JP2012124808A - Bidirectional communication interface device and bidirectional communication interface system - Google Patents
Bidirectional communication interface device and bidirectional communication interface system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012124808A JP2012124808A JP2010275407A JP2010275407A JP2012124808A JP 2012124808 A JP2012124808 A JP 2012124808A JP 2010275407 A JP2010275407 A JP 2010275407A JP 2010275407 A JP2010275407 A JP 2010275407A JP 2012124808 A JP2012124808 A JP 2012124808A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power supply
- current
- current value
- supply unit
- connector
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000007175 bidirectional communication Effects 0.000 title claims abstract description 14
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 42
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 claims abstract description 24
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 24
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 23
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 claims description 7
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 abstract description 36
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 abstract description 20
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 9
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 7
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 7
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 5
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 4
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000011664 signaling Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
Abstract
Description
本発明の実施の形態は、双方向通信インターフェース装置及び電源供給装置に関する。 Embodiments described herein relate generally to a bidirectional communication interface device and a power supply device.
機器間において信号を伝送する双方向通信インターフェース装置として、HDMI(High-definition Digital Media Interface)ケーブル、等が広く利用されている。 HDMI (High-definition Digital Media Interface) cables are widely used as bidirectional communication interface devices that transmit signals between devices.
このため、HDMIケーブルを用い、例えば携帯端末装置をソース機器として運用する場合、運用可能時間は、携帯端末装置の電源容量に依存する。 For this reason, when an HDMI cable is used and, for example, a portable terminal device is operated as a source device, the operable time depends on the power supply capacity of the portable terminal device.
現行規格のHDMIケーブルは、外部機器やアクティブケーブルへ電源を供給することを考慮していないため、運用時間に制限を受ける。 Since the HDMI cable of the current standard does not consider supplying power to an external device or an active cable, the operation time is limited.
しかしながら、電源供給のために、新たなケーブルあるいは電源装置等を用意することは、ユーザの負担を増大する。 However, preparing a new cable or power supply device for power supply increases the burden on the user.
本発明の目的は、外部装置やアクティブケーブルに、電源を供給する可能な双方向インターフェース装置及び電源供給装置を提供することである。 An object of the present invention is to provide a bidirectional interface device and a power supply device capable of supplying power to an external device or an active cable.
実施形態によれば、電源供給装置は、第1の電源と第1の接続子とを含む第1電源供給部と、第2の電源と第2の接続子とを含む第2電源供給部と、第3及び第4の接触子を相互に接続する伝送ケーブルと、を具備する。 According to the embodiment, the power supply device includes a first power supply unit including a first power supply and a first connector, a second power supply unit including a second power supply and a second connector, And a transmission cable for connecting the third and fourth contacts to each other.
第1電源供給部は、第1の電流値の電流を出力する。第2電源供給部は、第2の電流値の電流を出力する。伝送ケーブルは、第3の接触子が第1の接触子と接続し、第4の接続子が第2の接触子と接続し、第1電源供給部及び第2電源供給部の少なくとも一方が出力する第1の電流値の電流及び第2の電流値の電流を伝送する。 The first power supply unit outputs a current having a first current value. The second power supply unit outputs a current having a second current value. In the transmission cable, the third contact is connected to the first contact, the fourth contact is connected to the second contact, and at least one of the first power supply unit and the second power supply unit is output. Transmitting a current having a first current value and a current having a second current value.
以下、実施の形態について図面を参照して説明する。 Hereinafter, embodiments will be described with reference to the drawings.
図1は、実施形態を適用する双方向通信インターフェースシステム及び電源供給装置の一例を示す。なお、以下に説明する要素や構成あるいは機能は、ハードウエアで実現するものであってもよいし、マイクロコンピュータ(処理装置、CPU)等を用いてソフトウエアで実現するものであってもよい。 FIG. 1 shows an example of a bidirectional communication interface system and a power supply apparatus to which the embodiment is applied. The elements, configurations, and functions described below may be realized by hardware, or may be realized by software using a microcomputer (processing device, CPU) or the like.
双方向通信インターフェースシステムを適用する光伝送ケーブル101は、例えば光ファイバーである第1の光伝送ケーブル(伝送路)1A、同じく光ファイバーである第2の光伝送ケーブル(伝送路)1B、それぞれの光ファイバー1A,1Bをソース(source)機器と接続する第1のプラグ(ソース機器側コネクタ)111、及びそれぞれの光ファイバー1A,1Bをシンク(sink)機器と接続する第2のプラグ(シンク機器側コネクタ)121を含む。なお、光伝送ケーブル101は、第1の光伝送ケーブル1A、第2の光伝送ケーブル1Bにより、現行規格に対応したHDMI(High-definition Digital Media Interface)機能による信号の伝送が可能である。
The
第1の光ファイバー1Aは、ソース機器201側の(第1の)プラグ111からシンク機器301側の(第2の)プラグ121へ、信号を伝送する。第2の光ファイバー1Bは、シンク機器301側の第2のプラグ121からソース機器201側の第1のプラグ111へ、信号を伝送する。
The first optical fiber 1A transmits a signal from the (first)
それぞれの光ファイバー1A,1Bが伝送する信号は、コンテンツすなわち番組あるいはプログラムの映像(ビデオ)信号及び音声(オーディオ)信号を含む。映像信号及び音声信号は、単に、AV(Audio/Visual)信号と称されることもある。
The signals transmitted by the
第1のプラグ(ソース機器側コネクタ)111は、例えばレコーダー装置すなわち、コンテンツ(番組と称することもある)あるいはプログラムの記録と再生が可能な録画再生装置であるソース機器(送信部)201のコネクタ(接続器)211に設けられるレセプタクル(接続子)212と接続するコネクタプラグ112、及びコネクタプラグ112に適用される規格あるいはバージョン情報等を識別可能なキー(識別子)113を含む。 The first plug (source device side connector) 111 is, for example, a recorder device, that is, a connector of a source device (transmission unit) 201 that is a recording / playback device capable of recording and playing back content (sometimes referred to as a program) or a program. (Connector) 211 includes a connector plug 112 connected to a receptacle (connector) 212 and a key (identifier) 113 that can identify standard or version information applied to the connector plug 112.
ソース機器(録画再生装置)201は、コンテンツすなわち番組あるいはプログラムの映像(Video,ビデオ)信号及び音声(Audio,オーディオ)信号を記録し、再生するレコーダー装置あるいはコンテンツの再生のみが可能なプレーヤー装置、ゲーム装置あるいはビデオカメラ等であってもよい。ソース機器201はまた、パーソナルコンピュータ(Personal Computer,PC)や、PCに接続可能で、例えばDVD規格/CD規格等の光ディスクが保持するデータ(コンテンツ)を再生するデータ再生装置(光ディスクドライブ装置)、例えばSSD(Solid State Drive,半導体メモリ装置)からデータ(コンテンツ)の読み出しが可能なリーダーライター(データ再生装置)、SSD等のメモリ装置を有し、携帯可能な携帯端末装置もしくはデジタルフォトカメラ装置あるいは携帯電話装置、あるいは自動車等に搭載もしくはユーザが携帯することのできるナビゲーション装置であってもよい。
The source device (recording / playback device) 201 is a recorder device that records and plays back content, that is, a program or video (Video) signal and audio (Audio) signal of the program, or a player device that can only play back content. It may be a game device or a video camera. The
第2のプラグ(シンク機器側コネクタ)121は、シンク機器(受信部)、例えばテレビ受信装置、すなわち、コンテンツ(番組と称することもある)あるいはプログラムの再生が可能な映像表示装置301側のコネクタ(接続器)311に設けられるレセプタクル321と接続するコネクタプラグ122及びコネクタプラグ122が適用される規格あるいはバージョン情報等を識別可能なキー(識別子)123を含む。
The second plug (sink device side connector) 121 is a sink device (reception unit), for example, a television receiver, that is, a connector on the
第1のプラグ(ソース機器側コネクタ)111と接続する送信部(ソース機器側)コネクタのレセプタクル211は、コネクタプラグ112を介して第1の光ファイバー1AにAV信号を供給する際に第1の光ファイバー1Aの伝送規格に合わせてAV信号をエンコードするエンコーダ212、シンク機器との間の制御用信号(HPD,CEC,Util(ユーティリティ),SCL(クロック),SDA(データ))の受け渡しを制御するマイコン(マイクロコンピュータ)213、挿入されるコネクタプラグ111のキー113を電気的もしくは機械的に検出するキー検出機構214、及び接続される外部機器に+5Vを出力する電源供給回路215を含む。なお、キー検出機構214で検出した情報に基づいて、電源供給回路215が、接続される機器(外部機器)に供給可能な電源容量を変更できる。また、制御信号のうちHPD(Hot Plug Detected)及びCEC(HDMI−Consumer Electronics Control)は、今日広く利用されているHDMI(High-definition Digital Media Interface)規格に準拠する。また、キー検出と外部機器への電流容量変更機能(電源供給回路215の出力の変更機能)は、省略することも可能である。この場合は、現行のHDMIの規格に沿った電源を供給する。
When the receptacle 211 of the transmission unit (source device side) connector connected to the first plug (source device side connector) 111 supplies an AV signal to the first optical fiber 1A via the connector plug 112, the first optical fiber is connected. An
第2のプラグ(シンク機器側コネクタ)121と接続する受信部(シンク機器側)コネクタのレセプタクル321は、コネクタプラグ122を介して第1の光ファイバー1AからAV信号を受け取る際に第1の光ファイバー1Aを通じて伝送されたAV信号をデコードするデコーダ322、ソース機器とのとの間の制御用の信号(HPD,CEC,Uti1,SCL,SDA)の受け渡しを制御するマイコン(マイクロコンピュータ)323、及びコネクタプラグ121のキー123を、電気的もしくは機械的に検出するキー検出機構324、電源(5Vライン)325、及びSW1(切り換えスイッチ)326、及びシンク機器301側の性能(再生能力)をソース機器201側で判別可能とするためのEDID(Extended Display Identification Data)327を含む。なお、キー検出機構324で検出した情報に基づいて、SW1(切り換えスイッチ1)326をONにすることで、シンク(受信部)301側から、外部機器に+5Vの電源を供給する。なお、キー123の情報(数や構造)を用いて、シンク機器側が供給可能な電源容量を報知することができる。この場合、供給可能な容量に従い、キー123の数や形状(構造)を変更してもよい。
The
なお、光ファイバー1A及び1Bを含む光伝送ケーブル101のソース機器201側のコネクタ211と接続するコネクタプラグ(第1のプラグ)111及び、シンク機器301側のコネクタ311と接続するコネクタプラグ(第2のプラグ)121は、それぞれ、対応する光ファイバー1A、1Bへの/からの光信号の入力と光信号の取り出しのための光−電気変換回路114及び124をさらに含み、両光ファイバーを介して情報の送信及び受信を行う。
A connector plug (first plug) 111 connected to the connector 211 on the
第1のプラグ(ソース機器側)コネクタ111はさらに、ソース機器201側のレセプタ212を介して供給されるR(赤),G(緑)及びB(青)の映像信号及び、CK(クロック)からなる4つのTMDS(Transition-Minimized Differential Signaling:遷移時間最短差動信号伝送方式)チャネルを一つのチャネルに混在させる多重制御部(MUX/混合部)115、及びシンク機器301側から供給された多重信号を4つのTMDSチャネルに分離する分離制御部(DeMUX)116を、光−電気変換回路114とプラグ111との間に、含む。
The first plug (source device side)
一方、第2のプラグ(シンク機器側)コネクタ121はさらに、ソース機器201側から供給される多重信号を4つのTMDSチャネルに分離する分離制御部(DeMUX)125、及びソース機器に向けて4つのTMDSチャンネルを一つのチャンネル人多重化する多重制御部(MUX/混合部)126を、プラグ121と光−電気変換回路124との間に、含む。
On the other hand, the second plug (sink device side)
図1に示した光伝送ケーブル101においては、ソース機器201側の電源から電源供給回路315及びシンク機器301側の+5Vラインの双方からの電源の供給を必要とするアクティブケーブル等による利用が可能である。また、接続する外部機器が電源容量の小さい携帯端末装置である場合であって、外部機器に独立した電源装置を必要とすることなく、長時間の運用を可能とする。
The
なお、接続相手方(外部機器)が要求する電源容量(電流量)は、光ファイバー101の第1のプラグ111に用意されるキー113の上述の形状あるいは数により通知される。なお、電源供給回路15は、外部機器が要求する電流量を供給可能な電源供給能力を持つことはいうまでもない。また、キー113が用意されていない場合であっても、現行のHDMIの規格に則り、+5V電源(最大55mA)が供給される。
The power supply capacity (current amount) required by the connection partner (external device) is notified by the above-described shape or number of
光−電気変換回路114に電源が供給されると、主としてAV信号伝送を担当するダウンリンクの光ファイバ(第1の光ファイバ1A)を介して、光信号がシンク機器側の光−電気変換回路124に送出される。 When power is supplied to the optical-electrical conversion circuit 114, the optical signal is mainly transmitted via a downlink optical fiber (first optical fiber 1A) in charge of AV signal transmission. 124.
また、シンク機器側光−電気変換回路124は、キー123によってシンク機器からの電源供給(すなわちSW1=ON)を受けることで動作が可能となる。 The sink device side photoelectric conversion circuit 124 can operate by receiving power supply from the sink device (ie, SW1 = ON) by the key 123.
図2は、図1により説明した第1のプラグ(ソース機器側コネクタ)111が含むキー113の形状の特徴を示す。 FIG. 2 shows the characteristics of the shape of the key 113 included in the first plug (source device side connector) 111 described with reference to FIG.
図2に示すように、プラグ111の外周上の所定位置、例えばプラグの向きを規定する斜面部を有する側の面に、例えば突起(キー)113を設けることで、現行規格に準拠するHDMIケーブルと外観上の識別が可能であり、また、現行のHDMIケーブルに対応するソース機器への誤挿入を防止できる。
As shown in FIG. 2, an HDMI cable conforming to the current standard is provided by providing, for example, a protrusion (key) 113 at a predetermined position on the outer periphery of the
なお、図3に示すように、キー(突起)の数を変えることにより、上述の電源容量(供給可能な電流量)を、相手方機器に報知できる。すなわち、電源供給能力に段階がある場合、例えばキーの数を変更することにより、例えば1本につき500mAの能力を示すとすれば、3本の場合は1.5Aである、等を報知できる。 As shown in FIG. 3, by changing the number of keys (protrusions), the power supply capacity (amount of current that can be supplied) can be notified to the counterpart device. That is, when there is a stage in the power supply capacity, for example, by changing the number of keys, for example, if the capacity of 500 mA per one is shown, it can be notified that the capacity is 1.5 A in the case of three.
図4は、図1により説明した第2のプラグ(シンク機器側コネクタ)121が含むキー123の形状の特徴を示す。 FIG. 4 shows the characteristics of the shape of the key 123 included in the second plug (sink device side connector) 121 described with reference to FIG.
図4に示すように、プラグ121の外周上の所定位置、例えばプラグの向きを規定する斜面部と反対側となる平面のみを有する側の面に、例えば突起123を設けることで、現行規格に準拠するHDMIケーブルと外観上の識別が可能であり、また、現行のHDMIケーブルに対応するシンク機器への誤挿入を防止できる。
As shown in FIG. 4, for example, by providing a
なお、図5に示すように、突起中に任意数の凹部(あるいは凸部)を設け、その数を変えることにより、上述の電源容量(供給可能な電流量)を、相手方機器に報知できる。すなわち、電源供給能力に段階がある場合、例えばキーに設ける凹部(または凸部)の数、例えば1個につき500mA(3個で1.5A)等により報知できる。 As shown in FIG. 5, by providing an arbitrary number of concave portions (or convex portions) in the protrusion and changing the number thereof, the power source capacity (amount of current that can be supplied) can be notified to the counterpart device. That is, when there is a stage in the power supply capability, for example, the number of concave portions (or convex portions) provided in the key, for example, 500 mA per unit (1.5 A for three units) can be notified.
また、図2〜図5に示す突起とその数、または凹部の組み合わせは、シンク機器とソース機器において任意に設定可能であり、例えば図示した例と逆であってもよいことは言うまでもない。 2 to 5 can be arbitrarily set in the sink device and the source device, and it goes without saying that, for example, it may be opposite to the illustrated example.
なお、プラグ111及び121のそれぞれがカップリングするレセプタクル211(ソース機器側)及びレセプタ311(シンク機器側)に、突起(キー)113または123とカップリングを可能とする凹部を設けることにより、複雑な検出機構を設けることなく、簡単な機構で、本提案の光伝送ケーブル101であることを、通知できる。また、プラグ111または121の突起(キー)113/123は、例えばレセプタ212及び312の凹部に、(プラグの)凸部からの圧力によりオンになるスイッチまたは凸部の存在を検出する機構(フォトインタラプタ等)を設けることで、より、確実に検出可能となる。
It is to be noted that the recesses that allow coupling with the protrusions (keys) 113 or 123 are provided in the receptacle 211 (source device side) and the receptor 311 (sink device side) to which the
図6は、図1〜図5に示した光伝送ケーブルの別の実施形態を示す。 FIG. 6 shows another embodiment of the optical transmission cable shown in FIGS.
図1〜図5に示した光伝送ケーブルは、現行のHDMI規格のケーブルに比較してキーとその検出のための機構が必要となる。従って、キーとその検出のための機構を必要としない構成の一例を、図6に示す。 The optical transmission cable shown in FIGS. 1 to 5 requires a key and a mechanism for detecting the key as compared with the cable of the current HDMI standard. Accordingly, FIG. 6 shows an example of a configuration that does not require a key and a mechanism for detecting the key.
図6に示す光伝送ケーブル601は、第1及び第2の光ファイバー1A、1Bを含み、それぞれをソース機器701とシンク機器801に接続するプラグ611、621は、図1〜図5に示した例からキー(図1における113、123)を除いた構成である。従って、ソース機器701及びシンク機器801は、キー検出機構(図1における114、124)を含まない。
The
なお、シンク機器801のコネクタのレセプタクル821は、キー検出の代わりに(光伝送ケーブル601の)コネクタプラグ621の挿入を検出するプラグ検出機構(電流検出機構)828を有する。また、CECラインとUtilラインの電圧を監視する監視回路829を、さらに含む。また、ソース機器701のレセプタクル711側には、電流容量設定回路716を設けている。また、光伝送ケーブル601の第2のプラグ(シンク機器側)621に、CECラインとUtilラインを短絡するSW103(短絡スイッチ)627を設けている。
Note that the
図6に示す光伝送ケーブル601のシンク機器側プラグ621の短絡スイッチ627は、光−電気変換回路624に供給される+5V電源(ライン)825がオフ(OFF)の場合に、オン(close)して、CECラインとUtilラインをショート(短絡)する。一方、+5V電源(ライン)825がオン(オン)であるとき、短絡スイッチ627は、オフ(open)となる。
The short-circuit switch 627 of the sink
なお、シンク機器801側では、電源供給スイッチ/切り換えスイッチ(SW1)824と電源配線との間に位置する電流検出機構828がマイコン823と協調して動作し、通過電流が一定以下(たとえば10mA以下)、かつ当該電流以下での動作が一定時間経過した場合は、マイコン823が電源供給スイッチ(SW1)826をOFFにする。
On the
また、監視回路828は、CECラインの電圧とUtilライン電圧を比較する機能を供え、CECライン電圧とUtilライン電圧が同じ電圧レベルであることを検出して、その結果をマイコン823に通知する。マイコン823は、監視回路828からの検出結果を、一定時間以上継続して確認する。一定時間以上検出結果が変化しない場合は、マイコン823は、プラグ621内の短絡スイッチ(SW103)627がショートしていると判断し、電源供給を開始するため、電源供給スイッチ/切り換えスイッチ(SW1)826を一定時間ONにするとともに、電流検出機構828により、通過電流量を監視する。
The
すなわち、シンク機器801側において、コネクタプラグ検出機構(通過電流検出機構)829によりコネクタプラグ621(光伝送ケーブル601)の挿入が検出されると、監視回路828は、CECラインとUtilラインの電圧が同じであることを、Ex−ORにより検出し、例えば「Low」を出力する。
That is, on the
なお、監視回路829による監視に代えて、マイコン823によりCECラインとUtilラインの電圧を比較してもよい。すなわち、マイコン823は、電源供給開始後に通過電流量の増加が認められ、かつ一定時間以内に、CECライン電圧とUtilライン電圧が同じ電圧レベルで推移していないことを検出した場合には、ソース機器701側の電源が正常に入った(短絡スイッチ(SW103)627がショートしていない)と判断して、電源供給スイッチ(SW1)826のONを継続する。それ以外の場合は、電源供給スイッチ826をOFF(遮断)し、外部機器への電源供給を停止する。
Instead of monitoring by the
なお、シンク機器801のマイコン823が一定時間の電源ON後に、電源供給を継続しない(遮断する)例としては、
<1>SW1(電源供給スイッチ)826のON後、一定時間経過後にも通過電流量が増加しない場合、
<2>SW1(電源供給スイッチ)826のON後、通過電流量が増大したが、一定時間経過する前に通過電流量が減り、一定値以下になった場合、
<3>SW1(電源供給スイッチ)826のON後、一定時間経過したにもかかわらず、CECライン電圧とUtilライン電圧が同じ電圧レベルで推移している場合(スイッチSW103がショートしている場合)とする。
As an example where the
<1> After SW1 (power supply switch) 826 is turned on, if the amount of passing current does not increase even after a certain time has elapsed,
<2> After the SW1 (power supply switch) 826 is turned on, the amount of passing current increases, but the amount of passing current decreases before a certain time elapses, and when it becomes below a certain value,
<3> When the CEC line voltage and the Util line voltage are at the same voltage level even when a certain time has elapsed after SW1 (power supply switch) 826 is turned on (when the switch SW103 is short-circuited). And
なお、上述の説明は、監視回路829がマイコン823の外にあるものとして説明したが、マイコン823に監視回路829の機能を組み込むことで、一体化できる。
Although the above description has been made assuming that the
以上説明した通り、本提案により、電源容量に余裕のないことが多い携帯端末装置のような外部装置あるいはアクティブケーブル等に対し、ソース機器とシンク機器の両方から独立して電源を供給させることができる。これにより、ソース機器とシンクとの間の電気的接続が不要となり、光伝送ケーブルのような接続距離が長いケーブルを用いる場合であっても、電気的ノイズの影響を大幅に軽減できる。 As explained above, this proposal allows external devices such as mobile terminal devices that often have insufficient power capacity or active cables, etc., to be supplied with power independently from both the source device and sink device. it can. Thereby, the electrical connection between the source device and the sink becomes unnecessary, and the influence of electrical noise can be greatly reduced even when a cable having a long connection distance such as an optical transmission cable is used.
なお、本提案の形状のコネクタプラグを用いることで、コネクタプラグの誤挿入を防止できる。 By using the connector plug having the proposed shape, it is possible to prevent erroneous insertion of the connector plug.
また、ソース機器あるいはシンク機器の電源供給能力が低い、現行のHDMI規格準拠のケーブルにのみ対応するソース機器やシンク機器である場合に、高い電流供給能力を必要とする外部機器は接続できないため、接続間違いに起因する動作不良等が生じるコトが防止される。すなわち、電源供給動作切り換え機能のない機器には、本提案のコネクタプラグ(光伝送ケーブル)を接続できないため、誤って接続することにより、動作不良と判断するようなミスやユーザに困惑が生じることを防止できる。 In addition, if the source device or sink device is a source device or sink device that supports only the current HDMI standard-compliant cable with a low power supply capability of the source device or sink device, external devices that require high current supply capability cannot be connected. This prevents the occurrence of malfunctions due to incorrect connection. In other words, since the proposed connector plug (optical transmission cable) cannot be connected to devices that do not have a power supply operation switching function, incorrect connection may cause mistakes that are judged as malfunctioning and confusion to the user. Can be prevented.
また、キー検知機構により、電源供給回路の切り換えが簡単に実施できる。また、キーによりコネクタ(光伝送ケーブル)の挿入ミスを防止できる。 In addition, the key detection mechanism can easily switch the power supply circuit. Further, the insertion error of the connector (optical transmission cable) can be prevented by the key.
また、ソース機器とシンク機器から、独立して電力を取り出せる。なお、接続された機器が消費する電力を検出した結果に従い、電源供給をオフするため、複雑な手順が必要なくなる。 In addition, power can be extracted independently from the source device and sink device. Since the power supply is turned off according to the result of detecting the power consumed by the connected device, a complicated procedure is not necessary.
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。 Although several embodiments of the present invention have been described, these embodiments are presented by way of example and are not intended to limit the scope of the invention. These novel embodiments can be implemented in various other forms, and various omissions, replacements, and changes can be made without departing from the scope of the invention. These embodiments and modifications thereof are included in the scope and gist of the invention, and are included in the invention described in the claims and the equivalents thereof.
1A、1B…光ファイバー(伝送路)、101…光伝送ケーブル(双方向通信インターフェース)、111(611)…第1のプラグ(ソース機器側コネクタ)、112…コネクタプラグ、113…キー(識別子)、114…光−電気変換回路、115…多重制御部、116…分離制御部、121(621)…第2のプラグ(シンク機器側コネクタ)、122…コネクタプラグ、123…キー(識別子)、124…光−電気変換回路、125…分離制御部、126…多重制御部、201(601)…ソース機器、211(711)…レセプタクル(接続子)、212(712)…エンコーダ、213(713)…マイコン(マイクロコンピュータ)、214…キー検出機構、215(715)…電源供給回路、301(801)…シンク機器、311(811)…コネクタ(接続器)、315…電源供給回路、321(821)…レセプタクル(接続子)、322…デコーダ、323…マイコン(マイクロコンピュータ)、324…キー検出機構、325(825)…電源(5Vライン)、326(826)…SW1(切り換えスイッチ)、327…EDID、627…SW103(短絡スイッチ)、716…電流容量設定回路、828…プラグ検出機構(電流検出機構)、829…監視回路。
DESCRIPTION OF
実施形態によれば、電源供給装置は、第1の電源と第1の接続子とを含む第1電源供給部と、第2の電源と第2の接続子とを含む第2電源供給部と、第3及び第4の接続子を相互に接続する伝送ケーブルと、第5の接続子と、第6の接続子と、前記第1の接続子と前記第3の接続子との間で受け渡し可能な前記第1の電流値を、前記第1の接続子及び前記第3の接続子の形状の特徴として報知する第5の接続子と、
前記第2の接続子と前記第4の接続子との間で受け渡し可能な前記第2の電流値を、前記第2の接続子及び前記第4の接続子の形状の特徴として報知する第6の接続子と、
を具備する。
According to the embodiment, the power supply device includes a first power supply unit including a first power supply and a first connector, a second power supply unit including a second power supply and a second connector, , between a transmission cable connecting the third and fourth connecting child together, and fifth connectors, and sixth connectors, said first connecting element and the third connectors A fifth connector for informing the first current value that can be delivered as a feature of the shape of the first connector and the third connector;
The sixth current value that informs the second current value that can be transferred between the second connector and the fourth connector as a feature of the shape of the second connector and the fourth connector. A connector of
It comprises.
第1電源供給部は、第1の電流値の電流を出力する。第2電源供給部は、第2の電流値の電流を出力する。伝送ケーブルは、第3の接続子が第1の接続子と接続し、第4の接続子が第2の接続子と接続し、第1電源供給部及び第2電源供給部の少なくとも一方が出力する第1の電流値の電流及び第2の電流値の電流を伝送する。第5の接続子は、前記第1の接続子と前記第3の接続子との間で受け渡し可能な前記第1の電流値を、前記第1の接続子及び前記第3の接続子の形状の特徴として報知する。第6の接続子は、前記第2の接続子と前記第4の接続子との間で受け渡し可能な前記第2の電流値を、前記第2の接続子及び前記第4の接続子の形状の特徴として報知する。 The first power supply unit outputs a current having a first current value. The second power supply unit outputs a current having a second current value. Transmission cable, the third CONNECTORS connected to the first connecting child, the fourth connectors is connected to the second connecting child, at least in the first power supply unit and the second power supply unit The current of the first current value and the current of the second current value output from one side are transmitted. The fifth connector has the first current value that can be transferred between the first connector and the third connector, and the shape of the first connector and the third connector. As a feature of The sixth connector is configured such that the second current value that can be passed between the second connector and the fourth connector is the shape of the second connector and the fourth connector. As a feature of
実施形態によれば、双方向通信インターフェース装置は、第一の方向及び前記第一の方向と逆の第二の方向のそれぞれにおいて光信号を伝送する第一の光ファイバ及び第二の光ファイバを含み、前記第一の方向及び前記第二の方向の信号を伝送する伝送ケーブルと、前記第一の方向の信号伝送のために入力信号を光信号に変換する第一の変換部と、前記第二の方向の信号伝送のために入力光信号を電気信号に変換する第二の変換部と、前記第一の変換部及び前記第二の変換部を動作するための電源供給を受けつける第一の電源取得部とを含み、前記伝送ケーブルの一端に位置する第一の接続端と、前記伝送ケーブルの他の一端に位置し、前記第一の方向の信号伝送のために入力光信号を電気信号に変換する第三の変換部と、前記第二の方向の信号伝送のために入力信号を光信号に変換する第四の変換部と、前記第三の変換部及び前記第四の変換部を動作するための電源供給を受けつける第二の電源取得部と、を含む第二の接続端と、
を具備する。
According to the embodiment, the bidirectional communication interface device includes a first optical fiber and a second optical fiber that transmit an optical signal in each of a first direction and a second direction opposite to the first direction. Including a transmission cable for transmitting signals in the first direction and the second direction, a first converter for converting an input signal into an optical signal for signal transmission in the first direction, and the first A second converter for converting an input optical signal into an electrical signal for signal transmission in two directions, and a first power supply for operating the first converter and the second converter. A first connection end located at one end of the transmission cable, and an electrical signal for transmitting an input optical signal for signal transmission in the first direction. A third conversion unit for converting to the second direction A fourth conversion unit for converting an input signal into an optical signal for signal transmission, a second power acquisition unit for receiving a power supply for operating the third conversion unit and the fourth conversion unit, A second connection end including
It comprises.
図1に示した光伝送ケーブル101においては、ソース機器201側の電源から電源供給回路215及びシンク機器301側の+5Vラインの双方からの電源の供給を必要とするアクティブケーブル等による利用が可能である。また、接続する外部機器が電源容量の小さい携帯端末装置である場合であって、外部機器に独立した電源装置を必要とすることなく、長時間の運用を可能とする。
In the
なお、接続相手方(外部機器)が要求する電源容量(電流量)は、光ファイバー101の第1のプラグ111に用意されるキー113の上述の形状あるいは数により通知される。なお、電源供給回路215は、外部機器が要求する電流量を供給可能な電源供給能力を持つことはいうまでもない。また、キー113が用意されていない場合であっても、現行のHDMIの規格に則り、+5V電源(最大55mA)が供給される。
The power supply capacity (current amount) required by the connection partner (external device) is notified by the above-described shape or number of
なお、図4に示すように、キー(突起)の数を変えることにより、上述の電源容量(供給可能な電流量)を、相手方機器に報知できる。すなわち、電源供給能力に段階がある場合、例えばキーの数を変更することにより、例えば1本につき500mAの能力を示すとすれば、3本の場合は1.5Aである、等を報知できる。 As shown in FIG. 4 , by changing the number of keys (protrusions), the power supply capacity (amount of current that can be supplied) can be notified to the counterpart device. That is, when there is a stage in the power supply capacity, for example, by changing the number of keys, for example, if the capacity of 500 mA per one is shown, it can be notified that the capacity is 1.5 A in the case of three.
図3は、図1により説明した第2のプラグ(シンク機器側コネクタ)121が含むキー123の形状の特徴を示す。 FIG. 3 shows the characteristics of the shape of the key 123 included in the second plug (sink device side connector) 121 described with reference to FIG.
図3に示すように、プラグ121の外周上の所定位置、例えばプラグの向きを規定する斜面部と反対側となる平面のみを有する側の面に、例えば突起123を設けることで、現行規格に準拠するHDMIケーブルと外観上の識別が可能であり、また、現行のHDMIケーブルに対応するシンク機器への誤挿入を防止できる。
As shown in FIG. 3 , for example, by providing a
また、ソース機器あるいはシンク機器の電源供給能力が低い、現行のHDMI規格準拠のケーブルにのみ対応するソース機器やシンク機器である場合に、高い電流供給能力を必要とする外部機器は接続できないため、接続間違いに起因する動作不良等が生じることが防止される。すなわち、電源供給動作切り換え機能のない機器には、本提案のコネクタプラグ(光伝送ケーブル)を接続できないため、誤って接続することにより、動作不良と判断するようなミスやユーザに困惑が生じることを防止できる。 In addition, if the source device or sink device is a source device or sink device that supports only the current HDMI standard-compliant cable with a low power supply capability of the source device or sink device, external devices that require high current supply capability cannot be connected. It is possible to prevent malfunctions caused by connection errors. In other words, since the proposed connector plug (optical transmission cable) cannot be connected to devices that do not have a power supply operation switching function, incorrect connection may cause mistakes that are judged as malfunctioning and confusion to the user. Can be prevented.
Claims (9)
第2の電流値の電流を出力する第2の電源と、前記第2の電流値の電流を前記対象機器に供給する第2の接続子と、を含む第2電源供給部と、
前記第1の接触子と接続する第3の接触子と、前記第2の接触子と接続する第4の接続子と、前記第3及び第4の接触子を相互に接続して、前記第1電源供給部及び前記第2電源供給部の少なくとも一方が出力する前記第1の電流値の電流及び前記第2の電流値の電流を伝送する伝送ケーブルと、
を具備する電源供給装置。 A first power supply unit including a first power source that outputs a current having a first current value; and a first connector that supplies a current having the first current value to a target device;
A second power supply unit including a second power supply that outputs a current having a second current value; and a second connector that supplies the current having the second current value to the target device;
A third contact connected to the first contact, a fourth contact connected to the second contact, and the third and fourth contacts connected to each other; A transmission cable for transmitting the current of the first current value and the current of the second current value output by at least one of the one power supply unit and the second power supply unit;
A power supply device comprising:
前記第2の接続端と前記第4の接続端との間で受け渡し可能な前記第2の電流値を、前記第2の接続端及び前記第4の接続端の形状の特徴として報知する第2の接触子と、
をさらに具備する請求項1の電源供給装置。 The first current value that can be transferred between the first connection end and the third connection end is reported as a feature of the shapes of the first connection end and the third connection end. With a contactor,
The second current value that can be transferred between the second connection end and the fourth connection end is reported as a feature of the shape of the second connection end and the fourth connection end. With a contactor,
The power supply device according to claim 1, further comprising:
前記伝送ケーブルの他の一端に位置する第2の接続端と、
前記第1の接続端と接続する接続対象機器に提供可能な電源容量を、前記第1の接続端の形状の特徴として前記接続対象機器に報知する第1の接触子と、
前記第2の接続端と接続する接続対象機器が要求する電源容量を、前記第2の接続端の形状の特徴として前記接続対象機器に報知する第2の接触子と、
を具備する双方向通信インターフェース装置。 A first connection end located at one end of the transmission cable;
A second connection end located at the other end of the transmission cable;
A first contact for notifying the connection target device of a power capacity that can be provided to the connection target device connected to the first connection end, as a feature of the shape of the first connection end;
A second contact for notifying the connection target device of the power capacity required by the connection target device connected to the second connection end as a feature of the shape of the second connection end;
A bidirectional communication interface device comprising:
前記エンコーダがエンコードした前記映像信号及び音声信号をデコードするデコーダと、第2の電流値の電流を出力する第2の電源と、前記デコーダがデコードする信号を受けつけるとともに、前記第2の電流値の電流を前記対象機器に供給する第2の接続子と、を含む第2電源供給部と、
前記第1の接触子と接続する第3の接触子と、前記第2の接触子と接続する第4の接続子と、前記第3及び第4の接触子を相互に接続して、前記第1電源供給部及び前記第2電源供給部の少なくとも一方が出力する前記第1の電流値の電流及び前記第2の電流値の電流を伝送する伝送ケーブルと、
前記第2電源供給部に設けられ、前記第1電源供給部から前記第1の電流値の電流が出力されていることを検出する電流検出機構と、
を具備する電源供給装置。 An encoder that encodes a video signal and an audio signal, a first power supply that outputs a current having a first current value, and a first power that supplies a signal encoded by the encoder and a current having the first current value to a target device. A first power supply unit including one connector;
A decoder that decodes the video signal and the audio signal encoded by the encoder; a second power source that outputs a current of a second current value; and a signal that the decoder decodes; A second connector for supplying a current to the target device, a second power supply unit,
A third contact connected to the first contact, a fourth contact connected to the second contact, and the third and fourth contacts connected to each other; A transmission cable for transmitting the current of the first current value and the current of the second current value output by at least one of the one power supply unit and the second power supply unit;
A current detection mechanism that is provided in the second power supply unit and detects that the current of the first current value is output from the first power supply unit;
A power supply device comprising:
前記エンコーダがエンコードした前記映像信号及び音声信号をデコードするデコーダと、第2の電流値の電流を出力する第2の電源と、前記デコーダがデコードする信号を受けつけるとともに、前記第2の電流値の電流を前記対象機器に供給する第2の接続子と、を含む第2電源供給部と、
前記第1の接触子と接続する第3の接触子と、前記第2の接触子と接続する第4の接続子と、前記第3及び第4の接触子を相互に接続して、前記第1電源供給部及び前記第2電源供給部の少なくとも一方が出力する前記第1の電流値の電流及び前記第2の電流値の電流を伝送する伝送ケーブルと、
前記第2電源供給部に設けられ、前記第1電源供給部からの前記第1の電流値の電流の出力がないことを検出する電流検出機構と、
を具備する電源供給装置。 An encoder that encodes a video signal and an audio signal, a first power supply that outputs a current having a first current value, and a first power that supplies a signal encoded by the encoder and a current having the first current value to a target device. A first power supply unit including one connector;
A decoder that decodes the video signal and the audio signal encoded by the encoder; a second power source that outputs a current of a second current value; and a signal that the decoder decodes; A second connector for supplying a current to the target device, a second power supply unit,
A third contact connected to the first contact, a fourth contact connected to the second contact, and the third and fourth contacts connected to each other; A transmission cable for transmitting the current of the first current value and the current of the second current value output by at least one of the one power supply unit and the second power supply unit;
A current detection mechanism that is provided in the second power supply unit and detects that there is no output of the current of the first current value from the first power supply unit;
A power supply device comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010275407A JP2012124808A (en) | 2010-12-10 | 2010-12-10 | Bidirectional communication interface device and bidirectional communication interface system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010275407A JP2012124808A (en) | 2010-12-10 | 2010-12-10 | Bidirectional communication interface device and bidirectional communication interface system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012124808A true JP2012124808A (en) | 2012-06-28 |
Family
ID=46505780
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010275407A Pending JP2012124808A (en) | 2010-12-10 | 2010-12-10 | Bidirectional communication interface device and bidirectional communication interface system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2012124808A (en) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016013626A1 (en) * | 2014-07-23 | 2016-01-28 | 株式会社フジクラ | Image transmission/reception system, active cable monitoring method, active cable control method, image transmission device, image reception device, and active cable |
JP2017063291A (en) * | 2015-09-24 | 2017-03-30 | 株式会社フジクラ | Image transmission/reception system, monitoring method for active cable, control method for active cable, image transmission device, image reception device, and active cable |
WO2019021901A1 (en) * | 2017-07-24 | 2019-01-31 | ソニー株式会社 | Transmission device, control method for transmission device, and cable |
WO2019021900A1 (en) * | 2017-07-24 | 2019-01-31 | ソニー株式会社 | Transmission device, transmission method, cable, cable processing method, reception device and reception method |
WO2019059151A1 (en) * | 2017-09-25 | 2019-03-28 | ソニー株式会社 | Cable, method for controlling cable, connection apparatus, electronic device, and method for controlling electronic device |
US20200092621A1 (en) * | 2018-09-14 | 2020-03-19 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Connector device and transmission cable |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0382334A (en) * | 1989-08-23 | 1991-04-08 | Mitsubishi Electric Corp | Connected power supply detecting system |
JPH10222621A (en) * | 1997-02-13 | 1998-08-21 | Mitsubishi Plastics Ind Ltd | Adapter system for memory card |
JP2001337753A (en) * | 2000-05-24 | 2001-12-07 | Nintendo Co Ltd | Information processing unit |
JP2004341592A (en) * | 2003-05-13 | 2004-12-02 | Nagano Japan Radio Co | Electronic equipment system |
JP2005167867A (en) * | 2003-12-05 | 2005-06-23 | Victor Co Of Japan Ltd | Optical transmission system |
JP2009044706A (en) * | 2007-07-19 | 2009-02-26 | Sony Corp | Transmission device, power supply switching method for transmission device, reception device, and power supply method for reception device |
JP2010276853A (en) * | 2009-05-28 | 2010-12-09 | Toshiba Corp | Optical wiring cable |
-
2010
- 2010-12-10 JP JP2010275407A patent/JP2012124808A/en active Pending
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0382334A (en) * | 1989-08-23 | 1991-04-08 | Mitsubishi Electric Corp | Connected power supply detecting system |
JPH10222621A (en) * | 1997-02-13 | 1998-08-21 | Mitsubishi Plastics Ind Ltd | Adapter system for memory card |
JP2001337753A (en) * | 2000-05-24 | 2001-12-07 | Nintendo Co Ltd | Information processing unit |
JP2004341592A (en) * | 2003-05-13 | 2004-12-02 | Nagano Japan Radio Co | Electronic equipment system |
JP2005167867A (en) * | 2003-12-05 | 2005-06-23 | Victor Co Of Japan Ltd | Optical transmission system |
JP2009044706A (en) * | 2007-07-19 | 2009-02-26 | Sony Corp | Transmission device, power supply switching method for transmission device, reception device, and power supply method for reception device |
JP2010276853A (en) * | 2009-05-28 | 2010-12-09 | Toshiba Corp | Optical wiring cable |
Cited By (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016025587A (en) * | 2014-07-23 | 2016-02-08 | 株式会社フジクラ | Image transmission/reception system, monitoring method for active cable, control method for active cable, image transmission device, image reception device, and active cable |
WO2016013626A1 (en) * | 2014-07-23 | 2016-01-28 | 株式会社フジクラ | Image transmission/reception system, active cable monitoring method, active cable control method, image transmission device, image reception device, and active cable |
US10469798B2 (en) | 2014-07-23 | 2019-11-05 | Fujikura Ltd. | Image transmission/reception system, image transmission device, image reception device, and active cable |
JP2017063291A (en) * | 2015-09-24 | 2017-03-30 | 株式会社フジクラ | Image transmission/reception system, monitoring method for active cable, control method for active cable, image transmission device, image reception device, and active cable |
US11216213B2 (en) | 2017-07-24 | 2022-01-04 | Sony Corporation | Transmission apparatus, method of controlling transmission apparatus, and cable |
WO2019021901A1 (en) * | 2017-07-24 | 2019-01-31 | ソニー株式会社 | Transmission device, control method for transmission device, and cable |
WO2019021900A1 (en) * | 2017-07-24 | 2019-01-31 | ソニー株式会社 | Transmission device, transmission method, cable, cable processing method, reception device and reception method |
CN110945458B (en) * | 2017-07-24 | 2023-09-12 | 索尼公司 | Transmitting device, method for controlling transmitting device, and cable |
JP7310604B2 (en) | 2017-07-24 | 2023-07-19 | ソニーグループ株式会社 | cable |
CN110945458A (en) * | 2017-07-24 | 2020-03-31 | 索尼公司 | Transmission device, control method for transmission device, and cable |
JPWO2019021901A1 (en) * | 2017-07-24 | 2020-06-11 | ソニー株式会社 | Transmitter, transmitter control method, and cable |
WO2019059151A1 (en) * | 2017-09-25 | 2019-03-28 | ソニー株式会社 | Cable, method for controlling cable, connection apparatus, electronic device, and method for controlling electronic device |
US11146851B2 (en) | 2017-09-25 | 2021-10-12 | Sony Corporation | Cable, method of controlling cable, connection device, electronic device, and method of controlling electronic device |
JPWO2019059151A1 (en) * | 2017-09-25 | 2020-11-12 | ソニー株式会社 | Cables, cable control methods, connectors, electronic devices and electronic device control methods |
US11375270B2 (en) | 2017-09-25 | 2022-06-28 | Sony Group Corporation | Cable, method of controlling cable, connection device, electronic device, and method of controlling electronic device |
JP7207315B2 (en) | 2017-09-25 | 2023-01-18 | ソニーグループ株式会社 | Cables, methods of controlling cables, connecting devices, electronic devices and methods of controlling electronic devices |
JP2023040133A (en) * | 2017-09-25 | 2023-03-22 | ソニーグループ株式会社 | Electronic device, electronic device control method, device, device control method and program |
US11743531B2 (en) | 2017-09-25 | 2023-08-29 | Sony Group Corporation | Cable, method of controlling cable, connection device, electronic device, and method of controlling electronic device |
US12206931B2 (en) | 2017-09-25 | 2025-01-21 | Sony Group Corporation | Cable, method of controlling cable, connection device, electronic device, and method of controlling electronic device |
JP7622778B2 (en) | 2017-09-25 | 2025-01-28 | ソニーグループ株式会社 | Connection device, electronic device, and method for controlling electronic device |
US10880626B2 (en) | 2018-09-14 | 2020-12-29 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Connector device and transmission cable |
JP2020047381A (en) * | 2018-09-14 | 2020-03-26 | 株式会社東芝 | Connector device and transmission cable |
US20200092621A1 (en) * | 2018-09-14 | 2020-03-19 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Connector device and transmission cable |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20230119574A1 (en) | Multi-interface streaming media system | |
JP2012015649A (en) | Bidirectional communication interface device and bidirectional communication interface system | |
US8862791B2 (en) | Electronic device and digital interface determining method of connected external device | |
US8694696B2 (en) | Detection method and detection device and multimedia device for high-definition multimedia interface | |
US9185327B2 (en) | Image display device, method for indicating connector, and connector | |
US20080084834A1 (en) | Multiplexed connection interface for multimedia serial data transmission | |
US20110087806A1 (en) | Dual-Mode Data Transfer of Uncompressed Multimedia Contents or Data Communications | |
JP2012124808A (en) | Bidirectional communication interface device and bidirectional communication interface system | |
JP5444310B2 (en) | Bidirectional communication interface device, transmission device, and reception device | |
US11184667B2 (en) | Electronic device | |
US20100132004A1 (en) | Communication device and conversion adapter | |
US20090150589A1 (en) | Hot-plug signal output apparatus and hot-plug signal input/output apparatus | |
US8990445B2 (en) | Control chip for communicating with wired connection interface by using one configurable pin selectively serving as input pin or output pin | |
US9148001B1 (en) | Intelligent cable mechanism | |
JP2009130680A (en) | Communication system, electronic apparatus and communication method | |
US20140162727A1 (en) | Signal conversion device, signal conversion method and terminal device | |
US8930610B2 (en) | System and method for transmitting control signals over HDMI | |
US10067751B2 (en) | Method of diagnosing and/or updating of software of an electronic device equipped with an HDMI type connector and associated device | |
WO2018074435A1 (en) | Hdmi optical cable and hdmi optical conversion apparatus | |
JP4258569B1 (en) | Hot plug signal input / output device | |
CN101873461B (en) | Image documentation equipment | |
US10728467B2 (en) | Audio/video output device | |
JP2008182525A (en) | Transmitter | |
KR101183326B1 (en) | Signal transmission cable | |
US20120134643A1 (en) | Image Display Equipment |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120703 |