JP2012118291A - Image display device - Google Patents
Image display device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012118291A JP2012118291A JP2010267814A JP2010267814A JP2012118291A JP 2012118291 A JP2012118291 A JP 2012118291A JP 2010267814 A JP2010267814 A JP 2010267814A JP 2010267814 A JP2010267814 A JP 2010267814A JP 2012118291 A JP2012118291 A JP 2012118291A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- light
- unit
- user
- light source
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 claims abstract description 46
- 238000005286 illumination Methods 0.000 claims abstract description 16
- 238000001994 activation Methods 0.000 claims description 5
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 abstract description 33
- 238000000034 method Methods 0.000 description 19
- 230000008569 process Effects 0.000 description 17
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 11
- 210000001525 retina Anatomy 0.000 description 6
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 3
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 2
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 210000003128 head Anatomy 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
- 230000002207 retinal effect Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
Abstract
【課題】画像光の光路上に瞳拡大素子を設けて射出瞳を拡大する場合に、ユーザが最適な位置に容易にピントを合わせることができる画像表示装置を提供する。
【解決手段】ヘッドマウントディスプレイは、レーザ群、駆動信号制御部、垂直走査系、水平走査系、射出部、回折格子60、ピントターゲット70、および照明部を備える。レーザ群は、画像を表示させるための画像光を含む光を出力する。駆動信号制御部は、レーザ群による光の出力を制御する。垂直走査系および水平走査系は、レーザ群が出力した光を二次元走査する。射出部は、二次元走査された光をユーザの眼へ射出する。瞳拡大素子である回折格子60は、中間像面の近傍に設けられ、射出瞳を拡大する。ピントターゲット70は、回折格子60の無効走査領域64に形成される印である。照明部はピントターゲット70を照明する。
【選択図】図5Provided is an image display device in which a user can easily focus on an optimal position when a pupil enlargement element is provided on an optical path of image light to enlarge an exit pupil.
A head mounted display includes a laser group, a drive signal control unit, a vertical scanning system, a horizontal scanning system, an emission unit, a diffraction grating 60, a focus target 70, and an illumination unit. The laser group outputs light including image light for displaying an image. The drive signal control unit controls light output from the laser group. The vertical scanning system and the horizontal scanning system two-dimensionally scan the light output from the laser group. The emitting unit emits the two-dimensionally scanned light to the user's eye. A diffraction grating 60, which is a pupil enlarging element, is provided in the vicinity of the intermediate image plane and expands the exit pupil. The focus target 70 is a mark formed in the invalid scanning region 64 of the diffraction grating 60. The illumination unit illuminates the focus target 70.
[Selection] Figure 5
Description
本発明は、画像信号に応じて形成される画像光をユーザの眼に入射させて、ユーザに画像を視認させる画像表示装置に関する。 The present invention relates to an image display device that causes image light formed in accordance with an image signal to enter a user's eyes and allow the user to visually recognize an image.
従来、画像光をユーザの眼に入射させて網膜に投影することで、ユーザに画像を視認させる画像表示装置が知られている。画像表示装置は、画像信号に応じて光源から出力された画像光を二次元走査する。二次元走査した画像光をユーザの眼へ射出する。ユーザが瞳孔の位置を適切に調整すると、画像光が網膜に投影される。その結果、ユーザは画像を視認することができる。 2. Description of the Related Art Conventionally, there has been known an image display device that allows a user to visually recognize an image by causing image light to enter the user's eye and project the image light onto the retina. The image display device two-dimensionally scans the image light output from the light source according to the image signal. Two-dimensionally scanned image light is emitted to the user's eyes. When the user appropriately adjusts the position of the pupil, the image light is projected onto the retina. As a result, the user can visually recognize the image.
ユーザに容易に画像を視認させるための技術が開示されている。例えば、特許文献1が開示している画像表示装置は、光源とユーザの網膜との間に形成される中間像面とほぼ一致する位置に、ターゲット表示部を備える。ターゲット表示部は、画像の表示予定位置の中心にターゲットを表示する。ユーザは、表示されたターゲットを見るように瞳孔の位置を調整することで、画像の表示予定位置を容易に把握することができる。
A technique for allowing a user to easily view an image is disclosed. For example, an image display device disclosed in
画像表示装置は、画像光の光路上に回折格子等の瞳拡大素子を設けて射出瞳を拡大することで、ユーザが視認する画像の大きさを拡大する場合がある。瞳拡大素子が設けられている場合、眼のピントが瞳拡大素子の位置に合わなければ、ユーザは画像を鮮明に見ることができず、複数の画像が重なって見える(多重像に見える)場合もある。特許文献1に記載の画像表示装置によると、ユーザは、表示されたターゲットによって瞳孔の位置を調整することはできるが、ターゲットによってピントを最適な位置に合わせることは困難であった。
In some cases, the image display apparatus enlarges the exit pupil by providing a pupil enlarging element such as a diffraction grating on the optical path of the image light, thereby enlarging the size of the image visually recognized by the user. When a pupil magnifying element is provided, if the focus of the eye does not match the position of the pupil magnifying element, the user cannot see the image clearly, and multiple images appear to overlap (appear multiple images) There is also. According to the image display device described in
本発明は、画像光の光路上に瞳拡大素子を設けて射出瞳を拡大する場合に、ユーザが最適な位置に容易にピントを合わせることができる画像表示装置を提供することを目的とする。 An object of the present invention is to provide an image display device that allows a user to easily focus on an optimal position when a pupil enlarging element is provided on an optical path of image light to enlarge an exit pupil.
本発明に係る画像表示装置は、画像を表示させるための画像光を含む光を出力する光源である画像光源と、前記画像光源による前記光の出力を制御する制御部と、前記画像光源から出力された前記光を二次元走査する走査部と、前記走査部によって二次元走査された前記光をユーザの眼へ射出する射出部と、前記走査部が二次元走査した前記光によって形成される中間像面の近傍に設けられ、前記光による射出瞳を拡大する瞳拡大素子と、前記瞳拡大素子において、前記光に含まれる前記画像光が前記走査部によって二次元走査されて入射する有効走査領域の領域外に形成される印であるピントターゲットと、前記ピントターゲットを照明する照明光を出力する照明部とを備えている。 An image display apparatus according to the present invention includes an image light source that outputs light including image light for displaying an image, a control unit that controls output of the light from the image light source, and an output from the image light source. A scanning unit that two-dimensionally scans the emitted light, an emission unit that emits the light two-dimensionally scanned by the scanning unit to a user's eye, and an intermediate formed by the light that is two-dimensionally scanned by the scanning unit A pupil enlarging element that is provided in the vicinity of an image plane and that expands an exit pupil by the light, and an effective scanning area in which the image light included in the light is incident after being scanned two-dimensionally by the scanning unit in the pupil enlarging element A focus target that is a mark formed outside the area, and an illumination unit that outputs illumination light that illuminates the focus target.
本発明に係る画像表示装置によると、ユーザは、瞳拡大素子に形成されたピントターゲットを見ることで、ピント位置を容易に瞳拡大素子に合わせることができる。従って、ユーザは容易に鮮明な画像を視認することができ、多重像が見えてしまう可能性も低下する。 According to the image display device of the present invention, the user can easily adjust the focus position to the pupil enlargement element by looking at the focus target formed on the pupil enlargement element. Therefore, the user can easily visually recognize a clear image, and the possibility that a multiple image can be seen decreases.
前記中間像面は曲面であってもよい。前記瞳拡大素子の瞳拡大素子面は平面であってもよい。中間像面を平面にするための光学系は高価である。また、湾曲した中間像面の曲面形状と、瞳拡大素子面の形状とが一致するように瞳拡大素子を製造することは、困難である。従って、画像表示装置を安価且つ容易に製造するためには、中間像面が曲面となる光学系を使用し、且つ瞳拡大素子面が平面である瞳拡大素子を使用する必要がある。中間像面と瞳拡大素子面とが一致していない場合、ユーザのピントが中間像面に位置すると、ユーザが視認する画像の鮮明さ(解像度)は、ピントが瞳拡大素子面に位置する場合に比べて低下する。しかし、画像表示装置は、ピントターゲットを有する平面の瞳拡大素子を備えることで、ユーザのピントを中間像面でなく瞳拡大素子に位置させることができる。従って、画像表示装置は、安価で容易に製造でき、且つユーザに鮮明な画像を視認させることができる。 The intermediate image plane may be a curved surface. The pupil enlarging element surface of the pupil enlarging element may be a plane. An optical system for flattening the intermediate image plane is expensive. In addition, it is difficult to manufacture a pupil enlarging element so that the curved shape of the curved intermediate image plane matches the shape of the pupil enlarging element surface. Therefore, in order to manufacture an image display device inexpensively and easily, it is necessary to use an optical system having a curved intermediate image plane and a pupil enlarging element having a flat pupil enlarging element surface. When the intermediate image plane and the pupil enlarging element plane do not match, when the user's focus is located on the intermediate image plane, the sharpness (resolution) of the image visually recognized by the user is when the focus is located on the pupil enlarging element plane Compared to However, the image display apparatus includes the planar pupil magnifying element having the focus target, so that the user's focus can be positioned not on the intermediate image plane but on the pupil magnifying element. Therefore, the image display device can be easily manufactured at low cost, and the user can visually recognize a clear image.
前記照明部は前記画像光源であってもよい。前記照明部は、前記有効走査領域外の領域である無効走査領域に入射する光を、前記照明光として前記ピントターゲットに照射してもよい。ピントターゲットは、画像光源が出力する光のうち、画像表示に使用されない光によって照明される。従って、画像表示装置は、画像光源を利用して容易にピントターゲットをユーザに視認させることができる。 The illumination unit may be the image light source. The illuminating unit may irradiate the focus target with the light incident on the invalid scanning region that is an area outside the effective scanning region as the illumination light. The focus target is illuminated by light that is not used for image display out of light output from the image light source. Therefore, the image display device can make the user easily recognize the focus target using the image light source.
前記制御部は、前記有効走査領域の外縁部分に所定色の枠画像を形成する前記光を前記画像光源に出力させてもよい。有効走査領域外に形成されたピントターゲットは、有効走査領域の外縁部分に形成される枠画像によって照明される。従って、画像表示装置は、画像光源を利用して容易にピントターゲットをユーザに視認させることができる。 The control unit may cause the image light source to output the light that forms a frame image of a predetermined color at an outer edge portion of the effective scanning region. The focus target formed outside the effective scanning area is illuminated by a frame image formed at the outer edge portion of the effective scanning area. Therefore, the image display device can make the user easily recognize the focus target using the image light source.
前記照明部は、前記有効走査領域外に設けられた光源である補助光源を備えてもよい。画像表示装置は、補助光源によって確実にピントターゲットを照明することができる。また、画像光源から光を出力せずに、ピントターゲットをユーザに視認させることもできる。 The illumination unit may include an auxiliary light source that is a light source provided outside the effective scanning region. The image display apparatus can reliably illuminate the focus target with the auxiliary light source. Also, the user can visually recognize the focus target without outputting light from the image light source.
前記ピントターゲットは、前記有効走査領域の周囲の少なくとも四隅に位置してもよい。この場合、ユーザは、矩形の有効走査領域の四隅の位置を容易に把握することができる。従って、ユーザは、ピントと共に、瞳孔の位置も容易に適切な方向に移動させることができる。 The focus target may be located at at least four corners around the effective scanning area. In this case, the user can easily grasp the positions of the four corners of the rectangular effective scanning region. Therefore, the user can easily move the position of the pupil in an appropriate direction together with the focus.
前記照明部は、少なくとも前記画像表示装置の起動処理が行われている場合に前記ピントターゲットを照明するのが望ましい。ユーザは、画像の表示が開始される前の起動動作の時点で、適切な位置にピントを合わせることができる。従って、ユーザは、画像の表示が開始された直後から鮮明な画像を視認することができる。 It is desirable that the illumination unit illuminates the focus target at least when the image display device is activated. The user can focus on an appropriate position at the time of the starting operation before the image display is started. Therefore, the user can visually recognize a clear image immediately after the display of the image is started.
以下、本発明の一実施の形態であるヘッドマウントディスプレイ1について、図面を参照して説明する。参照する図面は、本発明が採用し得る技術的特徴を説明するために用いられるものである。図面に記載されている装置の構成、各種処理のフローチャート等は、それのみに限定する趣旨ではなく、単なる説明例である。本実施の形態に係るヘッドマウントディスプレイ1は、画像信号に応じて変調されたレーザ光を走査させて、画像光として射出し、ユーザの少なくとも一方の眼の網膜に画像を直接投影する網膜走査型ディスプレイである。
Hereinafter, a head mounted
図1を参照して、ヘッドマウントディスプレイ1の概略構成について説明する。ヘッドマウントディスプレイ1は、射出装置2と、接眼部3と、頭部装着部4とを少なくとも備える。射出装置2は、画像信号に応じて生成された画像光を含む射出光5(図3参照)を接眼部3へ射出する。射出装置2に対する接眼部3の位置は固定されている。接眼部3は、ハーフミラー38(図3参照)を備えている。接眼部3は、ハーフミラー38によって、外界からの外光6を透過し、且つ、射出装置2から射出された射出光5をユーザの眼に向かって反射させる。つまり、接眼部3は、ユーザの側方から入射した射出光5と、外界から入射した外光6とを、共にユーザの眼に入射させる。その結果、ユーザは、実際の視界に加えて、射出装置2から射出された射出光5に基づく画像を視認することができる。
A schematic configuration of the head mounted
図2を参照して、ヘッドマウントディスプレイ1の電気的構成について説明する。ヘッドマウントディスプレイ1は、表示部10、入力部40、通信部43、全体制御部50、ビデオRAM53、フラッシュメモリ54、および電源部55を備える。
The electrical configuration of the head mounted
表示部10は、ユーザに画像を視認させる部位である。表示部10は、駆動信号制御部11、レーザ群13、およびレーザドライバ群12を備える。駆動信号制御部11は、CPU111、ROM112、およびRAM113を備える。駆動信号制御部11では、ROM112に格納されたプログラムがCPU111によって読み出されることで、表示部10を駆動するための各種処理が行われる。具体的には、駆動信号制御部11は、全体制御部50から画像信号を入力し、入力した信号に応じて、レーザドライバ群12に駆動信号(輝度信号)を出力する。さらに、駆動信号制御部11は、後述する垂直走査ミラー21および水平走査ミラー26を揺動させるための条件を決定し、垂直走査駆動部23および水平走査駆動部28に駆動信号を出力する。レーザ群13は、青色出力レーザ(Bレーザ)131、緑色出力レーザ(Gレーザ)132、および赤色出力レーザ(Rレーザ)133を含む。レーザ群13は、青色、緑色、および赤色のレーザ光を出力する。レーザドライバ群12は、駆動信号制御部11から受信した駆動信号に応じてレーザ群13を制御し、レーザ群13にレーザ光を出力させる。
The
表示部10は、垂直走査ミラー21、垂直走査駆動部23、水平走査ミラー26、および水平走査駆動部28を備える。垂直走査ミラー21は、揺動軸周りに揺動することで、レーザ群13から出力されたレーザ光を垂直方向(本実施の形態の主走査方向)に走査する。垂直走査駆動部23は、駆動信号制御部11から受信した駆動信号に応じて、垂直走査ミラー21を高速で共振揺動させる。水平走査ミラー26は、垂直走査ミラー21によって垂直方向に二次元走査されたレーザ光を、さらに水平方向(本実施の形態の副走査方向)に走査する。水平走査駆動部28は、駆動信号制御部11から受信した駆動信号に応じて、水平走査ミラー26を低速揺動させる。
The
表示部10は、BD(ビームディテクト)センサ31、およびBD信号検出回路32を備える。BDセンサ31は、垂直走査ミラー21によって反射されたレーザ光(主走査方向に走査されたレーザ光)を検出する。つまり、BDセンサ31は、レーザ光の主走査方向における基準位置(基準タイミング)を検出するために設けられている。BD信号検出回路32は、レーザ光が所定の位置に到達したことがBDセンサ31によって検出された場合に、BD信号を駆動信号制御部11に出力する。駆動信号制御部11は、BD信号の入力結果に基づいて、レーザ群13からレーザ光を出力するタイミング等を決定する。
The
表示部10は、補助光源33を備える。補助光源33は、後述する回折格子60(図5等参照)に形成されたピントターゲット70を照明するために設けられている。駆動信号制御部11は、補助光源33に電気的に接続し、補助光源33の発光を制御する。
The
入力部40は、ユーザからの各種操作指示の入力を受け付ける部位である。入力部40は、操作ボタン群41および入力制御回路42を備える。入力制御回路42は、操作ボタン群41のボタンが操作されたことを検出する。入力制御回路42は、全体制御部50と電気的に接続されており、ボタン操作に関する情報を全体制御部50に出力する。
The
通信部43は、画像情報等の送受信を行う部位である。通信部43は、通信モジュール44および通信制御回路45を備える。通信モジュール44は、外部機器との間の無線通信または有線通信によって、画像情報等の送受信を行う。通信制御回路45は、通信モジュール44の動作を制御する。通信制御回路45は、全体制御部50と電気的に接続されており、全体制御部50に画像情報を取得させる。
The communication unit 43 is a part that transmits and receives image information and the like. The communication unit 43 includes a
全体制御部50は、ヘッドマウントディスプレイ1の全体の制御を司る。全体制御部50は、図示しないCPU、ROM、およびRAMを備える。全体制御部50では、ROMに格納されたプログラムがCPUによって読み出されることで、ヘッドマウントディスプレイ1の動作を制御するための各種処理が行われる。ビデオRAM53には、画像情報に含まれるイメージデータが展開される。フラッシュメモリ54は、ヘッドマウントディスプレイ1で使用される機能の各種設定値等を記憶する。
The overall control unit 50 controls the entire head mounted
電源部55は、電池56および充電制御回路57を備える。電池56は、ヘッドマウントディスプレイ1を駆動させるための電源となる充電式の電池である。充電制御回路57は、電池56からヘッドマウントディスプレイ1への電力供給の制御、および充電用アダプタ(図示せず)から電池56への充電の制御を行う。
The
図3を参照して、表示部10が射出光5を射出する過程の概要について説明する。表示部10は、光源ユニット部18、コリメート光学系19、垂直走査系20、第一リレー光学系24、水平走査系25、および第二リレー光学系29を備える。
With reference to FIG. 3, the outline | summary of the process in which the
光源ユニット部18は、駆動信号制御部11、レーザドライバ群12、レーザ群13、コリメート光学系14、ダイクロイックミラー群15、結合光学系16、およびBD信号検出回路32を備える。駆動信号制御部11は、例えば、全体制御部50(図2参照)によってビデオRAM53に展開されたイメージデータの画像信号を、表示すべき画像を構成する画素毎に読み出して、駆動信号である輝度信号35を生成すると共に、垂直駆動信号36、および水平駆動信号37を生成する。駆動信号制御部11は、生成した輝度信号35(B輝度信号351、G輝度信号352、およびR輝度信号353)をレーザドライバ群12(Bレーザドライバ121、Gレーザドライバ122、およびRレーザドライバ123)に出力する。さらに、垂直駆動信号36を垂直走査駆動部23に出力し、水平駆動信号37を水平走査駆動部28に出力する。ただし、駆動信号制御部11は、BD信号検出回路32からBD信号が入力されたタイミング(レーザ光が所定の位置に到達したタイミング)に基づいて、前記垂直駆動信号36および水平駆動信号37を制御すると共に、輝度信号35をレーザドライバ群12に出力するタイミングを決めている。
The
レーザドライバ群12は、入力された輝度信号35に基づいて、強度変調されたレーザ光をレーザ群13に出力させる。レーザ群13が出力したレーザ光は、コリメート光学系14に入射する。コリメート光学系14の3つのコリメートレンズ141〜143は、レーザ群13が出力した3色(青色、緑色、赤色)のレーザ光のそれぞれを平行光にコリメートする。コリメート光学系14によってコリメートされたレーザ光は、ダイクロイックミラー群15に入射する。ダイクロイックミラー群15の3つのダイクロイックミラー151〜153は、コリメートされた3色のレーザ光を1つのレーザ光になるように合波する。合波されたレーザ光は、結合光学系16によって光ファイバ17に導かれる。
The
光ファイバ17を伝達したレーザ光は、コリメート光学系19によって平行光にコリメートされて、垂直走査系20に入射する。本実施の形態の垂直走査系20は、表示すべき画像の1走査線ごとに、レーザ光を垂直方向(主走査方向)に走査する。垂直走査系20は、水平走査系25よりも高速に(すなわち、高周波数で)レーザ光を走査するように設計されている。垂直走査系20に入射したレーザ光は、垂直走査ミラー21の偏向面22に照射される。垂直走査駆動部23は、駆動信号制御部11から入力された垂直駆動信号36に従って、垂直走査ミラー21を共振揺動させる。そして、偏向面22に照射されたレーザ光は、垂直走査ミラー21の共振揺動によって垂直方向に高速で走査される。前述したように、BDセンサ31は、垂直走査ミラー21によって垂直走査されたレーザ光を検出することで、レーザ光の主走査方向における基準位置(基準タイミング)を検出する。
The laser light transmitted through the
垂直走査されたレーザ光は、第一リレー光学系24を介して水平走査系25に入射する。本実施の形態の水平走査系25は、表示すべき画像の1フレーム毎に、レーザ光を最初の走査線から最後の走査線に向かう水平方向(副走査方向)に走査する。水平走査系25に入射したレーザ光は、水平走査ミラー26の偏向面27に照射される。水平走査駆動部28は、駆動信号制御部11から入力された水平駆動信号37に従って、水平走査ミラー26を揺動させる。その結果、偏向面27に照射されたレーザ光は、水平方向に走査される。
The vertically scanned laser light is incident on the
垂直走査系20および水平走査系25によって二次元走査されたレーザ光は、画像を視認させるための光(画像光)と、画像光の走査領域の周囲を走査される光とを含む。レーザ光が走査される領域のうち、画像光が走査される領域を有効走査領域63(図5参照)といい、有効走査領域63以外の領域を無効走査領域64(図5参照)という。ヘッドマウントディスプレイ1は、無効走査領域64を走査される光を検出することで、レーザ光の出力タイミングと走査タイミングとの同期を取る。さらに、ヘッドマウントディスプレイ1は、無効走査領域64に入射する光を利用して、後述するピントターゲット70を照明する。
The laser light that is two-dimensionally scanned by the
二次元走査されたレーザ光は、第二リレー光学系29に入射する。第二リレー光学系29は、瞳拡大素子の1つである回折格子60を備えており、レーザ光は回折格子60に入射する。回折格子60は、入射したレーザ光による射出瞳を拡大する。従って、第二リレー光学系29は、二次元走査されたレーザ光をリレーすると共に、ユーザが視認する画像の大きさを拡大することができる。
The two-dimensionally scanned laser light is incident on the second relay
第二リレー光学系29を透過したレーザ光は、射出部30からハーフミラー38に射出される。射出されたレーザ光である射出光5は、ハーフミラー38によって全反射されて、ユーザの瞳孔39に導かれる。その結果、ビデオRAM53(図2参照)に展開されたイメージデータに基づく画像が、ユーザの網膜上に形成される。ユーザは、二次元走査されて網膜上に投影されたレーザ光による画像を視認することができる。さらに、ハーフミラー38は、外界からの外光6(図1参照)を透過するため、レーザ光による画像と外界とを共に視認することができる。
The laser light that has passed through the second relay
図4を参照して、ユーザが画像を鮮明に見るためのピントの位置について説明する。前述したように、光源ユニット部18(図3参照)が出力したレーザ光は、垂直走査系20によって垂直方向(主走査方向)に走査される。垂直走査系によって垂直走査されたレーザ光は、第一リレー光学系24のリレーレンズ46およびリレーレンズ47によって、水平走査系25にリレーされる。次いで、レーザ光は、水平走査系25によって水平方向(副走査方向)に走査され、第二リレー光学系29に入射する。つまり、レーザ光は、第二リレー光学系29に入射する時点で二次元走査されている。
With reference to FIG. 4, the position of the focus for the user to clearly see the image will be described. As described above, the laser beam output from the light source unit 18 (see FIG. 3) is scanned in the vertical direction (main scanning direction) by the
第二リレー光学系29に入射したレーザ光は、リレーレンズ48によって屈折され、所定の位置に集光される。二次元走査されたレーザ光が集光されて形成される像面のうち、射出部30と水平走査系25との間に形成される像面を、中間像面59という。本実施の形態の中間像面59は、その中央部が射出部30側へ向けて膨らむように滑らかに湾曲している。中間像面59を平面にするためには、リレーレンズ48等の光学系の精度を高める必要があるため、高いコストを要する。
The laser light incident on the second relay
中間像面59が形成される位置には、回折格子60が設置されている。回折格子60は、レーザ光を分散させる光学分散性能を有し、入射したレーザ光による射出瞳を拡大する。本実施の形態の回折格子60の回折格子面61は、平面である。湾曲した中間像面59の曲面形状と、回折格子面61の形状とが一致するように回折格子60を製造することは、困難である。つまり、本実施の形態では、中間像面59が曲面となる光学系を使用し、且つ回折格子面61が平面である回折格子60を使用することで、ヘッドマウントディスプレイ1を容易に低コストで製造している。なお、回折格子60を通過したレーザ光は、リレーレンズ49を経て、射出部30からユーザの眼の瞳孔39に射出される。
A
仮に回折格子60を設けない場合、ユーザが画像を鮮明に見るためには、レーザ光が集光する中間像面59にピントを合わせるのがよい。一方で、回折格子60を設ける場合、ユーザが画像を鮮明に見るためには、中間像面59でなく回折格子60にピント位置を合わせる必要がある。ここで、前述したように、中間像面59の形状と回折格子60の回折格子面61の形状とを一致させるのは困難であり、高いコストを要する。中間像面59と回折格子面61とが一致していない場合に、ユーザのピントが中間像面59に位置すると、ユーザが視認する画像の鮮明さ(解像度)は、ピントが回折格子60に位置する場合に比べて低下する。本実施の形態に係るヘッドマウントディスプレイ1は、ユーザのピント位置を容易に回折格子60に合わせるための構成を備えている。なお、リレーレンズ48、リレーレンズ49、射出部30等の光学的構成は適宜変更できる。従って、二次元走査されたレーザ光が集光されて形成される中間像面59の位置や湾曲度合い等も、光学的構成に応じて異なる場合がある。しかし、中間像面59の位置や湾曲度合いが図4に示す例と異なる場合であっても、回折格子60は、形成された中間像面59の位置に設けられる。
If the
図5を参照して、回折格子60について詳細に説明する。回折格子60の外形は矩形板状である。駆動信号制御部11(図2および図3参照)は、矩形の有効走査領域63が回折格子60の中央部分に位置するように、レーザ光を出力して走査する。有効走査領域63には、ユーザに画像を視認させるための画像光が入射する。走査されたレーザ光が入射する最大の領域(最大走査領域)のうち、有効走査領域63以外の領域(有効走査領域63の周囲の領域)が、無効走査領域64となる。従って、ヘッドマウントディスプレイ1は、ユーザに画像を視認させるための有効走査領域63だけでなく、有効走査領域63の周囲の無効走査領域64も照明することができる。
The
ヘッドマウントディスプレイ1は、無効走査領域64に入射する光を検出するセンサ(図示せず)を備えている。ヘッドマウントディスプレイ1は、無効走査領域64を走査される光を検出することで、レーザ光の出力タイミングと走査タイミングとの同期を取る。さらに、図示しないが、回折格子60の背面側(図5の紙面奥側)の左右の端部近傍には、走査タイミングの制御に用いるための光を出力する制御用光源が設けられている。
The head mounted
回折格子60の回折格子面61(図5の紙面手前側の面)の外周縁部には、矩形の遮光マスク65が設置されている。遮光マスク65は、不要な光がユーザの眼に入射することを防止する。詳細には、遮光マスク65は、制御用光源が出力した走査タイミング制御用の光と、無効走査領域64の外周縁部近傍に入射する不要な光とを遮断する。
A
回折格子60における無効走査領域64には、ピントターゲット70が形成されている。ピントターゲット70は、ユーザが適切な位置にピントを合わせるための目標となる印である。本実施の形態のピントターゲット70は、回折格子60の成形時に同時に成形される。従って、回折格子60の成形後に塗料等を用いてピントターゲット70を形成する場合とは異なり、塗料等が塵となってレーザ光の光路に入り込むことがない。レーザ光の光路に塵が入り込むと、塵が微小である場合でも、ユーザが視認する画像の品質は大幅に低下する。従って、ピントターゲット70を回折格子60の成形時に同時成形することで、画像品質が低下することを防止することができる。本実施の形態のピントターゲット70は、回折格子60の成形時に回折格子面61の所定の位置を窪ませる、または突出させることで形成される。ピントターゲット70は、無効走査領域64のうち、有効走査領域63の四隅の外側に位置する4つの鉤括弧状(L字状)に形成されている。
A
回折格子60の左側面上部には穴72が形成されており、形成された穴72に補助光源33が設置されている。補助光源33は、回折格子60の端部から回折格子面61を照射する。従って、ヘッドマウントディスプレイ1は、補助光源33と、無効走査領域64に入射するレーザ光とによって、ピントターゲット70を確実に照明することができる。また、ヘッドマウントディスプレイ1は、レーザ光を用いずに補助光源33のみによってピントターゲット70を照射することも可能である。なお、補助光源33の設置位置は、有効走査領域63の外部であればよい。補助光源33の設置個数も適宜変更が可能である。
A
図6を参照して、駆動信号制御部11のCPU111が実行する駆動処理について説明する。駆動信号制御部11のCPU111は、画像の表示を開始させる指示を全体制御部50から入力すると、ROM112に記憶されているプログラムに従って、図6に示す駆動処理を開始する。
With reference to FIG. 6, the drive process which CPU111 of the drive
図6に示すように、駆動処理が開始されると、垂直走査ミラー21および水平走査ミラー26の揺動動作を起動させるための起動処理が開始される(S1)。起動処理では主に、垂直走査ミラー21および水平走査ミラー26の適切な駆動周波数、振れ角等が設定され、且つ垂直走査ミラー21と水平走査ミラー26との同期が取られる。ヘッドマウントディスプレイ1が画像信号に応じて画像光を出力するのは、起動処理の終了後となる。CPU111は、起動処理の実行中から無効走査領域64へのレーザ光の出力を開始し(S2)、且つ補助光源33を点灯させる(S3)。さらに、CPU111は、所定色の枠画像75の表示を開始させる(S4)。
As shown in FIG. 6, when the driving process is started, a starting process for starting the swing operation of the
図7に示すように、枠画像75は、無効走査領域64のうち有効走査領域63の外縁に接する部分に表示される矩形の枠である。枠画像75の色は無彩色である白色であり、輝度は100%である。枠画像75が表示されることで、有効走査領域63の四隅に位置するピントターゲット70は枠画像75によって照明される。さらに、ピントターゲット70は、レーザ群13(図2および図3参照)から無効走査領域64に入射する光と、補助光源33が出力する光とによって照明される。
As shown in FIG. 7, the
図6の説明に戻る。CPU111は、起動処理が完了したか否かを判断する(S7)。起動処理が完了するまで(S7:NO)、S7の判断が繰り返される。起動処理が完了すると(S7:YES)、画像表示処理が行われる(S8)。画像表示処理では、全体制御部50から入力される画像信号に応じて、有効走査領域63に画像が表示される。ユーザによる駆動停止指示が入力部40(図2参照)に入力されたか否かが判断され(S9)、入力されていなければ(S9:NO)、画像の表示が継続される。駆動停止指示が入力されると(S9:YES)、駆動処理は終了する。
Returning to the description of FIG. The CPU 111 determines whether the activation process is completed (S7). Until the activation process is completed (S7: NO), the determination of S7 is repeated. When the activation process is completed (S7: YES), an image display process is performed (S8). In the image display process, an image is displayed in the
以上説明したように、本実施の形態に係るヘッドマウントディスプレイ1は、中間像面59の近傍に回折格子60を備える。回折格子60は、無効走査領域64にピントターゲット70を備えている。ピントターゲット70は、レーザ光および補助光源33の光によって照明される。ユーザは、ピントターゲット70を見ることで、ピント位置を容易に回折格子60に合わせることができる。従って、ユーザは容易に鮮明な画像を視認することができ、多重像が見えてしまう可能性も低下する。
As described above, the head mounted
本実施の形態のヘッドマウントディスプレイ1は、外光6(図1参照)によって視認する実際の視界と、射出光5(図1参照)に基づく表示画像とを、共に視認することができる。つまり、本実施の形態のヘッドマウントディスプレイ1は、所謂シースルー型のヘッドマウントディスプレイである。シースルー型のヘッドマウントディスプレイでは、ユーザは、ピント位置を実際の視界と表示画像との間で変更する機会が多い。従って、実際の視界から表示画像にピントを変更した場合、ピントが回折格子60でなく中間像面59に位置してしまう場合も多い。しかし、本実施の形態のヘッドマウントディスプレイ1によると、ユーザは、ピントターゲット70によって容易に適切な位置にピントを合わせることができる。よって、ユーザは実際の視界と表示画像とを共に鮮明に視認することができる。
The head mounted
特に、本実施の形態のヘッドマウントディスプレイ1では、中間像面59が曲面であり、回折格子60の回折格子面61が平面である。従って、ヘッドマウントディスプレイ1は、中間像面59と回折格子面61とを一致させる場合に比べて安価且つ容易に製造できる。ここで、ユーザのピントが中間像面59に位置すると、ユーザが視認する画像の鮮明さ(解像度)は低下する。ヘッドマウントディスプレイ1は、ピントターゲット70を有する平面の回折格子60を備えることで、ユーザのピントを中間像面59でなく回折格子60に位置させることができる。従って、ヘッドマウントディスプレイ1は、安価で容易に製造でき、且つユーザに鮮明な画像を視認させることができる。
In particular, in the head mounted
ヘッドマウントディスプレイ1は、レーザ群13が出力する光のうち、画像表示に使用されない光(無効走査領域64に入射する光)によってピントターゲット70を照明することができる。また、ヘッドマウントディスプレイ1は、有効走査領域63の外縁部分に枠画像75を形成する。ピントターゲット70は、枠画像75によって照明される。従って、ヘッドマウントディスプレイ1は、レーザ群13が出力する光を利用して容易にピントターゲット70をユーザに視認させることができる。さらに、ヘッドマウントディスプレイ1は、有効走査領域63の外部に補助光源33を備える。補助光源33は、ピントターゲット70を照明する。従って、ヘッドマウントディスプレイ1は、補助光源33によって確実にピントターゲット70をユーザに視認させることができる。
The head mounted
ピントターゲット70は、有効走査領域63の四隅に位置する。従って、ユーザは、ピントターゲット70を見ることで、矩形の有効走査領域63の位置および大きさを容易に把握することができる。つまり、ユーザは、ピントターゲット70を見ることで、ピントの位置を容易に合わせることができるだけでなく、瞳孔39の位置も適切な方向に移動させることができる。
The focus targets 70 are located at the four corners of the
ヘッドマウントディスプレイ1は、画像を表示させる前の起動処理を行っている段階で、ピントターゲット70の照明を開始する。ユーザは、起動処理が行われている時点で適切な位置にピントを合わせることができる。従って、ユーザは、画像の表示が開始された直後から鮮明な画像を視認することができる。
The head mounted
本実施の形態において、ヘッドマウントディスプレイ1が本発明の「画像表示装置」に相当する。レーザ群13が本発明の「画像光源」に相当する。駆動信号制御部11が本発明の「制御部」に相当する。垂直走査系20および水平走査系25が本発明の「走査部」に相当する。回折格子60が本発明の「瞳拡大素子」に相当する。レーザ群13および補助光源33が本発明の「照明部」に相当する。回折格子面61が本発明の「瞳拡大素子面」に相当する。
In the present embodiment, the head mounted
本発明は上記実施の形態に限定されることはなく、様々な変形が可能であることは言うまでも無い。例えば、ピントターゲット70の位置および形状は適宜変更できる。図8および図9を参照して、ピントターゲット70の位置および形状の変形例について説明する。図8および図9において、上記実施の形態と同一の構成については同一の番号を付し、説明を省略する。
It goes without saying that the present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications are possible. For example, the position and shape of the
図8に示す回折格子160は、有効走査領域63の外周全体を覆う矩形のピントターゲット170を備える。このように、ピントターゲットは、有効走査領域63の少なくとも四隅に位置すれば、ピントの位置合わせと瞳孔39の位置合わせとを共に容易にすることができるので、四隅のみに位置する必要はない。また、ピントターゲットの形状を、円形、楕円形等とすることも可能である。ピントターゲットに装飾を施してもよい。
A
図9に示す回折格子260は、無効走査領域64のうち、有効走査領域63よりも右斜め下方に、「focus point」の文字からなるピントターゲット270を備える。このように、ピントターゲットは図形である必要はなく、文字、記号等であってもよい。また、ピントターゲットが有効走査領域63の四隅に位置していなくても、ユーザは容易にピントを適切な位置に合わせることができる。
The
上記実施の形態は、その他の変形も可能である。上記実施の形態では、回折格子60が瞳拡大素子として用いられている。しかし、瞳拡大素子として用いることができるのは回折格子60に限られない。例えば、マイクロレンズアレイ、光学散乱面等の光学分散性能を有する素子を、回折格子60の代わりに用いることもできる。
The above-described embodiment can be modified in other ways. In the above embodiment, the
上記実施の形態では、無効走査領域64に入射するレーザ光と、補助光源33が出力する光と、枠画像75とによって、ピントターゲット70を照明する。しかし、上記3つの方法のうち、1つまたは2つの方法のみを用いてピントターゲット70を照明してもよいことは言うまでもない。
In the above embodiment, the
上記実施の形態のヘッドマウントディスプレイ1は、ピントターゲット70を備える平面の回折格子60を使用し、且つ中間像面59を曲面とする。従って、ヘッドマウントディスプレイ1は、容易に安価で製造でき、且つ、ユーザはピント位置を合わせることも容易である。しかし、本発明は、回折格子面61と中間像面59とが一致しているヘッドマウントディスプレイにも適用できる。この場合でも、ユーザは、ピントターゲット70を見ることで、容易にピント位置を適切な位置に調整することができる。
The head mounted
上記実施の形態のヘッドマウントディスプレイ1は、シースルー型のヘッドマウントディスプレイである。従って、実際の視界と、射出光5による表示画像とを、共にユーザに視認させることができる。しかし、シースルー型以外の網膜走査型ディスプレイにも本発明を適用できるのは勿論である。
The head mounted
上記実施の形態では、ピントターゲット70を照明するための枠画像75は白色であり、輝度は100%である。このように、枠画像75を明るくする程、ユーザはピントターゲット70を容易に視認することができる。しかし、枠画像75の色および輝度を変更してもよいことは言うまでもない。
In the above embodiment, the
1 ヘッドマウントディスプレイ
5 射出光
11 駆動信号制御部
13 レーザ群
20 垂直走査系
21 垂直走査ミラー
25 水平走査系
26 水平走査ミラー
30 射出部
33 補助光源
39 瞳孔
59 中間像面
60,160,260 回折格子
61 回折格子面
63 有効走査領域
64 無効走査領域
70,170,270 ピントターゲット
75 枠画像
111 CPU
DESCRIPTION OF
Claims (7)
前記画像光源による前記光の出力を制御する制御部と、
前記画像光源から出力された前記光を二次元走査する走査部と、
前記走査部によって二次元走査された前記光をユーザの眼へ射出する射出部と、
前記走査部が二次元走査した前記光によって形成される中間像面の近傍に設けられ、前記光による射出瞳を拡大する瞳拡大素子と、
前記瞳拡大素子において、前記光に含まれる前記画像光が前記走査部によって二次元走査されて入射する有効走査領域の領域外に形成される印であるピントターゲットと、
前記ピントターゲットを照明する照明光を出力する照明部と
を備えたことを特徴とする画像表示装置。 An image light source that is a light source that outputs light including image light for displaying an image;
A control unit for controlling the output of the light by the image light source;
A scanning unit that two-dimensionally scans the light output from the image light source;
An emission unit that emits the light that has been two-dimensionally scanned by the scanning unit to a user's eye;
A pupil enlarging element that is provided in the vicinity of an intermediate image plane formed by the light that is scanned two-dimensionally by the scanning unit, and that expands an exit pupil by the light;
In the pupil enlarging element, a focus target that is a mark formed outside the effective scanning region where the image light included in the light is incident by being two-dimensionally scanned by the scanning unit;
An image display device comprising: an illumination unit that outputs illumination light that illuminates the focus target.
前記瞳拡大素子の瞳拡大素子面が平面であることを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。 The intermediate image plane is a curved surface;
The image display apparatus according to claim 1, wherein the pupil enlarging element surface of the pupil enlarging element is a flat surface.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010267814A JP2012118291A (en) | 2010-11-30 | 2010-11-30 | Image display device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010267814A JP2012118291A (en) | 2010-11-30 | 2010-11-30 | Image display device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012118291A true JP2012118291A (en) | 2012-06-21 |
Family
ID=46501178
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010267814A Pending JP2012118291A (en) | 2010-11-30 | 2010-11-30 | Image display device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2012118291A (en) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016045427A (en) * | 2014-08-25 | 2016-04-04 | オリンパス株式会社 | Microscope device |
JP2016212351A (en) * | 2015-05-13 | 2016-12-15 | 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント | Head-mounted display, information processing apparatus, information processing system, and content data output method |
WO2016208267A1 (en) * | 2015-06-25 | 2016-12-29 | 株式会社Qdレーザ | Image projection device |
JP2017009992A (en) * | 2015-06-25 | 2017-01-12 | 株式会社Qdレーザ | Image projection device |
RU2727853C1 (en) * | 2016-02-18 | 2020-07-24 | Урим Оптикс Лтд. | Fully three-dimensional image dynamic display |
US12061341B2 (en) | 2019-01-09 | 2024-08-13 | Vuzix Corporation | Color correction for virtual images of near-eye displays |
-
2010
- 2010-11-30 JP JP2010267814A patent/JP2012118291A/en active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016045427A (en) * | 2014-08-25 | 2016-04-04 | オリンパス株式会社 | Microscope device |
JP2016212351A (en) * | 2015-05-13 | 2016-12-15 | 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント | Head-mounted display, information processing apparatus, information processing system, and content data output method |
WO2016208267A1 (en) * | 2015-06-25 | 2016-12-29 | 株式会社Qdレーザ | Image projection device |
JP2017009992A (en) * | 2015-06-25 | 2017-01-12 | 株式会社Qdレーザ | Image projection device |
US10659743B2 (en) | 2015-06-25 | 2020-05-19 | Qd Laser, Inc. | Image projection device |
RU2727853C1 (en) * | 2016-02-18 | 2020-07-24 | Урим Оптикс Лтд. | Fully three-dimensional image dynamic display |
US12061341B2 (en) | 2019-01-09 | 2024-08-13 | Vuzix Corporation | Color correction for virtual images of near-eye displays |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8514148B2 (en) | Head mount display | |
WO2010029788A1 (en) | Head mount display | |
JP6781930B2 (en) | Optical scanning device, projection device and display device | |
JP6231541B2 (en) | Image projection device | |
JP2010145436A (en) | Head-mounted display | |
JP2012118291A (en) | Image display device | |
JP4840175B2 (en) | Image display device | |
JP2007178943A (en) | Image display device | |
JP2016097818A (en) | Headup display system | |
JP2010139901A (en) | Head mount display | |
JP2017078756A (en) | Head mounted display device | |
JP2010085786A (en) | Head-mounted display device | |
JP2004191962A (en) | Image display device | |
JP2015194695A (en) | Image display device and image display adjustment method | |
WO2016208266A1 (en) | Image projection device | |
JP5245343B2 (en) | Image display device | |
JP2010134051A (en) | Image display apparatus | |
JP2011191454A (en) | Image display device | |
JP5163535B2 (en) | Head mounted display | |
JP2009244361A (en) | Image display and retinal scanning type image display | |
JP2011070093A (en) | Head-mounted display | |
JP2010134052A (en) | Image display apparatus | |
WO2010103974A1 (en) | Image display device | |
JP2011069902A (en) | Image display | |
JP5163534B2 (en) | Head mounted display |