[go: up one dir, main page]

JP2012131435A - Power control apparatus for vehicle - Google Patents

Power control apparatus for vehicle Download PDF

Info

Publication number
JP2012131435A
JP2012131435A JP2010286801A JP2010286801A JP2012131435A JP 2012131435 A JP2012131435 A JP 2012131435A JP 2010286801 A JP2010286801 A JP 2010286801A JP 2010286801 A JP2010286801 A JP 2010286801A JP 2012131435 A JP2012131435 A JP 2012131435A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
abnormality
engine
motor
output
clutch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010286801A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takahiro Ando
貴広 安藤
Toshihiko Takeda
敏彦 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2010286801A priority Critical patent/JP2012131435A/en
Publication of JP2012131435A publication Critical patent/JP2012131435A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To determine a plurality of abnormalities including a clutch slip.SOLUTION: A vehicle 1 is mounted with an engine 21 and a motor 22 as a power source device. Between the engine 21 and the motor 22, a second clutch 27 is provided. A hybrid control apparatus 31 determines a plurality of abnormalities based on rotation speed NE of the engine 21, target torque TTQe, actual torque RTQe, rotation speed NM of the motor 22, target torque TTQm, and actual torque RTQm. A plurality of abnormalities related to the second clutch 27 includes sticking abnormality, incomplete connection abnormality, opening abnormality, and slip abnormality. A plurality of abnormalities related to the engine 21 includes abnormality of rotation speed NE, and abnormality of output. A plurality of abnormalities related to the motor 22 includes abnormality of rotation speed NM and abnormality of output. Further the hybrid control apparatus 31 executes fail-safe control corresponding to the determined abnormality.

Description

本発明は、車両の走行用動力の伝達経路に設けられたクラッチの異常を判定する車両用動力制御装置に関する。   The present invention relates to a vehicular power control apparatus that determines an abnormality of a clutch provided in a transmission path of vehicular driving power.

従来、車両の走行用動力源として、内燃機関(以下、エンジンという)と電動機(以下、モータという)とを備えるいわゆるハイブリッド車両が知られている。ハイブリッド車両においては、エンジンとモータとを含む動力系統機器の異常を検出し、適切な処置、例えばフェールセーフ制御が実行される。特に、エンジンとモータとの間を接続状態または非接続状態にするクラッチの異常を検出して、適切な処置をとることが求められている。   2. Description of the Related Art Conventionally, a so-called hybrid vehicle including an internal combustion engine (hereinafter referred to as an engine) and an electric motor (hereinafter referred to as a motor) is known as a power source for driving the vehicle. In a hybrid vehicle, an abnormality in a power system device including an engine and a motor is detected, and appropriate measures such as fail-safe control are executed. In particular, it is required to take an appropriate measure by detecting an abnormality in the clutch that connects or disconnects the engine and the motor.

特許文献1は、車載の補助機器の動力源としてエンジンとモータとを備える車両を開示している。この従来技術では、エンジンの回転数と、モータの回転数とに基づいて、クラッチの接続解除動作の不良を検出している。この技術では、回転数が、通常とり得ない異常な回転数になったことを検出している。この結果、クラッチの接続解除動作の不良、すなわち、クラッチの固着異常を判定することができる。   Patent document 1 is disclosing the vehicle provided with an engine and a motor as a motive power source of in-vehicle auxiliary equipment. In this prior art, a failure in the clutch disengagement operation is detected based on the engine speed and the motor speed. This technique detects that the rotational speed has become an abnormal rotational speed that cannot normally be taken. As a result, it is possible to determine a failure of the clutch disengagement operation, that is, a clutch engagement abnormality.

特開2008−298293号公報JP 2008-298293 A

しかし、従来技術の構成では、クラッチの接続解除動作の不良しか判定することができないという問題点があった。例えば、従来技術は、クラッチが不完全な接続状態になっている異常状態を判定することができない。より具体的には、従来技術は、クラッチが滑っている異常を判定することができない。また、従来技術は、クラッチを接続状態にできない開放異常を判定することができない。   However, the configuration of the prior art has a problem that only a failure of the clutch disengagement operation can be determined. For example, the prior art cannot determine an abnormal state where the clutch is in an incompletely connected state. More specifically, the prior art cannot determine an abnormality in which the clutch is slipping. In addition, the conventional technology cannot determine a release abnormality in which the clutch cannot be brought into a connected state.

別の観点では、従来技術の構成では、エンジン、および/またはモータに異常がある場合にも、異常な回転数が観測されるおそれがある。このため、従来技術は、異常を生じている機器を特定できないという問題点があった。すなわち、従来技術は、エンジン、および/またはモータの異常を判定することができないという問題点があった。より具体的には、従来技術は、エンジンの回転数の検出に関連する機器の異常を判定することができない。また、従来技術は、モータの回転数の検出に関連する機器の異常を判定することができない。また、従来技術は、エンジンの出力に関連する機器の異常を判定することができない。また、従来技術は、モータの出力に関連する機器の異常を判定することができない。   From another viewpoint, in the configuration of the related art, even when there is an abnormality in the engine and / or the motor, an abnormal rotational speed may be observed. For this reason, the conventional technique has a problem that it is not possible to identify a device in which an abnormality has occurred. That is, the conventional technique has a problem that it cannot determine abnormality of the engine and / or the motor. More specifically, the prior art cannot determine the abnormality of the equipment related to the detection of the engine speed. Moreover, the prior art cannot determine the abnormality of the device related to the detection of the rotation speed of the motor. Moreover, the prior art cannot determine the abnormality of the equipment related to the engine output. Moreover, the prior art cannot determine the abnormality of the device related to the output of the motor.

本発明は上記問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、クラッチの異常を正確に判定することができる車両用動力制御装置を提供することである。   The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide a vehicle power control apparatus that can accurately determine an abnormality of a clutch.

本発明の他の目的は、クラッチの異常とエンジンの異常とを区別して判定することができる車両用動力制御装置を提供することである。   Another object of the present invention is to provide a vehicular power control apparatus capable of distinguishing and determining clutch abnormality and engine abnormality.

本発明の他の目的は、クラッチの異常とモータの異常とを区別して判定することができる車両用動力制御装置を提供することである。   Another object of the present invention is to provide a vehicular power control apparatus capable of distinguishing and determining clutch abnormality and motor abnormality.

本発明の他の目的は、エンジンの回転数の異常とエンジンの出力の異常とを区別して判定することができる車両用動力制御装置を提供することである。   Another object of the present invention is to provide a vehicular power control apparatus that can distinguish and determine an abnormality in engine speed and an abnormality in engine output.

本発明の他の目的は、モータの回転数の異常とモータの出力の異常とを区別して判定することができる車両用動力制御装置を提供することである。   Another object of the present invention is to provide a vehicular power control apparatus capable of distinguishing and determining a motor rotation speed abnormality and a motor output abnormality.

本発明の他の目的は、クラッチの固着異常と不完全接続異常とを区別して判定することができる車両用動力制御装置を提供することである。   Another object of the present invention is to provide a vehicular power control apparatus that can distinguish and determine whether the clutch is stuck abnormally or incompletely connected.

本発明の他の目的は、クラッチの滑り異常と開放異常とを区別して判定することができる車両用動力制御装置を提供することである。   Another object of the present invention is to provide a vehicular power control device that can distinguish and determine clutch slip abnormality and disengagement abnormality.

本発明は上記目的を達成するために以下の技術的手段を採用する。   The present invention employs the following technical means to achieve the above object.

請求項1に記載の発明は、走行用の動力を供給するエンジン(21)と、走行用の動力を供給するモータ(22)と、エンジンの出力軸とモータの回転軸とを接続状態または非接続状態にするクラッチ(27)とを備える車両に用いられる車両用動力制御装置において、エンジンの出力とモータの出力とを比較する出力比較手段(48、49、171、172、189)と、エンジンの回転数とモータの回転数とを比較する回転数比較手段(50、173、180、190、197)と、出力比較手段の比較結果と回転数比較手段の比較結果とに基づいて、クラッチの異常(55−59)を判定する第1異常判定手段(47、176、178、181、191、198)と、出力比較手段の比較結果と回転数比較手段の比較結果とに基づいて、エンジンの異常(61、66)および/またはモータの異常(62、68)を判定する第2異常判定手段(47、193、195)とを備えることを特徴とする。   According to the first aspect of the present invention, an engine (21) that supplies power for traveling, a motor (22) that supplies power for traveling, and an output shaft of the engine and a rotating shaft of the motor are connected or not connected. In a vehicle power control device used for a vehicle including a clutch (27) to be connected, output comparison means (48, 49, 171, 172, 189) for comparing engine output and motor output, engine Based on the comparison result of the rotation speed comparison means (50, 173, 180, 190, 197) and the comparison result of the rotation speed comparison means. Based on the first abnormality determination means (47, 176, 178, 181, 191, 198) for determining abnormality (55-59), the comparison result of the output comparison means and the comparison result of the rotation speed comparison means. Characterized in that it comprises a second abnormality determining means determines the engine abnormality (61, 66) and / or motor abnormalities (62, 68) (47,193,195).

この発明によると、エンジン回転数とモータ回転数とに基づく判定だけでなく、エンジン出力とモータ出力とに基づく判定が併用される。この結果、クラッチの異常を正確に判定することができる。また、クラッチの異常だけでなく、エンジンの異常および/またはモータの異常を判定することができる。   According to this invention, not only the determination based on the engine speed and the motor speed but also the determination based on the engine output and the motor output are used in combination. As a result, the abnormality of the clutch can be accurately determined. Further, not only a clutch abnormality but also an engine abnormality and / or a motor abnormality can be determined.

請求項2に記載の発明は、出力比較手段は、エンジンの出力とモータの出力とを比較し、出力関係のモードを判定することを特徴とする。   The invention according to claim 2 is characterized in that the output comparison means compares the output of the engine with the output of the motor and determines the mode of the output relation.

この発明によると、出力関係のモードが判定される。よって、第1異常判定手段においては、出力関係のモードに応じて、クラッチの異常を判定することができる。また、第2異常判定手段においては、出力関係のモードに応じて、エンジンの異常、および/またはモータの異常を判定することができる。この結果、異常判定の精度を高めることができる。   According to the present invention, the output-related mode is determined. Therefore, the first abnormality determining means can determine the clutch abnormality according to the output-related mode. Further, the second abnormality determining means can determine an engine abnormality and / or a motor abnormality according to the output-related mode. As a result, the accuracy of abnormality determination can be increased.

請求項3に記載の発明は、出力比較手段は、エンジンの実出力が目標出力に制御されており、かつ、モータの実出力が目標出力に制御されているか否かを判定する出力判定手段(48、171)と、出力判定手段により否定判定されるとき、エンジンの目標出力とモータの目標出力とを比較し、出力関係のモードを判定するモード判定手段(49、189)とを備えることを特徴とする。   According to a third aspect of the present invention, the output comparing means determines whether or not the actual output of the engine is controlled to the target output and the actual output of the motor is controlled to the target output. 48, 171) and mode determination means (49, 189) for comparing the target output of the engine with the target output of the motor and determining the mode of the output relation when negative determination is made by the output determination means. Features.

この発明によると、システムが正常に機能していないときであっても、目標出力を使用して出力関係のモードを判定することができる。この結果、出力関係のモードを正確に判定することができる。   According to the present invention, even when the system is not functioning normally, the output-related mode can be determined using the target output. As a result, the output-related mode can be accurately determined.

請求項4に記載の発明は、モード判定手段(49、172)は、出力判定手段により肯定判定されるとき、エンジンの実出力とモータの実出力とを比較し、出力関係のモードを判定することを特徴とする。   According to a fourth aspect of the present invention, the mode determination means (49, 172) compares the actual output of the engine and the actual output of the motor to determine the output-related mode when an affirmative determination is made by the output determination means. It is characterized by that.

この発明によると、システムが正常に機能しているとき、実出力を使用して出力関係のモードを判定することができる。この結果、実際の出力状態に基づいて、出力関係のモードを正確に判定することができる。   According to the present invention, when the system is functioning normally, the output-related mode can be determined using the actual output. As a result, the output-related mode can be accurately determined based on the actual output state.

請求項5に記載の発明は、回転数比較手段は、エンジンの回転数とモータの回転数との関係を判定し、第1異常判定手段(47、176、178、181、191、198)は、出力比較手段の比較結果と回転数比較手段により判定された関係とに基づいて、クラッチの複数の異常(56、57、58、59)を判定することを特徴とする。   In the invention according to claim 5, the rotation speed comparison means determines the relationship between the engine rotation speed and the motor rotation speed, and the first abnormality determination means (47, 176, 178, 181, 191 and 198) A plurality of clutch abnormalities (56, 57, 58, 59) are determined based on the comparison result of the output comparing means and the relationship determined by the rotation speed comparing means.

この発明によると、エンジン回転数とモータ回転数との関係が判定される。例えば、「=」、「<」、および「>」で示される数学的な関係が判定される。よって、第1異常判定手段においては、出力の比較結果と、回転数の関係とに基づいて、クラッチの複数の異常を判定することができる。   According to the present invention, the relationship between the engine speed and the motor speed is determined. For example, a mathematical relationship indicated by “=”, “<”, and “>” is determined. Therefore, the first abnormality determination means can determine a plurality of abnormality of the clutch based on the output comparison result and the relationship between the rotational speeds.

請求項6に記載の発明は、第1異常判定手段(47、176、178、181、191、198)は、クラッチの固着異常(56)を判定することを特徴とする。この発明によると、クラッチの固着異常を含む複数の異常を判定することができる。   The invention described in claim 6 is characterized in that the first abnormality determination means (47, 176, 178, 181, 191, 198) determines the clutch engagement abnormality (56). According to the present invention, it is possible to determine a plurality of abnormalities including a clutch fixing abnormality.

請求項7に記載の発明は、第1異常判定手段(47、176、178、181、191、198)は、クラッチの不完全接続異常(57)とを判定することを特徴とする。この発明によると、クラッチの不完全接続異常を含む複数の異常を判定することができる。   The invention described in claim 7 is characterized in that the first abnormality determining means (47, 176, 178, 181, 191, 198) determines an incomplete clutch engagement (57). According to the present invention, it is possible to determine a plurality of abnormalities including an incomplete clutch connection abnormality.

請求項8に記載の発明は、第1異常判定手段(47、176、178、181、191、198)は、クラッチの開放異常(58)を判定することを特徴とする。この発明によると、クラッチの不完全接続異常のひとつである開放異常を含む複数の異常を判定することができる。   The invention described in claim 8 is characterized in that the first abnormality determining means (47, 176, 178, 181, 191, 198) determines the clutch opening abnormality (58). According to the present invention, it is possible to determine a plurality of abnormalities including a release abnormality that is one of incomplete clutch engagement abnormalities.

請求項9に記載の発明は、第1異常判定手段(47、176、178、181、191、198)は、クラッチの滑り異常(59)を判定することを特徴とする。この発明によると、クラッチの不完全接続異常のひとつである滑り異常を含む複数の異常を判定することができる。   The invention described in claim 9 is characterized in that the first abnormality determining means (47, 176, 178, 181, 191, 198) determines clutch slip abnormality (59). According to the present invention, it is possible to determine a plurality of abnormalities including a slip abnormality that is one of incomplete clutch engagement abnormalities.

請求項10に記載の発明は、第2異常判定手段(47、193、195)は、エンジンの出力の異常(66)を判定することを特徴とする。この発明によると、クラッチの異常と区別して、エンジンの出力の異常を判定することができる。   The invention according to claim 10 is characterized in that the second abnormality determination means (47, 193, 195) determines an abnormality (66) in the engine output. According to the present invention, it is possible to determine an abnormality in the engine output by distinguishing it from an abnormality in the clutch.

請求項11に記載の発明は、第2異常判定手段(47、193、195)は、モータの出力の異常(68)を判定することを特徴とする。この発明によると、クラッチの異常と区別して、モータの出力の異常を判定することができる。   The invention according to claim 11 is characterized in that the second abnormality determination means (47, 193, 195) determines an abnormality (68) in the output of the motor. According to the present invention, it is possible to determine the abnormality of the motor output in distinction from the abnormality of the clutch.

請求項12に記載の発明は、さらに、エンジンの回転数が正常範囲内か否かを判定するエンジン回転数判定手段(51、183)を備え、第2異常判定手段(47、184)は、エンジン回転数判定手段により否定判定されるとき、エンジンの回転数の異常(65)を判定することを特徴とする。この発明によると、クラッチの異常と区別して、エンジンの回転数を検出する機器の異常を判定することができる。   The invention according to claim 12 further includes engine speed determining means (51, 183) for determining whether or not the engine speed is within a normal range, and the second abnormality determining means (47, 184) includes: When a negative determination is made by the engine speed determination means, an abnormality (65) in the engine speed is determined. According to the present invention, it is possible to determine the abnormality of the device that detects the engine speed, in distinction from the abnormality of the clutch.

請求項13に記載の発明は、さらに、モータの回転数が正常範囲内か否かを判定するモータ回転数判定手段(51、186)を備え、第2異常判定手段(47、187)は、モータ回転数判定手段により否定判定されるとき、モータの回転数の異常(67)を判定することを特徴とする。この発明によると、クラッチの異常と区別して、モータの回転数を検出する機器の異常を判定することができる。   The invention described in claim 13 further includes motor rotation speed determination means (51, 186) for determining whether the rotation speed of the motor is within a normal range, and the second abnormality determination means (47, 187) includes: When a negative determination is made by the motor rotational speed determination means, an abnormality (67) in the rotational speed of the motor is determined. According to the present invention, it is possible to determine the abnormality of the device that detects the rotation speed of the motor, distinguishing it from the abnormality of the clutch.

請求項14に記載の発明は、さらに、第1異常判定手段(47、176、178、181、191、198)、および第2異常判定手段(47、193、195)により判定された複数の異常に対応する複数のフェールセーフ制御手段(177、179、182、185、188、192、194、196、199)を備えることを特徴とする。この発明によると、複数の異常に応じたフェールセーフ制御を提供することができる。   The invention described in claim 14 further includes a plurality of abnormalities determined by the first abnormality determining means (47, 176, 178, 181, 191, 198) and the second abnormality determining means (47, 193, 195). A plurality of fail-safe control means (177, 179, 182, 185, 188, 192, 194, 196, 199) corresponding to the above are provided. According to the present invention, fail-safe control according to a plurality of abnormalities can be provided.

請求項15に記載の発明は、出力は、トルクまたは馬力であることを特徴とする。   The invention described in claim 15 is characterized in that the output is torque or horsepower.

請求項16に記載の発明は、車両は、エンジン(21)とモータ(22)とを含む動力装置と車両の駆動輪(23)との間に設けられた他のクラッチ(26)をさらに備えることを特徴とする。   According to a sixteenth aspect of the present invention, the vehicle further includes another clutch (26) provided between the power unit including the engine (21) and the motor (22) and the drive wheel (23) of the vehicle. It is characterized by that.

なお、特許請求の範囲および上記手段の項に記載した括弧内の符号は、ひとつの態様として後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。   Note that the reference numerals in parentheses described in the claims and the above-described means indicate the correspondence with the specific means described in the embodiments described later as one aspect, and are technical terms of the present invention. It does not limit the range.

本発明を適用した第1実施形態に係る車両の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the vehicle which concerns on 1st Embodiment to which this invention is applied. 第1実施形態の異常検出手段を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the abnormality detection means of 1st Embodiment. 第1実施形態の動力制御処理の一部を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows a part of power control process of 1st Embodiment. 第1実施形態の動力制御処理の一部を示すフローチャートであって、記号IIIと記号IVとにおいて図3に図示されたフローチャートとつながる図である。It is a flowchart which shows a part of motive power control process of 1st Embodiment, Comprising: It is a figure connected with the flowchart illustrated in FIG. 3 in the symbol III and the symbol IV. 第1実施形態の動力制御処理の一部を示すフローチャートであって、記号IVと記号Vとにおいて図4に図示されたフローチャートとつながる図である。It is a flowchart which shows a part of power control process of 1st Embodiment, Comprising: It is a figure connected with the flowchart illustrated in FIG.

以下に、図面を参照しながら本発明を実施するための複数の形態を説明する。各形態において先行する形態で説明した事項に対応する部分には同一の参照符号を付して重複する説明を省略する場合がある。各形態において構成の一部のみを説明している場合は、構成の他の部分については先行して説明した他の形態を適用することができる。各実施形態で具体的に組合せが可能であることを明示している部分同士の組合せばかりではなく、特に組合せに支障が生じなければ、明示してなくとも実施形態同士を部分的に組み合せることも可能である。   A plurality of modes for carrying out the present invention will be described below with reference to the drawings. In each embodiment, parts corresponding to the matters described in the preceding embodiment may be denoted by the same reference numerals, and redundant description may be omitted. When only a part of the configuration is described in each mode, the other modes described above can be applied to the other parts of the configuration. Not only combinations of parts that clearly show that combinations are possible in each embodiment, but also combinations of the embodiments even if they are not explicitly stated unless there is a problem with the combination. Is also possible.

(第1実施形態)
図1は、本発明を適用した第1実施形態に係る車両1の構成を示すブロック図である。車両1は、内燃機関(以下、エンジンという)と電動発電機(以下、モータという)とを搭載し、それらを組み合わせて走行用の動力を得るいわゆるハイブリッド車両である。車両1は、駆動系機器2と、制御系機器3とを備える。
(First embodiment)
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a vehicle 1 according to a first embodiment to which the present invention is applied. The vehicle 1 is a so-called hybrid vehicle in which an internal combustion engine (hereinafter referred to as an engine) and a motor generator (hereinafter referred to as a motor) are mounted and combined to obtain driving power. The vehicle 1 includes a drive system device 2 and a control system device 3.

駆動系機器2は、車両1の走行用動力を供給する動力源として、エンジン(EG)21とモータ(MG)22とを備える。駆動系機器2は、駆動輪23に接続されたディファレンシャルギヤ(DF)24と、変速機(TM)25とを備える。変速機25の入力軸は、エンジン21およびモータ(MG)22の少なくともいずれか一方によって駆動される。すなわち、エンジン21のみ、モータ22のみ、またはエンジン21とモータ22との両方が動力源として使用される。エンジン21は、ガソリンエンジンまたはディーゼルエンジンである。モータ22は、電動発電機である。モータ22は、電力を供給されるとき電動機として機能して、走行用動力を供給する。また、モータ22は、電力を供給されるとき電動機として機能して、エンジン21を回転させ、エンジン21を始動、またはアシストすることができる。さらに、モータ22は、モータ22が駆動輪23によって、またはエンジン21によって駆動されるとき発電機として機能することができる。この場合、モータ22は、車両1の減速装置、またはバッテリへの充電装置として機能することができる。エンジン21とモータ22とは、変速機25の入力軸に対して直列に接続されている。よって、エンジン21の出力軸の動力は、モータ22を経由して変速機25の入力軸に伝達される。   The drive system device 2 includes an engine (EG) 21 and a motor (MG) 22 as power sources for supplying power for traveling of the vehicle 1. The drive system device 2 includes a differential gear (DF) 24 connected to the drive wheels 23 and a transmission (TM) 25. The input shaft of the transmission 25 is driven by at least one of the engine 21 and the motor (MG) 22. That is, only the engine 21, only the motor 22, or both the engine 21 and the motor 22 are used as power sources. The engine 21 is a gasoline engine or a diesel engine. The motor 22 is a motor generator. The motor 22 functions as an electric motor when supplied with electric power, and supplies driving power. Further, the motor 22 functions as an electric motor when supplied with electric power, and can rotate the engine 21 to start or assist the engine 21. Furthermore, the motor 22 can function as a generator when the motor 22 is driven by the drive wheels 23 or by the engine 21. In this case, the motor 22 can function as a speed reducer for the vehicle 1 or a battery charger. The engine 21 and the motor 22 are connected in series to the input shaft of the transmission 25. Therefore, the power of the output shaft of the engine 21 is transmitted to the input shaft of the transmission 25 via the motor 22.

変速機25の入力軸とモータ22の回転軸との間には、第1クラッチ26が設けられている。第1クラッチ26は、接続状態のとき、モータ22の回転軸と変速機25の入力軸とを完全に接続する。第1クラッチ26は、非接続状態のとき、変速機25の入力軸への動力入力を完全に遮断する。第1クラッチ26は、エンジン21およびモータ22を含む動力装置と、駆動輪23との間の機械的な連動を断続する断続手段を提供する。   A first clutch 26 is provided between the input shaft of the transmission 25 and the rotating shaft of the motor 22. The first clutch 26 completely connects the rotating shaft of the motor 22 and the input shaft of the transmission 25 when in the connected state. The first clutch 26 completely shuts off power input to the input shaft of the transmission 25 when in the disconnected state. The first clutch 26 provides an intermittent means for interrupting mechanical interlocking between the power unit including the engine 21 and the motor 22 and the drive wheel 23.

エンジン21の出力軸とモータ22の回転軸との間には、第2クラッチ27が設けられている。第2クラッチ27は、接続状態のとき、エンジン21の出力軸とモータ22の回転軸とを完全に接続する。第2クラッチ27は、非接続状態のとき、エンジン21の出力軸とモータ22の回転軸との間を完全に開放する。第2クラッチ27は、エンジン21の出力軸とモータ22の回転軸との間の機械的な連動を断続する断続手段を提供する。   A second clutch 27 is provided between the output shaft of the engine 21 and the rotation shaft of the motor 22. The second clutch 27 completely connects the output shaft of the engine 21 and the rotation shaft of the motor 22 when in the connected state. The second clutch 27 completely opens the space between the output shaft of the engine 21 and the rotation shaft of the motor 22 when in the disconnected state. The second clutch 27 provides an intermittent means for interrupting mechanical interlocking between the output shaft of the engine 21 and the rotating shaft of the motor 22.

制御系機器3は、駆動系機器2を制御することによって車両1の走行を制御する車両用動力制御装置を構成している。制御系機器3は、駆動系機器2に属するエンジン21、モータ22、変速機25、第1クラッチ26、および第2クラッチ27といった複数の機器を制御する複数の制御装置を備える。制御装置は、コンピュータによって読み取り可能な記憶媒体を備えるマイクロコンピュータによって提供される。記憶媒体は、コンピュータによって読み取り可能なプログラムを格納している。記憶媒体は、メモリによって提供されうる。プログラムは、制御装置によって実行されることによって、制御装置をこの明細書に記載される装置として機能させ、この明細書に記載される制御方法を実行するように制御装置を機能させる。制御装置が提供する手段は、所定の機能を達成する機能的ブロック、またはモジュールとも呼ぶことができる。   The control system device 3 constitutes a vehicle power control device that controls the driving of the vehicle 1 by controlling the drive system device 2. The control system device 3 includes a plurality of control devices that control a plurality of devices such as the engine 21, the motor 22, the transmission 25, the first clutch 26, and the second clutch 27 that belong to the drive system device 2. The control device is provided by a microcomputer including a computer-readable storage medium. The storage medium stores a computer-readable program. The storage medium can be provided by a memory. By being executed by the control device, the program causes the control device to function as the device described in this specification, and causes the control device to function so as to execute the control method described in this specification. The means provided by the control device can also be called a functional block or module that achieves a predetermined function.

制御系機器3は、ハイブリッド制御装置(HV−ECU)31と、エンジン制御装置(EG−ECU)32と、モータ制御装置(MG−ECU)33と、それらのセンサ類およびアクチュエータ類34−38とを備える。ハイブリッド制御装置31は、駆動系機器2を制御するとともに、エンジン制御装置32とモータ制御装置33とを制御する。ハイブリッド制御装置31は、少なくとも運転者の指示と、バッテリの充電状態とに基づいて、エンジン21の出力、およびモータ22の出力を決定し、エンジン制御装置32とモータ制御装置33とに指令する。   The control system device 3 includes a hybrid control device (HV-ECU) 31, an engine control device (EG-ECU) 32, a motor control device (MG-ECU) 33, sensors and actuators 34-38, and the like. Is provided. The hybrid control device 31 controls the drive system device 2 and also controls the engine control device 32 and the motor control device 33. The hybrid control device 31 determines the output of the engine 21 and the output of the motor 22 based on at least the driver's instruction and the state of charge of the battery, and commands the engine control device 32 and the motor control device 33.

例えば、ハイブリッド制御装置31は、ハイブリッド車両としての制御モードを決定する。ここでは、モータ22を発電機として機能させる回生モード、またはモータ22を電動機として機能させる力行モードを決定する。ハイブリッド制御装置31は、制御モードに応じて、エンジン21の出力とモータ22の出力を決定し、指令する。回生モードでは、ハイブリッド制御装置31は、エンジン21によってモータ22および駆動輪23を駆動するように、エンジン21の出力に相当する目標トルクTTQeと、モータ22の出力に相当する目標トルクTTQmとを決定し、指令信号を出力する。また、力行モードでは、ハイブリッド制御装置31は、モータ22によって駆動輪23を駆動するように、エンジン21の出力に相当する目標トルクTTQeと、モータ22の出力に相当する目標トルクTTQmとを決定し、指令信号を出力する。   For example, the hybrid control device 31 determines a control mode as a hybrid vehicle. Here, the regeneration mode in which the motor 22 functions as a generator or the power running mode in which the motor 22 functions as an electric motor is determined. The hybrid control device 31 determines and commands the output of the engine 21 and the output of the motor 22 according to the control mode. In the regeneration mode, the hybrid control device 31 determines a target torque TTQe corresponding to the output of the engine 21 and a target torque TTQm corresponding to the output of the motor 22 so that the motor 21 and the drive wheels 23 are driven by the engine 21. And outputs a command signal. In the power running mode, the hybrid control device 31 determines a target torque TTQe corresponding to the output of the engine 21 and a target torque TTQm corresponding to the output of the motor 22 so that the drive wheels 23 are driven by the motor 22. The command signal is output.

さらに、ハイブリッド制御装置31は、第1クラッチ26のアクチュエータ34を制御することにより、第1クラッチ26を接続状態または非接続状態に制御する。また、ハイブリッド制御装置31は、第2クラッチ27のアクチュエータ35を制御することにより、第2クラッチ27を接続状態または非接続状態に制御する。   Further, the hybrid control device 31 controls the actuator 34 of the first clutch 26 to control the first clutch 26 in a connected state or a non-connected state. Further, the hybrid control device 31 controls the actuator 35 of the second clutch 27 to control the second clutch 27 to be in a connected state or a non-connected state.

エンジン制御装置32は、ハイブリッド制御装置31からの指令に応じて、エンジン21を制御する。エンジン21には、エンジン21の回転数NEを検出する回転数センサ36が設けられている。エンジン制御装置32は、回転数センサ36からの信号に基づいてエンジン21の回転数NEを検出する。エンジン制御装置32は、回転数NEをハイブリッド制御装置31に送信する。エンジン21には、エンジン21が実際に発生している実トルクRTQeを検出するためのトルク検出センサとしての筒内圧センサ37が設けられている。筒内圧センサ37は、エンジン21の燃焼室内の圧力を検出する。エンジン制御装置32は、筒内圧センサ37からの信号に基づいてエンジン21が実際に発生している出力を示す実トルクRTQeを検出する。エンジン制御装置32は、実トルクRTQeをハイブリッド制御装置31に送信する。   The engine control device 32 controls the engine 21 in response to a command from the hybrid control device 31. The engine 21 is provided with a rotation speed sensor 36 that detects the rotation speed NE of the engine 21. The engine control device 32 detects the rotational speed NE of the engine 21 based on a signal from the rotational speed sensor 36. The engine control device 32 transmits the rotational speed NE to the hybrid control device 31. The engine 21 is provided with an in-cylinder pressure sensor 37 as a torque detection sensor for detecting the actual torque RTQe actually generated by the engine 21. The in-cylinder pressure sensor 37 detects the pressure in the combustion chamber of the engine 21. The engine control device 32 detects an actual torque RTQe indicating an output actually generated by the engine 21 based on a signal from the in-cylinder pressure sensor 37. The engine control device 32 transmits the actual torque RTQe to the hybrid control device 31.

モータ制御装置33は、インバータ装置として構成されている。モータ制御装置33は、ハイブリッド制御装置31からの指令に応じて、インバータ回路の複数のスイッチ素子を制御する。モータ22には、モータ22の回転数NMを検出するための回転数センサ38が設けられている。モータ制御装置33は、回転数センサ38からの信号に基づいてモータ22の回転数NMを検出する。モータ制御装置33は、回転数NMをハイブリッド制御装置31に送信する。モータ制御装置33は、モータ22に流れる電流値に基づいて、モータ22が実際に発生している出力を示す実トルクRTQmを検出する。モータ制御装置33は、実トルクRTQmをハイブリッド制御装置31に送信する。   The motor control device 33 is configured as an inverter device. The motor control device 33 controls a plurality of switch elements of the inverter circuit in response to a command from the hybrid control device 31. The motor 22 is provided with a rotation speed sensor 38 for detecting the rotation speed NM of the motor 22. The motor control device 33 detects the rotational speed NM of the motor 22 based on the signal from the rotational speed sensor 38. The motor control device 33 transmits the rotation speed NM to the hybrid control device 31. The motor control device 33 detects an actual torque RTQm indicating the output actually generated by the motor 22 based on the value of the current flowing through the motor 22. The motor control device 33 transmits the actual torque RTQm to the hybrid control device 31.

図2は、第1実施形態の異常検出手段を示すブロック図である。図中には、複数の異常モードを識別するために使用される機能的なモジュールがブロックとして図示されている。制御系機器3は、第2クラッチ27、エンジン21、およびモータ22を含むシステムが正常であるか、または異常が生じているかを判定する手段を提供する。さらに、制御系機器3は、異常を生じている機器、または異常の状態を特定する手段を提供する。   FIG. 2 is a block diagram showing the abnormality detection means of the first embodiment. In the figure, functional modules used to identify a plurality of abnormal modes are shown as blocks. The control system device 3 provides means for determining whether the system including the second clutch 27, the engine 21, and the motor 22 is normal or abnormal. Furthermore, the control system device 3 provides a device for identifying an abnormal device or an abnormal state.

異常判定処理を実行するために使用される複数の指標は、制御系機器3が備えるモジュール41−46によって提供される。モジュール41は、エンジン21の目標トルクTTQeを算出する。モジュール41は、ハイブリッド制御装置31によって提供されている。モジュール41は、エンジン目標トルク設定モジュール41とも呼ばれる。モジュール42は、モータ22の目標トルクTTQmを算出する。モジュール42は、ハイブリッド制御装置31によって提供されている。モジュール42は、モータ目標トルク設定モジュール42とも呼ばれる。モジュール43は、エンジン21の実トルクRTQeを算出する。モジュール43は、エンジン制御装置32とハイブリッド制御装置31とによって提供されている。モジュール43は、エンジン実トルク検出モジュール43とも呼ばれる。モジュール44は、モータ22の実トルクRTQmを算出する。モジュール44は、モータ制御装置33とハイブリッド制御装置31とによって提供されている。モジュール44は、モータ実トルク検出モジュール44とも呼ばれる。モジュール45は、エンジン21の回転数NEを算出する。モジュール45は、エンジン制御装置32とハイブリッド制御装置31によって提供されている。モジュール45は、エンジン回転数検出モジュール45とも呼ばれる。モジュール46は、モータ22の回転数NMを算出する。モジュール46は、モータ制御装置33とハイブリッド制御装置31とによって提供されている。モジュール46は、モータ回転数検出モジュール46とも呼ばれる。   A plurality of indicators used for executing the abnormality determination process are provided by modules 41 to 46 included in the control system device 3. The module 41 calculates a target torque TTQe of the engine 21. The module 41 is provided by the hybrid control device 31. The module 41 is also referred to as an engine target torque setting module 41. The module 42 calculates a target torque TTQm for the motor 22. Module 42 is provided by hybrid controller 31. The module 42 is also called a motor target torque setting module 42. The module 43 calculates the actual torque RTQe of the engine 21. The module 43 is provided by the engine control device 32 and the hybrid control device 31. The module 43 is also called an engine actual torque detection module 43. The module 44 calculates the actual torque RTQm of the motor 22. The module 44 is provided by the motor control device 33 and the hybrid control device 31. The module 44 is also referred to as a motor actual torque detection module 44. The module 45 calculates the rotational speed NE of the engine 21. The module 45 is provided by the engine control device 32 and the hybrid control device 31. The module 45 is also referred to as an engine speed detection module 45. The module 46 calculates the rotational speed NM of the motor 22. The module 46 is provided by the motor control device 33 and the hybrid control device 31. The module 46 is also called a motor rotation number detection module 46.

複数の指標は、判定モジュール47に入力される。判定モジュール47は、複数の指標が所定の条件を満たすか否かを判定することにより、システムが正常であるか、またはシステムが異常であるかを判定する。さらに、判定モジュール47は、複数の指標が所定の条件を満たすか否かを判定することにより、異常を生じている機器を判定する。さらに加えて、判定モジュール47は、複数の指標が所定の条件を満たすか否かを判定することにより、特定の機器の異常の状態を判定する。   A plurality of indices are input to the determination module 47. The determination module 47 determines whether the system is normal or the system is abnormal by determining whether or not the plurality of indices satisfy a predetermined condition. Further, the determination module 47 determines a device having an abnormality by determining whether or not a plurality of indices satisfy a predetermined condition. In addition, the determination module 47 determines an abnormal state of a specific device by determining whether or not a plurality of indices satisfy a predetermined condition.

判定モジュール47は、トルクに関連する指標TTQe、TTQm、RTQe、RTQmが所定の第1条件を満たすか否かを判定するトルク判定モジュール48を備える。第1条件は、システムが目標値を実現しているか否かを判定するように設定されている。具体的には、エンジン21の実出力が目標出力に制御されており、かつ、モータ22の実出力が目標出力に制御されているか否かが判定される。より具体的には、目標トルクと実トルクとが一致していること、またはそれらが所定の許容誤差範囲内にあることが判定される。例えば、目標トルクTTQeと実トルクRTQeとが一致し、かつ、目標トルクTTQmと実トルクRTQmとが一致していることが第1条件とされる。   The determination module 47 includes a torque determination module 48 that determines whether or not the indices TTQe, TTQm, RTQe, and RTQm related to torque satisfy a predetermined first condition. The first condition is set so as to determine whether or not the system has achieved the target value. Specifically, it is determined whether the actual output of the engine 21 is controlled to the target output and whether the actual output of the motor 22 is controlled to the target output. More specifically, it is determined that the target torque and the actual torque match, or that they are within a predetermined allowable error range. For example, the first condition is that the target torque TTQe and the actual torque RTQe match, and the target torque TTQm and the actual torque RTQm match.

判定モジュール47は、ハイブリッド制御装置31による制御モードが、回生モードにあるのか、力行モードにあるのかを判定するモード判定モジュール49を備える。制御モードは、トルクに関連する指標TTQe、TTQm、RTQe、RTQmが所定の第2条件を満たすか否かによって判定することができる。例えば、目標トルクTTQeと目標トルクTTQmとの大小関係、または実トルクRTQeと実トルクRTQmとの大小関係が、制御モードを示すことがある。トルク判定モジュール48とモード判定モジュール49とは、エンジン21の出力とモータ22の出力とを比較する出力比較手段を提供する。トルク判定モジュール48は、エンジン21の実出力が目標出力に制御されており、かつ、モータ22の実出力が目標出力に制御されているか否かを判定する出力判定手段を提供する。モード判定モジュール49は、エンジン21とモータ22との出力関係のモードを判定しているといえる。   The determination module 47 includes a mode determination module 49 that determines whether the control mode by the hybrid control device 31 is in the regeneration mode or the power running mode. The control mode can be determined based on whether or not the indices TTQe, TTQm, RTQe, and RTQm related to the torque satisfy a predetermined second condition. For example, the magnitude relationship between the target torque TTQe and the target torque TTQm or the magnitude relationship between the actual torque RTQe and the actual torque RTQm may indicate the control mode. The torque determination module 48 and the mode determination module 49 provide output comparison means for comparing the output of the engine 21 and the output of the motor 22. The torque determination module 48 provides output determination means for determining whether the actual output of the engine 21 is controlled to the target output and whether the actual output of the motor 22 is controlled to the target output. It can be said that the mode determination module 49 determines the mode of the output relationship between the engine 21 and the motor 22.

判定モジュール47は、回転数NEと回転数NMとを比較し、それらの関係を判定する回転数比較モジュール50を備える。回転数比較モジュール50は、回転数NEと回転数NMとの関係が、NE=NMであるか、NE<NMであるか、NE>NMであるかを判定する。ここで、回転数NEと回転数NMとが所定の許容誤差範囲内にある場合も、NE=NMの判定がなされるものとする。回転数NEと回転数NMとの比較は、第2クラッチ27が完全な接続状態にあるか、不完全な接続状態にあるかを判定することとなる。完全な接続状態は、第2クラッチ27が正常に機能している場合と、第2クラッチ27が固着故障している場合とに観測される。また、不完全な接続状態は、第2クラッチ27が故障している場合と、第2クラッチ27が接続状態を維持できないほどにエンジン21とモータ22との出力トルクに差がある場合、すなわちエンジン21および/またはモータ22に故障が生じている場合に観測される。回転数比較モジュール50は、エンジン21の回転数NEとモータ22の回転数NMとを比較する回転数比較手段を提供する。   The determination module 47 includes a rotation speed comparison module 50 that compares the rotation speed NE with the rotation speed NM and determines the relationship between them. The rotation speed comparison module 50 determines whether the relationship between the rotation speed NE and the rotation speed NM is NE = NM, NE <NM, or NE> NM. Here, it is assumed that NE = NM is also determined when the rotational speed NE and the rotational speed NM are within a predetermined allowable error range. The comparison between the rotational speed NE and the rotational speed NM determines whether the second clutch 27 is in a completely connected state or an incompletely connected state. A complete connection state is observed when the second clutch 27 is functioning normally and when the second clutch 27 is stuck. The incompletely connected state is the case where the second clutch 27 is out of order and the case where the output torque between the engine 21 and the motor 22 is so different that the second clutch 27 cannot maintain the connected state. This is observed when a failure occurs in the motor 21 and / or the motor 22. The rotation speed comparison module 50 provides a rotation speed comparison unit that compares the rotation speed NE of the engine 21 with the rotation speed NM of the motor 22.

判定モジュール47は、回転数NEと回転数NMとが所定の第3条件を満たすか否かを判定する回転数判定モジュール51を備える。第3条件は、回転数NE、および/または回転数NMを検出するための機器が正常であるか否かを判定するように設定することができる。例えば、回転数NEが通常とりうる正規の範囲内にあることを、第3条件とすることができる。回転数NEが上記正規範囲内にない場合、エンジン21に関連する機器が異常を生じていることが推測される。また、回転数NMが通常とりうる正規の範囲内にあることを、第3条件とすることができる。回転数NMが上記正規範囲内にない場合、モータ22に関連する機器が異常を生じていることが推測される。さらに、回転数NEが正規の範囲内にあり、かつ、回転数NMが正規の範囲内にあることを第3条件とすることができる。回転数判定モジュール51は、回転数NEが正常範囲内か否かを判定するエンジン回転数判定手段を提供する。回転数判定モジュール51は、回転数NMが正常範囲内か否かを判定するモータ回転数判定手段を提供する。   The determination module 47 includes a rotation speed determination module 51 that determines whether or not the rotation speed NE and the rotation speed NM satisfy a predetermined third condition. The third condition can be set so as to determine whether or not the device for detecting the rotational speed NE and / or the rotational speed NM is normal. For example, the third condition can be that the rotational speed NE is within a normal range that can normally be taken. When the rotational speed NE is not within the normal range, it is presumed that the equipment related to the engine 21 has malfunctioned. Further, the third condition can be that the rotational speed NM is within a normal range that can normally be taken. When the rotational speed NM is not within the normal range, it is presumed that a device related to the motor 22 is abnormal. Furthermore, the third condition can be that the rotational speed NE is in a normal range and the rotational speed NM is in a normal range. The rotational speed determination module 51 provides an engine rotational speed determination means that determines whether or not the rotational speed NE is within a normal range. The rotation speed determination module 51 provides a motor rotation speed determination means for determining whether or not the rotation speed NM is within a normal range.

上記複数の判定モジュール48−51により、下記に列挙する判定結果が得られる。   The determination results listed below are obtained by the plurality of determination modules 48-51.

(A)トルク判定モジュール48が、システムは目標値を実現していると判定する。   (A) The torque determination module 48 determines that the system has achieved the target value.

(B)トルク判定モジュール48が、システムは目標値を実現していないと判定する。   (B) The torque determination module 48 determines that the system has not achieved the target value.

(C)モード判定モジュール49が、回生モードであると判定する。   (C) The mode determination module 49 determines that the regeneration mode is set.

(D)モード判定モジュール49が、力行モードであると判定する。   (D) The mode determination module 49 determines that the power running mode is set.

(E)回転数比較モジュール50が、NE=NMと判定する。   (E) The rotation speed comparison module 50 determines that NE = NM.

(F)回転数比較モジュール50が、NE<NMまたはNE>NMと判定する。   (F) The rotation speed comparison module 50 determines that NE <NM or NE> NM.

(G)回転数比較モジュール50が、NE>NMと判定する。   (G) The rotation speed comparison module 50 determines NE> NM.

(H)回転数比較モジュール50が、NE<NMと判定する。   (H) The rotation speed comparison module 50 determines that NE <NM.

(I)回転数判定モジュール51が、NEおよびNMは正常であると判定する。   (I) The rotation speed determination module 51 determines that NE and NM are normal.

(J)回転数判定モジュール51が、NEは正常ではないと判定する。   (J) The rotation speed determination module 51 determines that NE is not normal.

(K)回転数判定モジュール51が、NMは正常ではないと判定する。   (K) The rotation speed determination module 51 determines that NM is not normal.

判定モジュール47は、上記の複数のモジュール48−51による判定結果の組合せに基づいて、以下に述べる複数の判定結果を提供する組合せ判定モジュール52を備える。そして、ハイブリッド制御装置31は、それら判定結果に応じて複数の動作モードを提供する。ハイブリッド制御装置31は、第2クラッチ27を接続状態に制御する制御信号を出力しているときに、以下の判定処理を実行する。   The determination module 47 includes a combination determination module 52 that provides a plurality of determination results described below based on a combination of determination results from the plurality of modules 48-51. Then, the hybrid control device 31 provides a plurality of operation modes according to the determination results. The hybrid control device 31 executes the following determination process when outputting a control signal for controlling the second clutch 27 to the connected state.

(正常/異常の判定)
組合せ判定モジュール52は、少なくともシステムの正常、またはシステムの異常を判定する。組合せ判定モジュール52は、上記(A)および(E)の両方が満たされる場合に、システムが正常であることを判定する。この場合、正常判定53が提供される。このように、組合せ判定モジュール52は、システムの正常を判定する正常判定手段を提供する。ハイブリッド制御装置31は、正常判定53に応答して、通常のハイブリッド車両としての制御を提供する。
(Normal / abnormal judgment)
The combination determination module 52 determines at least whether the system is normal or system abnormal. The combination determination module 52 determines that the system is normal when both (A) and (E) are satisfied. In this case, a normal determination 53 is provided. Thus, the combination determination module 52 provides a normal determination unit that determines normality of the system. In response to the normality determination 53, the hybrid control device 31 provides control as a normal hybrid vehicle.

判定モジュール47は、上記(A)および(E)の少なくともひとつが満たされない場合に、システムに何らかの異常が生じていることを判定する。この場合、異常判定54が提供される。このように、組合せ判定モジュール52は、システムの異常を判定する異常判定手段を提供する。これにより、ハイブリッド制御装置31は、フェールセーフ制御などの異常時制御を実行することができる。   The determination module 47 determines that some abnormality has occurred in the system when at least one of the above (A) and (E) is not satisfied. In this case, an abnormality determination 54 is provided. Thus, the combination determination module 52 provides an abnormality determination unit that determines an abnormality of the system. As a result, the hybrid control device 31 can execute abnormal control such as fail-safe control.

(異常機器の判定)
さらに、組合せ判定モジュール52は、判定結果の組合せに基づいて、異常を生じている機器を判定する。組合せ判定モジュール52は、異常を生じている機器を識別することができる。ここでは、第2クラッチ27の異常、エンジン系機器の異常、またはモータ系機器の異常を判定する。
(Determination of abnormal equipment)
Furthermore, the combination determination module 52 determines a device having an abnormality based on the combination of determination results. The combination determination module 52 can identify a device in which an abnormality has occurred. Here, the abnormality of the second clutch 27, the abnormality of the engine system device, or the abnormality of the motor system device is determined.

例えば、上記(A)および(F)の両方が満たされる場合に、第2クラッチ27の異常を判定する。さらに、上記(B)、(E)、および(I)のすべてが満たされる場合にも、第2クラッチ27の異常を判定する。これらの場合、クラッチ判定55が提供される。このように、組合せ判定モジュール52は、第2クラッチ27の異常を判定するクラッチ異常判定手段を提供する。   For example, when both (A) and (F) are satisfied, the abnormality of the second clutch 27 is determined. Furthermore, the abnormality of the second clutch 27 is also determined when all of the above (B), (E), and (I) are satisfied. In these cases, clutch determination 55 is provided. Thus, the combination determination module 52 provides clutch abnormality determination means for determining abnormality of the second clutch 27.

また、上記(B)および(J)の両方が満たされる場合に、エンジン系の機器の異常を判定する。さらに、上記(B)、(C)、(G)、および(I)のすべてが満たされる場合にも、エンジン系の機器の異常を判定する。さらに、上記(B)、(D)、(H)、および(I)のすべてが満たされる場合にも、エンジン系の機器の異常を判定する。これらの場合は、回転数NEと回転数NMとが制御モードに対応する条件を満たしてないと判定された場合である。これらの場合、エンジン系判定61が提供される。このように、組合せ判定モジュール52は、エンジン21に関連する機器の異常を判定するエンジン異常判定手段を提供する。   Further, when both (B) and (J) are satisfied, an abnormality in the engine system device is determined. Furthermore, when all of the above (B), (C), (G), and (I) are satisfied, the abnormality of the engine system device is determined. Furthermore, when all of the above (B), (D), (H), and (I) are satisfied, the abnormality of the engine system device is determined. In these cases, it is determined that the rotational speed NE and the rotational speed NM do not satisfy the conditions corresponding to the control mode. In these cases, an engine system determination 61 is provided. As described above, the combination determination module 52 provides an engine abnormality determination unit that determines an abnormality of a device related to the engine 21.

また、上記(B)および(K)の両方が満たされる場合に、モータ系の機器の異常を判定する。さらに、上記(B)、(C)、(H)、および(I)のすべてが満たされる場合にも、モータ系の機器の異常を判定する。さらに、上記(B)、(D)、(G)、および(I)のすべてが満たされる場合にも、モータ系の機器の異常を判定する。これらの場合は、回転数NEと回転数NMとが制御モードに対応する条件を満たしてないと判定された場合である。これらの場合、モータ系判定62が提供される。このように、組合せ判定モジュール52は、モータ22に関連する機器の異常を判定するモータ異常判定手段を提供する。   Further, when both (B) and (K) are satisfied, the abnormality of the motor system device is determined. Furthermore, when all of the above (B), (C), (H), and (I) are satisfied, the abnormality of the motor system device is determined. Further, even when all of the above (B), (D), (G), and (I) are satisfied, the abnormality of the motor system device is determined. In these cases, it is determined that the rotational speed NE and the rotational speed NM do not satisfy the conditions corresponding to the control mode. In these cases, motor system determination 62 is provided. As described above, the combination determination module 52 provides a motor abnormality determination unit that determines an abnormality of a device related to the motor 22.

この結果、ハイブリッド制御装置31は、複数の異常時制御を、異常を生じている機器に応じて選択して実行することができる。異常時制御は、異常を生じている機器毎に異なる制御内容とすることができる。   As a result, the hybrid control device 31 can select and execute a plurality of abnormal-time controls according to the devices in which an abnormality has occurred. The control at the time of abnormality can be set to different control contents for each device in which an abnormality has occurred.

(異常状態の判定)
さらに加えて、組合せ判定モジュール52は、異常機器の異常の状態、すなわち異常の種類を判定する。これにより、ハイブリッド制御装置31は、異常を生じている機器の異常の状態に応じた異常時制御を実行することができる。
(Determination of abnormal state)
In addition, the combination determination module 52 determines the abnormal state of the abnormal device, that is, the type of abnormality. As a result, the hybrid control device 31 can execute the abnormal time control according to the abnormal state of the device causing the abnormality.

組合せ判定モジュール52は、クラッチ判定55の場合に、固着判定56と、不完全接続判定57とを提供する。固着判定56は、第2クラッチ27が固着していることを示す。例えば、上記(B)、(E)、および(I)のすべてが満たされる場合、固着異常が判定される。この場合、固着判定56が提供される。このように、組合せ判定モジュール52は、第2クラッチ27の固着異常を判定する固着異常判定手段を提供する。なお、固着異常を判定するにあたって、上記条件に加えて、第2クラッチ27を非接続状態に制御する制御信号を与えても第2クラッチ27が接続状態であることを示す(E)が検出されることを追加条件として使用してもよい。   The combination determination module 52 provides an adhesion determination 56 and an incomplete connection determination 57 in the case of the clutch determination 55. The sticking determination 56 indicates that the second clutch 27 is stuck. For example, when all of the above (B), (E), and (I) are satisfied, a sticking abnormality is determined. In this case, a sticking determination 56 is provided. Thus, the combination determination module 52 provides a sticking abnormality determination unit that determines a sticking abnormality of the second clutch 27. In addition, in determining the sticking abnormality, in addition to the above conditions, even if a control signal for controlling the second clutch 27 to be in a disconnected state is given, (E) indicating that the second clutch 27 is in a connected state is detected. May be used as an additional condition.

不完全接続判定57は、第2クラッチ27が不完全な接続状態にあることを示す。例えば、上記(A)および(F)の両方が満たされる場合、不完全接続異常が判定される。この場合、不完全接続判定57が提供される。このように、組合せ判定モジュール52は、第2クラッチ27の不完全接続異常を判定する不完全接続異常判定手段を提供する。   The incomplete connection determination 57 indicates that the second clutch 27 is in an incompletely connected state. For example, when both (A) and (F) are satisfied, an incomplete connection abnormality is determined. In this case, an incomplete connection determination 57 is provided. Thus, the combination determination module 52 provides an incomplete connection abnormality determination unit that determines an incomplete connection abnormality of the second clutch 27.

加えて、組合せ判定モジュール52は、第2クラッチ27の異常の状態をさらに詳細に識別する。組合せ判定モジュール52は、不完全接続判定57の場合に、開放判定58と、滑り判定59とを提供する。開放判定58は、第2クラッチ27が接続状態に制御されているにもかかわらず、非接続状態、すなわち開放状態であることを示す。滑り判定59は、第2クラッチ27が完全な接続状態になく、滑りを生じていることを示す。   In addition, the combination determination module 52 identifies the abnormal state of the second clutch 27 in more detail. The combination determination module 52 provides an opening determination 58 and a slip determination 59 in the case of the incomplete connection determination 57. The release determination 58 indicates that the second clutch 27 is in the disconnected state, that is, the released state, even though the second clutch 27 is controlled to be in the connected state. The slip determination 59 indicates that the second clutch 27 is not in a completely connected state and slipping occurs.

例えば、上記(A)、(C)、および(H)のすべてが満たされる場合に、開放異常が判定される。さらに、上記(A)、(D)、および(G)のすべてが満たされる場合にも、開放異常が判定される。これらの場合は、回転数NEと回転数NMとが制御モードに対応する条件を満たしてないと判定された場合である。これらの場合、開放判定58が提供される。このように、組合せ判定モジュール52は、第2クラッチ27の開放異常を判定する開放異常判定手段を提供する。   For example, when all of the above (A), (C), and (H) are satisfied, the open abnormality is determined. Furthermore, an open abnormality is also determined when all of the above (A), (D), and (G) are satisfied. In these cases, it is determined that the rotational speed NE and the rotational speed NM do not satisfy the conditions corresponding to the control mode. In these cases, an open decision 58 is provided. As described above, the combination determination module 52 provides an opening abnormality determination unit that determines an opening abnormality of the second clutch 27.

例えば、上記(A)、(C)、および(G)のすべてが満たされる場合に、滑り異常が判定される。さらに、上記(A)、(D)、および(H)のすべてが満たされる場合にも、滑り異常が判定される。これらの場合は、回転数NEと回転数NMとが制御モードに対応する条件を満たしてないと判定された場合である。これらの場合、滑り判定59が提供される。このように、組合せ判定モジュール52は、第2クラッチ27の滑り異常を判定する滑り異常判定手段を提供する。   For example, the slip abnormality is determined when all of the above (A), (C), and (G) are satisfied. Further, slip abnormality is also determined when all of the above (A), (D), and (H) are satisfied. In these cases, it is determined that the rotational speed NE and the rotational speed NM do not satisfy the conditions corresponding to the control mode. In these cases, a slip determination 59 is provided. Thus, the combination determination module 52 provides a slip abnormality determination unit that determines a slip abnormality of the second clutch 27.

また、組合せ判定モジュール52は、エンジン系判定61の場合に、エンジン検出系判定65と、エンジントルク判定66とを提供する。エンジン検出系判定65は、回転数NEの検出に関連する機器の異常を示す。エンジントルク判定66は、エンジン21から出力されるトルクが異常な状態であること、すなわちエンジン21のトルク発生に関連する機器の異常を示す。   The combination determination module 52 provides an engine detection system determination 65 and an engine torque determination 66 in the case of the engine system determination 61. The engine detection system determination 65 indicates an abnormality of the device related to the detection of the rotational speed NE. The engine torque determination 66 indicates that the torque output from the engine 21 is in an abnormal state, that is, an abnormality of a device related to the torque generation of the engine 21.

例えば、上記(B)および(J)の両方が満たされる場合、エンジン21の検出系機器の異常を判定する。この場合、エンジン検出系判定65が提供される。このように、組合せ判定モジュール52は、エンジン21の回転数検出系の異常を判定するエンジン回転数異常判定手段を提供する。   For example, when both (B) and (J) are satisfied, the abnormality of the detection system device of the engine 21 is determined. In this case, an engine detection system determination 65 is provided. Thus, the combination determination module 52 provides an engine speed abnormality determining means for determining an abnormality in the engine speed detection system of the engine 21.

例えば、上記(B)、(C)、(G)、および(I)のすべてが満たされる場合、エンジン21の出力トルクの異常を判定する。さらに、上記(B)、(D)、(H)、および(I)のすべてが満たされる場合、エンジン21の出力トルクの異常を判定する。この場合、エンジントルク判定66が提供される。このように、組合せ判定モジュール52は、エンジン21の出力の異常を判定するエンジン出力異常判定手段を提供する。   For example, when all of the above (B), (C), (G), and (I) are satisfied, an abnormality in the output torque of the engine 21 is determined. Furthermore, when all of the above (B), (D), (H), and (I) are satisfied, an abnormality in the output torque of the engine 21 is determined. In this case, an engine torque determination 66 is provided. Thus, the combination determination module 52 provides an engine output abnormality determination unit that determines abnormality in the output of the engine 21.

また、組合せ判定モジュール52は、モータ系判定62の場合に、モータ検出系判定67とモータトルク判定68とを提供する。モータ検出系判定67は、回転数NMの検出に関連する機器の異常を示す。モータトルク判定68は、モータ22から出力されるトルクが異常な状態であること、すなわちモータ22のトルク発生に関連する機器の異常を示す。   The combination determination module 52 provides a motor detection system determination 67 and a motor torque determination 68 in the case of the motor system determination 62. The motor detection system determination 67 indicates an abnormality of the device related to the detection of the rotational speed NM. The motor torque determination 68 indicates that the torque output from the motor 22 is in an abnormal state, that is, an abnormality of the device related to the torque generation of the motor 22.

例えば、上記(B)および(K)の両方が満たされる場合、モータ22の検出系機器の異常を判定する。この場合、モータ検出系判定67が提供される。このように、組合せ判定モジュール52は、モータ22の回転数検出系の異常を判定するモータ回転数異常判定手段を提供する。   For example, if both (B) and (K) are satisfied, the abnormality of the detection system device of the motor 22 is determined. In this case, a motor detection system determination 67 is provided. As described above, the combination determination module 52 provides a motor rotation speed abnormality determination unit that determines abnormality of the rotation speed detection system of the motor 22.

例えば、上記(B)、(C)、(H)、および(I)のすべてが満たされる場合、モータ22の出力トルクの異常を判定する。さらに、上記(B)、(D)、(G)、および(I)のすべてが満たされる場合、モータ22の出力トルクの異常を判定する。これらの場合、モータトルク判定68が提供される。このように、組合せ判定モジュール52は、モータ22の出力の異常を判定するモータ出力異常判定手段を提供する。   For example, if all of the above (B), (C), (H), and (I) are satisfied, an abnormality in the output torque of the motor 22 is determined. Further, when all of the above (B), (D), (G), and (I) are satisfied, an abnormality in the output torque of the motor 22 is determined. In these cases, a motor torque determination 68 is provided. Thus, the combination determination module 52 provides a motor output abnormality determination unit that determines abnormality in the output of the motor 22.

以上に述べたように、判定モジュール47は、出力比較手段の比較結果と回転数比較手段の比較結果とに基づいて、第2クラッチ27の異常を判定する第1異常判定手段と、出力比較手段の比較結果と回転数比較手段の比較結果とに基づいて、エンジン21の異常およびモータの異常を判定する第2異常判定手段とを提供する。回転数比較手段は、エンジン21の回転数NEとモータ22の回転数NMとの関係を判定する。第1異常判定手段は、出力比較手段の比較結果と回転数比較手段により判定された関係とに基づいて、第2クラッチ27の複数の異常56、57、58、59を判定する。複数の異常には、固着異常56、不完全接続異常57、開放異常58、および滑り異常59の2つ以上が含まれている。第2異常判定手段は、エンジン21の出力の異常66を判定する。第2異常判定手段は、モータ22の出力の異常68を判定する。第2異常判定手段は、エンジン回転数判定手段により否定判定されるとき、エンジン21の回転数NEの異常65を判定する。第2異常判定手段は、モータ回転数判定手段により否定判定されるとき、モータ22の回転数NMの異常67を判定する。   As described above, the determination module 47 includes the first abnormality determination unit that determines abnormality of the second clutch 27 based on the comparison result of the output comparison unit and the comparison result of the rotation speed comparison unit, and the output comparison unit. And a second abnormality determining means for determining an abnormality of the engine 21 and an abnormality of the motor based on the comparison result of the above and the comparison result of the rotation speed comparing means. The rotation speed comparison means determines the relationship between the rotation speed NE of the engine 21 and the rotation speed NM of the motor 22. The first abnormality determination means determines a plurality of abnormalities 56, 57, 58, 59 of the second clutch 27 based on the comparison result of the output comparison means and the relationship determined by the rotation speed comparison means. The plurality of abnormalities include two or more of a fixing abnormality 56, an incomplete connection abnormality 57, an opening abnormality 58, and a slip abnormality 59. The second abnormality determining means determines an abnormality 66 in the output of the engine 21. The second abnormality determination means determines an abnormality 68 in the output of the motor 22. The second abnormality determining means determines an abnormality 65 of the rotational speed NE of the engine 21 when a negative determination is made by the engine rotational speed determining means. The second abnormality determination means determines an abnormality 67 of the rotation speed NM of the motor 22 when a negative determination is made by the motor rotation speed determination means.

図3、図4、図5は、第1実施形態の動力制御処理を示すフローチャートである。図3と図4は、記号IIIと記号IVとにおいてつながる図である。図4と図5とは、記号IVと記号Vとにおいてつながる図である。図2の複数のモジュールは、図3、図4、および図5の制御処理によって提供される。また、図2の組合せ判定モジュール52は、フロチャートにおける判定ステップの順序によって提供される。   3, 4 and 5 are flowcharts showing the power control process of the first embodiment. 3 and 4 are diagrams connected by symbol III and symbol IV. FIG. 4 and FIG. 5 are diagrams in which symbol IV and symbol V are connected. The plurality of modules in FIG. 2 are provided by the control processes in FIGS. 3, 4, and 5. Further, the combination determination module 52 of FIG. 2 is provided according to the order of determination steps in the flowchart.

動力制御処理170は、主としてハイブリッド制御装置31によって実行される。ステップ171では、目標トルクTTQeと実トルクRTQeとが一致しており、かつ、目標トルクTTQmと実トルクRTQmとが一致しているか否かが判定される。上記条件式が満たされる場合、ステップ172に分岐する。ステップ171で否定判定されると、ステップ183へ進む。ステップ171は、トルク判定モジュール48を提供する。   The power control process 170 is mainly executed by the hybrid control device 31. In step 171, it is determined whether or not the target torque TTQe and the actual torque RTQe match, and the target torque TTQm and the actual torque RTQm match. If the above conditional expression is satisfied, the process branches to step 172. If a negative determination is made in step 171, the process proceeds to step 183. Step 171 provides a torque determination module 48.

ステップ172では、実トルクRTQeと実トルクRTQmとが比較される。RTQe>RTQmの場合、エンジン21によってモータ22を駆動する回生モードであると判定でき、ステップ173に進む。RTQe≦RTQmの場合、モータ22によってエンジン21を駆動する力行モードであると判定でき、ステップ180に進む。ステップ172は、第1のモード判定モジュール49を提供する。ステップ172の処理は、目標トルクTTQeと目標トルクTTQmとの比較処理に置き換えることができる。ステップ172は、ステップ171によって提供される出力判定手段により肯定判定されるとき、エンジン21の実出力とモータ22の実出力とを比較し、出力関係のモードを判定するモード判定手段を提供する。   In step 172, the actual torque RTQe and the actual torque RTQm are compared. When RTQe> RTQm, it can be determined that the regeneration mode is in which the motor 22 is driven by the engine 21, and the process proceeds to step 173. If RTQe ≦ RTQm, it can be determined that the motor 22 is in the power running mode in which the engine 21 is driven, and the routine proceeds to step 180. Step 172 provides a first mode determination module 49. The process in step 172 can be replaced with a comparison process between the target torque TTQe and the target torque TTQm. Step 172 provides mode determination means for comparing the actual output of the engine 21 and the actual output of the motor 22 to determine the output-related mode when an affirmative determination is made by the output determination means provided by the step 171.

ステップ173では、回転数NEと回転数NMとが比較される。さらに、ステップ173には、比較結果の状態が所定時間の間にわたって継続したことを判定する処理が含まれている。よって、それぞれの比較状態が所定時間にわたって継続した場合に、プロセスは、ステップ173から分岐して進行する。ステップ173は、回転数比較モジュール50を提供する。   In step 173, the rotational speed NE and the rotational speed NM are compared. Further, step 173 includes processing for determining that the state of the comparison result has continued for a predetermined time. Thus, if each comparison state continues for a predetermined time, the process branches off from step 173 and proceeds. Step 173 provides the rotation speed comparison module 50.

NE=NMの場合、ステップ174に進み、システムが正常であることが判定され、記憶される。ステップ175では、通常のハイブリッド制御が実行される。   If NE = NM, the process proceeds to step 174 where it is determined that the system is normal and stored. In step 175, normal hybrid control is executed.

NE>NMの場合、ステップ176に進み、システムが異常であることが判定され、記憶される。ステップ176では、第2クラッチ27の異常が判定される。ステップ176では、不完全接続異常が判定される。ステップ176では、第2クラッチ27の滑り異常が判定される。ステップ177では、第2クラッチ27の滑り異常に対応した第1のフェールセーフ制御が実行される。ステップ177では、第2クラッチ27において滑りを生じないようにエンジン21の出力を制限する第1段階制御と、第1段階制御でもなお滑りが生じる場合にエンジン21を停止させる第2段階制御とを実行する。第1段階制御では、ハイブリッド制御装置31は、第2クラッチ27に対して接続状態を継続し続ける制御信号を出力する。さらに、ハイブリッド制御装置31は、エンジン21の出力トルクを制限する。第2段階制御では、ハイブリッド制御装置31は、第2クラッチ27に対して非接続状態を継続し続ける制御信号を出力する。さらに、ハイブリッド制御装置31は、エンジン21の運転を停止させるようにエンジン制御装置32に制御信号を出力する。さらに、ハイブリッド制御装置31は、モータ22だけによって車両1を走行させるようにモータ制御装置33に制御信号を出力する。   If NE> NM, the process proceeds to step 176, where it is determined that the system is abnormal and stored. In step 176, the abnormality of the second clutch 27 is determined. In step 176, an incomplete connection abnormality is determined. In step 176, the slip abnormality of the second clutch 27 is determined. In step 177, the first fail-safe control corresponding to the slip abnormality of the second clutch 27 is executed. In step 177, the first stage control for limiting the output of the engine 21 so as not to cause the slip in the second clutch 27, and the second stage control for stopping the engine 21 when the slip still occurs in the first stage control. Execute. In the first stage control, the hybrid control device 31 outputs a control signal for continuing the connected state to the second clutch 27. Furthermore, the hybrid control device 31 limits the output torque of the engine 21. In the second stage control, the hybrid control device 31 outputs a control signal for continuing the non-connected state to the second clutch 27. Further, the hybrid control device 31 outputs a control signal to the engine control device 32 so as to stop the operation of the engine 21. Further, the hybrid control device 31 outputs a control signal to the motor control device 33 so that the vehicle 1 is driven only by the motor 22.

NE<NMの場合、ステップ178に進み、システムが異常であることが判定され、記憶される。ステップ178では、第2クラッチ27の異常が判定される。ステップ178では、不完全接続異常が判定される。ステップ178では、第2クラッチ27の開放異常が判定される。ステップ179では、第2クラッチ27の開放異常に対応した第2のフェールセーフ制御が実行される。ステップ179では、ハイブリッド制御装置31は、第2クラッチ27に対して非接続状態を継続し続ける制御信号を出力する。さらに、ハイブリッド制御装置31は、エンジン21の運転を停止させるようにエンジン制御装置32に制御信号を出力する。さらに、ハイブリッド制御装置31は、モータ22だけによって車両1を走行させるようにモータ制御装置33に制御信号を出力する。   If NE <NM, the process proceeds to step 178 where it is determined that the system is abnormal and stored. In step 178, the abnormality of the second clutch 27 is determined. In step 178, an incomplete connection abnormality is determined. In step 178, it is determined whether the second clutch 27 is abnormally released. In step 179, the second fail-safe control corresponding to the abnormal release of the second clutch 27 is executed. In step 179, the hybrid control device 31 outputs a control signal for continuing the non-connected state to the second clutch 27. Further, the hybrid control device 31 outputs a control signal to the engine control device 32 so as to stop the operation of the engine 21. Further, the hybrid control device 31 outputs a control signal to the motor control device 33 so that the vehicle 1 is driven only by the motor 22.

ステップ180では、回転数NEと回転数NMとが比較される。さらに、ステップ180には、比較結果の状態が所定時間の間にわたって継続したことを判定する処理が含まれている。よって、それぞれの比較状態が所定時間にわたって継続した場合に、プロセスは、ステップ180から分岐して進行する。ステップ180は、回転数比較モジュール50を提供する。NE=NMの場合、ステップ174に進む。NE>NMの場合、ステップ178に進む。NE<NMの場合、ステップ181に進む。   In step 180, the rotational speed NE and the rotational speed NM are compared. Further, step 180 includes a process for determining that the state of the comparison result has continued for a predetermined time. Thus, if each comparison state continues for a predetermined time, the process branches off from step 180 and proceeds. Step 180 provides the rotation speed comparison module 50. If NE = NM, go to Step 174. If NE> NM, go to step 178. If NE <NM, go to Step 181.

ステップ181では、システムが異常であることが判定され、記憶される。ステップ181は、第2クラッチ27の異常が判定される。ステップ181では、不完全接続異常が判定される。ステップ181では、第2クラッチ27の滑り異常が判定される。ステップ182では、第2クラッチ27の滑り異常に対応した第3のフェールセーフ制御が実行される。ステップ182では、第2クラッチ27において滑りを生じないようにモータ22の出力を制限する第1段階制御と、第1段階制御でもなお滑りが生じる場合にエンジン21を停止させる第2段階制御とを実行する。第1段階制御では、ハイブリッド制御装置31は、第2クラッチ27に対して接続状態を継続し続ける制御信号を出力する。さらに、ハイブリッド制御装置31は、モータ22の出力トルクを制限する。第2段階制御では、ハイブリッド制御装置31は、第2クラッチ27に対して非接続状態を継続し続ける制御信号を出力する。さらに、ハイブリッド制御装置31は、エンジン21の運転を停止させるようにエンジン制御装置32に制御信号を出力する。さらに、ハイブリッド制御装置31は、モータ22だけによって車両1を走行させるようにモータ制御装置33に制御信号を出力する。   In step 181, it is determined that the system is abnormal and stored. In step 181, the abnormality of the second clutch 27 is determined. In step 181, incomplete connection abnormality is determined. In step 181, a slip abnormality of the second clutch 27 is determined. In step 182, the third fail-safe control corresponding to the slip abnormality of the second clutch 27 is executed. In step 182, first stage control for limiting the output of the motor 22 so as not to cause slippage in the second clutch 27 and second stage control for stopping the engine 21 when slipping still occurs in the first stage control. Execute. In the first stage control, the hybrid control device 31 outputs a control signal for continuing the connected state to the second clutch 27. Further, the hybrid control device 31 limits the output torque of the motor 22. In the second stage control, the hybrid control device 31 outputs a control signal for continuing the non-connected state to the second clutch 27. Further, the hybrid control device 31 outputs a control signal to the engine control device 32 so as to stop the operation of the engine 21. Further, the hybrid control device 31 outputs a control signal to the motor control device 33 so that the vehicle 1 is driven only by the motor 22.

ステップ183では、回転数NEが正常範囲内にあるか否かが判定される。回転数NEが正常範囲にない場合、ステップ184に進む。回転数NEが正常範囲にある場合、ステップ186に進む。ステップ186では、回転数NMが正常範囲内にあるか否かが判定される。回転数NMが正常範囲にない場合、ステップ187に進む。回転数NMが正常範囲にある場合、ステップ189に進む。ステップ183およびステップ186は、回転数判定モジュール51を提供する。   In step 183, it is determined whether or not the rotational speed NE is within a normal range. If the rotational speed NE is not within the normal range, the process proceeds to step 184. When the rotational speed NE is in the normal range, the process proceeds to step 186. In step 186, it is determined whether or not the rotational speed NM is within a normal range. If the rotational speed NM is not within the normal range, the process proceeds to step 187. If the rotational speed NM is in the normal range, the process proceeds to step 189. Step 183 and step 186 provide the rotational speed determination module 51.

ステップ184では、システムが異常であることが判定され、記憶される。ステップ184では、エンジン21の検出系機器の異常が判定される。ステップ185では、エンジン21の異常に対応した第4のフェールセーフ制御が実行される。例えば、ハイブリッド制御装置31は、第2クラッチ27に対して非接続状態を継続し続ける制御信号を出力する。さらに、ハイブリッド制御装置31は、エンジン21の運転を停止させるようにエンジン制御装置32に制御信号を出力する。さらに、ハイブリッド制御装置31は、モータ22だけによって車両1を走行させるようにモータ制御装置33に制御信号を出力する。   In step 184, it is determined that the system is abnormal and stored. In step 184, an abnormality in the detection system device of the engine 21 is determined. In step 185, the fourth failsafe control corresponding to the abnormality of the engine 21 is executed. For example, the hybrid control device 31 outputs a control signal that continues to be disconnected from the second clutch 27. Further, the hybrid control device 31 outputs a control signal to the engine control device 32 so as to stop the operation of the engine 21. Further, the hybrid control device 31 outputs a control signal to the motor control device 33 so that the vehicle 1 is driven only by the motor 22.

ステップ187では、システムが異常であることが判定され、記憶される。ステップ187では、モータ22の検出系機器の異常が判定される。ステップ188では、モータ22の異常に対応した第5のフェールセーフ制御が実行される。例えば、ハイブリッド制御装置31は、第2クラッチ27に対して接続状態を継続し続ける制御信号を出力する。さらに、ハイブリッド制御装置31は、モータ22の運転を停止させるようにモータ制御装置33に制御信号を出力する。さらに、ハイブリッド制御装置31は、エンジン21だけによって車両1を走行させるようにエンジン制御装置32に制御信号を出力する。   In step 187, it is determined that the system is abnormal and stored. In step 187, the abnormality of the detection system device of the motor 22 is determined. In step 188, the fifth fail-safe control corresponding to the abnormality of the motor 22 is executed. For example, the hybrid control device 31 outputs a control signal that continues to be connected to the second clutch 27. Further, the hybrid control device 31 outputs a control signal to the motor control device 33 so as to stop the operation of the motor 22. Further, the hybrid control device 31 outputs a control signal to the engine control device 32 so that the vehicle 1 is driven only by the engine 21.

ステップ189では、目標トルクTTQeと目標トルクTTQmとが比較される。TTQe>TTQmの場合、エンジン21によってモータ22を駆動する回生モードであると判定でき、ステップ190に進む。TTQe≦TTQmの場合、モータ22によってエンジン21を駆動する力行モードであると判定でき、ステップ197に進む。ステップ189は、第2のモード判定モジュール49を提供する。ステップ189では、トルク異常の可能性があるから、目標トルクTTQeと目標トルクTTQmとに基づいて制御モードが判定される。ステップ189は、ステップ171が提供する出力判定手段により否定判定されるとき、エンジン21の目標出力とモータ22の目標出力とを比較し、出力関係のモードを判定するモード判定手段を提供する。   In step 189, the target torque TTQe and the target torque TTQm are compared. When TTQe> TTQm, it can be determined that the regeneration mode is in which the motor 22 is driven by the engine 21, and the process proceeds to Step 190. In the case of TTQe ≦ TTQm, it can be determined that the power running mode is in which the engine 21 is driven by the motor 22, and the process proceeds to Step 197. Step 189 provides a second mode determination module 49. In step 189, since there is a possibility of torque abnormality, the control mode is determined based on the target torque TTQe and the target torque TTQm. Step 189 provides a mode determination means for comparing the target output of the engine 21 with the target output of the motor 22 and determining a mode related to the output when a negative determination is made by the output determination means provided in Step 171.

ステップ190では、回転数NEと回転数NMとが比較される。さらに、ステップ190には、比較結果の状態が所定時間の間にわたって継続したことを判定する処理が含まれている。よって、それぞれの比較状態が所定時間にわたって継続した場合に、プロセスは、ステップ190から分岐して進行する。ステップ190は、回転数比較モジュール50を提供する。   In step 190, the rotational speed NE and the rotational speed NM are compared. Further, step 190 includes processing for determining that the comparison result state has continued for a predetermined time. Thus, if each comparison state continues for a predetermined time, the process branches off from step 190 and proceeds. Step 190 provides the rotation speed comparison module 50.

NE=NMの場合、ステップ191に進み、システムが異常であることが判定され、記憶される。ステップ191では、第2クラッチ27の異常が判定される。ステップ191では、第2クラッチ27の固着異常が判定される。ステップ192では、第2クラッチ27の固着異常に対応した第6のフェールセーフ制御が実行される。ステップ192では、ハイブリッド制御装置31は、第2クラッチ27を接続状態としたまま、エンジン21だけで車両1を走行させるようにエンジン制御装置32とモータ制御装置33とに制御信号を出力する。例えば、ハイブリッド制御装置31は、第2クラッチ27に対して接続状態を継続し続ける制御信号を出力する。さらに、ハイブリッド制御装置31は、TTQe>TTQmになるようにエンジン制御装置32とモータ制御装置33とに制御信号を出力する。例えば、モータ22の出力トルクを制限する。つまり、ハイブリッド制御装置31は、モータ22による回生運転を許容しながら、エンジン21だけによって車両1を走行させるようにエンジン制御装置32とモータ制御装置33とに制御信号を出力する。   If NE = NM, the process proceeds to step 191 where it is determined that the system is abnormal and stored. In step 191, abnormality of the second clutch 27 is determined. In step 191, it is determined whether the second clutch 27 is stuck abnormally. In step 192, sixth fail-safe control corresponding to the abnormality in the fixation of the second clutch 27 is executed. In step 192, the hybrid control device 31 outputs a control signal to the engine control device 32 and the motor control device 33 so that the vehicle 1 is driven only by the engine 21 while the second clutch 27 is in the connected state. For example, the hybrid control device 31 outputs a control signal that continues to be connected to the second clutch 27. Further, the hybrid control device 31 outputs control signals to the engine control device 32 and the motor control device 33 so that TTQe> TTQm. For example, the output torque of the motor 22 is limited. That is, the hybrid control device 31 outputs a control signal to the engine control device 32 and the motor control device 33 so that the vehicle 1 is driven only by the engine 21 while allowing the regenerative operation by the motor 22.

NE<NMの場合、ステップ193に進み、システムが異常であることが判定され、記憶される。ステップ193では、モータ22の異常が判定される。ステップ193では、モータ22の出力トルクの異常が判定される。ステップ194では、モータ22の異常に対応した第7のフェールセーフ制御が実行される。ステップ194では、ハイブリッド制御装置31は、第2クラッチ27を接続状態としたまま、エンジン21だけで車両1を走行させるようにエンジン制御装置32とモータ制御装置33とに制御信号を出力する。例えば、ハイブリッド制御装置31は、第2クラッチ27に対して接続状態を継続し続ける制御信号を出力する。さらに、ハイブリッド制御装置31は、TTQe>TTQmになるようにエンジン制御装置32とモータ制御装置33とに制御信号を出力する。つまり、ハイブリッド制御装置31は、モータ22による回生運転を許容しながら、エンジン21だけによって車両1を走行させる。   If NE <NM, the process proceeds to step 193, where it is determined that the system is abnormal and stored. In step 193, the abnormality of the motor 22 is determined. In step 193, it is determined whether the output torque of the motor 22 is abnormal. In step 194, seventh fail-safe control corresponding to the abnormality of the motor 22 is executed. In step 194, the hybrid control device 31 outputs a control signal to the engine control device 32 and the motor control device 33 so that the vehicle 1 is driven only by the engine 21 while the second clutch 27 is in the connected state. For example, the hybrid control device 31 outputs a control signal that continues to be connected to the second clutch 27. Further, the hybrid control device 31 outputs control signals to the engine control device 32 and the motor control device 33 so that TTQe> TTQm. That is, the hybrid control device 31 causes the vehicle 1 to travel only by the engine 21 while allowing the regenerative operation by the motor 22.

NE>NMの場合、ステップ195に進み、システムが異常であることが判定され、記憶される。ステップ195では、エンジン21の異常が判定される。ステップ195では、エンジン21の出力トルクの異常が判定される。ステップ196では、エンジン21の異常に対応した第8のフェールセーフ制御が実行される。ステップ196では、ハイブリッド制御装置31は、第2クラッチ27を非接続状態としたまま、モータ22だけで車両1を走行させるようにエンジン制御装置32とモータ制御装置33とに制御信号を出力する。例えば、ハイブリッド制御装置31は、第2クラッチ27に対して非接続状態を継続し続ける制御信号を出力する。さらに、ハイブリッド制御装置31は、TTQe>TTQmになるようにエンジン制御装置32とモータ制御装置33とに制御信号を出力する。つまり、ハイブリッド制御装置31は、モータ22だけによって車両1を走行させる。   If NE> NM, the process proceeds to step 195, where it is determined that the system is abnormal and stored. In step 195, an abnormality of the engine 21 is determined. In step 195, it is determined whether the output torque of the engine 21 is abnormal. In step 196, the eighth failsafe control corresponding to the abnormality of the engine 21 is executed. In step 196, the hybrid control device 31 outputs a control signal to the engine control device 32 and the motor control device 33 so that the vehicle 1 is driven only by the motor 22 while the second clutch 27 is not connected. For example, the hybrid control device 31 outputs a control signal that continues to be disconnected from the second clutch 27. Further, the hybrid control device 31 outputs control signals to the engine control device 32 and the motor control device 33 so that TTQe> TTQm. That is, the hybrid control device 31 causes the vehicle 1 to travel using only the motor 22.

ステップ197では、回転数NEと回転数NMとが比較される。さらに、ステップ197には、比較結果の状態が所定時間の間にわたって継続したことを判定する処理が含まれている。よって、それぞれの比較状態が所定時間にわたって継続した場合に、プロセスは、ステップ197から分岐して進行する。ステップ197は、回転数比較モジュール50を提供する。NE>NMの場合、ステップ193に進む。NE<NMの場合、ステップ195に進む。NE=NMの場合、ステップ198に進む。   In step 197, the rotational speed NE and the rotational speed NM are compared. Further, step 197 includes processing for determining that the comparison result state has continued for a predetermined time. Thus, if each comparison state continues for a predetermined time, the process branches off from step 197. Step 197 provides the rotation speed comparison module 50. If NE> NM, the process proceeds to step 193. If NE <NM, go to Step 195. If NE = NM, go to Step 198.

ステップ198では、システムが異常であることが判定され、記憶される。ステップ198では、第2クラッチ27の異常が判定される。ステップ198では、第2クラッチ27の固着異常が判定される。ステップ199では、第2クラッチ27の固着異常に対応した第9のフェールセーフ制御が実行される。ステップ199では、ハイブリッド制御装置31は、第2クラッチ27を接続状態としたまま、エンジン21だけで車両1を走行させるようにエンジン制御装置32とモータ制御装置33とに制御信号を出力する。例えば、ハイブリッド制御装置31は、第2クラッチ27に対して接続状態を継続し続ける制御信号を出力する。さらに、ハイブリッド制御装置31は、ステップ189におけるTTQe≦TTQmとの判定にもかかわらず、強制的にエンジン21を始動し、エンジン21を運転するようにエンジン制御装置32に制御信号を出力する。ハイブリッド制御装置31は、TTQe>TTQmになるようにエンジン制御装置32とモータ制御装置33とに制御信号を出力することが望ましい。つまり、ハイブリッド制御装置31は、モータ22による回生運転を許容しながら、エンジン21だけによって車両1を走行させる。   In step 198, it is determined that the system is abnormal and stored. In step 198, the abnormality of the second clutch 27 is determined. In step 198, it is determined whether or not the second clutch 27 is stuck. In step 199, ninth fail-safe control corresponding to the abnormality in the fixation of the second clutch 27 is executed. In step 199, the hybrid control device 31 outputs a control signal to the engine control device 32 and the motor control device 33 so that the vehicle 1 is driven only by the engine 21 while the second clutch 27 is in the connected state. For example, the hybrid control device 31 outputs a control signal that continues to be connected to the second clutch 27. Further, the hybrid control device 31 forcibly starts the engine 21 and outputs a control signal to the engine control device 32 so as to operate the engine 21 regardless of the determination of TTQe ≦ TTQm in step 189. The hybrid control device 31 preferably outputs control signals to the engine control device 32 and the motor control device 33 so that TTQe> TTQm. That is, the hybrid control device 31 causes the vehicle 1 to travel only by the engine 21 while allowing the regenerative operation by the motor 22.

この実施形態によると、回転数NEと回転数NMとに基づく判定だけでなく、エンジン出力TTQe、RTQeとモータ出力TTQm、RTQmとに基づく判定が併用される。この結果、第2クラッチ27の異常を正確に判定することができる。また、第2クラッチ27の異常だけでなく、エンジン21の異常および/またはモータ22の異常を判定することができる。   According to this embodiment, not only the determination based on the rotational speed NE and the rotational speed NM but also the determination based on the engine outputs TTQe, RTQe and the motor outputs TTQm, RTQm are used in combination. As a result, the abnormality of the second clutch 27 can be accurately determined. Further, not only the abnormality of the second clutch 27 but also the abnormality of the engine 21 and / or the abnormality of the motor 22 can be determined.

この実施形態では、出力関係のモードが判定される。よって、出力関係のモードに応じて、第2クラッチ27の異常を判定することができる。また、出力関係のモードに応じて、エンジン21の異常、および/またはモータ22の異常を判定することができる。この結果、異常判定の精度を高めることができる。また、システムが正常に機能していないときであっても、目標出力を示す目標トルクTTQe、TTQmを使用して出力関係のモードを判定することができる。この結果、出力関係のモードを正確に判定することができる。また、システムが正常に機能しているとき、実出力を示す実トルクRTQe、RTQmを使用して出力関係のモードを判定することができる。この結果、実際の出力状態に基づいて、出力関係のモードを正確に判定することができる。   In this embodiment, the output-related mode is determined. Therefore, the abnormality of the second clutch 27 can be determined according to the output-related mode. Further, an abnormality of the engine 21 and / or an abnormality of the motor 22 can be determined according to the output-related mode. As a result, the accuracy of abnormality determination can be increased. Even when the system is not functioning normally, the output-related modes can be determined using the target torques TTQe and TTQm indicating the target output. As a result, the output-related mode can be accurately determined. Further, when the system is functioning normally, the output-related modes can be determined using the actual torques RTQe and RTQm indicating the actual output. As a result, the output-related mode can be accurately determined based on the actual output state.

この実施形態では、回転数NEと回転数NMとの関係が判定される。例えば、「=」、「<」、および「>」で示される数学的な関係が判定される。よって、出力の比較結果と、回転数の関係とに基づいて、クラッチの複数の異常を判定することができる。クラッチの固着異常を含む複数の異常を判定することができる。また、クラッチの不完全接続異常を含む複数の異常を判定することができる。また、クラッチの不完全接続異常のひとつである開放異常を含む複数の異常を判定することができる。また、クラッチの不完全接続異常のひとつである滑り異常を含む複数の異常を判定することができる。   In this embodiment, the relationship between the rotational speed NE and the rotational speed NM is determined. For example, a mathematical relationship indicated by “=”, “<”, and “>” is determined. Therefore, a plurality of clutch abnormalities can be determined based on the output comparison result and the relationship between the rotational speeds. A plurality of abnormalities including a clutch fixing abnormality can be determined. Further, a plurality of abnormalities including incomplete clutch engagement can be determined. Further, it is possible to determine a plurality of abnormalities including a release abnormality that is one of incomplete clutch engagements. Further, it is possible to determine a plurality of abnormalities including a slip abnormality that is one of incomplete clutch engagements.

この実施形態では、クラッチの異常と区別して、エンジンの出力の異常を判定することができる。また、クラッチの異常と区別して、モータの出力の異常を判定することができる。また、クラッチの異常と区別して、エンジンの回転数を検出する機器の異常を判定することができる。また、クラッチの異常と区別して、モータの回転数を検出する機器の異常を判定することができる。   In this embodiment, it is possible to determine an abnormality in the engine output in distinction from an abnormality in the clutch. In addition, the abnormality of the motor output can be determined in distinction from the abnormality of the clutch. In addition, it is possible to determine the abnormality of the device that detects the engine speed separately from the abnormality of the clutch. In addition, it is possible to determine the abnormality of the device that detects the rotation speed of the motor, distinguishing it from the abnormality of the clutch.

この実施形態では、複数の異常のそれぞれに対応して、複数のフェールセーフ制御手段177、179、182、185、188、192、194、196、199を備える。よって、複数の異常に応じたフェールセーフ制御を提供することができる。   In this embodiment, a plurality of fail safe control means 177, 179, 182, 185, 188, 192, 194, 196, 199 are provided corresponding to each of a plurality of abnormalities. Therefore, fail safe control according to a plurality of abnormalities can be provided.

(他の実施形態)
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に何ら制限されることなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲において種々変形して実施することが可能である。上記実施形態の構造は、あくまで例示であって、本発明の範囲はこれらの記載の範囲に限定されるものではない。本発明の範囲は、特許請求の範囲の記載によって示され、さらに特許請求の範囲の記載と均等の意味及び範囲内での全ての変更を含むものである。
(Other embodiments)
The preferred embodiments of the present invention have been described above, but the present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications can be made without departing from the spirit of the present invention. The structure of the said embodiment is an illustration to the last, Comprising: The scope of the present invention is not limited to the range of these description. The scope of the present invention is indicated by the description of the scope of claims, and further includes meanings equivalent to the description of the scope of claims and all modifications within the scope.

例えば、上記実施形態では、エンジン21の回転数NEを回転数センサ36によって検出した。これに代えて、エンジン21の点火信号、または噴射信号から回転数を算出してもよい。また、上記実施形態では、モータ22の回転数NMを回転数センサ38によって検出した。これに代えて、モータ22の電流を制御するインバータ回路の制御信号、またはモータ22に流れる電流の周期的成分に基づいて、モータ22の回転数を算出してもよい。また、上記実施形態では、エンジン21の実トルクRTQeを検出するために筒内圧センサ37を用いた。これに代えて、燃料噴射量と回転数とを含む複数の検出情報に基づいてエンジン21の出力トルクを推定してもよい。また、上記実施形態では、エンジン21の出力とモータ22の出力とを、それらのトルクに基づいて評価し、比較した。これに代えて、エンジン21の出力馬力、およびモータ22の出力馬力に基づいて、エンジン21の出力とモータ22の出力とを評価し、比較してもよい。馬力Pは、トルクTと回転数Nと定数C=0.001396とに基づいて、P=T×N×Cによって求めることができる。   For example, in the above embodiment, the rotational speed NE of the engine 21 is detected by the rotational speed sensor 36. Instead of this, the rotational speed may be calculated from the ignition signal or injection signal of the engine 21. In the above embodiment, the rotation speed NM of the motor 22 is detected by the rotation speed sensor 38. Instead of this, the rotational speed of the motor 22 may be calculated based on a control signal of an inverter circuit that controls the current of the motor 22 or a periodic component of the current flowing through the motor 22. In the above embodiment, the in-cylinder pressure sensor 37 is used to detect the actual torque RTQe of the engine 21. Instead of this, the output torque of the engine 21 may be estimated based on a plurality of detection information including the fuel injection amount and the rotational speed. Moreover, in the said embodiment, the output of the engine 21 and the output of the motor 22 were evaluated and compared based on those torques. Instead of this, the output of the engine 21 and the output of the motor 22 may be evaluated and compared based on the output horsepower of the engine 21 and the output horsepower of the motor 22. The horsepower P can be obtained by P = T × N × C based on the torque T, the rotation speed N, and the constant C = 0.001396.

また、上記実施形態では、複数の異常を判定したが、それら複数の異常のうちの一部だけを判定してもよい。例えば、エンジン21の異常61、66またはモータ22の異常62、68を判定するように構成することができる。また、複数の異常ごとにフェールセーフ制御を準備したが、複数の異常のうちのいくつかの異常に共通のフェールセーフ制御を適用してもよい。   Moreover, in the said embodiment, although several abnormality was determined, you may determine only a part of those abnormality. For example, it may be configured to determine the abnormalities 61 and 66 of the engine 21 or the abnormalities 62 and 68 of the motor 22. Further, although failsafe control is prepared for each of a plurality of abnormalities, common failsafe control may be applied to some of the plurality of abnormalities.

例えば、制御装置が提供する手段と機能は、ソフトウェアのみ、ハードウェアのみ、あるいはそれらの組合せによって提供することができる。例えば、制御装置をアナログ回路によって構成してもよい。   For example, the means and functions provided by the control device can be provided by software only, hardware only, or a combination thereof. For example, the control device may be configured by an analog circuit.

1 車両、2 駆動系機器、21 内燃機関、22 モータ、23 駆動輪、24 ディファレンシャルギヤ、25 変速機、26 第1クラッチ、27 第2クラッチ、3 制御系機器、31 ハイブリッド制御装置、32 エンジン制御装置、33 モータ制御装置、34 アクチュエータ、35 アクチュエータ、36 回転数センサ、37 筒内圧センサ、38 回転数センサ。   DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Vehicle, 2 Drive system apparatus, 21 Internal combustion engine, 22 Motor, 23 Drive wheel, 24 Differential gear, 25 Transmission, 26 1st clutch, 27 2nd clutch, 3 Control system apparatus, 31 Hybrid control apparatus, 32 Engine control Device, 33 Motor control device, 34 Actuator, 35 Actuator, 36 Rotational speed sensor, 37 In-cylinder pressure sensor, 38 Rotational speed sensor

Claims (16)

走行用の動力を供給するエンジン(21)と、走行用の動力を供給するモータ(22)と、前記エンジンの出力軸と前記モータの回転軸とを接続状態または非接続状態にするクラッチ(27)とを備える車両に用いられる車両用動力制御装置において、
前記エンジンの出力と前記モータの出力とを比較する出力比較手段(48、49、171、172、189)と、
前記エンジンの回転数と前記モータの回転数とを比較する回転数比較手段(50、173、180、190、197)と、
前記出力比較手段の比較結果と前記回転数比較手段の比較結果とに基づいて、前記クラッチの異常(55−59)を判定する第1異常判定手段(47、176、178、181、191、198)と、
前記出力比較手段の比較結果と前記回転数比較手段の比較結果とに基づいて、前記エンジンの異常(61、66)および/または前記モータの異常(62、68)を判定する第2異常判定手段(47、193、195)とを備えることを特徴とする車両用動力制御装置。
An engine (21) that supplies power for traveling, a motor (22) that supplies power for traveling, and a clutch (27) that connects or disconnects the output shaft of the engine and the rotating shaft of the motor. In a vehicle power control device used for a vehicle comprising:
Output comparing means (48, 49, 171, 172, 189) for comparing the output of the engine and the output of the motor;
A rotation speed comparison means (50, 173, 180, 190, 197) for comparing the rotation speed of the engine and the rotation speed of the motor;
First abnormality determining means (47, 176, 178, 181, 191, 198) for determining abnormality (55-59) of the clutch based on the comparison result of the output comparing means and the comparison result of the rotation speed comparing means. )When,
Second abnormality determining means for determining an abnormality of the engine (61, 66) and / or an abnormality of the motor (62, 68) based on the comparison result of the output comparison means and the comparison result of the rotation speed comparison means. (47, 193, 195).
前記出力比較手段は、
前記エンジンの出力と前記モータの出力とを比較し、出力関係のモードを判定することを特徴とする請求項1に記載の車両用動力制御装置。
The output comparing means is
The power control apparatus for a vehicle according to claim 1, wherein an output-related mode is determined by comparing the output of the engine and the output of the motor.
前記出力比較手段は、
前記エンジンの実出力が目標出力に制御されており、かつ、前記モータの実出力が目標出力に制御されているか否かを判定する出力判定手段(48、171)と、
前記出力判定手段により否定判定されるとき、前記エンジンの目標出力と前記モータの目標出力とを比較し、前記出力関係のモードを判定するモード判定手段(49、189)とを備えることを特徴とする請求項2に記載の車両用動力制御装置。
The output comparing means is
Output determination means (48, 171) for determining whether the actual output of the engine is controlled to the target output and the actual output of the motor is controlled to the target output;
And a mode determination unit (49, 189) for comparing the target output of the engine with the target output of the motor and determining the mode of the output relationship when a negative determination is made by the output determination unit. The vehicle power control device according to claim 2.
前記モード判定手段(49、172)は、
前記出力判定手段により肯定判定されるとき、前記エンジンの実出力と前記モータの実出力とを比較し、前記出力関係のモードを判定することを特徴とする請求項3に記載の車両用動力制御装置。
The mode determination means (49, 172)
4. The vehicle power control according to claim 3, wherein when an affirmative determination is made by the output determination unit, the actual output of the engine and the actual output of the motor are compared to determine the mode of the output relationship. 5. apparatus.
前記回転数比較手段は、前記エンジンの回転数と前記モータの回転数との関係を判定し、
前記第1異常判定手段(47、176、178、181、191、198)は、前記出力比較手段の比較結果と前記回転数比較手段により判定された関係とに基づいて、前記クラッチの複数の異常(56、57、58、59)を判定することを特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記載の車両用動力制御装置。
The rotation speed comparison means determines a relationship between the rotation speed of the engine and the rotation speed of the motor,
The first abnormality determining means (47, 176, 178, 181, 191, 198) is configured to detect a plurality of abnormality of the clutch based on the comparison result of the output comparing means and the relationship determined by the rotation speed comparing means. The vehicle power control device according to any one of claims 1 to 4, wherein (56, 57, 58, 59) is determined.
前記第1異常判定手段(47、176、178、181、191、198)は、前記クラッチの固着異常(56)を判定することを特徴とする請求項5に記載の車両用動力制御装置。   6. The vehicle power control apparatus according to claim 5, wherein the first abnormality determining means (47, 176, 178, 181, 191, 198) determines an abnormality (56) in the clutch. 前記第1異常判定手段(47、176、178、181、191、198)は、前記クラッチの不完全接続異常(57)とを判定することを特徴とする請求項5または請求項6に記載の車両用動力制御装置。   The said 1st abnormality determination means (47,176,178,181,191,198) determines the incomplete connection abnormality (57) of the said clutch, The Claim 5 or Claim 6 characterized by the above-mentioned. Vehicle power control device. 前記第1異常判定手段(47、176、178、181、191、198)は、前記クラッチの開放異常(58)を判定することを特徴とする請求項7に記載の車両用動力制御装置。   The power control apparatus for a vehicle according to claim 7, wherein the first abnormality determining means (47, 176, 178, 181, 191, 198) determines the clutch opening abnormality (58). 前記第1異常判定手段(47、176、178、181、191、198)は、前記クラッチの滑り異常(59)を判定することを特徴とする請求項7または請求項8に記載の車両用動力制御装置。   The vehicle power according to claim 7 or 8, wherein the first abnormality determining means (47, 176, 178, 181, 191, 198) determines a slip abnormality (59) of the clutch. Control device. 前記第2異常判定手段(47、193、195)は、前記エンジンの出力の異常(66)を判定することを特徴とする請求項1から請求項9のいずれかに記載の車両用動力制御装置。   The vehicle power control apparatus according to any one of claims 1 to 9, wherein the second abnormality determination means (47, 193, 195) determines an abnormality (66) in the output of the engine. . 前記第2異常判定手段(47、193、195)は、前記モータの出力の異常(68)を判定することを特徴とする請求項1から請求項10のいずれかに記載の車両用動力制御装置。   The vehicle power control apparatus according to any one of claims 1 to 10, wherein the second abnormality determination means (47, 193, 195) determines an abnormality (68) in the output of the motor. . さらに、前記エンジンの回転数が正常範囲内か否かを判定するエンジン回転数判定手段(51、183)を備え、
前記第2異常判定手段(47、184)は、前記エンジン回転数判定手段により否定判定されるとき、前記エンジンの回転数の異常(65)を判定することを特徴とする請求項1から請求項11のいずれかに記載の車両用動力制御装置。
Furthermore, the engine speed determining means (51, 183) for determining whether or not the engine speed is within a normal range,
The said 2nd abnormality determination means (47,184) determines the abnormality (65) of the said engine speed, when negative determination is carried out by the said engine speed determination means. The vehicle power control device according to any one of claims 11 to 11.
さらに、前記モータの回転数が正常範囲内か否かを判定するモータ回転数判定手段(51、186)を備え、
前記第2異常判定手段(47、187)は、前記モータ回転数判定手段により否定判定されるとき、前記モータの回転数の異常(67)を判定することを特徴とする請求項1から請求項12のいずれかに記載の車両用動力制御装置。
Furthermore, the motor rotation speed determination means (51, 186) for determining whether the rotation speed of the motor is within a normal range,
The said 2nd abnormality determination means (47,187) determines the abnormality (67) of the rotation speed of the said motor, when negative determination is carried out by the said motor rotation speed determination means. The vehicle power control device according to any one of 12.
さらに、前記第1異常判定手段(47、176、178、181、191、198)、および前記第2異常判定手段(47、193、195)により判定された複数の異常に対応する複数のフェールセーフ制御手段(177、179、182、185、188、192、194、196、199)を備えることを特徴とする請求項1から請求項13のいずれかに記載の車両用動力制御装置。   Furthermore, a plurality of fail safes corresponding to a plurality of abnormalities determined by the first abnormality determining means (47, 176, 178, 181, 191, 198) and the second abnormality determining means (47, 193, 195). The vehicle power control apparatus according to any one of claims 1 to 13, further comprising control means (177, 179, 182, 185, 188, 192, 194, 196, 199). 前記出力は、トルクまたは馬力であることを特徴とする請求項1から請求項14のいずれかに記載の車両用動力制御装置。   The vehicular power control apparatus according to any one of claims 1 to 14, wherein the output is torque or horsepower. 前記車両は、前記エンジン(21)と前記モータ(22)とを含む動力装置と前記車両の駆動輪(23)との間に設けられた他のクラッチ(26)をさらに備えることを特徴とする請求項1から請求項15のいずれかに記載の車両用動力制御装置。   The vehicle further includes another clutch (26) provided between a power unit including the engine (21) and the motor (22) and a drive wheel (23) of the vehicle. The vehicle power control device according to any one of claims 1 to 15.
JP2010286801A 2010-12-23 2010-12-23 Power control apparatus for vehicle Pending JP2012131435A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010286801A JP2012131435A (en) 2010-12-23 2010-12-23 Power control apparatus for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010286801A JP2012131435A (en) 2010-12-23 2010-12-23 Power control apparatus for vehicle

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012131435A true JP2012131435A (en) 2012-07-12

Family

ID=46647552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010286801A Pending JP2012131435A (en) 2010-12-23 2010-12-23 Power control apparatus for vehicle

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012131435A (en)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014088070A (en) * 2012-10-29 2014-05-15 Mitsubishi Motors Corp Control device for hybrid vehicle
JP2015067124A (en) * 2013-09-30 2015-04-13 日産自動車株式会社 Hybrid vehicle
JP2015123897A (en) * 2013-12-26 2015-07-06 トヨタ自動車株式会社 Vehicular control apparatus
JP2017065652A (en) * 2015-10-02 2017-04-06 ジヤトコ株式会社 Diagnostic device of hybrid vehicle and diagnostic method thereof
KR20170082748A (en) * 2016-01-07 2017-07-17 현대자동차주식회사 A method for controlling hybrid vehicle when engine-clutch release fail and an apparatus the same
JP2017144963A (en) * 2016-02-19 2017-08-24 ジヤトコ株式会社 Device of detecting clutch erroneous disengagement of hybrid vehicle, and hybrid vehicle
JP2017165177A (en) * 2016-03-15 2017-09-21 トヨタ自動車株式会社 Control device for hybrid vehicle
DE102017112391A1 (en) 2017-06-06 2018-12-06 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Method for releasing friction linings of a friction clutch
WO2020153429A1 (en) * 2019-01-23 2020-07-30 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 Vehicle driving device and hybrid vehicle
JP2021079772A (en) * 2019-11-18 2021-05-27 日産自動車株式会社 Abnormality diagnosis device and abnormality diagnosis method for vehicle

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014088070A (en) * 2012-10-29 2014-05-15 Mitsubishi Motors Corp Control device for hybrid vehicle
JP2015067124A (en) * 2013-09-30 2015-04-13 日産自動車株式会社 Hybrid vehicle
JP2015123897A (en) * 2013-12-26 2015-07-06 トヨタ自動車株式会社 Vehicular control apparatus
JP2017065652A (en) * 2015-10-02 2017-04-06 ジヤトコ株式会社 Diagnostic device of hybrid vehicle and diagnostic method thereof
KR102347648B1 (en) 2016-01-07 2022-01-06 현대자동차주식회사 A method for controlling hybrid vehicle when engine-clutch release fail and an apparatus the same
KR20170082748A (en) * 2016-01-07 2017-07-17 현대자동차주식회사 A method for controlling hybrid vehicle when engine-clutch release fail and an apparatus the same
JP2017144963A (en) * 2016-02-19 2017-08-24 ジヤトコ株式会社 Device of detecting clutch erroneous disengagement of hybrid vehicle, and hybrid vehicle
JP2017165177A (en) * 2016-03-15 2017-09-21 トヨタ自動車株式会社 Control device for hybrid vehicle
DE102017112391A1 (en) 2017-06-06 2018-12-06 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Method for releasing friction linings of a friction clutch
WO2020153429A1 (en) * 2019-01-23 2020-07-30 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 Vehicle driving device and hybrid vehicle
CN113330234A (en) * 2019-01-23 2021-08-31 株式会社爱信 Vehicle drive device and hybrid vehicle
JPWO2020153429A1 (en) * 2019-01-23 2021-11-18 株式会社アイシン Vehicle drive and hybrid vehicles
JP7070716B2 (en) 2019-01-23 2022-05-18 株式会社アイシン Vehicle drive and hybrid vehicles
CN113330234B (en) * 2019-01-23 2023-02-21 株式会社爱信 Vehicle drive device and hybrid vehicle
JP2021079772A (en) * 2019-11-18 2021-05-27 日産自動車株式会社 Abnormality diagnosis device and abnormality diagnosis method for vehicle
JP7335139B2 (en) 2019-11-18 2023-08-29 日産自動車株式会社 Vehicle abnormality diagnosis device and abnormality diagnosis method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012131435A (en) Power control apparatus for vehicle
KR101000433B1 (en) Fail-Safe Control Method of Oil Pump Controller for Hybrid Vehicle
US9333844B2 (en) Method and device for operating a drive device of a vehicle
KR20100048567A (en) Calibration method for clutch property of hybrid electric vehicle
US20120095630A1 (en) Control system for series-type hybrid vehicle
JP5909561B2 (en) Failure detection device and hybrid vehicle
US10513257B2 (en) Control device for hybrid vehicle
US9944270B2 (en) Hybrid vehicle
JP6558043B2 (en) Vehicle control device
JP5610158B2 (en) Hybrid vehicle
JP2009280082A (en) Controller for vehicle
JP5494969B2 (en) Abnormality diagnosis device for rotation angle detection system
JP2008126863A (en) Controller for motor-driven vehicle and motor-driven vehicle
KR101040350B1 (en) Failsafe Control Device and Method of Hybrid Vehicle
CN103711813A (en) Output torque error mitigation for strong hybrid prndl neutral operation
JP5578336B2 (en) Control device for hybrid vehicle
JP2001268711A (en) Control device for hybrid vehicle
JP4907576B2 (en) Abnormality monitoring device for arithmetic processing unit
JP4686899B2 (en) Control device for hybrid electric vehicle
KR101145623B1 (en) Method for controlling fail safe of hybrid vehicle
JP6314764B2 (en) Vehicle control device
JP2017013705A (en) Driving force control device
KR102555514B1 (en) Motor control apparatus in parallel hybrid vehicle and method for diagnosing motor failure thereof
JP5895434B2 (en) Internal combustion engine operating state detection device
US20220069369A1 (en) Power supply device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131203

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140507