JP2012119818A - Image processing device, image processing method, and image processing program - Google Patents
Image processing device, image processing method, and image processing program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012119818A JP2012119818A JP2010266172A JP2010266172A JP2012119818A JP 2012119818 A JP2012119818 A JP 2012119818A JP 2010266172 A JP2010266172 A JP 2010266172A JP 2010266172 A JP2010266172 A JP 2010266172A JP 2012119818 A JP2012119818 A JP 2012119818A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- saturation
- value
- hue
- peak
- gain
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Image Processing (AREA)
- Processing Of Color Television Signals (AREA)
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
- Color Image Communication Systems (AREA)
Abstract
【課題】色を鮮やかにするための彩度調整を精度よく行うことができる画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラムを提供すること
【解決手段】色相領域処理部は、複数の色相領域の一つに対応して設けられ、入力画像から、対応づけられた色相領域内の彩度値の状態を示す彩度ピーク値の算出を行う。ピーク彩度加算量算出部40は、予め定められた色相領域毎の上限彩度値、各色相領域の彩度ピーク値に基づいて、各色相領域に対する彩度加算値を算出する。彩度ゲイン調整部70は、彩度加算値に基づいて決定した彩度ゲインにより、入力画像に含まれる画素の彩度値を調整する。
【選択図】図1An image processing apparatus, an image processing method, and an image processing program capable of accurately performing saturation adjustment for making colors vivid are provided. A hue area processing unit includes a plurality of hue areas. The saturation peak value indicating the state of the saturation value in the associated hue region is calculated from the input image. The peak saturation addition amount calculation unit 40 calculates a saturation addition value for each hue region based on a predetermined upper limit saturation value for each hue region and a saturation peak value for each hue region. The saturation gain adjustment unit 70 adjusts the saturation value of the pixels included in the input image with the saturation gain determined based on the saturation addition value.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラムに関し、特に入力された画像の彩度の調整を行う画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラムに関する。 The present invention relates to an image processing apparatus, an image processing method, and an image processing program, and more particularly to an image processing apparatus, an image processing method, and an image processing program for adjusting the saturation of an input image.
風景画像などの一般的な入力画像は、未加工の状態では彩度が低いことが多い。そのため、ユーザーが画像の色が薄いと感じることが多い。入力画像が原画に対して忠実な彩度に再現されている場合であっても、人間の記憶色(人間がイメージとして記憶している色)が現実の彩度よりも高いために、入力画像の彩度を上げた方が好ましいことが広く知られている。 A general input image such as a landscape image often has low saturation in an unprocessed state. Therefore, the user often feels that the color of the image is light. Even if the input image is reproduced in saturation that is faithful to the original image, the input color is higher because the human memory color (the color that humans store as an image) is higher than the actual saturation. It is widely known that it is preferable to increase the saturation of.
そのため、一般的に普及しているディスプレイやプリンタ等の表示機器では、表示画面に表示する画像の彩度を高くするように設定されている。しかし彩度の調整量は、入力コンテンツの種類や視聴環境により最適な値が異なる。よって、これらの表示機器では、製造メーカまたはエンドユーザーがその表示モード(例えば、標準モード、シネマモード、ダイナミックモード等)や入力画像種別(例えばビデオ映像、PC映像、チューナー入力等)に応じて最適値を固定的に設定することが一般的である。なお以下の説明では、このように彩度の調整量を固定的に設定する彩度調整手法を「固定彩度調整」と記載する。 For this reason, display devices such as displays and printers that are widely used are set to increase the saturation of the image displayed on the display screen. However, the optimum amount of saturation adjustment varies depending on the type of input content and the viewing environment. Therefore, in these display devices, the manufacturer or end user is most suitable for the display mode (for example, standard mode, cinema mode, dynamic mode, etc.) and the input image type (for example, video image, PC image, tuner input, etc.). It is common to set a fixed value. In the following description, the saturation adjustment method for fixedly setting the saturation adjustment amount in this way is referred to as “fixed saturation adjustment”.
特許文献1には、固定彩度調整の一態様に関する技術が開示されている。特許文献1では、色相角及び彩度値との関係から彩度調整量を決定するLUT(Look Up Table)を定め、入力画像の各画素の彩度調整量を算出している。すなわち、入力画像の各画素の色相角及び彩度値を参照するものの、当該参照処理により定まる彩度調整量は予め定めておいた固定量となる。
特許文献2〜4には、入力映像信号の彩度を解析し、彩度の低い画像が入力された場合に、自動的に彩度を上げることにより、彩度の高い鮮やかな画像を提供する手法が提案されている。特許文献2〜4の手法では、どの色相領域に属する画素であっても均一に各画素の彩度値を上昇させるように制御する。以下の説明では、このように彩度解析結果に応じて一律に各画素の彩度値を上げる彩度調整手法を「全色相均一自動調整」と記載する。 Patent Documents 2 to 4 provide a vivid image with high saturation by analyzing the saturation of the input video signal and automatically increasing the saturation when an image with low saturation is input. A method has been proposed. In the methods of Patent Documents 2 to 4, control is performed so that the saturation value of each pixel is uniformly increased regardless of the hue region. In the following description, a saturation adjustment method for uniformly increasing the saturation value of each pixel in accordance with the saturation analysis result is described as “all hue uniform automatic adjustment”.
特許文献5には、RGBとYCMの6軸を対象として、6軸成分毎にゲインを算出し、当該ゲインを用いて彩度調整を行う手法が開示されている。 Patent Document 5 discloses a technique for calculating gain for each 6-axis component for 6 axes of RGB and YCM, and performing saturation adjustment using the gain.
特許文献6には、コントラストの高い画像を得ることができる、一般的にヒストグラム平坦化と呼ばれる画像処理手法が提案されている。詳細には、色覚の3属性信号から2次元または1次元のヒストグラムを生成し、当該ヒストグラムを複数の領域に分割し、分割領域に基づいて最適な彩度を決定することによりコントラストの高い画像を生成する。ここで、彩度を平均化(各彩度レベルの発生割合(頻度の)平均化)することによりコントラストの高い画像を実現している。 Patent Document 6 proposes an image processing technique generally called histogram flattening that can obtain an image with high contrast. Specifically, a two-dimensional or one-dimensional histogram is generated from the three color vision signals, and the histogram is divided into a plurality of regions, and an optimum saturation is determined based on the divided regions, thereby obtaining an image with high contrast. Generate. Here, an image with high contrast is realized by averaging the saturation (average of occurrence ratio (frequency) of each saturation level).
特許文献7には、入力映像信号の輝度・彩度・色相をそれぞれ検出して、検出した情報を用いて色空間の拡大・縮小調整を行う手法が開示されている。この手法では、入力映像信号の輝度・彩度・色相毎にヒストグラムを検出しているが、色調整処理はRGBマトリクス変換により行う。 Patent Document 7 discloses a technique for detecting the luminance, saturation, and hue of an input video signal, and performing color space enlargement / reduction adjustment using the detected information. In this method, a histogram is detected for each luminance, saturation, and hue of the input video signal, but color adjustment processing is performed by RGB matrix conversion.
なお、彩度の調整に限られず、目的に応じて様々な画像調整が行われる。例えば、特許文献8では、入力画像の色相値及び彩度値を基にして、高精度な階調圧縮処理及びグレーバランス処理を行う手法が提案されている。 Note that the image adjustment is not limited to saturation adjustment, and various image adjustments are performed according to the purpose. For example, Patent Document 8 proposes a technique for performing highly accurate gradation compression processing and gray balance processing based on the hue value and saturation value of an input image.
特許文献9では、自然画像における重要被写体の色相分布を抽出し、抽出した情報と予め定められた代表色との関係から補正色を決定することにより、自動的に良好な色調整(好ましい色、正しい色への補正)を行う手法が提案されている。 In Patent Document 9, the hue distribution of an important subject in a natural image is extracted, and a correction color is determined from the relationship between the extracted information and a predetermined representative color, thereby automatically performing good color adjustment (preferred color, A method of performing correction to correct colors) has been proposed.
なお、上述の特許文献8及び9の手法では、各画素の色を鮮やかにする調整、すなわち各画素の彩度値を高くする調整処理については何らの教示、示唆がない。 Note that the methods disclosed in Patent Documents 8 and 9 do not provide any teaching or suggestion regarding adjustment processing for making the color of each pixel vivid, that is, adjustment processing for increasing the saturation value of each pixel.
上記のように様々な画像処理手法が提案されている。しかしながら、上述の画像処理手法では、色を鮮やかにするための彩度調整の精度が十分ではないという問題が生じる。当該問題について以下に説明する。 Various image processing techniques have been proposed as described above. However, the above-described image processing method has a problem that the saturation adjustment accuracy for making the color vivid is not sufficient. This problem will be described below.
固定彩度調整では、彩度調整量が固定的である。そのため、入力画像の彩度が低い場合には十分な彩度増加ができず、色鮮やかな出力画像を得られるまでに至らない。一方、入力画像の彩度が高い場合には、さらに彩度を高くしてしまうために色濃度が飽和してしまい、不自然な出力画像が出力されてしまう。 In the fixed saturation adjustment, the saturation adjustment amount is fixed. Therefore, when the saturation of the input image is low, the saturation cannot be increased sufficiently, and a colorful output image cannot be obtained. On the other hand, when the saturation of the input image is high, the saturation is further increased, so that the color density is saturated and an unnatural output image is output.
全色相均一自動調整では、入力画像のある一部の色相領域のみ彩度が高い場合であっても、当該入力画像の彩度も高いと判定され得る。これにより、その他の色相領域の彩度が低い場合であっても、彩度を上げるように調整することができない。一方、彩度の低い色相領域に着目して彩度を調整する場合、彩度が高い色相領域の画素の彩度も上げてしまい、色飽和が生じてしまう。このように、全色相均一自動調整では、彩度調整の精度が十分ではない。 In the all-hue uniform automatic adjustment, even if the saturation of only a certain hue region of the input image is high, it can be determined that the saturation of the input image is also high. As a result, even when the saturation of other hue regions is low, adjustment cannot be made to increase the saturation. On the other hand, when adjusting saturation by paying attention to a hue region with low saturation, the saturation of pixels in the hue region with high saturation is also increased, and color saturation occurs. As described above, in the all-hue uniform automatic adjustment, the saturation adjustment accuracy is not sufficient.
この彩度調整の様子を図15及び図16に示す。図15及び図16は、それぞれ全色相均一自動調整による彩度調整前後の各色相の最も高い彩度値を示す図である。図15は、色相領域Rの彩度が高いため、他の色相の彩度を上げることができない様子を示している。例えば図中の点線部分のように、色相Y及び色相Gの彩度値を上げることができない。図16は、彩度の低い色相に着目して彩度を調整する様子を示している。この場合、図中の点線部のように、彩度が十分に高い色相領域Rの色濃度が飽和してしまう。 The state of this saturation adjustment is shown in FIGS. FIG. 15 and FIG. 16 are diagrams showing the highest saturation value of each hue before and after saturation adjustment by all-hue uniform automatic adjustment. FIG. 15 shows a state in which the saturation of another hue cannot be increased because the saturation of the hue region R is high. For example, the saturation values of the hue Y and the hue G cannot be increased like the dotted line portion in the figure. FIG. 16 shows how the saturation is adjusted by paying attention to a hue with low saturation. In this case, the color density of the hue region R having a sufficiently high saturation is saturated as indicated by the dotted line in the figure.
特許文献5の手法では、RGBとYCMの6軸を処理の基本としているため、意図した色相領域に対する彩度調整ができない。例えば、代表的な色調整の対象となる肌色はRとYの間に定義されるが、特許文献5の手法では肌色の色調整が困難である。6軸よりも多く処理対象軸を分割してしまうと、分割数の増加によりサンプル数が減少し、処理精度が低くなってしまう。 In the method of Patent Document 5, since the six axes of RGB and YCM are the basis of processing, saturation adjustment for the intended hue region cannot be performed. For example, the skin color that is a target of typical color adjustment is defined between R and Y, but it is difficult to adjust the skin color with the method of Patent Document 5. If the processing target axis is divided more than six axes, the number of samples decreases due to an increase in the number of divisions, and the processing accuracy becomes low.
特許文献6の手法では、彩度の平均化(各彩度レベルの発生割合(頻度の)平均化)を行うために、彩度が低くなる画素が生じてしまう。このため、コントラストの向上は実現できるが、画像を色鮮やかにすることについては逆効果となる恐れがある。 In the method of Patent Document 6, since the saturation is averaged (the generation ratio (frequency) of each saturation level), pixels with low saturation are generated. For this reason, an improvement in contrast can be realized, but there is a risk that it may be counterproductive to making the image vivid.
特許文献7の手法では、上述のように色調整をRGBマトリクス変換により実現するため、無色(黒−白)からR/G/Bの色相軸方向への色(彩度)調整のみが可能という制約が存在する。これは例えば、黄色の色相領域の彩度が不足していても、既に赤色もしくは緑色の彩度が十分に高い状態であると、黄色の彩度についても、これ以上は上げることができないということになる。よって、多くの入力画像に対して実行的な調整を行うことができない。 In the method of Patent Document 7, since color adjustment is realized by RGB matrix conversion as described above, only color (saturation) adjustment from colorless (black-white) to the R / G / B hue axis direction is possible. There are constraints. For example, even if the saturation of the yellow hue region is insufficient, if the saturation of red or green is already sufficiently high, the saturation of yellow cannot be increased any more. become. Therefore, it is not possible to perform effective adjustment for many input images.
このように、上述の画像処理技術では、色を鮮やかにするための彩度調整の精度が十分ではないという問題がある。 As described above, the above-described image processing technique has a problem that the saturation adjustment accuracy for making the color vivid is not sufficient.
本発明の画像処理装置の一態様は、
複数の色相領域の一つに対応して設けられ、入力画像から、対応づけられた色相領域内の彩度値の状態を示す彩度ピーク値の算出を行う少なくとも1つの色相領域処理部と、
予め定められた色相領域毎の上限彩度値、及び前記色相領域処理部が算出した彩度ピーク値に基づいて、前記色相領域処理部に対応する色相領域に対する彩度加算値を算出するピーク彩度加算量算出部と、
前記彩度加算値に基づいて決定した彩度ゲインにより、前記入力画像に含まれる画素の彩度値を調整する彩度ゲイン調整部と、を備える、ものである。
One aspect of the image processing apparatus of the present invention is:
At least one hue region processing unit that is provided corresponding to one of the plurality of hue regions and calculates a saturation peak value indicating a state of the saturation value in the associated hue region from the input image;
Based on a predetermined upper limit saturation value for each hue region and a saturation peak value calculated by the hue region processing unit, peak saturation for calculating a saturation addition value for the hue region corresponding to the hue region processing unit A degree addition amount calculation unit;
A saturation gain adjustment unit that adjusts a saturation value of a pixel included in the input image with a saturation gain determined based on the saturation addition value.
本発明の画像処理方法の一態様は、
入力画像から、複数の色相領域のうち少なくとも1つの色相領域内の彩度値の状態を示す彩度ピーク値の算出し、
予め定められた色相領域毎の上限彩度値、及び前記彩度ピーク値に基づいて、前記彩度ピーク値に対応する色相領域に含まれる画素の彩度加算値を算出し、
前記彩度加算値に基づいて決定した彩度ゲインにより、前記入力画像に含まれる画素の彩度値を調整する、ものである。
One aspect of the image processing method of the present invention is:
From the input image, calculating a saturation peak value indicating a saturation value state in at least one of the plurality of hue regions,
Based on a predetermined upper limit saturation value for each hue region and the saturation peak value, a saturation addition value of pixels included in the hue region corresponding to the saturation peak value is calculated,
A saturation value of a pixel included in the input image is adjusted by a saturation gain determined based on the saturation addition value.
本発明の画像処理プログラムの一態様は、
入力画像の彩度値を調整する処理をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、
前記処理は、
前記入力画像から、複数の色相領域のうち少なくとも1つの色相領域内の彩度値の状態を示す彩度ピーク値の算出し、
予め定められた色相領域毎の上限彩度値、及び前記彩度ピーク値に基づいて、前記彩度ピーク値に対応する色相領域に含まれる画素の彩度加算値を算出し、
前記彩度加算値に基づいて決定した彩度ゲインにより、前記入力画像に含まれる画素の彩度値を調整する、ものである。
One aspect of the image processing program of the present invention is:
A program for causing a computer to execute a process of adjusting a saturation value of an input image,
The process is
From the input image, a saturation peak value indicating a saturation value state in at least one of the plurality of hue regions is calculated,
Based on a predetermined upper limit saturation value for each hue region and the saturation peak value, a saturation addition value of pixels included in the hue region corresponding to the saturation peak value is calculated,
A saturation value of a pixel included in the input image is adjusted by a saturation gain determined based on the saturation addition value.
本発明において、画像処理装置は、複数の色相領域の彩度ピーク値を算出し、当該彩度ピーク値と色飽和を抑えるために定められた上限彩度値と、に基づいて各色相領域の彩度ゲインを算出する。各色相領域の彩度状態に応じた彩度ゲインを算出できるため、各色相領域の状態を考慮した精度の高い彩度調整が実現できる。 In the present invention, the image processing apparatus calculates the saturation peak values of a plurality of hue regions, and based on the saturation peak value and the upper limit saturation value determined to suppress color saturation, Calculate the saturation gain. Since the saturation gain corresponding to the saturation state of each hue region can be calculated, it is possible to realize highly accurate saturation adjustment in consideration of the state of each hue region.
本発明によれば、色を鮮やかにするための彩度調整を精度よく行うことができる画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラムを提供することができる。 According to the present invention, it is possible to provide an image processing apparatus, an image processing method, and an image processing program capable of accurately performing saturation adjustment for making colors vivid.
<実施の形態1>
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。図1は、本実施の形態にかかる画像処理装置1の構成を示すブロック図である。画像処理装置1は、例えばテレビ受像機やプロジェクタ、パーソナルコンピュータを対象とした液晶ディスプレイ、デジタルスチールカメラ等に搭載され得る。
<
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of an
画像処理装置1には、各画素がRGB形式により表わされた入力画像が入力される。なお、画像処理装置1には、各画素がYUV形式により表わされた入力画像が入力されてもよい。
An input image in which each pixel is expressed in RGB format is input to the
画像処理装置1は、輝度/彩度/色相変換部10と、輝度処理部20と、色相領域1(R)処理部30と、色相領域2(Y)処理部31と、色相領域3(G)処理部32と、色相領域4(C)処理部33と、色相領域5(B)処理部34と、色相領域6(M)処理部35と、彩度ピーク加算量算出部40と、画素単位彩度ピーク変調ゲイン算出部50と、彩度ゲイン算出部60と、彩度ゲイン調整部70と、RGB/YUV変換部80と、を備える。
The
輝度/彩度/色相変換部10は、入力画像の各画素のRGB表現またはYUV表現を輝度/彩度/色相の各成分量に変換する。輝度/彩度/色相の表現は、HSV、Lch(Lab)、YSH等の任意の表色系を用いればよい。これは、画像処理装置1が採用する彩度調整値に理論的な絶対解は存在しないため、一概にどの色空間表現が最適であるかを決定できないためである。よって、輝度/彩度/色相の表現は、画像を参照するユーザーの年齢、視聴環境、位置等を考慮して、最適な表色系を採用すればよい。
The luminance / saturation /
色相領域分類部(図示せず)は、輝度/彩度/色相変換部10が算出した各画素の色相の成分量(以下、色相値とする)から各画素が属する色相領域を決定する。本例では、色相領域は、R/G/B/Y/C/Mの6色相領域を設定するものとする。色相領域分類部(図示せず)の判定に基づいて、輝度/彩度/色相変換部10は、各画素が属する色相領域に対応した色相領域処理部(色相領域1(R)処理部30〜色相領域6(M)処理部35のいずれか)に対して当該画素の色相値を供給する。同様に、色相領域分類部(図示せず)の判定に基づいて、輝度/彩度/色相変換部10は、各画素の輝度値/彩度値/色相値を輝度処理部20、画素単位彩度ピーク変調ゲイン算出部50、及び彩度ゲイン調整部70に供給する。
A hue area classification unit (not shown) determines a hue area to which each pixel belongs from the hue component amount (hereinafter referred to as a hue value) of each pixel calculated by the luminance / saturation /
なお、色相領域の分割数は、2以上とすれば任意の数に設定できる。しかしながら、色相領域を必要以上に細かく分割する場合、後述の色相領域処理部にて行う各分割色相領域のヒストグラム取得結果の安定度が減少する。特に、動画再生時の各分割色相領域のヒストグラム取得結果の安定度が減少する。各分割色相領域のヒストグラム取得結果に安定度を欠くことにより、階調性能劣化・動画時不安定動作およびS/N劣化を生じてしまう恐れがある。そのため、一般的には、最大分割数をR/G/B/Y/C/Mの6色相程度とすることが望ましい。なお、色相方向の分解能や彩度ピーク算出値の分解能が高ければ、7以上の色相領域を設定してもよい。 Note that the number of divisions of the hue region can be set to an arbitrary number as long as it is two or more. However, when the hue area is divided more finely than necessary, the stability of the histogram acquisition result of each divided hue area performed by the hue area processing unit described later decreases. In particular, the stability of the histogram acquisition result of each divided hue area during moving image reproduction decreases. Lack of stability in the histogram acquisition result of each divided hue region may cause gradation performance degradation, unstable operation during moving images, and S / N degradation. Therefore, in general, it is desirable that the maximum number of divisions is about six hues of R / G / B / Y / C / M. If the resolution in the hue direction and the resolution of the saturation peak calculation value are high, seven or more hue regions may be set.
輝度処理部20は、主に、入力画像の輝度APL(Average Peak Level)値を算出する処理部である。輝度処理部20には、入力画像の各画素の輝度値が供給される。
The
図2に示すように、輝度処理部20は、輝度ヒストグラム算出部210と、輝度APL算出部220と、時定数処理部230と、を備える。
As shown in FIG. 2, the
輝度ヒストグラム算出部210は、入力画像の各画素の輝度値から、当該入力画像中の各画素の輝度値のレベル別分布を示す輝度ヒストグラムを算出する。輝度ヒストグラム算出部210は、算出した輝度ヒストグラムを輝度APL算出部220に供給する。ここで、輝度ヒストグラムのレベル方向の分解能が高くなるにつれて後述の輝度APL算出部220にて精度の高い輝度APL値が算出可能となる。
The luminance
輝度APL算出部220は、入力画像の平均的な明るさ、すなわち輝度APL値を算出するための処理部である。輝度APL算出部220は、輝度ヒストグラム算出部210が算出した輝度ヒストグラムを利用して輝度APL値を算出する。輝度APL算出部220は、算出した輝度APL値を時定数処理部230に供給する。
The luminance
輝度APLの算出方法は、任意の方法により実現すればよい。例えば、輝度APL算出部220は、輝度ヒストグラムの最も低いレベルの頻度値から順に頻度値を累積加算し、当該累積加算値が全体の約50%となったレベルを輝度APL値として算出してもよい。また、輝度APL算出部220は、入力画像に含まれる全画素の平均輝度レベルを輝度APL値として算出することも可能である。
The calculation method of the luminance APL may be realized by an arbitrary method. For example, the luminance
時定数処理部230は、輝度APL算出部220が算出した輝度APL値の時定数処理を行い、処理の後に当該輝度APL値を彩度ピーク加算量算出部40に供給する。本実施の形態にかかる画像処理装置1は、フレーム単位で画像処理、詳細には入力画像解析及び彩度調整を行う。すなわち、各フレームの輝度APL値がそれぞれ算出され、この輝度APL値を用いて後述の処理部にて彩度調整が行われる。ここで、連続するフレーム間にて大きく輝度APL値が変化すると、後述の処理部での彩度調整値が大きく変化する。入力画像が動画像である場合、シーンチェンジのタイミングでは、彩度ゲインの過補正を防止するために、最大彩度が低い状態から高い状態へ大きく変化する場合は、彩度調整値に関しても、それに追従して大きいゲイン値から小さいゲイン値へ大きく変化することが好ましい。一方で、同一シーン内において彩度調整値が大きく変化してしまうと画面安定性が損なわれる。そのため、時定数処理部230は、算出された輝度APL値に対して時定数処理を施し、前フレームにて算出された輝度APL値から急激に値が変化しないように調整する。なお、時定数処理部230は、一般的なIIR(Infinite Impulse Response:無限インパルス応答)フィルタ処理や移動平均フィルタ処理により時定数処理を実現する。
The time
しかし、シーンチェンジが生じた際に前フレームの輝度APL値を参照して時定数処理を行うと彩度調整値が過度な値となる。その結果として、後述の処理部が彩度の過補正を行ってしまい、色濃度飽和が生じる危険がある。そのため、画像処理装置1は、フレーム間差分検出等によりシーンチェンジを検出する一般的なシーンチェンジ検出部(図示せず)を備える。シーンチェンジ検出部がシーンチェンジを検出した場合、当該シーンチェンジを時定数処理部230に通知する。シーンチェンジの検出を通知された時定数処理部230は、時定数処理を行わない、または時定数処理の係数を調整することにより色濃度飽和を防止するように制御する。
However, if a time constant process is performed by referring to the luminance APL value of the previous frame when a scene change occurs, the saturation adjustment value becomes an excessive value. As a result, there is a risk that a processing unit described later performs overcorrection of saturation and color density saturation occurs. Therefore, the
続いて、図1及び図3を参照し、色相領域1(R)処理部30〜色相領域6(M)処理部35の処理について説明する。色相領域1(R)処理部30には、処理対象のフレームのうち色相領域Rに属する全画素の彩度値及び入力画像の全画素数が供給される。
Subsequently, processing of the hue region 1 (R)
色相領域1(R)処理部30は、色相領域Rに属する画素群から彩度ピーク値を算出する処理部である。色相領域1(R)処理部30の詳細構成を図3に示す。
The hue region 1 (R)
色相領域1(R)処理部30は、色相領域1(R)彩度ヒストグラム算出部310と、彩度ピーク値算出部320と、時定数処理部330と、累積画素率算出部340と、時定数処理部350と、を備える。
The hue region 1 (R)
色相領域1(R)彩度ヒストグラム算出部310は、色相領域Rに属する画素群の彩度ヒストグラムを算出する。すなわち、色相領域1(R)彩度ヒストグラム算出部310は、色相領域Rでの彩度レベル毎のヒストグラム(彩度値の分布を示すグラフ)を算出する。ヒストグラム(頻度)方向の分解能は、彩度に対する視覚度特性により高い精度である必要はない。例えば、8段階(3ビット)〜16段階(4ビット)程度の分解能を採用すれば、十分に実用的なヒストグラムが算出できる。色相領域1(R)彩度ヒストグラム算出部310は、算出したヒストグラムを彩度ピーク値算出部320及び累積画素率算出部340に供給する。
The hue region 1 (R) saturation
彩度ピーク値算出部320は、入力された色相領域Rに関する彩度ヒストグラムから、色相領域Rに関する彩度ピーク値を算出する処理部である。彩度ピーク値とは、色相領域Rに属する画素のうち、十分に高い彩度値を示す指標値である。彩度ピーク値は、後述の処理部により彩度加算量を算出する基準となる値のため、色飽和を避けるよう十分に高い値が望ましい。例えば、彩度ピーク値を色相領域Rに属する画素の彩度値のうち、最大値に設定する。
The saturation peak
この彩度ピーク値の算出方法は、例えば入力画像のS/N比(Signal to Noise ratio)に応じて切り換えることもできる。この場合、画像処理装置1は、入力画像のS/N比を検出するS/N比検出回路を備える。
The method of calculating the saturation peak value can be switched according to, for example, the S / N ratio (Signal to Noise ratio) of the input image. In this case, the
画像のS/N比(Signal to Noise ratio)が良い場合には、ノイズ成分となる画素が少ないため、不自然に高い彩度を持つ画素が存在する可能性が少ない。よって、彩度ピーク値を色相領域Rに属する画素の彩度値のうち最大値に設定すれば、後述の処理部において精度の高い彩度調整が可能となる。 When the S / N ratio (Signal to Noise ratio) of the image is good, since there are few pixels that become noise components, there is little possibility that pixels with unnaturally high saturation exist. Therefore, if the saturation peak value is set to the maximum value among the saturation values of the pixels belonging to the hue region R, it is possible to perform highly accurate saturation adjustment in the processing unit described later.
一方、画像のS/N比(Signal to Noise ratio)が悪い場合には、ノイズ成分となる画素が多いため、不自然に高い彩度を持つ画素が存在する可能性が高くなる。そのため、例えば、彩度ピーク値を色相領域Rに属する画素の彩度値の上位10%に位置する彩度値と指定する。詳細には、色相領域Rに関する彩度ヒストグラムの最も低いレベルの頻度値から順に頻度値を加算していき、全累積値が90%となったレベルの彩度値を彩度ピーク値と設定する。このように彩度ピーク値を設定することにより、ノイズ成分の影響を受けない彩度ピーク値の設定、ひいてはS/N比が低い画像に対しても高い精度の彩度調整が可能となる。 On the other hand, when the S / N ratio (Signal to Noise ratio) of the image is poor, there are many pixels that are noise components, and therefore there is a high possibility that pixels with unnaturally high saturation exist. Therefore, for example, the saturation peak value is designated as the saturation value located in the upper 10% of the saturation values of the pixels belonging to the hue region R. Specifically, the frequency values are added in order from the lowest level frequency value of the saturation histogram for the hue region R, and the saturation value at the level where the total accumulated value becomes 90% is set as the saturation peak value. . By setting the saturation peak value in this way, it is possible to set the saturation peak value that is not affected by the noise component, and to adjust the saturation with high accuracy even for an image with a low S / N ratio.
彩度ピーク値算出部320は、算出した色相領域Rの彩度ピーク値を時定数処理部330に供給する。
The saturation peak
時定数処理部330は、供給された彩度ピーク値に対して時定数処理を行い、当該処理後の彩度ピーク値を彩度ピーク加算量算出部40に供給する処理部である。時定数処理部330は、処理対象を彩度ピーク値とすることのみ時定数処理部230と異なる。よって、時定数処理部330の詳細な説明は省略する。
The time
累積画素率算出部340は、入力画像の全画素のうち色相Rに属する画素の割合(累積画素率)を算出する処理部である。累積画素率算出部340は、色相Rに属する画素数を1画面分の画素数(入力画像の総画素数)で除算することにより累積画素率を算出する。累積画素率算出部340は、算出した累積画素率を時定数処理部350に供給する。
The cumulative pixel
時定数処理部350は、供給された累積画素率に対して時定数処理を行い、当該処理後の累積画素率を彩度ピーク加算量算出部40に供給する処理部である。時定数処理部350は、処理対象を累積画素率とすることのみ時定数処理部230と異なる。よって、時定数処理部350の詳細な説明は省略する。
The time
なお、色相領域2(Y)処理部31〜色相領域6(M)処理部35は、それぞれ色相Y/G/C/B/Mに対応する処理部であり、当該内部構成及び処理は色相領域1(R)30と略同一である。そのため、色相領域2(Y)処理部31〜色相領域6(M)処理部35の詳細な説明は省略する。
The hue region 2 (Y)
上述の説明では6つの色相領域を想定し、その全ての色相領域に属する画素の彩度を調整することを想定している。しかしながら、必ずしもこれに限られず、一部の色相領域に属する画素に対してのみ彩度調整の対象としてもよい。この場合、彩度調整を行う色相領域に対応する色相領域処理部のみを設ければよい。たとえば、肌色の彩度のみを上げたい場合、画像処理装置1は、色相領域1(R)処理部30及び色相領域2(Y)処理部31のみを備えればよい。このように画像処理装置1を構成した場合、全体的な処理量が減少するため、所望の色相領域に対する彩度増加という効果とともに、処理速度の向上も図ることができる。
In the above description, six hue regions are assumed, and it is assumed that the saturation of pixels belonging to all the hue regions is adjusted. However, the present invention is not necessarily limited to this, and only the pixels belonging to some of the hue regions may be subjected to saturation adjustment. In this case, it is only necessary to provide a hue area processing unit corresponding to the hue area for which saturation adjustment is performed. For example, when it is desired to increase only the saturation of the skin color, the
さらに、各色相領域処理部が処理する色相領域を任意に設定することもできる。例えば、RとYの中間の色相領域を定義し、この色相領域を処理する色相領域処理部を設けた場合、1つの色相領域処理部のみにより肌色の彩度増加調整が可能となる。 Furthermore, the hue area processed by each hue area processing unit can be arbitrarily set. For example, when a hue area intermediate between R and Y is defined and a hue area processing section for processing this hue area is provided, the skin color saturation increase adjustment can be performed by only one hue area processing section.
図1に戻り、彩度ピーク加算量算出部40について説明する。彩度ピーク加算量算出部40は、輝度処理部20から供給された輝度APL値、色相領域1(R)処理部30〜色相領域6(M)処理部35からそれぞれ算出された彩度ピーク値及び累画素率を基に、各色相領域(本例では6つの色相領域のそれぞれ)についての彩度加算量ΔS peak_Vを算出する。彩度加算量ΔS peak_Vとは、彩度調整後の彩度ピーク値を算出した場合に、その値にするために彩度ピーク値に加算する加算量である。
Returning to FIG. 1, the saturation peak addition
図4及び図5を参照して、彩度ピーク加算量算出部40による彩度ピーク加算量ΔS peak_Vの算出処理の概要について説明する。はじめに各色相領域に対して最大彩度値S maxを設定する。最大彩度値S maxとは、彩度調整を施したことにより取り得る最大の彩度値である。最大彩度値S maxは、原則として各色相領域に対して色飽和が生じないような値を任意に設定することができる。しかし、輝度/彩度/色相変換部10により使用された色空間と入力信号規格の色空間とにより、色相領域毎に取り得る最大彩度値が算出できる。よって、最大彩度値S maxは、取り得る最大彩度値以下であって、ユーザーが彩度の調整後に、結果として最も高くしたい彩度に値を設定する必要がある。
With reference to FIG.4 and FIG.5, the outline | summary of the calculation process of saturation peak addition amount (DELTA) Speak_V by the saturation peak addition
彩度加算量ΔS peak_Vは、最大彩度値S maxからピーク彩度値S peakを減算することにより算出することを基本とする(図4)。すなわち、ピーク彩度値Speakが最大彩度値S maxとなるように彩度を加算することとなる。前述のように、最大彩度値S maxは色飽和が生じない程度の値を予め設定している。そのため、最大彩度値S maxからピーク彩度値S peakを減算することにより、色飽和が生じることなく、かつ色を鮮やかにする画像調整が実現できる。 The saturation addition amount ΔS peak_V is basically calculated by subtracting the peak saturation value S peak from the maximum saturation value S max (FIG. 4). That is, the saturation is added so that the peak saturation value Peak becomes the maximum saturation value Smax. As described above, the maximum saturation value Smax is set in advance to a value that does not cause color saturation. Therefore, by subtracting the peak saturation value S peak from the maximum saturation value Smax, it is possible to achieve image adjustment that makes the color vivid without causing color saturation.
しかしながら、最大彩度値S maxからピーク彩度値S peakを減算した値(図4)をそのまま彩度加算量ΔS peak_Vとして利用した場合、視感度上において彩度が高くなりすぎ、不自然な画像に見えてしまう恐れや色ノイズが増長される恐れがある。そのため、図5に示すように、算出した減算値に対して各種の変調を行うことにより最終的な彩度加算量ΔS peak_Vを算出する。この各種の変調処理を含め、彩度ピーク加算量算出部40の詳細について図6を参照して説明する。
However, when the value obtained by subtracting the peak saturation value S peak from the maximum saturation value S max (FIG. 4) is used as it is as the saturation addition amount ΔS peak_V, the saturation becomes too high in terms of visibility, which is unnatural. There is a risk that the image may appear and color noise may be increased. Therefore, as shown in FIG. 5, the final saturation addition amount ΔS peak_V is calculated by performing various modulations on the calculated subtraction value. Details of the saturation peak addition
彩度ピーク加算量算出部40は、減算器410と、輝度APL変調ゲイン算出部420と、乗算器430と、累積画素率変調ゲイン算出部440と、乗算器450と、乗算器460と、を備える。
The saturation peak addition
減算器410には、各色相領域のピーク彩度値S peakと、最大彩度値S maxと、が入力される。減算器410は、最大彩度値S maxからピーク彩度値S peakを減算し、加算可能な最大彩度量S1を算出する。
S1 = S max − S peak
The
S1 = Smax−Speak
S1の算出は、前述のように各色相領域に対して行う。図1の構成では1フレームにつき6つのS1の値が算出される。減算器410は、算出したS1を乗算器430に供給する。
The calculation of S1 is performed for each hue region as described above. In the configuration of FIG. 1, six S1 values are calculated per frame. The
輝度APL変調ゲイン算出部420には、フレーム毎に輝度APL値が供給される。輝度APL変調ゲイン算出部420は、輝度APL値から変調ゲインAPL_modを算出し、算出したAPL_modを乗算器430に供給する。
The luminance APL modulation
輝度APL値が高い場合、加算可能な最大の彩度量S1をそのままピーク彩度S peakに加算すればよい。一方、輝度APL値が低い場合、加算可能な最大の彩度量S1を小さくする必要がある。これは、夜景や暗い室内などの画像シーンではカメラの光電変換の感度が高くなり、色系のノイズを発生している可能性が高くなる。このような画像シーンにより記録された入力画像に対して、彩度を上げてしまうと色系のノイズを増長する可能性が高くなるためである。 When the luminance APL value is high, the maximum saturation amount S1 that can be added may be added to the peak saturation S peak as it is. On the other hand, when the luminance APL value is low, it is necessary to reduce the maximum saturation amount S1 that can be added. This is because the sensitivity of photoelectric conversion of the camera is high in an image scene such as a night view or a dark room, and there is a high possibility that color noise is generated. This is because, if the saturation is increased with respect to the input image recorded by such an image scene, the possibility of increasing the noise of the color system increases.
図7は、輝度APL変調ゲイン算出部420による輝度APL変調ゲインAPL_modの算出例を示す図である。輝度APL変調ゲインAPL_modは、以下の値域を持つ。
0 <= APL_mod <= 1
FIG. 7 is a diagram illustrating a calculation example of the luminance APL modulation gain APL_mod by the luminance APL modulation
0 <= APL_mod <= 1
輝度APL変調ゲイン算出部420は、図7に示すように、LUT(Look Up Table)等を用いることや、輝度APL値を入力とする一次/二次関数により輝度APL変調ゲインAPL_modを算出する。いずれの算出方法であっても、輝度APL値が低い場合に輝度APL変調ゲインAPL_modが低くなるように設定される。輝度APL変調ゲイン算出部420は、算出した輝度APL変調ゲインAPL_modを乗算器430に供給する。
As shown in FIG. 7, the luminance APL modulation
乗算器430は、加算可能な最大彩度量S1に対して輝度APL変調ゲインAPL_modを乗算したS2を算出する。すなわち、S2は、加算可能な最大彩度量S1を輝度APL変調ゲインAPL_modにより変調した値である。
S2 = S1 × APL_mod = (S max − S peak) × APL_mod
The
S2 = S1 * APL_mod = (Smax-Speak) * APL_mod
乗算器430は、変調した彩度量S2を乗算器450に供給する。
The
累積画素率変調ゲイン算出部440は、フレーム単位にて算出された各色相領域の累積画素率から変調ゲインRUI_modを算出する処理部である。図1の構成では、色相領域が6つあるため、累積画素率変調ゲイン算出部440は、1フレームにつき6つの変調ゲインRUI_modを算出する。変調ゲインRUI_modは、乗算器450において前述の彩度量S2を変調するために用いられる。変調ゲインRUI_modを用いた変調処理の詳細、及び変調処理を行う理由は以下の通りである。
The cumulative pixel rate modulation
累積画素率の高い色相領域では、彩度量S2をそのままピーク彩度S peakに加算すればよい。一方、累積画素率の低い色相領域では、彩度量S2を低くした後に、ピーク彩度S peakに加算する必要がある。対象としている色相領域に画素の存在が少ないということは、画面上で対象色のオブジェクトが多く存在していないことを意味する。対象色のオブジェクトが少ない状態で彩度を上げてしまうと、色を鮮やかにしたいオブジェクトが存在しないのに、色のノイズ成分などの意図しない成分ばかりを増長してしまう恐れがあるためである。 In a hue region with a high cumulative pixel rate, the saturation amount S2 may be added to the peak saturation S peak as it is. On the other hand, in a hue region with a low cumulative pixel rate, it is necessary to add to the peak saturation S peak after reducing the saturation amount S2. The fact that there are few pixels in the target hue area means that there are not many objects of the target color on the screen. This is because if the saturation is increased in a state where there are few objects of the target color, there is a possibility that only an unintended component such as a noise component of the color may be increased although there is no object for which the color is to be vivid.
図8は、累積画素率変調ゲイン算出部440による変調ゲインRUI_modの算出例を示す図である。変調ゲインRUI_modは、以下の値域を持つ。
0 <= RUI_mod <= 1
上述の輝度APL変調ゲイン算出部420と同様に、変調ゲインRUI_modを入力とする一次関数により変調ゲインRUI_modが算出される。累積画素率変調ゲイン算出部440は、算出した変調ゲインRUI_modを乗算器450に供給する。
FIG. 8 is a diagram illustrating a calculation example of the modulation gain RUI_mod by the cumulative pixel rate modulation
0 <= RUI_mod <= 1
Similar to the luminance APL modulation
乗算器450は、彩度量S2に対して、処理対象の色相領域について算出された変調ゲインRUI_modを乗算したS3を算出する。
S3 = S2 × RUI_mod = (S max − S peak) × APL_mod × RUI_mod
乗算器450は、変調した彩度量S3を乗算器460に供給する。
The
S3 = S2 * RUI_mod = (Smax-Speak) * APL_mod * RUI_mod
The
乗算器460には、各色相領域の彩度量S3と、ユーザーゲインUSER_gainと、が入力される。乗算器460は、このユーザーゲインUSER_gainにより彩度量S3を変調する処理部である。ユーザーゲインUSER_gainとは、ユーザーが各色相領域に対してユーザーが色を鮮やかにする程度を調整するための変調パラメータである。従来の固定彩度調整において、表示モード(スタンダード、シネマ、ダイナミックなど)やインプット(ビデオ、PC、チューナーなど)に応じてセット・メーカーもしくは、エンドユーザーが固定の彩度ゲイン調整を行うことと同様に、エンドユーザーはユーザーゲインUSER_gainを設定することにより、入力コンテンツや視聴環境に応じて彩度加算量を調整できる。
The
上述のように各色相領域(図1の構成では6つの色相領域の各々)に対してユーザーゲインUSER_gainを設定するため、色相領域毎に独立して彩度調整量をユーザーが設定することができる。 Since the user gain USER_gain is set for each hue area (each of the six hue areas in the configuration of FIG. 1) as described above, the user can set the saturation adjustment amount independently for each hue area. .
乗算器460は、彩度量S3に対してユーザーゲインUSER_gainを乗算することにより、各色相領域に対する彩度加算量ΔS peak_Vを算出する。
ΔS peak_V = S3 × USER_gain = (S max − S peak) × APL_mod × RUI_mod × USER_gain
The
ΔS peak_V = S3 × USER_gain = (S max − S peak) × APL_mod × RUI_mod × USER_gain
乗算器460は、各色相領域に対する彩度加算量ΔS peak_Vを彩度ゲイン算出部60に供給する。図1の構成では、乗算器460は、フレーム毎に6つの色相領域毎の彩度加算量ΔS peak_Vを彩度ゲイン算出部60に供給する。
The
図1に戻り、画素単位彩度ピーク変調ゲイン算出部50の説明を行う。画素単位彩度ピーク変調ゲイン算出部50には、入力画像を構成する各画素の彩度値および色相値が輝度/彩度/色相変換部10から供給される。画素単位彩度ピーク変調ゲイン算出部50は、各画素の彩度値および色相値を、それぞれ変調ゲイン(SAT_mod、HUE_mod)に換算する処理部である。これらの変調ゲインは、各画素の彩度ゲインを算出する際の変調パラメータとして用いられる。画素単位彩度ピーク変調ゲイン算出部50は、算出した2つの変調ゲインを彩度ゲイン算出部60に供給する。以下に、これらの変調ゲインを用いる理由、及び画素単位彩度ピーク変調ゲイン算出部50による変調ゲインの算出方法を説明する。
Returning to FIG. 1, the pixel unit saturation peak modulation
まず、彩度変調ゲインSAT_modについて説明する。ある画素の彩度値が所定の閾値よりも高い場合、彩度ピーク加算量算出部40が算出した彩度加算量ΔS peak_Vをそのまま当該画素の彩度値に加算すればよい。しかし、ある画素の彩度値が所定の閾値よりも低い場合、彩度ピーク加算量算出部40が算出した彩度加算量ΔS peak_Vを減少させた後に当該画素の彩度値に加算する必要がある。これは、彩度が低い、すなわち薄い色であることが正しい(自然である)オブジェクトを色濃くしてしまう場合、不自然な色表現になる恐れや色ノイズを増長する恐れがあるためである。
First, the saturation modulation gain SAT_mod will be described. When the saturation value of a certain pixel is higher than a predetermined threshold, the saturation addition amount ΔS peak_V calculated by the saturation peak addition
画素単位彩度ピーク変調ゲイン算出部50は、輝度APLの算出と同様に、LUTを用いる方法や一次/二次関数を用いる方法により画素単位の彩度変調ゲインSAT_modを算出する。彩度変調ゲインSAT_modの算出方法を図9に示す。算出された彩度変調ゲインSAT_modは、以下の値域を持つ。
0 <= SAT_mod <= 1
Similar to the calculation of the luminance APL, the pixel-unit saturation peak modulation
0 <= SAT_mod <= 1
次に、色相変調ゲインHUE_modについて説明する。調整を行いたい中心色相付近に位置する画素については、彩度ピーク加算量算出部40が算出した彩度加算量ΔS peak_Vをそのまま当該画素の彩度値に加算すればよい。しかし、調整を行いたい中心色相から離れた位置する画素については、彩度ピーク加算量算出部40が算出した彩度加算量ΔS peak_Vを減少させた後に当該画素の彩度値に加算する必要がある。これは、大幅な調整を意図していない色相値を持つ画素に対して彩度を大幅に変更するような彩度調整を行わないようにするためである。換言すると、基本的に中心色相に位置する画素にのみ彩度調整を行うように制御するためである。しかし、急激に彩度加算量を下げるような色相変調ゲインHUE_modの設定を行う場合や調整色相領域を狭く設定した場合、動画像を扱う際の画像の安定性が損なわれる可能性がある。
Next, the hue modulation gain HUE_mod will be described. For a pixel located near the central hue to be adjusted, the saturation addition amount ΔS peak_V calculated by the saturation peak addition
色相変調ゲインHUE_modの算出方法を図10に示す。色相画素単位彩度ピーク変調ゲイン算出部50は、調整対象の色相中心を基準し、LUTを用いる方法や一次/二次関数を用いる方法により画素単位の色相変調ゲインHUE_modを算出する。変調ゲインHUE_modの算出方法には、前述の画像安定性を考慮してLUTや一次/二次関数の係数を定める。図示するように、色相変調ゲインHUE_modが中心色相(図中の90度付近)から徐々に低くなるように設定することにより、中心色相と隣接色相間での彩度調整量が大きく変化することが無くなる。これにより、階調特性や動画安定度が損なわれることを防止する。算出された色相変調ゲインHUE_modは、以下の値域を持つ。
0 <= HUE_mod <= 1
A method of calculating the hue modulation gain HUE_mod is shown in FIG. The hue pixel unit saturation peak modulation
0 <= HUE_mod <= 1
なお、図10に示す調整対象の色相領域と、色相領域1(R)彩度ヒストグラム算出部310(および他の色相領域の該当処理部)の扱う色相領域と、は別途に設定可能とする。これにより、彩度調整の自由度が向上する。 Note that the hue region to be adjusted shown in FIG. 10 and the hue region handled by the hue region 1 (R) saturation histogram calculation unit 310 (and the corresponding processing unit of another hue region) can be set separately. Thereby, the freedom degree of saturation adjustment improves.
図1に戻り、彩度ゲイン算出部60について説明する。彩度ゲイン算出部60には、彩度ピーク加算量算出部50から各色相領域の変調後の彩度加算量ΔS peak_V、各画素の彩度変調ゲインSAT_mod、及び各画素の色相変調ゲインHUE_modが入力される。彩度ゲイン算出部60は、これらの入力を基に各画素の彩度値に乗算する彩度ゲインSAT_gainを算出する。以下に、彩度ゲインSAT_gainの算出方法について説明する。
Returning to FIG. 1, the
彩度ゲイン算出部60は、各画素の変調ゲインDOT_modを、彩度変調ゲインSAT_modと色相変調ゲインHUE_modを乗算することにより算出する。
DOT_mod = SAT_mod × HUE_mod
算出された変調ゲインDOT_modは、以下の値域を持つ。
0 <= DOT_mod <= 1
The
DOT_mod = SAT_mod × HUE_mod
The calculated modulation gain DOT_mod has the following range.
0 <= DOT_mod <= 1
彩度ゲイン算出部60は、彩度加算量ΔS peak_Vを上述のDOT_modにより変調した最終的な彩度加算量ΔS peak_H/Vを算出する。彩度ゲイン算出部60は、各画素に対して彩度加算量ΔS peak_H/Vを算出する。
ΔS peak_H/V = ΔS peak_V × DOT_mod
The saturation
ΔS peak_H / V = ΔS peak_V × DOT_mod
彩度ゲイン算出部60は、最終的な彩度加算量ΔS peak_H/Vと、入力画像から解析した各色相領域のピーク彩度S peakと、を用いた以下の式から各画素のSAT_gainを算出する。
SAT_gain = (ΔS peak_H/V + Speak) / S peak
The saturation
SAT_gain = (ΔS peak_H / V + Speak) / S peak
彩度ゲイン算出部60は、算出した各画素の彩度ゲインSAT_gainを彩度ゲイン調整部70に供給する。
The saturation
彩度ゲイン調整部70は、各画素の彩度値の調整を行う処理部である。彩度ゲイン調整部70には、各画素の輝度/彩度/色相の値と、各画素の彩度ゲインSAT_gainが供給される。彩度ゲイン調整部70は、各画素の彩度値SAT_inに対して彩度ゲインSAT_gainを乗算することにより彩度調整後の彩度値SAT_outを算出する。この乗算により、意図した彩度・色相に対して、意図した量の彩度量を絵柄に応じて上げることが可能になる。
SAT_out = SAT_in × SAT_gain
The saturation
SAT_out = SAT_in x SAT_gain
彩度ゲイン調整部70は、各画素の輝度/色相の値と、各画素の彩度調整後の彩度値SAT_outをRGB/YUV変換部80に供給する。
The saturation
RGB/YUV変換部80は、各画素の輝度/彩度/色相の各値をRGBまたはYUVの色空間に変換し、変換した値を任意の処理部に出力する。
The RGB /
続いて、本実施の形態にかかる画像処理装置の効果について説明する。本実施の形態にかかる画像処理装置は、複数の色相領域を定義し、色相領域毎の彩度ピーク値を用いて色を鮮やかにするための彩度加算量を算出している。すなわち、本実施の形態にかかる画像処理装置は、色相領域毎に彩度の調整を行う。色相領域毎の彩度のピーク値を考慮することにより、入力画像の彩度が低い場合には彩度値を大幅に上げる調整を行い、入力画像の彩度が高い場合には彩度値を若干のみ上げる調整を行うことができる。換言すると、入力画像の彩度状態に合わせて動的に彩度加算量を設定できるため、どのような彩度状態の入力画像が入力されても色鮮やかであり、かつ自然な彩度を持つ画像を出力することができる。 Next, effects of the image processing apparatus according to this embodiment will be described. The image processing apparatus according to the present embodiment defines a plurality of hue regions and calculates a saturation addition amount for making a color vivid using a saturation peak value for each hue region. That is, the image processing apparatus according to the present embodiment adjusts the saturation for each hue region. By considering the peak value of saturation for each hue area, adjustment is made to increase the saturation value significantly when the saturation of the input image is low, and the saturation value is adjusted when the saturation of the input image is high. Only a slight increase can be made. In other words, because the saturation addition amount can be set dynamically according to the saturation state of the input image, the input image in any saturation state is vivid and has natural saturation. An image can be output.
さらに、本実施の画像処理装置によれば色相領域毎に彩度が不揃いな画像が入力されても、色飽和を起こすことなく色鮮やかであり自然な画像を出力することができる。図11は、本実施の形態にかかる画像処理装置の彩度調整の効果を概念的に示す図である。図11では、本実施の形態にかかる画像処理装置による彩度調整前後の各色相の彩度量を示している。図示するように、本実施の形態にかかる画像処理装置では、色飽和の生じる可能性のある色相領域(R)については彩度値を増加させる調整が行われない。一方、彩度の低い色相領域(たとえば色相領域(Y)や色相領域(G))では、彩度値を増加する調整が行われる。 Furthermore, according to the image processing apparatus of the present embodiment, even if an image with uneven saturation is input for each hue region, a vivid and natural image can be output without causing color saturation. FIG. 11 is a diagram conceptually showing the effect of the saturation adjustment of the image processing apparatus according to the present embodiment. FIG. 11 shows the saturation amount of each hue before and after saturation adjustment by the image processing apparatus according to the present embodiment. As shown in the drawing, in the image processing apparatus according to the present embodiment, adjustment for increasing the saturation value is not performed for the hue region (R) in which color saturation may occur. On the other hand, in a hue area with low saturation (for example, hue area (Y) or hue area (G)), adjustment to increase the saturation value is performed.
さらにまた、本実施の画像処理装置による彩度調整により、各色相領域において取り得る彩度値の範囲が増える、つまり色数が増える(色のグラデーションが増える)。 Furthermore, the saturation adjustment by the image processing apparatus of the present embodiment increases the range of saturation values that can be taken in each hue region, that is, the number of colors increases (color gradation increases).
上述のように、本実施の形態にかかる画像処理装置では、各色相領域に彩度加算量を変調する変調ゲイン(USER_gain)をそれぞれ設定することができる。各色相領域の彩度加算量に異なる変調ゲインを設定できることによる効果を図12及び図13を参照して説明する。 As described above, in the image processing apparatus according to this embodiment, the modulation gain (USER_gain) for modulating the saturation addition amount can be set for each hue region. The effect of being able to set different modulation gains for the saturation addition amount of each hue area will be described with reference to FIGS.
図12は、色領域における出力ディスプレイの色再現範囲を示す図である。図12には、3種類(Adobe RGB,s RGB,NTSC)の色域規格に対応したディスプレイ装置の色再現範囲が示されている。このように、出力ディスプレイ装置によって色再現範囲は大幅に異なるのが一般的である。例えば、同じ緑(緑100%)を表示している状態であっても、使用する出力ディスプレイ装置の違いにより発光する色は全く異なってしまう。 FIG. 12 is a diagram showing the color reproduction range of the output display in the color region. FIG. 12 shows the color reproduction range of the display device corresponding to the color gamut standards of three types (Adobe RGB, s RGB, NTSC). As described above, the color reproduction range is generally greatly different depending on the output display device. For example, even in the state where the same green (green 100%) is displayed, the color of light emission is completely different depending on the output display device used.
続いて、図13は、いわゆるMAC ADAMの偏差楕円を示す図である。詳細には、図13は、色領域に対して正常観測者が中心色度と区別できない領域を10倍に拡大したMAC ADAMの偏差楕円を重ね合わせて示している。図13は、人間が色の変化を認識する感度が色相により大きく異なることを示している。例えば、人間は青についての変化に非常に敏感であるが、緑の変化についてはさほど敏感ではない。そのため、この性質を考慮せずに各色相領域にて均一に彩度を上げると人間の視感覚的には不均一に彩度を上げたように感じてしまうことがある。 Next, FIG. 13 is a diagram illustrating a so-called MAC ADAM deviation ellipse. Specifically, FIG. 13 shows a MAC ADAM deviation ellipse in which a region in which a normal observer cannot distinguish from the central chromaticity is magnified 10 times with respect to the color region. FIG. 13 shows that the sensitivity with which a human recognizes a color change varies greatly depending on the hue. For example, humans are very sensitive to changes in blue, but not very sensitive to changes in green. For this reason, if the saturation is uniformly increased in each hue region without taking this property into consideration, it may be felt that the saturation is increased unevenly in terms of human visual sense.
本実施の形態にかかる画像処理装置では、上述のように各色相領域の彩度加算量に異なる変調ゲインを設定できる。すなわち、本実施の形態にかかる画像処理装置では、使用するディスプレイの性質やユーザーの心理的性質に応じて彩度加算量を調整することができる。これにより、ユーザーが不自然に感じることがない色鮮やかな画像を提供することができる。 In the image processing apparatus according to the present embodiment, as described above, different modulation gains can be set for the saturation addition amount of each hue region. That is, in the image processing apparatus according to the present embodiment, the saturation addition amount can be adjusted according to the properties of the display used and the psychological properties of the user. Accordingly, it is possible to provide a colorful image that the user does not feel unnatural.
さらにまた、本実施の形態にかかる画像処理装置では、上述の時定数処理を行うことにより、シーンチェンジ等が生じた場合であっても自然に感じる画像を提供することができる。上記の説明のように、時定数処理は、輝度APL、累積画素率、及び彩度ピーク値に対して行うことができる。 Furthermore, the image processing apparatus according to the present embodiment can provide an image that feels natural even when a scene change or the like occurs by performing the above-described time constant processing. As described above, the time constant process can be performed on the luminance APL, the cumulative pixel rate, and the saturation peak value.
本実施の形態にかかる画像処理装置では、入力画像の輝度を考慮することにより色ノイズの増長を防止することも可能である。 In the image processing apparatus according to the present embodiment, it is possible to prevent an increase in color noise by considering the luminance of the input image.
さらに、本実施の形態にかかる画像処理装置では、色相領域毎の累積画素率を考慮することにより、ノイズ成分のみを増長することを防止できる。 Furthermore, in the image processing apparatus according to the present embodiment, it is possible to prevent only the noise component from increasing by considering the cumulative pixel rate for each hue region.
さらにまた、本実施の形態にかかる画像処理装置では、各画素の彩度値に応じて彩度加算量を変調することにより、不自然な色表現を防止することができる。 Furthermore, in the image processing apparatus according to the present embodiment, unnatural color expression can be prevented by modulating the saturation addition amount according to the saturation value of each pixel.
本実施の形態にかかる画像処理装置では、入力画像のS/N比の良否に応じて彩度ピーク値の算出方法を変更することも可能である。これにより、画質に応じて適切な値を彩度ピーク値とすることができる。 In the image processing apparatus according to the present embodiment, the saturation peak value calculation method can be changed according to the quality of the S / N ratio of the input image. Thereby, an appropriate value according to the image quality can be set as the saturation peak value.
以上、実施の形態をもとに本発明を説明した。実施の形態は例示であり、本発明の主旨から逸脱しない限り、上述した実施の形態に対してさまざまな変更、増減を行ってもよい。これらの変更、増減が行われた変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。 The present invention has been described above based on the embodiment. The embodiment is an exemplification, and various modifications and changes may be made to the above-described embodiment without departing from the gist of the present invention. It will be understood by those skilled in the art that modifications in which these changes and increases / decreases are also within the scope of the present invention.
例えば、画像処理装置1の各処理部(輝度/彩度/色相変換部10等)は、原則的に入力画像の全画素を処理対象とするが、入力画像の一部の座標に位置する画素(例えば左上)を処理対象から除外してもよい。
For example, each processing unit (luminance / saturation /
さらに、彩度ピーク加算量算出部40は、ピーク彩度値S peakが最大彩度値S maxよりも大きい場合には、対象色相領域の彩度値を変更しないように彩度加算量ΔS peak_Vを設定してもよい。これにより、意図した値以上の彩度値を持つ画素が存在することを防止できる。
Furthermore, when the peak saturation value S peak is larger than the maximum saturation value S max, the saturation peak addition
同様に、彩度ピーク加算量算出部40は、ピーク彩度値S peakが最大彩度値S maxよりも大きい場合には、その旨を彩度ゲイン算出部60に通知し、彩度ゲイン算出部60は、彩度ゲインSAT_gainを1未満に設定してもよい。彩度ゲインSAT_gainを1未満に設定することにより、対象色相領域の画素の彩度が薄くなるように制御され、色飽和を起こしている画素の彩度値を適切な値に下げることができる。
Similarly, when the peak saturation value S peak is larger than the maximum saturation value S max, the saturation peak addition
上述の説明では、画像処理装置1は、輝度成分および色相成分に対しては入力成分をそのまま出力し、調整処理を行っていない。しかし、彩度を調整する(上げる)ことにより、視覚感度的に元の入力画像と補正画像が等色(同じ色・輝度)に見えない場合も想定される。この場合、彩度の増加量に相当する視覚感度上の変化量をキャンセルするために、画像処理装置1は、輝度成分および色相成分を調整してもよい。
In the above description, the
なお、上述の画像処理手法は、画像処理を行う任意の装置に応用可能である。例えば、テレビ受像機、プロジェクタ装置、パーソナルコンピュータ向けのディスプレイ装置、デジタルスチールカメラ、デジタルフォトフレーム、デジタルサイネージ、プリンタ装置、デジタル複合機等の様々な装置に応用可能である。 Note that the above-described image processing technique can be applied to any apparatus that performs image processing. For example, the present invention can be applied to various devices such as a television receiver, a projector device, a display device for a personal computer, a digital still camera, a digital photo frame, a digital signage, a printer device, and a digital multifunction device.
上述した画像処理装置1を構成する各処理部の処理の一部または全部は、任意のコンピュータ内で動作するプログラムとして実現することが可能である。なお、動画像に対して上述の画像処理を行う場合には、入力画素数及びフレームレート等の画像サイズを考慮し、十分なCPU(Central Processing Unit)を画像処理装置1が備えることが必要である。なお、上述の画像処理機能の一部を制限(例えば輝度の処理を省略する)すること等により処理の負荷を軽減してもよい。換言すると、機器の性能に応じて必要最小限の処理部のみを実装することも可能である。
Part or all of the processing of each processing unit constituting the
画像処理装置1を構成する各処理部の処理をプログラムとして動作させるコンピュータの構成例を図14に示す。コンピュータ90は、例えばCPU91と、メインメモリ92と、SCSIコントローラ93と、HDD(ハードディスクドライブ)94と、がバスにより接続された構成である。
FIG. 14 shows a configuration example of a computer that operates the processing of each processing unit constituting the
プログラムは、様々なタイプの非一時的なコンピュータ可読媒体(non-transitory computer readable medium)を用いて格納され、コンピュータに供給することができる。非一時的なコンピュータ可読媒体は、様々なタイプの実体のある記録媒体(tangible storage medium)を含む。非一時的なコンピュータ可読媒体の例は、磁気記録媒体(例えばフレキシブルディスク、磁気テープ、ハードディスクドライブ)、光磁気記録媒体(例えば光磁気ディスク)、CD−ROM(Read Only Memory)、CD−R、CD−R/W、半導体メモリ(例えば、マスクROM、PROM(Programmable ROM)、EPROM(Erasable PROM)、フラッシュROM、RAM(random access memory))を含む。また、プログラムは、様々なタイプの一時的なコンピュータ可読媒体(transitory computer readable medium)によってコンピュータに供給されてもよい。一時的なコンピュータ可読媒体の例は、電気信号、光信号、及び電磁波を含む。一時的なコンピュータ可読媒体は、電線及び光ファイバ等の有線通信路、又は無線通信路を介して、プログラムをコンピュータに供給できる。 The program may be stored using various types of non-transitory computer readable media and supplied to a computer. Non-transitory computer readable media include various types of tangible storage media. Examples of non-transitory computer-readable media include magnetic recording media (for example, flexible disks, magnetic tapes, hard disk drives), magneto-optical recording media (for example, magneto-optical disks), CD-ROMs (Read Only Memory), CD-Rs, CD-R / W and semiconductor memory (for example, mask ROM, PROM (Programmable ROM), EPROM (Erasable PROM), flash ROM, RAM (random access memory)) are included. The program may also be supplied to the computer by various types of transitory computer readable media. Examples of transitory computer readable media include electrical signals, optical signals, and electromagnetic waves. The temporary computer-readable medium can supply the program to the computer via a wired communication path such as an electric wire and an optical fiber, or a wireless communication path.
1 画像処理装置
10 輝度/彩度/色相変換部
20 輝度処理部
210 輝度ヒストグラム算出部
220 輝度APL算出部
230 時定数処理部
30 色相領域1(R)処理部
310 色相領域1(R)彩度ヒストグラム算出部
320 彩度ピーク値算出部
330 時定数処理部
340 累積画素率算出部
350 時定数処理部
31 色相領域2(Y)処理部
32 色相領域3(G)処理部
33 色相領域4(C)処理部
34 色相領域5(B)処理部
35 色相領域6(M)処理部
40 彩度ピーク加算量算出部
410 減算器
420 輝度APL変調ゲイン算出部
430 乗算器
440 累積画素率変調ゲイン算出部
450 乗算器
460 乗算器
50 画素単位彩度ピーク変調ゲイン算出部
60 彩度ゲイン算出部
70 彩度ゲイン調整部
80 RGB/YUV変調部
90 コンピュータ
91 CPU
92 メインメモリ
93 SCSIコントローラ
94 HDD
DESCRIPTION OF
92
Claims (13)
予め定められた色相領域毎の上限彩度値、及び前記色相領域処理部が算出した彩度ピーク値に基づいて、前記色相領域処理部に対応する色相領域に対する彩度加算値を算出するピーク彩度加算量算出部と、
前記彩度加算値に基づいて決定した彩度ゲインにより、前記入力画像に含まれる画素の彩度値を調整する彩度ゲイン調整部と、を備える画像処理装置。 At least one hue region processing unit that is provided corresponding to one of the plurality of hue regions and calculates a saturation peak value indicating a state of the saturation value in the associated hue region from the input image;
Based on a predetermined upper limit saturation value for each hue region and a saturation peak value calculated by the hue region processing unit, peak saturation for calculating a saturation addition value for the hue region corresponding to the hue region processing unit A degree addition amount calculation unit;
An image processing apparatus comprising: a saturation gain adjustment unit that adjusts a saturation value of a pixel included in the input image based on a saturation gain determined based on the saturation addition value.
前記ピーク彩度値加算量算出部は、前記彩度加算値を算出する際に前記輝度APLを変調パラメータとして用いることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。 A luminance processing unit that generates a luminance histogram from the input image and calculates a luminance APL from the histogram;
The image processing apparatus according to claim 1, wherein the peak saturation value addition amount calculation unit uses the luminance APL as a modulation parameter when calculating the saturation addition value.
前記ピーク彩度値加算量算出部は、各色相領域に対する前記彩度加算値を算出する際に、当該色相領域の前記累積画素率を変調パラメータとして用いることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の画像処理装置。 The hue region processing unit includes a cumulative pixel rate analysis unit that calculates a cumulative pixel rate that is a ratio of pixels included in the associated hue region to the input image,
The peak saturation value addition amount calculation unit uses the cumulative pixel rate of the hue area as a modulation parameter when calculating the saturation addition value for each hue area. 2. The image processing apparatus according to 2.
前記画素単位の彩度変調ゲイン及び色相変調ゲインと、前記彩度加算値と、に基づいて前記彩度ゲインを算出する彩度ゲイン算出部と、をさらに備えることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の画像処理装置。 A pixel unit peak saturation modulation gain calculation unit that converts the saturation value and hue value of the pixel unit included in the input image into a saturation modulation gain and a hue modulation gain;
The saturation gain calculation unit that calculates the saturation gain based on the saturation modulation gain and hue modulation gain of the pixel unit and the saturation addition value, further comprising: The image processing apparatus according to claim 4.
前記色相領域処理部は、前記ノイズ判定部の判定に基づいて、前記彩度ピーク値の算出方法を切り替えることを特徴とする請求項1乃至請求項7のいずれか1項に記載の画像処理装置。 A noise determination unit for determining whether the S / N ratio of the input image is good,
The image processing apparatus according to claim 1, wherein the hue region processing unit switches a calculation method of the saturation peak value based on determination by the noise determination unit. .
前記彩度ゲイン算出部は、前記画素毎の彩度変調ゲイン及び色相変調ゲインをそれぞれSAT_mod、HUE_modとした場合に、前記彩度ゲインであるSAT_gainを以下の式(2)により算出することを特徴とする請求項5乃至請求項8のいずれか1項に記載の画像処理装置。
ΔS peak_V = (S max - S peak) * APL_mod * RUI_mod * USER_gain --- 式(1)
SAT_gain = ((ΔS peak_V * (SAT_mod * HUE_mod)) + S peak) / S peak --- 式(2) The peak saturation value addition amount calculation unit is configured such that the upper limit saturation value for each hue region is S max, the maximum saturation value calculated by the hue region processing unit is S peak, the luminance APL is APL_mod, and the cumulative pixel rate Is RUI_mod and the user gain is USER_gain, ΔS peak_V which is the saturation addition value is calculated by the following equation (1),
The saturation gain calculation unit calculates SAT_gain, which is the saturation gain, by the following equation (2) when the saturation modulation gain and the hue modulation gain for each pixel are SAT_mod and HUE_mod, respectively. The image processing apparatus according to any one of claims 5 to 8.
ΔS peak_V = (S max-S peak) * APL_mod * RUI_mod * USER_gain --- Formula (1)
SAT_gain = ((ΔS peak_V * (SAT_mod * HUE_mod)) + S peak) / S peak --- Equation (2)
予め定められた色相領域毎の上限彩度値、及び前記彩度ピーク値に基づいて、前記彩度ピーク値に対応する色相領域に含まれる画素の彩度加算値を算出し、
前記彩度加算値に基づいて決定した彩度ゲインにより、前記入力画像に含まれる画素の彩度値を調整する、画像処理方法。 From the input image, calculating a saturation peak value indicating a saturation value state in at least one of the plurality of hue regions,
Based on a predetermined upper limit saturation value for each hue region and the saturation peak value, a saturation addition value of pixels included in the hue region corresponding to the saturation peak value is calculated,
An image processing method of adjusting a saturation value of a pixel included in the input image by a saturation gain determined based on the saturation addition value.
前記処理は、
前記入力画像から、複数の色相領域のうち少なくとも1つの色相領域内の彩度値の状態を示す彩度ピーク値の算出し、
予め定められた色相領域毎の上限彩度値、及び前記彩度ピーク値に基づいて、前記彩度ピーク値に対応する色相領域に含まれる画素の彩度加算値を算出し、
前記彩度加算値に基づいて決定した彩度ゲインにより、前記入力画像に含まれる画素の彩度値を調整する、画像処理プログラム。 A program for causing a computer to execute a process of adjusting a saturation value of an input image,
The process is
From the input image, a saturation peak value indicating a saturation value state in at least one of the plurality of hue regions is calculated,
Based on a predetermined upper limit saturation value for each hue region and the saturation peak value, a saturation addition value of pixels included in the hue region corresponding to the saturation peak value is calculated,
An image processing program for adjusting a saturation value of a pixel included in the input image by a saturation gain determined based on the saturation addition value.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010266172A JP2012119818A (en) | 2010-11-30 | 2010-11-30 | Image processing device, image processing method, and image processing program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010266172A JP2012119818A (en) | 2010-11-30 | 2010-11-30 | Image processing device, image processing method, and image processing program |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012119818A true JP2012119818A (en) | 2012-06-21 |
Family
ID=46502205
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010266172A Pending JP2012119818A (en) | 2010-11-30 | 2010-11-30 | Image processing device, image processing method, and image processing program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2012119818A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101406552B1 (en) * | 2012-06-25 | 2014-06-11 | 세종대학교산학협력단 | Method and apparatus for correcting color |
CN112219220A (en) * | 2018-06-13 | 2021-01-12 | 奥林巴斯株式会社 | Image processing apparatus, image processing method, and program |
CN113556525A (en) * | 2020-04-23 | 2021-10-26 | 深圳市万普拉斯科技有限公司 | Color temperature adjusting method and device, computer equipment and storage medium |
CN115514946A (en) * | 2022-11-22 | 2022-12-23 | 广州匠芯创科技有限公司 | Method, system, electronic device and storage medium for adjusting image quality |
-
2010
- 2010-11-30 JP JP2010266172A patent/JP2012119818A/en active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101406552B1 (en) * | 2012-06-25 | 2014-06-11 | 세종대학교산학협력단 | Method and apparatus for correcting color |
CN112219220A (en) * | 2018-06-13 | 2021-01-12 | 奥林巴斯株式会社 | Image processing apparatus, image processing method, and program |
CN113556525A (en) * | 2020-04-23 | 2021-10-26 | 深圳市万普拉斯科技有限公司 | Color temperature adjusting method and device, computer equipment and storage medium |
CN113556525B (en) * | 2020-04-23 | 2023-08-15 | 深圳市万普拉斯科技有限公司 | Color temperature adjustment method, device, computer equipment and storage medium |
CN115514946A (en) * | 2022-11-22 | 2022-12-23 | 广州匠芯创科技有限公司 | Method, system, electronic device and storage medium for adjusting image quality |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9710890B2 (en) | Joint enhancement of lightness, color and contrast of images and video | |
JP4668986B2 (en) | Color image data processing method | |
JP4313032B2 (en) | Image brightness control apparatus and method | |
US8363125B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and computer program product | |
US7057653B1 (en) | Apparatus capable of image capturing | |
US20090304274A1 (en) | Image Processing Apparatus and Image Display Apparatus | |
KR20030054024A (en) | An apparatus and method for saturation correction in color image | |
JP4393491B2 (en) | Image processing apparatus and control method thereof | |
KR20120091578A (en) | Method and apparatus for changing of brightness of an image | |
US20120201454A1 (en) | Signal processing device, signal processing method, imaging apparatus, and imaging processing method | |
US8064693B2 (en) | Methods of and apparatus for adjusting colour saturation in an input image | |
JP2007094742A (en) | Image signal processing apparatus and image signal processing program | |
US10249031B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method, program, and non-transitory computer-readable storage medium | |
WO2023241339A1 (en) | Color cast correction method and apparatus, device, storage medium and program product | |
KR20140122605A (en) | Method and apparatus for adjusting brightness of input image | |
JP2012119818A (en) | Image processing device, image processing method, and image processing program | |
JP2014033273A (en) | Color gamut conversion device, digital camera, color gamut conversion program, and color gamut conversion method | |
US9635331B2 (en) | Image processing apparatus that performs tone correction and edge enhancement, control method therefor, and storage medium | |
JP2006229925A (en) | Dynamic image saturation processing device | |
US7633555B2 (en) | Method and device for automatic color correction | |
KR101805621B1 (en) | Method and apparatus for enhancing chroma of input image | |
EP1895781B1 (en) | Method of and apparatus for adjusting colour saturation | |
JP2014033274A (en) | Color gamut conversion device, digital camera, color gamut conversion program, and color gamut conversion method | |
JP2009278227A (en) | Image correction apparatus and method | |
JP4470587B2 (en) | Image display device |