JP2012123210A - Method for manufacturing laminate, laminate, optical compensation element, and liquid crystal device - Google Patents
Method for manufacturing laminate, laminate, optical compensation element, and liquid crystal device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012123210A JP2012123210A JP2010274097A JP2010274097A JP2012123210A JP 2012123210 A JP2012123210 A JP 2012123210A JP 2010274097 A JP2010274097 A JP 2010274097A JP 2010274097 A JP2010274097 A JP 2010274097A JP 2012123210 A JP2012123210 A JP 2012123210A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- resin layer
- layer
- liquid
- laminate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Polarising Elements (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Abstract
【課題】より少ないチルトを有する光学異方性樹脂層を含む積層体を製造する方法を提供する。
【解決手段】液晶配向性表面を有する樹脂層及び光学異方性樹脂層を含む積層体を製造する方法は、基材に重合硬化性の第一の液状組成物の層を設けること、液晶を配向させるパターンの反転パターンを有するモールドを第一の液状組成物の層に押し当てること、モールドを第一の液状組成物の層に押し当てた状態で第一の液状組成物を重合硬化させて硬化樹脂の層を形成すること、モールドを硬化樹脂の層から取り除くことによりモールドに接触していた表面を露出して液晶配向性表面を形成し、硬化樹脂から構成される、液晶配向性表面を有する樹脂層を得ること、樹脂層の液晶配向性表面に、液晶性モノマー及びカイラル性モノマーを含むコレステリック液晶性かつ重合硬化性の第二の液状組成物の層を設けること、液晶配向性表面上の第二の液状組成物を配向させること、並びに、配向させた状態で第二の液状組成物を重合硬化させて光学異方性樹脂層を得ることを含む。
【選択図】なしA method of manufacturing a laminate including an optically anisotropic resin layer having a smaller tilt is provided.
A method of manufacturing a laminate including a resin layer having a liquid crystal alignment surface and an optically anisotropic resin layer includes providing a layer of a polymerization curable first liquid composition on a substrate, A mold having a reversal pattern to be oriented is pressed against the first liquid composition layer, and the first liquid composition is polymerized and cured while the mold is pressed against the first liquid composition layer. Forming a layer of cured resin, removing the mold from the layer of cured resin, exposing the surface in contact with the mold to form a liquid crystal aligning surface, and forming a liquid crystal aligning surface composed of the cured resin A resin layer having a cholesteric liquid crystalline and polymerization-curable second liquid composition layer containing a liquid crystalline monomer and a chiral monomer on the liquid crystal aligning surface of the resin layer, on the liquid crystal aligning surface To orient the second liquid composition, and includes obtaining an optically anisotropic resin layer a second liquid composition is polymerized and cured in a state of being oriented.
[Selection figure] None
Description
本発明は、積層体を製造する方法、積層体、光学補償素子、及び液晶デバイスに関する。 The present invention relates to a method for manufacturing a laminate, a laminate, an optical compensation element, and a liquid crystal device.
積層体を製造する方法、積層体、光学補償素子、又は液晶デバイスに関するいくつかの技術が開示されている。 Several techniques relating to a method of manufacturing a laminate, a laminate, an optical compensation element, or a liquid crystal device are disclosed.
例えば、特開2007−072262号公報(特許文献1)には、下記工程(1)〜(8):(1) 長尺支持体を送り出し、(2) 長尺支持体上に樹脂層を形成し、(3) 樹脂層表面を連続的にラビング処理して、配向層を形成し、(4) 支持体の片面、もしくは両面を除塵し、(5) コレステリック液晶性化合物を含有する塗布液を、前記配向層のラビング処理面に塗布・乾燥して塗膜を形成し、(6) 塗膜を加熱熟成して、液晶性化合物の分子をコレステリック配向させ、(7) 紫外線光を照射して塗膜を硬化して、正面レターデーション(Re)が実質的に0でない光学異方性層を形成し、(8) 長尺光学フィルムとして巻き取る、を(1)〜(8)の順に含む光学フィルムの製造方法、前記方法により作製した光学フィルム、偏光膜と、該偏光膜を挟持する一対の保護膜とを有する偏光板であって、前記一対の保護膜のうち少なくとも一方が前記光学フィルムである偏光板、及び、前記偏光板を有する液晶表示装置が開示されている。 For example, in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2007-072262 (Patent Document 1), the following steps (1) to (8): (1) a long support is sent out, and (2) a resin layer is formed on the long support (3) The surface of the resin layer is continuously rubbed to form an alignment layer, (4) one side or both sides of the support is removed, and (5) a coating liquid containing a cholesteric liquid crystalline compound is prepared. The coating layer is applied to the rubbing surface of the alignment layer and dried to form a coating film. (6) The coating film is heated and aged to cholesterically align the molecules of the liquid crystalline compound. (7) Irradiate ultraviolet light. The coating film is cured to form an optically anisotropic layer having a front retardation (Re) substantially not 0, and (8) winding up as a long optical film in the order of (1) to (8) Manufacturing method of optical film, optical film produced by the method, A polarizing plate having an optical film and a pair of protective films sandwiching the polarizing film, wherein at least one of the pair of protective films is the optical film, and a liquid crystal display having the polarizing plate An apparatus is disclosed.
しかしながら、特許文献1に開示される技術のような、従来の技術においては、ラビング処理された配向層に、コレステリック配向させられたコレステリック液晶性化合物を含む光学異方性層が設けられるため、光学異方性層に含まれるコレステリック液晶性化合物の分子のチルトが発生することがある。その結果、光学フィルムに含まれた光学異方性層のリタデーションが、光学異方性層に対する視角に関して非対称な値であることがある。 However, in a conventional technique such as the technique disclosed in Patent Document 1, an optically anisotropic layer containing a cholesteric-aligned cholesteric liquid crystalline compound is provided in a rubbing-treated alignment layer. A tilt of molecules of the cholesteric liquid crystalline compound contained in the anisotropic layer may occur. As a result, the retardation of the optically anisotropic layer contained in the optical film may be an asymmetric value with respect to the viewing angle with respect to the optically anisotropic layer.
また、光学異方性層に含まれるコレステリック液晶性化合物の結晶化又は配向欠陥が発生することがある。その結果、光学フィルムに含まれる光学異方性層のヘイズが発生することがある。 In addition, crystallization or alignment defects of the cholesteric liquid crystalline compound contained in the optically anisotropic layer may occur. As a result, the haze of the optically anisotropic layer contained in the optical film may occur.
さらに、配向層に含まれる樹脂として、ポリイミドが使用されることがあるが、ポリイミドを含む配向層は、着色したもの(黄色味がかかった)ものであることがある。一方、配向層に含まれる樹脂として、ポリビニルアルコールが使用されることがあるが、ポリビニルアルコールを含む配向層の耐水性は、良好なものではないことがある。 Furthermore, polyimide may be used as the resin contained in the alignment layer, but the alignment layer containing polyimide may be colored (yellowish). On the other hand, although polyvinyl alcohol may be used as resin contained in an orientation layer, the water resistance of the orientation layer containing polyvinyl alcohol may not be favorable.
加えて、樹脂層表面を連続的にラビング処理して形成された配向層によるコレステリック液晶性化合物のコレステリック配向の規制力は、不十分であることがある。 In addition, the cholesteric alignment regulating force of the cholesteric liquid crystalline compound by the alignment layer formed by continuously rubbing the resin layer surface may be insufficient.
本発明の第一の目的は、より少ないチルトを有する光学異方性樹脂層を含む積層体を製造する方法を提供することである。 The first object of the present invention is to provide a method for producing a laminate including an optically anisotropic resin layer having a smaller tilt.
本発明の第二の目的は、より少ないチルトを有する光学異方性樹脂層を含む積層体を提供することである。 The second object of the present invention is to provide a laminate including an optically anisotropic resin layer having a smaller tilt.
本発明の第三の目的は、より少ないチルトを有する光学異方性樹脂層を含む積層体を含む光学補償素子を提供することである。 The third object of the present invention is to provide an optical compensation element including a laminate including an optically anisotropic resin layer having a smaller tilt.
本発明の第四の目的は、より少ないチルトを有する光学異方性樹脂層を含む積層体を含む光学補償素子を含む液晶デバイスを提供することである。 A fourth object of the present invention is to provide a liquid crystal device including an optical compensation element including a laminate including an optically anisotropic resin layer having a smaller tilt.
本発明の第一の態様は、液晶配向性表面を有する樹脂層及び光学異方性樹脂層を含む積層体を製造する方法において、基材に重合硬化性の第一の液状組成物の層を設けること、液晶を配向させるパターンの反転パターンを有するモールドを前記第一の液状組成物の層に押し当てること、前記モールドを前記第一の液状組成物の層に押し当てた状態で前記第一の液状組成物を重合硬化させて硬化樹脂の層を形成すること、前記モールドを前記硬化樹脂の層から取り除くことにより前記モールドに接触していた表面を露出して前記液晶配向性表面を形成し、前記硬化樹脂から構成される、前記液晶配向性表面を有する樹脂層を得ること、前記樹脂層の液晶配向性表面に、液晶性モノマー及びカイラル性モノマーを含むコレステリック液晶性かつ重合硬化性の第二の液状組成物の層を設けること、前記液晶配向性表面上の前記第二の液状組成物を配向させること、並びに、前記配向させた状態で前記第二の液状組成物を重合硬化させて光学異方性樹脂層を得ることを含むことを特徴とする、積層体を製造する方法である。 According to a first aspect of the present invention, there is provided a method for producing a laminate including a resin layer having a liquid crystal orientation surface and an optically anisotropic resin layer. Providing a mold having a reversal pattern of liquid crystal alignment pattern against the first liquid composition layer, and pressing the mold against the first liquid composition layer. The liquid composition is polymerized and cured to form a cured resin layer, and by removing the mold from the cured resin layer, the surface in contact with the mold is exposed to form the liquid crystal alignment surface. Obtaining a resin layer having the liquid crystal aligning surface composed of the cured resin, and having a cholesteric liquid crystalline and heavy polymer containing a liquid crystalline monomer and a chiral monomer on the liquid crystal aligning surface of the resin layer. Providing a layer of a curable second liquid composition, orienting the second liquid composition on the liquid crystal orientation surface, and in the oriented state, the second liquid composition. It is a method for producing a laminate, comprising polymerizing and curing to obtain an optically anisotropic resin layer.
本発明の第二の態様は、本発明の第一の態様である積層体を製造する方法によって製造されることを特徴とする、積層体である。 2nd aspect of this invention is a laminated body manufactured by the method of manufacturing the laminated body which is 1st aspect of this invention.
本発明の第三の態様は、モールドによる転写で形成された液晶配向性表面を有する樹脂層と、前記液晶配向性表面上で配向されかつその配向状態で重合硬化された、コレステリック液晶性かつ重合硬化性を有する液状組成物の重合硬化物から構成される光学異方性樹脂層と、を含む積層体である。 According to a third aspect of the present invention, there is provided a resin layer having a liquid crystal aligning surface formed by transfer using a mold, and a cholesteric liquid crystallinity and polymerization that is aligned on the liquid crystal aligning surface and polymerized and cured in the alignment state. And an optically anisotropic resin layer composed of a polymerized cured product of a curable liquid composition.
本発明の第四の態様は、屈折率の異方性を有する素子の前記屈折率の異方性の少なくとも一部分を光学的に補償する光学補償素子において、本発明の第二の態様である積層体を含むことを特徴とする、光学補償素子である。 According to a fourth aspect of the present invention, there is provided an optical compensation element that optically compensates at least a part of the anisotropy of the refractive index of the element having an anisotropy of the refractive index. It is an optical compensation element characterized by including a body.
本発明の第五の態様は、液晶を含有する層を含む液晶デバイスにおいて、本発明の第三の態様である光学補償素子をさらに含むことを特徴とする、液晶デバイスである。 According to a fifth aspect of the present invention, in the liquid crystal device including a layer containing liquid crystal, the liquid crystal device further includes the optical compensation element according to the third aspect of the present invention.
本発明の第一の態様によれば、より少ないチルトを有する光学異方性樹脂層を含む積層体を製造する方法を提供することが可能になる。 According to the first aspect of the present invention, it is possible to provide a method for producing a laminate including an optically anisotropic resin layer having a smaller tilt.
本発明の第二の態様及び本発明の第三の態様によれば、より少ないチルトを有する光学異方性樹脂層を含む積層体を提供することが可能になる。 According to the second aspect of the present invention and the third aspect of the present invention, it is possible to provide a laminate including an optically anisotropic resin layer having a smaller tilt.
本発明の第四の態様によれば、より少ないチルトを有する光学異方性樹脂層を含む積層体を含む光学補償素子を提供することが可能になる。 According to the fourth aspect of the present invention, it is possible to provide an optical compensation element including a laminate including an optically anisotropic resin layer having a smaller tilt.
本発明の第五の態様によれば、より少ないチルトを有する光学異方性樹脂層を含む積層体を含む光学補償素子を含む液晶デバイスを提供することが可能になる。 According to the fifth aspect of the present invention, it is possible to provide a liquid crystal device including an optical compensation element including a laminate including an optically anisotropic resin layer having a smaller tilt.
次に、本発明の実施形態を、添付する図面を参照して説明する。 Next, embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.
図1は、本発明の第一の実施形態に係る積層体を製造する方法の例を概略的に説明する図である。図1(a)〜(g)は、本発明の第一の実施形態に係る積層体を製造する方法の例における各々のステップを示す。 FIG. 1 is a diagram schematically illustrating an example of a method for producing a laminate according to the first embodiment of the present invention. 1A to 1G show respective steps in an example of a method for producing a laminate according to the first embodiment of the present invention.
図1に示す本発明の第一の実施形態に係る積層体を製造する方法は、図1(g)に示すような、液晶配向性表面を有する樹脂層17及び光学異方性樹脂層16を含む積層体10を製造する方法である。まず、図1(a)に示すように、基材11に重合硬化性の第一の液状組成物の層12を設ける。次に、図1(b)に示すように、液晶を配向させるパターンの反転パターンを有するモールド13を第一の液状組成物の層12に押し当てる。次に、図1(c)に示すように、モールド13を第一の液状組成物の層12に押し当てた状態で第一の液状組成物を重合硬化させて硬化樹脂の層14を形成する。次に、図1(d)に示すように、モールド13を前記硬化樹脂の層から取り除くことにより前記モールドに接触していた表面を露出して前記液晶配向性表面を形成し、前記硬化樹脂から構成される、前記液晶配向性表面を有する樹脂層17を得る。次に、図1(e)に示すように、前記液晶配向性表面を有する樹脂層17に液晶性モノマー及びカイラル性モノマーを含むコレステリック液晶性かつ重合硬化性の第二の液状組成物の層15を設ける。そして、前記液晶配向性表面上の前記第二の液状組成物を配向させる。次に、図1(f)に示すように、前記配向させた状態で第二の液状組成物を重合硬化させて光学異方性樹脂層16を得る。最後に、図1(g)に示すように、液晶配向性表面を有する樹脂層17から基材11を取り除く。
The method for producing a laminate according to the first embodiment of the present invention shown in FIG. 1 includes a
図1に示す本発明の第一の実施形態に係る積層体を製造する方法は、少なくとも図1(a)、(b)、(c)、(d)、(e)、及び(f)に示すようなステップを含む。一方、図1に示す本発明の第一の実施形態に係る積層体を製造する方法は、自由選択で図1(g)に示すようなステップをさらに含むことがある。 The method for manufacturing the laminate according to the first embodiment of the present invention shown in FIG. 1 is at least shown in FIGS. 1 (a), (b), (c), (d), (e), and (f). Includes steps as shown. On the other hand, the method for manufacturing the laminate according to the first embodiment of the present invention shown in FIG. 1 may further include a step as shown in FIG.
図1に示すような本発明の第一の実施形態に係る積層体を製造する方法によれば、より少ないチルトを有する光学異方性樹脂層を含む積層体を製造する方法を提供することが可能になる。より詳しくは、より少ないチルトを有する光学異方性樹脂層16を提供することが可能な液晶配向性表面を有する樹脂層17を形成することが可能になる。その結果、視覚に対するリタデーションの非対称性が低減された又は予防された光学異方性樹脂層を含む積層体を製造する方法を提供することが可能になる。
According to the method for producing a laminate according to the first embodiment of the present invention as shown in FIG. 1, it is possible to provide a method for producing a laminate comprising an optically anisotropic resin layer having a smaller tilt. It becomes possible. More specifically, it becomes possible to form the
また、液晶の結晶化が低減された又は予防された光学異方性樹脂層を含む積層体を製造する方法を提供することが可能になる。さらに、液晶の配向欠陥が低減された又は予防された光学異方性樹脂層を含む積層体を製造する方法を提供することが可能になる。その結果、ヘーズが低減された又は予防された光学異方性樹脂層を含む積層体を製造する方法を提供することが可能になる。 In addition, it is possible to provide a method for manufacturing a laminate including an optically anisotropic resin layer in which crystallization of liquid crystal is reduced or prevented. Furthermore, it becomes possible to provide a method for producing a laminate including an optically anisotropic resin layer in which alignment defects of liquid crystals are reduced or prevented. As a result, it is possible to provide a method for producing a laminate including an optically anisotropic resin layer in which haze is reduced or prevented.
加えて、改善された配向性を有する光学異方性樹脂層を含む積層体を製造する方法を提供することが可能になる。 In addition, it is possible to provide a method for producing a laminate including an optically anisotropic resin layer having improved orientation.
また、光学異方性樹脂層を含む、低減された色味又は無色の積層体を製造する方法を提供することが可能になる。 Further, it is possible to provide a method for producing a reduced color or colorless laminate including an optically anisotropic resin layer.
さらに、光学異方性樹脂層を含む、改善された耐溶剤性及び/又は耐水性を有する積層体を製造する方法を提供することが可能になる。 Furthermore, it becomes possible to provide a method for producing a laminate having improved solvent resistance and / or water resistance, including an optically anisotropic resin layer.
さらに、光学異方性樹脂層を含む、より小さい厚さを有する積層体を製造する方法を提供することが可能になる。 Furthermore, it becomes possible to provide a method for producing a laminate having a smaller thickness, including an optically anisotropic resin layer.
ここで、基材11の形態は、特に限定されず、基材11としては、板状の基材(基板)又はフィルム状の基材を用いることができる。基材11の材料は、特に限定されないが、通常は、ガラス、ポリマー又はポリマーの混合物である。基材11の材料であるポリマーとしては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリシクロオレフィン(ノルボルネン系ポリマーなど)のようなポリオレフィン類、ポリカーボネート、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリアクリロニトリル、ポリスルホン、ポリアリレート、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリビニルアルコール、並びにセルロースエステル等が挙げられる。また、アクリル酸及びアクリル酸エステル類のようなアクリル系モノマー並びにメタクリル酸及びメタクリル酸エステル類のようなメタクリル系モノマーの少なくとも一つから得られるホモポリマー又はコポリマーが挙げられる。
Here, the form of the
また、基材11の厚さは、特に限定されるものではない。基材11がポリマーのフィルムである場合には、基材11の厚さは、例えば、20μm以上500μm以下、好ましくは、50μm以上200μm以下、及びより好ましくは、50μm以上100μm以下である。基材11の厚さが、20μm以上である場合には、ポリマーのフィルムである基材11の機械的強度が、より高いものである。また、基材11がガラス製基材である場合は、厚さが10〜1000μmであることが好ましく、20〜200μmであることが特に好ましい。
Moreover, the thickness of the
なお、基材11がポリマーのフィルムである場合には、基材11をソルベントキャスト法又は溶融押し出し法によって製造することも可能である。
In addition, when the
また、第一の液状組成物は重合硬化性の組成物である。当該組成物は光硬化性の組成物であることが好ましい。光硬化性の組成物は、付加重合性不飽和基を有する化合物(たとえば、重合官能性の紫外線硬化性化合物)および光重合開始剤を含む組成物であることが好ましい。なお、光重合開始剤は、光によって光重合性化合物にラジカル重合反応またはイオン重合反応を引き起こす化合物である。 The first liquid composition is a polymerization curable composition. The composition is preferably a photocurable composition. The photocurable composition is preferably a composition comprising a compound having an addition-polymerizable unsaturated group (for example, a polymerization-functional UV-curable compound) and a photopolymerization initiator. The photopolymerization initiator is a compound that causes a radical polymerization reaction or an ionic polymerization reaction to the photopolymerizable compound by light.
付加重合性不飽和基を有する化合物(以下、重合性モノマーと記載する)としては、好ましくは、光重合性のモノマーである。ここで、光重合性のモノマーは、例えば、紫外線の照射によって重合硬化するモノマーである。重合性モノマーが、光重合性のモノマーである場合には、基材11及びモールド13の少なくとも一方が樹脂製であったとしても、それらの熱的な変化を低減する又は予防すると共に、重合性モノマーをより短い時間で且つより均一に重合硬化させることが可能になる。その結果、第一の液状組成物を重合硬化させて得られる硬化樹脂をより容易に得ることが可能になる。重合性モノマーは、硬化樹脂が、低減された色味を有する又は無色透明であるように、選択することができる。また、硬化樹脂が、より良好な耐溶剤性及び/又は耐水性を有するように、選択することができる。
The compound having an addition polymerizable unsaturated group (hereinafter referred to as a polymerizable monomer) is preferably a photopolymerizable monomer. Here, the photopolymerizable monomer is, for example, a monomer that is polymerized and cured by irradiation with ultraviolet rays. When the polymerizable monomer is a photopolymerizable monomer, even if at least one of the
光重合性のモノマーとしては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、アクリレート、メタクリレート、アクリルアミド、及びメタクリルアミドのようなアクリロイル基又はメタクリロイル基を有するモノマー、ビニルエーテル及びビニルエステルのようなビニル基を有するモノマー、アリルエーテル及びアリルエステルのようなアリル基を有するモノマー、環状エーテル基を有するモノマー、並びに、スチレン系化合物が挙げられる。光硬化性のモノマーは、好ましくは、アクリロイル基又はメタクリロイル基を有するモノマーであり、より好ましくはアクリレート又はメタクリレートである。 Examples of the photopolymerizable monomer include monomers having an acryloyl group or a methacryloyl group such as acrylic acid, methacrylic acid, acrylate, methacrylate, acrylamide, and methacrylamide, monomers having a vinyl group such as vinyl ether and vinyl ester, Examples thereof include monomers having an allyl group such as allyl ether and allyl ester, monomers having a cyclic ether group, and styrene compounds. The photocurable monomer is preferably a monomer having an acryloyl group or a methacryloyl group, and more preferably an acrylate or a methacrylate.
アクリレート又はメタクリレートとしては、例えば、
(A)フェノキシエチルアクリレート(メタクリレート)、ベンジルアクリレート(メタクリレート)、ステアリルアクリレート(メタクリレート)、ラウリルアクリレート(メタクリレート)、2−エチルヘキシルアクリレート(メタクリレート)、エトキシエチルアクリレート(メタクリレート)、メトキシエチルアクリレート(メタクリレート)、グリシジルアクリレート(メタクリレート)、テトラヒドロフルフリールアクリレート(メタクリレート)、アリルアクリレート(メタクリレート)、2−ヒドロキシエチルアクリレート(メタクリレート)、2−ヒドロキシプロピルアクリレート(メタクリレート)、N、N−ジエチルアミノエチルアクリレート(メタクリレート)、N、N−ジメチルアミノエチルアクリレート(メタクリレート)、ジメチルアミノエチルアクリレート(メタクリレート)、メチルアダマンチルアクリレート(メタクリレート)、エチルアダマンチルアクリレート(メタクリレート)、ヒドロキシアダマンチルアクリレート(メタクリレート)、アダマンチルアクリレート(メタクリレート)、イソボルニルアクリレート(メタクリレート)のようなモノアクリレート又はモノメタクリレート、
(B)1、3−ブタンジオールジアクリレート(メタクリレート)、1,4−ブタンジオールジアクリレート(メタクリレート)、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート(メタクリレート)、ジエチレングリコールジアクリレート(メタクリレート)、トリエチレングリコールジアクリレート(メタクリレート)、テトラエチレングリコールジアクリレート(メタクリレート)、ネオペンチルグリコールジアクリレート(メタクリレート)、ポリオキシエチレングリコールジアクリレート(メタクリレート)、トリプロピレングリコールジアクリレート(メタクリレート)のようなジアクリレート又はジメタクリレート、
(C)トリメチロールプロパントリアクリレート(メタクリレート)、ペンタエリスリトールトリアクリレート(メタクリレート)のようなトリアクリレート又はトリメタクリレート、及び、
(D)ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(メタクリレート)のような四個以上の重合性官能基を有するアクリレート又は四個以上の重合性官能基を有するメタクリレートが、挙げられる。
As acrylate or methacrylate, for example,
(A) Phenoxyethyl acrylate (methacrylate), benzyl acrylate (methacrylate), stearyl acrylate (methacrylate), lauryl acrylate (methacrylate), 2-ethylhexyl acrylate (methacrylate), ethoxyethyl acrylate (methacrylate), methoxyethyl acrylate (methacrylate), Glycidyl acrylate (methacrylate), tetrahydrofurfryl acrylate (methacrylate), allyl acrylate (methacrylate), 2-hydroxyethyl acrylate (methacrylate), 2-hydroxypropyl acrylate (methacrylate), N, N-diethylaminoethyl acrylate (methacrylate), N, N-dimethylaminoethyl acrylate (meta Monoacrylates such as relate), dimethylaminoethyl acrylate (methacrylate), methyladamantyl acrylate (methacrylate), ethyladamantyl acrylate (methacrylate), hydroxyadamantyl acrylate (methacrylate), adamantyl acrylate (methacrylate), isobornyl acrylate (methacrylate) Or monomethacrylate,
(B) 1,3-butanediol diacrylate (methacrylate), 1,4-butanediol diacrylate (methacrylate), 1,6-hexanediol diacrylate (methacrylate), diethylene glycol diacrylate (methacrylate), triethylene glycol di Diacrylate or dimethacrylate such as acrylate (methacrylate), tetraethylene glycol diacrylate (methacrylate), neopentyl glycol diacrylate (methacrylate), polyoxyethylene glycol diacrylate (methacrylate), tripropylene glycol diacrylate (methacrylate),
(C) a triacrylate or trimethacrylate such as trimethylolpropane triacrylate (methacrylate), pentaerythritol triacrylate (methacrylate), and
(D) An acrylate having four or more polymerizable functional groups or a methacrylate having four or more polymerizable functional groups, such as dipentaerythritol hexaacrylate (methacrylate).
ビニルエーテルとしては、例えば、エチルビニルエーテル、プロピルビニルエーテル、イソブチルビニルエーテル、2−エチルヘキシルビニルエーテル、及びシクロヘキシルビニルエーテルのようなアルキルビニルエーテル、並びに、(ヒドロキシアルキル)ビニル(4−ヒドロキシブチルビニルエーテルなど)が、挙げられる。 Examples of the vinyl ether include alkyl vinyl ethers such as ethyl vinyl ether, propyl vinyl ether, isobutyl vinyl ether, 2-ethylhexyl vinyl ether, and cyclohexyl vinyl ether, and (hydroxyalkyl) vinyl (such as 4-hydroxybutyl vinyl ether).
ビニルエステルとしては、例えば、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニル、イソ酪酸ビニル、吉草酸ビニル、シクロヘキサンカルボン酸ビニル、及び安息香酸ビニルが、挙げられる。 Examples of vinyl esters include vinyl acetate, vinyl propionate, vinyl butyrate, vinyl isobutyrate, vinyl valerate, vinyl cyclohexanecarboxylate, and vinyl benzoate.
アリルエーテルとしては、例えば、エチルアリルエーテル、プロピルアリルエーテル、(イソ)ブチルアリルエーテル、及びシクロヘキシルアリルエーテルのようなアルキルアリルエーテルが、挙げられる。 Examples of allyl ethers include alkyl allyl ethers such as ethyl allyl ether, propyl allyl ether, (iso) butyl allyl ether, and cyclohexyl allyl ether.
アリルエステルとしては、例えば、エチルアリルエステル、プロピルアリルエステル、及びイソブチルアリルエステルのようなアルキルアリルエステルが、挙げられる。 Examples of allyl esters include alkyl allyl esters such as ethyl allyl ester, propyl allyl ester, and isobutyl allyl ester.
環状エーテル基を有するモノマーとしては、例えば、オキセタニル基を有するモノマー、オキシラニル基を有するモノマー、スピロオルトエーテル基を有するモノマーが、挙げられる。 Examples of the monomer having a cyclic ether group include a monomer having an oxetanyl group, a monomer having an oxiranyl group, and a monomer having a spiro ortho ether group.
また、重合性モノマーは、好ましくは、二個以上の重合性官能基を有することが好ましく、さらに、二個又は三個の重合性官能基を有することが好ましく、二個の重合性官能基を有することがより好ましい。 The polymerizable monomer preferably has two or more polymerizable functional groups, preferably two or three polymerizable functional groups, and has two polymerizable functional groups. More preferably.
ここで、重合性モノマーが、二個以上の重合性官能基を有する場合には、重合性モノマーを架橋させることが可能になるため、硬化樹脂の耐熱性及び耐溶剤性を改善することが可能になる。その結果、例えば、液晶配向性表面を有する樹脂層17に溶剤並びに液晶性モノマー及びカイラル性モノマーを含む第二の液状組成物の層15を設けるときに、第二の液状組成物に含まれる溶剤に対する液晶配向性表面を有する樹脂層17の溶解を低減する又は予防することが可能になる。あるいは、後述するように、液晶配向性表面を有する層17に第二の液状組成物の層15を設けた後に加熱することによって、第二の液状組成物の層15に含まれる液晶性モノマー及びカイラル性モノマーをコレステリック配向させるとき、加熱による液晶配向性表面を有する層17の変化を低減する又は予防することが可能になる。
Here, when the polymerizable monomer has two or more polymerizable functional groups, the polymerizable monomer can be cross-linked, so that the heat resistance and solvent resistance of the cured resin can be improved. become. As a result, for example, when the
なお、重合性モノマーの分子量は、好ましくは、100以上800以下であり、より好ましくは、200以上600以下である。 The molecular weight of the polymerizable monomer is preferably 100 or more and 800 or less, and more preferably 200 or more and 600 or less.
さらに、第一の液状組成物が、重合性モノマーとしての光重合性のモノマーを含有する場合には、第一の液状組成物は、好ましくは、光重合性のモノマーをラジカル重合又はイオン重合させるための光重合開始剤を含む。 Furthermore, when the first liquid composition contains a photopolymerizable monomer as a polymerizable monomer, the first liquid composition is preferably a radical polymerization or ionic polymerization of the photopolymerizable monomer. In order to contain a photopolymerization initiator.
光重合開始剤としては、例えば、(A)アセトフェノン系光重合開始剤、(B)ベンゾイン系光重合開始剤、(C)ベンゾフェノン系光重合開始剤、(D)チオキサントン系光重合開始剤、(E)ペルフルオロ(tert−ブチルペルオキシド)及びペルフルオロベンゾイルペルオキシドのようなフッ素原子を含有する光重合開始剤、並びに、(F)α−アシルオキシムエステル、ベンジル−(o−エトキシカルボニル)−α−モノオキシム、アシルホスフィンオキシド、グリオキシエステル、3−ケトクマリン、2−エチルアントラキノン、カンファーキノン、テトラメチルチウラムスルフィド、アゾビスイソブチロニトリル、ベンゾイルペルオキシド、ジアルキルペルオキシド、及びtert−ブチルペルオキシピバラートのようなその他の光重合開始剤が、挙げられる。 Examples of the photopolymerization initiator include (A) acetophenone photopolymerization initiator, (B) benzoin photopolymerization initiator, (C) benzophenone photopolymerization initiator, (D) thioxanthone photopolymerization initiator, ( E) photoinitiators containing fluorine atoms such as perfluoro (tert-butyl peroxide) and perfluorobenzoyl peroxide, and (F) α-acyl oxime esters, benzyl- (o-ethoxycarbonyl) -α-monooxime, Others such as acylphosphine oxide, glyoxyester, 3-ketocoumarin, 2-ethylanthraquinone, camphorquinone, tetramethylthiuram sulfide, azobisisobutyronitrile, benzoyl peroxide, dialkyl peroxide, and tert-butyl peroxypivalate The photoinitiator of this is mentioned.
ここで、第一の液状組成物において、光重合性のモノマー及び光重合開始剤の総質量に対する光重合性のモノマーの質量の比は、好ましくは、90以上99以下である。この場合には、未反応の光重合開始剤を低減することが可能になると共に光重合性のモノマーをより容易に重合させることが可能になる。 Here, in the first liquid composition, the ratio of the mass of the photopolymerizable monomer to the total mass of the photopolymerizable monomer and the photopolymerization initiator is preferably 90 or more and 99 or less. In this case, the unreacted photopolymerization initiator can be reduced and the photopolymerizable monomer can be polymerized more easily.
加えて、第一の液状組成物は、界面活性剤を含んでいてもよい。第一の液状組成物が、界面活性剤を含む場合には、第一の液状組成物を重合硬化させて得られる硬化樹脂の層14からモールド13を取り除くことをより容易にすることが可能になる。
In addition, the first liquid composition may contain a surfactant. When the first liquid composition contains a surfactant, the
界面活性剤としては、例えば、エーテル性酸素原子を有していてもよいフルオロアルキル基、シリコーン鎖、又は炭素数4以上24以下のアルキル基を有する化合物が、挙げられる。界面活性剤は、より好ましくは、フルオロアルキル基を有する化合物を含む。フルオロアルキル基としては、例えば、ペルフルオロアルキル基、ポリフルオロアルキル基、及びペルフルオロポリエーテル基が、挙げられる。シリコーン鎖としては、例えば、ジメチルシリコーン及びメチルフェニルシリコーンが、挙げられる。炭素数4以上24以下のアルキル基としては、例えば、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、n−ノニル基、n−デシル基、n−ドデシル基、ラウリル基、及びオクタデシル基が、挙げられる。なお、炭素数4以上24以下のアルキル基は、直鎖状の基であっても分岐状の基であってもよい。 Examples of the surfactant include a fluoroalkyl group which may have an etheric oxygen atom, a silicone chain, or a compound having an alkyl group having 4 to 24 carbon atoms. The surfactant more preferably includes a compound having a fluoroalkyl group. Examples of the fluoroalkyl group include a perfluoroalkyl group, a polyfluoroalkyl group, and a perfluoropolyether group. Examples of the silicone chain include dimethyl silicone and methylphenyl silicone. Examples of the alkyl group having 4 to 24 carbon atoms include n-hexyl group, n-heptyl group, n-octyl group, n-nonyl group, n-decyl group, n-dodecyl group, lauryl group, and octadecyl group. Is mentioned. The alkyl group having 4 to 24 carbon atoms may be a linear group or a branched group.
ここで、第一の液状組成物における界面活性剤の量は、液晶配向性表面を有する層17に塗布される第二の液状組成物の溶液の塗布性、及び、硬化樹脂の層14からモールド13を剥離する剥離性によって決定される。
Here, the amount of the surfactant in the first liquid composition is such that the coating property of the solution of the second liquid composition applied to the
より詳しくは、第一の液状組成物に含まれる界面活性剤の量を増加させると、硬化樹脂の層14からモールド13を剥離する剥離性が、向上する傾向がある。一方、第一の液状組成物に含まれる界面活性剤の量を減少させると、液晶配向性表面を有する樹脂層17に対する第二の液状組成物の塗布性が、向上する傾向がある。
More specifically, when the amount of the surfactant contained in the first liquid composition is increased, the releasability of peeling the
なお、液晶配向性表面を有する樹脂層17の表面に対する水の接触角は、好ましくは、50°以上90°以下であり、より好ましくは、60°以上80°以下である。当該水の接触角が、50°以上である場合には、液晶配向性表面を有する樹脂層17からモールド13をより容易に剥離することが可能になる。一方、当該水の接触角が、90°以下である場合には、液晶配向性表面を有する樹脂層17に対して第二の液状組成物を塗布するとき、第二の液状組成物のはじきを低減する又は予防することが可能になる。その結果、液晶配向性表面を有する樹脂層17及び第二の液状組成物の層15の間の密着性を向上させることが可能になる。なお、液晶配向性表面を有する樹脂層17の表面に対する水の接触角は、JIS K6768に従って、接触角測定装置を用いて測定される。
In addition, the contact angle of water with respect to the surface of the
基材11に重合硬化性の第一の液状組成物の層12を設けるためには、例えば、基材11に重合硬化性の第一の液状組成物を塗布する。塗布する方法としては、例えば、ポッティング法、スピンコート法、ロールコート法、ダイコート法、スプレーコート法、キャスト法、ディップコート法、スクリーン印刷、及び転写法が、挙げられる。ここで、25℃の温度における第一の液状組成物の粘度は、好ましくは、1mPa秒以上2000mPa秒以下であり、より好ましくは、5mPa秒以上1000mPa秒以下である。この場合には、スピンコート法のような手段によって、平滑な表面を有する第一の液状組成物の層12をより容易に形成することが可能になる。なお、25℃の温度における第一の液状組成物の粘度は、回転式粘度計を使用することによって測定される。また、第一の液状組成物の粘度は、希釈剤としての溶剤を用いることによって調整することができる。
In order to provide the
モールド13については、第一の液状組成物が、光重合性のモノマーを含有する場合には、モールド13の材料は、好ましくは、光重合性のモノマーを重合させる光に対して透過性の材料である。この場合には、モールド13を通じて第一の液状組成物の層12に光を照射することによって、第一の液状組成物の層12に含まれる光重合性のモノマーを重合硬化させることが可能になる。
As for the
モールド13に使用される、紫外線のような光重合性のモノマーを重合させる光に対して透過性の材料としては、例えば、ガラス、ポリエチレン−テレフタラート(PET)、ポリカーボネート(PC)、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリメタクリル酸メチル(PMMA)、シクロオレフィンポリマー(COP)、及び透明フッ素樹脂が、挙げられる。
Examples of materials that can be used for the
なお、モールド13の材料が、光重合性のモノマーを重合させる光に対して不透明である場合は、基材11側から光を照射すればよい。
In addition, what is necessary is just to irradiate light from the
また、液晶を配向させるパターンの反転パターンを有するモールド13は、例えば、ラビング処理された配向膜付き基板又はラビング処理された樹脂フィルム(例えば、ラビング処理されたPETフィルム)であってもよい。ここで、モールド13のラビング処理された面は、液晶を配向させるパターンの反転パターンを構成する。このような液晶を配向させるパターンの反転パターンを有するモールド13を、例えば、樹脂フィルムをラビング処理することよって比較的高い精度で得ることが可能になる。
Further, the
あるいは、液晶を配向させるパターンの反転パターンを有するモールド13は、例えば、周期的な凹凸構造(溝構造)を有するモールドであってもよい。ここで、モールド13の周期的な凹凸構造(溝構造)は、液晶を配向させるパターンの反転パターンを構成する。
Alternatively, the
図2は、本発明の第一の実施形態に係る積層体を製造する方法におけるモールドの例及び本発明の第二の実施形態に係る積層体の例を概略的に説明する図である。ここで、図2(a)は、本発明の第一の実施形態に係る積層体を製造する方法におけるモールドの例を概略的に説明する図である。また、図2(b)は、本発明の第二の実施形態に係る積層体の例を概略的に説明する図である。すなわち、図2(b)に示すような本発明の第二の実施形態に係る積層体の例は、図1に示すような本発明の第一の実施形態に係る積層体を製造する方法によって製造される積層体の例である。 FIG. 2 is a diagram schematically illustrating an example of a mold in the method for manufacturing a laminated body according to the first embodiment of the present invention and an example of a laminated body according to the second embodiment of the present invention. Here, Fig.2 (a) is a figure which illustrates schematically the example of the mold in the method of manufacturing the laminated body which concerns on 1st embodiment of this invention. Moreover, FIG.2 (b) is a figure which illustrates roughly the example of the laminated body which concerns on 2nd embodiment of this invention. That is, the example of the laminated body according to the second embodiment of the present invention as shown in FIG. 2B is obtained by the method of manufacturing the laminated body according to the first embodiment of the present invention as shown in FIG. It is an example of the laminated body manufactured.
図2(a)に示すモールドの例は、図1(b)に示すような周期的な凹凸構造(溝構造)を有するモールド13である。図2(a)において、P、L0、及びHは、それぞれ、モールド13の周期的な凹凸構造のピッチ、モールド13の周期的な凸部(ライン部分)の幅、及びモールド13の周期的な凸部(ライン部分)の高さである。
An example of the mold shown in FIG. 2A is a
図2(a)に示すようなモールド13を用いると、図1(f)のステップにおいて、図2(b)に示すような液晶配向性表面を有する樹脂層17及び光学異方性樹脂層16を含む積層体10が得られる。図2(b)において、P、L、及びHは、それぞれ、液晶配向性表面を有する樹脂層17(又は光学異方性樹脂層16)に形成された周期的な凹凸構造のピッチ、液晶配向性表面を有する樹脂層17に形成された周期的な凸部(ライン部分)の幅(又は光学異方性樹脂層16に形成された周期的な凹部の幅)、及び液晶配向性表面を有する樹脂層17に形成された周期的な凸部(ライン部分)の高さ(又は光学異方性樹脂層16に形成された周期的な凹部の深さ)である。図2(b)に示す液晶配向性表面を有する樹脂層17に関するP、L、及びHの値は、それぞれ、図2(a)に示すモールド13に関するP、P−L0、及びHの値と同等である。また、図2(b)において、n1及びn2は、それぞれ、液晶配向性表面を有する樹脂層17の周期的な凹部(溝部分)を充填する材料の屈折率(光学異方性樹脂層16の材料の屈折率)及び液晶配向性表面を有する樹脂層17の材料の屈折率である。
When the
ここで、液晶を配向させるパターンを備えた液晶配向性表面を有する樹脂層17によって発現される液晶を配向させる力(配向規制力/アンカリング力)Wは、
W=(1/2)×(液晶の弾性定数)×H2×(2π/P)3
で表される。
Here, the force (orientation regulating force / anchoring force) W for orienting the liquid crystal expressed by the
W = (1/2) × (elastic constant of liquid crystal) × H 2 × (2π / P) 3
It is represented by
すなわち、モールド13の周期的な凸部の高さHが大きいほど、及び、モールド13の周期的な凹凸構造のピッチPが小さいほど、モールド13を用いて形成される液晶配向性表面を有する樹脂層17によって発現される液晶を配向させる力Wは、増加する。このように、液晶配向性表面を有する樹脂層17の材料の種類によらず、モールド13の周期的な凹凸構造の形状によって、液晶配向性表面を有する樹脂層17によって発現される液晶を配向させる力Wを制御することが可能になる。
That is, the resin having the liquid crystal alignment surface formed by using the
ここで、液晶配向性表面を有する樹脂層17によって発現される液晶を配向させる力Wは、好ましくは、1×10−5J/m2以上であり、より好ましくは、5×10−5J/m2以上である。液晶配向性表面を有する樹脂層17によって発現される液晶を配向させる力Wが、1×10−5J/m2以上である場合には、第二の液状組成物の層に含まれる液晶をより良好に配向させることが可能になる。その結果、光学異方性樹脂層16のヘーズを低減することが可能になる。
Here, the force W for aligning the liquid crystal expressed by the
また、液晶を配向させるパターンを備えた液晶配向性表面を有する樹脂層17は、好ましくは、液晶を配向させるパターンによって与えられる構造性複屈折を有する。液晶性高分子を配向させるパターンの反転パターンを有するモールド13が、図2(a)に示すような周期的な凹凸構造(溝構造)を有するモールドである場合には、液晶性高分子を配向させるパターンを備えた液晶配向性表面を有する樹脂層17を与える硬化樹脂の層14に、モールド13の周期的な凹凸構造(溝構造)に起因する構造性複屈折を提供することが可能になる。なお、モールド13の周期的な凹凸構造及び液晶配向性表面を有する樹脂層17の周期的な凹凸構造は、完全に又は実質的に同等の複数の凸部及び複数の凹部を交互に有することを意味する。
In addition, the
周期的な凹凸構造(溝構造)を有するモールド13によって提供される図2(b)に示される液晶配向性表面を有する樹脂層17及び層17の周期的な凹部(溝部分)を充填する材料からなる構造体の構造性複屈折δは、
δ=(ny−nx)×H
ny={f×(n2)2+(1−f)×(n1)2}1/2
nx={f×(n2)−2+(1−f)×(n1)−2}−1/2
で表される。
A
δ = (n y -n x) × H
n y = {f × (n 2 ) 2 + (1−f) × (n 1 ) 2 } 1/2
n x = {f × (n 2) -2 + (1-f) × (n 1) -2} -1/2
It is represented by
ここで、n2は、構造体を通過する光の波長についての層17の材料の屈折率であり、n1は、構造体を通過する光の波長についての層17の周期的な凹凸構造(溝構造)を充填する材料の屈折率であり、Hは、周期的な凹凸構造の凸部の高さ(又は凹部の深さ)である。なお、層17の材料が、屈折率の異方性を有する材料(複屈折性の材料)である場合には、n2は、構造体を通過する光の波長及び構造体を通過する光の進行方向に直交する方向についての層17の材料の屈折率である。同様に、層17の周期的な凹凸構造(溝構造)を充填する材料が、屈折率の異方性を有する材料(複屈折性の材料)である場合には、n1は、構造体を通過する光の波長及び構造体を通過する光の進行方向に直交する方向についての層17の周期的な凹凸構造(溝構造)を充填する材料の屈折率である。また、fは、f=L/Pで表されるフィリングファクターであり、Lは、構造体の周期的な凹凸構造の凸部の幅であり、Pは、構造体の周期的な凹凸構造のピッチであり、0<f<1である。なお、nyは、構造体の周期的な凹凸構造の凸部の長手方向(y方向:周期性の無い方向)に沿った構造体の有効屈折率を表し、nxは、構造体の周期的な凹凸構造の凸部の短手方向(x方向:周期性のある方向)に沿った構造体の有効屈折率を表す。
Here, n 2 is the refractive index of the material of the
例えば、図2(b)に示される液晶配向性表面を有する樹脂層17の構造性複屈折δ1は、上式において、n2=層17を通過する光の波長(及び層17を通過する光の進行方向に直交する方向)についての層17の材料の屈折率、n1=層17を通過する光の波長についての空気の屈折率、H=層17の周期的な凹凸構造の凸部の高さ(又は凹部の深さ)、L=層17の周期的な凹凸構造の凸部の幅、P=層17の周期的な凹凸構造のピッチとすることによって、得られる。
For example, the structural birefringence δ 1 of the
すなわち、周期的な凹凸構造(溝構造)を有するモールド13によって提供される液晶配向性表面を有する樹脂層17の構造性複屈折δ1を、モールド13の周期的な凸部(ライン部分)の高さH、モールド13の周期的な凹凸構造のピッチPに対するモールド13の周期的な凸部(ライン部分)の幅L0(ここで、L0=P−Lである。)の比L0/P=1−L/P=1−f、空気の屈折率をn1とすると、液晶配向性表面を有する樹脂層17の周期的な凸部(ライン部分)の屈折率n2を調整することによって、制御することができる。例えば、モールド13の周期的な凸部(ライン部分)の高さHを増加させると、周期的な凹凸構造(溝構造)を有するモールド13によって提供される液晶配向性を有する樹脂層17の構造性複屈折δ1を増加させることができる。また、液晶配向性表面を有する樹脂層17の周期的な凸部の屈折率n2を大きくすることで大きくなる。n2の値によって異なるが、fを0.4〜0.6にすると構造性複屈折δを増加させることができる。
That is, the structural birefringence δ 1 of the
また、図2(b)に示される液晶配向性表面を有する樹脂層17及び層17の周期的な凹部(溝部分)を充填する光学異方性樹脂層16からなる構造体の構造性複屈折δ2は、上式において、n2=層17及び層16を通過する光の波長(並びに層17及び層16を通過する光の進行方向に直交する方向)についての層17の材料の屈折率、n1=層17及び層16を通過する光の波長並びに層17及び層16を通過する光の進行方向に直交する方向についての層16の材料の屈折率、H=層17(又は層16)の周期的な凹凸構造の凸部の高さ(又は凹部の深さ)、L=層17の周期的な凹凸構造の凸部の幅(又は層16の周期的な凹凸構造の凹部の幅)、P=層17(又は層16)の周期的な凹凸構造のピッチとすることによって、得られる。
Further, the structural birefringence of the structure composed of the
すなわち、液晶配向性表面を有する樹脂層17と当該層17の周期的な凹部(溝部分)を充填する光学異方性樹脂層16からなる構造体の構造性複屈折δ2は、層16の屈折率n1、及び層17の周期的な凸部(ライン部分)の屈折率n2を調整することによって、制御することができる。例えば、n1とn2の差が大きいほど、構造性複屈折δ2を増加させることができる。n1とn2の値によって異なるが、fを0.4〜0.6にすると構造性複屈折δ2を増加させることができる。例えば、n1=1.7、n2=1.5の場合、f=0.5で構造性複屈折δ2は極大値をとる。
That is, the structural birefringence δ 2 of the structure composed of the
このように、例えば、液晶配向性表面を有する樹脂層17と凹部(溝部分)を充填する光学異方性樹脂層16の周期的な構造によって、液晶配向性表面を有する樹脂層17と凹部(溝部分)を充填する光学異方性樹脂層16は、液晶配向性表面を有する樹脂層17と凹部(溝部分)を充填する光学異方性樹脂層16を透過する偏光にリタデーションを与えることが可能になる。例えば、周期的な構造による構造性複屈折を有する、液晶配向性表面を有する樹脂層17と凹部(溝部分)を充填する光学異方性樹脂層16を、偏光の位相差を制御する補償板(波長板)として利用することも可能である。この場合には、液晶配向性表面を有する樹脂層17と凹部(溝部分)を充填する光学異方性樹脂層16が、補償板(波長板)に要求される偏光の位相差(リタデーション)を発現するように、モールド13のH及びL0/P(=1−f)、光学異方性樹脂層16の屈折率n1、並びに液晶配向性表面を有する樹脂層17の屈折率n2の値を調整する。
As described above, for example, the
液晶配向性表面を有する樹脂層17と凹部(溝部分)を充填する光学異方性樹脂層16によって偏光に与えられるリタデーションの値は、好ましくは、5nm以上であり、より好ましくは、10nm以上である。液晶配向性表面を有する樹脂層17と当該液晶配向性表面を有する樹脂層17の凹部(溝部分)を充填する光学異方性樹脂層16によって偏光に与えられるリタデーションの値が、5nm以上である場合には、積層体10によって偏光に与えられるリタデーションの値をより容易に制御することが可能になる。
The retardation value given to the polarized light by the
なお、25℃の温度における第一の液状組成物の粘度が、1mPa・秒以上2000mPa・秒以下である場合には、液晶を配向させるパターンの反転パターンを有するモールド13は、好ましくは、室温において第一の液状組成物の層12に押し当てられる。この場合には、モールド13を第一の液状組成物の層12に押し当てる際に第一の液状組成物の層12の厚さにおけるムラ(第一の液状組成物の層12に与えられるパターンにおけるムラ)を低減することが可能になる。
When the viscosity of the first liquid composition at a temperature of 25 ° C. is 1 mPa · second or more and 2000 mPa · second or less, the
次に、モールド13を第一の液状組成物の層12に押し当てた状態で第一の液状組成物の層12に含有される重合性のモノマーを重合硬化させる。ここで、重合性モノマーを重合硬化させる際、重合性モノマーの官能数によっては架橋反応を伴うことがある。これにより、基材11に硬化樹脂の層14をより容易に形成することが可能になる。つぎに、硬化樹脂の層14を形成した後、モールド13を硬化樹脂の層14から取り除くことによって、モールド13に接触していた表面を露出して液晶配向性表面を形成し、硬化樹脂から構成される液晶配向性表面を有する樹脂層17を得る。
Next, the polymerizable monomer contained in the first
第一の液状組成物の層12に含有される重合性のモノマーが光重合性のモノマーである場合、光重合性のモノマーを重合硬化させるためには、例えば、紫外線を第一の液状組成物の層12に照射することによって、光重合性のモノマーを重合硬化させることが可能になる。紫外線としては、例えば、高圧水銀灯(周波数:1.5kHz以上2.0kHz以下、主波長光:255nm、315nm、及び365nm、365nmにおける照射エネルギー:1000mJ)の光を用いることができる。
In the case where the polymerizable monomer contained in the
ここで、液晶配向性表面を有する樹脂層17の厚さ(樹脂層17の凹凸構造の凸部の高さHを除く、樹脂層17の周期的な凹凸構造の凸部の高さHの方向における樹脂層17の厚さ)は、好ましくは、3μm以上30μm以下であり、より好ましくは10μm以上20μm以下である。液晶配向性表面を有する樹脂層17の厚さは、好ましくは、3μm以上である場合には、当該樹脂層17の強度を向上させることが可能になる。また、前記樹脂層17の引張強度は、好ましくは、30MPa以上である。当該樹脂層17の引張強度が、30MPa以上である場合には、当該樹脂層17の機械的な強度を向上させることが可能になると共に、積層体10の折り曲げに対する耐久性を向上させることが可能になる。一方、前記樹脂層17の厚さが、30μm以下である場合には、当該樹脂層17の透過率を向上させることが可能になると共に当該樹脂層17の透過率の角度依存性を低減することが可能になる。例えば、360nmの波長を有する紫外線に対する200μmの厚さを有する当該樹脂層17の透過率は、好ましくは92%以上である。この場合には、第一の液状組成物の層12に含有される光重合性のモノマーを紫外線によってより効率的に重合硬化させることが可能になると共に、当該樹脂層17の黄色味を低減することが可能になる。
Here, the thickness of the
第一の液状組成物の層12に含有される重合性のモノマーを重合させることで得られる硬化樹脂の層14は、好ましくは、可視光について透明なものである。この場合には、液晶配向性表面を有する樹脂層17の色味を低減する又は予防することが可能になる。
The cured
さらに、第一の液状組成物を重合硬化させることで得られる硬化樹脂の層14は、好ましくは、等方的な屈折率を有するもの(屈折率の異方性の無い又は少ないもの)である。この場合には、液晶配向性表面を有する樹脂層17の材料による屈折率の異方性を低減する又は予防することが可能になる。その結果、液晶配向性表面を有する樹脂層17によって与えられる構造性複屈折及び光学異方性樹脂層16の屈折率の異方性によって積層体10を透過する偏光に与えられるリタデーションを、より容易に制御することが可能になる。
Furthermore, the cured
また、前記硬化樹脂の層14は、好ましくは、非晶質の樹脂である。この場合には、液晶配向性表面を有する樹脂層17に設けられる光学異方性樹脂層16の結晶化を低減する又は予防することが可能になる。
The cured
また、液晶配向性表面を有する樹脂層17のヘーズ値は、好ましくは、0.5以下であり、より好ましくは、0.1以下である。当該樹脂層17のヘーズ値が、0.5以下である場合には、積層体10のヘーズ値を低減することが可能になる。
Further, the haze value of the
次に、第二の液状組成物の層15が、液晶配向性表面を有する樹脂層17における液晶を配向させるパターンを備えた面に設けられる。第二の液状組成物は、液晶性のモノマー及びカイラル性モノマーを含むコレステリック液晶性かつ重合硬化性の組成物である。
Next, the
ここで、液晶性モノマーは、重合性官能基及びメソゲン基を有する化合物である。重合性官能基は、前記第一の液状組成物に含まれる重合性モノマーが有する重合性官能基と同様の基が好ましい。好ましくは、アクリロイルオキシ基(CH2=CHCOO−)、メタクリロイルオキシ基(CH2=C(CH3)COO−)、ビニル基、アリル基、又は環状エーテル基であり、より好ましくは、アクリロイルオキシ基又はメタクリロイルオキシ基である。 Here, the liquid crystalline monomer is a compound having a polymerizable functional group and a mesogenic group. The polymerizable functional group is preferably the same group as the polymerizable functional group possessed by the polymerizable monomer contained in the first liquid composition. Preferably, it is an acryloyloxy group (CH 2 ═CHCOO—), a methacryloyloxy group (CH 2 ═C (CH 3 ) COO—), a vinyl group, an allyl group, or a cyclic ether group, and more preferably an acryloyloxy group. Or it is a methacryloyloxy group.
メソゲン基は、液晶性モノマーの異方性に寄与する。メソゲン基は、好ましくは、脂環式炭化水素の環、芳香族炭化水素の環及び複素環の少なくとも一つを含む基である。また、メソゲン基に含まれる環が複数ある場合は、互いに直接的に結合する環及び連結基を介して間接的に結合する環のいずれであってもよい。メソゲン基に含まれる環の数は、好ましくは、2個以上4個以であり、より好ましくは、2個又は3個である。メソゲン基に含まれる環の数が、2個以上である場合には、液晶性モノマーの液晶性をより容易に発現させることが可能になる。一方、メソゲン基に含まれる環の数が、4個以下である場合には、液晶性のモノマーの融点を低下させることが可能になる。このため、第二の液状組成物を重合硬化させるとき、液晶性モノマーの結晶の析出を低減することが可能になる。その結果、光学異方性樹脂層16のヘーズを低減する又は予防することが可能になる。
The mesogenic group contributes to the anisotropy of the liquid crystalline monomer. The mesogenic group is preferably a group containing at least one of an alicyclic hydrocarbon ring, an aromatic hydrocarbon ring and a heterocyclic ring. Moreover, when there are a plurality of rings contained in the mesogenic group, any of a ring directly bonded to each other and a ring indirectly bonded via a linking group may be used. The number of rings contained in the mesogenic group is preferably 2 or more and 4 or less, more preferably 2 or 3. When the number of rings contained in the mesogenic group is 2 or more, the liquid crystal properties of the liquid crystal monomer can be expressed more easily. On the other hand, when the number of rings contained in the mesogenic group is 4 or less, the melting point of the liquid crystalline monomer can be lowered. For this reason, when the second liquid composition is polymerized and cured, it is possible to reduce the precipitation of crystals of the liquid crystalline monomer. As a result, it becomes possible to reduce or prevent haze of the optically
また、液晶性モノマーは、好ましくは、少なくとも二個の重合性官能基を有する液晶性モノマーであることが好ましい。少なくとも二個の重合性官能基を有する液晶性モノマーは、架橋性の液晶性モノマーである。このため、第二の液状組成物に含まれる液晶性モノマー及びカイラル性モノマーを重合硬化させると共に、液晶性モノマー及びカイラル性モノマーから得られるコレステリック液晶を架橋させることが可能になる。その結果、光学異方性樹脂層16におけるコレステリック液晶の螺旋構造をより安定化させることが可能になる。また、光学異方性樹脂層16の耐熱性及び耐溶剤性を向上させることが可能になる。例えば、光学異方性樹脂層16に溶剤を用いてさらなる層を積層させることも可能になる。
The liquid crystalline monomer is preferably a liquid crystalline monomer having at least two polymerizable functional groups. The liquid crystalline monomer having at least two polymerizable functional groups is a crosslinkable liquid crystalline monomer. For this reason, the liquid crystalline monomer and the chiral monomer contained in the second liquid composition can be polymerized and cured, and the cholesteric liquid crystal obtained from the liquid crystalline monomer and the chiral monomer can be crosslinked. As a result, the helical structure of the cholesteric liquid crystal in the optically
液晶性モノマーは、より好ましくは、二個の重合性官能基を有する液晶性モノマーである。二個の重合性官能基を有する液晶性モノマーとしては、例えば、下式(A):
CH2=CR1−COO−(CH2)m1−(O)n1−X−M−Y−(O)n2−(CH2)m2−OCO−CR2=CH2 … (A)
で表される化合物が挙げられるが、ここで、
R1及びR2は、それぞれ独立に、水素原子又はメチル基であり、
m1及びm2は、それぞれ独立に、0以上12以下の整数であり、
n1は、m1が0である場合には0であり、m1が1以上12以下の整数である場合には1であり、
n2は、m2が0である場合には0であり、m2が1以上12以下の整数である場合には1であり、
X及びYは、それぞれ独立に、単結合、−COO−、−OCO−、又は−CO−であり、
Mは、2個以上の環が直接的に又は連結基を介して結合したメソゲン基である。
The liquid crystalline monomer is more preferably a liquid crystalline monomer having two polymerizable functional groups. As a liquid crystalline monomer having two polymerizable functional groups, for example, the following formula (A):
CH 2 = CR 1 -COO- (CH 2) m1 - (O) n1 -X-M-Y- (O) n2 - (CH 2) m2 -OCO-CR 2 = CH 2 ... (A)
In this case, the compound represented by
R 1 and R 2 are each independently a hydrogen atom or a methyl group,
m1 and m2 are each independently an integer of 0 to 12,
n1 is 0 when m1 is 0, and is 1 when m1 is an integer of 1 to 12,
n2 is 0 when m2 is 0, and is 1 when m2 is an integer of 1 to 12,
X and Y are each independently a single bond, —COO—, —OCO—, or —CO—;
M is a mesogenic group in which two or more rings are bonded directly or via a linking group.
なお、m1及び2は、好ましくは、それぞれ独立に、1以上12以下の整数であり、より好ましくは、2以上6以下の整数である。 M1 and 2 are preferably each independently an integer of 1 to 12, more preferably an integer of 2 to 6.
上式(A)で表される液晶性のモノマーとしては、例えば、
CH2=CR1−COO−(CH2)sO−Ph−COO−Ph−O(CH2)t−OCO−CR2=CH2、
CH2=CR1−COO−(CH2)sO−Ph−Z1−Ph−Z2−Ph−O(CH2)t−OCO−CR2=CH2、
CH2=CR1−COO−(CH2)sO−Ph−Ph−O(CH2)t−OCO−CR2=CH2、
CH2=CR1−COO−(CH2)sO−Ph−C≡C−Ph−O(CH2)t−OCO−CR2=CH2、
CH2=CR1−COO−(CH2)sO−COO−Ph−Z1−Ph−Z2−Ph−OCO−O(CH2)t−OCO−CR2=CH2、及び
CH2=CR1−COO−(CH2)sO−CO−Ph−Z1−Ph−Z2−Ph−CO−O(CH2)t−OCO−CR2=CH2
で表される化合物が挙げられるが、ここで、
R1及びR2は、それぞれ独立に、水素原子又はメチル基であり、
s及びtは、それぞれ独立に、1以上12以下の整数であり、
Z1及びZ2は、それぞれ独立に、単結合、−COO−、−OCO−、又は−CO−であり、
Phは、メチル基又はメトキシ基で置換されていてもよい1,4−フェニレン基である。
As the liquid crystalline monomer represented by the above formula (A), for example,
CH 2 = CR 1 -COO- (CH 2) s O-Ph-COO-Ph-O (CH 2) t -OCO-CR 2 = CH 2,
CH 2 = CR 1 -COO- (CH 2) s O-Ph-Z 1 -Ph-Z 2 -Ph-O (CH 2) t -OCO-CR 2 = CH 2,
CH 2 = CR 1 -COO- (CH 2) s O-Ph-Ph-O (CH 2) t -OCO-CR 2 = CH 2,
CH 2 = CR 1 -COO- (CH 2) s O-Ph-C≡C-Ph-O (CH 2) t -OCO-CR 2 = CH 2,
CH 2 = CR 1 -COO- (CH 2) s O-COO-Ph-Z 1 -Ph-Z 2 -Ph-OCO-O (CH 2) t -OCO-CR 2 = CH 2, and CH 2 = CR 1 -COO- (CH 2) s O-CO-Ph-Z 1 -Ph-Z 2 -Ph-CO-O (CH 2) t -OCO-CR 2 = CH 2
In this case, the compound represented by
R 1 and R 2 are each independently a hydrogen atom or a methyl group,
s and t are each independently an integer of 1 to 12,
Z 1 and Z 2 are each independently a single bond, —COO—, —OCO—, or —CO—,
Ph is a 1,4-phenylene group which may be substituted with a methyl group or a methoxy group.
一方、カイラル性モノマーは、重合性官能基及び不斉炭素中心を有する化合物である。重合性官能基は、好ましくは、アクリロイルオキシ基(CH2=CHCOO−)、メタクリロイルオキシ基(CH2=C(CH3)COO−)、ビニル基、アリル基、又は環状エーテル基であり、より好ましくは、アクリロイルオキシ基又はメタクリロイルオキシ基である。 On the other hand, a chiral monomer is a compound having a polymerizable functional group and an asymmetric carbon center. The polymerizable functional group is preferably an acryloyloxy group (CH 2 ═CHCOO—), a methacryloyloxy group (CH 2 ═C (CH 3 ) COO—), a vinyl group, an allyl group, or a cyclic ether group, and more Preferably, it is an acryloyloxy group or a methacryloyloxy group.
カイラル性モノマーとしては、例えば、特表平9−506088に開示される化合物、特開2003−137887に開示されるキラル化合物、及び特開2007−169178に開示されるカイラル剤が、挙げられる。 Examples of the chiral monomer include a compound disclosed in JP-A-9-506088, a chiral compound disclosed in JP-A-2003-137878, and a chiral agent disclosed in JP-A-2007-169178.
カイラル性モノマーは、例えば、特開2003−137887に開示される、下式Iで表される The chiral monomer is represented by, for example, the following formula I disclosed in JP2003-13787A
このような化合物の例としては、例えば、 Examples of such compounds include, for example,
このような化合物の例としては、例えば、 Examples of such compounds include, for example,
また、カイラル性モノマーは、好ましくは、二個以上の重合性官能基を有するカイラル性モノマーを含む。二個以上の重合性官能基を有するカイラル性モノマーは、架橋性のカイラル性モノマーである。このため、第二の液状組成物に含まれる液晶性モノマー及びカイラル性モノマーを重合硬化させると共に、架橋させることが可能になる。その結果、光学異方性樹脂層16におけるコレステリック液晶の螺旋構造をより安定化させることが可能になる。また、光学異方性樹脂層16の耐熱性及び耐溶剤性を向上させることが可能になる。例えば、光学異方性樹脂層16に溶剤を用いてさらなる層を積層させることも可能になる。
The chiral monomer preferably includes a chiral monomer having two or more polymerizable functional groups. A chiral monomer having two or more polymerizable functional groups is a crosslinkable chiral monomer. For this reason, the liquid crystalline monomer and the chiral monomer contained in the second liquid composition can be polymerized and cured and crosslinked. As a result, the helical structure of the cholesteric liquid crystal in the optically
なお、液晶性モノマー及びカイラル性モノマーの総量に対するカイラル性モノマーの量の比は、光学異方性樹脂層16におけるコレステリック液晶の螺旋ピッチ(又はコレステリック液晶の選択反射波長)及びカイラル性モノマーのHTP(Helical Twisiting Power、螺旋誘起力)によって決定される。ここで、カイラル性モノマーのHTPは、
HTP=(PC)−1
で定義され、Pは、カイラル性モノマーによるコレステリック液晶のピッチ(μm)を表し、Cは、カイラル性モノマーを含む第二の液状組成物15におけるカイラル性モノマーの濃度(質量%)を表す(ただし、第二の液状組成物が溶剤を含む場合は、溶剤を除いた量に対するカイラル性モノマーの濃度)。このため、液晶性モノマー及びカイラル性モノマーの総量に対するカイラル性モノマーの量の比を調整することによって、光学異方性樹脂層16におけるコレステリック液晶の螺旋ピッチ(又はコレステリック液晶の選択反射波長)を制御することが可能である。例えば、コレステリック液晶の選択反射波長が、紫外線の領域又は可視光の領域にあるように、コレステリック液晶の螺旋ピッチを調整することが可能である。
The ratio of the amount of the chiral monomer to the total amount of the liquid crystalline monomer and the chiral monomer is determined by the helical pitch of the cholesteric liquid crystal (or the selective reflection wavelength of the cholesteric liquid crystal) in the optical
HTP = (PC) −1
P represents the pitch (μm) of the cholesteric liquid crystal due to the chiral monomer, and C represents the concentration (mass%) of the chiral monomer in the
さらに、カイラル性モノマーのHTPは、好ましくは、20以上である。カイラル性モノマーのHTPが、20以上である場合には、光学異方性樹脂層16におけるコレステリック液晶の螺旋ピッチを得る際に、液晶性モノマー及びカイラル性モノマーの総量に対するカイラル性モノマーの量の比を低減することが可能になる。すなわち、光学異方性樹脂層16におけるコレステリック液晶の特性(屈折率の異方性など)をより容易に向上させることが可能になる。
Further, the HTP of the chiral monomer is preferably 20 or more. When the HTP of the chiral monomer is 20 or more, when obtaining the helical pitch of the cholesteric liquid crystal in the optically
また、第二の液状組成物は、重合開始剤及び界面活性剤の少なくとも一つを含むことが好ましい。第二の液状組成物に含まれる重合開始剤としては、例えば、第一の液状組成物に含まれる光重合開始剤が挙げられる。第二の液状組成物が、重合開始剤を含む場合には、第二の液状組成物をより効率的に重合させることが可能になる。また、第二の液状組成物に含まれる界面活性剤としては、例えば、第一の液状組成物に含まれる界面活性剤が挙げられる。第二の液状組成物が、界面活性剤を含む場合には、第二の液状組成物の層15において液晶性モノマー及びカイラル性モノマーをより容易にコレステリック配向させることが可能になる。
The second liquid composition preferably contains at least one of a polymerization initiator and a surfactant. Examples of the polymerization initiator contained in the second liquid composition include a photopolymerization initiator contained in the first liquid composition. When the second liquid composition contains a polymerization initiator, the second liquid composition can be polymerized more efficiently. Examples of the surfactant contained in the second liquid composition include the surfactant contained in the first liquid composition. When the second liquid composition contains a surfactant, the liquid crystalline monomer and the chiral monomer can be more easily cholesterically aligned in the
次に、第二の液状組成物の層15において液晶性のモノマー及びカイラル性モノマーをコレステリック配向させるためには、例えば、第二の液状組成物の層15を加熱することによって液晶性モノマーの液晶温度範囲に第二の液状組成物の層15の温度を保持する。これにより、液晶配向性表面を有する樹脂層17における液晶を配向させるパターンによって、第二の液状組成物の層15に含まれる液晶性モノマー及びカイラル性モノマーをコレステリック配向させることが可能になる。例えば、液晶配向性表面を有する樹脂層17が、周期的な凹凸構造を有する場合には、第二の液状組成物の層15に含まれる液晶性モノマー及びカイラル性モノマーは、螺旋軸が、前記樹脂層17の周期的な凹部(溝部分)の底面に対しておおむね垂直な方向にあるように、コレステリック配向させられる。これにより、光学異方性樹脂層16の結晶化及び配向欠陥を低減する又は予防することが可能になる。また、光学異方性樹脂層16におけるコレステリック液晶の選択反射波長の帯域が、より明確になる。
Next, in order to cholesterically align the liquid crystalline monomer and the chiral monomer in the second
次に、第二の液状組成物の層15に含まれるコレステリック配向させられた液晶性のモノマー及びカイラル性モノマーを、配向状態を維持したまま重合硬化させることによって光学異方樹脂層16を形成する。この光学異方樹脂層16は、コレステリック液晶性を示す。ここで、液晶性モノマー及びカイラル性モノマーを重合硬化させる際には、架橋反応を伴うことがある。光学異方樹脂層16を形成するためには、例えば、液晶性モノマー及びカイラル性モノマーが、それぞれ、光重合性のモノマーである場合には、紫外線のような光重合性のモノマーを重合硬化させることが可能な光を第二の液状組成物の層15に照射する。
第二の液状組成物に含まれる液晶性モノマーとカイラル性モノマーの反応収率を向上させるためには、第二の液状組成物の層15は、好ましくは、窒素雰囲気下で光照射される。なお、第二の液状組成物に含まれる液晶性モノマーとカイラル性モノマーの反応収率は、好ましくは、70%以上である。当該反応収率が、70%以上である場合には、光学異方性樹脂層16の耐熱性及び耐溶剤性を向上させることが可能になる。
Next, the optically
In order to improve the reaction yield of the liquid crystalline monomer and the chiral monomer contained in the second liquid composition, the
なお、360nmの波長を有する紫外線に対する200μmの厚さを有する第二の液状組成物の層15の透過率は、好ましくは、92%以上である。この場合には、第二の液状組成物の層15に含まれる液晶性モノマー及びカイラル性モノマーをより効率的に重合硬化させることが可能になると共に、光学異方性樹脂層16の黄色味を低減することが可能になる。
The transmittance of the second
このようにして得られる光学異方性樹脂層16は、コレステリック液晶による屈折率の異方性を有する。
The optically
以上のような手順で、液晶配向性表面を有する樹脂層17及び光学異方性樹脂層16を含む積層体10が得られる。なお、図1に示す積層体を製造する方法は、液晶性を配向させるパターンを備えた液晶配向性表面を有する樹脂層17から基材11を取り除くことをさらに含むことがある。この場合には、液晶配向性表面を有する樹脂層17から基材11を取り除くことによって、基材11を含まない且つ液晶配向性表面を有する樹脂層17、及び光学異方性樹脂層16を含む積層体10を得ることが可能である。このようにして、積層体10の厚さを低減することが可能になる。
The laminate 10 including the
なお、図1に示すものではないが、液晶配向性表面を有する樹脂層17と同様にして、光学異方性樹脂層16にさらに液晶を水平に配向させるパターンを備えた液晶配向性表面を有する樹脂層を積層する。さらに、光学異方性樹脂層16と同様にして、その樹脂層にメソゲンが水平配向した液晶性高分子を含有する層をさらに積層させることも可能である。この場合には、メソゲンが水平配向した液晶性高分子を含有する層によって、積層体10のリタデーションをさらに調整することが可能になる。
Although not shown in FIG. 1, in the same manner as the
図3は、本発明の第三の実施形態に係る光学補償素子の例を説明する図である。 FIG. 3 is a diagram illustrating an example of an optical compensation element according to the third embodiment of the present invention.
図3に示す光学補償素子30は、屈折率の異方性を有する素子の屈折率の異方性の少なくとも一部分を光学的に補償する光学補償素子である。図3に示す光学補償素子30は、図1及び図2に示すような液晶配向性表面を有する樹脂層17及び光学異方性樹脂層16を含む積層体10を含む。図3に示す光学補償素子30は、積層体10を間に挟む二つの反射防止膜付きのガラス基板31を有する。また、図3に示す光学補償素子30は、二つの反射防止膜付きのガラス基板31の間に、メソゲンが水平配向した液晶性高分子を含む水平配向液晶層32を含むことがある。
The
ここで、図3に示す光学補償素子30は、屈折率の異方性を有する素子の屈折率の異方性の少なくとも一部分を、光学異方性樹脂層16の屈折率の異方性によって補償することが可能である。加えて、図3に示す光学補償素子30は、液晶配向性表面を有する樹脂層17が構造性複屈折を有する場合には、屈折率の異方性を有する素子の屈折率の異方性の少なくとも一部分を、当該樹脂層17の構造性複屈折によって補償することも可能である。さらに、図3に示す光学補償素子30が、水平配向液晶層32を含む場合には、屈折率の異方性を有する素子の屈折率の異方性の少なくとも一部分を、水平配向液晶層32の屈折率の異方性によって補償することも可能である。
Here, the
特に、図3に示す光学補償素子30は、図1及び図2に示すようなより少ないチルトを有する光学異方性樹脂層16を含む積層体10を含むため、視覚に対するリタデーションの非対称性が低減された又は予防された光学補償素子を提供することが可能になる。
In particular, the
図4は、本発明の第四の実施形態に係る液晶デバイスの例を説明する図である。 FIG. 4 is a diagram illustrating an example of a liquid crystal device according to the fourth embodiment of the present invention.
図4に示す液晶デバイス40は、液晶を含有する層を含む液晶デバイスであって、図3に示すような光学補償素子30をさらに含む。また、図4に示す液晶デバイス40は、液晶表示デバイスであって、VA(垂直配向)液晶セル41を含む。加えて、液晶デバイス40は、二枚の偏光子としての偏光板42を含むと共に、二枚の偏光板42は、二枚の偏光板42の偏光軸が互いに直交するように、配置されている。なお、液晶デバイス40において、光学補償素子30及びVA液晶セル41は、二枚の偏光板42の間に設けられる。
The
ここで、VA液晶セル41は、概ね棒状のネマチック液晶分子を含むネマチック液晶層、ネマチック液晶層に電圧を印加するための二個の透明電極、例えば、二枚の透明電極の表面に垂直な方向に概ね棒状のネマチック液晶分子の長軸を配向させる配向膜を有する。すなわち、VA液晶セル41においては、ネマチック液晶層に電圧を印加しないとき、概ね棒状のネマチック液晶分子の長軸が、二個の透明電極の表面に対して垂直な方向に配向する。一方、ネマチック液晶層に電圧を印加したとき、概ね棒状のネマチック液晶分子の長軸が、二個の透明電極の表面に対して水平な方向に配向する。このように、VA液晶セル41においては、ネマチック液晶層に印加する電圧を切り替える(オン/オフする)ことによって、ネマチック液晶分子の配向が変動する。
Here, the VA
ここで、ネマチック液晶層に電圧を印加しないとき、二枚の透明電極の表面に垂直な方向に入射し且つ一方の偏光板42を通過した偏光は、二枚の透明電極の表面に垂直な方向に配向した概ね棒状のネマチック液晶分子を含むネマチック液晶層を透過する。このとき、一方の偏光板42を通過した偏光の進行方向(z方向)に対して垂直な面内におけるネマチック液晶層の屈折率(z方向に垂直なx方向及びy方向における屈折率)は、概ね等方的であるため、一方の偏光板42を通過した偏光は、概ね偏光の振動面を変動させることなく、VA液晶セル41を通過する。そして、VA液晶セル41を通過した偏光は、一方の偏光板42の偏光軸と直交する偏光軸を有する他方の偏光板42によって遮断される。すなわち、液晶デバイス40に入射する光は、概ね遮断されるため、液晶デバイス40は、暗く見える。
Here, when no voltage is applied to the nematic liquid crystal layer, the polarized light incident in the direction perpendicular to the surfaces of the two transparent electrodes and passing through one
一方、ネマチック液晶層に電圧を印加したとき、一方の偏光板42を通過した偏光は、二枚の透明電極の表面に水平な且つ特定の方向に配向した概ね棒状のネマチック液晶分子を含むネマチック液晶層を透過する。このとき、一方の偏光板42を通過した偏光の進行方向(z方向)に対して垂直な面内におけるネマチック液晶層の屈折率(z方向に垂直なx方向及びy方向における屈折率)は、特定の方向に異方性を有するため、一方の偏光板42を通過した偏光が、VA液晶セル41を通過するとき、偏光の振動面は、ネマチック液晶分子によって回転させられる。そして、VA液晶セル41を通過した偏光の一部は、一方の偏光板42の偏光軸と直交する偏光軸を有する他方の偏光板42によって遮断されることなく、他方の偏光板42を通過する。すなわち、液晶デバイス40に入射する光の一部は、液晶デバイス40を通過するため、液晶デバイス40は、明るく見える。
On the other hand, when a voltage is applied to the nematic liquid crystal layer, the polarized light that has passed through one
ところで、ネマチック液晶層に電圧を印加しないとき、二枚の透明電極の表面の法線に対して斜めの方向に入射し且つ一方の偏光板42を通過した偏光は、ネマチック液晶層に含まれるネマチック液晶分子の形状が概ね棒状であるため、一方の偏光板42を通過した偏光の進行方向に対して垂直な面内におけるネマチック液晶層の屈折率は、異方性を有することになる。このため、二枚の透明電極の表面の法線に対して斜めの方向に入射し且つ一方の偏光板42を通過した偏光が、VA液晶セル41を通過するとき、偏光の振動面は、ネマチック液晶分子によって回転させられる。そして、二枚の透明電極の表面の法線に対して斜めの方向に入射し且つVA液晶セル41を通過した偏光の一部は、他方の偏光板42を通過することになる。すなわち、液晶デバイス40に斜めに入射する光の一部は、液晶デバイス40を通過するため、液晶デバイス40は、十分に暗く見えない。
By the way, when no voltage is applied to the nematic liquid crystal layer, the polarized light incident in a direction oblique to the normal line of the surfaces of the two transparent electrodes and passed through one
ここで、図4に示す液晶デバイス40は、光学補償素子30に含まれる液晶配向性表面を有する層17及び光学異方性樹脂層16を含む。液晶デバイス40において、光学補償素子30に含まれる光学異方性樹脂層16は、コレステリック液晶性高分子の螺旋軸が、VA液晶セル41の二枚の透明電極の表面に対して垂直な方向に配向するように、設けられている。ここで、VA液晶セル41においてネマチック液晶層に電圧を印加しないとき、二枚の透明電極の表面に垂直な方向に配向した概ね棒状のネマチック液晶分子を含むネマチック液晶層の屈折率の異方性は、VA液晶セル41の二枚の透明電極の表面に対して垂直な方向に配向する螺旋軸を有する光学異方性樹脂層16の屈折率の異方性によって少なくとも部分的に補償される。このため、二枚の透明電極の表面の法線に対して斜めの方向に入射し且つ一方の偏光板42を通過した偏光が、VA液晶セル41を通過するとき、偏光の振動面の回転を低減する又は予防することが可能になる。その結果、二枚の透明電極の表面の法線に対して斜めの方向に入射し且つ一方の偏光板42を通過した偏光もまた、他方の偏光板42によってより効率的に遮断されることになる。すなわち、液晶デバイス40に斜めに入射する光もまたより有効に遮断されるため、液晶デバイス40は、十分に暗く見えることになる。
Here, the
さらに、液晶デバイス40に含まれる光学補償素子30においては、液晶配向性表面を有する層17に光学異方性樹脂層16が設けられているため、光学異方性樹脂層16において、液晶配向性表面を有する層17に対するコレステリック液晶のチルトが低減される又は予防される。このため、視覚に対する光学補償素子30のリタデーションの非対称性が、低減される又は予防される。その結果、VA液晶セル41においてネマチック液晶層に電圧を印加しないとき、二枚の透明電極の表面に垂直な方向に配向した概ね棒状のネマチック液晶分子を含むネマチック液晶層の屈折率の異方性を、チルトが低減された又は予防された光学異方性樹脂層16の屈折率の異方性によって(言い換えれば、視覚に対するリタデーションの非対称性が低減された又は予防された光学補償素子30の屈折率の異方性によって)、より有効に補償することが可能になる。
Further, in the
また、図4に示す液晶デバイスにおいては、一つの光学補償素子30は、VA液晶セル41の片側に設けられているが、二つの光学補償素子30をVA液晶セル41の両側に設けてもよい。この場合には、一つの偏光板42及び一つの光学補償素子30の二組みでVA液晶セル41を挟むことによって、液晶デバイス40をより容易に製造することが可能になる。
Further, in the liquid crystal device shown in FIG. 4, one
このようにして、図4に示す液晶デバイス40は、図3に示すような光学補償素子30をさらに含むため、視覚に対する光学的な特性の変動が低減された又は予防された液晶デバイス40を提供することが可能になる。
In this way, the
また、図4に示す液晶デバイス40において、二枚の偏光板42は、延伸された樹脂で作られることもある。この場合には、二枚の偏光板42のそれぞれが、屈折率の異方性を有する。図4に示す液晶デバイス40において、光学補償素子30に含まれる液晶配向性表面を有する樹脂層17が、構造性複屈折を有する場合には、二枚の偏光板42の少なくとも一方の屈折率の異方性を、液晶配向性表面を有する樹脂層17の構造性複屈折によって補償することが可能になる。
Further, in the
すなわち、液晶配向性表面を有する樹脂層17が、構造性複屈折を有する場合には、視覚に対するVA液晶セル41のネマチック液晶層の屈折率の異方性の変動及び二枚の偏光板42の少なくとも一方の屈折率の異方性を、それぞれ、光学異方性樹脂層16及び液晶配向性表面を有する樹脂層17によって、すなわち、光学補償素子30に含まれる二つの層(光学異方性樹脂層16及び液晶配向性表面を有する樹脂層17)によって、少なくとも部分的に補償することが可能になる。その結果、液晶デバイス40における光学補償素子30の厚さを低減することが可能になる。
That is, when the
次に、本発明の実施例を具体的に説明する。なお、本例で用いた液晶性モノマーおよびカイラル性モノマーはいずれも2官能のモノマーである。 Next, examples of the present invention will be specifically described. The liquid crystal monomer and the chiral monomer used in this example are both bifunctional monomers.
[液晶性モノマー溶液の調製例]
[調製例1]
表1に示す割合に従って、液晶性モノマー溶液(c−1)を調製した。ここで、液晶性モノマー溶液(c−1)には、液晶性モノマー(ADEKA社製PLC−7285)の85質量部に対して、カイラル性モノマー(ADEKA社製CNL−713)(HTP:29.2)の15質量部、および光重合開始剤(ADEKA社製1919)の4質量部、界面活性剤(セイミケミカル社製、S420)の0.2質量部、及びトルエンの300質量部を添加した。
[Preparation example of liquid crystalline monomer solution]
[Preparation Example 1]
According to the ratio shown in Table 1, a liquid crystalline monomer solution (c-1) was prepared. Here, in the liquid crystal monomer solution (c-1), a chiral monomer (CNL-713 manufactured by ADEKA) (HTP: 29.75) is added to 85 parts by mass of the liquid crystal monomer (PLC-7285 manufactured by ADEKA). 2) 15 parts by mass, 4 parts by mass of a photoinitiator (ADEKA 1919), 0.2 parts by mass of a surfactant (Seimi Chemical Co., S420), and 300 parts by mass of toluene were added. .
[調製例2]
カイラル性モノマーにADEKA社製CNL−716(HTP:25.8)を用いた以外は、表1に示す割合に従い、調製例1と同様にして液晶性モノマー溶液(c−2)を得た。
[Preparation Example 2]
A liquid crystalline monomer solution (c-2) was obtained in the same manner as in Preparation Example 1 according to the ratio shown in Table 1, except that CNL-716 (HTP: 25.8) manufactured by ADEKA was used as the chiral monomer.
[調製例3]
液晶性モノマー(BASF社製LC−242)の92質量部に対して、カイラル性モノマー(BASF社製LC−756)(HTP:54.8)の8質量部、及び光重合開始剤(BASF社製Ir184)の4質量部、を用い、表1に示す割合に従い、調製例1と同様にして液晶性モノマー溶液(c−3)を得た。
[Preparation Example 3]
8 parts by mass of chiral monomer (LC-756 manufactured by BASF) (HTP: 54.8) and 92% by mass of liquid crystalline monomer (LC-242 manufactured by BASF) and a photopolymerization initiator (BASF) Using 4 parts by mass of Ir184), a liquid crystal monomer solution (c-3) was obtained in the same manner as in Preparation Example 1 according to the ratio shown in Table 1.
[調製例4]
撹拌機及び冷却管を装着した300mLの4つ口フラスコに、65gのビスフェノールA型エポキシアクリレート(新中村化学工業社製、NK オリゴ EA−1020)、35gのヘキサンジアクリレート(新中村化学工業社製、NK エステル A−HDN)、5.0gの光重合開始剤(チバスペシャリティーケミカルズ社製、IRGACURE184)、1.5gの界面活性剤(セイミケミカル社製、S420)、1.0gの重合禁止剤(和光純薬社製、Q1301)、及び100gのトルエンを投入した。フラスコの内部を常温に保ち、遮光した状態で、1時間撹拌して、光重合性モノマー組成物を得た。この組成物の25℃における粘度は、20mPa・秒であった。
[Preparation Example 4]
In a 300 mL four-necked flask equipped with a stirrer and a condenser, 65 g of bisphenol A type epoxy acrylate (manufactured by Shin-Nakamura Chemical Co., Ltd., NK Oligo EA-1020), 35 g of hexane diacrylate (manufactured by Shin-Nakamura Chemical Co., Ltd.) NK ester A-HDN), 5.0 g photopolymerization initiator (manufactured by Ciba Specialty Chemicals, IRGACURE 184), 1.5 g surfactant (manufactured by Seimi Chemical Co., S420), 1.0 g polymerization inhibitor (Wako Pure Chemical Industries, Q1301) and 100 g of toluene were added. The inside of the flask was kept at room temperature and stirred for 1 hour in a light-shielded state to obtain a photopolymerizable monomer composition. The viscosity of this composition at 25 ° C. was 20 mPa · sec.
[例1]
下記の工程[a]、[b]、及び[c]を順次に行うことによって、透明基材上に、液晶配向性表面を有する樹脂層17及び光学異方性樹脂層16を有する積層体10を得た。
[Example 1]
By sequentially performing the following steps [a], [b], and [c], the laminate 10 having the
[a]第一の液状組成物の層12の作製
透明ガラス基材の表面に、調製例4で得た光重合性モノマー組成物(第一の液状組成物)をスピンコート法により塗布して、第一の液状組成物の層を作製した。
[A] Production of first
[b]液晶配向性表面を有する樹脂層17の作製
工程[a]で得られた第一の液状組成物の層に、ラビング処理したPET基板を押圧した。工程[b]においては、透明基材の辺と前記PET基板のラビング方向とが略水平になるように、透明基材に対する前記PET基板の配置を調整した。
[B] Production of
つぎに、第一の液状組成物の層に前記PET基板を押圧した状態を保ったまま、室温で700mJの強度の紫外線を照射することによって、第一の液状組成物を硬化させて硬化樹脂の層を形成した。つぎに、前記PET基板を、硬化樹脂の層から剥離して前記PET基板に接触していた面を露出させて液晶配向性表面を形成し、硬化樹脂から構成される液晶配向性表面を有する樹脂層を作製した。当該液晶配向性表面を有する樹脂層の厚さは8.5μmであった。 Next, the first liquid composition is cured by irradiating ultraviolet rays having an intensity of 700 mJ at room temperature while keeping the PET substrate pressed against the first liquid composition layer. A layer was formed. Next, the PET substrate is peeled from the cured resin layer to expose the surface that is in contact with the PET substrate to form a liquid crystal alignment surface, and a resin having a liquid crystal alignment surface composed of the cured resin A layer was made. The thickness of the resin layer having the liquid crystal orientation surface was 8.5 μm.
[c]光学異方性樹脂層16の作製
第二の液状組成物(液晶性モノマー溶液(c−1))を液晶配向性表面を有する樹脂層の表面にスピンコート法により塗布し、70℃で3分間加熱処理を行った。この処理を行うことによって、第二の液状組成物に含まれる液晶性モノマーとカイラル性モノマーとが、液晶配向性表面を有する層の上で透明基材の表面に対して垂直な螺旋軸を有するようにコレステリック配向した。
[C] Production of optically
その後、窒素雰囲気下で、室温で照度260mW/cm2の紫外線を3分間照射して、液晶性モノマー組成物の光重合(架橋)を行うことによって、光学異方性樹脂層を作製した。 Then, the optically anisotropic resin layer was produced by irradiating ultraviolet rays with an illuminance of 260 mW / cm 2 at room temperature for 3 minutes in a nitrogen atmosphere to perform photopolymerization (crosslinking) of the liquid crystalline monomer composition.
このように、工程[a]、[b]、及び[c]の操作を行うことによって、透明基材上に、液晶配向性表面を有する樹脂層、光学異方性樹脂層がこの順序で積層された積層体1を得た。 Thus, by performing the operations of steps [a], [b], and [c], a resin layer having a liquid crystal orientation surface and an optically anisotropic resin layer are laminated in this order on the transparent substrate. Thus obtained laminate 1 was obtained.
[例2]
工程[c]において、液晶性モノマー溶液(c−1)の代わりに液晶性モノマー溶液(c−2)を用いたことを除いては、例1と同様にして積層体2を作製した。
[Example 2]
A laminate 2 was produced in the same manner as in Example 1 except that in the step [c], the liquid crystalline monomer solution (c-2) was used instead of the liquid crystalline monomer solution (c-1).
[例3]
工程[c]において、液晶性モノマー溶液(c−1)の代わりに液晶性モノマー溶液(c−3)を用いたことを除いては、例1と同様にして積層体3を作製した。
[Example 3]
A laminate 3 was produced in the same manner as in Example 1 except that the liquid crystalline monomer solution (c-3) was used in place of the liquid crystalline monomer solution (c-1) in the step [c].
[例4]
工程[b]において、ラビング処理したPET基板の代わりにモールドAを用いて作成した以外は積層体3と同様にして積層体4を作製した。ここで、モールドAは、図2に示すような矩形状のパターンを有するものであった。モールドAについては、図2に示すP、L、及びHが、それぞれ、150nm、100nm、及び200nmであった。
[Example 4]
A laminate 4 was produced in the same manner as the laminate 3 except that the mold A was used instead of the rubbed PET substrate in the step [b]. Here, the mold A had a rectangular pattern as shown in FIG. For mold A, P, L, and H shown in FIG. 2 were 150 nm, 100 nm, and 200 nm, respectively.
例1〜4で得られた積層体1〜4の膜厚、ヘーズ値、リタデーション値(R0、R+30、R−30)などを表4、表5に示す。 Tables 4 and 5 show the film thickness, haze value, retardation value (R0, R + 30, R-30) and the like of the laminates 1 to 4 obtained in Examples 1 to 4, respectively.
なお、R0は、波長589nmの光をサンプルに垂直入射した際のリタデーション値である。R+30は、波長589nmの光をサンプルに対して鉛直より斜めに30°傾いた方向から入射した際のリタデーション値である。R−30は、波長589nmの光をサンプルに対して鉛直より斜め(ただし、R+30とは逆側から)に30°傾いた方向から入射した際のリタデーション値である。 R0 is a retardation value when light having a wavelength of 589 nm is vertically incident on the sample. R + 30 is a retardation value when light having a wavelength of 589 nm is incident on the sample from a direction inclined at an angle of 30 ° with respect to the vertical. R-30 is a retardation value when light having a wavelength of 589 nm is incident on the sample obliquely from the vertical (however, from the opposite side to R + 30) from a direction inclined by 30 °.
また、波長589nmにおける積層体4のR0は5±1であり、かつR+30およびR−30が25±1であり、積層体4は、光学補償板として機能することが確認された。 Moreover, R0 of the laminated body 4 in wavelength 589nm is 5 +/- 1 and R + 30 and R-30 are 25 +/- 1 and it was confirmed that the laminated body 4 functions as an optical compensator.
[高温高湿試験]
積層体1〜4につき、高温高湿試験を行った。60℃、90%RHに設定したオーブンに投入し、1000時間経過した後においても、いずれの積層体も、ヘーズ値、リタデーション値の顕著な変化は見られなかった。
[High temperature and high humidity test]
The laminates 1 to 4 were subjected to a high temperature and high humidity test. Even after 1000 hours had passed after placing in an oven set at 60 ° C. and 90% RH, no significant change in haze value or retardation value was observed in any of the laminates.
以上、本発明の実施形態及び実施例を、図面を参照して具体的に説明してきたが、本発明は、これら実施形態及び実施例のいずれにも限定されるものではなく、これら実施形態及び実施例を、本発明の範囲を逸脱することなく、変形する、変更する、又は組み合わせることができる。 The embodiments and examples of the present invention have been specifically described above with reference to the drawings. However, the present invention is not limited to any of these embodiments and examples. The embodiments can be modified, changed or combined without departing from the scope of the invention.
10 積層体
11 基材
12 第一の組成物の層
13 モールド
14 硬化樹脂の層
17 液晶配向性表面を有する樹脂層
15 第二の液状組成物の層
16 光学異方性樹脂層
30 光学補償素子
31 ガラス基板
32 水平配向液晶層
40 液晶デバイス
41 VA液晶セル
42 偏光板
DESCRIPTION OF
Claims (11)
基材に重合硬化性の第一の液状組成物の層を設けること、
液晶を配向させるパターンの反転パターンを有するモールドを前記第一の液状組成物の層に押し当てること、
前記モールドを前記第一の液状組成物の層に押し当てた状態で前記第一の液状組成物を重合硬化させて硬化樹脂の層を形成すること、
前記モールドを前記硬化樹脂の層から取り除くことにより前記モールドに接触していた表面を露出して前記液晶配向性表面を形成し、前記硬化樹脂から構成される、前記液晶配向性表面を有する樹脂層を得ること、
前記樹脂層の液晶配向性表面に、液晶性モノマー及びカイラル性モノマーを含むコレステリック液晶性かつ重合硬化性の第二の液状組成物の層を設けること、
前記液晶配向性表面上の前記第二の液状組成物を配向させること、並びに、
前記配向させた状態で前記第二の液状組成物を重合硬化させて光学異方性樹脂層を得ること
を含むことを特徴とする、積層体を製造する方法。 In a method for producing a laminate including a resin layer having a liquid crystal orientation surface and an optically anisotropic resin layer,
Providing a layer of a first curable liquid composition on the substrate;
Pressing a mold having a reversal pattern of liquid crystal alignment pattern against the first liquid composition layer;
Forming a cured resin layer by polymerizing and curing the first liquid composition in a state in which the mold is pressed against the first liquid composition layer;
By removing the mold from the cured resin layer, the surface that is in contact with the mold is exposed to form the liquid crystal aligning surface, and the resin layer having the liquid crystal aligning surface is made of the cured resin. To get the
Providing a layer of a cholesteric liquid crystallinity and polymerization curable second liquid composition containing a liquid crystal monomer and a chiral monomer on the liquid crystal orientation surface of the resin layer;
Aligning the second liquid composition on the liquid crystal aligning surface; and
A method for producing a laminate, comprising polymerizing and curing the second liquid composition in the oriented state to obtain an optically anisotropic resin layer.
前記硬化樹脂は、等方的な屈折率を有することを特徴とする、積層体を製造する方法。 In the method for producing the laminate according to claim 1,
The method for producing a laminate, wherein the cured resin has an isotropic refractive index.
前記液晶性モノマーは、二個以上の重合性官能基を有する液晶性モノマーを含むことを特徴とする、積層体を製造する方法。 In the method for producing the laminate according to claim 1 or 2,
The method for producing a laminate, wherein the liquid crystalline monomer includes a liquid crystalline monomer having two or more polymerizable functional groups.
前記カイラル性モノマーは、二個以上の重合性官能基を有するカイラル性モノマーを含むことを特徴とする、積層体を製造する方法。 In the method for producing a laminate according to any one of claims 1 to 3,
The method for producing a laminate, wherein the chiral monomer includes a chiral monomer having two or more polymerizable functional groups.
前記カイラル性モノマーのらせん誘起力は、20以上であることを特徴とする、積層体を製造する方法。 In the method for producing a laminate according to any one of claims 1 to 4,
The method for producing a laminate, wherein the chiral monomer has a helical induction force of 20 or more.
前記液晶配向性表面を有する樹脂層は、前記液晶性高分子を配向させるパターンによって与えられる構造性複屈折を有する
ことを特徴とする、積層体を製造する方法。 In the method for producing a laminate according to any one of claims 1 to 5,
The method for producing a laminate, wherein the resin layer having a liquid crystal alignment surface has structural birefringence given by a pattern for aligning the liquid crystal polymer.
前記液晶配向性表面の形状、前記液晶配向性表面を有する樹脂層の屈折率及び前記光学異方性樹脂層の屈折率によって与えられる構造複屈折を有することを特徴とする、積層体。 The laminate according to claim 8, wherein
A laminate having structural birefringence given by the shape of the liquid crystal orientation surface, the refractive index of the resin layer having the liquid crystal orientation surface, and the refractive index of the optically anisotropic resin layer.
請求項7から9までのいずれか一項に記載の積層体を含むことを特徴とする、光学補償素子。 In an optical compensation element for optically compensating at least a part of the anisotropy of the refractive index of an element having an anisotropy of refractive index,
An optical compensation element comprising the laminate according to any one of claims 7 to 9.
請求項10に記載の光学補償素子をさらに含むことを特徴とする、液晶デバイス。 In a liquid crystal device including a layer containing a liquid crystal,
A liquid crystal device further comprising the optical compensation element according to claim 10.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010274097A JP5648458B2 (en) | 2010-12-08 | 2010-12-08 | Method for manufacturing laminate, laminate, optical compensation element, and liquid crystal device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010274097A JP5648458B2 (en) | 2010-12-08 | 2010-12-08 | Method for manufacturing laminate, laminate, optical compensation element, and liquid crystal device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012123210A true JP2012123210A (en) | 2012-06-28 |
JP5648458B2 JP5648458B2 (en) | 2015-01-07 |
Family
ID=46504712
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010274097A Expired - Fee Related JP5648458B2 (en) | 2010-12-08 | 2010-12-08 | Method for manufacturing laminate, laminate, optical compensation element, and liquid crystal device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5648458B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109923451A (en) * | 2016-10-31 | 2019-06-21 | 三星Sdi株式会社 | Polarizer and the liquid crystal display comprising it |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007169362A (en) * | 2005-12-20 | 2007-07-05 | Asahi Glass Co Ltd | Polymerizable liquid crystal composition, polymer liquid crystal, diffraction element, and optical information recording / reproducing apparatus |
JP2010152296A (en) * | 2008-09-22 | 2010-07-08 | Sony Corp | Method of manufacturing retardation plate |
JP2010241791A (en) * | 2009-03-18 | 2010-10-28 | Chisso Corp | Polymerizable liquid crystal compound, polymerizable liquid crystal composition and polymer thereof |
-
2010
- 2010-12-08 JP JP2010274097A patent/JP5648458B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007169362A (en) * | 2005-12-20 | 2007-07-05 | Asahi Glass Co Ltd | Polymerizable liquid crystal composition, polymer liquid crystal, diffraction element, and optical information recording / reproducing apparatus |
JP2010152296A (en) * | 2008-09-22 | 2010-07-08 | Sony Corp | Method of manufacturing retardation plate |
JP2010241791A (en) * | 2009-03-18 | 2010-10-28 | Chisso Corp | Polymerizable liquid crystal compound, polymerizable liquid crystal composition and polymer thereof |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109923451A (en) * | 2016-10-31 | 2019-06-21 | 三星Sdi株式会社 | Polarizer and the liquid crystal display comprising it |
CN109923451B (en) * | 2016-10-31 | 2021-12-03 | 三星Sdi株式会社 | Polarizing plate and liquid crystal display comprising same |
US11307340B2 (en) | 2016-10-31 | 2022-04-19 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Polarizing plate with adhesive layer having specified haze and liquid crystal display device comprising same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5648458B2 (en) | 2015-01-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6865795B2 (en) | Photo-alignable articles | |
WO2011007784A1 (en) | Process for production of laminate, and laminate | |
US7981320B2 (en) | Polymerizable composition | |
CN114966942B (en) | Polarizing film, circular polarizing plate and display device | |
US8711300B2 (en) | Process for producing liquid crystal element, and liquid crystal element | |
KR101217998B1 (en) | Optical element | |
CN102621616A (en) | Method for manufacturing optical anisotropic layer | |
JP2009227667A (en) | Compound, and optical film containing the compound | |
JP2018151535A (en) | Phase difference film, transfer laminate, optical member, method for producing optical member, and display device | |
JP5531604B2 (en) | Manufacturing method of laminate | |
JP7172053B2 (en) | Liquid crystal composition, retardation film, method for producing retardation film, laminate for transfer, optical member, method for producing optical member, and display device | |
JP5648458B2 (en) | Method for manufacturing laminate, laminate, optical compensation element, and liquid crystal device | |
JP7279385B2 (en) | Polymerizable compounds, polymers and retardation films | |
JP2018070688A (en) | Side chain type liquid crystal polymer, liquid crystal composition, retardation film, retardation film production method, transfer laminate, optical member, and display device | |
JP2014126581A (en) | Optical retardation element and method for manufacturing the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130806 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140217 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140304 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140415 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141014 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141027 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5648458 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |