[go: up one dir, main page]

JP2012116536A - 易開封性袋 - Google Patents

易開封性袋 Download PDF

Info

Publication number
JP2012116536A
JP2012116536A JP2010268326A JP2010268326A JP2012116536A JP 2012116536 A JP2012116536 A JP 2012116536A JP 2010268326 A JP2010268326 A JP 2010268326A JP 2010268326 A JP2010268326 A JP 2010268326A JP 2012116536 A JP2012116536 A JP 2012116536A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inner end
notch
cut
easy
tear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010268326A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4861511B1 (ja
Inventor
Nagamoto Ikeda
長基 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2010268326A priority Critical patent/JP4861511B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4861511B1 publication Critical patent/JP4861511B1/ja
Publication of JP2012116536A publication Critical patent/JP2012116536A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)
  • Packages (AREA)

Abstract

【課題】
レトルトパックの開封において、一端側の切り口から切り始め、他端側縁まで滑らかなな切り取り作業を可能にする可撓性を有す易開封性袋を提供する。
【解決手段】
フィルム材料8を二枚合わせ、その周縁がシールされ外縁に切り口2を設けた可撓性を有す易開封性袋1である。切り口2の収納部6内端側(シール部内端)近傍に、鋸歯型の略V字型の内端ノッチ谷3と、内端ノッチ山4を設ける。
【選択図】図1

Description

本発明はカレーやシチューなどを収納し保存するレトルトパックに関する。
従来レトルトパック(以下パックと表す)の開封は、右利きの人はパックの上方に設けられた切り口の下側部分を左手の人差し指と親指で挟み、残った指と手の腹でパックを保持し、右手の人差し指と親指で切り口の上部辺りを掴み、左右に手を遠ざけるように開けつつ、右手側のフイルムを引っ張るように破り取り開封する。
特願2007−240148号
前記特許文献1は、レトルトパック表面に糸を貼り合わせパックの開封を行うものである。糸の貼り合わせなどによる別の作業工程が必要となりコストアップである。
パック開封の切断作業の一連の流れに伴うフィルム材料の状態は下記の如くである。
1. 一端側の表裏二枚のフィルム材料がシールされフィルム材料二枚分の厚さとなった切り口部分から切断が始まる。
2. 収納部となる表裏一枚一枚別々のフィルム材料を切断しながら切断先頭部分が約直角に他端側シール部内端に辿り着く。
3. 切断先頭部分が再度、フィルム材料厚が二枚分となった他端側のシール部分を切断し開封される。
従来、前述2.の切断先頭部分が他端側シール部分の内端に約直角に到達する。表裏二枚のフィルム材料に伝わった先頭部分の切断力は、この到達点の周囲部分近傍にて分散され、集中力が弱まったことで切断力も弱まり、フィルム材料の切断ができなくなるのである。
前述の2.に到った時に、相当の力を加えてもフィルム材料を破ることができない事が往々にある。パックの切断が完了しないために、湯せんし熱くなった内容物を食器に移す際に、切り残ったパック片にシチューやカレーが付着する結果となっている。
前述2.の状態にある時、パックを持った左右の手に力を加えても切断先頭部分がシール部分内端で止まり破れなくなり、一層力を入れパックを開封しようとしたり、切断片を上方に引き裂こうとすると、突然パックが破れ内容物が飛散し周りを汚したり、熱くドロドロの粘り気がある内容物が指や身体に付着する危険が生じる。
パックの切断ができず、一端側からの開封を諦め、他端側の切り口から再度切り始めても、パック片を切り取ってしまうことができず、鋏を用意しても鋏に内容物が付着し水洗いが必要となる。
本発明により、消費者は今迄の開封作業と同作業で開封に戸惑うことがない。製造者側は当初にパックのシール工程の設備費を要すが、従前と同工程で前述の課題を解決するパックを提供するものである。
請求項1に係る易開封性袋は、表裏二枚となるフィルム材料同志が合わされ、その周縁をシールして内部に収納物が充填される袋体である。袋体のシール部上方の外縁に、切り始め易い少なくても一ヶ所以上の切り口を設け、該切り口の収納部内端側(シール部内端)の近傍に略V字型で鋸歯型の内端ノッチ谷と内端ノッチ山を設けた。
本発明の易開封性袋は、フィルム材料を二つ折りし三方がシールされた袋体、マチ(ギャザー)を有す袋体、円柱の上下をシールした袋体も含まれる。
請求項2に係る易開封性袋は請求項1の易開封性袋において、収納部内端に設けた内端ノッチ谷の下方側に上向きノッチを設けたものである。
請求項3に係る易開封性袋は、請求項1または請求項2のいずれかに記載の易開封性袋において、収納部内端の最上方に設けた内端ノッチ谷の上方の角に、上角ノッチを設けたものである。
本発明によれば消費者は、従来のやり慣れた開封方法で戸惑うこともなく、非力になったお年寄りや子供でも、熱くなった内容物の飛散や人体への付着、火傷を心配することなく、パックの切断開封を容易にでき、食品メーカー側も製造過程が従前と同様で製袋ができる。
図1及至図2に本発明の一実施形態が採用された易開封性袋1を示す。
図1に示すように、本易開封性袋1の構成は、表裏二枚のフィルム材料8同志が合わされ、その周縁がシール部7とされ内部が収納部6となりカレーやシチュー、粉体などを収納することができる袋体である。易開封性袋1の上方外縁にパック開封時に力を掛けずに簡単に切断し始めることができる切り口2が設けてある。該切り口2の近傍の収納部6の内端側(シール部内端)に、鋸歯型で略V字型の内端ノッチ山4と内端ノッチ谷3を、内端のノッチ谷3の上方の角には上角ノッチ9を設けてある。
パック開封の一連の動作は、一端側のシール部7の外縁に設けた切り口2を境に、両手の人差し指と親指で切り口2を境に捩るように捻り切断が始まる。切り口2の谷にあたる部分の一点に切断力が集中され容易に切断が始まる。パックを持った両手を前後に開くような動作で、切断先頭部分は内容物が収納されている収納部6の、表裏二枚のフィルム材料8を別々に切断しながら、他端側のシール部7の内端ノッチ山4の辺りに辿り着き、略V字型の形状に沿いながら内端ノッチ谷3の底に誘導される。
内端ノッチ谷3を設けたことで、切り口2の切断を始めた時と同様に、両者の谷部分の一点に切断力が集中されるのである。当初の切り口2の切断を始めた時と同様に、表裏二枚のフィルム材料8によって内端ノッチ谷3が捩り捻られ谷部分の底の一点に力が集中されるのである。切断先頭部分の表裏二枚のフィルム材料8は内端ノッチ谷3の底を境に約180度逆方向に捻られ引っ張られることで内端ノッチ谷3の一点に力が集中されるのである。このように両手の人差し指と親指で切り口2を境に捩るように捻り切断が始まった時と同様に、他端部のシール部7も切り口2と同様に簡単に切断されるのである。
本発明は、この切断先頭部分の収納部内端側の到達点を内端ノッチ谷3とすることで、この谷部分の一点に切断力が集中され、パックの切断開封が容易になるのである。
内端ノッチ山4や内端ノッチ谷3が図面上は大きく表されているが、易開封性袋1の運搬上などの強度上の点で、切り口2と同程度の大きさとしても充分効果を得ることができる。
切断先頭部分が収納部内端に到ったのに何らかの事情でパックが横に切断されないことが生じた時に、切断されるパック片の横方向に掛けた力を、上方に向け上向きノッチ5、上角ノッチ9へと順次切断していくことで、パックは小さい力で開封される。この場合は上向きノッチ5の谷部分や上角ノッチ9の谷部分に応力が集中され切断が容易となる。
本発明の易開封性袋を表す図。 本発明の易開封性袋の上方の部分図。
1 易開封性袋
2 切り口
3 内端ノッチ谷
4 内端ノッチ山
5 上向きノッチ
6 収納部
7 シール部
8 フイルム材料
9 上角ノッチ

Claims (3)

  1. フィルム材料同志が合わされ、その周縁がシールされ内部に収納物が充填される袋体であって、前記シール部上方外縁に少なくとも一ヶ以上の切り口と、該切り口の収納部内端側(シール部内端)近傍に略V字型の内端ノッチ谷と、内端ノッチ山を設けたことを特徴とする易開封性袋。
  2. 前記収納部内端に設けた内端ノッチ谷の下方側に、上向きノッチを設けたことを特徴とする請求項1に記載の易開封性袋。
  3. 前記収納部内端に設けた内端ノッチ谷の上方の角に、上角ノッチを設けたことを特徴とする請求項1または2のいずれかに記載の易開封性袋。
JP2010268326A 2010-12-01 2010-12-01 易開封性袋 Expired - Fee Related JP4861511B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010268326A JP4861511B1 (ja) 2010-12-01 2010-12-01 易開封性袋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010268326A JP4861511B1 (ja) 2010-12-01 2010-12-01 易開封性袋

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4861511B1 JP4861511B1 (ja) 2012-01-25
JP2012116536A true JP2012116536A (ja) 2012-06-21

Family

ID=45604564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010268326A Expired - Fee Related JP4861511B1 (ja) 2010-12-01 2010-12-01 易開封性袋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4861511B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016203990A (ja) * 2015-04-16 2016-12-08 東洋製罐株式会社 包装袋

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1024941A (ja) * 1996-07-11 1998-01-27 Fujimori Kogyo Kk 包装袋開口部の熱封緘方法
JPH1072041A (ja) * 1996-08-28 1998-03-17 Fujimori Kogyo Kk 易開封性包装袋
JP4372973B2 (ja) * 2000-06-19 2009-11-25 大日本印刷株式会社 易開封性包装袋
JP4094363B2 (ja) * 2002-07-16 2008-06-04 株式会社メイワパックス プルタブ付き易開封性スタンディングパウチおよび包装体
JP3981742B2 (ja) * 2003-10-24 2007-09-26 シノブフーズ株式会社 包装袋

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016203990A (ja) * 2015-04-16 2016-12-08 東洋製罐株式会社 包装袋

Also Published As

Publication number Publication date
JP4861511B1 (ja) 2012-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012246049A (ja) 易開封合掌袋
US20120006822A1 (en) Recloseable package with pull-tab member
JP4861511B1 (ja) 易開封性袋
US9617055B2 (en) Packaging for energy foods or other substances
EP2067711B1 (en) Package
CN101479160B (zh) 包装分配器
JP2018076105A (ja) 包装体
JP4861660B2 (ja) 包装用容器
GB2533593A (en) Package
TWM539487U (zh) 易撕包裝袋結構
JP6565150B2 (ja) チャック付き包装袋
JP2014215489A (ja) 容器封緘用可撓体およびそれを使用した封緘構造体
KR101901655B1 (ko) 양면접착이 가능한 고주파 유도가열 용기봉합체를 적용한 탬퍼기능을 갖는 플립캡을 갖는 용기
KR101071127B1 (ko) 밀봉 포장체
JP3197785U (ja) スイカ袋
JP7230261B1 (ja) 包装袋
TWM506124U (zh) 立體食品包裝袋結構
JP2016203990A (ja) 包装袋
TWM541438U (zh) 包裝袋結構改良
JP4230974B2 (ja) 密閉容器
JP7448184B2 (ja) サンドイッチ包装用袋および包装サンドイッチ
TWI619651B (zh) 易撕包裝袋結構
JP7456602B2 (ja) 食品包装用袋、サンドイッチ包装用袋およびサンドイッチ包装体
JP3193859U (ja) チャック付き包装袋
JP2015034022A (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20110426

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110712

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20111004

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111011

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111

Year of fee payment: 3

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees