JP2012125992A - タイヤの製造方法 - Google Patents
タイヤの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012125992A JP2012125992A JP2010278813A JP2010278813A JP2012125992A JP 2012125992 A JP2012125992 A JP 2012125992A JP 2010278813 A JP2010278813 A JP 2010278813A JP 2010278813 A JP2010278813 A JP 2010278813A JP 2012125992 A JP2012125992 A JP 2012125992A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tire
- bead
- bladder
- raw cover
- ring
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
- Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)
Abstract
【解決手段】この加硫装置30は、ローカバーRと当接してタイヤのビード94を形作るビードリング50と、このローカバーRをその内面から押圧しうるブラダー40と、このビードリング50の軸方向内側に位置する円盤状のサポートリング42とを備えている。このブラダー40の一部は、このビードリング50とこのサポートリング42との間に位置している。このサポートリング42の外径がDAとされ、上記タイヤのリム径の呼びがDBとされたとき、この外径DAは下記数式(1)を満たす。
DB×25.4−40.0 ≦ DA ≦ DB×25.4−15.0 (1)
【選択図】図4
Description
DB×25.4−40.0 ≦ DA ≦ DB×25.4−15.0 (1)
DB×25.4−37.7 ≦ DA ≦ DB×25.4−17.2 (2)
(1)予備成形によって、ローカバーが得られる工程と、
(2)このローカバーと当接してタイヤのビードを形作るビードリングとこのローカバーをその内面から押圧しうるブラダーとこのビードリングの軸方向内側に位置する円盤状のサポートリングとを備えており、このブラダーの一部がこのビードリングとこのサポートリングとの間に位置している加硫装置に、このローカバーが投入される工程と、
(3)このブラダーを膨張させ、このローカバーがその内面から押圧される工程と、
このローカバーが、加圧及び加熱される工程とを
含む。このサポートリングの外径がDAとされ、上記タイヤのリム径の呼びがDBとされたとき、この外径DAは、下記数式(1)を満たす。
DB×25.4−40.0 ≦ DA ≦ DB×25.4−15.0 (1)
図1及び図2に示された基本構成を備えた加硫装置を用いてタイヤを1000本製造した。タイヤのサイズは、225/55R17とされた。したがって、JATMA規格におけるリム径の呼びDBは、17インチである。サポートリングの外径DAは、414.1mmとされた。ローカバーのビード径は、434.1mmとされた。このビード径は、ローカバーの内縁の輪郭に基づいて得られる。なお、表中、サポートリングが設けられている場合が「A」で示されている。
外径DAを変えた他は実施例1と同様にして、タイヤを1000本製造した。なお、比較例2及び3においては、ローカバーをモールドに投入できなかったため、タイヤの製造は中止された。
サポートリングを設けなかった他は実施例1と同様にして、タイヤを1000本製造した。表中、サポートリングが設けられていない場合が「B」で示されている。
図1及び図2に示された基本構成を備えた加硫装置を用いてタイヤを1000本製造した。タイヤのサイズは、225/55R18とされた。したがって、JATMA規格におけるリム径の呼びDBは、18インチである。サポートリングの外径DAは、440.0mmとされた。ローカバーのビード径は、460.0mmとされた。
外径DAを変えた他は実施例4と同様にして、タイヤを1000本製造した。なお、比較例6及び7においては、ローカバーをモールドに投入できなかったため、タイヤの製造は中止された。
サポートリングを設けなかった他は実施例4と同様にして、タイヤを1000本製造した。
図1及び図2に示された基本構成を備えた加硫装置を用いてタイヤを1000本製造した。タイヤのサイズは、225/45R19とされた。したがって、JATMA規格におけるリム径の呼びDBは、19インチである。サポートリングの外径DAは、465.4mmとされた。ローカバーのビード径は、485.4mmとされた。
外径DAを変えた他は実施例7と同様にして、タイヤを1000本製造した。なお、比較例10及び11においては、ローカバーをモールドに投入できなかったため、タイヤの製造は中止された。
サポートリングを設けなかった他は実施例7と同様にして、タイヤを1000本製造した。
図1及び図2に示された基本構成を備えた加硫装置を用いてタイヤを1000本製造した。タイヤのサイズは、265/45R20とされた。したがって、JATMA規格におけるリム径の呼びDBは、20インチである。サポートリングの外径DAは、490.8mmとされた。ローカバーのビード径は、510.8mmとされた。
外径DAを変えた他は実施例10と同様にして、タイヤを1000本製造した。なお、比較例14及び15においては、ローカバーをモールドに投入できなかったため、タイヤの製造は中止された。
サポートリングを設けなかった他は実施例10と同様にして、タイヤを1000本製造した。
製造したタイヤの外観を観察した。ツイストの発生が認められたタイヤの本数が、下記の表1、表2、表3及び表4に示されている。表中、「−」で示されているのは、モールドにローカバーを投入できず、タイヤを製造することができなかった場合である。ツイストの発生が認められたタイヤの本数が5本未満である場合が合格である。
4、36・・・モールド
6、40・・・ブラダー
8、38・・・中心部
10、48・・・サイドプレート
12、50・・・ビードリング
14、16・・・成形面
18・・・接触面
42・・・サポートリング
46・・・セグメント
60・・・第三成形面
62・・・接触面
94・・・ビード
Claims (3)
- ローカバーと当接してタイヤのビードを形作るビードリングと、このローカバーをその内面から押圧しうるブラダーと、このビードリングの軸方向内側に位置する円盤状のサポートリングとを備えており、
このブラダーの一部が、このビードリングとこのサポートリングとの間に位置しており、
このサポートリングの外径がDAとされ、上記タイヤのリム径の呼びがDBとされたとき、
この外径DAが、下記数式(1)を満たすタイヤ加硫装置。
DB×25.4−40.0 ≦ DA ≦ DB×25.4−15.0 (1) - 上記外径DAが、下記数式(2)を満たす請求項1に記載のタイヤ加硫装置。
DB×25.4−37.7 ≦ DA ≦ DB×25.4−17.2 (2) - 予備成形によって、ローカバーが得られる工程と、
このローカバーと当接してタイヤのビードを形作るビードリングとこのローカバーをその内面から押圧しうるブラダーとこのビードリングの軸方向内側に位置する円盤状のサポートリングとを備えており、このブラダーの一部がこのビードリングとこのサポートリングとの間に位置している加硫装置に、このローカバーが投入される工程と、
このブラダーを膨張させ、このローカバーがその内面から押圧される工程と、
このローカバーが、加圧及び加熱される工程とを
含んでおり、
このサポートリングの外径がDAとされ、上記タイヤのリム径の呼びがDBとされたとき、
この外径DAが、下記数式(1)を満たすタイヤの製造方法。
DB×25.4−40.0 ≦ DA ≦ DB×25.4−15.0 (1)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010278813A JP5739151B2 (ja) | 2010-12-15 | 2010-12-15 | タイヤの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010278813A JP5739151B2 (ja) | 2010-12-15 | 2010-12-15 | タイヤの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012125992A true JP2012125992A (ja) | 2012-07-05 |
JP5739151B2 JP5739151B2 (ja) | 2015-06-24 |
Family
ID=46643605
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010278813A Expired - Fee Related JP5739151B2 (ja) | 2010-12-15 | 2010-12-15 | タイヤの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5739151B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014136684A (ja) * | 2013-01-16 | 2014-07-28 | Toray Ind Inc | 液剤 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5896928U (ja) * | 1981-12-24 | 1983-07-01 | 株式会社ブリヂストン | タイヤ加硫装置のブラダ位置決め機構 |
JPH05162140A (ja) * | 1991-12-16 | 1993-06-29 | Kobe Steel Ltd | タイヤ加硫機のシェーピング方法 |
JPH0825360A (ja) * | 1994-07-15 | 1996-01-30 | Fuji Shoji Kk | タイヤ加硫機及びタイヤ加硫方法 |
JP2010269554A (ja) * | 2009-05-25 | 2010-12-02 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 空気入りタイヤの製造方法 |
-
2010
- 2010-12-15 JP JP2010278813A patent/JP5739151B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5896928U (ja) * | 1981-12-24 | 1983-07-01 | 株式会社ブリヂストン | タイヤ加硫装置のブラダ位置決め機構 |
JPH05162140A (ja) * | 1991-12-16 | 1993-06-29 | Kobe Steel Ltd | タイヤ加硫機のシェーピング方法 |
JPH0825360A (ja) * | 1994-07-15 | 1996-01-30 | Fuji Shoji Kk | タイヤ加硫機及びタイヤ加硫方法 |
JP2010269554A (ja) * | 2009-05-25 | 2010-12-02 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 空気入りタイヤの製造方法 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014136684A (ja) * | 2013-01-16 | 2014-07-28 | Toray Ind Inc | 液剤 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5739151B2 (ja) | 2015-06-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2013103478A (ja) | ローカバー | |
JP4323509B2 (ja) | タイヤ製造方法 | |
CN102159384B (zh) | 用于控制模制环形固定结构的阶段的方法、设备 | |
JP6605738B2 (ja) | タイヤ加硫装置及びタイヤ加硫装置の組み立て方法 | |
JP5739151B2 (ja) | タイヤの製造方法 | |
JP5787732B2 (ja) | タイヤ加硫用ブラダ | |
JP4998987B2 (ja) | タイヤ加硫成型装置及び加硫成型方法 | |
JP5695414B2 (ja) | タイヤの製造方法 | |
JP4844171B2 (ja) | 空気入りタイヤの加硫方法 | |
JP2012006319A (ja) | タイヤ製造方法 | |
JP2012250407A (ja) | タイヤ製造装置およびタイヤ製造方法ならびにそれに用いるタイヤ加硫成形用ブラダー | |
JP7230440B2 (ja) | タイヤ加硫装置 | |
JP4952925B2 (ja) | 空気入りタイヤの加硫成形方法及びその装置 | |
JP5389962B2 (ja) | タイヤの製造方法 | |
JP4716282B2 (ja) | タイヤ用のモールド及びタイヤ製造方法 | |
JP2017042957A (ja) | 空気入りタイヤの製造方法 | |
JP2016107534A (ja) | 空気入りタイヤおよびその製造方法並びに空気入りタイヤの製造用加硫金型 | |
JP5367219B2 (ja) | タイヤの製造方法 | |
JP5974680B2 (ja) | タイヤの製造方法およびタイヤ加硫ブラダのプレシェーピング装置 | |
JP2018039177A (ja) | スパイクタイヤの製造方法 | |
JP5671322B2 (ja) | タイヤの製造方法 | |
JP2005238579A (ja) | タイヤ加硫用ブラダー | |
JP2016022688A (ja) | タイヤ加硫用ブラダ | |
JP2007168208A (ja) | タイヤ用の加硫装置 | |
JP2011037190A (ja) | タイヤ用モールド |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131018 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140903 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140909 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141031 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150407 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150423 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5739151 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |