JP2012119216A - 圧着端子及び端子付電線 - Google Patents
圧着端子及び端子付電線 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012119216A JP2012119216A JP2010269158A JP2010269158A JP2012119216A JP 2012119216 A JP2012119216 A JP 2012119216A JP 2010269158 A JP2010269158 A JP 2010269158A JP 2010269158 A JP2010269158 A JP 2010269158A JP 2012119216 A JP2012119216 A JP 2012119216A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electric wire
- terminal
- crimping
- crimp
- insulating coating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000002788 crimping Methods 0.000 claims abstract description 105
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims abstract description 53
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims abstract description 53
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 claims abstract description 43
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 14
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 13
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 7
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 5
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 4
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 4
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical group [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 3
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 3
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 229910001369 Brass Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001128 Sn alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052797 bismuth Inorganic materials 0.000 description 1
- JCXGWMGPZLAOME-UHFFFAOYSA-N bismuth atom Chemical compound [Bi] JCXGWMGPZLAOME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010951 brass Substances 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)
Abstract
【課題】端子付電線において、圧着端子の被覆圧着部が、電線に加わる応力に起因して電線の絶縁被覆から外れることを防止すること。
【解決手段】端子付電線1は、電線9とその電線9の端部に取り付けられた圧着端子10を備える。圧着端子10は、電線9の端部における絶縁被覆92に圧着された被覆圧着部20、及び電線9の端部における絶縁被覆92から伸び出た芯線91に圧着された芯線圧着部40を有する。被覆圧着部20は、絶縁被覆92を一方から支える底板部21から底板部21に対向する状態で絶縁被覆92に対してかしめられたかしめ部220まで絶縁被覆92の表面に沿って伸びて形成された部分を有する。かしめ部220の縁部に、底板部21に向かう方向へ折り曲げられた部分であり、電線の長手方向に対して交差する方向に伸びた形状を有して絶縁被覆92に食い込んだ爪部211が形成されている。
【選択図】図1
【解決手段】端子付電線1は、電線9とその電線9の端部に取り付けられた圧着端子10を備える。圧着端子10は、電線9の端部における絶縁被覆92に圧着された被覆圧着部20、及び電線9の端部における絶縁被覆92から伸び出た芯線91に圧着された芯線圧着部40を有する。被覆圧着部20は、絶縁被覆92を一方から支える底板部21から底板部21に対向する状態で絶縁被覆92に対してかしめられたかしめ部220まで絶縁被覆92の表面に沿って伸びて形成された部分を有する。かしめ部220の縁部に、底板部21に向かう方向へ折り曲げられた部分であり、電線の長手方向に対して交差する方向に伸びた形状を有して絶縁被覆92に食い込んだ爪部211が形成されている。
【選択図】図1
Description
本発明は、電線の端部に取り付けられる圧着端子、及び電線と圧着端子とを含む端子付電線に関する。
一般に、ワイヤハーネスにおける電線の端部には、金属製の圧着端子が取り付けられる。また、圧着端子としては、特許文献1に示されるように絶縁被覆を押さえる部分を有する圧着端子と、絶縁被覆を押さえる部分がない圧着端子とが存在する。
絶縁被覆を押さえる部分を有する圧着端子は、電線の端部における被覆に圧着される被覆圧着部と、電線の端部における被覆から伸び出た芯線に圧着される芯線圧着部と、相手側の端子と嵌り合うことによって相手側の端子に接続される端子接続部とを有している。そして、被覆圧着部及び芯線圧着部の各々の一部が折り曲げられて絶縁被覆に対してかしめられることにより、被覆圧着部が電線の絶縁被覆を把持し、芯線圧着部が電線の芯線を把持する。その結果、圧着端子は、電線の端部に固定される。
圧着端子において、被覆圧着部は、圧着端子を電線に強固に保持する役割を担い、芯線圧着部は、主として圧着端子と電線の芯線とを電気的に接続する役割を担う。なお、被覆圧着部、芯線圧着部及び端子接続部は、それぞれインシュレーションバレル、ワイヤバレル及びコンタクトと称される。
しかしながら、従来の圧着端子における被覆圧着部と電線の絶縁被覆との間の摩擦抵抗は比較的小さく、また、電線の絶縁被覆は柔軟性を有する。そのため、従来の端子付電線は、被覆圧着部が電線の絶縁被覆を保持する性能が十分に高いとはいえない。即ち、従来の端子付電線は、圧着端子の部分が固定された状態で引っ張り応力又は曲げ応力が繰り返し加わった場合に、被覆圧着部が電線の絶縁被覆から外れるという問題点を有している。
本発明の目的は、端子付電線において、圧着端子の被覆圧着部が、電線に加わる応力に起因して電線の絶縁被覆から外れることを防止することである。
本発明に係る端子付電線は、電線とその電線の端部に取り付けられた圧着端子を備える。その圧着端子は、電線の端部における絶縁被覆に圧着された被覆圧着部及び電線の端部における絶縁被覆から伸び出た芯線に圧着された芯線圧着部を有する。さらに、本発明に係る端子付電線において、圧着端子の被覆圧着部は、絶縁被覆を一方から支える底板部から底板部に対向する状態で絶縁被覆に対してかしめられたかしめ部まで絶縁被覆の表面に沿って伸びて形成された部分を有する。さらに、本発明に係る端子付電線において、被覆圧着部のかしめ部の縁部に、底板部に向かう方向へ折り曲げられた部分であり、電線の長手方向に対して交差する方向に伸びた形状を有して絶縁被覆に食い込んだ爪部が形成されている。
また、本発明に係る端子付電線において、爪部における底板部側の端に凹凸が形成されていることが考えられる。
また、本発明は、電線の端部に取り付けられる圧着端子の発明として捉えられることもできる。即ち、本発明に係る圧着端子は、電線の端部における絶縁被覆に圧着される被覆圧着部と、電線の端部における絶縁被覆から伸び出た芯線に圧着される芯線圧着部と、を備える。また、被覆圧着部は、電線の端部における絶縁被覆の部分が挿入される溝を形成する板状の部材からなり、折り曲げられることによって絶縁被覆に圧着される。さらに、被覆圧着部は、溝の底を形成する底板部と、底板部から起立して形成された起立部と、を有する。さらに、本発明に係る圧着端子において、起立部における先端側の一部の範囲を占める部分の縁部に、溝の内側へ折り曲げられた部分であり、被覆圧着部及び芯線圧着部の配列方向に対して交差する方向に伸びた形状を有する爪部が形成されている。なお、被覆圧着部及び芯線圧着部の配列方向は、圧着端子が取り付けられる電線の長手方向である。
本発明においては、圧着端子の被覆圧着部は、柔軟性を有する絶縁被覆に対し、電線の長手方向に交差する方向に伸びて形成された爪部が食い込む状態で圧着される。そのため、本発明における圧着端子の被覆圧着部は、従来の端子付電線における被覆圧着部と比べ、電線に加わる応力、特に、電線に対してその長手方向に加わる引っ張り応力に対し、電線の絶縁被覆をより強固に保持する。従って、本発明が採用された場合、圧着端子の部分が固定された状態で電線に対して引っ張り応力又は曲げ応力が繰り返し加わった場合においても、圧着端子の被覆圧着部は、電線の絶縁被覆から外れにくい。
また、本発明において、被覆圧着部における爪部の端が凸凹に形成されていれば、爪部は、柔軟な絶縁被覆に対し、より大きな面積で接触しつつ食い込み、被覆圧着部は、電線の絶縁被覆をより強固に保持する。その結果、圧着端子の被覆圧着部は、電線の絶縁被覆からより外れにくくなる。
以下、添付の図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。以下の実施形態は、本発明を具体化した一例であり、本発明の技術的範囲を限定する事例ではない。
<第1実施形態>
まず、図1から図7を参照しつつ、本発明の第1実施形態に係る圧着端子10及び本発明の第1実施形態に係る端子付電線1の構成について説明する。端子付電線1は、電線9とその端部に取り付けられた圧着端子10とを備える。
まず、図1から図7を参照しつつ、本発明の第1実施形態に係る圧着端子10及び本発明の第1実施形態に係る端子付電線1の構成について説明する。端子付電線1は、電線9とその端部に取り付けられた圧着端子10とを備える。
なお、図2において斜線のハッチングで表された断面は、図3に示されるE−E断面である。また、図6における破線は、隠れ線である。
<電線>
図5から図7に示されるように、圧着端子10が取り付けられる対象となる電線9は、長尺な導体である芯線と、その芯線の周囲を覆う絶縁体である絶縁被覆とを有する。圧着端子10が取り付けられる電線9の端部は、予め一定の長さの分の芯線の周囲から絶縁被覆が剥がれた状態、即ち、一定の長さ分の芯線が絶縁被覆から伸び出た状態に加工されている。
図5から図7に示されるように、圧着端子10が取り付けられる対象となる電線9は、長尺な導体である芯線と、その芯線の周囲を覆う絶縁体である絶縁被覆とを有する。圧着端子10が取り付けられる電線9の端部は、予め一定の長さの分の芯線の周囲から絶縁被覆が剥がれた状態、即ち、一定の長さ分の芯線が絶縁被覆から伸び出た状態に加工されている。
以下、電線9の端部において、絶縁被覆の端から伸び出た芯線を裸芯線91と称する。また、電線9の絶縁被覆における端部の一定の範囲(数ミリメートルから十数ミリメートル程度の長さの範囲)の部分を被覆端部92と称する。
端子付電線1において、電線9の芯線は、例えば、銅又はアルミニウムを主成分とする金属の線材である。
<圧着端子>
以下、図1から図3を参照しつつ、電線9に取り付けられる圧着端子10について説明する。図1から図3に示されるように、圧着端子10は、直線方向に沿って一列に並んで形成された、被覆圧着部20、第一連結部30、芯線圧着部40、第二連結部50及びコンタクト部60を有している。
以下、図1から図3を参照しつつ、電線9に取り付けられる圧着端子10について説明する。図1から図3に示されるように、圧着端子10は、直線方向に沿って一列に並んで形成された、被覆圧着部20、第一連結部30、芯線圧着部40、第二連結部50及びコンタクト部60を有している。
以下、圧着端子10における被覆圧着部20から芯線圧着部40及びコンタクト部60へ向かう直線方向を延伸方向と称する。延伸方向は、圧着端子10が取り付けられる電線9の長手方向でもある。各図に示される座標軸のX軸方向が延伸方向である。
圧着端子10は、銅もしくは黄銅などの銅合金の部材、又はそれらの部材に錫(Sn)メッキもしくは錫に銀(Ag)、銅(Cu)、ビスマス(Bi)などが添加された錫合金のメッキが施された導体の部材である。
<圧着端子:被覆圧着部>
被覆圧着部20は、曲がって形成された板状の部分であり、電線9に圧着される前の状態において、電線9の被覆端部92が挿入される溝を形成している。即ち、被覆圧着部20は、被覆圧着部20が形成する溝の内側に挿入された被覆端部92に対して圧着される。被覆圧着部20の内側面は、電線9の被覆端部92に対向する面である。
被覆圧着部20は、曲がって形成された板状の部分であり、電線9に圧着される前の状態において、電線9の被覆端部92が挿入される溝を形成している。即ち、被覆圧着部20は、被覆圧着部20が形成する溝の内側に挿入された被覆端部92に対して圧着される。被覆圧着部20の内側面は、電線9の被覆端部92に対向する面である。
被覆圧着部20は、第一底板部21と、対向する2つの起立部22,23とを有する。第一底板部21は、圧着端子10が取り付けられる対象の電線9における被覆端部92を一の方向から支える部分である。また、2つの起立部22,23は、第一底板部21から起立して形成された部分である。
一方の起立部22における先端側の一部の範囲を占める部分は、第一底板部21に対向する向きへ折り曲げられて被覆端部92にかしめられるかしめ部220である。同様に、他方の起立部23における先端側の一部の範囲を占める部分も、第一底板部21に対向する向きへ折り曲げられるかしめ部230である。
但し、図5から図7に示されるように、起立部23のかしめ部230は、起立部22のかしめ部220の外側に重ねられてかしめられる。即ち、圧着端子10の被覆圧着部20は、いわゆるオーバーラップタイプの圧着部である。なお、図5は、電線9と、電線9に圧着された圧着端子10とを備える端子付電線1における被覆圧着部20の部分の横断面図である。
以下、2つの起立部22,23各々におけるかしめ部220,230以外の部分のことを側壁部と称する。一方の起立部22における側壁部は、第一底板部21及びかしめ部220に連なり、それらを繋ぐ部分である。他方の起立部23における側壁部は、第一底板部21及びかしめ部230に連なり、それらを繋ぐ部分である。被覆圧着部20が被覆端部92に圧着された場合、第一底板部21の内側面と、一方の起立部22における側壁部及びかしめ部220の内側面と、他方の起立部23における側壁部とが、被覆端部92に接触する。
図1から図3に示される例では、第一底板部21及び起立部22,23は、いずれも平板状であるが、これらは、湾曲した周面を形成する被覆端部92の外形に沿うように、湾曲した板状である場合もある。以下、延伸方向(X軸方向)に直交し、2つの起立部22,23が対向する方向を幅方向と称する。さらに、延伸方向及び幅方向に直交する方向を高さ方向と称する。2つの起立部22,23は、第一底板部21から高さ方向へ起立して形成されている。各図に示される座標軸のY軸方向及びZ軸方向が、それぞれ幅方向及び高さ方向である。従って、第一底板部21は、電線9における被覆端部92を高さ方向における一方の側から、即ち、Z軸の負方向から支える。
また、被覆端部92に直接かしめられるかしめ部220の縁部、即ち、起立部22における先端側の一部の範囲を占める部分の縁部に、爪部221が形成されている。この爪部221は、かしめ部220の縁部における、被覆圧着部20が形成する溝の内側へ折り曲げられた部分である。また、爪部221は、延伸方向に対して交差する方向に伸びた長尺な形状を有している。
図1から図3に示される例では、2つの爪部221が、かしめ部220における延伸方向の両側の2箇所の縁部に形成されている。なお、爪部221は、かしめ部220における延伸方向の両側の2箇所の縁部のうちの一方にのみ形成されることも考えられる。
また、図1から図3に示される例では、爪部221は、延伸方向に対して平行な面を形成する起立部22の基部から約90°内側へ折り曲げられた部分である。そのため、かしめ部220が被覆端部92に対してかしめられた場合に、爪部221は、被覆端部92に対し、その表面に対してほぼ垂直に食い込む。なお、爪部221の内側への折り曲げ角度は、90°である場合の他、例えば、70°程度から110°程度までの範囲内の他の角度であってもかまわない。
また、図1から図3に示される例では、爪部221は、延伸方向に対してほぼ直交する方向に伸びた長尺な形状を有している。かしめ部220が被覆端部92に対してかしめられた場合に、爪部221は、幅方向(Y軸方向)に伸びて形成された状態で、被覆端部92に対して食い込む。なお、爪部221の長手方向が延伸方向に対してなす角度は、90°である場合の他、例えば、45°程度から90°程度までの範囲内の他の角度であってもかまわない。
爪部211は、圧着端子10の元となる平らな板材の部材に対する折り曲げ加工により形成される。なお、圧着端子10の元となる平らな板材の部材は、板状の母材に対する型抜き加工により得られる。爪部211が、折り曲げ加工により成形された部分であれば、金型成形によって爪部211を作る場合よりも簡易に爪部211を作ることができる。
<圧着端子:芯線圧着部>
芯線圧着部40は、曲がって形成された板状の部分であり、電線9に圧着される前の状態において、電線9の裸芯線91が挿入される溝を形成している。即ち、芯線圧着部40は、芯線圧着部40が形成する溝の内側に挿入された裸芯線91に対して圧着される。芯線圧着部40の内側面は、電線9の裸芯線91に対向する面である。
芯線圧着部40は、曲がって形成された板状の部分であり、電線9に圧着される前の状態において、電線9の裸芯線91が挿入される溝を形成している。即ち、芯線圧着部40は、芯線圧着部40が形成する溝の内側に挿入された裸芯線91に対して圧着される。芯線圧着部40の内側面は、電線9の裸芯線91に対向する面である。
芯線圧着部40は、第二底板部41と、対向する2つの起立部42,43とを有する。第二底板部41は、圧着端子10が取り付けられる対象の電線9における裸芯線91を高さ方向の一方の側から、即ち、Z軸の負方向から支える部分である。また、2つの起立部42,43は、第二底板部41から起立して形成された部分である。芯線圧着部40における2つの起立部42,43も、高さ方向に起立し、幅方向において対向して形成されている。
一方の起立部42における先端側の一部の範囲を占める部分は、第二底板部41に対向する向きへ折り曲げられて裸芯線91にかしめられるかしめ部420である。同様に、他方の起立部43における先端側の一部の範囲を占める部分も、第二底板部41に対向する向きへ折り曲げられて裸芯線91にかしめられるかしめ部430である。
芯線圧着部40が裸芯線91に圧着された場合、第二底板部41の内側面と、2つの起立部42,43各々の内側面とが、裸芯線91に接触する。
図1から図3に示される例では、第二底板部41及び起立部42,43は、いずれも平板状であるが、これらは、湾曲した板状である場合もある。
<圧着端子:第一連結部、第二連結部>
第一連結部30は、被覆圧着部20と芯線圧着部40とを繋ぐ部分である。また、第二連結部50は、芯線圧着部40とコンタクト部60とを繋ぐ部分である。
第一連結部30は、被覆圧着部20と芯線圧着部40とを繋ぐ部分である。また、第二連結部50は、芯線圧着部40とコンタクト部60とを繋ぐ部分である。
<圧着端子:コンタクト部>
コンタクト部60は、圧着端子10の接続相手となる不図示の相手側端子と嵌り合うことによって相手側端子と直接接触し、相手側端子に接続される部分(端子接続部)である。図1及び図6に示されるコンタクト部60は、相手側端子が嵌め入れられる孔である端子挿入孔61が形成された筒状の部分である。なお、コンタクト部60が、相手側端子の端子挿入孔に嵌め入れられる棒状の導体である場合もある。
コンタクト部60は、圧着端子10の接続相手となる不図示の相手側端子と嵌り合うことによって相手側端子と直接接触し、相手側端子に接続される部分(端子接続部)である。図1及び図6に示されるコンタクト部60は、相手側端子が嵌め入れられる孔である端子挿入孔61が形成された筒状の部分である。なお、コンタクト部60が、相手側端子の端子挿入孔に嵌め入れられる棒状の導体である場合もある。
<端子圧着装置>
ここで、図4を参照しつつ、圧着端子10を電線9の端部に圧着するために用いられる端子圧着装置70について説明する。図4は、圧着端子10及び電線9がセットされた端子圧着装置70の断面図である。なお、図4に示される端子圧着装置70の断面は、圧着端子10の被覆圧着部20を被覆端部92に圧着する部分の断面を示す。
ここで、図4を参照しつつ、圧着端子10を電線9の端部に圧着するために用いられる端子圧着装置70について説明する。図4は、圧着端子10及び電線9がセットされた端子圧着装置70の断面図である。なお、図4に示される端子圧着装置70の断面は、圧着端子10の被覆圧着部20を被覆端部92に圧着する部分の断面を示す。
端子圧着装置70は、電線9及び圧着端子10を支持するアンビル71と、圧着端子10における被覆圧着部20及び芯線圧着部40各々のかしめ部220,230,420,430を内側へ折り曲げてかしめるクリンパ72とを備える。アンビル71及びクリンパ72は、不図示の支持機構により、それらの一方又は両方が移動可能に支持されている。アンビル71及びクリンパ72は、支持機構により、相互に対向する状態で接近すること及び離隔することが可能に支持されている。
アンビル71には、圧着端子10における被覆圧着部20の第一底板部21及び第二底板部41をその外側面から支える支持面711が形成されている。図4に示されるように、支持面711が被覆圧着部20の第一底板部21を支える方向は、被覆圧着部20の第一底板部21が被覆端部92を支える方向と同じ方向である。
一方、クリンパ72には、圧着端子10における被覆圧着部20のかしめ部220,230に接触し、かしめ部220,230を滑らせつつ内側へ曲げる成形面721,722が形成されている。さらに、クリンパ72には、圧着端子10における芯線圧着部40のかしめ部420,430に接触し、かしめ部420,430を滑らせつつ内側へ曲げる成形面も形成されている。但し、図4には、芯線圧着部40の成形面は示されていない。
被覆圧着部20のかしめ部220,230は、オーバーラップタイプであるため、クリンパ72において、被覆圧着部20における一方の起立部22のかしめ部220を成形する成形面721の形状と、他方の起立部23のかしめ部230を成形する成形面722の形状とは異なる。即ち、クリンパ72における被覆圧着部20のかしめ部220,230をかしめる成形面721,722は、幅方向において左右非対称に形成されている。
一方、図7に示されるように、圧着端子10において、芯線圧着部40のかしめ部420,430は、重ならずに裸芯線91にかしめられるタイプであり、オーバーラップタイプではない。そのため、クリンパ72における芯線圧着部40のかしめ部420,430をかしめる不図示の成形面は、幅方向において左右対称に形成されている。
アンビル71及びクリンパ72の一方又は両方が、それらが接近する方向へ移動することにより、圧着端子10は、アンビル71とクリンパ72との間で押しつぶされつつ被覆端部92及び裸芯線91に圧着される。その際、被覆圧着部20の一方のかしめ部220は、クリンパ72の成形面721に沿って第一底板部21に対向する向きへ曲がり、被覆端部92へかしめられる。また、被覆圧着部20の他方のかしめ部230は、クリンパ72の成形面722に沿って第一底板部21に対向する向きへ曲がり、一方のかしめ部220の外側へかしめられる。また、芯線圧着部40のかしめ部420,430は、クリンパ72における不図示の成形面に沿って第二底板部41に対向する向きへ曲がり、裸芯線91にかしめられる。
<端子付電線>
図5から図7に示されるように、端子付電線1において、電線9に圧着された圧着端子10は、電線9の被覆端部92に圧着された被覆圧着部20、及び電線9の裸芯線91に圧着された芯線圧着部40を有する。
図5から図7に示されるように、端子付電線1において、電線9に圧着された圧着端子10は、電線9の被覆端部92に圧着された被覆圧着部20、及び電線9の裸芯線91に圧着された芯線圧着部40を有する。
さらに、端子付電線1において、圧着端子10の被覆圧着部20は、被覆端部92を一方から支える第一底板部21から第一底板部21に対向する状態で被覆端部92に対してかしめられたかしめ部220まで、被覆端部92の表面に沿って伸びて形成された部分を有する。
さらに、端子付電線1において、被覆圧着部20における絶縁被覆92に接触するかしめ部230の縁部に、第一底板部21に向かう方向へ折り曲げられた部分である爪部221が形成されている。この爪部221は、延伸方向に対して交差する方向に伸びた長尺な形状を有している。また、爪部221は、かしめ部230が被覆端部92に対してかしめられることにより、被覆端部92に食い込んでいる。
図6及び図7に示される例では、2つの爪部221が、被覆圧着部20における延伸方向の両側の2箇所の縁部に形成されている。なお、爪部221は、被覆圧着部20における延伸方向の両側の2箇所の縁部のうちの一方にのみ形成されることも考えられる。
図5から図7に示される例では、爪部221は、被覆端部92に対し、その表面に対してほぼ垂直に食い込んでいる。また、図5から図7に示される例では、爪部221は、幅方向(Y軸方向)に伸びて形成された状態で、被覆端部92に対して食い込んでいる。例えば、端子付電線1において、爪部221における、起立部22の内側面から内側方向への突出寸法は、電線9における絶縁被覆(被覆端部92)の厚みの寸法よりも小さい。
以上に示した構成を備えた端子付電線1において、圧着端子10の被覆圧着部20は、柔軟性を有する被覆端部92に対し、起立部22から内側へ折り曲げられた爪部221が食い込む状態で圧着される。そのため、端子付電線1における圧着端子10の被覆圧着部20は、従来の端子付電線における被覆圧着部と比べ、被覆端部92をより強固に保持する。また、爪部221が、延伸方向に交差する方向に伸びて形成されているため、被覆圧着部20は、特に、電線9に対して延伸方向に沿って加わる引っ張り応力に対し、被覆端部92をより強固に保持する。従って、端子付電線1においては、圧着端子10の部分が固定された状態で電線9に対して引っ張り応力又は曲げ応力が繰り返し加わった場合においても、圧着端子10の被覆圧着部20は、被覆端部92から外れにくい。
<第2実施形態>
次に、図8及び図9を参照しつつ、本発明の第2実施形態に係る圧着端子10A及び本発明の第2実施形態に係る端子付電線1Aの構成について説明する。端子付電線1Aは、電線9とその端部に取り付けられた圧着端子10Aとを備える。なお、図8は、圧着端子10Aの被覆圧着部20の断面図である。また、図9は、端子付電線1Aにおける被覆圧着部20の部分の横断面図である。
次に、図8及び図9を参照しつつ、本発明の第2実施形態に係る圧着端子10A及び本発明の第2実施形態に係る端子付電線1Aの構成について説明する。端子付電線1Aは、電線9とその端部に取り付けられた圧着端子10Aとを備える。なお、図8は、圧着端子10Aの被覆圧着部20の断面図である。また、図9は、端子付電線1Aにおける被覆圧着部20の部分の横断面図である。
圧着端子10Aは、図1から図3に示された圧着端子10と比較して、被覆圧着部20における爪部の形状のみが異なる。以下、図8及び図9において、図1から図7に示される構成要素と同じ構成要素は、同じ参照符号が付されている。以下、圧着端子10Aにおける圧着端子10と異なる点についてのみ説明する。なお、圧着端子10Aの被覆圧着部20には、圧着端子10の爪部221に相当する爪部211Aが形成されている。
図8に示されるように、圧着端子10Aの被覆圧着部20においては、爪部221Aにおける溝の内側に向かう方向の端が凸凹に形成されている。また、図9に示されるように、端子付電線1Aの被覆端部92に圧着された被覆圧着部20においては、爪部221Aにおける底板部21側の端に凹凸が形成されている。
圧着端子10Aの爪部221Aは、柔軟な被覆端部92に対し、より大きな面積で接触しつつ食い込む。そのため、圧着端子10Aの被覆圧着部20は、被覆端部92をより強固に保持する。その結果、圧着端子10Aの被覆圧着部20は、被覆端部92からより外れにくくなる。
<その他>
以上に示された各実施形態の圧着端子10,10Aにおいて、被覆圧着部20は、対向する2つの起立部22,23のかしめ部220,230が重なる状態でかしめられるオーバーラップタイプである。しかしながら、被覆圧着部20は、図7に示される芯線圧着部40と同様に、2つの起立部22,23のかしめ部220,230が重ならない状態で被覆端部92に対してかしめられるタイプであってもよい。
以上に示された各実施形態の圧着端子10,10Aにおいて、被覆圧着部20は、対向する2つの起立部22,23のかしめ部220,230が重なる状態でかしめられるオーバーラップタイプである。しかしながら、被覆圧着部20は、図7に示される芯線圧着部40と同様に、2つの起立部22,23のかしめ部220,230が重ならない状態で被覆端部92に対してかしめられるタイプであってもよい。
また、各実施形態の圧着端子10,10Aにおいて、かしめ部220,230は、被覆端部92の両側から折り曲げられてかしめられる部分である。しかしながら、圧着端子10,10Aの延伸方向における各位置において、かしめ部が、被覆端部92の片側にのみ形成された構成も考えられる。
また、各実施形態の圧着端子10,10Aの被覆圧着部20において、被覆端部92に直接かしめられるかしめ部220は1つである。しかしながら、被覆圧着部20が、被覆端部92にかしめられる部分として、延伸方向において並ぶ2つ以上のかしめ部を有することも考えられる。その場合、圧着端子10,10Aが、複数のかしめ部各々の縁部に、爪部221,22Aが形成された構成を有することも考えられる。
1,1A 端子付電線
9 電線
10,10A 圧着端子
20 被覆圧着部
21 第一底板部
22,23 被覆圧着部の起立部
30 第一連結部
40 芯線圧着部
41 第二底板部
42,43 芯線圧着部の起立部
50 第二連結部
60 コンタクト部
61 端子挿入孔
70 端子圧着装置
71 アンビル
72 クリンパ
91 裸芯線(芯線)
92 被覆端部(絶縁被覆)
211,211A 爪部
220,230 被覆圧着部のかしめ部
420,430 芯線圧着部のかしめ部
711 アンビルの支持面
721,722 クリンパの成形面
9 電線
10,10A 圧着端子
20 被覆圧着部
21 第一底板部
22,23 被覆圧着部の起立部
30 第一連結部
40 芯線圧着部
41 第二底板部
42,43 芯線圧着部の起立部
50 第二連結部
60 コンタクト部
61 端子挿入孔
70 端子圧着装置
71 アンビル
72 クリンパ
91 裸芯線(芯線)
92 被覆端部(絶縁被覆)
211,211A 爪部
220,230 被覆圧着部のかしめ部
420,430 芯線圧着部のかしめ部
711 アンビルの支持面
721,722 クリンパの成形面
Claims (3)
- 電線と、
前記電線の端部に取り付けられ、前記電線の端部における絶縁被覆に圧着された被覆圧着部及び前記電線の端部における前記絶縁被覆から伸び出た芯線に圧着された芯線圧着部を有する圧着端子と、を備えた端子付電線であって、
前記圧着端子の前記被覆圧着部は、
前記絶縁被覆を一方から支える底板部から前記底板部に対向する状態で前記絶縁被覆に対してかしめられたかしめ部まで前記絶縁被覆の表面に沿って伸びて形成された部分を有し、
前記被覆圧着部の前記かしめ部の縁部に、前記底板部に向かう方向へ折り曲げられた部分であり、前記電線の長手方向に対して交差する方向に伸びた形状を有して前記絶縁被覆に食い込んだ爪部が形成されていることを特徴とする端子付電線。 - 前記爪部における前記底板部側の端が凸凹に形成されている、請求項1に記載の端子付電線。
- 電線の端部における絶縁被覆の部分が挿入される溝を形成する板状の部材からなり、折り曲げられることによって前記絶縁被覆に圧着される被覆圧着部と、
前記電線の端部における前記絶縁被覆から伸び出た芯線に圧着される芯線圧着部と、を備える圧着端子であって、
前記被覆圧着部は、
前記溝の底を形成する底板部と、
前記底板部から起立して形成された起立部と、を有し、
前記起立部における先端側の一部の範囲を占める部分の縁部に、前記溝の内側へ折り曲げられた部分であり、前記被覆圧着部及び前記芯線圧着部の配列方向に対して交差する方向に伸びた形状を有する爪部が形成されていることを特徴とする圧着端子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010269158A JP2012119216A (ja) | 2010-12-02 | 2010-12-02 | 圧着端子及び端子付電線 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010269158A JP2012119216A (ja) | 2010-12-02 | 2010-12-02 | 圧着端子及び端子付電線 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012119216A true JP2012119216A (ja) | 2012-06-21 |
Family
ID=46501815
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010269158A Pending JP2012119216A (ja) | 2010-12-02 | 2010-12-02 | 圧着端子及び端子付電線 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2012119216A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017130314A (ja) * | 2016-01-19 | 2017-07-27 | 日本圧着端子製造株式会社 | 端子金具及びこれを備えたコネクタ |
JP2019050121A (ja) * | 2017-09-11 | 2019-03-28 | 矢崎総業株式会社 | 接続端子 |
US10340610B2 (en) | 2015-03-06 | 2019-07-02 | Autonetworks Technologies, Ltd. | Structure for improving impact strength of a terminal |
-
2010
- 2010-12-02 JP JP2010269158A patent/JP2012119216A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10340610B2 (en) | 2015-03-06 | 2019-07-02 | Autonetworks Technologies, Ltd. | Structure for improving impact strength of a terminal |
JP2017130314A (ja) * | 2016-01-19 | 2017-07-27 | 日本圧着端子製造株式会社 | 端子金具及びこれを備えたコネクタ |
JP2019050121A (ja) * | 2017-09-11 | 2019-03-28 | 矢崎総業株式会社 | 接続端子 |
JP7002256B2 (ja) | 2017-09-11 | 2022-01-20 | 矢崎総業株式会社 | 接続端子 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5920284B2 (ja) | 端子付電線 | |
JP6422240B2 (ja) | 接続構造体、ワイヤハーネス、及びコネクタ | |
JP5282462B2 (ja) | 端子付き電線 | |
JP6939625B2 (ja) | 端子、及び端子付き電線 | |
JP6685353B2 (ja) | ケーブル組立体 | |
JP6652583B2 (ja) | 端子付き電線 | |
JP2012155889A (ja) | 端子付電線及び圧着端子 | |
JP2014187039A5 (ja) | ||
WO2018198894A1 (ja) | 電線の接続構造、およびハーネスの製造方法 | |
JP2012119186A (ja) | 圧着端子及び端子付電線 | |
JP6062212B2 (ja) | 端子付き電線、及び端子付き電線の製造方法 | |
JP5836827B2 (ja) | 入力端子台 | |
JP2012124100A (ja) | 端子付電線 | |
JP2012155892A (ja) | 圧着端子及び端子付電線 | |
JP2012119216A (ja) | 圧着端子及び端子付電線 | |
JP2012155890A (ja) | 端子付電線及び端子圧着装置 | |
JP2011014283A (ja) | 端子金具及び端子金具付きフラットケーブル | |
JP5495200B2 (ja) | 電線の圧着装置 | |
JP5402599B2 (ja) | 端子金具付きフラットケーブル及びフラットケーブル用端子圧着金型 | |
JP2011040199A (ja) | 端子圧着装置 | |
WO2017068965A1 (ja) | 端子付き電線の製造方法、圧着冶具、および端子付き電線 | |
JP2015076235A (ja) | 圧着端子 | |
JP2014007012A (ja) | 圧着端子 | |
JP2012119187A (ja) | 端子付電線及び圧着端子の取付方法 | |
JP5803899B2 (ja) | 端子付電線の位置決め具 |