパネルから入射した光を制御して前記観察者側に出射する光学シートにおいて、
基材層と該基材層に積層された光線制御層とから成る光学本体部の該光線制御層としてコントラスト向上層を備え、
該コントラスト向上層は、光を透過可能にシート面に沿って配列された光透過部と、該光透過部間に光を吸収可能に配列された光吸収部とを有し、
該光学本体部の一方の面に粘着剤層及び剥離フィルムが順次積層され、他方の面に剥離可能な保護フィルムが積層され、
且つ、剥離フィルムの弾性率Esと厚みTsの積ETsに対して、保護フィルムの弾性率Epと厚みTpの積ETpが、積ETs以下で、ETp≦ETsである、光学シート。
Therefore, in the present invention, an optical sheet having the following configuration and an image display apparatus using the optical sheet are provided.
(1) In the optical sheet that is arranged on the viewer side from the display panel and controls the light incident from the display panel to be emitted to the viewer side,
A contrast improving layer is provided as the light control layer of the optical main body portion comprising a base material layer and a light control layer laminated on the base material layer,
The contrast enhancement layer has a light transmission part arranged along the sheet surface so as to transmit light, and a light absorption part arranged so as to absorb light between the light transmission parts,
A pressure-sensitive adhesive layer and a release film are sequentially laminated on one surface of the optical main body, and a peelable protective film is laminated on the other surface,
An optical sheet in which the product ETp of the elastic modulus Ep and the thickness Tp of the protective film is equal to or less than the product ETs and ETp ≦ ETs with respect to the product ETs of the elastic modulus Es and the thickness Ts of the release film.
(2)剥離フィルムの弾性率Esと厚みTsの積ETsに対して、光学シート同士が重ね合わされたときに剥離フィルムの対向面となる光学シートの保護フィルム側の、該保護フィルムを含めたコントラスト向上層までの該コントラスト向上層も含めた各層の弾性率Eiと厚みTiの積ETiの和ΣETiが、大きく、ΣETi>ETsである、上記(1)の光学シート。
(3)前記粘着剤層は、近赤外線吸収、ネオン光吸収、色補正のいずれか1以上の機能を有する光学機能層を兼用する、上記(1)又は(2)の記載の光学シート。
(4)巻き取られた状態である、上記(1)〜(3)のいずれかの光学シート。
(5)枚葉シートが複数枚積み重ねられた状態である、上記(1)〜(3)のいずれかの光学シート。
(2) Contrast including the protective film on the protective film side of the optical sheet that becomes the opposing surface of the release film when the optical sheets are superimposed on the product ETs of the elastic modulus Es and the thickness Ts of the release film The optical sheet according to (1), wherein the sum ΣETi of the product ETi of the elastic modulus Ei and the thickness Ti of each layer including the contrast enhancement layer up to the enhancement layer is large and ΣETi> ETs.
(3) The optical sheet according to (1) or (2), wherein the pressure-sensitive adhesive layer also serves as an optical functional layer having one or more functions of near infrared absorption, neon light absorption, and color correction.
(4) The optical sheet according to any one of (1) to (3), wherein the optical sheet is wound up.
(5) The optical sheet according to any one of (1) to (3), wherein a plurality of single-sheets are stacked.
(6)上記(1)〜(5)のいずれかの光学シートが、粘着剤層によってプラズマディスプレイパネルの観察者側の面に貼合されている、画像表示装置。 (6) An image display device in which the optical sheet of any one of (1) to (5) is bonded to the surface on the viewer side of the plasma display panel with an adhesive layer.
(1)本発明による光学シートによれば、巻き取り時や積み重ね時に上下の光学シート間に混入した異物によって、剥離フィルムをとおして粘着剤層が凹むことを防ぎ、光学シートをディスプレイパネルに貼合したときに、粘着剤層の凹みによって画像が歪んで見える不具合の発生を防げる。
更に、保護フィルムからコントラスト向上層までのこれらを含めた各層毎の積ETiの総和ΣETiと、剥離フィルムのETsとを、ΣETi>ETsとすることで、
保護フィルムをとおしてコントラスト向上層が凹むことを防ぎ、光学シートをディスプレイパネルに貼合したときに、コントラスト向上層の凹みによって画像が歪んで見える不具合の発生も防げる。
(2)本発明による画像表示装置によれば、観察者側に配置する光学シートとして前記光学シートを用いているので、上記した効果が得られる。その結果、粘着剤層の凹み、或いは更にはコントラスト向上層の凹みによって、画像が歪んで見える不具合が改善された画像表示装置となる。
(1) According to the optical sheet of the present invention, the adhesive layer is prevented from being dented through the release film by foreign matter mixed between the upper and lower optical sheets during winding and stacking, and the optical sheet is attached to the display panel. When combined, it is possible to prevent the occurrence of a problem that the image looks distorted due to the depression of the adhesive layer.
Furthermore, by setting the sum ΣETi of the product ETi for each layer including these from the protective film to the contrast enhancement layer, and ETs of the release film, ΣETi> ETs,
It is possible to prevent the contrast improving layer from being recessed through the protective film, and to prevent the occurrence of a problem that the image looks distorted by the recess of the contrast improving layer when the optical sheet is bonded to the display panel.
(2) According to the image display device of the present invention, since the optical sheet is used as the optical sheet disposed on the observer side, the above-described effects can be obtained. As a result, an image display device in which a defect in which an image looks distorted due to the depression of the pressure-sensitive adhesive layer or the depression of the contrast enhancement layer is improved is obtained.
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、図面は概念図であり、構成要素の縮尺関係、縦横比等は誇張されていることがある。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. Note that the drawings are conceptual diagrams, and the scale relationships, aspect ratios, and the like of components may be exaggerated.
〔A〕光学シート
先ず、図1は、本発明による光学シートの一実施形態を示す断面図である。同図に示す光学シート10は、基材層1と該基材層1に積層された光線制御層2とから成る光学本体部4を有する。また、該光線制御層2としてコントラスト向上層3を有する。該コントラスト向上層3は、光を透過可能にシート面に沿って配列された光透過部3aと、該光透過部3a間に光を吸収可能に配列された光吸収部3bとからなる。
更に、光学本体部4の一方の面(同図の実施形態例では図面上方の面であり具体的には光線制御層2としてのコントラスト向上層3の面)に剥離可能な保護フィルム5が積層されている。また、光学本体部4の他方の面(同図の実施形態例では図面下方の面であり具体的には基材層1の面)に粘着剤層6及び剥離フィルム7が順次積層されている。
[A] Optical Sheet First, FIG. 1 is a cross-sectional view showing an embodiment of an optical sheet according to the present invention. An
Furthermore, a peelable
なお、同図に示す実施形態例では、光透過部3aが光吸収部3bよりも厚みが厚く且つコントラスト向上層3の厚みに等しく、該光吸収部3bの基材層1側の部分も光透過部3aとなっている。なお、基材層1と、光透過部3aは透明な材料から構成される。
In the embodiment shown in the figure, the
しかも、本発明では、剥離フィルム7の弾性率Esと厚みTsの積をETsと、保護フィルム5の弾性率Epと厚みTpの積をETpとの大小関係に注目した。
そして、保護フィルム5に関する積ETpを、剥離フィルム7に関する積ETsに比べて、積ETs以下の関係、つまり、ETp≦ETsとしてある。
なお、弾性率は、圧縮弾性率であり、例えば、市販の弾性率測定装置によって測定された値で良い。単位は比較対象とする層について全て同じ単位とすれば良く任意であるが、ここでは〔MPa〕を採用する。
また、厚みも、単位は比較対象とする層について全て同じ単位とすれば良く任意であるが、ここでは〔μm〕を採用する。
従って、積ETp及び積ETsの単位としては、ここでは、〔MPa・μm〕となる。
Moreover, in the present invention, attention is paid to the magnitude relationship between the product of the elastic modulus Es and the thickness Ts of the
The product ETp related to the
The elastic modulus is a compression elastic modulus, and may be a value measured by a commercially available elastic modulus measuring device, for example. The unit is arbitrary as long as it is the same unit for the layers to be compared, but [MPa] is adopted here.
In addition, the thickness may be arbitrarily set to the same unit for the layers to be compared, but [μm] is adopted here.
Therefore, the unit of the product ETp and the product ETs is [MPa · μm] here.
この様に、剥離フィルム7と保護フィルム5との各物性の関係を規定しておくことで、巻き取り時や積み重ね時など光学シートが重ね合わされた状態のときに、上下の光学シート10間に混入した異物によって、粘着剤層6が凹み難くなる。その結果、光学シート10をディスプレイパネルに貼合したときに、該凹みによって画像が歪んで見える不具合の発生を防げる。
In this way, by defining the relationship between the physical properties of the
更に、保護フィルム5側の各層の弾性率Eiと厚みTiの積ETiについて、保護フィルム5を含めたコントラスト向上層3までの該コントラスト向上層3も含めた各層毎の弾性率Eiと厚みTiとの積ETiについても注目することが好ましい。そして、該積ETiの総和であるΣETiが、前記剥離フィルム7に関する積ETsに比べて大きく、ΣETi>ETsとする。例えば、図1に例示の光学シート10の場合、ΣETiの対象となる層は、保護フィルム5とコントラスト向上層3の2層である。
なお、iは1以上の整数であり、保護フィルム5側を1番として、光学シート10の内側に向かって2番、3番と番号付けたもので良いが、この逆順でも良い。図1では、保護フィルム5の厚みTpがT1で、コントラスト向上層3の厚みTcがT2となる。
Further, for the product ETi of the elastic modulus Ei and thickness Ti of each layer on the
In addition, i is an integer of 1 or more, and the
この様に、剥離フィルム7と、保護フィルム5側のコントラスト向上層3に至るまでの各層毎の弾性率と厚みの積の総和ΣETiとの関係を規定しておくことで、コントラスト向上層3が異物によって凹んで不具合が発生することも防げる。また、保護フィルム5が存在することによって、光学シート10が重ね合わされた時のブロッキングも防げる。
更に、積の総和ΣETi>積ETsと設定すれば、コントラスト向上層3の凹みを防げる。
ただ、ΣETi>積ETsであっても、ETp≦ETsでないと、粘着剤層6の凹みは防げない。
Thus, by defining the relationship between the
Furthermore, if the sum of products ΣETi> product ETs is set, dents in the contrast enhancement layer 3 can be prevented.
However, even if ΣETi> product ETs, the depression of the pressure-
以上の様に、光学シート10同士が重ね合わされた状態の時に、粘着剤層6を保護しておく剥離フィルム7が接触しているのは、対向面を成す保護フィルム5である。また、光学シート同士間に入り込む異物は、剥離フィルム7と保護フィルム5とに挟まれ、両フィルムを押し付けている。そして、剥離フィルム7と保護フィルム5の夫々の押し付けに対する抵抗力が弱い方のフィルムが、優先的に異物によって凹むはずである。そこで、圧縮に対する抵抗力の指標として、圧縮弾性率に加えて厚みが厚い方が抵抗力が期待できる。そこで、圧縮弾性率と厚みとの積に注目して、これらを剥離フィルム7と保護フィルム5の夫々の積の大小関係を規定することで、粘着剤層6の凹み発生を防げることを見出して、本発明に至った。
As described above, the
なお、光学シート10の保護フィルム5側の面は、たとえ保護フィルム上に異物が付着しても、付着した異物自体は、保護フィルム5を剥離除去する際に、保護フィルム5と共に除去される。また、他方の面の剥離フィルム7側の面も、たとえ剥離フィルム上に異物が付着しても、付着した異物自体は、剥離フィルム7を剥離除去する際に、剥離フィルム7と共に除去されるので、問題は生じない。
In addition, even if a foreign material adheres on the
以下、光学シートの構成層について、更に詳述する。先ず、本光学シート10は、光学本体部4と、該光学本体部4の一方の面に積層された保護フィルム5と、他方の面に積層された粘着剤層6及び剥離フィルム7とを、少なくとも有する。
Hereinafter, the constituent layers of the optical sheet will be further described in detail. First, the
《光学本体部》
光学本体部4は、専ら、光学シート10としての光学機能を担う部分であり、基材層1と光線制御層2とから構成される。
<Optical body section>
The optical
〔基材層〕
基材層1には、透明な材料が用いられる。基材層1は、更に、ロール・ツー・ロール方式での製造適性の点で可撓性を備えたものが好ましい。基材層1としては、この様な透明性、及び好ましくは可撓性を備えた材料であれば、特に制限はなく公知のものを適宜採用できる。基材層1としては、樹脂フィルムが代表的である。該樹脂は、例えば、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル系樹脂、シクロオレフィン重合体などのポリオレフィン系樹脂、トリアセチルセルロースなどのセルロース系樹脂、或いはアクリル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂等である。これら樹脂は、フィルム、シート、板の形態で使用される。なお、「フィルム」、「シート」、「板」は通常は厚みにより大まかに区別されるが、本発明では単に呼称上の違いのみであり、その意味の区別は特にない。なお、基材層1の厚みは、例えば25〜300μmである。
[Base material layer]
A transparent material is used for the
〔光線制御層〕
光線制御層2は、光学シート10に入射した光線に対して、反射、透過、吸収、拡散、又は偏光状態の変更などの1以上の光線制御を行う層である。ここでは、対象とする光線は、可視光線の他、紫外線、赤外線を含む。特に、ディスプレイパネルの観察者側に配置する場合に於いて、粘着剤層6の凹みによる画像の歪みなど、目視される画像に影響するのは、このうち可視光線である。
この様な、光線制御層2としては、その制御目的に応じて、コントラスト向上層など、各種の光学機能層が用いられる。本実施形態に於ける光線制御層2は、コントラスト向上層3を必須の層として含む。
そこで、先ず、コントラスト向上層3について、説明し、その後で、コントラスト向上層3以外の光学機能層について説明する。
(Light control layer)
The light
As such a
Therefore, first, the contrast improving layer 3 will be described, and then optical function layers other than the contrast improving layer 3 will be described.
[コントラスト向上層]
コントラスト向上層3は、光透過部3aと光吸収部3bとを有する。この様なコントラスト向上層3は、従来から公知であり、従来公知の材料及び形成法で形成したものを採用できる。
[Contrast improvement layer]
The contrast enhancement layer 3 has a
(光透過部)
光透過部3aは、ディスプレイパネルからの画像光を一方の層面から入射し、他方の層面に出射する透明な光学要素である。そして、光学シート10のシート面に沿った方向に、光透過部3aは光吸収部3bと、交互に配列される。
なお、光透過部3aは、通常、コントラスト向上層3の体積の主要(50%超過)な部分を占める。
(Light transmission part)
The
In addition, the
光透過部3aは透明材料から構成される。該透明材料としては、光学シート10のカール防止の観点から可撓性を持たせることが可能で、且つ形成も容易な点等から、好ましくは樹脂材料を用いる。該樹脂材料としては、アクリル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂等の熱可塑性樹脂でも良いが、耐溶剤性があり固化が迅速などの点で、好ましくは、硬化性樹脂、それも、紫外線や電子線等で硬化する電離放射線硬化性樹脂を用いるのが良い。電離放射線硬化性樹脂としては、アクリレート系、エポキシ系、ポリエステル系などの樹脂が挙げられる。なお、光透過部3aの厚みは、例えば10〜200μm程度である。
The
この様に、光透過部3aの厚みは通常基材層1と同程度かそれ以上などと、例えばせいぜい数十μm程度のハードコート層等に対して比較的厚い。このため、電離放射線硬化性樹脂など硬化性樹脂を用いると、形成時の硬化収縮などによる内部応力の発生によって、光学シートがカールし易くなる。この点で、光透過部3aに用いる樹脂は、硬化性樹脂であっても応力を分散できる柔軟性を有するものが好ましく、例えば、電離放射線硬化性樹脂の場合で言えば、アクリレート系樹脂ではウレタン結合を有するウレタンアクリレート系樹脂が好ましい樹脂の一種である。
この様に光透過部3aが柔軟性であると、従来ならば、前記した様に、光学シート重ね合わせ時にシート間に混入した異物によって、コントラスト向上層3に凹みが生じる不具合が生じ易い。しかし、前記した様に、積の総和ΣETi>積ETsとすることによって、コントラスト向上層3の凹み発生も防ぐことができる。
なお、この様な柔軟性を有する樹脂で形成された、光透過部3a(及び光吸収部3b)からなるコントラスト向上層3は、圧縮弾性率が例えば1000MPa以下となる。
As described above, the thickness of the
If the
Note that the contrast improving layer 3 made of the resin having such flexibility and made of the
(光吸収部)
光吸収部3bは、本実施形態では、その主切断面形状が、基材層1側に近づくほど先細りの楔形状の柱状の光学要素となっている。光吸収部3bは、その延在方向を互いに平行にして、光学シート10のシート面に平行な方向で且つ該延在方向と直交する方向に多数配列している。光吸収部3bの延在方向は、同図で紙面に垂直方向であり直線状に延在している。また、本実施形態に於ける該光吸収部3bの主切断面形状の楔形状は台形形状であり、狭幅の上底を基材層1側に向けた配置でもある。また、該楔形状は台形であるのでその両斜辺は夫々一本の直線から構成される。
(Light absorption part)
In the present embodiment, the
なお、「主切断面形状」とは、光学シート10のシート面(乃至はコントラスト向上層3の層面)に立てた法線Nを含む断面である「縦断面」のうち、柱状の光吸収部3bの延在方向に直交する断面として定義される「主切断面」に於ける断面形状のことを意味する。 The “main cut surface shape” is a columnar light absorbing portion of the “longitudinal cross section” which is a cross section including the normal N standing on the sheet surface of the optical sheet 10 (or the layer surface of the contrast improving layer 3). It means a cross-sectional shape at a “main cut surface” defined as a cross section orthogonal to the extending direction of 3b.
また、柱状の光吸収部3bの延在方向は、外光は通常ディスプレイパネル観察時にその鉛直方向からの成分光が多いため、ディスプレイパネルの水平方向とすることが多い。ただし、ディスプレイパネルの配列画素とのモアレ発生を防ぐ為に水平方向から傾斜させることがある。
Further, the extending direction of the columnar
なお、光吸収部3bの大きさとその配列ピッチは、要求特性に応じて適宜に設定する。例えば、コントラスト向上層3の厚み方向で上側と下側との上下で幅が異なる形状のとき、広幅の方の幅は5〜50μm、狭幅の方の幅は2〜50μmであり、高さは10〜200μm、側面傾斜角は0〜15°、配列ピッチは10〜200μmである。
In addition, the magnitude | size of the
なお、光吸収部3bは、光吸収性の暗色材料で形成することができる。暗色材料としては有機材料、無機材料、いずれでも良い。例えば、該暗色材料には、カーボンブラックやアニリンブラック等の光吸収性色材を樹脂バインダに含有させた、塗料(乃至はインキ)等の樹脂組成物を用いる。なお、暗色の代表色は黒色だが、画像表示色に悪影響しなければ、低明度の茶褐色、紺色、臙脂色、深緑色等の有彩色もあり得る。
なお、樹脂バインダとしては、アクリル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂等の熱可塑性樹脂でも良いが、固化が迅速などの点で、好ましくは、硬化性樹脂、それも、紫外線や電子線等で硬化する電離放射線硬化性樹脂を用いるのが良い。電離放射線硬化性樹脂としては、アクリレート系、エポキシ系、ポリエステル系などの樹脂が挙げられる。
また、前記光透過部3aと同様に、光学シートのカール防止などの点で、光吸収部3bも柔軟性を有する樹脂を用いるのが良い。柔軟性を有する樹脂としては、前記光透過部3aと同様である。
The
The resin binder may be a thermoplastic resin such as an acrylic resin or a polycarbonate resin. However, from the viewpoint of rapid solidification, a curable resin, preferably an ionization that is cured by ultraviolet rays, electron beams, or the like. It is preferable to use a radiation curable resin. Examples of the ionizing radiation curable resin include acrylate-based, epoxy-based, and polyester-based resins.
Similarly to the
また、光吸収部3bの樹脂は、光吸収部3bと光透過部3aとの密着性の観点からは、光透過部3aと同種の樹脂を用いるのが好ましい。例えば、光透過部3aにアクリレート系の電離放射線硬化性樹脂を用いるのであれば、同じアクリレート系の電離放射線硬化性樹脂を用いるのが好ましい。
Moreover, it is preferable to use the same kind of resin as the
(光透過部及び光吸収部の形成法)
なお、光透過部3a、及び光吸収部3bは、従来公知のコントラスト向上層3の形成法で形成することができる。
例えば、加熱された成形型を熱可塑性樹脂層に押圧する熱プレス法、熱可塑性樹脂組成物を成形型内に注入して固化させるキャスティング法、射出成形法、電離放射線硬化性樹脂組成物を成形型上(内)に注入して電離放射線で硬化させる2P法(フォトポリマー法)等を利用できる。これらの成形法の中でも、2P法は生産性に優れる点でより好ましい。2P法では、シリンダ状(円筒状)の成形型を使用して、帯状シートなどを供給しながら連続的に成形できる。帯状シートとして基材層1を用いれば、基材層1上に積層された光透過部3aと、該光透過部3a側の表面に光吸収部3bとは逆凹凸形状の凹条部が形成できる。この凹条部の内部に、電離放射線硬化性樹脂組成物などの暗色材料を充填し固化させれば光吸収部3bが形成できる。
(Method of forming light transmitting portion and light absorbing portion)
The
For example, a hot pressing method in which a heated mold is pressed against a thermoplastic resin layer, a casting method in which a thermoplastic resin composition is injected into a mold and solidified, an injection molding method, and an ionizing radiation curable resin composition are molded. A 2P method (photopolymer method) or the like that is injected into the mold (inside) and cured with ionizing radiation can be used. Among these molding methods, the 2P method is more preferable in terms of excellent productivity. In the 2P method, a cylindrical (cylindrical) mold can be used to continuously form a belt-like sheet or the like. If the
[光学機能層]
光線制御層2としては、上述したコントラスト向上層3の他にも、従来公知の、ディスプレイパネル用としての光学シートに於ける各種光学機能層を適宜採用できる。例えば、光学機能層としては、近赤外線を吸収する近赤外線吸収層、紫外線を吸収する紫外線吸収層、或いは、視覚上の効果が得られる、プラズマディスプレイパネル本体からのネオン光を吸収するネオン光吸収層、表示画像を好みの色調に補正する色補正機能などの、所定の波長の光の透過を抑制し残りの所定の波長の光は透過させる機能を有する波長フィルタ層である特定光透過層、通常最外層に設けられる反射防止層(防眩、反射防止、防眩及び反射防止兼用のいずれか)などがある。
例えば、図2に示す形態例の様な、反射防止兼ハードコート層8である。反射防止兼ハードコート層8は、光学機能層の中でも最外層に設ける層であるので、同図の形態では、保護フィルム5剥離後に最外層となる基材層1の(図面上方の)面に積層してある。
また、光学機能層のうち最外層とする必要がない層については、最外層となる位置以外に、例えば、基材層1とコントラスト向上層3との間、コントラスト向上層3の粘着剤層6側など、層的位置は任意である。
[Optical function layer]
As the
For example, the anti-reflection /
Moreover, about the layer which does not need to be made into the outermost layer among optical function layers, the
なお、コントラスト向上層3も光学機能層の一種であるが、コントラスト向上層3についての凹み防止にも効果的な本発明では、コントラスト向上層は必須の層とするので、本明細書では、このコントラスト向上層3は除外した他の光学的な機能層を、「光学機能層」と呼び、この「光学機能層」と該「コントラスト向上層」とを含めて「光線制御層」と呼ぶことにしている。 The contrast enhancement layer 3 is also a kind of optical functional layer. However, in the present invention, which is also effective for preventing dents in the contrast enhancement layer 3, the contrast enhancement layer is an essential layer. The other optical functional layers excluded from the contrast enhancement layer 3 are referred to as “optical functional layers”, and the “optical functional layer” and the “contrast enhancement layer” together are referred to as “light control layers”. ing.
なお、光学機能層の夫々の各層は単層で複数の機能を兼用する事もある。また、近赤外線吸収層、紫外線吸収層、ネオン光吸収層、特定光透過層等は、基材層1や粘着剤層6、或いはコントラスト向上層3に於ける光透過部3aと兼用させることもできる。
Each layer of the optical function layer may be a single layer that also serves a plurality of functions. Further, the near-infrared absorbing layer, the ultraviolet absorbing layer, the neon light absorbing layer, the specific light transmitting layer, and the like may be used also as the
〔基材層と光線制御層との上下関係〕
なお、図1に例示の形態では、光学本体部4の内部において、基材層1と光線制御層2との層的上下関係は、基材層1に対して光線制御層2が図面上方であり、保護フィルム5はこの図面上方に位置する光線制御層2の面に対して、積層された例であった。
しかし、例えば、図3に示す形態例の光学シート10の様に、基材層1と光線制御層2との層的関係が上下逆で、基材層1の面に対して、保護フィルム5が積層された形態でも良い。図3の構成は、前記図1の光学シート10の構成に対して、光学本体部4が上下逆となった例である。
[Vertical relationship between the base material layer and the light control layer]
In the form illustrated in FIG. 1, the layered vertical relationship between the
However, for example, like the
《保護フィルム》
保護フィルム5としては、基本的には光学シートとして従来公知の各種保護フィルムを使用でき、通常、片面が弱粘着処理された透明な樹脂フィルムが使用される。この様な樹脂フイルムの樹脂としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル系樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン系樹脂等である。その際、前記した様な、弾性率と厚みとの積が、所定の関係となるものを選択する。なお、保護フィルム5の厚みは、例えば20〜100μmの範囲から設定する。厚みが薄い方が、積ETpを小さくできる点で、粘着剤層6の凹みに対して効果的である。ただし、その反面、コントラスト向上層3の凹みに対しては、逆効果的であるので、これらを勘案して厚みを設定すると良い。
"Protective film"
As the
《粘着剤層》
粘着剤層6は、透明であれば特に限定はないが、更に好ましくは、貼り合わせ後でも剥がせるもの、つまり再剥離性を有するものが望ましい。
<Adhesive layer>
The pressure-
この様な再剥離性を有する或いは有さない、粘着剤層を形成する為の粘着剤としては、公知の粘着剤を適宜使用すれば良い。例えば、アクリル系粘着剤、シリコーン系粘着剤、ポリエステル系粘着剤、ゴム系粘着剤などである。
なお、粘着剤層の厚みは、通常15〜50μm程度であるが、薄すぎると粘着力が弱くなり、厚過ぎるとコスト高となるので、より好ましくは20〜30μm程度である。
As a pressure-sensitive adhesive for forming a pressure-sensitive adhesive layer with or without such removability, a known pressure-sensitive adhesive may be used as appropriate. For example, an acrylic adhesive, a silicone adhesive, a polyester adhesive, a rubber adhesive, and the like.
In addition, although the thickness of an adhesive layer is about 15-50 micrometers normally, since adhesive force will become weak when too thin, and it will become high cost when too thick, More preferably, it is about 20-30 micrometers.
《剥離フィルム》
剥離フィルム7には、表面をシリコーン等で離型処理した、ポリエチレンテレフタレートフィルムやポリプロピレンフィルム等の公知の樹脂フィルムが好適には使用できる。
なお、剥離フィルム7の厚みは、例えば20〜100μmの範囲で設定する。厚みが厚い方が、積ETsを大きくできる点で、粘着剤層6の凹みに対して効果的である。ただし、その反面、コントラスト向上層3の凹みに対しては、逆効果的であるので、これらを勘案して厚みを設定すると良い。
<Release film>
For the
In addition, the thickness of the
《その他の構成層》
光学シート10は、上記した各層以外に、その他の構成層を含んでいても良い。例えば、次に挙げる非光学機能層である。
《Other constituent layers》
The
[非光学機能層]
非光学機能層は、専ら光学機能を担わない層であり、例えば、ディスプレイパネルからの電磁波を遮蔽する電磁波遮蔽層、表面を保護する表面保護層やハードコート層、帯電防止層、汚染防止層、耐衝撃層、2層間の物質移動を防ぐバリア層、2層間を密着させる接着剤層(含む粘着剤層)などである。また、非光学機能層の層的位置は、その目的に応じて適宜位置に設ければ良い。光学本体部4の外部以外に内部であっても良い。
なお、非光学機能層の夫々の各層は単層で複数の機能を兼用する事もある。更に、非光学機能層は、前記光学機能層及びコントラスト向上層3と層を兼用する事もある。例えば、図2の光学シート10に於ける、反射防止兼ハードコート層8である。
[Non-optical functional layer]
The non-optical functional layer is a layer not exclusively responsible for the optical function, for example, an electromagnetic wave shielding layer that shields electromagnetic waves from the display panel, a surface protective layer or a hard coat layer that protects the surface, an antistatic layer, a pollution prevention layer, An impact-resistant layer, a barrier layer that prevents mass transfer between two layers, an adhesive layer (including a pressure-sensitive adhesive layer) that adheres the two layers, and the like. Further, the layer position of the non-optical functional layer may be provided as appropriate depending on the purpose. In addition to the outside of the optical
Each layer of the non-optical functional layer may be a single layer and also have a plurality of functions. Further, the non-optical functional layer may also be used as the optical functional layer and the contrast improving layer 3. For example, the anti-reflection /
〔B〕画像表示装置
本発明による画像表示装置は、図4の実施形態例で示す画像表示装置20の様に、上記の様な光学シート10を、プラズマディスプレイパネル9の観察者V側の面に粘着剤層6で直接に貼り付けられた表示装置である。
[B] Image Display Device The image display device according to the present invention is a surface of the
なお、画像表示装置20は、プラズマディスプレイパネル9、光学フィルタ10以外に、ディスプレイ駆動回路、該駆動回路とディスプレイパネルとを接続する配線、これらを一体化してパネルモジュール化するシャーシ乃至はフレーム、さらに、画像表示装置の用途に応じて、例えば、テレビジョン受像機の場合はチューナ等の各種入出力部品など、公知の各種部品、これらを収納する筐体(キャビネット)等を備えることができる。これらのその他の構成要素は、特に制限はなく、用途に応じたものとなる。
In addition to the
この様な構成の画像表示装置20とすることによって、前記した光学シート10に基づく効果が得られる。その結果、光学シート10に起因する粘着剤層6の凹みや、コントラスト向上層3の凹みによって、画像が歪んで見える不具合の発生を防げ、良質な画像を表示できる画像表示装置となる。
By using the
〔C〕変形形態
また、本発明による、光学シート10、及びそれを用いた画像表示装置20は、本発明の主旨を逸脱しない範囲内で、上記説明した以外のその他の層や部材、部品等を含んでも良い。また、上記説明した構成要素についても、上記以外の変形形態としても良い。
[C] Deformation In addition, the
例えば、光吸収部3bの主切断面形状は、図1例示の実施形態では四辺が直線からなる台形形状であり、楔形状でもあったが、その他の形状でも良い。例えば、図5(a)で示す様に、斜面が法線Nに平行で光学シート面に垂直となる四角形状でも良い。また、主切断面形状が、三角形形状(含む二等辺三角形形状)、五角形形状、六角形形状等でも良い。或いは、台形や三角形等の両方又は片方の斜辺が、折れ線化又は曲線化した形状(光吸収部3bの外側に向かって凸形状或いは凹形状)等でも良い。
また、光吸収部3bの基材層1側(図1では下側)が図5(b)の様に、光吸収部3bの外側に向かって凸形状に尖点のない滑らかな連続曲線であっても良い。
この様に、光吸収部3bの主切断面形状を調整することで、ディスプレイパネルからの画像光の進行方向を調整して視野角を調整したり、外光の各種角度成分に対する光吸収量を調整したりすることができる。
For example, the main cutting plane shape of the
Further, the
In this way, by adjusting the main cut surface shape of the
また、コントラスト向上層3は明室コントラストの向上効果を有し得るが、この他、画像光を正面方向など視野角を特定の方向に絞って出光することも可能であり、この機能のみに注目すれば、覗き見防止フィルタとしての機能も有し得る。 In addition, the contrast enhancement layer 3 may have an effect of improving the bright room contrast. In addition to this, it is possible to emit the image light by narrowing the viewing angle in a specific direction such as the front direction, and pay attention only to this function. Then, it may have a function as a peep prevention filter.
また、図1に例示の実施形態では、光吸収部3bの基材層1とは反対側(図面上方)の面は、光透過部3aの面Paと同一の水準であったが、光透過部3aの面面Paに対して、全ての部分で或いは一部の部分で、凹んでいても良いし膨らんでいても良い。
例えば、図5(c)に例示の光吸収部3bは、光透過部3aとの接続部は該光透過部3aと同一水準だが、幅方向の中央部が該光透過部3aの面Paに対して凹んでいる凹み3buを有する形状例である。
なお、この様な、光吸収部3bの基材層1側とは反対側の面Paを、光透過部3aの面よりも凹んでいる形状とするには、例えば、次の様にして形成することができる。先ず、光透過部3a間に形成した光吸収部3bとは逆凹凸形状の凹条部の内部に、溶剤添加等で固化時に体積収縮する様にした電離放射線硬化性樹脂組成物などの暗色材料を、ワイピング法等で充填し固化させれば、固化時に暗色材料が体積収縮して、表面が凹んで露出した光吸収部3bが形成できる。
この様に凹み3buを有する光吸収部3bとすることで、当該凹み3bu側の面の表面積が増大し、その分、当該凹み3bu側での、粘着剤層6(図2参照)等の他層との接触面積が増大して、層間密着力を向上できる。
In the embodiment illustrated in FIG. 1, the surface of the
For example, in the
In addition, in order to make the surface Pa on the opposite side to the
By using the
〔D〕用途
本発明による光学シートは、画像表示装置に於ける各種ディスプレイパネルの観察者側に配置される用途に好適に使用される。該ディスプレイパネルは、例えば、プラズマディスプレイパネル、液晶パネル、EL(電界発光)パネルなどであり、なかでもプラズマディスプレイパネルは好適なパネルの一つである。
この様な光学シートを、プラズマディスプレイパネルなどの観察者側に備える画像表示装置は、テレビジョン受像機、測定機器や計器類、事務用機器、医療機器、電算機器、電話機、電子看板、遊戯機器、デジタルフォトフレーム等の画像表示装置として好適である。
[D] Applications The optical sheet according to the present invention is suitably used for applications arranged on the viewer side of various display panels in an image display device. The display panel is, for example, a plasma display panel, a liquid crystal panel, an EL (electroluminescence) panel, or the like, and among them, the plasma display panel is one of suitable panels.
An image display device provided with such an optical sheet on the observer side such as a plasma display panel is a television receiver, measuring device or instrument, office device, medical device, computer device, telephone, electronic signboard, amusement device. It is suitable as an image display device such as a digital photo frame.
以下、本発明を実施例、比較例及び参考例によって詳述する。 Hereinafter, the present invention will be described in detail with reference to Examples, Comparative Examples, and Reference Examples.
《実施例1》
実施例1として、図1の様な光学シート10を次の様にして作製した。
Example 1
As Example 1, an
(1)円筒形状の成形型の作製
コントラスト向上層3の成形用の成形型を作製した。成形型は、銅メッキが施され、当該銅メッキ部分をダイヤモンドバイトによって光透過部3aに対応する溝を切削加工した。切削加工時の溝ピッチは45μmとした。そして、溝は、深さ85μm、溝底幅35μm、成形型表面の溝幅41μmの台形形状である。切削後クロムメッキを施した。
(1) Production of cylindrical mold A mold for molding the contrast enhancement layer 3 was produced. The mold was plated with copper, and the copper-plated portion was cut into a groove corresponding to the
(2)光透過部形成用の樹脂組成物の調整
ビスフェノールA−エチレンオキシド2モル付加物40.0質量部、及びイソホロンジイソシアネート15.0質量部に、ウレタン化触媒としてビスマストリ(2−エチルヘキサノエート)(2−エチルヘキサン酸50%溶液)0.02質量部を加え、80℃で5時間反応させ、その後、2−ヒドロキシエチルアクリレート5.0質量部を加え、80℃で5時間反応させて、電離放射線硬化性のウレタンアクリレート系プレポリマーを得た。当該ウレタンアクリレート系プレポリマー60.0質量部と、電離放射線硬化性モノマーとして、フェノキシエチルアクリレート(分子量192)15.0質量部、及びビスフェノールAのエチレンオキシド4モル付加物のジアクリレート(分子量512)25.0質量と、金型離型剤として、テトラデカノール−エチレンオキシド10モル付加物のリン酸エステル(モノエステル/ジエステル=モル比1/1)0.05質量部と、ステアリルアミンエチレンオキシド15モル付加物0.05質量部、光重合開始剤として、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン(商品名:イルガキュア(登録商標)184、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ株式会社製)3.0質量部と、を混合し、光透過部形成用の樹脂組成物を得た。
(2) Preparation of resin composition for forming light transmission part 40.0 parts by mass of bisphenol A-ethylene oxide 2-mole adduct and 15.0 parts by mass of isophorone diisocyanate were added bismuth tri (2-ethylhexanoate) as a urethanization catalyst. ) (2-ethylhexanoic acid 50% solution) 0.02 parts by mass is added and reacted at 80 ° C. for 5 hours, then 5.0 parts by mass of 2-hydroxyethyl acrylate is added and reacted at 80 ° C. for 5 hours. An ionizing radiation curable urethane acrylate prepolymer was obtained. 60.0 parts by mass of the urethane acrylate-based prepolymer, 15.0 parts by mass of phenoxyethyl acrylate (molecular weight 192) as an ionizing radiation curable monomer, and diacrylate (molecular weight 512) 25 of bisphenol
(3)基材層の準備
基材層1としては、厚さ100μmのポリエチレンテレフタレートフィルム(商品名:A4300、東洋紡績株式会社製)を用意した。
(3) Preparation of Base Material Layer As the
(4)光透過部の形成
上記(1)で作製した成形型と、ニップロール間に、上記(3)の基材層1を挿入し搬送しつつ、上記(2)の樹脂組成物を基材層1上に供給し、成形型とニップロール間の押圧力により、基材層1と成形型間に該樹脂組成物を充填した。その後、基材層1側から800mJ/cm2の紫外線を照射し該樹脂組成物を硬化させて、次いで、剥離ロールにて成形型から、基材層1と共に基材層1上で硬化した光透過部3aを離型し、厚み100μmのコントラスト向上層3を基材層1上に有する中間シート部材を作製した。
なお、この中間シート部材の光透過部3aの圧縮弾性率は800MPaであった。なお、弾性率は、圧縮式微小硬度計(株式会社フッシャー・インストルメンツ製、FISCHERSCOPE(登録商標) HM2000)を用いて微小圧子に負荷をかけ、これを除荷することによって測定した。測定条件は負荷力100mN、負荷速度4μm/10s、保持時間60sである。
(4) Formation of a light transmission part While inserting and conveying the
In addition, the compression elastic modulus of the
(5)光吸収部形成用の樹脂組成物の調整
電離放射線硬化性プレポリマーとして、オキシラン,2,2’−[(1−メチルエチリデン)ビス(4,1−フェニレンオキシメチレン)]ビス−,ホモポリマー,ジ−2−プロペノアート20.0質量部と、反応性希釈モノマーとして、2−フェノキシエチル=アクリラート20.0質量部、α−アクリロイル−ω−フェノキシポリ(オキシエチレン)20.0質量部、及び2−{2−[2−(アクリロイルオキシ)(メチル)エトキシ](メチル)エトキシ}(メチル)エチル=アクリラート13.0質量部と、光吸収性色材としてカーボンブラックを25%含有した平均粒径4.0μmのアクリル架橋微粒子(ガンツ化成株式会社製)20.0質量部と、光重合開始剤として、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン(商品名:イルガキュア(登録商標)184、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ株式会社製)7.0質量部と、を混合し、均一化して光吸収部形成用の樹脂組成物を得た。
(5) Preparation of resin composition for forming light absorbing portion As ionizing radiation curable prepolymer, oxirane, 2,2 ′-[(1-methylethylidene) bis (4,1-phenyleneoxymethylene)] bis-, Homopolymer, 20.0 parts by mass of di-2-propenoate, and 20.0 parts by mass of 2-phenoxyethyl acrylate as reactive diluent monomer, 20.0 parts by mass of α-acryloyl-ω-phenoxy poly (oxyethylene) , And 2- {2- [2- (acryloyloxy) (methyl) ethoxy] (methyl) ethoxy} (methyl) ethyl acrylate 13.0 parts by mass and 25% carbon black as a light absorbing colorant 20.0 parts by mass of acrylic crosslinked fine particles (manufactured by Ganz Kasei Co., Ltd.) having an average particle size of 4.0 μm and 1-hydroxysilane as a photopolymerization initiator Rohexyl phenyl ketone (trade name: Irgacure (registered trademark) 184, Ciba Specialty Chemicals Co., Ltd.) 7.0 parts by mass was mixed and homogenized to obtain a resin composition for forming a light absorption part. .
(6)光吸収部の形成
上記(5)で得られた樹脂組成物を、上記(4)で作製した中間シート部材上に供給し、ドクターブレードを用いたワイピング法によって、中間シート部材の光透過部3aの表面に形成され略V字形状の溝内に充填するとともに、余分の樹脂組成物を掻き落とした。その後、高圧水銀灯により800mJ/cm2の紫外線を照射して該樹脂組成物を硬化させて光吸収部3bを形成して、基材層1上にコントラスト向上層3が形成された中間光学シート部材を得た。
(6) Formation of light absorbing portion The resin composition obtained in (5) above is supplied onto the intermediate sheet member prepared in (4) above, and the light of the intermediate sheet member is obtained by a wiping method using a doctor blade. While filling the substantially V-shaped groove formed on the surface of the
(7)保護フィルムの積層
次に、上記中間光学シートのコントラスト向上層3の面に対して、透明ポリプロピレンフィルムからなる厚み40μmの保護フィルム5を積層した。
(7) Lamination | stacking of protective film Next, the
(8)粘着剤組成物の調整
ブチルアクリレート80.0質量部、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン10.0質量部、アセトアセトキシエチルアクリレート10.0質量部、トリエチレングリコールジメルカプタン10.0質量部、アゾビスイソブチロニトリル0.3質量部およびトルエン100.0質量部を攪拌し、窒素ガス気流中において、80℃で8時間反応させ、トルエンで希釈して、固形分40%のシランカップリング剤溶液を得た。
その後、ブチルアクリレート94.0質量部、アクリル酸5.0質量部、2−ヒドロキシエチルアクリレート1.0質量部、アゾビスイソブチロニトリル0.1質量部および酢酸エチル100.0質量部を攪拌させながら、窒素ガス気流中において、70℃で8時間反応させ、酢酸エチルで希釈し、固形分20%の共重合体溶液を得た。
上記共重合体溶液の固形分100.0質量部に対して、前記シランカップリング剤溶液の固形分を0.4質量部、更に、架橋剤としてポリイソシアネート(コロネート(登録商商標)L、日本ポリウレタン工業株式会社製)の固形分を0.2質量部それぞれ加えて混合し、粘着剤組成物を得た。
(8) Adjustment of pressure-sensitive adhesive composition 80.0 parts by mass of butyl acrylate, 10.0 parts by mass of γ-methacryloxypropyltrimethoxysilane, 10.0 parts by mass of acetoacetoxyethyl acrylate, 10.0 parts by mass of triethylene glycol dimercaptan Part, 0.3 part by weight of azobisisobutyronitrile, and 100.0 parts by weight of toluene were reacted in a nitrogen gas stream at 80 ° C. for 8 hours, diluted with toluene, and silane having a solid content of 40%. A coupling agent solution was obtained.
Thereafter, 94.0 parts by mass of butyl acrylate, 5.0 parts by mass of acrylic acid, 1.0 part by mass of 2-hydroxyethyl acrylate, 0.1 part by mass of azobisisobutyronitrile and 100.0 parts by mass of ethyl acetate were stirred. The mixture was reacted at 70 ° C. for 8 hours in a nitrogen gas stream and diluted with ethyl acetate to obtain a copolymer solution having a solid content of 20%.
The solid content of the silane coupling agent solution is 0.4 parts by mass with respect to the solid content of 100.0 parts by mass of the copolymer solution, and polyisocyanate (Coronate (registered trademark) L, Japan) as a crosslinking agent. 0.2 mass parts of the solid content of Polyurethane Industry Co., Ltd. was added and mixed to obtain an adhesive composition.
(9)粘着剤層の形成
次に、上記粘着剤組成物を、剥離フィルム7(商品名:E7007、東洋紡績株式会社製、厚さ38μm)に塗布し乾燥させ、厚さ25μmで再剥離性の粘着剤層6を形成し、更に第2の剥離フィルム(商品名:E7006、東洋紡績株式会社製、厚さ38μm)を貼合し、ノンキャリア粘着フィルムを形成した。
このノンキャリア粘着フィルムの第2の剥離フィルムを剥離し、上記(6)で得た、中間光学シート部材の基材層1の面に貼合した。
(9) Formation of pressure-sensitive adhesive layer Next, the above-mentioned pressure-sensitive adhesive composition was applied to a release film 7 (trade name: E7007, manufactured by Toyobo Co., Ltd., thickness 38 μm), dried, and re-peelable at a thickness of 25 μm. A second release film (trade name: E7006, manufactured by Toyobo Co., Ltd., thickness 38 μm) was further bonded to form a non-carrier pressure-sensitive adhesive film.
The 2nd peeling film of this non-carrier adhesive film was peeled, and it bonded on the surface of the
(10)枚葉シートとしての光学シートの作製
上記帯状の光学シート10は、1550mm幅で303μm厚の光学シートであり、6インチのコア(巻芯)に600mの長さを巻き取り、巻き取られた状態の光学シート10のロールを作製した。このとき光学シートの巻き径は515mm、重量は392kgであった。
ロール状態で120時間経過後、このロールを巻き出して、1123×637mmの長方形形状の枚葉シートを、シート流れ方向にバイアス角4.5度傾けた打ち抜き加工で切り出した。枚葉シート1枚の重量は263gであった。この枚葉状態の光学シート10を100枚積載し、内容重量26.3kgの積み重ねた状態の光学シート10を、プラスチック製梱包材によって梱包した。
(10) Production of optical sheet as single sheet The belt-shaped
After 120 hours had passed in the roll state, this roll was unwound, and a rectangular sheet of 1123 × 637 mm was cut out by punching with a bias angle of 4.5 degrees in the sheet flow direction. The weight of one sheet was 263 g. One hundred
《実施例2》
実施例1に於いて、剥離フィルム7を厚み38μmから25μmに変更し、且つ保護フィルム5を厚みは同じで材質をポリプロピレン製からポリエチレン製に変更した以外は、実施例1と同様にして光学シートを作製した。
Example 2
Optical sheet as in Example 1, except that the
《実施例3》
実施例1に於いて、保護フィルム5を厚み40μmから38μmに変更し、且つ材質をポリプロピレン製からポリエチレンテレフタレート製に変更した以外は、実施例1と同様にして光学シートを作製した。
Example 3
An optical sheet was produced in the same manner as in Example 1 except that the
《実施例4》
実施例1に於いて、光学本体部4の上下関係を逆にして、コントラスト向上層3側に粘着剤層6、基材層1側に保護フィルム5とした以外は、実施例1と同様にして光学シートを作製した。
Example 4
In Example 1, the vertical relationship of the optical
《実施例5》
実施例1に於いて、光学本体部4の上下関係を逆にして、コントラスト向上層3側に粘着剤層6、基材層1側に保護フィルム5とし、且つ保護フィルム5を厚みは同じで材質をポリプロピレン製からポリエチレン製に変更した以外は、実施例1と同様にして光学シートを作製した。
Example 5
In Example 1, the upper and lower relations of the
《実施例6》
実施例1に於いて、光学本体部4の上下関係を逆にして、コントラスト向上層3側に粘着剤層6、基材層1側に保護フィルム5とし、更に、保護フィルム5を厚み40μmから38μmに変更し且つ材質をポリプロピレン製からポリエチレンテレフタレート製に変更した以外は、実施例1と同様にして光学シートを作製した。
Example 6
In Example 1, the
《実施例7》
実施例4に於いて、光透過部3aの形成対象とする基材層1として、該光透過部3aを形成する面とは反対側の面に、紫外線硬化性樹脂の硬化物層として形成した厚み10μmの透明な反射防止兼ハードコート層8を予め設けておいた、ポリエチレンテレフタレートフィルムを用いた以外は、実施例4と同様にして光学シートを作製した(図2参照)。
なお、反射防止兼ハードコート層8は、紫外線硬化性樹脂を硬化した塗膜上にフッ素含有の低屈折率層を塗工形成したものを用いた。
Example 7
In Example 4, the
The antireflection /
《実施例8》
実施例5に於いて、光透過部3aの形成対象とする基材層1として、該光透過部3aを形成する面とは反対側の面に、厚み10μmの透明な反射防止兼ハードコート層8を予め設けておいた、実施例7で用いたものと同様のポリエチレンテレフタレートフィルムを用いた以外は、実施例5同様にして光学シートを作製した。
Example 8
In Example 5, a transparent antireflection / hard coat layer having a thickness of 10 μm is formed on the surface opposite to the surface on which the
《実施例9》
実施例6に於いて、光透過部3aの形成対象とする基材層1として、該光透過部3aを形成する面とは反対側の面に、厚み10μmの透明な反射防止兼ハードコート層8を予め設けておいた、実施例7で用いたものと同様のポリエチレンテレフタレートフィルムを用いた以外は、実施例6同様にして光学シートを作製した。
Example 9
In Example 6, a transparent antireflection / hard coat layer having a thickness of 10 μm is formed on the surface opposite to the surface on which the
《比較例1》
実施例1に於いて、保護フィルム5の積層を省略した以外は、実施例1同様にして光学シートを作製した。
<< Comparative Example 1 >>
In Example 1, an optical sheet was produced in the same manner as in Example 1 except that the lamination of the
《比較例2》
実施例4に於いて、保護フィルム5の積層を省略した以外は、実施例4同様にして光学シートを作製した。
なお、この光学シートは、比較例1に於いて、光学本体部4の上下を逆にした層構成に該当する。
<< Comparative Example 2 >>
In Example 4, an optical sheet was produced in the same manner as in Example 4 except that the lamination of the
In addition, this optical sheet corresponds to the layer structure in which the upper and lower sides of the optical
《比較例3》
実施例1に於いて、基材層1のポリエチレンテレフタレートフィルムを厚み100μmから50μmに変更し、且つ
コントラスト向上層3も厚み100μmから50μmに変更し(なお、光透過部3a及び光吸収部3bの厚みも半分にし、光吸収部3bの大きさを半分にした成形型を使用した)、且つ剥離フィルムを厚み38μmから75μmに変更し、且つ保護フィルム5を積層を省略した以外は、実施例1同様にして光学シートを作製した。
<< Comparative Example 3 >>
In Example 1, the polyethylene terephthalate film of the
《比較例4》
比較例3に於いて、光学本体部4の上下を逆にして、コントラスト向上層3の面に粘着剤層6及び剥離フィルム7を積層した以外は、実施例3同様にして光学シートを作製した。
<< Comparative Example 4 >>
In Comparative Example 3, an optical sheet was prepared in the same manner as in Example 3 except that the optical
《比較例5》
実施例3に於いて、剥離フィルム7を、厚み38μmから25μmに変更した以外は、実施例3同様にして光学シートを作製した。
<< Comparative Example 5 >>
In Example 3, an optical sheet was prepared in the same manner as in Example 3 except that the
《比較例6》
実施例6に於いて、剥離フィルム7を、厚み38μmから25μmに変更した以外は、実施例6同様にして光学シートを作製した。
<< Comparative Example 6 >>
In Example 6, an optical sheet was prepared in the same manner as in Example 6 except that the
《比較例7》
実施例9に於いて、剥離フィルム7を、厚み38μmから25μmに変更した以外は、実施例9同様にして光学シートを作製した。
<< Comparative Example 7 >>
In Example 9, an optical sheet was produced in the same manner as Example 9 except that the
《性能評価》
光学シートを100枚積載した梱包品を、梱包後120時間経過した後、梱包を開いて光学シートを1枚ずつ取り出して、外観を目視確認して、粘着剤層6に生じる凹み(「粘着凹み」)の有無の判定をおこなった。また、コントラスト向上層3に生じる凹み(「機能層凹み」)、及び、光学シートを1枚ずつ取り出すときの上下光学シート間の不本意な密着(ブロッキング)の発生有無も確認した。
粘着凹みは10cm角の光学シートの大きさにおいて評価し粘着凹みが生じないか或いは生じても容認できるものは可のOK(表1中◎、○、△印)、容認できない粘着凹みが生じたものは不可のNG(表1中×印)とした。
OKの内訳は、枚葉積載した光学シートを積載から開放した直後で、凹みの輪郭も含めて0.5mm2より大きい凹みが生じていないものを◎、枚葉積載した光学シートを積載から開放し経時で緩和して、凹みの輪郭も含めて0.5mm2より大きい凹みが生じていないものを○、枚葉積載した光学シートを積載から開放し経時で緩和して、0.5mm2より大きく2.0mm2未満の凹みが1〜3個であるものを△とした。
また、枚葉積載した光学シートを積載から開放し経時で緩和して、0.5mm2より大きく2.0mm2未満の凹みが4個以上、或いは2.0mm2以上の凹みが1個以上あるものは不可のNG(表1中×印)とした。
また、コントラスト向上層3が凹む「機能層凹み」が生じていないものは可のOK(表1中○印)、生じたものは不可のNG(表1中×印)とした。
また、ブロッキングが生じていないものは可のOK(表1中○印)、生じたものは不可のNG(表1中×印)とした。
なお、「粘着凹み」及び「機能層凹み」は、ディスプレイパネルに直接貼り合せた後の画像の歪みの有無ではなく、光学シート単体を黒色シート上に載置して、天井の蛍光灯2500lxの反射光を観察し、写りこんだ蛍光灯のゆがみから、凹みの大きさを目視で評価した。
<Performance evaluation>
After 120 hours have passed after packing the optical product loaded with 100 optical sheets, the packaging is opened, the optical sheets are taken out one by one, the appearance is visually confirmed, and the dent ("adhesion dent" generated in the
Adhesion dents were evaluated based on the size of a 10 cm square optical sheet. Adhesion dents did not occur or were acceptable even if they occurred (◎, ○, Δ in Table 1), unacceptable adhesion dents occurred. The material was NG (X mark in Table 1).
The breakdown of OK is that immediately after the optical sheet loaded in a single sheet is released from the stack and there is no dent larger than 0.5 mm 2 including the contour of the dent, the optical sheet loaded in a single sheet is released from the stack. It is alleviated over time, and no dent larger than 0.5 mm 2 including the contour of the dent is produced, and the optical sheet loaded in a single sheet is released from the stack and relaxed over time, from 0.5 mm 2 A case where the number of dents less than 2.0 mm 2 was 1 to 3 was indicated as Δ.
There also sheet stacking the optical sheet released from loading by relaxing over time, 0.5 mm 2 greater than 2.0 mm 2 below the
In addition, the case where the “functional layer dent” in which the contrast enhancement layer 3 was recessed did not occur was determined to be OK (◯ mark in Table 1), and the result was determined to be NG (X mark in Table 1).
Moreover, the thing in which blocking did not arise was made OK (circle mark in Table 1), and the thing which produced was made NG (* mark in Table 1) impossible.
The “adhesion dent” and the “functional layer dent” are not the presence or absence of distortion of the image after being directly bonded to the display panel, but the optical sheet alone is placed on the black sheet, and the ceiling fluorescent lamp 2500 lx The reflected light was observed, and the size of the dent was visually evaluated from the distortion of the reflected fluorescent lamp.
実施例及び比較例の層構成、弾性率・寸法仕様と、評価結果を、表1に纏めて示す。 Table 1 summarizes the layer configurations, elastic modulus / size specifications, and evaluation results of Examples and Comparative Examples.
なお、表1中の略号等の意味は次のとおりである。
層構成は、剥離フィルム7の側から順番に、層1、層2、・・・・層6と呼び、例えば、実施例1では、層1〜層5までを有し、空欄の層6は有さない。また、厚みTは、この様にして表した層1〜層6等の各層毎の厚みである。また弾性率Eも同様である。また、表1中、例えば、実1は実施例1、比1は比較例1の意味である。
In addition, the meanings of the abbreviations, etc. in Table 1 are as follows.
The layer structure is referred to as
・S−PET:剥離フィルム7の樹脂がポリエチレンテレフタレート。
・PSA:粘着剤層6。
・CRL:コントラスト向上層3。
・B−PET:基材層1の樹脂がポリエチレンテレフタレート。
・P−PP :保護フィルム5の樹脂がポリプロピレン。
・P−PE :保護フィルム5の樹脂がポリエチレン。
・P−PET:保護フィルム5の樹脂がポリエチレンテレフタレート。
・AR/HC:反射防止層を兼用するハードコート層8。
S-PET: The resin of the
PSA:
CRL: Contrast improving layer 3
B-PET: The resin of the
P-PP: The resin of the
P-PE: The
P-PET: The resin of the
AR / HC:
表1に示す様に、ETp≦ETsを満たす実施例1〜9は、全て「粘着凹み」が生じずOKとなった。また同時に、ΣETi>ETsを満たしており、コントラスト向上層3が凹む「機能層凹み」も生じずOKとなった。
一方、ETp≦ETsを満たさない比較例2及び比較例5〜7は、全て「粘着凹み」が生じNGとなった。なお、他の比較例1、比較例3及び比較例4は、「粘着凹み」はOKであるが、ΣETi>ETsを満たさず、「機能層凹み」が生じNGとなった。しかも、これら比較例1、比較例3及び比較例4は、保護フィルム5を有さないので、表面への異物付着や傷付きのおそれがある上、このうち、コントラスト向上層3が最外層となる比較例1及び比較例3は、ブロッキングも発生する。
As shown in Table 1, in Examples 1 to 9 satisfying ETp ≦ ETs, “adhesion dents” did not occur and all were OK. At the same time, ΣETi> ETs was satisfied, and the “functional layer recess” in which the contrast enhancement layer 3 was recessed did not occur, and was OK.
On the other hand, in Comparative Example 2 and Comparative Examples 5 to 7 that did not satisfy ETp ≦ ETs, “adhesion dents” were all produced, resulting in NG. In other Comparative Examples 1, 3 and 4, the “adhesion dent” was OK, but ΣETi> ETs was not satisfied, and the “functional layer dent” was generated, resulting in NG. Moreover, since Comparative Example 1, Comparative Example 3 and Comparative Example 4 do not have the
《実施例10〜実施例12、比較例8》
また、実施例7、実施例8、実施例9、比較例7において、粘着剤層を下記粘着剤組成物で形成した以外は同様に作製したものを、それぞれ、実施例10、実施例11、実施例12、比較例8とした。
この結果、粘着剤層は、近赤外線吸収機能、ネオン光吸収機能及び色補正機能の3機能を兼用する光学機能層を兼ねる着色された粘着剤層となった。
<< Examples 10 to 12, Comparative Example 8 >>
Moreover, in Example 7, Example 8, Example 9, and Comparative Example 7, those prepared in the same manner except that the pressure-sensitive adhesive layer was formed of the following pressure-sensitive adhesive composition, respectively, Example 10, Example 11, Example 12 and Comparative Example 8 were used.
As a result, the pressure-sensitive adhesive layer became a colored pressure-sensitive adhesive layer that also served as an optical functional layer that shared three functions of a near infrared absorption function, a neon light absorption function, and a color correction function.
(1)粘着剤組成物の調整
粘着剤層の形成用として下記粘着剤組成物を調整した。
アクリル系粘着剤(感圧性粘着剤「オリバイン(登録商標)」BPS6271:商品名、固形分27%、東洋インキ製造(株)製)99.7質量部、および硬化剤(BXX5627:商品名、東洋インキ製造(株)製)0.3質量部に、近赤外線吸収剤として、フタロシアニン系化合物(IR12:商品名、(株)日本触媒製)0.05質量部、フタロシアニン系化合物(IR14:商品名、(株)日本触媒製)0.02質量部、及びジインモニウム系化合物(IRG−068:商品名、(株)日本触媒製)0.03質量部を配合した。更に、ネオン光吸収化合物(TAP2:商品名、山田化学工業(株))を0.01質量部配合した。更に、紫外線吸収剤として、Cyasorb(登録商標)UV24(サイテック・テクノロジー社製)を4質量部、光安定剤として、TINUVIN(登録商標)144(チバ・スぺシャルティ・ケミカル(株)製)を2質量部、調色色素として、KAYASET(日本化薬(株)製)を0.1質量部、及び、層状粘土鉱物として、クニピア(登録商標)D36(クニミネ工業(株)製)を0.05質量部配合し、混合物を得た。この混合物を十分攪拌させて、着色した粘着剤組成物を作製した。
(1) Adjustment of pressure-sensitive adhesive composition The following pressure-sensitive adhesive composition was prepared for forming a pressure-sensitive adhesive layer.
Acrylic pressure-sensitive adhesive (pressure-sensitive pressure-sensitive adhesive “Olivein (registered trademark)” BPS6271: trade name, solid content 27%, manufactured by Toyo Ink Mfg. Co., Ltd. 99.7 parts by mass, and curing agent (BXX5627: trade name, Toyo 0.3 parts by mass of Ink Manufacturing Co., Ltd., and 0.05 parts by mass of a phthalocyanine compound (IR12: trade name, manufactured by Nippon Shokubai Co., Ltd.) and a phthalocyanine compound (IR14: trade name) as a near infrared absorber. 0.02 part by mass, manufactured by Nippon Shokubai Co., Ltd., and 0.03 part by mass of diimmonium-based compound (IRG-068: trade name, manufactured by Nippon Shokubai Co., Ltd.). Furthermore, 0.01 part by mass of a neon light absorbing compound (TAP2: trade name, Yamada Chemical Co., Ltd.) was blended. Furthermore, 4 parts by mass of Cyasorb (registered trademark) UV24 (manufactured by Cytec Technology) as an ultraviolet absorber and TINUVIN (registered trademark) 144 (manufactured by Ciba Specialty Chemical Co., Ltd.) as a light stabilizer. 2 parts by mass, 0.1 parts by mass of KAYASET (manufactured by Nippon Kayaku Co., Ltd.) as the toning pigment, and 0.06 of Kunipia (registered trademark) D36 (manufactured by Kunimine Kogyo Co., Ltd.) as the layered clay mineral. 05 parts by mass was blended to obtain a mixture. This mixture was sufficiently stirred to produce a colored pressure-sensitive adhesive composition.
《性能評価》
実施例7〜実施例9、及び比較例7の粘着剤層を着色された粘着剤層に代えた実施例10〜実施例12、及び比較例8も、それぞれ実施例7〜実施例9、及び比較例7と同様の性能評価結果が得られた。
<Performance evaluation>
Examples 10 to 12 and Comparative Example 8 in which the adhesive layers of Examples 7 to 9 and Comparative Example 7 were replaced with colored adhesive layers were also Examples 7 to 9 and The same performance evaluation results as in Comparative Example 7 were obtained.
1 基材層
2 光線制御層
3 コントラスト向上層
3a 光透過部
3b 光吸収部
3bu 光吸収部の凹み
4 光学本体部
5 保護フィルム
6 粘着剤層
7 剥離フィルム
8 機能層(反射防止兼防眩層)
9 プラズマディスプレイパネル(被着体)
10 光学シート
20 画像表示装置
N 法線
V 観察者
DESCRIPTION OF
9 Plasma display panel (adherent)
10
Claims (6)
基材層と該基材層に積層された光線制御層とから成る光学本体部の該光線制御層としてコントラスト向上層を備え、
該コントラスト向上層は、光を透過可能にシート面に沿って配列された光透過部と、該光透過部間に光を吸収可能に配列された光吸収部とを有し、
該光学本体部の一方の面に粘着剤層及び剥離フィルムが順次積層され、他方の面に剥離可能な保護フィルムが積層され、
且つ、剥離フィルムの弾性率Esと厚みTsの積ETsに対して、保護フィルムの弾性率Epと厚みTpの積ETpが、積ETs以下で、ETp≦ETsである、光学シート。 In the optical sheet that is arranged on the viewer side from the display panel and controls the light incident from the display panel to be emitted to the viewer side,
A contrast improving layer is provided as the light control layer of the optical main body portion comprising a base material layer and a light control layer laminated on the base material layer,
The contrast enhancement layer has a light transmission part arranged along the sheet surface so as to transmit light, and a light absorption part arranged so as to absorb light between the light transmission parts,
A pressure-sensitive adhesive layer and a release film are sequentially laminated on one surface of the optical main body, and a peelable protective film is laminated on the other surface,
An optical sheet in which the product ETp of the elastic modulus Ep and the thickness Tp of the protective film is equal to or less than the product ETs and ETp ≦ ETs with respect to the product ETs of the elastic modulus Es and the thickness Ts of the release film.
The image display apparatus by which the optical sheet in any one of Claims 1-5 is bonded to the surface by the side of the observer of a plasma display panel with an adhesive layer.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010284064A JP2012133063A (en) | 2010-12-21 | 2010-12-21 | Optical sheet and image display device using the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010284064A JP2012133063A (en) | 2010-12-21 | 2010-12-21 | Optical sheet and image display device using the same |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012133063A true JP2012133063A (en) | 2012-07-12 |
Family
ID=46648751
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010284064A Pending JP2012133063A (en) | 2010-12-21 | 2010-12-21 | Optical sheet and image display device using the same |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2012133063A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014071337A (en) * | 2012-09-28 | 2014-04-21 | Dainippon Printing Co Ltd | Method of manufacturing optical sheet |
JP2017198735A (en) * | 2016-04-25 | 2017-11-02 | 大日本印刷株式会社 | Optical sheet, video source unit, and liquid crystal display |
KR20200074634A (en) * | 2018-12-17 | 2020-06-25 | 엘지디스플레이 주식회사 | Stretchable display device |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005125659A (en) * | 2003-10-24 | 2005-05-19 | Nitto Denko Corp | Surface protecting film |
JP2008102271A (en) * | 2006-10-18 | 2008-05-01 | Nitto Denko Corp | Surface protective film and optical film with surface protective film |
JP2008145746A (en) * | 2006-12-11 | 2008-06-26 | Dainippon Printing Co Ltd | Optical sheet, plasma display panel and display device |
JP2010085919A (en) * | 2008-10-02 | 2010-04-15 | Dainippon Printing Co Ltd | Image contrast improvement filter |
-
2010
- 2010-12-21 JP JP2010284064A patent/JP2012133063A/en active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005125659A (en) * | 2003-10-24 | 2005-05-19 | Nitto Denko Corp | Surface protecting film |
JP2008102271A (en) * | 2006-10-18 | 2008-05-01 | Nitto Denko Corp | Surface protective film and optical film with surface protective film |
JP2008145746A (en) * | 2006-12-11 | 2008-06-26 | Dainippon Printing Co Ltd | Optical sheet, plasma display panel and display device |
JP2010085919A (en) * | 2008-10-02 | 2010-04-15 | Dainippon Printing Co Ltd | Image contrast improvement filter |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014071337A (en) * | 2012-09-28 | 2014-04-21 | Dainippon Printing Co Ltd | Method of manufacturing optical sheet |
JP2017198735A (en) * | 2016-04-25 | 2017-11-02 | 大日本印刷株式会社 | Optical sheet, video source unit, and liquid crystal display |
KR20200074634A (en) * | 2018-12-17 | 2020-06-25 | 엘지디스플레이 주식회사 | Stretchable display device |
KR102643603B1 (en) | 2018-12-17 | 2024-03-04 | 엘지디스플레이 주식회사 | Stretchable display device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5680813B2 (en) | OPTICAL FILTER FOR IMAGE DISPLAY DEVICE AND IMAGE DISPLAY DEVICE | |
US9720267B2 (en) | Display device | |
TWI453474B (en) | Antiglare hard coat film and polarizer plate using the film | |
KR100722342B1 (en) | Transparent Gel Self-Adhesive Agent, Transparent Gel Self-Adhesive Sheet, Optical Filter for Display | |
JP6020142B2 (en) | Optical sheet and display device | |
US20160355704A1 (en) | Pressure sensitive adhesive sheet, optical film with pressure sensitive adhesive, and manufacturing method of image display device | |
KR101871565B1 (en) | Polarizer plate and display device comprising the same | |
KR102467683B1 (en) | Antireflection film, display device using the antireflection film, and method for selecting the antireflection film | |
KR102112864B1 (en) | Polarizing plate and optical display device comprising the same | |
JP2007298667A (en) | Optical filter | |
WO2017002347A1 (en) | Hard coating film, polarizing plate using same, display member and display device | |
US7345819B2 (en) | Light diffusing member | |
JP5007550B2 (en) | Optical sheet | |
JP5678441B2 (en) | Manufacturing method of optical sheet | |
US20150369965A1 (en) | Anti-reflection film and production method therefor | |
JP2011154162A (en) | High contrast filter transfer sheet | |
JP2012133063A (en) | Optical sheet and image display device using the same | |
JP5365713B2 (en) | Optical sheet | |
KR101474659B1 (en) | Display apparatus | |
US7342720B2 (en) | Surface protective member for transmission screen | |
JP2012133062A (en) | Optical sheet and image display device using the same | |
KR101989870B1 (en) | Plastic film for display | |
JP2013075429A (en) | Laminate sheet, optical sheet, method for manufacturing laminate sheet, and method for manufacturing optical sheet | |
JP5157378B2 (en) | Optical sheet and display device including the optical sheet | |
JP2012194522A (en) | Contrast-improving filter and image display device using filter |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20130823 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131028 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140423 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140430 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20141007 |