JP2012107561A - Fan - Google Patents
Fan Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012107561A JP2012107561A JP2010256607A JP2010256607A JP2012107561A JP 2012107561 A JP2012107561 A JP 2012107561A JP 2010256607 A JP2010256607 A JP 2010256607A JP 2010256607 A JP2010256607 A JP 2010256607A JP 2012107561 A JP2012107561 A JP 2012107561A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- impeller
- shroud
- fan
- casing
- blades
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 25
- 230000009467 reduction Effects 0.000 abstract description 5
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 7
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 7
- 230000009471 action Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 4
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000010348 incorporation Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)
Abstract
Description
本発明は、羽根車を回転させて送風を行なうファンに関する。 The present invention relates to a fan that blows air by rotating an impeller.
従来、この種のファンにおいては、実使用時の冷却性や騒音性能を向上させるために、顧客先で所望の特性を有するダクトが装着されることを前提として、羽根形状の設計を行っていた(例えば、特許文献1)。 Conventionally, in this type of fan, in order to improve the cooling performance and noise performance in actual use, the blade shape has been designed on the assumption that a duct having desired characteristics is installed at the customer site. (For example, patent document 1).
また従来のシロッコファンは、例えば図11に示すように、ファンの外郭をなすケーシング101内に、一側シュラウド102,他側シュラウド103および羽根104などを含んだ羽根車105が回転可能に配設され、一側シュラウド102と他側シュラウド103に対して、羽根104が垂直に配置される。こうした羽根105の配置構造は、例えば特許文献2などにも示されている。
Further, in a conventional sirocco fan, for example, as shown in FIG. 11, an
しかし上記従来技術において、ファンの羽根形状自体は個々の羽根で単一的に形成されており、吸気口から取り込んだ風を均一に分布させる構造を有していない。そのため、ファンの排気口で流速分布が異なってしまい、顧客先で組み込まれる実機としてのダクトによって、冷却性や騒音に差を生じていた。 However, in the above prior art, the fan blade shape itself is formed by a single blade, and does not have a structure for uniformly distributing the air taken from the intake port. For this reason, the flow velocity distribution differs at the exhaust port of the fan, and a difference in cooling performance and noise is caused by the duct as an actual machine incorporated at the customer site.
また図11の例では、羽根車105ひいては羽根104の回転に伴って、ケーシング101内に矢印の向きで空気流Sが形成されるが、一側シュラウド102に向けての空気流Sの一部が、羽根車105に吸い込まれずにケーシング101内の上面側に導かれ、そこに片寄り渦流S’が発生して、騒音の原因となっていた。
In the example of FIG. 11, an air flow S is formed in the
そこで本発明は、排気口での流速分布が均一になり、実機組込み時の騒音低減に寄与することができるファンを提供することを第1の目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION Accordingly, a first object of the present invention is to provide a fan that can make the flow velocity distribution at the exhaust port uniform and contribute to noise reduction when incorporated in an actual machine.
また本発明は、羽根の回転に伴う空気流の分布を調整し、騒音の低減を図ることが可能なファンを提供することを第2の目的とする。 It is a second object of the present invention to provide a fan capable of adjusting the air flow distribution accompanying the rotation of the blades and reducing noise.
請求項1の発明では、吸気口から吸い込んだ風の一部を、第1整流板によって羽根車の吸気口に向かう側から排気口へも誘導できると共に、残りの風を第1整流板を挟んで羽根車の吸気口とは反対に向かう側に導き、その風の流れを大きく阻害することなく排気口へ誘導することができる。その結果、第1整流板の一側と他側でそれぞれ風の流れを適切に調整して、排気口での流速分布を均一にすることができる。 In the first aspect of the invention, a part of the wind sucked from the intake port can be guided to the exhaust port from the side toward the intake port of the impeller by the first rectifying plate, and the remaining wind is sandwiched between the first rectifying plate. Thus, the air can be guided to the side opposite to the intake port of the impeller and guided to the exhaust port without significantly impeding the flow of the wind. As a result, the flow of wind can be adjusted appropriately on one side and the other side of the first rectifying plate, and the flow velocity distribution at the exhaust port can be made uniform.
請求項2の発明では、ボス部の高さを羽根の高さの2/3以下に抑制すると、吸気口から羽根への風の流れに対するボス部の抵抗分を低減でき、実機組込み時における騒音をより低減することが可能になる。
In the invention of
請求項3の発明では、ケーシングの内部にも別な第2整流板を設けることで、羽根車の軸方向の流速分布を改善できる他、排気口に向かう外周方向の流速分布も改善できる。
In the invention of
請求項4の発明では、羽根を一側シュラウドおよび他側シュラウドに対して垂直にではなく、一側シュラウド側の部位に対して他側シュラウド側の部位を回転方向にずらしてひねることで、羽根を囲むケーシング内の上下の風の分布を均一化するように調整して、渦流の発生や無駄な流れをなくすることができる。
In the invention of
請求項5の発明では、羽根を一側シュラウドおよび他側シュラウドに対して垂直にではなく、一側シュラウド側の部位に対して他側シュラウド側の部位を回転方向の反対にずらしてひねることで、羽根を囲むケーシング内の上下の風の分布を任意の位置に調整することができる。
In the invention of
請求項6の発明では、中間シュラウドの外側形状を一側シュラウドまたは前記他側シュラウドの内側形状とほぼ同一に形成することで、入れ子などの特別な型構造を用いることなく中間シュラウドを配設することができ、ファンを製造する上での型構造を容易にすることができる。 In the invention of claim 6, the intermediate shroud is disposed without using a special mold structure such as a nesting by forming the outer shape of the intermediate shroud to be substantially the same as the inner shape of the one side shroud or the other side shroud. Therefore, the mold structure for manufacturing the fan can be facilitated.
請求項1の発明によれば、排気口での流速分布が均一になり、実機組込み時の騒音低減に寄与することができる。 According to the first aspect of the present invention, the flow velocity distribution at the exhaust port becomes uniform, which can contribute to noise reduction when the actual machine is incorporated.
請求項2の発明によれば、実機組込み時における騒音をより低減することが可能になる。 According to the second aspect of the present invention, it is possible to further reduce noise when the actual machine is incorporated.
請求項3の発明によれば、羽根車の軸方向および外周方向の流速分布を改善できる。
According to invention of
請求項4の発明によれば、羽根の回転に伴う空気流の分布を均一化するように調整することで、渦流の発生や無駄な流れをなくし、風量−静圧特性がほぼ同等のまま騒音の低減を図ることが可能になる。
According to the invention of
請求項5の発明によれば、羽根の回転に伴う空気流の分布を任意の位置に調整することで、例えばダクトなどを取り付けた状態での騒音の低減を図ることが可能になる。 According to the fifth aspect of the present invention, it is possible to reduce noise in a state where, for example, a duct or the like is attached by adjusting the distribution of the air flow accompanying the rotation of the blades to an arbitrary position.
請求項6の発明によれば、ファンを製造する上での型構造を容易にすることができる。 According to the invention of claim 6, the mold structure for manufacturing the fan can be facilitated.
以下、添付図面を参照しながら、本発明におけるファンの好ましい実施例を説明する。なお、それぞれの実施例について共通する構成には共通する符号を付し、共通する箇所については重複を極力避けて説明する。 Hereinafter, preferred embodiments of the fan according to the present invention will be described with reference to the accompanying drawings. In addition, the same code | symbol is attached | subjected to the common structure about each Example, and duplication is demonstrated about a common location as much as possible.
図1〜図5は、本発明の第1実施例を示すファンの各図である。まず、図1〜図3に示すファンの構成について説明すると、1はドラム状に形成された樹脂製の羽根車、2はファンの外郭をなす扁平状のケーシングで、羽根車1はケーシング2の内部において、回転軸3を中心に回動自在な状態で収容保持される。ケーシング2は、その上面と側面をなすケース部材4と、その下面をなすカバー部材5とを組み合わせて構成され、ケース部材4の下部開口を覆うようにカバー部材5が装着される。ケーシング2の上面には、羽根車1の軸方向上部に対向して吸気口7が設けられ、またケーシング2の側面には、羽根車1の外周方向側部に対向して排気口8が設けられる。つまり、吸気口7と排気口8は羽根車1の周囲にあって、互いに直交する位置に開口して設けられている。
1 to 5 are each a diagram of a fan showing a first embodiment of the present invention. First, the structure of the fan shown in FIGS. 1 to 3 will be described. 1 is a resin impeller formed in a drum shape, 2 is a flat casing that forms the outer shell of the fan, and the
前記羽根車1は、中央にカップ状のボス部11を有する主板12と、主板12の外周部より軸方向すなわち垂直に配置した複数枚の同一形状をなす羽根13と、各羽根13の上端を連結するリング状の上側シュラウド14と、羽根車1ひいては羽根13の軸方向の中間部に位置し、各羽根13を連結するようにリング状に形成される板状の第1整流板15と、を備えて構成される。ボス部11の中央には回転軸3の上端が嵌合され、そこからケーシング2の下面に向けて垂直に延びる回転軸3が、カバー部材5に設けた軸受要素(図示せず)に軸支される。また、ボス部11の内周部には、着磁されたマグネット16を有する金属製のロータフレーム17が嵌合され、ロータフレーム17に対向して、回転軸3の周囲に図示しないステータ(固定子)が装着される。このステータには給電用のリード線18が接続されており、ステータとマグネット16との電磁気的作用によって、ロータフレーム17に取付けられた羽根車1が、回転軸3を中心に回転するようになっている。
The
前述した羽根車1の主板12は、ボス部11の外周側面を基端として、そこから下方に向けて羽根車1の外周方向に広がる傾斜した連結部21と、この連結部21の先端に設けられ、その上面に複数枚の羽根13を等間隔に配置する下側シュラウド22をそれぞれ備えている。なお連結部21は、図1に示すように、ボス部11と下側シュラウド22との間を部分的に連結するスポーク状のものでもよいし、図2や図3に示すように、ボス部11と下側シュラウド22との間を隙間なく連結する漏斗状のものでもよい。図1に示すものでは、複数の連結部21間に開口23が形成されるので、この開口23に対向してケース部材4にも吸気口(図示せず)を設けて、開口23を通してケーシング2の下側から羽根車1に空気を取り入れる構成としてもよい。いずれにせよ、羽根13はボス部11の外周側面を取り囲むように、ボス部11から間隔を有して羽根車1の外周に設けられる。
The
板状の上側シュラウド14と下側シュラウド22は、何れも回転軸3と直交するように、羽根13の上端と下端にそれぞれ水平に配置される。第1整流板15は、この上側シュラウド14と下側シュラウド22との間に、各羽根13を横切るように配置されており、水平に配置された上側シュラウド14や下側シュラウド22とは異なり、羽根車1の外周に向けて下向きに傾斜して設けられている。
The plate-like
次に、上記構成におけるモータの作用について説明する。リード線18を介して図示しないステータの巻線に通電すると、マグネット16との電磁気的作用によってロータフレーム17に取付けられた羽根車1に回転力が発生し、ケーシング2の吸気口7から入る空気の流れが、羽根車1の遠心力により回転軸3に沿った方向から羽根車1の外周方向に転換され、各羽根13の間を通過してケーシング2の排気口8から送出される。
Next, the operation of the motor in the above configuration will be described. When a stator winding (not shown) is energized through the
このときのケーシング2内部における空気の流れをより詳しく説明すると、羽根車1の回転に伴い、吸気口7からケーシング2の内部に取り込まれた空気は、吸気口7に向けて突き出したボス部11を避けるようにして、ボス部11の外周側面と羽根13との間に形成される羽根車1の空気取り入れ口25から、回転軸3に沿って下向きに進入する。空気取り入れ口25に進入した空気は、羽根車1の遠心力が作用して、羽根車1の外周方向へと次第にその流れの向きを変えながら流れて行くが、その流れの一部は、隣接する羽根13の間を通過する際に、第1整流板15によって羽根13の下側に向かうことなく羽根13の上側に誘導され、羽根車1の外周端から空洞状のケーシング2内を通って排気口8に送り出される(図3の空気流S1を参照)。一方、空気取り入れ口25に進入した他の空気は、第1整流板15によって羽根13の上側に向かうことなく羽根13の下側に誘導され、羽根車1の外周端から同様にケーシング2内を通って排気口8に送り出される(図3の空気流S2を参照)。
The flow of air inside the
このように、各羽根13の軸方向の中間部に第1整流板15を設けただけの構成でありながら、羽根車1の上側から進入する風の一部を、羽根13の上側にも誘導して、吸気口7から取り込んだ風を排気口8において局所的に偏らせることなく均一に分布させることが可能になる。また、第1整流板15は水平にではなく、羽根車1の外周に向けて下向きになるように設けられるので、空気取り入れ口25から羽根13の上側および下側に区画してそれぞれ誘導される風が、途中で第1整流板15に突き当たって大きく阻害されることなく、第1整流板15に沿ってスムーズに案内されながら流れる。
In this way, a part of the wind entering from the upper side of the
実験では、このような構造の第1整流板15を設けたことにより、低域回転域において約2dB(7%)の騒音改善効果が認められ、また実負荷領域(風速:0.22m3/min,静圧)において、約1dB(43dB→42dB)の騒音改善効果が認められた。
In the experiment, by providing the
図4は、上記実施例の好ましい変形例となるファンの要部断面図である。同図において、ここでは羽根13の下端を基準として、ボス部11の軸方向に沿った上端までの高さをh1とし、各羽根13の上端までの高さをh2とすると、ボス部11の高さは羽根13の高さの2/3以下に形成される。その他の構成は、図1〜図3に示したファンと共通である。
FIG. 4 is a cross-sectional view of the main part of a fan as a preferred modification of the above embodiment. In this figure, here, assuming that the height to the upper end along the axial direction of the
本例においても、羽根車1の回転に伴い、吸気口7からケーシング2の内部に取り込まれた空気が、吸気口7に向けて突き出したボス部11を避けるようにして、ボス部11の外周側面と羽根13との間に形成される羽根車1の空気取り入れ口25から、回転軸3に沿って下向きに進入する。その際、ボス部11の高さh1を羽根13の高さh2の2/3以下に抑制することで、吸気口7から羽根13への風の流れに対するボス部11の抵抗分を低減して、羽根部1により大きな空気取り入れ口25を形成することができ、ファンを実機に組込んだ時の騒音をより低減することが可能になる。なお、その後の空気の流れについては、図1〜図3の実施例で説明した通りであるので、ここでは省略する。
Also in this example, the air taken into the
実験では、図4に示すような構造のボス部11としたことにより、低域回転域において約3dB(7%)の騒音改善効果が認められ、また実負荷領域(風速:0.22m3/min,静圧)において、約2dB(43dB→41dB)の騒音改善効果が認められた。
In the experiment, by using the
図5は、上記実施例のさらに好ましい変形例となるケース部材4の下部開口側から見た斜視図である。同図において、ケース部材4の内側面には、排気口8の近傍に向かい合うようにして、薄板状の第2整流板29が設けられている。第2整流板29はケース部材4と一体的に、且つ羽根車1から排気口8に向かう風の抵抗を極力受けないように、回転軸3に沿って略垂直に形成される。ここでは、ケース部材4に第2整流板29を設けているが、代わりに若しくは追加してカバー部材5に設けてもよく、要するにケーシング2を構成する部材に一乃至複数設けられていればよい。その他の構成については、上記図1〜図4の各例と共通である。
FIG. 5 is a perspective view seen from the lower opening side of the
前述したように、第1整流板15を挟んで羽根13の上側から送り出される空気と、羽根13の下側から送り出される空気が、ケーシング2内を通って排気口8に送り出されるが、それらの羽根車1の外周端からの各空気は、第2整流板29によって全て排気口8へ向かう流れに整えられる。したがって、上記の各例よりもさらに羽根車1の軸方向の流速分布を改善できる他、排気口8に向かう外周方向の流速分布も改善できる。なお、その他の空気の流れについては、図1〜図4の各例で説明した通りであるので、ここでは省略する。
As described above, the air sent from the upper side of the
以上のように本実施例のファンは、羽根車1と、羽根車1の軸方向に吸気口7を設け、羽根車1の外周方向に排気口8を設けたケーシング2とを有してなり、羽根車1の軸方向の中間部に第1整流板15を配置し、この第1整流板15は羽根車1の外周に向けて下向きに設けられている。
As described above, the fan of this embodiment includes the
このようにすると、羽根車1の回転に伴って吸気口7から吸い込んだ風の一部を、第1整流板15によって羽根車1の吸気口7に向かう上側から排気口8へも誘導できると共に、残りの風を第1整流板15を挟んで羽根車1の吸気口7とは反対に向かう下側に導びいて、その風の流れを大きく阻害することなく排気口8へ誘導することができる。その結果、第1整流板15の一側である上側と他側である下側で、それぞれ風の流れを適切に調整して、排気口8での流速分布を均一にすることが可能になり、ファンを実機に組込んだ時の騒音低減に寄与することができる。
In this way, a part of the wind sucked from the
また本実施例の変形例では、羽根車1がボス部11の周囲に複数の羽根13を配置してなり、ボス部11の高さh1は羽根13の高さh2の2/3以下となるように形成されている。
Moreover, in the modification of a present Example, the
このように、ボス部11の高さh1を羽根13の高さh2の2/3以下に抑制すると、吸気口7から羽根13への風の流れに対するボス部11の抵抗分を低減でき、実機組込み時における騒音をより低減することが可能になる。
Thus, if the height h1 of the
さらに本実施例の別な変形例では、ケーシング2の内部に第2整流板29を設けている。このように、ケーシング2の内部にも別な第2整流板29を設けることで、羽根車1の軸方向の流速分布を改善できる他、排気口8に向かう外周方向の流速分布も改善できる。
Furthermore, in another modification of the present embodiment, a
図6〜図10は、本発明の第2実施例を示すファンの各図である。図6〜図8に示すファンの構成について、特に第1実施例との相違点を説明すると、ケーシング2は、第1実施例と同様にケース部材4とカバー部材5とを組み合わせて構成されるが、ここでのケース部材4はケーシング2の側面と下面を形成し、またカバー部材5はケーシング2の上面を形成している。またケース部材4の中央には、カバー部材5に向けて上方に突出する筒状のスリーブ31が一体的に形成され、そのスリーブ31内に回転軸3を軸支する軸受要素32が嵌合される。勿論、それに代わって、ケーシング2を第1実施例で示したような構成にしても構わないし、逆に本実施例で示したスリーブ31や軸受要素32を含めたケーシング2の構成を、第1実施例に適用させても構わない。
6 to 10 are views of the fan showing the second embodiment of the present invention. The differences between the fan configuration shown in FIGS. 6 to 8 and the first embodiment will be described. The
回転軸3の周囲において、スリーブ31の外周には、ボス部11で覆われるようにステータ33が装着される。このステータ31とマグネット16との電磁気的作用によって、ロータフレーム17に取付けられた羽根車1が回転軸3を中心に矢印Rの方向(羽根車1の上面からみて反時計方向)に回転するようになっている。
A
羽根車1は、リング状の上側シュラウド14と下側シュラウド22との間に羽根13を配置してなるものの、前記第1整流板15に代わって、リング状の中間シュラウド34が設けられており、この中間シュラウド34とボス部11の外周側面との間を複数本のスポーク状の連結部21で連結している。連結部21は、羽根車1の軸方向の中間部に位置して、ボス部11の外周側面から中間シュラウド34に向けて四方水平に延びており、羽根車1の主板12は、ボス部11,連結部21および中間シュラウド34により構成される。また、ボス部11と中間シュラウド34との間には、連結部21を除く部分で開口33が形成される。本実施例の羽根車1はその上部と下部にそれぞれ空気取り入れ口25,35が設けられている関係で、ケーシング2の上面のみならず下面にも、対向する空気取り入れ口25に空気を導く吸気口7,37が設けられる。なお、連結部21におけるスポークの形状については問わない。
Although the
図8に示すように、本実施例の羽根車1は、各羽根13の上側シュラウド14に連結する部位13Aに対して、下側シュラウド22に連結する部位13Bを矢印Rの回転方向にずらして配置し、全ての羽根13をひねらせたことに特徴を有している。つまり、各羽根13は回転軸3の方向に沿って、上側シュラウド14や下側シュラウド22と垂直にではなく、下側シュラウド22に連結する部位13Bが上側シュラウド14に連結する部位13Aよりも矢印Rの回転方向に向かうように、回転軸3の方向に対して傾斜して配置される。ここでは、曲面のない平面だけで形成された平板状の各羽根13を、ボス部11の周囲にねじった状態で配置したり、少なくとも回転方向に向かう面または回転方向の反対側になる面を曲面に形成したねじれ板状の各羽根13を、ボス部11の周囲にさらにねじった状態で配置したりしてもよく、要はケーシング2内の空気流S(図6を参照)をスムーズに、流れ方向が局所的に偏らないように各羽根13がねじられて配置されればよい。
As shown in FIG. 8, in the
また図6に示すように、本実施例の羽根車1は、上側シュラウド14と下側シュラウド22との間に中間シュラウド33を配設しているが、これらの各部を成形する際の型構造を容易にするために、下側シュラウド22の内周径が上側シュラウド14の外周径とほぼ同一で、上側シュラウド14の内周径が中間シュラウド33の外周径とほぼ同一に形成される。好ましくは、回転軸3の方向に移動する可動型(図示せず)の開閉を支障なく行えるように、下側シュラウド22の内周径が上側シュラウド14の外周径よりも若干大きく、上側シュラウド14の内周径が中間シュラウド33の外周径よりも若干大きく形成される。
As shown in FIG. 6, the
また変形例として、上側シュラウド14の内周径が下側シュラウド22の外周径とほぼ同じで(好ましくは、下側シュラウド22の外周径よりも若干大きく)、下側シュラウド22の内周径が中間シュラウド33の外周径とほぼ同じに(好ましくは、中間シュラウド33の外周径よりも若干大きく)形成してもよい。上側シュラウド14,下側シュラウド22,中間シュラウド33は、本実施例のようにリング状でなくてもよいが、中間シュラウド33の外側形状を上側シュラウド14または下側シュラウド22の内側形状とほぼ同一に形成することで、入れ子などの特別な型構造を必要とせずに、簡単な型構造にて中間シュラウド33を上側シュラウド14または下側シュラウド33と一体的に形成することが可能になる。なお、それ以外の構成は第1実施例と共通であるため、ここではその説明を省略する。
As a modification, the inner diameter of the
次に、上記構成におけるモータの作用について説明する。リード線18を介してステータ33の巻線に通電すると、マグネット16との電磁気的作用によってロータフレーム17に取付けられた羽根車1に回転力が発生し、ケーシング2の吸気口7,37から羽根車1の空気取り入れ口25,35にそれぞれ入る空気の流れが、羽根車1の遠心力により回転軸3に沿った方向から羽根車1の外周方向に転換され、各羽根13の間を通過して各吸気口7,37に直交する方向に設けたケーシング2の排気口8から送出される。
Next, the operation of the motor in the above configuration will be described. When the winding of the
図6には、このときのケーシング2内における空気流Sが矢印の向きで示されている。羽根車1の空気取り入れ口25,35から外周側の羽根13に向かう空気は、中間シュラウド33により羽根13の上部と下部にそれぞれ整流されながら各羽根13の間を通過する。このとき、羽根車1の回転方向において、羽根13は上側シュラウド14に連結する部位13Aよりも、下側シュラウド22に連結する部位13Bが先に到達するため、吸気口7からの空気が、ケーシング2内の上面側に導かれることなく全て羽根車1の空気取り入れ口25に誘導され、従来例のような片寄り渦流S’(図11を参照)の発生を防止できる。そして、羽根13を囲むケーシング2内の上下の風の分布を均一化するように調整できるので、片寄り渦流S’の発生や、ケーシング2内の上面側への無駄な流れをなくすることができる。
FIG. 6 shows the air flow S in the
図9は、従来例と本実施例における風量−静圧特性を比較したものである。同図において、風量と静圧の関係はどの領域においても従来例と本実施例で殆ど違いが見られないが、同じ静圧(=0Pa)において、従来例のファンの騒音レベルは37.5dBAであるのに対して、本実施例におけるファンの騒音レベルは36.4dBAに低減改善されている。つまり本実施例のファンでは、羽根13を回転軸3に沿ってではなく、意図的にひねって配置することで、ケーシング2の各吸気口7,37から吸い込まれた空気を、偏りなくスムーズに羽根車1の空気取り入れ口25,35に誘導して、同じ風量−静圧特性で騒音の低減を図ることが可能になる。
FIG. 9 compares the air volume-static pressure characteristics in the conventional example and this example. In the figure, the relationship between the air volume and the static pressure is almost the same between the conventional example and this example in any region, but at the same static pressure (= 0 Pa), the noise level of the fan of the conventional example is 37.5 dBA. On the other hand, the noise level of the fan in this embodiment is reduced and improved to 36.4 dBA. That is, in the fan of the present embodiment, the
図10は、上記実施例の代替例となる羽根車1の斜視図である。ここでの羽根車1は、各羽根13の上側シュラウド14に連結する部位13Aに対して、下側シュラウド22に連結する部位13Bを矢印Rの回転方向の反対にずらして配置し、全ての羽根13をひねらせたことに特徴を有している。つまり、各羽根13は回転軸3の方向に沿って、上側シュラウド14や下側シュラウド22と垂直にではなく、上側シュラウド14に連結する部位13Aが下側シュラウド22に連結する部位13Bよりも矢印Rの回転方向に向かうように、回転軸3の方向に対して傾斜して配置される。この場合も、曲面のない平面だけで形成された平板状の各羽根13を、ボス部11の周囲にねじった状態で配置したり、少なくとも回転方向に向かう面または回転方向の反対側になる面を曲面に形成したねじれ板状の各羽根13を、ボス部11の周囲にさらにねじった状態で配置したりしてもよい。当該羽根13以外は、上記図6〜8に示すファンと同一の構成を有するので、説明は省略する。
FIG. 10 is a perspective view of an
そして、上記実施例と同様に羽根車1に回転力が発生すると、ケーシング2の吸気口7,37から羽根車1の空気取り入れ口25,35にそれぞれ入る空気の流れが、羽根車1の遠心力により回転軸3に沿った方向から羽根車1の外周方向に転換され、各羽根13の間を通過して各吸気口7,37に直交する方向に設けたケーシング2の排気口8から送出される。
When a rotational force is generated in the
ここで、羽根車1の空気取り入れ口25,35から外周側の羽根13に向かう空気は、中間シュラウド33により羽根13の上部と下部にそれぞれ整流されながら各羽根13の間を通過するが、羽根車1の回転方向において、羽根13は下側シュラウド22に連結する部位13Bよりも、上側シュラウド14に連結する部位13Aが先に到達するため、各吸気孔7,37から空気取り入れ口25,35にそれぞれ導かれる空気の量を適切に調整することができる。そして、羽根13を囲むケーシング2内の風の分布を任意の位置に調整することで、ファンにダクトなどを取り付けた状態で、騒音の低減を図ることが可能になる。
Here, air from the
以上のように本実施例のファンは、一側シュラウドである上側シュラウド14と他側シュラウドである下側シュラウド22との間に複数の羽根13を配置したファンにおいて、上側シュラウド14側の部位13Aに対して下側シュラウド22側の部位13Bを矢印Rに示す回転方向にずらして、羽根13を羽根車1の周方向に並べて配置している。
As described above, the fan of the present embodiment is a fan in which a plurality of
このようにすると、羽根13を上側シュラウド14および下側シュラウド22に対して垂直にではなく、上側シュラウド14側の部位13Aに対して下側シュラウド22側の部位13Bを、矢印Rに示す回転方向にずらしてひねることで、羽根13を囲むケーシング2内の上下の風の分布を均一化するように調整して、渦流の発生や無駄な流れをなくし、風量−静圧特性がほぼ同等のまま騒音の低減を図ることが可能になる。
In this way, the
また代替例として、上側シュラウド14側の部位13Aに対して下側シュラウド22側の部位13Bを矢印Rに示す回転方向とは反対の方向にずらして、羽根13を羽根車1の周方向に並べて配置してもよい。
As an alternative, the
この場合も、羽根13を上側シュラウド14および下側シュラウド22に対して垂直にではなく、上側シュラウド14側の部位13Aに対して下側シュラウド22側の部位13Bを、矢印Rに示す回転方向の反対にずらしてひねることで、羽根13を囲むケーシング2内の上下の風の分布を任意の位置に調整することができ、例えばダクトなどを取り付けた状態での騒音の低減を図ることが可能になる。
Also in this case, the
また本実施例では、上側シュラウド14と下側シュラウド22との間に中間シュラウド33を配設し、この中間シュラウド33の外側形状を上側シュラウド14または下側シュラウド22の内側形状とほぼ同一に形成している。
Further, in this embodiment, an
このようにすれば、中間シュラウド33の外側形状を上側シュラウド14または下側シュラウド22の内側形状とほぼ同一に形成することで、入れ子などの特別な型構造を用いることなく中間シュラウド33を配設することができ、ファンを製造する上での型構造を容易にすることができる。
In this way, by forming the outer shape of the
なお、本発明は上記各実施例に限定されるものではなく、種々の変形実施が可能である。例えば、第1整流板15を羽根車1の全周にわたって設けるのではなく、周方向で部分的に間隔を有して設けてもよい。また、図4に示すボス部11の特徴を第2実施例に組み込んでもよいなど、第1実施例と第2実施例の各部の特徴を適宜組み合わせたファンを構成してもよい。
In addition, this invention is not limited to said each Example, A various deformation | transformation implementation is possible. For example, instead of providing the
1 羽根車
7 吸気口
8 排気口
11 ボス部
13 羽根
14 上側シュラウド(一側シュラウド)
15 第1整流板
22 下側シュラウド(他側シュラウド)
29 第2整流板
33 中間シュラウド
DESCRIPTION OF
15 First
29
Claims (6)
前記羽根車の軸方向に吸気口を設け、前記羽根車の外周方向に排気口を設けたケーシングとを有し、
前記羽根車の軸方向の中間部に第1整流板を有し、
前記第1整流板は、前記羽根車の外周に向けて下向きに設けられることを特徴とするファン。 Impeller,
A casing provided with an intake port in the axial direction of the impeller and an exhaust port provided in the outer peripheral direction of the impeller;
A first baffle plate in the middle in the axial direction of the impeller;
The fan, wherein the first current plate is provided downward toward the outer periphery of the impeller.
前記一側シュラウド側の部位に対して前記他側シュラウド側の部位を回転方向にずらして、前記羽根を配置したことを特徴とするファン。 In a fan in which blades are arranged between one side shroud and the other side shroud,
The fan is characterized in that the blades are arranged by shifting the portion on the other shroud side in the rotational direction with respect to the portion on the one side shroud side.
前記一側シュラウド側の部位に対して前記他側シュラウド側の部位を回転方向の反対にずらして、前記羽根を配置したことを特徴とするファン。 In a fan in which blades are arranged between one side shroud and the other side shroud,
The fan is characterized in that the blades are arranged by shifting the portion on the other shroud side opposite to the portion on the one side shroud side in the direction opposite to the rotation direction.
前記中間シュラウドの外側形状を前記一側シュラウドまたは前記他側シュラウドの内側形状とほぼ同一に形成したことを特徴とする請求項4または5に記載のファン。 An intermediate shroud is disposed between the one side shroud and the other side shroud;
The fan according to claim 4 or 5, wherein an outer shape of the intermediate shroud is formed to be substantially the same as an inner shape of the one-side shroud or the other-side shroud.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010256607A JP5648439B2 (en) | 2010-11-17 | 2010-11-17 | fan |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010256607A JP5648439B2 (en) | 2010-11-17 | 2010-11-17 | fan |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014109673A Division JP5831595B2 (en) | 2014-05-28 | 2014-05-28 | fan |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012107561A true JP2012107561A (en) | 2012-06-07 |
JP5648439B2 JP5648439B2 (en) | 2015-01-07 |
Family
ID=46493427
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010256607A Expired - Fee Related JP5648439B2 (en) | 2010-11-17 | 2010-11-17 | fan |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5648439B2 (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109083865A (en) * | 2018-08-16 | 2018-12-25 | 泛仕达机电股份有限公司 | A kind of forward multiple wing centrifugal blower and its impeller |
CN109958655A (en) * | 2019-04-01 | 2019-07-02 | 青岛海尔智能技术研发有限公司 | A centrifugal fan and electrical appliance |
CN110005636A (en) * | 2019-05-20 | 2019-07-12 | 东莞市麦凯通风设备有限公司 | Impeller structure of firm type high wind high pressure fan |
WO2023002956A1 (en) * | 2021-07-20 | 2023-01-26 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Air conditioner |
WO2023124700A1 (en) * | 2021-12-29 | 2023-07-06 | 续新电器技术(深圳)有限公司 | Combined blade device and combined air outlet device |
Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4265Y1 (en) * | 1964-07-17 | 1967-01-05 | ||
JPH06257595A (en) * | 1993-03-05 | 1994-09-13 | Hitachi Ltd | Centrifugal fan and manufacture thereof |
JPH0921398A (en) * | 1995-07-04 | 1997-01-21 | Toshiba Corp | Centrifugal blower |
WO1998053211A1 (en) * | 1997-05-21 | 1998-11-26 | Toto Ltd. | Multi-blade centrifugal fan |
JP2000249096A (en) * | 1999-02-25 | 2000-09-12 | Pacific Ind Co Ltd | Centrifugal blower |
JP2001295793A (en) * | 2000-04-18 | 2001-10-26 | Toto Ltd | Axial blower |
JP2003035293A (en) * | 2001-07-19 | 2003-02-07 | Daikin Ind Ltd | Impeller of centrifugal blower and centrifugal blower provided with the same |
JP2003106549A (en) * | 2001-09-28 | 2003-04-09 | Toto Ltd | Indoor heating system |
JP2003214386A (en) * | 2002-01-28 | 2003-07-30 | Matsushita Ecology Systems Co Ltd | Centrifugal impeller |
JP2005337076A (en) * | 2004-05-26 | 2005-12-08 | Oriental Motor Co Ltd | Centrifugal type blower |
JP2007205641A (en) * | 2006-02-02 | 2007-08-16 | Max Co Ltd | Air blower |
-
2010
- 2010-11-17 JP JP2010256607A patent/JP5648439B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4265Y1 (en) * | 1964-07-17 | 1967-01-05 | ||
JPH06257595A (en) * | 1993-03-05 | 1994-09-13 | Hitachi Ltd | Centrifugal fan and manufacture thereof |
JPH0921398A (en) * | 1995-07-04 | 1997-01-21 | Toshiba Corp | Centrifugal blower |
WO1998053211A1 (en) * | 1997-05-21 | 1998-11-26 | Toto Ltd. | Multi-blade centrifugal fan |
JP2000249096A (en) * | 1999-02-25 | 2000-09-12 | Pacific Ind Co Ltd | Centrifugal blower |
JP2001295793A (en) * | 2000-04-18 | 2001-10-26 | Toto Ltd | Axial blower |
JP2003035293A (en) * | 2001-07-19 | 2003-02-07 | Daikin Ind Ltd | Impeller of centrifugal blower and centrifugal blower provided with the same |
JP2003106549A (en) * | 2001-09-28 | 2003-04-09 | Toto Ltd | Indoor heating system |
JP2003214386A (en) * | 2002-01-28 | 2003-07-30 | Matsushita Ecology Systems Co Ltd | Centrifugal impeller |
JP2005337076A (en) * | 2004-05-26 | 2005-12-08 | Oriental Motor Co Ltd | Centrifugal type blower |
JP2007205641A (en) * | 2006-02-02 | 2007-08-16 | Max Co Ltd | Air blower |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109083865A (en) * | 2018-08-16 | 2018-12-25 | 泛仕达机电股份有限公司 | A kind of forward multiple wing centrifugal blower and its impeller |
CN109083865B (en) * | 2018-08-16 | 2023-08-22 | 泛仕达机电股份有限公司 | Forward multi-wing centrifugal fan and impeller thereof |
CN109958655A (en) * | 2019-04-01 | 2019-07-02 | 青岛海尔智能技术研发有限公司 | A centrifugal fan and electrical appliance |
CN110005636A (en) * | 2019-05-20 | 2019-07-12 | 东莞市麦凯通风设备有限公司 | Impeller structure of firm type high wind high pressure fan |
WO2023002956A1 (en) * | 2021-07-20 | 2023-01-26 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Air conditioner |
WO2023124700A1 (en) * | 2021-12-29 | 2023-07-06 | 续新电器技术(深圳)有限公司 | Combined blade device and combined air outlet device |
US12292055B1 (en) | 2021-12-29 | 2025-05-06 | Xuxin Technology (Shenzhen) Group Co., Ltd | Combined blade device and combined air outlet device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5648439B2 (en) | 2015-01-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101617126B (en) | Axial fan for a vehicle radiator | |
US9127687B2 (en) | Centrifugal fan | |
CN101619731B (en) | Cooling fan | |
KR20000065150A (en) | Blower Wheel with Axial Entry for Ventilation | |
US8550781B2 (en) | Heat dissipation fan and rotor thereof | |
JP5648439B2 (en) | fan | |
JPWO2017082224A1 (en) | Blower and vacuum cleaner | |
TW200934958A (en) | Fan | |
JP2008082328A (en) | Centrifugal fan | |
JP2019157656A (en) | Centrifugal fan | |
US20130251559A1 (en) | Axial flow fan | |
CN210423107U (en) | Fans and Electrical Equipment | |
JP7119635B2 (en) | axial fan | |
CN112343840B (en) | Fans and electrical equipment | |
JP6180020B2 (en) | Axial fan motor | |
WO2018042843A1 (en) | Temperature conditioning unit, temperature conditioning system, and vehicle | |
JP2012180810A (en) | Air blowing device | |
JP5831595B2 (en) | fan | |
CN210509652U (en) | Centrifugal fan and motor | |
JP7075836B2 (en) | Motor with internal fan fan | |
JP5905052B2 (en) | Centrifugal fan | |
WO2024051359A1 (en) | Electric motor and high-speed fan | |
JP2016106197A (en) | Centrifugal fan | |
JP2000236639A (en) | Rotor and brushless motor and electric blower | |
JP6230649B2 (en) | Rotating electric machine for vehicles |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130619 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140327 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140401 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140528 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141014 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141027 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5648439 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |