JP2012133011A - Multi-screen display device - Google Patents
Multi-screen display device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012133011A JP2012133011A JP2010283368A JP2010283368A JP2012133011A JP 2012133011 A JP2012133011 A JP 2012133011A JP 2010283368 A JP2010283368 A JP 2010283368A JP 2010283368 A JP2010283368 A JP 2010283368A JP 2012133011 A JP2012133011 A JP 2012133011A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- parallax barrier
- display device
- pixels
- pixel
- opening
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 claims abstract description 86
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 42
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 claims abstract description 24
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 abstract description 6
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 16
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 4
- 239000010408 film Substances 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 2
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Abstract
Description
本発明は、一つの表示画面から、左右および上下の4方向の内、少なくとも3方向以上に、互いに異なる画像を同時に表示できる多画面(マルチビュー)表示装置に関するものである。 The present invention relates to a multi-view display device capable of simultaneously displaying different images in at least three directions among four directions of right and left and up and down from one display screen.
従来の表示装置は、表示画面に一つの画像を表示するものが多い。これらの表示装置は、正面や左右、上下方向のどの方向から見ても、基本的に、同一の画像が視認される。 Many conventional display devices display one image on a display screen. In these display devices, the same image is basically visually recognized regardless of the front, left, right, or up and down directions.
これに対して、近年、一つの表示画面で、複数の方向の所定の視野角範囲に、互いに異なる画像を表示する多画面表示を実現させる方法が、色々と提案されている。その一つとして、視差バリアと呼ばれる遮光膜による視野角制御手段を用いて、表示画面の視野角範囲を制御して、多画面を実現させる方法がある(特許文献1、非特許文献1)。
On the other hand, in recent years, various methods for realizing multi-screen display in which different images are displayed in a predetermined viewing angle range in a plurality of directions on a single display screen have been proposed. As one of them, there is a method of realizing a multi-screen by controlling a viewing angle range of a display screen by using a viewing angle control means called a parallax barrier by a light shielding film (
このような多画面表示装置は、一つの表示画面で、2人以上の観察者が、互いに異なる画像を見ることができる。例えば、車載用表示装置で、運転席と助手席等、左右の観察者方向で異なる画像を同時に表示できる2画面表示装置が実用化されている。例えば、2画面表示装置によって、運転席と助手席のそれぞれに、ナビゲーション画面とビデオ映像等の互いに異なる画像を同時に表示することができる。 Such a multi-screen display device allows two or more observers to see different images on a single display screen. For example, a two-screen display device capable of simultaneously displaying different images in the left and right observer directions, such as a driver's seat and a passenger seat, has been put to practical use as an in-vehicle display device. For example, the two-screen display device can simultaneously display different images such as a navigation screen and a video image on each of the driver seat and the passenger seat.
基本的に、視差バリアは1層あれば、多画面表示装置を構成することができる。さらに性能向上として、正常な画像が表示できる視野角範囲をより精度よく制御することや、互いに異なる画像の干渉を少なくするために、視差バリアを2層設ける構成も開示されている(特許文献2)。 Basically, a single-layer parallax barrier can constitute a multi-screen display device. Further, as a performance improvement, a configuration in which two layers of parallax barriers are provided in order to more accurately control a viewing angle range in which a normal image can be displayed and to reduce interference between different images is disclosed (Patent Document 2). ).
従来の多画面表示装置は、例えば、左右(水平)方向の所定の視野角範囲に、複数の画像を表示することはできたが、左右方向と略直交する上下(垂直)方向の所定の視野角範囲にも、異なる画像が表示できるような、左右および上下の4方向の内、3方向以上に、互いに異なる画像を同時に表示できる多画面表示装置ではなかった。 For example, a conventional multi-screen display device can display a plurality of images in a predetermined viewing angle range in the left-right (horizontal) direction, but has a predetermined visual field in the vertical (vertical) direction substantially orthogonal to the left-right direction. It was not a multi-screen display device capable of displaying different images at the same time in three or more of the four directions of left and right and top and bottom, so that different images can be displayed also in the angular range.
本発明は、表示画面の左右および上下の4方向の内、少なくとも3方向以上の所定の視野角範囲に、互いに異なる画像を同時に表示できる多画面表示装置を、従来の多画面表示装置と比較して、新規な部材や、製造工程を増やすことなく提供することにある。 The present invention compares a multi-screen display device capable of simultaneously displaying different images in a predetermined viewing angle range of at least three directions among the four directions of left and right and top and bottom of the display screen, compared with a conventional multi-screen display device. Therefore, it is to provide new members and manufacturing processes without increasing.
本発明の多画面表示装置は、アレイ基板と、アレイ基板に対向して配置される対向基板と、アレイ基板と対向基板との間に光変調層とを有し、表示画面を構成する複数の画素のそれぞれは、互いに異なる画像を表示できる3つ以上の副画素を有し、対向基板は、平面視上、副画素の領域に、遮光膜からなる視差バリアが設けられ、また、画素のそれぞれに、視差バリアに開口部が設けられ、開口部周辺に、表示画面の左右および上下の4方向の内、少なくとも3方向以上に副画素が配置され、少なくとも3方向以上の所定の視野角範囲に、開口部を通して、互いに異なる画像を同時に表示できるものである。 The multi-screen display device of the present invention includes an array substrate, a counter substrate disposed to face the array substrate, and a light modulation layer between the array substrate and the counter substrate, and includes a plurality of display screens. Each pixel has three or more sub-pixels that can display different images, and the opposing substrate is provided with a parallax barrier made of a light-shielding film in the sub-pixel region in plan view. In addition, an opening is provided in the parallax barrier, and sub-pixels are arranged in at least three directions among the four directions of the left and right and upper and lower sides of the display screen in the periphery of the opening, and in a predetermined viewing angle range of at least three directions. Through the opening, different images can be displayed simultaneously.
本発明によれば、従来の多画面表示装置と比較して、新規な部材や、製造工程を増やすことなく、表示画面の左右および上下の4方向の内、少なくとも3方向以上の所定の視野角範囲に、互いに異なる画像を同時に表示ができる多画面表示装置を得ることができる。 According to the present invention, as compared with a conventional multi-screen display device, a predetermined viewing angle of at least three directions out of the four directions of the left and right and upper and lower sides of the display screen without increasing new members and manufacturing processes. A multi-screen display device capable of simultaneously displaying different images in the range can be obtained.
以下、本発明の多画面表示装置についての実施の形態を図面に基づいて説明する。なお、以下の実施の形態を説明するための各図において、同一符号は、同一または相当部分を示しているので、原則として重複する説明は省略する。 Embodiments of the multi-screen display device of the present invention will be described below with reference to the drawings. Note that, in the drawings for explaining the following embodiments, the same reference numerals indicate the same or corresponding parts, and therefore redundant description is omitted in principle.
また、各図における各部材の寸法や比率は、説明の便宜上のものであり、実際のものとは異なる。 Moreover, the dimension and ratio of each member in each figure are for convenience of explanation, and are different from actual ones.
実施の形態1.
はじめに、本発明の多画面表示装置を簡単に説明する。図1は、実施の形態1の多画面表示装置を模式的に示す斜視図である。
First, the multi-screen display device of the present invention will be briefly described. FIG. 1 is a perspective view schematically showing the multi-screen display device of the first embodiment.
実施の形態1の多画面表示装置は、最も代表的な液晶表示装置100である。液晶表示装置100は、2枚の基板の間に光変調層である液晶が封入されており、主要部である表示画面50を有する液晶パネルや、バックライト、駆動回路、筐体等から構成されている。
The multi-screen display device of
図1に示すように、実施の形態1の液晶表示装置100は、例えば、机などの平面上に置かれ、表示画面50の左右(水平)および上下(垂直)の4方向の4人の観察者A、B、C、Dは、互いに異なる画像を同時に見ることができるようになっている。このような、液晶表示装置100は、例えば、卓上ゲーム等の娯楽機器に好適である。また、地面へ埋め込んだ案内板等の使い方が考えられる。
As shown in FIG. 1, the liquid
図2は、実施の形態1の多画面表示装置の表示画面を構成する画素の配置を示す平面図である。表示画面50は、複数の画素30が左右(水平)および上下(垂直)に並んで配置されて構成される。カラー表示の場合は、通常、RGB(Red Green Blue:赤緑青)の3原色の画素30(30R、30G、30B)で構成される。実施の形態1では、平面視上、画素30は十字型をしており、RGBの3色の画素30(30R、30G、30B)が繰り返しで、左右(水平)方向に並んでいる。また、上下(垂直)方向は、画素30が十字型なので、画素30間に隙間が生じないように、各色の画素30(30R、30G、30B)はジグザグ配置となっている。
FIG. 2 is a plan view showing the arrangement of pixels constituting the display screen of the multi-screen display device of the first embodiment. The
なお、近年は、より色再現範囲の拡大を図るために、表示画面50は、4原色以上の画素30で構成される場合もある。
In recent years, in order to further expand the color reproduction range, the
次に、画素30の詳細構成を説明する。図3は、実施の形態1の画素を拡大して示す平面図である。図4は、図3のH−H断面図であり、図5は、図3のV−V断面図である。
Next, a detailed configuration of the
実施の形態1では、図3より、平面視上、画素30は十字型をしており、4方向に異なる画像を同時に表示できるように、それぞれが独立して駆動できる4つの副画素32(32L、32R、32T、32B)から構成されている。副画素32(32L、32R、32T、32B)は四角形状をしている。また、副画素32(32L、32R、32T、32B)領域には、金属膜や黒色樹脂等の遮光膜からなる視差バリア70が配置されている。
In the first embodiment, as shown in FIG. 3, the
そして、画素30の中央近傍に、視差バリア70に四角形状の開口部75が設けられている。開口部75の周辺の4方向には、副画素32(32L、32R、32T、32B)が配置されている。
A
図4、5の断面図より、視差バリア70は、開口部75を除いて、副画素32(32L、32R、32T、32B)の多くの領域を遮光するように、対向基板20の液晶15側に形成されている。
4 and 5, the
また、図示していないが、液晶表示装置100は、アレイ基板10と対向基板20の表面に偏光板が貼付されており、アレイ基板20の下側には光源であるバックライトが配置されている。
Although not shown, the liquid
その結果、開口部75を通して、左右および上下の4方向の観察者A、B、C、Dは、所定の視野角範囲において、副画素32(32L、32R、32T、32B)のいずれか1つの画像を見ることができる。
As a result, the viewers A, B, C, and D in the left, right, and upper and lower directions through the
図6は、実施の形態1の視野角範囲を説明する断面図である。ここでは、右方向の観察者Bの場合を示している。観察者Bは、画素30の正面(垂直)方向Fに対して、視野角θ1から視野角θ2までの視野角範囲θ2−θ1で、副画素32Rの画像を正常に見ることができる。
FIG. 6 is a cross-sectional view illustrating the viewing angle range of the first embodiment. Here, the case of the observer B in the right direction is shown. The observer B can normally view the image of the sub-pixel 32R in the viewing angle range θ2-θ1 from the viewing angle θ1 to the viewing angle θ2 with respect to the front (vertical) direction F of the
この視野角範囲θ2−θ1は、画素30や副画素32の寸法、視差バリア70の開口部75の寸法、アレイ基板10と視差バリア70との間隔等の幾何学的関係によって規定される。これらを最適に設計することにより、4方向で互いに異なる画像を所定の視野角範囲で表示することができる。
This viewing angle range θ2-θ1 is defined by geometrical relationships such as the dimensions of the
実施の形態1では、画素30の正面(垂直)方向F近傍の左右および上下方向の視野角範囲では、視差バリア70の開口部75に露出する副画素32L、32Rが見えるので、副画素32L、32Rの2つの画像が混在した画像が見える。
In the first embodiment, since the
なお、図4、5において、図示していないが、カラー表示を行うRGBの3原色のカラーフィルタは、各画素30にいずれか1色が、アレイ基板10または対向基板20の液晶15側に形成されている。通常、カラーフィルタは、対向基板20の液晶15側に形成されることが多い。
Although not shown in FIGS. 4 and 5, one of the three primary color RGB filters for color display is formed on the
実施の形態1は、従来の左右または上下の2方向の多画面表示装置と比較して、平面視上、画素30や視差バリア70の形状が異なる程度であるので、新規な部材や製造工程を増やすことなく、左右および上下の4方向の多画面表示装置を実現できる。
Since the shape of the
また、実施の形態1の変形例として、視差バリア70の開口部75に、例えば、副画素32L、32R、32T、32Bの4種類が露出している構成とすることもできる。この場合、画素30の正面(垂直)F方向近傍の視野角範囲では、副画素32L、32R、32T、32Bの4つの画像が混在した画像が見える。
As a modification of the first embodiment, for example, four types of
実施の形態2.
図7は、実施の形態2の多画面表示装置の表示画面を構成する画素の配置を示す平面図である。実施の形態1では、RGBの各色の画素30(30R、30G、30B)は、上下(垂直)方向に、ジグザグに配置されていた。実施の形態2では、RGBの3色の画素30(30R、30G、30B)が三角形状の単位で、左右(水平)方向に交互に上下反転して並んで配置されている。一般に、デルタ配置と呼ばれる構成に相当する。
Embodiment 2. FIG.
FIG. 7 is a plan view showing the arrangement of pixels constituting the display screen of the multi-screen display device of the second embodiment. In the first embodiment, the pixels 30 (30R, 30G, 30B) of each color of RGB are arranged in a zigzag manner in the vertical (vertical) direction. In the second embodiment, the RGB three-color pixels 30 (30R, 30G, and 30B) are arranged in a triangular unit alternately and vertically upside down in the horizontal (horizontal) direction. Generally, this corresponds to a configuration called delta arrangement.
実施の形態2は、このRGBの3色の画素30(30R、30G、30B)の配置を除いて、画素30の構成は、実施の形態1と同等である。このように、表示画面50を構成する十字型の画素30は、様々な色配置とすることができる。そして、実施の形態1と同様に、新規な部材や製造工程を増やすことなく、左右および上下の4方向の多画面表示装置を実現できる。
In the second embodiment, the configuration of the
実施の形態3.
図8は、実施の形態3の画素を拡大して示す平面図である。実施の形態3では、画素30は、5つの副画素32L、32R、32T、32B、32Fから構成される。そして、平面視上、視差バリア70の開口部75の領域に、正面F方向用の副画素32Fが配置されているものである。
Embodiment 3 FIG.
FIG. 8 is an enlarged plan view showing the pixel of the third embodiment. In Embodiment 3, the
これにより、実施の形態1、2の左右および上下の4方向に、正面F方向を加えた5方向で異なる画像を所定の視野角範囲で表示できる多画面表示装置を実現できる。 Thereby, it is possible to realize a multi-screen display device that can display different images in five directions including the front F direction in the left and right and upper and lower four directions of the first and second embodiments in a predetermined viewing angle range.
なお、ここでは、視差バリア70の開口部75の寸法(面積)は、副画素32Fの寸法(面積)より小さくして、観察者が、正面F方向用の副画素32Fが正常に見える視野角範囲が広くなるように設計している。
Here, the size (area) of the
実施の形態4.
図9は、実施の形態4の画素を拡大して示す平面図である。図10は、図9のH−H断面図であり、図11は、図9のV−V断面図である。
FIG. 9 is an enlarged plan view showing the pixel of the fourth embodiment. 10 is a cross-sectional view taken along the line H-H in FIG. 9, and FIG. 11 is a cross-sectional view taken along the line V-V in FIG. 9.
図9より、実施の形態4では、実施の形態1〜3と同様に、平面視上、画素30は十字型をしている。また、実施の形態1、2と同様に、4方向に異なる画像を同時に表示できるように、それぞれが独立して駆動できる4つの副画素32(32L、32R、32T、32B)から構成されている。副画素32は四角形状をしている。実施の形態1〜3と異なるのは、平面視上、第1の視差バリア72(実施の形態1〜3の視差バリア70に相当)の開口部74の領域に副画素32が露出しておらず、アレイ基板10上に形成された第2の視差バリア82が露出していることである。観察者は、第1の視差バリア72と第2の視差バリア82により、画素30の正面F方向は、黒表示として見え、実施の形態1、2のように、副画素32の画像が混在した画像は見えない。
From FIG. 9, in the fourth embodiment, the
実施の形態4では、図10、11の断面図に示すように、第1の視差バリア72と第2の視差バリア82の端部を部分的に重ねている。この重ね合わす幅や、第1の視差バリア72と第2の視差バリア82の間隔等を調整することで、実施の形態1、2よりも、左右および上下の4方向に、正常な画像が表示できる視野角範囲を、精度よく制御することや、互いに異なる画像の干渉を少なくすることができる。
In the fourth embodiment, as shown in the cross-sectional views of FIGS. 10 and 11, the end portions of the
実施の形態5.
実施の形態5の画素30の平面図は、実施の形態4の図9と基本的に同様であるので省略する。図12は、実施の形態5の視差バリアの配置を示すH−H断面図である。
A plan view of the
図12より、実施の形態4と異なるのは、第1の視差バリア72が、対向基板20の液晶15と反対側に形成されている点である。V−V断面図についても、第1の視差バリア72と第2の視差バリア82の層構成は、H−H断面図と同様であるので省略する。観察者は、第1の視差バリア72と第2の視差バリア82により、画素30の正面F方向からは、黒表示として見え、実施の形態1、2のように、副画素32の画像が混在した画像は見えない。
From FIG. 12, the difference from the fourth embodiment is that the
実施の形態5では、第1の視差バリア72と第2の視差バリア82の間隔が、対向基板20の基板厚が加わり大きくなるので、正常な画像が表示できる視野角範囲を、実施の形態4より大きくすることができる。
In the fifth embodiment, since the distance between the
なお、実施の形態5の変形例として、第2の視差バリア82を、アレイ基板10の液晶15と反対側に形成する層構成とすることもできる。
As a modification of the fifth embodiment, the
実施の形態6.
実施の形態6の画素30の平面図は、実施の形態4の図9と基本的に同様であるので省略する。図13は、実施の形態6の視差バリアの配置を示すH−H断面図である。
Embodiment 6 FIG.
The plan view of the
図13より、実施の形態4、5と異なるのは、第1の視差バリア72が、対向基板20の液晶15の反対側の表側に形成され、第2の視差バリア82が対向基板20の液晶15側に形成されている点である。V−V断面図についても、第1の視差バリア72と第2の視差バリア82の層構成は、H−H断面図と同様であるので省略する。正常な画像が表示できる視野角範囲を、対向基板20の基板厚で調整することができる。その他の構成は、実施の形態4、5と同様である。
From FIG. 13, the difference from
実施の形態6では、第1の視差バリア72と第2の視差バリア82が同じ対向基板20に形成されているので、アレイ基板10との貼り合せ誤差の影響がなく、第1の視差バリア72と第2の視差バリア82との相対的な位置精度を向上できる。
In the sixth embodiment, since the
実施の形態7.
実施の形態7の画素30の平面図は、実施の形態4の図9と基本的に同様であるので省略する。図14は、実施の形態7の視差バリアの配置を示すH−H断面図である。
Embodiment 7 FIG.
The plan view of the
図14より、実施の形態6と異なるのは、第1の視差バリア72と、第2の視差バリア82を対向基板20に形成する側を反対の層構成にしたものである。その他の構成は、実施の形態6と同様である。実施の形態7も、実施の形態6と同様に、第1の視差バリア72と第2の視差バリア82との相対的な位置精度を向上できる。
As shown in FIG. 14, the difference from the sixth embodiment is that the side where the
実施の形態8.
図15は、実施の形態8の多画面表示装置の表示画面を構成する画素の配置を示す平面図である。実施の形態8では、左右および上下の4方向の内、左右と下の3方向の3人の観察者A、B、Dが、互いに異なる画像を同時に見ることができるようになっている。
Embodiment 8 FIG.
FIG. 15 is a plan view showing the arrangement of pixels constituting the display screen of the multi-screen display device according to the eighth embodiment. In the eighth embodiment, three observers A, B, and D in the left, right, and lower three directions among the four directions of right and left and up and down can simultaneously view different images.
実施の形態8の画素30は、四角形状である。RGBの3色の画素30(30R、30G、30B)の配置は、一般的なストライプ配置である。
The
次に、画素30の詳細構成を説明する。図16は、実施の形態8の画素を拡大して示す平面図である。図17は、図16のH−H断面図であり、図18は、図16のV−V断面図である。
Next, a detailed configuration of the
図16より、実施の形態8では、3方向に異なる画像を同時に表示できるように、それぞれが独立して駆動できる3つの副画素32(32L、32R、32B)から構成されている。ここでは、副画素32(32L、32R、32B)も、四角形状をしている。 As shown in FIG. 16, the eighth embodiment includes three sub-pixels 32 (32L, 32R, and 32B) that can be independently driven so that different images in three directions can be displayed simultaneously. Here, the sub-pixels 32 (32L, 32R, 32B) also have a quadrangular shape.
なお、複数の画素30の配置上、副画素32Bの両側に空き領域34が生じるので、副画素32Bは、他の副画素32L、32Rと寸法や形状を変えてもよい。また、副画素32(32L、32R、32B)は、四角形状でなくてもよく、表示に寄与しない配線、保持容量や薄膜トランジスタ等の副画素32(32L、32R、32B)を構成する部材を、この領域に配置する構成でもよい。
In addition, since the
実施の形態8は、第1の視差バリア74と第2の視差バリア84を有する層構成である。そして、平面視上、第1の視差バリア74の開口部77は、画素30の3つの副画素32の境界に沿ったT字形状である。開口部77の領域には、副画素32が露出しておらず、アレイ基板10上に形成された第2の視差バリア84が露出している。観察者は、第1の視差バリア74と第2の視差バリア84により、画素30の正面F方向からは、黒表示として見え、実施の形態1、2のように、副画素32の画像が混在した画像は見えない。
The eighth embodiment has a layer configuration including a
実施の形態8は、図17、18の断面図に示すように、第1の視差バリア74と第2の視差バリア84の層構成は、開口部77の形状は異なるが、実施の形態4と同様のものである。また、第1の視差バリア74と第2の視差バリア84の端部を部分的に重ねている。この重ね合わす幅や、第1の視差バリア74と第2の視差バリア84の間隔等を調整することで、正常な画像が表示できる視野角範囲を、精度よく制御することや、互いに異なる画像の干渉を少なくすることができる。
As shown in the cross-sectional views of FIGS. 17 and 18, the eighth embodiment is different from the fourth embodiment in the layer configuration of the
また、実施の形態8の変形例として、第1の視差バリア74と第2の視差バリア84の層構成は、実施の形態5、6、7と同様な層構成とすることもできる。
実施の形態9.
図19は、実施の形態9の多画面表示装置の表示画面を構成する画素の配置を示す平面図である。実施の形態8では、各色の画素30(30R、30G、30B)は、左右または上下方向に、ストライプ配置されていた。実施の形態9は、RGBの3色の画素30(30R、30G、30B)が三角形状の単位で、左右方向に交互に上下反転して並んで配置されている。一般に、デルタ配置と呼ばれる構成に相当する。
As a modification of the eighth embodiment, the layer configuration of the
Embodiment 9 FIG.
FIG. 19 is a plan view showing the arrangement of pixels constituting the display screen of the multi-screen display device according to the ninth embodiment. In Embodiment 8, the pixels 30 (30R, 30G, 30B) of each color are arranged in stripes in the left-right or vertical direction. In the ninth embodiment, RGB three-color pixels 30 (30R, 30G, and 30B) are arranged in a triangular unit, alternately upside down in the left-right direction. Generally, this corresponds to a configuration called delta arrangement.
実施の形態9は、このRGBの3色の画素30(30R、30G、30B)の配置を除いて、画素30の構成は、実施の形態8と同様である。このように、表示画面50を構成する画素30は、様々な色配置とすることができる。そして、実施の形態8と同様に、新規な部材や製造工程を増やすことなく、左右および下の3方向の多画面表示装置を実現できる。
In the ninth embodiment, the configuration of the
以上の実施の形態では、液晶表示装置の場合を示した。液晶方式は、ツイストネマチック方式、横電界方式、垂直電界方式等の何れの方式でも構わないが、表示特性が視野角にあまり依存しない広視野角な方式が望ましい。 In the above embodiment, the case of the liquid crystal display device has been described. The liquid crystal method may be any method such as a twisted nematic method, a horizontal electric field method, or a vertical electric field method, but a wide viewing angle method in which display characteristics do not depend much on the viewing angle is desirable.
また、以上の実施の形態では、表示装置として、光変調層に液晶を使用した液晶表示装置で、少なくとも1層の視差バリアは、液晶より観察者側に配置したが、バックライト側に配置する層構成にすることもできる。 In the above embodiment, the display device is a liquid crystal display device using liquid crystal as a light modulation layer, and at least one parallax barrier is arranged on the viewer side from the liquid crystal, but is arranged on the backlight side. A layer structure can also be used.
また、光変調層は、液晶以外でも良く、例えば、微粒子や油滴等を使用した一般に電子ペーパーと呼ばれる表示装置にも適用できる。また、視差バリアを光変調層より観察者側に配置する層構成であれば、光変調層として自発光型のプラズマやエレクトロルミネセンスを使用した表示装置等にも適用できる。 The light modulation layer may be other than liquid crystal, and can be applied to a display device generally called electronic paper using fine particles or oil droplets, for example. In addition, a layer configuration in which the parallax barrier is arranged closer to the viewer than the light modulation layer can be applied to a display device using self-luminous plasma or electroluminescence as the light modulation layer.
10 アレイ基板
15 液晶
20 対向基板
30 画素
32 副画素
50 表示領域
70 視差バリア
72、74 第1の視差バリア
75、77 開口部
82、84 第2の視差バリア
100 液晶表示装置
10
Claims (10)
表示画面を構成する複数の画素のそれぞれは、互いに異なる画像を表示できる3つ以上の副画素を有し、
前記対向基板は、平面視上、前記副画素の領域に、遮光膜からなる視差バリアが設けられ、
また、前記画素のそれぞれに、前記視差バリアに開口部が設けられ、
該開口部周辺に、前記表示画面の左右および上下の4方向の内、少なくとも3方向以上に前記副画素が配置され、
少なくとも3方向以上の所定の視野角範囲に、前記開口部を通して、互いに異なる画像を同時に表示できる多画面表示装置。 An array substrate, a counter substrate disposed to face the array substrate, and a light modulation layer between the array substrate and the counter substrate,
Each of the plurality of pixels constituting the display screen has three or more subpixels capable of displaying different images.
The counter substrate is provided with a parallax barrier made of a light shielding film in a region of the sub-pixel in plan view,
Each of the pixels is provided with an opening in the parallax barrier,
Around the opening, the sub-pixels are arranged in at least three directions among four directions of left and right and top and bottom of the display screen,
A multi-screen display device capable of simultaneously displaying different images through the opening in a predetermined viewing angle range of at least three directions.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010283368A JP2012133011A (en) | 2010-12-20 | 2010-12-20 | Multi-screen display device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010283368A JP2012133011A (en) | 2010-12-20 | 2010-12-20 | Multi-screen display device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012133011A true JP2012133011A (en) | 2012-07-12 |
Family
ID=46648709
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010283368A Pending JP2012133011A (en) | 2010-12-20 | 2010-12-20 | Multi-screen display device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2012133011A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104777641A (en) * | 2014-01-14 | 2015-07-15 | Nlt科技股份有限公司 | Display device |
WO2015196607A1 (en) * | 2014-06-26 | 2015-12-30 | 京东方科技集团股份有限公司 | Display panel, display method and display device |
US20160217726A1 (en) * | 2014-07-04 | 2016-07-28 | Boe Technology Group Co., Ltd. | Pixel array and driving method thereof and display panel |
US10290250B2 (en) | 2014-02-21 | 2019-05-14 | Boe Technology Group Co., Ltd. | Pixel array and driving method thereof, display panel and display device |
-
2010
- 2010-12-20 JP JP2010283368A patent/JP2012133011A/en active Pending
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104777641A (en) * | 2014-01-14 | 2015-07-15 | Nlt科技股份有限公司 | Display device |
JP2015132709A (en) * | 2014-01-14 | 2015-07-23 | Nltテクノロジー株式会社 | display device |
CN104777641B (en) * | 2014-01-14 | 2020-05-22 | 天马微电子股份有限公司 | Display device |
US10290250B2 (en) | 2014-02-21 | 2019-05-14 | Boe Technology Group Co., Ltd. | Pixel array and driving method thereof, display panel and display device |
WO2015196607A1 (en) * | 2014-06-26 | 2015-12-30 | 京东方科技集团股份有限公司 | Display panel, display method and display device |
US9779645B2 (en) | 2014-06-26 | 2017-10-03 | Boe Technology Group Co., Ltd. | Display panel, display method and display device |
EP3163557A4 (en) * | 2014-06-26 | 2018-05-23 | BOE Technology Group Co., Ltd. | Display panel, display method and display device |
US20160217726A1 (en) * | 2014-07-04 | 2016-07-28 | Boe Technology Group Co., Ltd. | Pixel array and driving method thereof and display panel |
EP3166098A4 (en) * | 2014-07-04 | 2018-08-01 | Boe Technology Group Co. Ltd. | Pixel array and driving method thereof and display panel |
US10235923B2 (en) * | 2014-07-04 | 2019-03-19 | Boe Technology Group Co., Ltd. | Pixel array and driving method thereof and display panel |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9310617B2 (en) | Dual-directional 3D image displaying method | |
JP5667752B2 (en) | 3D image display device | |
EP3357058B1 (en) | Method and system for performing color filter offsets in order to reduce moiré interference in a display system including multiple displays | |
JP5806156B2 (en) | Display device, electronic device | |
US9638924B2 (en) | Stereoscopic image display device | |
JP5612646B2 (en) | Polarized glasses-type stereoscopic image display device | |
JP5612647B2 (en) | Polarized glasses-type stereoscopic image display device | |
CN104749786B (en) | Stereoscopic display device | |
TWI485475B (en) | Display device | |
JP2021067852A (en) | Liquid crystal display device | |
US20160095185A1 (en) | Display panel, display device, and electronic unit | |
US9105224B2 (en) | Stereoscopic display device | |
JP2012133011A (en) | Multi-screen display device | |
JP2011197508A (en) | Display device and electronic apparatus | |
KR101335311B1 (en) | Stereoscopic display apparatus | |
JP5894872B2 (en) | Liquid crystal display | |
JP5381423B2 (en) | Electro-optical device and electronic apparatus | |
JP2007003941A (en) | Stereoscopic display device | |
JP2013235159A (en) | Display device, barrier device, and electronic apparatus | |
US9500786B2 (en) | Stereoscopic image display comprising color filters having a dummy part overlapping a portion of a plurality of black stripes | |
JP5381313B2 (en) | Electro-optical device and electronic apparatus | |
KR101373932B1 (en) | Polarization glasses type stereoscopic image display | |
JP2013044981A (en) | Display device | |
JP2013235158A (en) | Display device, barrier device, and electronic apparatus | |
JP2008233650A (en) | Image display device |