JP2012114334A - キャビティ基板を備える半導体モジュール、その不良解析方法、及び該半導体モジュールの製造方法 - Google Patents
キャビティ基板を備える半導体モジュール、その不良解析方法、及び該半導体モジュールの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012114334A JP2012114334A JP2010263537A JP2010263537A JP2012114334A JP 2012114334 A JP2012114334 A JP 2012114334A JP 2010263537 A JP2010263537 A JP 2010263537A JP 2010263537 A JP2010263537 A JP 2010263537A JP 2012114334 A JP2012114334 A JP 2012114334A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electronic component
- cavity
- semiconductor module
- cavity substrate
- substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/93—Batch processes
- H01L24/95—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
- H01L24/97—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/161—Disposition
- H01L2224/16151—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/16221—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/16225—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32151—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/32221—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/32225—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73201—Location after the connecting process on the same surface
- H01L2224/73203—Bump and layer connectors
- H01L2224/73204—Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73251—Location after the connecting process on different surfaces
- H01L2224/73253—Bump and layer connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/93—Batch processes
- H01L2224/95—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
- H01L2224/97—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01029—Copper [Cu]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/1515—Shape
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/153—Connection portion
- H01L2924/1531—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
- H01L2924/15311—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/153—Connection portion
- H01L2924/1532—Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate
- H01L2924/15321—Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate being a ball array, e.g. BGA
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/19—Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/191—Disposition
- H01L2924/19101—Disposition of discrete passive components
- H01L2924/19105—Disposition of discrete passive components in a side-by-side arrangement on a common die mounting substrate
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
- Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
Abstract
【課題】良好な放熱効果を有するとともに、薄型化、製造工程数の削減、及び材料コストの節減が可能な半導体モジュール、該半導体モジュールの不良解析方法、及び該半導体モジュールの製造方法を提供すること。
【解決手段】メインボード20上に搭載された電子部品11と、メインボード20上に搭載され、凹状の空間を形成するキャビティ部12aを有するとともに、電子部品11をキャビティ部12a内に収納したキャビティ基板12と、を備えている。電子部品11の上表面と、キャビティ部12aの底面12bとが、半田や導電性接着剤などの接合用材を介することなく、熱伝達が可能な状態で直接的に接触している。
【選択図】図1
【解決手段】メインボード20上に搭載された電子部品11と、メインボード20上に搭載され、凹状の空間を形成するキャビティ部12aを有するとともに、電子部品11をキャビティ部12a内に収納したキャビティ基板12と、を備えている。電子部品11の上表面と、キャビティ部12aの底面12bとが、半田や導電性接着剤などの接合用材を介することなく、熱伝達が可能な状態で直接的に接触している。
【選択図】図1
Description
本発明は、キャビティ基板を備える半導体モジュール、該半導体モジュールの不良解析方法、及び該半導体モジュールの製造方法に関する。
近年、電子機器の小型化、薄型化に伴い、高密度な実装技術として、パッケージ・オン・パッケージや部品内蔵基板を用いた3次元スタック実装構造が知られている。その3次元スタック実装技術の1つとして、凹状の空間であるキャビティ部を有する基板(以下、「キャビティ基板」と称する)を用いた、半導体チップ、半導体パッケージ、チップ部品などの形態を有する電子部品の実装技術が知られている。
例えば、図20に示す3次元スタック実装構造では、メインボード20上に半田バンプ22を用いて実装されたキャビティ基板12と、キャビティ基板12のキャビティ部12aの底面12bに、半田バンプ21を用いて実装した、半導体チップ、半導体パッケージ、チップ部品などの電子部品11とを備えている。電子部品11とキャビティ基板12との半田バンプ21による電気的接続部分、及び、キャビティ基板12とメインボード20との半田バンプ22による電気的接続部分は、それぞれ、アンダーフィル樹脂11bで補強されている。
また、キャビティ基板12上には、ベアチップ、WLCSP(Wafer Level Chip Size Package;ウエハーレベルチップサイズパッケージ)、BGA(Ball Grid Array)、CSP(Chip Scale Package)、及びQFP(Quad Flat Package)からなる群から選ばれる少なくとも1種の能動電子部品31や、チップコンデンサ、チップ抵抗、及びチップコイルからなる群から選ばれる少なくとも1種の受動電子部品32が実装されている。
図20に示す3次元スタック実装構造を、接続端子(ピン)数の多いWLCSPなどを実装するために用いると、キャビティ基板12における、導体層(配線層)、絶縁層、保護層などの層数の増加に伴って、実装構造の高さの増大が問題となる。
これに対して、図21に示すように、メインボード20に、上記電子部品11を実装するとともに、電子部品11をキャビティ部12aで覆うようにキャビティ基板12をメインボード20上に配置した3次元スタック実装構造が知られている。この実装構造では、電子部品11とメインボード20との半田バンプ21による電気的接続部分、及び、キャビティ基板12とメインボード20との半田バンプ22による電気的接続部分は、それぞれ、アンダーフィル樹脂11bで補強されている。また、電子部品11の上表面11aとキャビティ部12の底面12bとの間には、隙間(ギャップ)11gが形成されており、この隙間にはアンダーフィル樹脂11bが充填されている。
この3次元スタック実装構造によれば、電子部品11が直接メインボード20に電気的に接続されるので、キャビティ基板12の配線層数を少なくすることができるため、実装構造の薄型化に有利となる。また、この3次元スタック実装構造によれば、キャビティ部12aの底面12bへ電子部品11を実装する工程を省くことができるため、製造工程数の削減(製造工程の簡素化)、材料コストの節減が実現されるようにもなる。
ところが、図21に示すような実装構造では、キャビティ基板12のキャビティ部12aの底面12bと、電子部品11の上表面11aとの間に隙間11gが形成されているので、キャビティ基板12の電気的接続部分の補強のためにアンダーフィル樹脂11bを充填すると、キャビティ部12aの底面12bと電子部品11の上表面11aとの間の隙間11gにアンダーフィル樹脂11bが侵入するようになる。このため、電子部品11を取り出した後に当該電子部品11の上表面11aに硬化したアンダーフィル樹脂11bが付着することになり、電子部品11の不良解析の妨げになる。そして、電子部品11の上表面11aからアンダーフィル樹脂11bを除去する操作(工程)が必要になる。これは、電子部品11の不良解析を行う場合には、電子部品11の上表面11aからアンダーフィル樹脂11bを除去して清浄な鏡面状態とした状態とする必要があるためである。
即ち、図21に示す実装構造では、図22に示すようにメインボード20から半導体モジュール10aを除去すると、半導体モジュール10aと電子部品11とがアンダーフィル樹脂11bによって一体とされた状態でメインボード20から分離される。この状態では、当該電子部品11の上表面11aにアンダーフィル樹脂11bが付着しているため、電子部品11の不良解析を行うことができない。ここで、半導体モジュール10aは、図21に示す実装構造において、メインボード20以外の部分によって構成されている。
そして、図21に示す実装構造では、図23に示すように、キャビティ基板12から、電子部品11を分離した上で、さらに加熱処理、溶剤処理、研磨処理などによって、電子部品11の上表面11aからアンダーフィル樹脂11bを除去する工程が必要になってしまう。
また、図21に示すように、電子部品11の上表面11aとキャビティ基板12のキャビティ部12aの底面12bの間に隙間11gが形成されていると、電子部品11からキャビティ基板12への熱の放散は、熱伝達効率が悪い輻射熱となる。このため、電子部品11からの熱の放散には半田バンプ21を通してメインボード20に伝熱させる経路を利用することになるので、熱放散の効率が悪くなってしまう。
さらに、図21に示す実装構造では、キャビティ基板12のキャビティ部12aの底面12bと電子部品11の上表面11aとの間に隙間11gが存在することで、半導体モジュール10aの厚み(高さ)が厚く(高く)なることがある。
また、図20、図21に示すようなキャビティ基板12を有する3次元スタック実装構造では、電子部品11からの熱がキャビティ部12a内に滞留し易いことから、電子部品11から効率的に熱を放散させることが重要な課題となる。
そのため、図20に示す実装構造に類似するものとして、図24に示すように、半導体モジュール10bにおいて、キャビティ基板12のキャビティ部12aに実装された電子部品11の実装面と反対側の当該電子部品11の上表面に、熱伝導性の良好な銅などからなる放熱基板40bを配置したものが提案されている(例えば、特許文献1を参照)。図24を参照して、キャビティ基板12は、マザーボード30上に実装され、複数の導体層(配線層)120、及び、導体層120間を電気的に接続するビア120aを有している。キャビティ基板12上には、複数の電子部品33が実装されている。
図24に示す実装構造では、放熱基板40bは、半田や導電性接着剤などの接合用材41を用いてマザーボード30と接着されている。そして、この実装構造では、この放熱基板40bによってマザーボード30を介して電子部品11で発生した熱が効率的に外部に放熱されるようになる。
ところが、図24に示す実装構造では、半導体モジュール10bに、放熱基板40b、半田や導電性接着剤などの接合用材41のためのスペースを確保する必要があり、半導体モジュール10bの高さが高く(厚さが厚く)なり、小型化の妨げになるとともに、半導体モジュール10bの配線設計、端子(ピン)配置が制限されることがあった。また、放熱基板40b、半田や導電性接着剤などの接合用材41を電子部品11上に形成するため、半導体モジュール10bの製造工程が複雑化し、材料コストも増加してしまうことがあった。さらに、図24に示すように、電子部品11の実装面と反対側の当該電子部品11の上表面11aと放熱基板40bとを、接着剤などの接合用材(図示せず)で接続すると、当該電子部品11の上表面11aがそのような粘着性を有する材料で汚染されてしまい、電子部品11の不良解析の妨げになることがある。
さらに、放熱効果を付与した3次元スタック実装構造として、図25に示すように、半導体モジュール10cにおいて、電子部品11の下方に配置した放熱用のバンプ電極11cと、配線基板51に形成した熱拡散板52とを熱伝達が可能な状態で接触させた実装構造が知られている(例えば、特許文献2を参照)。この実装構造では、電子部品11は、配線基板51上に実装されるとともに、キャビティ基板12のキャビティ部12a内に収納されている。
このような実装構造では、バンプ電極11cと熱拡散板52とを熱伝達が可能な状態で接触させるため、電子部品11の直下の領域に専用のスペースが必要となる。さらに、バンプ電極11cや熱拡散板52に余分な材料コストを要してしまう。
近年、携帯電話などで用いられる半導体チップ又は半導体パッケージ、例えば、上述したWLCSPなどでは、WLCSPである電子部品11の直下には、ほぼ全面(フルグリッド)に、多数の接続端子が配置されている(例えば、図21参照)。
しかしながら、このようにWLCSPである電子部品11を実装する場合、図25に示す実装構造を採用すると、熱拡散板52に充分な放熱効果を持たせるため当該熱拡散板52が占めるスペースを大きくすることで電子部品11の直下の領域に余裕がなくなってしまう。そしてこの結果、配線の取り回しが困難になり、結果として放熱効果、薄型化の妨げになることがあった。
本発明は、こうした実情に鑑みてなされたものであり、良好な放熱効果を有するとともに、薄型化、製造工程数の削減、及び材料コストの節減が可能な半導体モジュール、該半導体モジュールの不良解析方法、及び該半導体モジュールの製造方法を提供することを目的とする。
本発明の第1の観点に係る半導体モジュールは、
メインボード上に搭載された電子部品と、
前記メインボード上に搭載され、凹状の空間を形成するキャビティ部を有するとともに、前記電子部品を前記キャビティ部内に収納したキャビティ基板と、を備え、
前記電子部品の上表面と、前記キャビティ部の底面とが、熱伝達が可能な状態で直接的に接触していることを特徴とする。
メインボード上に搭載された電子部品と、
前記メインボード上に搭載され、凹状の空間を形成するキャビティ部を有するとともに、前記電子部品を前記キャビティ部内に収納したキャビティ基板と、を備え、
前記電子部品の上表面と、前記キャビティ部の底面とが、熱伝達が可能な状態で直接的に接触していることを特徴とする。
前記メインボードと前記電子部品とを電気的に接続するための第1バンプ、前記メインボードと前記キャビティ基板とを電気的に接続するための第2バンプは、補強樹脂によって補強されていることを特徴とすることが好ましい。
前記キャビティ部において、前記電子部品の上表面が直接接触する領域には、前記キャビティ部よりも熱伝導率の高い放熱材が配置され、前記放熱材の表面は、平滑な状態とされるとともに、前記キャビティ部の前記底面の一部を構成していることが好ましい。
前記放熱材は、金属から形成され、かつ、前記半導体モジュールのグランド電極と、熱的かつ電気的に接続されていることが好ましい。
前記メインボードにおいて、前記キャビティ基板の第2バンプに対応するように設けられた電極パッドのサイズが、前記電子部品の第1バンプに対応するように設けられた電極パッドのサイズよりも大きいことが好ましい。
前記キャビティ基板の第2バンプの数をN、キャビティ基板の質量をM、前記電子部品の第1バンプの数をn、前記電子部品の質量をmとした場合、M/N>m/nの関係式を満たすことが好ましい。
前記メインボードと前記電子部品とを電気的に接続するための第1バンプは、樹脂コアボール又は金属コアボールが埋設されている半田バンプであることが好ましい。
前記放熱材の表面には、亜酸化銅の皮膜を成長させる黒化処理が行われていることが好ましい。
前記放熱材の表面には、亜酸化銅の皮膜を成長させる黒化処理が行われていることが好ましい。
本発明の第2の観点に係る半導体モジュールの不良解析方法は、
本発明の第1の観点に係る半導体モジュールを用意する工程と、
前記電子部品と前記メインボードとの電気的接続を補強する補強樹脂が軟化する所定温度での加熱処理を行い、前記マザーボード上に搭載された前記電子部品から前記キャビティ基板を取り除く工程と、
前記所定温度での加熱処理を行いながら、前記メインボードから前記電子部品を取り出す工程と、
不良検査装置を使用して前記電子部品の不良解析を行う工程と、
を備えていることを特徴とする。
本発明の第1の観点に係る半導体モジュールを用意する工程と、
前記電子部品と前記メインボードとの電気的接続を補強する補強樹脂が軟化する所定温度での加熱処理を行い、前記マザーボード上に搭載された前記電子部品から前記キャビティ基板を取り除く工程と、
前記所定温度での加熱処理を行いながら、前記メインボードから前記電子部品を取り出す工程と、
不良検査装置を使用して前記電子部品の不良解析を行う工程と、
を備えていることを特徴とする。
本発明の第3の観点に係る半導体モジュールの製造方法は、
凹状の空間を形成するキャビティ部を有するキャビティ基板に設けられた電極パッドに、半田バンプを形成する工程と、
前記キャビティ基板上に、ベアチップ、WLCSP、BGA、CSP、及びQFPからなる群から選ばれる少なくとも1種の能動電子部品、又は、チップコンデンサ、チップ抵抗、及びチップコイルからなる群から選ばれる少なくとも1種の受動電子部品を搭載したキャビティ基板モジュールを形成する工程と、
マザーボード上に電子部品を搭載する工程と、
前記マザーボード上に搭載された前記電子部品が前記キャビティ部に収納されるように、当該マザーボード上に前記キャビティ基板モジュールを搭載する工程と、
前記電子部品及び前記キャビティ基板モジュールを搭載したマザーボードに、アンダーフィル樹脂を充填する工程と、
リフローにより前記アンダーフィル樹脂を硬化させる工程と、
を備えていることを特徴とする。
凹状の空間を形成するキャビティ部を有するキャビティ基板に設けられた電極パッドに、半田バンプを形成する工程と、
前記キャビティ基板上に、ベアチップ、WLCSP、BGA、CSP、及びQFPからなる群から選ばれる少なくとも1種の能動電子部品、又は、チップコンデンサ、チップ抵抗、及びチップコイルからなる群から選ばれる少なくとも1種の受動電子部品を搭載したキャビティ基板モジュールを形成する工程と、
マザーボード上に電子部品を搭載する工程と、
前記マザーボード上に搭載された前記電子部品が前記キャビティ部に収納されるように、当該マザーボード上に前記キャビティ基板モジュールを搭載する工程と、
前記電子部品及び前記キャビティ基板モジュールを搭載したマザーボードに、アンダーフィル樹脂を充填する工程と、
リフローにより前記アンダーフィル樹脂を硬化させる工程と、
を備えていることを特徴とする。
本発明によれば、良好な放熱効果を有するとともに、薄型化、製造工程の簡素化、材料コストの節減が可能な半導体モジュール、該半導体モジュールの不良解析方法、及び、該半導体モジュールの製造方法を提供することができる。
以下、本発明の実施形態に係る半導体モジュール及びその製造方法について、図面を参照しつつ詳細に説明する。
図1の(a)に示すように、本実施形態の半導体モジュール10は、メインボード20(基板)上に半田バンプ21を用いて実装した、半導体チップ又は半導体パッケージである電子部品11と、その電子部品11の周囲に、半田バンプ22を用いてメインボード20と電気的に接続され、メインボード20上に実装されたキャビティ基板12とを備えている。図1の(a)に示すキャビティ基板12は、メインボード20側のベース層102bと、その上のキャビティ層102cとが積層された構造とされている。
ここで、電子部品11は、半導体チップ又は半導体パッケージとして、例えば、ベアチップ、WLCSP(Wafer level Chip Size Package)などの形態をとりうるものである。また、図16Aに示すように、キャビティ基板12(キャビティ層102c)の外形は正方形状であり、半田バンプ22が配置されている配置領域(ベース層102b)は、正方枠状である。
また、キャビティ基板12上には、図1の(a)に示すように、ベアチップ、WLCSP、BGA(Ball Grid Array)、CSP(Chip Scale Package)、QFP(Quad Flat Package)などの能動電子部品31や、チップコンデンサ、チップ抵抗、チップコイルなどの受動電子部品32が実装されている。そして、半導体モジュール10は、全体として3次元スタック実装構造を構成している。
本実施形態の半導体モジュール10は、図1の(a)に示すように、キャビティ基板12のキャビティ部12aの底面12bと、メインボード20上に実装した電子部品11の上表面11aとが熱伝達が可能な状態で直接的に面同士で接触している構造となっている。これにより、電子部品11から動作などにより発生した熱がキャビティ基板12を介してメインボード20やマザーボード30(図24参照)などに効率的に放散されるようになる。
また、本実施形態の半導体モジュール10は、電子部品11のメインボード20への実装状態では、図1の(a)における矩形で囲った領域Pを図1の(b)に拡大して示すように、キャビティ基板12のキャビティ部12aの深さL1(μm)と、キャビティ基板12の半田バンプ22の高さL2(μm)の合計(L1+L2)(μm)が、キャビティ部12aに収納される電子部品11の高さL3(μm)と半田バンプ21の高さL4(μm)の合計と等しくなっている。即ち、(L1+L2)=(L3+L4)の関係が成立している。
さらに、本実施形態の半導体モジュール10では、図1の(a)に示すように、キャビティ部12aの底面12bには、キャビティ部12aよりも熱伝導率の良好な銅製放熱材40が配置されている。
詳しくは、図2に示すように、銅製放熱材40は、キャビティ基板12のキャビティ部12aに配置され、銅製放熱材40の表面40aは、キャビティ基板12の底面12bの一部を構成している。また、銅製放熱材40は、その表面40aが平滑な状態のベタパターン(面を塗りつぶしたようなパターン)となっている。
このように銅製放熱材40の表面40aを平滑な状態としたのは、電子部品11、即ち、ベアチップ、WLCSPなどの上表面11aは平滑な状態であるので、両者の表面状態を近似する状態とすることで、銅製放熱材40の表面40aと電子部品11の表面11aとの熱的な接触状態が良好となり、電子部品11で発生した熱がキャビティ基板12側に良好に伝わり、外部に放散されやすいためである。
また、この銅製放熱材40は、図2に示すように、キャビティ基板12(キャビティ層102c)中の導体層(配線層)120、及び、導体層120間を電気的に接続する多数のビア120aを介して、キャビティ基板12のグランド12g(半田バンプ22)に熱的かつ電気的に接続されている。これにより、電子部品11がその動作等により発生した熱をグランド12gを通してさらに効果的に外部に放散させることができる。
なお、銅製放熱材40は、半導体モジュール10を部品搭載対象に搭載するための部品搭載装置において半田バンプ22との誤認識を防ぐため、後述する黒化処理によって光の反射が防止されている。
本実施形態の半導体モジュール10は、電子部品11及びキャビティ基板12のメインボード20への実装前の状態で、図3を参照して、予め、電子部品(半導体チップ又は半導体パッケージ)11の上表面11aと半田バンプ21の先端までの高さLA(μm)と、キャビティ基板12のキャビティ部12aの底面12bから、キャビティ基板12の半田バンプ22の先端までの高さLB(μm)と、がほぼ等しくなっている(LA≒LB)。なお、図1及び図2に示す実装構造では、キャビティ部12aの底面12bに、熱伝導率の良好な銅製放熱材40が配置されているので、図3に示すように、その銅製放熱材40の表面から半田バンプ22までの高さがLB(μm)となる。
このようにLAとLBとがほぼ等しいことで、電子部品11及びキャビティ基板12をメインボード20へ実装した後に、キャビティ部12aの底面12bと電子部品11の上表面11aとを、熱伝達が可能な状態で直接的に接触させることができる。
ここでは、LAとLBとの差分|LA−LB|は、半田バンプ21、22の大きさに依存して変化するものの、半田バンプ21、22のサイズ(質量)がほぼ等しい場合では、100μm以下(|LA−LB|≦100μm)であることが好ましい。具体的には、(LA−LB)>100μmであると、キャビティ基板12の半田バンプ22と、メインボード20上の円形状の電極パッド20b(図4参照)とが離間し過ぎ、キャビティ基板12とメインボード20とが電気的に接続できなくなることがある。また、(LA−LB)>100μmであると、リフロー時に電子部品11の半田バンプ21の潰れ度合いが大きくなり隣接する半田バンプ21同士が電気的に接触するブリッジが生じることがある。
このように、キャビティ部12aの底面12bと電子部品11の上表面11aとを熱伝達が可能な状態で直接的に接触させることで、輻射以外の方法で、電子部品11の発熱によりキャビティ基板12のキャビティ部12aに蓄積される熱を、キャビティ基板12を通してキャビティ基板12(キャビティ部12a)の外部に効率的に放散させることができるようになる。
以上のように、例えば、LAとLBとの差分|LA−LB|が100μm以下であり、かつ半田バンプ21、22のサイズ(質量)がほぼ等しいである場合に、キャビティ部12aの底面12bと電子部品11の上表面11aとを熱伝達が可能な状態で直接的に接触させるには、以下の構成を採用できる。なお、本実施形態では、図4に示す構成を採用している。
例えば、図4の(a)に示すように、キャビティ基板12の半田バンプ22が電気的に接続されるメインボード20上の円形状の電極パッド20bの直径(半田の受容面積)を、電子部品11の半田バンプ21が接続されるメインボード20上の円形状の電極パッド20aの直径(半田の受容面積)よりも大きくする。これにより、図4の(b)及び(c)(図4の(a)において破線で囲った領域Rに対応)に示すように、リフロー時に半田バンプ21、22が溶融して広がったときに、半田バンプ22の沈み込み量を半田バンプ21よりも相対的に大きくすることができる。そして、図4の(c)に示すように、キャビティ基板12の沈み込み量が電子部品11よりも大きくなる。なお、図4において、電子部品11の半田バンプ21は、電子部品11上の電極パッド101a上に配置されており、キャビティ基板12の半田バンプ22は、キャビティ基板12上の電極パッド101b上に配置されている。
または、図5の(a)に示すように、電子部品11を軽量化してその接続端子(ピン)数を増加するとともに、キャビティ基板12の重量を大きくしてその接続端子(ピン)数を減少させることにより、キャビティ基板12と電子部品11との間で、半田バンプ21、22の1個当たりに加わる荷重に差を設けることもできる。つまり、半田バンプ22の1個当たりに加わる荷重を半田バンプ21よりも大きくする。具体的には、キャビティ基板12の接続端子数をN、キャビティ基板12の質量をM、電子部品11の接続端子数をn、電子部品11の質量をmとした場合、M/N>m/nの関係式を満たすようにする。これにより、図5の(b)及び(c)(図5の(a)において破線で囲った領域Sに対応)に示すように、リフロー後に、キャビティ基板12の半田バンプ21を電子部品11の半田バンプ21よりも潰れ易くすることができる。そして、図5の(c)に示すように、キャビティ基板12の沈み込み量が電子部品11よりも大きくなる。なお、図5の(b)及び(c)において、電子部品11の半田バンプ21は、電子部品11上の電極パッド101a上に配置されており、キャビティ基板12の半田バンプ22は、キャビティ基板12上の電極パッド101b上に配置されている。図5の実装構造では、図4の実装構造と同様に、電極パッド20bの直径を、電子部品11の半田バンプ21が接続されるメインボード20上の円形状の電極パッド20aの直径よりも大きくすることが好ましい。
または、図6の(a)〜(c)に示すように、電子部品11の半田バンプ21中に、銅コアボールなどの金属コアボール、樹脂コアボールなどのコアボール201を埋設することもできる。これにより、リフロー時に、半田バンプ22の潰れ度合いが半田バンプ21よりも大きくなるので、半田バンプ22の沈み込み量を半田バンプ21よりも相対的に大きくすることができる。そして、キャビティ基板12の沈み込み量が電子部品11よりも大きくなる。なお、図6の(b)及び(c)(図6の(a)において破線で囲った領域Tに対応)において、電子部品11の半田バンプ21は、電子部品11上の電極パッド101a上に配置されており、キャビティ基板12の半田バンプ22は、キャビティ基板12上の電極パッド101b上に配置されている。図6の実装構造では、図4の実装構造と同様に、電極パッド20bの直径を、電子部品11の半田バンプ21が接続されるメインボード20上の円形状の電極パッド20aの直径よりも大きくすることが好ましい。
以上の図4〜図6に示す構成によれば、例えば、LAとLBとの差分|LA−LB|が100μm以下であり、かつ半田バンプ21、22のサイズ(質量)がほぼ等しいである場合に、リフロー時に半田バンプ22の沈み込み量を半田バンプ21より大きくすることで、電子部品11よりもキャビティ基板12をメインボード20に対して接近させることが可能となるので、キャビティ部12aの底面12bと電子部品11の上表面11aとをより確実に直接接触させることができる。
以下、図7〜図13を参照しながら、本実施形態に係る半導体モジュール10の製造方法について説明する。
<ステップS11>
まず、図7に示すように、キャビティ部12aの底面12b、即ち、銅製放熱材40の表面が平滑とされ、外形が正方形状(半田バンプ22の配置領域は正方枠状)のキャビティ基板12(図16A参照)を用意する。ここでは、複数のキャビティ基板12は互いの辺同士を共有した状態で複数繋がった状態となっている。各キャビティ基板12のキャビティ部12aの底面12bには、キャビティ部12aに収納される電子部品11(図1参照)の放熱のために、表面40aが平滑な状態の銅製放熱材40が配置されている。ここで、キャビティ基板12としては、樹脂基板、セラミックス基板などが使用できる。
まず、図7に示すように、キャビティ部12aの底面12b、即ち、銅製放熱材40の表面が平滑とされ、外形が正方形状(半田バンプ22の配置領域は正方枠状)のキャビティ基板12(図16A参照)を用意する。ここでは、複数のキャビティ基板12は互いの辺同士を共有した状態で複数繋がった状態となっている。各キャビティ基板12のキャビティ部12aの底面12bには、キャビティ部12aに収納される電子部品11(図1参照)の放熱のために、表面40aが平滑な状態の銅製放熱材40が配置されている。ここで、キャビティ基板12としては、樹脂基板、セラミックス基板などが使用できる。
<ステップS12>
次に、図8に示すように、各キャビティ基板12に設けられた電極パッド(図示せず)に、それぞれ、印刷法、ボール搭載法などによって、半田バンプ22を形成する。
次に、図8に示すように、各キャビティ基板12に設けられた電極パッド(図示せず)に、それぞれ、印刷法、ボール搭載法などによって、半田バンプ22を形成する。
<ステップS13>
続いて、図9に示すように、キャビティ基板12上に、ベアチップ、WLCSP、BGA、CSP、QFPなどの能動電子部品31や、チップコンデンサ、チップ抵抗、チップコイルなどの受動電子部品32を搭載する。これにより、各キャビティ基板12に対応するように、キャビティ基板12、能動電子部品31、受動電子部品32を有するキャビティ基板モジュール100が平面状に複数個繋がったものが構成される。
続いて、図9に示すように、キャビティ基板12上に、ベアチップ、WLCSP、BGA、CSP、QFPなどの能動電子部品31や、チップコンデンサ、チップ抵抗、チップコイルなどの受動電子部品32を搭載する。これにより、各キャビティ基板12に対応するように、キャビティ基板12、能動電子部品31、受動電子部品32を有するキャビティ基板モジュール100が平面状に複数個繋がったものが構成される。
<ステップS14>
続いて、図10に示すように、ダイサーを用い、複数個が繋がった状態のキャビティ基板モジュール100をキャビティ基板12単位で切り分け、複数個のキャビティ基板モジュール100を得る。
続いて、図10に示すように、ダイサーを用い、複数個が繋がった状態のキャビティ基板モジュール100をキャビティ基板12単位で切り分け、複数個のキャビティ基板モジュール100を得る。
<ステップS15>
続いて、図11に示すように、電子部品11、キャビティ基板12を搭載させるメインボード20を用意し、メインボード20上に半田ペースト(図示せず)を印刷する。その後、半田ペースト(図示せず)301を用いて、メインボード20上の電極バッド20a(図5参照)に電子部品11を搭載する。
続いて、図11に示すように、電子部品11、キャビティ基板12を搭載させるメインボード20を用意し、メインボード20上に半田ペースト(図示せず)を印刷する。その後、半田ペースト(図示せず)301を用いて、メインボード20上の電極バッド20a(図5参照)に電子部品11を搭載する。
<ステップS16>
続いて、図12に示すように、メインボード20上に搭載された電子部品11がキャビティ部12aに収納されるように、当該メインボード20上にキャビティ基板モジュール100を搭載する。このとき、キャビティ基板12上の能動電子部品31、受動電子部品32を破壊しない程度の押圧力で、キャビティ基板モジュール100をメインボード20側に押し込むようにして搭載する。
続いて、図12に示すように、メインボード20上に搭載された電子部品11がキャビティ部12aに収納されるように、当該メインボード20上にキャビティ基板モジュール100を搭載する。このとき、キャビティ基板12上の能動電子部品31、受動電子部品32を破壊しない程度の押圧力で、キャビティ基板モジュール100をメインボード20側に押し込むようにして搭載する。
銅製放熱材40は、その表面に、亜酸化銅の皮膜(黒化処理皮膜)を成長させる黒化処理が行われている。この黒化処理は、メインボード20上にキャビティ基板モジュール100を搭載する以前に行われたものである。
この黒化処理により、メインボード20上にキャビティ基板モジュール100を搭載するとき、部品搭載装置でキャビティ基板モジュール100の端子認識を行う際、銅製放熱材40が当該部品搭載装置から出射される光を反射すると、銅製放熱材40を半田バンプ22と誤って認識してしまうことが防止される。
<ステップS17>
その後、電子部品11及びキャビティ基板モジュール100を搭載したメインボード20をリフロー炉に移送し、アンダーフィル樹脂11bを充填する。そして、所定のリフロー温度、リフロー時間でリフローを行う。そうすると、アンダーフィル樹脂11bが硬化するとともに、キャビティ基板12の半田バンプ22と電子部品11の半田バンプ21とが溶融し、図1に示す半導体モジュール10が得られる。
その後、電子部品11及びキャビティ基板モジュール100を搭載したメインボード20をリフロー炉に移送し、アンダーフィル樹脂11bを充填する。そして、所定のリフロー温度、リフロー時間でリフローを行う。そうすると、アンダーフィル樹脂11bが硬化するとともに、キャビティ基板12の半田バンプ22と電子部品11の半田バンプ21とが溶融し、図1に示す半導体モジュール10が得られる。
以上のステップS11〜S17によって、図1を参照して、キャビティ基板12のキャビティ部12aの底面12bと、電子部品11の上表面11aとが熱伝達が可能な状態で直接的に接触した3次元スタック実装構造を有する半導体モジュール10が得られる。この3次元スタック実装構造では、キャビティ基板12と独立した放熱材(例えば、図24に示す放熱基板40b)や、それら放熱材、キャビティ基板12及び電子部品11の相互間を接着させる半田や導電性接着剤などの接合用材が不要となるので、半導体モジュール10の薄型化(高さの減少)が実現できる。
以下、アンダーフィル樹脂11b(補強樹脂)を充填したキャビティ基板モジュール100から、電子部品11(半導体チップ又は半導体パッケージ)を取り出すとともに、電子部品11の不良解析を行う方法について説明する。
半導体モジュール10において、アンダーフィル樹脂11bを充填した後に動作不良であることが判明した場合、電子部品11の検査を行う。この場合、アンダーフィル樹脂11bが軟化する所定の温度、即ち、70〜300℃、好ましくは220〜300℃での加熱処理を行いながら、図13に示すように、メインボード20上に搭載された電子部品11からキャビティ基板12を引き剥がすようにして取り除く。
図1に示す3次元スタック実装構造では、キャビティ基板12のキャビティ部12aの底面12bと電子部品11との間にアンダーフィル樹脂11bが介在していないため、図13に示すように、電子部品11の上表面11aが清浄な状態のまま、電子部品11からキャビティ基板12(キャビティ基板モジュール100)が取り除かれる。これは、電子部品11の側面はキャビティ部12a内のアンダーフィル樹脂11bに接着されているが、その接着力よりも、メインボード20と電子部品11との間での、半田パンプ21及びアンダーフィル樹脂11bを介した接着力の方が大きいためである。
電子部品11からキャビティ基板12を取り除いた後、図14を参照して、再度、上記所定の温度(70〜300℃、好ましくは220〜300℃)での加熱処理を行いながら、メインボード20から電子部品11を取り出す。その後、不良検査装置を使用して電子部品11の不良解析を行う。ここで、電子部品11の上表面11aは、アンダーフィル樹脂11bが付着していない清浄な状態を維持しているので、電子部品11の不良解析を行うことができる。
そして、電子部品11の不良解析装置による解析の結果、当該電子部品11が不良の原因ではなく、キャビティ基板モジュール100に不良の原因があった場合には、図13に示すように、当該キャビティ基板モジュール100を取り外した後、不良であったキャビティ基板モジュール100に代えて、図15に示すように、正常なキャビティ基板モジュール100を搭載し直すようにする。
以上説明したように、本実施形態の半導体モジュール10によれば、電子部品11の上表面11aと、キャビティ基板12のキャビティ部12aの底面12bが、半田や導電性接着剤などの粘着性がある接合用材を介することなく、熱伝達可能な状態で直接的に接触しているので、半田バンプ22を通してマザーボード30に伝熱する伝熱経路だけでなく、キャビティ基板12を介して熱の放散が行われることで、電子部品11の放熱が効率的に行われる。
また、本実施形態の半導体モジュール10によれば、キャビティ基板12と半導体チップ又は半導体パッケージである電子部品11との間に、キャビティ基板12と分離した放熱部材、半田、導電性接着剤などの接合用材を配置する必要性がないので、薄型化、製造工程の簡素化、材料コストの節減が可能となる。
また、本実施形態の半導体モジュール10によれば、キャビティ基板12と分離した専用の放熱部材は必要でなく、キャビティ基板12のキャビティ部12aの底面12bと電子部品11とを、リフロー時の半田バンプ21、22の沈み込み量の異なりを利用して直接的に接触させるだけなので、工程数の削減や、使用材料の節減が可能であり、さらにキャビティ基板モジュール100の薄型化が実現できるとともに、高密度な3次元スタック実装構造が実現できる。
また、本実施形態の半導体モジュール10によれば、電子部品11の上表面11aとキャビティ基板12のキャビティ部12aの底面12bとは、熱伝達が可能な状態で直接的に面同士で接触しているので、半導体モジュール10の電気的接続箇所(半田バンプ21、22)の補強のためにアンダーフィル樹脂11bを使用しても、電子部品11の上表面11aとキャビティ基板12のキャビティ部12aの底面12bの間にはアンダーフィル樹脂11bが侵入することがない。このため、電子部品11からキャビティ基板12を容易に分離することできるとともに、電子部品11の上表面11aにアンダーフィル樹脂11bが付着した状態で残存することがないので、不良解析装置を用いた不良解析や、補修(リペア)がアンダーフィル樹脂11bを除去する工程を設けることなく、低コストかつ効率的に行えるようになる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、設計上の都合やその他の要因によって必要となる様々な修正や組み合わせは、「請求項」に記載されている発明や「発明を実施するための形態」に記載されている具体例に対応する発明の範囲に含まれると理解されるべきである。
上記実施形態では、銅製放熱材40は、黒化処理によって光の反射が防止されている。これに限られず、この黒化処理に代えて、銅製放熱材40の表面に黒の油性マーカなどで反射防止剤を塗布してもよい。
上記実施形態では、キャビティ基板12のキャビティ部12aの底面12bには、銅製放熱材40を配置した。これに限られず、銅製放熱材40を配置せず、キャビティ部12aの底面12bが露出していてもよい。また、キャビティ部12aの底面12bには、図17に示すように、表面が平滑な状態になるようにソルダーレジスト50で直接被覆したりすることもできる。さらに、キャビティ部12aの底面12bには、電子部品11と接続するための信号配線を配置することもできる。
上記実施形態では、電子部品11及びキャビティ基板12のメインボード20への実装前の状態で、半田バンプ21、22のサイズ(質量)がほぼ等しい場合には、LAとLBとの差分|LA−LB|が100μm以下であるようにした。これに限られず、LAとLBとの差分|LA−LB|が100μmを超えている場合でも、リフロー中に溶融する半田バンプ22と半田バンプ21の沈み込み量をリフロー温度やリフロー時間を調整して制御することで、キャビティ部12aの底面12bと電子部品11の上表面11aとを熱伝達が可能な状態で直接的に接触させることが可能となる。
上記実施形態では、半田バンプ22の配置ピッチの間隔が比較的小さい場合について説明した。これに限られず、半田バンプ22の配置ピッチの間隔が比較的大きい場合では、上述した端子認識を用いる必要がなく、外形認識でメインボード20上にキャビティ基板モジュール100を搭載することができる。このように外形認識でメインボード20上にキャビティ基板モジュール100を搭載する場合には、銅製放熱材40を半田バンプ22と誤って認識してしまうことがない。
上記実施形態では、キャビティ基板12における半田バンプ22の配置領域(ベース層102b)の形状は、図16Aに示すような正方枠状とした。これに限られず、キャビティ基板12における半田バンプ22の配置領域は、図18A及び図18Bに示すように外形が正方形状であり、一辺側で開口しているコ字状(U字状)であってもよい。この場合、半導体モジュール10の構造は、図19に示すような構造となる。図19では、メインボード20に、半導体チップ、半導体パッケージ、チップ部品などの電子部品11が実装され、電子部品11はキャビティ部12aで覆われるようにキャビティ基板12がメインボード20上に配置されている。キャビティ基板12上には、能動電子部品31や、受動電子部品32が実装されている。
その他、キャビティ基板12における半田バンプ22の配置領域(ベース層102b)の形状は、その他の形状、例えば、H字状、十字状、=字状、X字状、T字状などの形状であっても良い。
上記の実施形態の一部又は全部は、以下の付記のようにも記載されうるが、以下には限られない。
(付記1)
メインボード上に搭載された電子部品と、
前記メインボード上に搭載され、凹状の空間を形成するキャビティ部を有するとともに、前記電子部品を前記キャビティ部内に収納したキャビティ基板と、を備え、
前記電子部品の上表面と、前記キャビティ部の底面とが、熱伝達が可能な状態で直接的に接触していることを特徴とする半導体モジュール。
(付記1)
メインボード上に搭載された電子部品と、
前記メインボード上に搭載され、凹状の空間を形成するキャビティ部を有するとともに、前記電子部品を前記キャビティ部内に収納したキャビティ基板と、を備え、
前記電子部品の上表面と、前記キャビティ部の底面とが、熱伝達が可能な状態で直接的に接触していることを特徴とする半導体モジュール。
(付記2)
前記メインボードと前記電子部品とを電気的に接続するための第1バンプ、前記メインボードと前記キャビティ基板とを電気的に接続するための第2バンプは、補強樹脂によって補強されていることを特徴とする付記1に記載の半導体モジュール。
前記メインボードと前記電子部品とを電気的に接続するための第1バンプ、前記メインボードと前記キャビティ基板とを電気的に接続するための第2バンプは、補強樹脂によって補強されていることを特徴とする付記1に記載の半導体モジュール。
(付記3)
前記キャビティ部において、前記電子部品の上表面が直接接触する領域には、前記キャビティ部よりも熱伝導率の高い放熱材が配置され、前記放熱材の表面は、平滑な状態とされるとともに、前記キャビティ部の前記底面の一部を構成していることを特徴とする付記1又は2に記載の半導体モジュール。
前記キャビティ部において、前記電子部品の上表面が直接接触する領域には、前記キャビティ部よりも熱伝導率の高い放熱材が配置され、前記放熱材の表面は、平滑な状態とされるとともに、前記キャビティ部の前記底面の一部を構成していることを特徴とする付記1又は2に記載の半導体モジュール。
(付記4)
前記放熱材は、金属から形成され、かつ、前記半導体モジュールのグランド電極と、熱的かつ電気的に接続されていることを特徴とする付記3に記載の半導体モジュール。
前記放熱材は、金属から形成され、かつ、前記半導体モジュールのグランド電極と、熱的かつ電気的に接続されていることを特徴とする付記3に記載の半導体モジュール。
(付記5)
前記メインボードにおいて、前記キャビティ基板の第2バンプに対応するように設けられた電極パッドのサイズが、前記電子部品の第1バンプに対応するように設けられた電極パッドのサイズよりも大きいことを特徴とする付記1乃至4のいずれか1項に記載の半導体モジュール。
前記メインボードにおいて、前記キャビティ基板の第2バンプに対応するように設けられた電極パッドのサイズが、前記電子部品の第1バンプに対応するように設けられた電極パッドのサイズよりも大きいことを特徴とする付記1乃至4のいずれか1項に記載の半導体モジュール。
(付記6)
前記キャビティ基板の第2バンプの数をN、前記キャビティ基板の質量をM、前記電子部品の第1バンプの数をn、前記電子部品の質量をmとした場合、M/N>m/nの関係式を満たすことを特徴とする付記1乃至4のいずれか1項に記載の半導体モジュール。
前記キャビティ基板の第2バンプの数をN、前記キャビティ基板の質量をM、前記電子部品の第1バンプの数をn、前記電子部品の質量をmとした場合、M/N>m/nの関係式を満たすことを特徴とする付記1乃至4のいずれか1項に記載の半導体モジュール。
(付記7)
前記メインボードと前記電子部品とを電気的に接続するための第1バンプは、樹脂コアボール又は金属コアボールが埋設されている半田バンプであることを特徴とする付記1乃至4のいずれか1項に記載の半導体モジュール。
前記メインボードと前記電子部品とを電気的に接続するための第1バンプは、樹脂コアボール又は金属コアボールが埋設されている半田バンプであることを特徴とする付記1乃至4のいずれか1項に記載の半導体モジュール。
(付記8)
前記放熱材の表面には、亜酸化銅の皮膜を成長させる黒化処理が行われている付記3又は4に記載の半導体モジュール。
前記放熱材の表面には、亜酸化銅の皮膜を成長させる黒化処理が行われている付記3又は4に記載の半導体モジュール。
(付記9)
付記1〜8のいずれか1項に記載の半導体モジュールを用意する工程と、
前記電子部品と前記メインボードとの電気的接続を補強する補強樹脂が軟化する所定温度での加熱処理を行い、前記マザーボード上に搭載された前記電子部品から前記キャビティ基板を取り除く工程と、
前記所定温度での加熱処理を行いながら、前記メインボードから前記電子部品を取り出す工程と、
不良検査装置を使用して前記電子部品の不良解析を行う工程と、
を備えていることを特徴とする半導体モジュールの不良解析方法。
付記1〜8のいずれか1項に記載の半導体モジュールを用意する工程と、
前記電子部品と前記メインボードとの電気的接続を補強する補強樹脂が軟化する所定温度での加熱処理を行い、前記マザーボード上に搭載された前記電子部品から前記キャビティ基板を取り除く工程と、
前記所定温度での加熱処理を行いながら、前記メインボードから前記電子部品を取り出す工程と、
不良検査装置を使用して前記電子部品の不良解析を行う工程と、
を備えていることを特徴とする半導体モジュールの不良解析方法。
(付記10)
凹状の空間を形成するキャビティ部を有するキャビティ基板に設けられた電極パッドに、半田バンプを形成する工程と、
前記キャビティ基板上に、ベアチップ、WLCSP、BGA、CSP、及びQFPからなる群から選ばれる少なくとも1種の能動電子部品、又は、チップコンデンサ、チップ抵抗、及びチップコイルからなる群から選ばれる少なくとも1種の受動電子部品を搭載したキャビティ基板モジュールを形成する工程と、
マザーボード上に電子部品を搭載する工程と、
前記マザーボード上に搭載された前記電子部品が前記キャビティ部に収納されるように、当該マザーボード上に前記キャビティ基板モジュールを搭載する工程と、
前記電子部品及び前記キャビティ基板モジュールを搭載したマザーボードに、アンダーフィル樹脂を充填する工程と、
リフローにより前記アンダーフィル樹脂を硬化させる工程と、
を備えていることを特徴とする半導体モジュールの製造方法。
凹状の空間を形成するキャビティ部を有するキャビティ基板に設けられた電極パッドに、半田バンプを形成する工程と、
前記キャビティ基板上に、ベアチップ、WLCSP、BGA、CSP、及びQFPからなる群から選ばれる少なくとも1種の能動電子部品、又は、チップコンデンサ、チップ抵抗、及びチップコイルからなる群から選ばれる少なくとも1種の受動電子部品を搭載したキャビティ基板モジュールを形成する工程と、
マザーボード上に電子部品を搭載する工程と、
前記マザーボード上に搭載された前記電子部品が前記キャビティ部に収納されるように、当該マザーボード上に前記キャビティ基板モジュールを搭載する工程と、
前記電子部品及び前記キャビティ基板モジュールを搭載したマザーボードに、アンダーフィル樹脂を充填する工程と、
リフローにより前記アンダーフィル樹脂を硬化させる工程と、
を備えていることを特徴とする半導体モジュールの製造方法。
本発明に係る半導体モジュールは、PDA(Personal Digital Assistant)、PHS(Personal Handy-phone System)、携帯型PC(Mobile Personal Computer)、タブレット端末などの携帯通信端末や、デジタルカメラなどの高密度は実装が要求される電子機器全般に広範囲に適用されうるものである。また、本発明に係る半導体モジュールの製造方法は、こうした半導体モジュールの製造に好適に用いられるものである。
10、10a、10b、10c 半導体モジュール
11 電子部品
11a 電子部品の上表面
11b アンダーフィル樹脂
11c バンプ電極
11g 隙間
12 キャビティ基板
12a キャビティ部
12b キャビティ部の底面
12g グランド
20 メインボード
20a、20b 電極バッド
21、22 半田パンプ
30 マザーボード
31 能動電子部品
32 受動電子部品
33 電子部品
40 銅製放熱材
40a 銅製放熱材の表面
40b 放熱基板
41 接合用材
50 ソルダーレジスト
51 配線基板
52 熱拡散板
100 キャビティ基板モジュール
101a 電極バッド
101b 電極バッド
102b ベース層
102c キャビティ層
120 導体層
120a ビア
201 コアボール
11 電子部品
11a 電子部品の上表面
11b アンダーフィル樹脂
11c バンプ電極
11g 隙間
12 キャビティ基板
12a キャビティ部
12b キャビティ部の底面
12g グランド
20 メインボード
20a、20b 電極バッド
21、22 半田パンプ
30 マザーボード
31 能動電子部品
32 受動電子部品
33 電子部品
40 銅製放熱材
40a 銅製放熱材の表面
40b 放熱基板
41 接合用材
50 ソルダーレジスト
51 配線基板
52 熱拡散板
100 キャビティ基板モジュール
101a 電極バッド
101b 電極バッド
102b ベース層
102c キャビティ層
120 導体層
120a ビア
201 コアボール
Claims (10)
- メインボード上に搭載された電子部品と、
前記メインボード上に搭載され、凹状の空間を形成するキャビティ部を有するとともに、前記電子部品を前記キャビティ部内に収納したキャビティ基板と、を備え、
前記電子部品の上表面と、前記キャビティ部の底面とが、熱伝達が可能な状態で直接的に接触していることを特徴とする半導体モジュール。 - 前記メインボードと前記電子部品とを電気的に接続するための第1バンプ、前記メインボードと前記キャビティ基板とを電気的に接続するための第2バンプは、補強樹脂によって補強されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体モジュール。
- 前記キャビティ部において、前記電子部品の上表面が直接接触する領域には、前記キャビティ部よりも熱伝導率の高い放熱材が配置され、前記放熱材の表面は、平滑な状態とされるとともに、前記キャビティ部の前記底面の一部を構成していることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体モジュール。
- 前記放熱材は、金属から形成され、かつ、前記半導体モジュールのグランド電極と、熱的かつ電気的に接続されていることを特徴とする請求項3に記載の半導体モジュール。
- 前記メインボードにおいて、前記キャビティ基板の第2バンプに対応するように設けられた電極パッドのサイズが、前記電子部品の第1バンプに対応するように設けられた電極パッドのサイズよりも大きいことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の半導体モジュール。
- 前記キャビティ基板の第2バンプの数をN、前記キャビティ基板の質量をM、前記電子部品の第1バンプの数をn、前記電子部品の質量をmとした場合、M/N>m/nの関係式を満たすことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の半導体モジュール。
- 前記メインボードと前記電子部品とを電気的に接続するための第1バンプは、樹脂コアボール又は金属コアボールが埋設されている半田バンプであることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の半導体モジュール。
- 前記放熱材の表面には、亜酸化銅の皮膜を成長させる黒化処理が行われている請求項3又は4に記載の半導体モジュール。
- 請求項1〜8のいずれか1項に記載の半導体モジュールを用意する工程と、
前記電子部品と前記メインボードとの電気的接続を補強する補強樹脂が軟化する所定温度での加熱処理を行い、前記マザーボード上に搭載された前記電子部品から前記キャビティ基板を取り除く工程と、
前記所定温度での加熱処理を行いながら、前記メインボードから前記電子部品を取り出す工程と、
不良検査装置を使用して前記電子部品の不良解析を行う工程と、
を備えていることを特徴とする半導体モジュールの不良解析方法。 - 凹状の空間を形成するキャビティ部を有するキャビティ基板に設けられた電極パッドに、半田バンプを形成する工程と、
前記キャビティ基板上に、ベアチップ、WLCSP、BGA、CSP、及びQFPからなる群から選ばれる少なくとも1種の能動電子部品、又は、チップコンデンサ、チップ抵抗、及びチップコイルからなる群から選ばれる少なくとも1種の受動電子部品を搭載したキャビティ基板モジュールを形成する工程と、
マザーボード上に電子部品を搭載する工程と、
前記マザーボード上に搭載された前記電子部品が前記キャビティ部に収納されるように、当該マザーボード上に前記キャビティ基板モジュールを搭載する工程と、
前記電子部品及び前記キャビティ基板モジュールを搭載したマザーボードに、アンダーフィル樹脂を充填する工程と、
リフローにより前記アンダーフィル樹脂を硬化させる工程と、
を備えていることを特徴とする半導体モジュールの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010263537A JP2012114334A (ja) | 2010-11-26 | 2010-11-26 | キャビティ基板を備える半導体モジュール、その不良解析方法、及び該半導体モジュールの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010263537A JP2012114334A (ja) | 2010-11-26 | 2010-11-26 | キャビティ基板を備える半導体モジュール、その不良解析方法、及び該半導体モジュールの製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012114334A true JP2012114334A (ja) | 2012-06-14 |
Family
ID=46498201
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010263537A Pending JP2012114334A (ja) | 2010-11-26 | 2010-11-26 | キャビティ基板を備える半導体モジュール、その不良解析方法、及び該半導体モジュールの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2012114334A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014107567A (ja) * | 2012-11-26 | 2014-06-09 | Samsung Electro-Mechanics Co Ltd | Rfモジュール及びその製造方法 |
JP2016539512A (ja) * | 2014-09-26 | 2016-12-15 | インテル コーポレイション | フレキシブル・パッケージ構造 |
WO2017022789A1 (ja) * | 2015-08-06 | 2017-02-09 | 株式会社村田製作所 | 回路モジュール |
JP2020513694A (ja) * | 2016-12-21 | 2020-05-14 | マイクロン テクノロジー,インク. | 下にあるインターポーザを通じて拡張するヒートスプレッダを有する半導体ダイアセンブリ及び関連技術 |
KR20210027615A (ko) * | 2019-08-29 | 2021-03-11 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 및 그의 제조 방법 |
JPWO2021245907A1 (ja) * | 2020-06-05 | 2021-12-09 |
-
2010
- 2010-11-26 JP JP2010263537A patent/JP2012114334A/ja active Pending
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014107567A (ja) * | 2012-11-26 | 2014-06-09 | Samsung Electro-Mechanics Co Ltd | Rfモジュール及びその製造方法 |
KR102157942B1 (ko) | 2014-09-26 | 2020-09-21 | 인텔 코포레이션 | 플렉시블 패키징 아키텍처 |
KR20180008887A (ko) * | 2014-09-26 | 2018-01-24 | 인텔 코포레이션 | 플렉시블 패키징 아키텍처 |
US10396038B2 (en) | 2014-09-26 | 2019-08-27 | Intel Corporation | Flexible packaging architecture |
JP2016539512A (ja) * | 2014-09-26 | 2016-12-15 | インテル コーポレイション | フレキシブル・パッケージ構造 |
WO2017022789A1 (ja) * | 2015-08-06 | 2017-02-09 | 株式会社村田製作所 | 回路モジュール |
JP2020513694A (ja) * | 2016-12-21 | 2020-05-14 | マイクロン テクノロジー,インク. | 下にあるインターポーザを通じて拡張するヒートスプレッダを有する半導体ダイアセンブリ及び関連技術 |
US10971422B2 (en) | 2016-12-21 | 2021-04-06 | Micron Technology, Inc. | Semiconductor die assembly having a heat spreader that extends through an underlying interposer and related technology |
KR20210027615A (ko) * | 2019-08-29 | 2021-03-11 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 및 그의 제조 방법 |
KR102701664B1 (ko) * | 2019-08-29 | 2024-09-02 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 및 그의 제조 방법 |
JPWO2021245907A1 (ja) * | 2020-06-05 | 2021-12-09 | ||
WO2021245907A1 (ja) * | 2020-06-05 | 2021-12-09 | 日本電信電話株式会社 | 光電子集積モジュール |
JP7372576B2 (ja) | 2020-06-05 | 2023-11-01 | 日本電信電話株式会社 | 光電子集積モジュール |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6960826B2 (en) | Multi-chip package and manufacturing method thereof | |
US6951773B2 (en) | Chip packaging structure and manufacturing process thereof | |
US7274099B2 (en) | Method of embedding semiconductor chip in support plate | |
CN103930988B (zh) | 低cte插入体 | |
US8835221B2 (en) | Integrated chip package structure using ceramic substrate and method of manufacturing the same | |
CN1207785C (zh) | 半导体器件、电子装置的制造方法、电子装置和携带式信息终端 | |
JP3137322B2 (ja) | 半導体装置の製造方法及び半導体装置製造用金型及び半導体装置 | |
EP1134804B1 (en) | Thermally enhanced semiconductor carrier | |
US9040361B2 (en) | Chip scale package with electronic component received in encapsulant, and fabrication method thereof | |
JP2012114334A (ja) | キャビティ基板を備える半導体モジュール、その不良解析方法、及び該半導体モジュールの製造方法 | |
US8951845B2 (en) | Methods of fabricating a flip chip package for dram with two underfill materials | |
TW200534453A (en) | Chip package structure and process for fabricating the same | |
US12199003B2 (en) | Packaging stacked substrates and an integrated circuit die using a lid and a stiffening structure | |
JP2020004926A (ja) | 配線基板及び配線基板の製造方法 | |
JP2008270362A (ja) | 積層配線基板及びその製造方法 | |
US9859234B2 (en) | Methods and structures to repair device warpage | |
US20130070437A1 (en) | Hybrid interposer | |
US20080130254A1 (en) | Electronic device with reworkable electronic component, method of fabricating the electronic device and method of reworking the electronic component | |
JP2009146940A (ja) | 積層配線基板及びその製造方法 | |
JP2005159199A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPH10303363A (ja) | 電子部品及びその製造方法 | |
JP2012009476A (ja) | 半導体装置とその製造方法 | |
KR102652106B1 (ko) | 레이저를 이용한 접합 방법 | |
JP2005167159A (ja) | 積層型半導体装置 | |
JP2004288814A (ja) | 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器 |