JP2012119326A - 導電粒子、その製造方法及び絶縁被覆導電粒子の製造方法、並びに異方導電性接着剤フィルム - Google Patents
導電粒子、その製造方法及び絶縁被覆導電粒子の製造方法、並びに異方導電性接着剤フィルム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012119326A JP2012119326A JP2012009199A JP2012009199A JP2012119326A JP 2012119326 A JP2012119326 A JP 2012119326A JP 2012009199 A JP2012009199 A JP 2012009199A JP 2012009199 A JP2012009199 A JP 2012009199A JP 2012119326 A JP2012119326 A JP 2012119326A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- conductive particles
- particles
- group
- functional group
- insulating coated
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000002245 particle Substances 0.000 title abstract 8
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title abstract 4
- 239000002313 adhesive film Substances 0.000 title abstract 3
- 238000009413 insulation Methods 0.000 title abstract 3
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 5
- 239000010931 gold Substances 0.000 abstract 3
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 2
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 abstract 2
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 abstract 2
- 238000004833 X-ray photoelectron spectroscopy Methods 0.000 abstract 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 abstract 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01B—CABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
- H01B1/00—Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
- H01B1/20—Conductive material dispersed in non-conductive organic material
- H01B1/22—Conductive material dispersed in non-conductive organic material the conductive material comprising metals or alloys
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22F—WORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
- B22F1/00—Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
- B22F1/16—Metallic particles coated with a non-metal
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C5/00—Alloys based on noble metals
- C22C5/02—Alloys based on gold
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01B—CABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
- H01B13/00—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01B—CABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
- H01B5/00—Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form
- H01B5/16—Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form comprising conductive material in insulating or poorly conductive material, e.g. conductive rubber
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Non-Insulated Conductors (AREA)
- Powder Metallurgy (AREA)
- Conductive Materials (AREA)
- Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
- Adhesive Tapes (AREA)
Abstract
【解決手段】本発明の導電粒子は、ニッケル層上に形成された平均膜厚300Å以下の金層を最外層として有する導電粒子であって、X線光電子分光分析による導電粒子の表面におけるニッケル及び金の元素組成比(Ni/Au)が0.4以下であることを特徴とする。
【選択図】図1
Description
より具体的な製造方法としては、官能基を有する導電粒子(官能基含有導電粒子)を、(1)高分子電解質溶液に分散し、導電粒子の表面に高分子電解質を吸着させた後、リンスする工程、(2)(1)の工程で得られた高分子電解質被覆導電粒子を無機酸化物微粒子などの絶縁性子粒子の分散溶液に分散し、高分子電解質被覆導電粒子の表面に絶縁性子粒子を吸着させた後、リンスする工程を行うことで、高分子電解質と絶縁性子粒子とが積層された絶縁性被覆膜で皮膜された絶縁被覆導電粒子を製造できる。このような方法は、交互積層法(Layer−by−Layer assembly)と呼ばれる。交互積層法は、G.Decherらによって1992年に発表された有機薄膜を形成する方法である(Thin Solid Films, 210/211, p831(1992))。この方法では、正電荷を有するポリマー電解質(ポリカチオン)と負電荷を有するポリマー電解質(ポリアニオン)の水溶液に、基材を交互に浸漬することで基板上に静電的引力によって吸着したポリカチオンとポリアニオンの組が積層されて複合膜(交互積層膜)を得ることができる。
(導電粒子1)
平均粒径3.8μmの架橋ポリスチレン粒子1gを、パラジウム触媒であるアトテックネネオガント834(アトテックジャパン株式会社製:商品名)を8質量%含有するパラジウム触媒化液100mLに添加し、これを30℃で30分攪拌した後、φ3μmのメンブレンフィルタで濾過し、水洗を行うことにより、パラジウム触媒が付与された樹脂微粒子を得た。次に、この樹脂微粒子を、pH6.0に調整された0.5質量%ジメチルアミンボラン液に添加し、表面が活性化された樹脂微粒子を得た。
0.03モル/リットルのエチレンジアミン四酢酸四ナトリウム、0.04モル/リットルのクエン酸三ナトリウム及び0.01モル/リットルのシアン化金カリウムを含み、水酸化ナトリウムでpH6に調整されためっき液の代わりにシアン化金カリウム含有の市販置換金めっき液(IM−GoldST:日本高純度化学製)を用いて金めっきの平均膜厚が280Åとなるまで樹脂微粒子Aを処理したこと以外は、導電粒子1と同様にして導電粒子2を作製した。
金めっき後、0.03モル/リットルのエチレンジアミン四酢酸四ナトリウム及び0.04モル/リットルのクエン酸三ナトリウムを含み、水酸化ナトリウムでpH6に調整された液を用い、60℃1分の条件で表面のニッケル除去を行ったこと以外は、導電粒子2と同様にして導電粒子3を作製した。
金めっき後、0.04モル/リットルのクエン酸三ナトリウム及び0.01モル/リットルのシアン化ナトリウムを含み、水酸化ナトリウムでpH6に調整された液を用い、60℃1分の条件で表面のニッケル除去を行ったこと以外は、導電粒子2と同様にして導電粒子4を作製した。
平均粒径3.8μmの架橋ポリスチレン粒子1gの代わりに、平均粒径3.5μmの架橋ポリスチレン粒子1gを用いたこと以外は、導電粒子1と同様にして導電粒子5を作製した。
平均粒径3.8μmの架橋ポリスチレン粒子1gの代わりに、平均粒径3.0μmの架橋ポリスチレン粒子1gを用いたこと以外は、導電粒子1と同様にして導電粒子6を作製した。
平均粒径3.8μmの架橋ポリスチレン粒子1gの代わりに、平均粒径2.5μmの架橋ポリスチレン粒子1gを用い、φ3μmのメンブレンフィルタに代えて、φ1μmのメンブレンフィルタを用いたこと以外は、導電粒子1と同様にして導電粒子7を作製した。
置換金めっきの浸漬時間を調整して、金めっきの平均膜厚を150Åとしたこと以外は、導電粒子1と同様にして導電粒子8を作製した。
0.03モル/リットルのエチレンジアミン四酢酸四ナトリウム、0.04モル/リットルのクエン酸三ナトリウム及び0.01モル/リットルのシアン化ナトリウムを含み、水酸化ナトリウムでpH6に調整された液にて、60℃1分の条件で表面のニッケル除去を行う工程を省略したこと以外は、導電粒子1と同様にして導電粒子9を作製した。
無電解ニッケルめっきを施した樹脂微粒子を濾過した後、100mLの純水による洗浄を600秒行ったこと以外は、導電粒子1と同様にして導電粒子10を作製した。
平均粒径3.75μmのプラスチックに、ニッケルめっきと平均膜厚280Åの金めっきが施された市販の導電粒子(AUEL00375AS:積水化学工業株式会社製)を導電粒子11とした。
平均粒径3μmのプラスチックに、ニッケルめっきと平均膜厚280Åの金めっきが施された市販の導電粒子(AU203A:積水化学工業株式会社製)を導電粒子12とした。
平均粒径3μmのプラスチックに、ニッケルめっきと平均膜厚280Åの金めっきが施された市販の導電粒子(AU203AF:積水化学工業株式会社製)を導電粒子13とした。
導電粒子1〜13をそれぞれ平面状導電テープ上に散布して敷き詰め、測定試料とした。この試料のΦ1.1mmの円内の導電粒子表面について、表3に示す測定条件にてESCAにより成分比観察を行った。なお、測定粒子数は1万個以上とした。
導電粒子を50vol%王水に浸漬して金めっきを溶解させた後、樹脂粒子をφ3μmのメンブレンフィルタで濾別して取り除き、原子吸光分析により金元素の含有量を測定した。得られた値とコア粒子の粒径から金めっきの厚みを換算し、これを金めっきの平均膜厚とした。
上記で得られた導電粒子1〜13を用い、下記の手順で絶縁被覆導電粒子1〜16を作製した。
まず、メルカプト酢酸8mmolをメタノール200mlに溶解させた反応液を作製した。次に、導電粒子1を1g、上記反応液に加え、スリーワンモーターと直径45mmの攪拌羽を用いて室温で2時間攪拌した。反応後の導電粒子をメタノールで洗浄後、φ3μmのメンブレンフィルタで濾過して、表面にカルボキシル基を有する官能基含有導電粒子1gを得た。
導電粒子1の代わりに導電粒子2を用いたこと以外は、絶縁被覆導電粒子1と同様にして絶縁被覆導電粒子2を作製した。
導電粒子1の代わりに導電粒子3を用いたこと以外は、絶縁被覆導電粒子1と同様にして絶縁被覆導電粒子3を作製した。
導電粒子1の代わりに導電粒子4を用いたこと以外は、絶縁被覆導電粒子1と同様にして絶縁被覆導電粒子4を作製した。
導電粒子1の代わりに導電粒子5を用いたこと以外は、絶縁被覆導電粒子1と同様にして絶縁被覆導電粒子5を作製した。
導電粒子1の代わりに導電粒子6を用いたこと以外は、絶縁被覆導電粒子1と同様にして絶縁被覆導電粒子6を作製した。
導電粒子1の代わりに導電粒子7を用い、φ3μmのメンブレンフィルタ(ミリポア社製)の代わりにφ1μmのメンブレンフィルタを用いたこと以外は、絶縁被覆導電粒子1と同様にして絶縁被覆導電粒子7を作製した。
導電粒子1の代わりに導電粒子8を用いたこと以外は、絶縁被覆導電粒子1と同様にして絶縁被覆導電粒子8を作製した。
導電粒子1の代わりに導電粒子9を用いたこと以外は、絶縁被覆導電粒子1と同様にして絶縁被覆導電粒子9を作製した。
導電粒子1の代わりに導電粒子10を用いたこと以外は、絶縁被覆導電粒子1と同様にして絶縁被覆導電粒子10を作製した。
導電粒子1の代わりに導電粒子11を用いたこと以外は、絶縁被覆導電粒子1と同様にして絶縁被覆導電粒子11を作製した。
導電粒子1の代わりに導電粒子12を用いたこと以外は、絶縁被覆導電粒子1と同様にして絶縁被覆導電粒子12を作製した。
導電粒子1の代わりに導電粒子13を用いたこと以外は、絶縁被覆導電粒子1と同様にして絶縁被覆導電粒子13を作製した。
平均粒径3.75μmのプラスチックに、ニッケルめっきと平均膜厚280Åの金めっきが施された後、アクリルナノ粒子によって絶縁被覆された市販の絶縁被覆導電粒子(AUEL00375AS−GD:積水化学工業株式会社製)を絶縁被覆導電粒子14とした。
平均粒径3μmのプラスチックに、ニッケルめっきと平均膜厚280Åの金めっきが施された後、アクリルナノ粒子によって絶縁被覆された市販の絶縁被覆導電粒子(AU203A−GD:積水化学工業株式会社製)を絶縁被覆導電粒子15とした。
平均粒径3μmのプラスチックに、ニッケルめっきと平均膜厚280Åの金めっきが施された後、アクリルナノ粒子によって絶縁被覆された市販の絶縁被覆導電粒子(AU203AF−GD:積水化学工業株式会社製)を絶縁被覆導電粒子16とした。
(実施例1)
フェノキシ樹脂(ユニオンカーバイド社製、商品名:PKHC)100gと、アクリルゴム(ブチルアクリレート40質量部、エチルアクリレート30質量部、アクリロニトリル30質量部、グリシジルメタクリレート3質量部の共重合体、重量平均分子量:85万)75gとを、酢酸エチル300gに溶解し、樹脂濃度30質量%の溶液を得た。この溶液に、マイクロカプセル型潜在性硬化剤を含有する液状エポキシ(エボキシ当量185、旭化成エポキシ株式会社製、商品名:ノバキュアHX−3941)300gを加えて撹拌し、樹脂組成物溶液を作製した。
絶縁被覆導電粒子1の代わりに絶縁被覆導電粒子2を用いたこと以外は、実施例1と同様にして異方導電性接着剤フィルムを作製した。
絶縁被覆導電粒子1の代わりに絶縁被覆導電粒子3を用いた以外は、実施例1と同様にして異方導電性接着剤フィルムを作製した。
絶縁被覆導電粒子1の代わりに絶縁被覆導電粒子4を用いた以外は、実施例1と同様にして異方導電性接着剤フィルムを作製した。
絶縁被覆導電粒子1の代わりに絶縁被覆導電粒子5を用いた以外は、実施例1と同様にして異方導電性接着剤フィルムを作製した。
絶縁被覆導電粒子1の代わりに絶縁被覆導電粒子6を用いた以外は、実施例1と同様にして異方導電性接着剤フィルムを作製した。
絶縁被覆導電粒子1の代わりに絶縁被覆導電粒子7を用いた以外は、実施例1と同様にして異方導電性接着剤フィルムを作製した。
絶縁被覆導電粒子1の代わりに絶縁被覆導電粒子8を用いた以外は、実施例1と同様にして異方導電性接着剤フィルムを作製した。
絶縁被覆導電粒子1の代わりに絶縁被覆導電粒子9を用いた以外は、実施例1と同様にして異方導電性接着剤フィルムを作製した。
絶縁被覆導電粒子1の代わりに絶縁被覆導電粒子10を用いた以外は、実施例1と同様にして異方導電性接着剤フィルムを作製した。
絶縁被覆導電粒子1の代わりに絶縁被覆導電粒子11を用いた以外は、実施例1と同様にして異方導電性接着剤フィルムを作製した。
絶縁被覆導電粒子1の代わりに絶縁被覆導電粒子12を用いた以外は、実施例1と同様にして異方導電性接着剤フィルムを作製した。
絶縁被覆導電粒子1の代わりに絶縁被覆導電粒子13を用いた以外は、実施例1と同様にして異方導電性接着剤フィルムを作製した。
絶縁被覆導電粒子1の代わりに絶縁被覆導電粒子14を用いた以外は、実施例1と同様にして異方導電性接着剤フィルムを作製した。
絶縁被覆導電粒子1の代わりに絶縁被覆導電粒子15を用いた以外は、実施例1と同様にして異方導電性接着剤フィルムを作製した。
絶縁被覆導電粒子1の代わりに絶縁被覆導電粒子16を用いた以外は、実施例1と同様にして異方導電性接着剤フィルムを作製した。
異方導電性接着剤組成物の作成において、酢酸エチル中に絶縁被覆導電粒子を超音波分散するときに絶縁性子粒子が導電粒子から剥離する場合がある。この絶縁性子粒子剥離の度合いを調べるために、超音波分散前後の絶縁被覆導電粒子の子粒子被覆率をSEMの画像解析により求めた。なお、子粒子被覆率は、絶縁被覆導電粒子の直径の半分の大きさを直径とする円をSEM画像に描き、この円内における絶縁性子粒子の数に基づいて下記式より算出した。
子粒子の被覆率(%)=([絶縁性子粒子の投影面積]×[測定範囲の絶縁性子粒子の数]/[測定範囲の絶縁被覆導電粒子の表面積])×100
上記で得られた実施例1〜8及び比較例1〜8の異方導電性接着剤フィルムを用いて接続サンプルを作製し、これらの接続サンプルについて下記の絶縁抵抗測定及び導通抵抗測定を行った。
作製した異方導電性接着剤フィルムを用いて、金バンプ(面積:30μm×90μm、スペース10μm、高さ:15μm、バンプ数:362)付きチップ(1.7mm×17mm、厚み:0.5mm)とAl回路付きガラス基板(ジオマテック製、厚み:0.7mm)との接続を、以下の通り行った。
異方導電性接着剤フィルムは互いに隣接するチップ電極間の絶縁抵抗が高く、対向するチップ電極/ガラス電極間の導通抵抗が低いことが重要である。そこで、まず、各実施例及び各比較例の異方導電性接着剤フィルムを用いて作製した各接続サンプルの絶縁抵抗測定を行った。20個の接続サンプルを用意し、互いに隣接するチップ電極間の絶縁抵抗を測定した。絶縁抵抗の最小値と、絶縁抵抗が109(Ω)以上のものを良品と判定した場合の歩留まり(良品の割合)とを調べた。
次に、接続体サンプルの導通抵抗測定を行った。14個の接続サンプルを用意し、対向する、チップ電極とガラス電極との間の導通抵抗を測定し、その平均値を算出して初期の導通抵抗を求めた。次に、各接続体サンプルを、気温85℃、湿度85%の吸湿条件で1000時間保管した後、対向する、チップ電極とガラス電極との間の導通抵抗を測定し、その平均値を算出して吸湿条件に保管した後(吸湿試験後)の導通抵抗を求めた。
Claims (10)
- ニッケル層上に形成された平均膜厚300Å以下の金層を最外層として有する導電粒子であって、
X線光電子分光分析による前記導電粒子の表面におけるニッケル及び金の元素組成比(Ni/Au)が0.4以下であることを特徴とする導電粒子。 - 前記導電粒子の粒径が4.0μm以下であることを特徴とする請求項1に記載の導電粒子。
- 請求項1又は2に記載の導電粒子の最外層表面と、メルカプト基、スルフィド基及びジスルフィド基からなる群より選択される少なくとも一つの基と所定の官能基とを有する化合物とを接触させて、導電粒子の最外層表面に前記所定の官能基が形成された官能基含有導電粒子を得る工程と、
前記官能基含有導電粒子と絶縁性子粒子とを接触させる工程と、
を備える、前記官能基含有導電粒子の表面が前記絶縁性子粒子で被覆されてなる絶縁被覆導電粒子の製造方法。 - 請求項1又は2に記載の導電粒子の最外層表面と、メルカプト基、スルフィド基及びジスルフィド基からなる群より選択される少なくとも一つの基と所定の官能基とを有する化合物とを接触させて、導電粒子の最外層表面に前記所定の官能基が形成された官能基含有導電粒子を得る工程と、
前記官能基含有導電粒子と高分子電解質とを接触させて、前記官能基含有導電粒子の表面が前記高分子電解質で被覆されてなる高分子電解質被覆導電粒子を得る工程と、
前記高分子電解質被覆導電粒子と絶縁性子粒子とを接触させる工程と、
を備える、前記官能基含有導電粒子の表面が前記高分子電解質及び前記絶縁性子粒子で被覆されてなる絶縁被覆導電粒子の製造方法。 - 前記高分子電解質がポリアミン類であることを特徴とする請求項4に記載の絶縁被覆導電粒子の製造方法。
- 前記ポリアミン類がポリエチレンイミンであることを特徴とする請求項5に記載の絶縁被覆導電粒子の製造方法。
- 前記所定の官能基が、水酸基、カルボキシル基、アルコキシル基及びアルコキシカルボニル基のうちのいずれかであることを特徴とする請求項3〜6のいずれか一項に記載の絶縁被覆導電粒子の製造方法。
- 前記絶縁性子粒子が、無機酸化物であることを特徴とする請求項3〜7のいずれか一項に記載の絶縁被覆導電粒子の製造方法。
- 前記無機酸化物が、シリカ粒子であることを特徴とする請求項8に記載の絶縁被覆導電粒子の製造方法。
- 請求項3〜9のいずれか一項に記載の絶縁被覆導電粒子の製造方法により得られる絶縁被覆導電粒子と、絶縁性樹脂組成物と、を含有する異方導電性接着剤組成物、
をフィルム状に形成してなることを特徴とする異方導電性接着剤フィルム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012009199A JP5472332B2 (ja) | 2007-10-02 | 2012-01-19 | 導電粒子、その製造方法及び絶縁被覆導電粒子の製造方法、並びに異方導電性接着剤フィルム |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007258638 | 2007-10-02 | ||
JP2007258638 | 2007-10-02 | ||
JP2012009199A JP5472332B2 (ja) | 2007-10-02 | 2012-01-19 | 導電粒子、その製造方法及び絶縁被覆導電粒子の製造方法、並びに異方導電性接着剤フィルム |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008256443A Division JP4957695B2 (ja) | 2007-10-02 | 2008-10-01 | 導電粒子、その製造方法及び絶縁被覆導電粒子の製造方法、並びに異方導電性接着剤フィルム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012119326A true JP2012119326A (ja) | 2012-06-21 |
JP5472332B2 JP5472332B2 (ja) | 2014-04-16 |
Family
ID=40704707
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008256443A Active JP4957695B2 (ja) | 2007-10-02 | 2008-10-01 | 導電粒子、その製造方法及び絶縁被覆導電粒子の製造方法、並びに異方導電性接着剤フィルム |
JP2012009199A Active JP5472332B2 (ja) | 2007-10-02 | 2012-01-19 | 導電粒子、その製造方法及び絶縁被覆導電粒子の製造方法、並びに異方導電性接着剤フィルム |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008256443A Active JP4957695B2 (ja) | 2007-10-02 | 2008-10-01 | 導電粒子、その製造方法及び絶縁被覆導電粒子の製造方法、並びに異方導電性接着剤フィルム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP4957695B2 (ja) |
KR (2) | KR101294946B1 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5375374B2 (ja) * | 2009-07-02 | 2013-12-25 | 日立化成株式会社 | 回路接続材料及び回路接続構造体 |
WO2011030715A1 (ja) * | 2009-09-08 | 2011-03-17 | 積水化学工業株式会社 | 絶縁粒子付き導電性粒子、絶縁粒子付き導電性粒子の製造方法、異方性導電材料及び接続構造体 |
JP5554077B2 (ja) * | 2009-09-15 | 2014-07-23 | 株式会社日本触媒 | 絶縁性微粒子被覆導電性微粒子、異方性導電接着剤組成物、および異方性導電成形体 |
EP2553688A1 (en) | 2010-03-31 | 2013-02-06 | 3M Innovative Properties Company | Electronic articles for displays and methods of making same |
JP5883283B2 (ja) * | 2011-12-12 | 2016-03-09 | 株式会社日本触媒 | 導電性粒子及び異方性導電材料 |
KR101368577B1 (ko) * | 2012-02-21 | 2014-02-28 | 세키스이가가쿠 고교가부시키가이샤 | 도전성 입자, 도전성 입자의 제조 방법, 도전 재료 및 접속 구조체 |
KR101380454B1 (ko) | 2012-03-26 | 2014-04-01 | 세키스이가가쿠 고교가부시키가이샤 | 도전 재료 및 접속 구조체 |
JP6392617B2 (ja) * | 2013-10-02 | 2018-09-19 | 積水化学工業株式会社 | 導電性粒子、導電材料及び接続構造体 |
WO2020175691A1 (ja) | 2019-02-28 | 2020-09-03 | 積水化学工業株式会社 | 導電性粒子、導電材料及び接続構造体 |
IT202100026681A1 (it) * | 2021-10-18 | 2023-04-18 | Torino Politecnico | Processo per la produzione di materiali ferromagnetici nanorivestiti |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2748705B2 (ja) * | 1991-02-14 | 1998-05-13 | 日立化成工業株式会社 | 回路の接続部材 |
JP2004107734A (ja) * | 2002-09-19 | 2004-04-08 | Murata Mfg Co Ltd | 電子部品のめっき方法、及び電子部品 |
JP2006236759A (ja) * | 2005-02-24 | 2006-09-07 | Sony Chemical & Information Device Corp | 絶縁被覆導電粒子 |
JP2007141968A (ja) * | 2005-11-15 | 2007-06-07 | Sharp Corp | 回路基板の製造方法および半導体装置の製造方法 |
-
2008
- 2008-10-01 JP JP2008256443A patent/JP4957695B2/ja active Active
- 2008-10-02 KR KR1020080097105A patent/KR101294946B1/ko active IP Right Grant
-
2012
- 2012-01-19 JP JP2012009199A patent/JP5472332B2/ja active Active
- 2012-11-19 KR KR1020120130759A patent/KR20130001711A/ko not_active Application Discontinuation
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2748705B2 (ja) * | 1991-02-14 | 1998-05-13 | 日立化成工業株式会社 | 回路の接続部材 |
JP2004107734A (ja) * | 2002-09-19 | 2004-04-08 | Murata Mfg Co Ltd | 電子部品のめっき方法、及び電子部品 |
JP2006236759A (ja) * | 2005-02-24 | 2006-09-07 | Sony Chemical & Information Device Corp | 絶縁被覆導電粒子 |
JP2007141968A (ja) * | 2005-11-15 | 2007-06-07 | Sharp Corp | 回路基板の製造方法および半導体装置の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009102731A (ja) | 2009-05-14 |
KR20130001711A (ko) | 2013-01-04 |
KR20090034289A (ko) | 2009-04-07 |
KR101294946B1 (ko) | 2013-08-08 |
JP5472332B2 (ja) | 2014-04-16 |
JP4957695B2 (ja) | 2012-06-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5472332B2 (ja) | 導電粒子、その製造方法及び絶縁被覆導電粒子の製造方法、並びに異方導電性接着剤フィルム | |
JP5151920B2 (ja) | 導電粒子及び導電粒子の製造方法 | |
JP4784713B1 (ja) | 被覆粒子の製造方法 | |
JP5440645B2 (ja) | 導電粒子、絶縁被覆導電粒子及びその製造方法、異方導電性接着剤 | |
JP4877407B2 (ja) | 被覆導電粒子及びその製造方法 | |
JP5549069B2 (ja) | 異方性導電接着剤用粒子状導電材料及びその製造方法、並びに異方性導電接着剤 | |
JP4640532B2 (ja) | 被覆導電粒子 | |
JP4640531B2 (ja) | 導電粒子 | |
WO2011002084A1 (ja) | 導電粒子 | |
JP2011175956A (ja) | 導電粒子 | |
JP5589361B2 (ja) | 導電粒子及びその製造方法 | |
JP6507551B2 (ja) | 導電粒子 | |
KR101151072B1 (ko) | 도전 입자, 절연 피복 도전 입자 및 그의 제조 방법, 및 이방 도전성 접착제 | |
JP5549352B2 (ja) | 導電粒子、接着剤組成物、回路接続材料及び接続構造体 | |
JP5626288B2 (ja) | 導電粒子、異方導電性接着剤、接続構造体、及び接続構造体の製造方法 | |
JP6507552B2 (ja) | 導電粒子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130924 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131122 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140107 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140120 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5472332 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S801 | Written request for registration of abandonment of right |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311801 |
|
ABAN | Cancellation due to abandonment | ||
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |