[go: up one dir, main page]

JP2012103553A - 正立等倍レンズアレイプレート、光走査ユニットおよび画像読取装置 - Google Patents

正立等倍レンズアレイプレート、光走査ユニットおよび画像読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012103553A
JP2012103553A JP2010252916A JP2010252916A JP2012103553A JP 2012103553 A JP2012103553 A JP 2012103553A JP 2010252916 A JP2010252916 A JP 2010252916A JP 2010252916 A JP2010252916 A JP 2010252916A JP 2012103553 A JP2012103553 A JP 2012103553A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
array plate
lens array
erecting equal
magnification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010252916A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideshi Nagata
秀史 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Sheet Glass Co Ltd filed Critical Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority to JP2010252916A priority Critical patent/JP2012103553A/ja
Priority to US13/293,848 priority patent/US8576459B2/en
Publication of JP2012103553A publication Critical patent/JP2012103553A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0037Arrays characterized by the distribution or form of lenses
    • G02B3/005Arrays characterized by the distribution or form of lenses arranged along a single direction only, e.g. lenticular sheets
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0018Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 with means for preventing ghost images
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/12Beam splitting or combining systems operating by refraction only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0037Arrays characterized by the distribution or form of lenses
    • G02B3/0062Stacked lens arrays, i.e. refractive surfaces arranged in at least two planes, without structurally separate optical elements in-between
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/03Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a substantially linear array
    • H04N1/031Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a substantially linear array the photodetectors having a one-to-one and optically positive correspondence with the scanned picture elements, e.g. linear contact sensors
    • H04N1/0318Integral pick-up heads, i.e. self-contained heads whose basic elements are a light-source, a lens array and a photodetector array which are supported by a single-piece frame
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/02Viewing or reading apparatus
    • G02B27/021Reading apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1013Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
    • H04N1/1017Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components the main-scanning components remaining positionally invariant with respect to one another in the sub-scanning direction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/024Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
    • H04N2201/028Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted for picture information pick-up
    • H04N2201/03Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted for picture information pick-up deleted
    • H04N2201/031Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted for picture information pick-up deleted deleted
    • H04N2201/03104Integral pick-up heads, i.e. self-contained heads whose basic elements are a light source, a lens and a photodetector supported by a single-piece frame
    • H04N2201/03108Components of integral heads
    • H04N2201/03112Light source
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/024Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
    • H04N2201/028Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted for picture information pick-up
    • H04N2201/03Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted for picture information pick-up deleted
    • H04N2201/031Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted for picture information pick-up deleted deleted
    • H04N2201/03104Integral pick-up heads, i.e. self-contained heads whose basic elements are a light source, a lens and a photodetector supported by a single-piece frame
    • H04N2201/03108Components of integral heads
    • H04N2201/03141Photodetector lens
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/024Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
    • H04N2201/028Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted for picture information pick-up
    • H04N2201/03Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted for picture information pick-up deleted
    • H04N2201/031Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted for picture information pick-up deleted deleted
    • H04N2201/03104Integral pick-up heads, i.e. self-contained heads whose basic elements are a light source, a lens and a photodetector supported by a single-piece frame
    • H04N2201/03108Components of integral heads
    • H04N2201/03145Photodetector
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/024Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
    • H04N2201/028Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted for picture information pick-up
    • H04N2201/03Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted for picture information pick-up deleted
    • H04N2201/031Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted for picture information pick-up deleted deleted
    • H04N2201/03104Integral pick-up heads, i.e. self-contained heads whose basic elements are a light source, a lens and a photodetector supported by a single-piece frame
    • H04N2201/0315Details of integral heads not otherwise provided for

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

【課題】ゴーストノイズを低減する。
【解決手段】正立等倍レンズアレイプレート11は、第1面24cに規則的に配置された複数の第1レンズ24aと、第1面24cに対向する第2面24dに規則的に配置された複数の第2レンズ24bとを有する第1レンズアレイプレート24と、第3面26cに規則的に配置された複数の第3レンズ26aと、第3面26cに対向する第4面26dに規則的に配置された複数の第4レンズ26bとを有する第2レンズアレイプレート26とを備える。第1レンズアレイプレート24と第2レンズアレイプレート26は、対応するレンズの組が共軸のレンズ系を構成するように第2面24dと第3面26cとを対向させて積層され、第1面24c側の原稿Gからの光を受けて、第4面26d側の像面に原稿Gの正立等倍像を形成する。各第2レンズ24bおよび各第3レンズ26bの周囲に、環状の斜面部24f、26fが形成されている。
【選択図】図2

Description

本発明は、画像読取装置に用いられる正立等倍レンズアレイプレート並びに該正立等倍レンズアレイプレートを用いた光走査ユニットおよび画像読取装置に関する。
従来、スキャナ等の画像読取装置として、正立等倍結像光学系を用いた装置が知られている。正立等倍結像光学系を用いた場合、縮小結像光学系の場合よりも装置をコンパクトにすることができる。画像読取装置の場合、正立等倍結像光学系は、ライン状光源と、正立等倍レンズアレイと、ラインイメージセンサから構成される。
正立等倍結像光学系における正立等倍レンズアレイとしては、正立等倍像を結像可能なロッドレンズアレイが用いられる。ロッドレンズアレイは、通常はレンズアレイの長手方向(画像読取装置の主走査方向)にロッドレンズが配列される。ロッドレンズの列数を増加することで、光量伝達率の向上、透過光量ムラの低減が図れるが、ロッドレンズアレイの場合、ロッドレンズの列数は、価格とのかねあいで1〜2列が一般的である。
一方、正立等倍レンズアレイとして、片面または両面に複数の微小凸レンズを規則的に配列した透明な平板状レンズアレイプレートを、個々の凸レンズの光軸が一致するように複数枚積層した正立等倍レンズアレイプレートも構成可能である。このような正立等倍レンズアレイプレートは、射出成型などの方法により形成できるため、複数列の正立等倍レンズアレイを比較的安価に製造することができる(例えば特許文献1参照)。
特開2005−37891号公報
ところで、正立等倍レンズアレイプレートでは、隣接したレンズ間に光線を隔離するための壁が無いため、正立等倍レンズアレイプレートに斜めに入射した光線が、プレート内部を斜めに進んで隣接した凸レンズに入り込み、出射してゴーストノイズ(迷光)を発生するという問題がある。
本発明はこうした状況に鑑みてなされたものであり、その目的は、ゴーストノイズを低減できる正立等倍レンズアレイプレート、該正立等倍レンズアレイプレートを用いた光走査ユニットおよび画像読取装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある態様の正立等倍レンズアレイプレートは、第1面に規則的に配置された複数の第1レンズと、第1面に対向する第2面に規則的に配置された複数の第2レンズとを有する第1レンズアレイプレートと、第3面に規則的に配置された複数の第3レンズと、第3面に対向する第4面に規則的に配置された複数の第4レンズとを有する第2レンズアレイプレートと、を備える。第1レンズアレイプレートと第2レンズアレイプレートが、対応するレンズの組が共軸のレンズ系を構成するように第2面と第3面とを対向させて積層され、第1面側のライン状光源からの光を受けて、第4面側の像面にライン状光源の正立等倍像を形成する正立等倍レンズアレイプレートである。この正立等倍レンズアレイプレートにおいては、各第2レンズおよび/または各第3レンズの周囲に、環状の斜面部が形成される。
この態様によると、各第2レンズおよび/または各第3レンズの周囲に形成した環状の斜面部において、ライン状光源から第1レンズアレイプレートに斜めに入射した光線の少なくとも一部は屈折または反射するため、第2レンズアレイプレートを直接通り抜け難くなる。これにより、例えば第2レンズおよび第3レンズのレンズ間を平坦とした場合と比較して、ゴーストノイズを低減できる。
斜面部は、各第2レンズおよび/または各第3レンズの外周縁部からテーパ状に拡径するよう形成されてもよい。また、斜面部は、自身に入射した光を全反射するよう斜面角度が設定されてもよい。また、斜面部の高さは、第2レンズおよび/または第3レンズのSag量と等しくてもよい。
上述の正立等倍レンズアレイプレートは、第1レンズに対応する複数の第1貫通孔を有する第1遮光壁であって、各第1貫通孔が対応する第1レンズの正面に位置するように第1面上に設けられた第1遮光壁と、第4レンズに対応する複数の第2貫通孔を有する第2遮光壁であって、各第2貫通孔が対応する前記第4レンズの正面に位置するように第4面上に設けられた第2遮光壁とをさらに備えてもよい。該第1貫通孔および該第2貫通孔の少なくとも一方は、側壁部と、側壁部のレンズ側の端部に突設された環状の内側突起部と、側壁部のレンズ側と反対側の端部に突設された環状の外側突起部とを備え、内側突起部および外側突起部には、光軸に対して平行な面が形成されていない。
該内側突起部は、テーパ形状に形成されてもよい。また、該外側突起部は、テーパ形状に形成されてもよい。
本発明の別の態様は、光走査ユニットである。この光走査ユニットは、被読取画像に光を照射するライン状光源と、被読取画像から反射した光を集光する上述の正立等倍レンズアレイプレートと、正立等倍レンズアレイプレートを透過した光を受光するラインイメージセンサとを備える。
この態様によると、上述の正立等倍レンズアレイプレートを用いて光走査ユニットを構成しているので、ゴーストノイズの低減された正立等倍像を読み取ることができる。
本発明のさらに別の態様は、画像読取装置である。この装置は、上述の光走査ユニットと、光走査ユニットによって検出された画像信号を処理する画像処理部と、を備える。
この態様によると、上述の光走査ユニットを用いて画像読取装置を構成しているので、ゴーストノイズが好適に除去された良質の画像データを得ることができる。
なお、以上の構成要素の任意の組合せ、本発明の表現を方法、装置、システム、などの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明によれば、ゴーストノイズを低減できる正立等倍レンズアレイプレート、該正立等倍レンズアレイプレートを用いた光走査ユニットおよび画像読取装置を提供できる。
本発明の実施形態に係る画像読取装置を説明するための図である。 光走査ユニットの主走査方向における断面の一部を示す図である。 光走査ユニットの副走査方向における断面を示す図である。 第1レンズアレイプレートの第1面側を示す平面図である。 第1レンズアレイプレートの第2面側を示す平面図である。 第1レンズアレイプレートの第2面側の斜視図である。 比較例に係る正立等倍レンズアレイプレートを説明するための図である。 本実施形態に係る正立等倍レンズアレイプレートによるゴーストノイズ除去の一例を示す図である。 本実施形態に係る正立等倍レンズアレイプレートによるゴーストノイズ除去の一例を示す図である。 本実施形態に係る正立等倍レンズアレイプレートによるゴーストノイズ除去の別の例を示す図である。 本実施形態に係る正立等倍レンズアレイプレートによるゴーストノイズ除去の別の例を示す図である。 本実施形態に係る正立等倍レンズアレイプレートによるゴーストノイズ除去の更に別の例を示す図である。 本実施形態に係る正立等倍レンズアレイプレートによるゴーストノイズ除去の更に別の例を示す図である。 本実施形態に係る正立等倍レンズアレイプレートによるゴーストノイズ除去の更に別の例を示す図である。 最大入射角度で正立等倍レンズアレイプレートに入射する光線の光路を示す図である。 入射したレンズ系に属する斜面部に光線が到達する場合を示す図である。 入射したレンズ系に隣接するレンズ系に属する斜面部に光線が到達する場合を示す図である。 図2に示す正立等倍レンズアレイプレートにおけるノイズ比のシミュレーション結果を示す図である。 フレアノイズ除去用の構成を有する正立等倍レンズアレイプレートを説明するための図である。 比較例に係る正立等倍レンズアレイプレートにおけるフレアノイズの発生を説明するための図である。 図19に示す正立等倍レンズアレイプレートにおけるフレアノイズの除去を説明するための図である。 図2に示す正立等倍レンズアレイプレートにフレアノイズ除去用の構成を追加した正立等倍レンズアレイプレートを示す図である。 図22に示す正立等倍レンズアレイプレートにおけるノイズ比のシミュレーション結果を示す図である。 図22に示す正立等倍レンズアレイプレートにおいて、斜面部の斜面角度を変化させた場合のノイズ比のシミュレーション結果を示す図である。 斜面部の変形例を説明するための図である。 正立等倍レンズアレイプレートの変形例を示す図である。
図1は、本発明の実施形態に係る画像読取装置100を説明するための図である。図1に示すように、画像読取装置100は、光走査ユニット10、原稿Gを載置する原稿台としてのガラス板14、光走査ユニット10を走査する駆動機構(図示せず)、光走査ユニット10によって読み取られたデータを処理する画像処理部(図示せず)等を備える。
光走査ユニット10は、ガラス板14上に載置された原稿Gに光を照射するライン状光源16と、原稿Gからの反射光を集光する正立等倍レンズアレイプレート11と、正立等倍レンズアレイプレート11により集光された光を受けるラインイメージセンサ(光電変換素子)20と、ライン状光源16、正立等倍レンズアレイプレート11およびラインイメージセンサ20を固定する筐体12とを備える。
筐体12は、略直方体形状に形成されており、筐体12の上面には第1凹部12aおよび第2凹部12bが形成され、下面には第3凹部12cが形成されている。筐体12は、樹脂の射出成形により形成される。射出成形により筐体12を形成することにより、筐体12を容易に形成でき、安価とすることができる。第1凹部12a内には、ライン状光源16が斜めに固定されている。ライン状光源16は、照射光の光軸が、正立等倍レンズアレイプレート11の光軸Axとガラス板14の上面との交点を通るように固定される。
第2凹部12bには、正立等倍レンズアレイプレート11が固定されている。第3凹部12cには、ラインイメージセンサ20を備えた基板22が取り付けられている。基板22は、その上面が第3凹部12cに設けられた段差部12dに当接するように固定されている。
正立等倍レンズアレイプレート11は、後述するように、複数の凸レンズを両面に形成した第1レンズアレイプレート24、第2レンズアレイプレート26が対応するレンズの組が共軸のレンズ系を構成するように積層されたものである。第1レンズアレイプレート24、第2レンズアレイプレート26は、ホルダ30により積層状態で保持されている。正立等倍レンズアレイプレート11は、その長手方向が主走査方向に、短手方向が副走査方向に一致するように画像読取装置100に装着される。
正立等倍レンズアレイプレート11は、上方に位置する原稿Gから反射されたライン状の光を受けて、下方に位置する像面、すなわちラインイメージセンサ20の受光面に正立等倍像を形成する。画像読取装置100は、光走査ユニット10を副走査方向に走査することにより、原稿Gを読み取ることができる。
図2は、光走査ユニット10の主走査方向における断面の一部を示す。図2において、縦方向が主走査方向であり、奥行き方向が副走査方向である。また、図3は、光走査ユニット10の副走査方向における断面を示す。図3において、縦方向が副走査方向であり、奥行き方向が主走査方向である。
上述したように、正立等倍レンズアレイプレート11は、第1レンズアレイプレート24と第2レンズアレイプレート26とが積層されて構成されている。第1レンズアレイプレート24および第2レンズアレイプレート26は、板厚tの長方形状のプレートであり、その両面には複数の凸レンズが配列形成されている。すなわち、第1レンズアレイプレート24の一方の面である第1面24c上には、複数の第1レンズ24aが規則的に配列されており、第1面24cに対向する第2面24d上には、複数の第2レンズ24bが規則的に配列されている。また、第2レンズアレイプレート26の一方の面である第3面26c上には、複数の第3レンズ26aが規則的に配列されており、第3面26cに対向する第4面26d上には、複数の第4レンズ26bが規則的に配列されている。本実施の形態では、第1レンズ24a、第2レンズ24b、第3レンズ26a、第4レンズ26bの形状を球面としたが、非球面であってもよい。
第1レンズアレイプレート24および第2レンズアレイプレート26は、射出成形により形成される。第1レンズアレイプレート24および第2レンズアレイプレート26の材質は、射出成形に使用可能で、必要な波長帯域の光に対して光透過性が高く、吸水性の低いものが望ましい。望ましい材質としては、シクロオレフィン系樹脂や、オレフィン系樹脂、ノルボルネン系樹脂、ポリカーボネートなどを例示することができる。
図4は、第1レンズアレイプレート24の第1面24c側を示す平面図である。図4に示すように、複数の第1レンズ24aは、第1レンズアレイプレート24の長手方向に沿って一列に、レンズピッチPで第1面24c上に配列されている。第1レンズ24aのレンズ径Dは、レンズピッチPよりも小さく形成されている。従って、隣接する第1レンズ24aの間には、レンズが形成されていない平坦部24eが設けられている。
図5は、第1レンズアレイプレート24の第2面24d側を示す平面図である。図5に示すように、複数の第2レンズ24bは、第1レンズアレイプレート24の長手方向に沿って一列に、第1レンズ24aと同じレンズピッチPで第2面24d上に配列されている。また、第2レンズ24bのレンズ径Dは、第1レンズ24aのそれと等しく形成されている。なお、第1レンズ24aと第2レンズ24bはレンズ径が異なっていてもよい。
図6は、第1レンズアレイプレート24の第2面24d側の斜視図である。図2,図3、図5および図6に示すように、第1レンズアレイプレート24の第2面24dには、各第2レンズ24bの周囲に環状の斜面部24fが形成されている。各斜面部24fは、各第2レンズ24bの外周縁部からテーパ状に拡径するよう形成されている。斜面部24fの形状は、「すり鉢状」とも表現できる。斜面部24fは、自身に入射した光を全反射するよう斜面角度が設定される。
斜面部24fは、第2面24dにすり鉢状の孔部を設けることにより形成されている。そして、該すり鉢状の孔部の中央に第2レンズ24bが配置されている。また、図5および図6に示すように、隣り合う斜面部24f同士は、上端縁部において接している。従って、光走査ユニット10の主走査方向における断面を表す図2では、隣接する第2レンズ24b同士の間に三角形状の凸部が形成されたように図示されている。
また、本実施形態においては、第2レンズ24bの頂部と斜面部24fの上端部とが同じ高さとなるように形成されている。すなわち、第2レンズ24bのSag量と斜面部24fの高さが等しくなるように形成されている。なお、斜面部24fは、第2レンズ24bと同じ材質により一体的に形成されている。
第2レンズアレイプレート26は、基本的に、第1レンズアレイプレート24と同様の構造を有する。第2レンズアレイプレート26の第3面26c上には、第1レンズアレイプレート24の第2面24dと同様に、レンズ径Dの複数の第3レンズ26aがレンズピッチPで配列されている。この第3面26cにおいても、第1レンズアレイプレート24の第2面24dと同様に、各第3レンズ26aの周囲に環状の斜面部26fが形成されている。また、第2レンズアレイプレート26の第4面26d上には、第1レンズアレイプレート24の第1面24cと同様に、レンズ径Dの複数の第4レンズ26bがレンズピッチPで配列されている。そして、隣接する第4レンズ26bの間には、レンズが形成されていない平坦部26eが設けられている。なお、第3レンズ26aと第4レンズ26bは、レンズ径が異なっていてもよい。また、第1レンズ24aと第4レンズ26bのレンズ径は等しく、第2レンズ24bと第3レンズ26aのレンズ径は等しいことが望ましい。
このように形成された第1レンズアレイプレート24と第2レンズアレイプレート26は、対応する第1レンズ24a、第2レンズ24b、第3レンズ26a、第4レンズ26bの組が共軸のレンズ系を構成するように第2面24dと第3面26cとを対向させて積層される。本実施形態においては、第2レンズ24bと第3レンズ26aとが頂部で当接するように第1レンズアレイプレート24と第2レンズアレイプレート26とが積層される。上述したように、第2レンズ24b、第3レンズ26aの頂部は、斜面部24f、26fの上端部と同じ高さなので、図2に示すように斜面部24fと斜面部26fも上端部で当接している。なお、以下の説明においては、対応する第1レンズ24a、第2レンズ24b、第3レンズ26a、第4レンズ26bの組を1つのレンズ系として扱う。1つのレンズ系に属するレンズは、光軸が一致している。また、第2レンズ24b、第3レンズ26aの周囲に形成された斜面部24f、26fもレンズ系に含まれる。
上述したように、第1レンズアレイプレート24、第2レンズアレイプレート26は、ホルダ30により積層状態で保持されている。このホルダ30は、図1に示すように中空の四角柱形状に形成されており、その内部に第1レンズアレイプレート24と第2レンズアレイプレート26が挿入されるようになっている。あるいは、中空四角柱形状のホルダを2つの部分に分離し、該2つの部分を第1レンズアレイプレート24、第2レンズアレイプレート26に被せる構成としてもよい。ホルダ30の第1面部30aには、第1レンズアレイプレート24の複数の第1レンズ24aと対応する複数の第1貫通孔30cが形成されている。また、第1面部30aと対向するホルダ30の第2面部30bには、第2レンズアレイプレート26の複数の第4レンズ26bと対応する複数の第2貫通孔30dが形成されている。第1貫通孔30c、第2貫通孔30dは、円柱状の貫通孔である。
第1貫通孔30c、第2貫通孔30dは、同一形状で、第1面部30a、第2面部30bの長手方向に沿って一列に、同一ピッチで配列されており、対応する2つの貫通孔の中心軸が一致している。第1貫通孔30c、第2貫通孔30dの直径は、第1レンズ24a、第4レンズ26bのレンズ径Dと略同じか、または若干小さく形成されている。また、第1貫通孔30c、第2貫通孔30dの配列ピッチは、第1レンズ24a、第4レンズ26bのレンズピッチPと同一である。
ホルダ30の第1面部30aおよび第2面部30bは、遮光性材料により一体に形成されている。成形方法は、たとえば射出成形であってよい。遮光性材料としては、射出成型に使用可能で、且つ必要な波長帯域の光に対して遮光性が高い材料が望ましく、たとえば黒色のABS樹脂を例示することができる。
第1レンズアレイプレート24をホルダ30内に挿入した状態において、第1面部30aの各第1貫通孔30cは、対応する第1レンズ24aの正面に位置している。本実施形態では、各第1レンズ24aは、対応する第1貫通孔30cに嵌入されている。また、第2レンズアレイプレート26をホルダ30内に挿入した状態において、第2面部30bの各第2貫通孔30dは、対応する第4レンズ26bの正面に位置している。本実施形態では、各第4レンズ26bは、対応する第2面部30bの第2貫通孔30dに嵌入されている。
このように組み付けられることにより、第1レンズアレイプレート24の第1面24cは、第1レンズ24a以外の領域がホルダ30の第1面部30aにより覆われた状態となっている。また、第2レンズアレイプレート26の第4面26dは、第4レンズ26b以外の領域がホルダ30の第2面部30bにより覆われた状態となっている。
ホルダ30の第1面部30aおよび第2面部30bは、上述したように遮光性材料により形成されている。従って、第1レンズ24aの周囲を囲う第1面部30aの部位は、第1レンズ24aへ迷光が入射するのを遮断する第1遮光壁30eとして機能する。また、第4レンズ26bの周囲を囲う第2面部30bの部位は、第4レンズ26bから迷光が出射するのを遮断する第2遮光壁30fとして機能する。
ホルダ30の第1面部30aおよび第2面部30bの厚みを調整することで、第1遮光壁30e、第2遮光壁30fの高さを変えることができる。第1遮光壁30e、第2遮光壁30fの高さは、所定の最大視野角までの光線を除去できる高さに設定されることが好ましい。
以上のように構成された正立等倍レンズアレイプレート11は、第1レンズ24aから原稿Gまでの距離および第4レンズ26bからラインイメージセンサ20までの距離が所定の作動距離WDとなるように、画像読取装置100に組み込まれる。
次に、本実施形態に係る正立等倍レンズアレイプレート11によるゴーストノイズの除去について説明する。正立等倍レンズアレイプレート11について説明する前に、まず比較例を示す。図7は、比較例に係る正立等倍レンズアレイプレート211を説明するための図である。比較例に係る正立等倍レンズアレイプレート211では、各第2レンズ24bおよび各第3レンズ26aの周囲に斜面部を形成していない。従って、隣接する第2レンズ24bの間および隣接する第3レンズ26aの間は、それぞれ平坦部24h、26hとされている。正立等倍レンズアレイプレート211において、その他の構成は、本実施形態に係る正立等倍レンズアレイプレート11と同様である。
ここでは、原稿Gからある第1レンズ24aに斜めに入射する光線を考える。図7に示すように、原稿Gのある1点から第1レンズ24aのレンズ中心に向かう光線を主光線L1(破線)、第1レンズ24aの近い方の端部に向かう光線をL2(実線)、第1レンズ24aの遠い方の端部に向かう光線をL3(一点鎖線)とする。
図7に示すように、光線L2は、第1遮光壁30eにより除去される。一方、主光線L1および光線L3は、第1レンズ24aに入射し、第2面24dの平坦部24hおよび第3面26cの平坦部26hを通って、入射したレンズ系の隣のレンズ系に属する第4レンズ26bから出射される。この第4レンズ26bから出射された光は、第2遮光壁30fでは除去されずにラインイメージセンサ20に入射し、ゴーストノイズとなる。
図8は、本実施形態に係る正立等倍レンズアレイプレート11によるゴーストノイズ除去の一例を示す。図7の比較例と同様に、原稿Gから正立等倍レンズアレイプレート11のある第1レンズ24aに斜めに入射する光線を考える。原稿Gのある1点から第1レンズ24aのレンズ中心に向かう光線を主光線L1(破線)、第1レンズ24aの近い方の端部に向かう光線をL2(実線)とする。なお、光線の光路を明瞭とするために、第1レンズ24aの遠い方の端部に向かう光線L3については図9で説明する。
本例では、レンズピッチP=0.65mm、レンズ径D=0.53mm、レンズのSag量=0.085mmと設定している。レンズのSag量は、斜面部の高さに等しい。この場合、隣り合う斜面部24f同士、隣り合う斜面部26f同士が接するように斜面部24f、26fを形成すると、斜面部24f、26fの斜面角度θは、55°となる。なお、斜面角度θは、正立等倍レンズアレイプレート11の光軸Axと垂直な面に対する角度である。
図8に示すように、光線L2は、第1遮光壁30eにより除去される。主光線L1は、第1レンズ24aに入射する。この主光線L1は、入射したレンズ系の第2レンズ24bの周囲に形成された斜面部24fにて全反射する。全反射した主光線L1は、隣のレンズ系に属する斜面部24fから抜けた後、第2レンズアレイプレート26に入射する。主光線L1は、第3面26cの第3レンズ26aにて屈折した後、第2遮光壁30fにより除去される。従って、主光線L1は、ラインイメージセンサ20に入射しないため、ゴーストノイズは発生しない。
図9は、図8と同じ条件において、原稿Gのある1点から第1レンズ24aの遠い方の端部に向かう光線L3(一点鎖線)の光路を示す。
第1レンズ24aに入射した光線L3は、入射したレンズ系の隣のレンズ系に属する斜面部24fにて全反射する。全反射した光線L3は、入射したレンズ系の第2レンズ24bで屈折し、第1遮光壁30eにより除去される。従って、光線L3は、ラインイメージセンサ20に入射しないため、ゴーストノイズは発生しない。
図10は、本実施形態に係る正立等倍レンズアレイプレート11によるゴーストノイズ除去の別の例を示す。図10の例では、レンズピッチP=0.7mm、レンズ径D=0.53mm、レンズのSag量=0.085mmと設定している。レンズのSag量は、斜面部の高さに等しい。この場合、隣り合う斜面部24f同士、隣り合う斜面部26f同士が接するように斜面部24f、26fを形成すると、斜面部24f、26fの斜面角度θは、45°となる。本例においても、主光線L1(破線)、光線をL2(実線)のパスを考える。なお、光線L3については図11で説明する。
図10に示すように、光線L2は、第1遮光壁30eにより除去される。主光線L1は、第1レンズ24aに入射する。この主光線L1は、入射したレンズ系の斜面部24fにて全反射する。本例においては、全反射した主光線L1は、隣のレンズ系に属する斜面部24fから抜けた後、該隣のレンズ径の第2レンズ24bに入射する。主光線L1は、第2レンズ24bにて屈折した後、第1遮光壁30eにより除去される。従って本例においても、主光線L1は、ラインイメージセンサ20に入射しないため、ゴーストノイズは発生しない。
図11は、図10と同じ条件における光線L3の光路を示す。第1レンズ24aに入射した光線L3は、入射したレンズ系の隣のレンズ系に属する斜面部24fにて全反射する。全反射した光線L3は、入射したレンズ系の第2レンズ24bで屈折し、第1遮光壁30eにより除去される。従って、光線L3は、ラインイメージセンサ20に入射しないため、ゴーストノイズは発生しない。
図12は、本実施形態に係る正立等倍レンズアレイプレート11によるゴーストノイズ除去のさらに別の例を示す。図12の例では、レンズピッチP=0.8mm、レンズ径D=0.53mm、レンズのSag量=0.085mmと設定している。レンズのSag量は、斜面部の高さに等しい。この場合、隣り合う斜面部24f同士、隣り合う斜面部26f同士が接するように斜面部24f、26fを形成すると、斜面部24f、26fの斜面角度θは、32°となる。本例においても、主光線L1(破線)、光線をL2(実線)のパスを考える。
図12に示すように、光線L2は、第1遮光壁30eにより除去される。主光線L1は、第1レンズ24aに入射する。この主光線L1は、入射したレンズ系に属する斜面部24fにて全反射する。本例においては、全反射した主光線L1は、隣のレンズ系に属する斜面部24fにて再度全反射する。2度全反射した主光線L1は、第1遮光壁30eにより除去される。従って本例においても、主光線L1は、ラインイメージセンサ20に入射しないため、ゴーストノイズは発生しない。なお、図12の条件の場合、第1レンズ24aに入射した後、直接隣のレンズ系の斜面部24fに入射する光線は存在しない。
図13は、本実施形態に係る正立等倍レンズアレイプレート11によるゴーストノイズ除去のさらに別の例を示す。図13の例では、レンズピッチP=0.85mm、レンズ径D=0.53mm、レンズのSag量=0.085mmと設定している。レンズのSag量は、斜面部の高さに等しい。この場合、隣り合う斜面部24f同士、隣り合う斜面部26f同士が接するように斜面部24f、26fを形成すると、斜面部24f、26fの斜面角度θは、28°となる。本例においても、主光線L1(破線)、光線をL2(実線)のパスを考える。
図13に示すように、光線L2は、第1遮光壁30eにより除去される。主光線L1は、第1レンズ24aに入射する。この主光線L1は、入射したレンズ系の斜面部24fにて全反射する。本例においては、全反射した主光線L1は、他の斜面部24fに入射することなく、第1遮光壁30eにより除去される。このように、本例においても、主光線L1は、ラインイメージセンサ20に入射しないため、ゴーストノイズは発生しない。なお、図13の条件においても、第1レンズ24aに入射した後、直接隣のレンズ系の斜面部24fに入射する光線は存在しない。
図14は、本実施形態に係る正立等倍レンズアレイプレート11によるゴーストノイズ除去のさらに別の例を示す。図14では、ラインイメージセンサ20から光線が出射されたと仮定した場合の光路を図示している。図14に示すように、第4レンズ26bのレンズ中心に向かう光線を主光線L1(破線)、第4レンズ26bの一方の端部に向かう光線をL2(実線)とする。なお、レンズピッチ等の条件は、図13と同様である。
図14に示すように、光線L2は、第2遮光壁30fにより除去される。主光線L1は、第4レンズ26bに入射する。この主光線L1は、入射したレンズ系の斜面部26fにて全反射する。全反射した主光線L1は、他の斜面部26fに入射することなく、第2遮光壁30fにより除去される。
このように、ラインイメージセンサ20から出射された光線は、原稿Gまで到達しない。本実施形態に係る正立等倍レンズアレイプレート11は、対称の光学系なので、原稿Gからラインイメージセンサ20までの光線のパスが存在しないことを意味している。これは、光線逆進の原理により説明される。
以上、図8〜図14において説明したように、本実施形態に係る正立等倍レンズアレイプレート11によれば、斜面部24f、26fにより、原稿Gから第1レンズアレイプレート24に斜めに入射した光線の少なくとも一部が全反射する。この全反射した光線は、第1遮光壁30eまたは第2遮光壁30fにより除去される。これにより、図7に示す比較例よりもゴーストノイズを低減できるので、良質の正立等倍像を形成できる。
図7の比較例において、斜めに入射する光線を除去しようとした場合、第2面24dの平坦部24hおよび第3面26cの平坦部26hを覆う遮光部材を設ける必要がある。本実施の形態に係る正立等倍レンズアレイプレート11によれば、このような遮光部材が不要となるので、部品点数が削減され、製造コストを低減することができる。
上述の実施形態では、第2面24d、第3面26cの両方に斜面部24f、26fを形成したが、どちらか一方に斜面部を形成すれば、ゴーストノイズの低減に効果がある。但し、第2面24d、第3面26cの両方に斜面部24f、26fを形成した場合が最もゴーストノイズの低減効果が大きいので好ましい。
上述の実施形態では、斜面部24f、26fの高さを第2レンズ24b、第3レンズ26aのSag量と等しく形成したが、斜面部24f、26fの高さが第2レンズ24b、第3レンズ26aのSag量の80%以上あれば、好適にゴーストノイズを低減できる。
次に、斜面部にて全反射が生じるのに必要な斜面角度について説明する。図15は、最大入射角度Yで正立等倍レンズアレイプレート11に入射する光線L4の光路を示す。この光線L4は、第1レンズ24aに入射すると屈折し、レンズの光軸に対する角度は、角度Yより小さい角度Y’となる。第1レンズアレイプレート24の屈折率をnとすると、角度Y’は以下の(1)式により求められる。
Y’=Y/n ・・・(1)
光線L4の斜面部への入射パターンは2通り存在する。図16は、入射したレンズ系に属する斜面部24fに、光線L4が到達する場合を示す。また、図17は、入射したレンズ系に隣接するレンズ系に属する斜面部24fに、光線L4が到達する場合を示す。図16の場合の斜面部24fへの入射角度をuとし、図17の場合の斜面部24fへの入射角度をvとし、斜面角度をθとすると、入射角度u、vは、以下の(2)、(3)式のように表される。
u=θ+Y’ ・・・(2)
v=θ−Y’ ・・・(3)
入射角度u、vが全反射角より大きくなる条件は、以下の(4)、(5)式のように表される。
u=θ+Y’>arcsin(1/n) ・・・(4)
v=θ−Y’>arcsin(1/n) ・・・(5)
(4)、(5)式を変形すると、光線L4が斜面部にて全反射する傾斜角度θの条件として以下の(6)、(7)式が得られる。
θ>arcsin(1/n)−Y’ ・・・(6)
θ>arcsin(1/n)+Y’ ・・・(7)
(6)、(7)式から、図16、図17の両方の入射パターンで全反射が生じるためには、斜面角度θは(7)式を満たせばよい。但し、斜面角度θが小さくなり、レンズピッチが所定値より大きくなると、あるレンズ系に入射した光線は、隣接するレンズ系には入射できなくなる。従って、全反射に必要な斜面角度θの最小値は、図16の場合だけを考慮すればよいので、(6)式により規定される。
次に、正立等倍レンズアレイプレート11の実施例を示す。図18は、図2に示す正立等倍レンズアレイプレート11におけるノイズ比のシミュレーション結果を示す。ここでは、光線追跡シミュレーションにて、正立等倍レンズアレイプレートの主走査方向の領域にわたり、点状の光線をランバシャン90度の条件で発し、像面の特定の点に到達した結像光の光量を結像光伝達光量とし、特定の点以外に到達した光量をノイズ伝達光量とした。これを主走査方向にわたるライン状で実施した。ノイズ伝達光量の総和を結像光伝達光量で割った値を全ノイズ比とした。また、ゴーストノイズ比とフレアノイズ比とを別々に求めた。全ノイズ比は、ゴーストノイズ比とフレアノイズ比の和である。フレアノイズは、遮光壁によって反射した光が像面に到達して発生したノイズである。
シミュレーションを行った条件は、レンズ配列は一列配列、レンズ作動距離WD=3.3mm、第1レンズアレイプレートおよび第2レンズアレイプレートの板厚t=1.6mm、レンズピッチP=0.65mm、第1レンズおよび第4レンズのレンズ径=0.47mm、第2レンズおよび第3レンズのレンズ径=0.53mm、屈折率n=1.53、第1レンズおよび第4レンズのSag量=0.07mm、第2レンズおよび第3レンズのSag量=0.085mm、第1遮光壁および第2遮光壁の高さh=0.66mm、遮光壁高さh−Sag量=0.59mm、第1貫通孔および第2貫通孔の開口径=0.47mm、視野半径=0.92mm、最大入射角=15.3°である。また、斜面部の高さは、第2レンズおよび第3レンズのSag量に等しく0.085mmであるので、斜面部の斜面角度θは、55°となる。上述の(7)式に、本シミュレーションの条件を入れると、
θ>arcsin(1/1.53)+15.3/1.53=50.8°
となるので、本シミュレーションで採用した斜面角度θは(7)式を満たしている。
図18には、比較例に係る正立等倍レンズアレイプレートのシミュレーション結果も示されている。図7に示すような、隣接する第2レンズ24bの間を平坦部24hとし、隣接する第3レンズ26aの間を平坦部26hとした正立等倍レンズアレイプレート211を比較例1とした。また、図7の比較例1において、平坦部24h、26hを覆う遮光部材(図示せず)を設けた正立等倍レンズアレイプレートを比較例2とした。比較例2における遮光部材は、第1レンズアレイプレート24と第2レンズアレイプレート26との間に挟まれる。この遮光部材は、第2レンズ24bおよび第3レンズ26aが嵌入される複数の第3貫通孔を有している。この第3貫通孔の開口径は、0.53mmである。その他のシミュレーション条件は、本実施例と同様である。
シミュレーションの結果、本実施例のゴーストノイズ比は、0.00%であった。これは、比較例1におけるゴーストノイズ比=18.22%と比較すると、非常に低い値となっており、本実施例は、十分なゴーストノイズ低減効果を有することが分かる。また、遮光部材を設けた比較例2におけるゴーストノイズ比=0.00%と比較すると、ほぼ同等のノイズ除去性能を有していることが分かる。
また、本シミュレーションの結果を見ると、第2レンズ24bおよび第3レンズ26aの周囲に形成された斜面部24fおよび斜面部26fは、ゴーストノイズの除去には有効であるが、フレアノイズの除去に対してはそれほど有効でないことが分かる。従って、フレアノイズを除去するためには、別途フレアノイズ除去用の構成を追加する必要がある。以下、フレアノイズ除去用の構成の一例について説明する。
図19は、フレアノイズ除去用の構成を有する正立等倍レンズアレイプレート311を説明するための図である。図19に示す正立等倍レンズアレイプレート311は、第1遮光壁30e、第2遮光壁30fにおける第1貫通孔30c、第2貫通孔30dの形状が、図2等に示す上述の正立等倍レンズアレイプレート11と異なっている。また、正立等倍レンズアレイプレート311においては、ゴーストノイズ対策として、第1レンズアレイプレート24と第2レンズアレイプレート26の間に遮光部材312が設けられている。この遮光部材312は、第2レンズ24bおよび第3レンズ26aが嵌入される複数の第3貫通孔312aを有する。
図19に示すように、第1遮光壁30eの各第1貫通孔30cは、第1レンズ24aの上方を囲うように立設された円柱状の側壁部30jと、側壁部30jの第1レンズ24a側の端部に突設された環状の内側突起部30hと、側壁部30jの原稿G側の端部に突設された環状の外側突起部30iとを備える。内側突起部30hおよび外側突起部30iは、それぞれ側壁部30jの内周縁から孔中心に向かって突設されている。
図19に示すように、内側突起部30hの内側には開口径ID(以下、内側開口径ID)の開口部が形成され、外側突起部30iの内側には開口径OD(以下、外側開口径ODと称する)の開口部が形成されている。正立等倍レンズアレイプレート311において、内側突起部30hおよび外側突起部30iは、突起高さが同一となるように形成されている。従って、側壁部30jの内径をMDとすると、内側開口径ID=外側開口径OD<内径MDという関係になっている。
内側突起部30hおよび外側突起部30iは、レンズ系の光軸Axに対して平行な面が存在しないよう形成されている。より具体的には、内側突起部30hは、第1レンズ24a側の端部から第1貫通孔30cの高さ方向内側に向かうに従って内径が大きくなるテーパ形状とされている。また、外側突起部30iは、原稿G側の端部から第1貫通孔30cの高さ方向内側に向かうに従って内径が大きくなるテーパ形状とされている。
第1遮光壁30eと同じように、第2遮光壁30fの各第2貫通孔30dは、第4レンズ26bの上方を囲うように立設された円柱状の側壁部30mと、側壁部30mの第4レンズ26b側の端部に突設された環状の内側突起部30kと、側壁部30mのラインイメージセンサ20側の端部に突設された環状の外側突起部30lとを備える。内側突起部30kおよび外側突起部30lは、それぞれ側壁部30mの内周縁から孔中心に向かって突設されている。第2貫通孔30dの側壁部30m、内側突起部30k、外側突起部30lの形状は、第1貫通孔30cと同様であるため詳細な説明は省略する。
次に、正立等倍レンズアレイプレート311におけるフレアノイズの除去を説明する。図19の正立等倍レンズアレイプレート311について説明する前に、まず比較例を示す。図20は、比較例に係る正立等倍レンズアレイプレート411におけるフレアノイズの発生を説明するための図である。比較例に係る正立等倍レンズアレイプレート411では、第1遮光壁30eの第1貫通孔30cおよび第2遮光壁30fの第2貫通孔30dは、単なる円柱形状に形成されており、内側突起部や外側突起部は形成されていない。すなわち、正立等倍レンズアレイプレート411においては、第1貫通孔30cおよび第2貫通孔30dの内径は、貫通孔の高さ方向において一定である。
まず、第1レンズ24aの光軸上に位置する原稿G上の点60から出射された光線L5(実線)について考察する。通常、結像光よりも大きな入射角で第1レンズアレイプレート24に入射しようとする光線L5は、第1遮光壁30eの第1貫通孔30cの側壁により吸収される。しかしながら、この光線L5は、光吸収性材料を用いた場合でも完全には吸収されず、フレネル反射により一部が第1レンズ24aに入射してしまう。これは、この光線L5は第1貫通孔30cの側壁に対して90度に近い大きな入射角で入射しているが、フレネル反射は、90度に近い入射角では大きな非常に大きな反射率を有するためである。
この反射した光線L5は、図20に示すように第1レンズ24a、第2レンズ24b、第3レンズ26a、第4レンズ26bを通った後、ラインイメージセンサ20に入射し、所謂フレアノイズが発生してしまう。
次に、第1レンズ24aの光軸から外れた原稿G上の点62から出射された光線L6(破線)について考察する。この場合も、光線L6の一部は第1貫通孔30cの側壁でフレネル反射する。この反射した光線L6は、図20に示すように第1レンズ24a、第2レンズ24b、第3レンズ26a、第4レンズ26bを通った後、ラインイメージセンサ20に入射し、フレアノイズとなってしまう。
図20では第1遮光壁30eでの反射により生じるフレアノイズについて説明したが、第2遮光壁30fでの反射によってもフレアノイズは発生する。
図21は、図19に示す正立等倍レンズアレイプレート311におけるフレアノイズの除去を説明するための図である。まず、図20の比較例と同様に、第1レンズ24aの光軸上に位置する原稿G上の点60から出射された光線L5(実線)について考察する。正立等倍レンズアレイプレート311においては、光線L5は、第1貫通孔30cの内側突起部30hに入射する。内側突起部30hの内表面は光軸に対して傾斜したテーパ面とされているため、内側突起部30hで反射した光線L5は第1貫通孔30c内で多重反射した後、除去される。従って、光線L5はラインイメージセンサ20に到達せず、光線L5に帰因するフレアノイズは発生しない。光軸から外れた点62から出射された光線L6(破線)についても同様である。
図21では第1貫通孔30cの内側突起部30h等によるフレアノイズの低減作用について説明したが、第2貫通孔30dの内側突起部30k等によってもフレアノイズは同様に低減される。なお、図19や図21では、第1遮光壁と第2遮光壁の両方において、貫通孔に内側突起部と外側突起部を設けたが、第1遮光壁と第2遮光壁のいずれか一方において貫通孔に内側突起部と外側突起部が設けられていれば、フレアノイズの低減に効果がある。また、貫通孔に内側突起部と外側突起部の少なくとも一方が設けられていれば、フレアノイズの低減に有効である。
図22は、図2に示す正立等倍レンズアレイプレート11にフレアノイズ除去用の構成を追加した正立等倍レンズアレイプレート511を示す。本実施形態に係る正立等倍レンズアレイプレート511においては、ホルダ30の第1遮光壁30eの第1貫通孔30cに、図19と同様の側壁部30j、内側突起部30h、外側突起部30iが形成されている。また、ホルダ30の第2遮光壁30fの第2貫通孔30dに、側壁部30m、内側突起部30k、外側突起部30lが形成されている。このような構成により、フレアノイズが低減される。
さらに、正立等倍レンズアレイプレート511においては、第1レンズアレイプレート24の第2面24dに、各第2レンズ24bの周囲に環状の斜面部24fが形成されている。また、第2レンズアレイプレート26の第3面26cに、各第3レンズ26aの周囲に環状の斜面部26fが形成されている。これらの斜面部24f、26fにより、ゴーストノイズが低減される。このように、本実施形態によれば、ゴーストノイズおよびフレアノイズを低減できる正立等倍レンズアレイプレートを実現できる。
次に、正立等倍レンズアレイプレート511の実施例を示す。図23は、図22に示す正立等倍レンズアレイプレート511におけるノイズ比のシミュレーション結果を示す。図18と同様に、ゴーストノイズ比とフレアノイズ比とを別々に求めた。ゴーストノイズ比とフレアノイズ比の和が全ノイズ比である。また、シミュレーションを行った条件は、内径MD=0.6mm、内側開口径ID=0.47mm、外側開口径OD=0.47mm、内側突起部および外側突起部のテーパ角度=45°であり、その他の条件は図18と同様である。
図23には、比較例に係る正立等倍レンズアレイプレートのシミュレーション結果も示されている。図19に示す正立等倍レンズアレイプレート311を比較例4とした。また、図19の正立等倍レンズアレイプレート311において、遮光部材312を取り除いたものを比較例3とした。
シミュレーションの結果を見ると、本実施例のフレアノイズ比は0.04%であり、図18における45.15%から大きく低減されていることが分かる。ゴーストノイズ比は、図18と同様、0.00%であるので、正立等倍レンズアレイプレート511における全ノイズ比は0.04%と非常に小さい。これは、比較例4(全ノイズ比0.03%)とほぼ同等のノイズ除去性能を有していることが分かる。
図24は、図22に示す正立等倍レンズアレイプレート511において、斜面部の斜面角度を変化させた場合のノイズ比のシミュレーション結果を示す。ここでは、斜面部の高さを一定(0.085mm)として、レンズピッチを0.65mmから1.00mmまで変えることにより、斜面角度を55°から20°まで変化させている。このシミュレーション結果を見ると、斜面角度を55°から20°まで変化させてもゴーストノイズ比は変わらないことが分かる。しかしながら、フレアノイズ比は、斜面角度の減少に従い、増加する傾向にある。従って、斜面角度は大きい方が望ましい。
図25は、斜面部の変形例を説明するための図である。上述の図6では、斜面部24fは、第2面24dにすり鉢状の孔部を設けることにより形成されている。一方、本変形例では、第2面24d上に環状の突起部24gを設けることにより、斜面部24fが形成されている。突起部24gの内側面には、すり鉢状の斜面が形成されている。本変形例のように斜面部を構成した場合も、好適にゴーストノイズを除去可能である。
図26は、正立等倍レンズアレイプレートの変形例を示す。上述した図5、図6などでは、隣り合う斜面部同士は上端縁部において接している。その結果、隣り合う斜面部同士の接点付近は薄肉となるので、強度的には若干弱くなるおそれがある。そこで、本実施形態においては、隣り合う斜面部24f、26f間に距離を設け、平坦部24i、26iが形成されるようにした。これにより、薄肉部分がなくなるので、正立等倍レンズアレイプレート11の強度を向上できる。
但し、本変形例においては、平坦部24i、26iを通過した光線がゴーストノイズとなるおそれがある。そこで、本変形例のように平坦部24i、26iを設ける場合には、最大入射角Yの光線が平坦部24i、26iに入射しないように設計する必要がある。これは、平坦部24i、26iの大きさに応じてレンズピッチを広げることで実現できる。
以上、本発明を実施の形態をもとに説明した。この実施の形態は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
例えば、上述の実施形態では、入射した光を全反射するよう斜面部の斜面角度を設定した。しかしながら、斜面部の斜面角度が全反射条件を満たさなくとも、少なくとも各第2レンズおよび/または各第3レンズの周囲に斜面部が形成されていれば、該斜面部により斜めに入射した光線の少なくとも一部が屈折または反射するので、第2レンズアレイプレートを抜け難くなり、図7に示す比較例よりもゴーストノイズを低減できる。
上述の実施形態では、第2レンズと第3レンズとが頂部で当接する構成を例示したが、本発明の効果は、第2レンズと第3レンズとが離れて、間に空間を有する構成でも同様に有効である。
10 光走査ユニット、 11、211、311、411、511 正立等倍レンズアレイプレート、 14 ガラス板、 20 ラインイメージセンサ、 24 第1レンズアレイプレート、26 第2レンズアレイプレート、 30 ホルダ、 100 画像読取装置。

Claims (9)

  1. 第1面に規則的に配置された複数の第1レンズと、前記第1面に対向する第2面に規則的に配置された複数の第2レンズとを有する第1レンズアレイプレートと、
    第3面に規則的に配置された複数の第3レンズと、前記第3面に対向する第4面に規則的に配置された複数の第4レンズとを有する第2レンズアレイプレートと、を備え、
    前記第1レンズアレイプレートと前記第2レンズアレイプレートが、対応するレンズの組が共軸のレンズ系を構成するように前記第2面と前記第3面とを対向させて積層され、前記第1面側のライン状光源からの光を受けて、前記第4面側の像面に前記ライン状光源の正立等倍像を形成する正立等倍レンズアレイプレートであって、
    各前記第2レンズおよび/または各前記第3レンズの周囲に、環状の斜面部が形成されたことを特徴とする正立等倍レンズアレイプレート。
  2. 前記斜面部は、各前記第2レンズおよび/または各前記第3レンズの外周縁部からテーパ状に拡径するよう形成されることを特徴とする請求項1に記載の正立等倍レンズアレイプレート。
  3. 前記斜面部は、自身に入射した光を全反射するよう斜面角度が設定されることを特徴とする請求項1または2に記載の正立等倍レンズアレイプレート。
  4. 前記斜面部の高さは、前記第2レンズおよび/または前記第3レンズのSag量と等しいことを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の正立等倍レンズアレイプレート。
  5. 前記第1レンズに対応する複数の第1貫通孔を有する第1遮光壁であって、各第1貫通孔が対応する前記第1レンズの正面に位置するように前記第1面上に設けられた第1遮光壁と、
    前記第4レンズに対応する複数の第2貫通孔を有する第2遮光壁であって、各第2貫通孔が対応する前記第4レンズの正面に位置するように前記第4面上に設けられた第2遮光壁と、をさらに備え、
    前記第1貫通孔および前記第2貫通孔の少なくとも一方は、
    側壁部と、
    前記側壁部のレンズ側の端部に突設された環状の内側突起部と、
    前記側壁部のレンズ側と反対側の端部に突設された環状の外側突起部と、
    を備え、
    前記内側突起部および前記外側突起部には、光軸に対して平行な面が形成されていないことを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の正立等倍レンズアレイプレート。
  6. 前記内側突起部がテーパ形状に形成されたことを特徴とする請求項5に記載の正立等倍レンズアレイプレート。
  7. 前記外側突起部がテーパ形状に形成されたことを特徴とする請求項5または6に記載の正立等倍レンズアレイプレート。
  8. 被読取画像に光を照射するライン状光源と、
    前記被読取画像から反射した光を集光する請求項1から7のいずれかに記載の正立等倍レンズアレイプレートと、
    前記正立等倍レンズアレイプレートを透過した光を受光するラインイメージセンサと、
    を備えることを特徴とする光走査ユニット。
  9. 請求項8に記載の光走査ユニットと、
    前記光走査ユニットによって検出された画像信号を処理する画像処理部と、
    を備えることを特徴とする画像読取装置。
JP2010252916A 2010-11-11 2010-11-11 正立等倍レンズアレイプレート、光走査ユニットおよび画像読取装置 Pending JP2012103553A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010252916A JP2012103553A (ja) 2010-11-11 2010-11-11 正立等倍レンズアレイプレート、光走査ユニットおよび画像読取装置
US13/293,848 US8576459B2 (en) 2010-11-11 2011-11-10 Erecting equal-magnification lens array plate, optical scanning unit, and image reading device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010252916A JP2012103553A (ja) 2010-11-11 2010-11-11 正立等倍レンズアレイプレート、光走査ユニットおよび画像読取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012103553A true JP2012103553A (ja) 2012-05-31

Family

ID=46047520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010252916A Pending JP2012103553A (ja) 2010-11-11 2010-11-11 正立等倍レンズアレイプレート、光走査ユニットおよび画像読取装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8576459B2 (ja)
JP (1) JP2012103553A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013088603A (ja) * 2011-10-18 2013-05-13 Seiko Epson Corp 結像光学素子
JP2014126752A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Canon Inc 光学装置、画像形成装置及び画像読取装置
WO2014119751A1 (ja) * 2013-02-02 2014-08-07 コニカミノルタ株式会社 レンズアレイ、複眼光学系、及びレンズアレイの製造方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011119970A (ja) * 2009-12-03 2011-06-16 Nippon Sheet Glass Co Ltd 正立等倍レンズアレイプレート、光走査ユニットおよび画像読取装置
JP5802405B2 (ja) * 2011-03-03 2015-10-28 日本板硝子株式会社 正立等倍レンズアレイプレート、光走査ユニット、画像読取装置および画像書込装置
JP5802408B2 (ja) * 2011-03-07 2015-10-28 日本板硝子株式会社 正立等倍レンズアレイプレート、光走査ユニット、画像読取装置および画像書込装置
JP6230222B2 (ja) * 2012-10-12 2017-11-15 キヤノン株式会社 レンズアレイ光学系及びレンズアレイの製造方法
US9923008B2 (en) * 2013-04-12 2018-03-20 Omnivision Technologies, Inc. Wafer-level array cameras and methods for fabricating the same
JP6162315B1 (ja) * 2016-12-22 2017-07-12 日本板硝子株式会社 イメージセンサユニットの製造方法
US10536604B2 (en) * 2017-03-31 2020-01-14 Canon Components, Inc. Line sensor apparatus, reading apparatus, and recording system

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7405416B2 (en) * 2005-02-25 2008-07-29 Cymer, Inc. Method and apparatus for EUV plasma source target delivery
US6922263B2 (en) * 2001-10-01 2005-07-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Image scanner for use in image forming apparatus
DE60305442T2 (de) * 2002-03-11 2006-12-21 Honda Giken Kogyo K.K. Optisches drahtloses Kommunikationssystem
JP4170818B2 (ja) * 2003-04-11 2008-10-22 株式会社リコー 照明装置・原稿読み取り装置・画像形成装置
JP4132055B2 (ja) 2003-07-01 2008-08-13 日本板硝子株式会社 画像読み取り装置
JP4244904B2 (ja) * 2003-12-24 2009-03-25 セイコーエプソン株式会社 光学系の光伝搬構造および光学表示装置、並びに光学系の光伝搬方法および光学表示装置の表示方法
TWI269068B (en) * 2005-04-12 2006-12-21 Coretronic Corp Lateral illumination type lens set
JP4301304B2 (ja) * 2007-02-13 2009-07-22 セイコーエプソン株式会社 画像表示装置
US8014072B2 (en) * 2007-08-20 2011-09-06 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Erecting equal-magnification lens array plate, image sensor unit, and image reading device
JP2009139487A (ja) * 2007-12-04 2009-06-25 Nippon Sheet Glass Co Ltd 正立等倍レンズアレイプレート
JP2010032729A (ja) * 2008-07-28 2010-02-12 Nippon Sheet Glass Co Ltd レンズアレイユニット取付構造
JP5243161B2 (ja) * 2008-09-18 2013-07-24 日本板硝子株式会社 画像読取装置
US8238028B2 (en) * 2008-10-06 2012-08-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Erect equal-magnification lens array, scanning optical system, exposing optical system and image forming apparatus

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013088603A (ja) * 2011-10-18 2013-05-13 Seiko Epson Corp 結像光学素子
JP2014126752A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Canon Inc 光学装置、画像形成装置及び画像読取装置
WO2014119751A1 (ja) * 2013-02-02 2014-08-07 コニカミノルタ株式会社 レンズアレイ、複眼光学系、及びレンズアレイの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8576459B2 (en) 2013-11-05
US20120120462A1 (en) 2012-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012103553A (ja) 正立等倍レンズアレイプレート、光走査ユニットおよび画像読取装置
US8681397B2 (en) Erecting equal-magnification lens array plate, optical scanning unit, and image reading device
JP2010224164A (ja) 正立等倍レンズアレイプレート、光走査ユニットおよび画像読取装置
JP5466456B2 (ja) 正立等倍レンズアレイプレート、光走査ユニットおよび画像読取装置
JP5802408B2 (ja) 正立等倍レンズアレイプレート、光走査ユニット、画像読取装置および画像書込装置
US8446647B2 (en) Image reading device
JP5863512B2 (ja) レンズアレイユニット、正立等倍レンズアレイ、光走査ユニット、画像読取装置、および画像書込装置
US10191188B2 (en) Array-based imaging relay
US7936516B2 (en) Erecting equal-magnification lens array plate, optical scanning unit, and image reading device
JP2010286741A (ja) 正立等倍レンズアレイプレート、光走査ユニットおよび画像読取装置
JP2011150100A (ja) 正立等倍レンズアレイプレートおよび画像読取装置
US7777958B2 (en) Erecting equal-magnification lens array plate
JP4950103B2 (ja) 正立等倍レンズアレイプレート、イメージセンサユニットおよび画像読取装置
JP2012163850A (ja) 正立等倍レンズアレイプレート、光走査ユニット、画像読取装置および画像書込装置
JP5802405B2 (ja) 正立等倍レンズアレイプレート、光走査ユニット、画像読取装置および画像書込装置
CN114843298A (zh) 偏振成像传感器及电子设备
US8810912B2 (en) Erecting equal-magnification lens array plate, optical scanning unit, image reading device, and image writing device
US20110128592A1 (en) Erecting equal-magnification lens array plate, optical scanning unit, and image reading device
JP2013015586A (ja) レンズアレイプレートおよび正立等倍レンズアレイプレートの製造方法
JP2010128361A (ja) 正立等倍レンズアレイプレート、イメージセンサユニットおよび画像読取装置
US20110134495A1 (en) Erecting equal-magnification lens array plate, optical scanning unit, and image reading device
WO2012024873A1 (zh) 复合棒状透镜阵列及其所构成的图像读取装置
JP2013228625A (ja) 正立等倍レンズアレイ、光走査ユニット、画像読取装置、および画像書込装置
JP2008278048A (ja) 正立等倍像結像光学系およびイメージ読取ユニットおよび読取装置
JP4161518B2 (ja) 密着型イメージセンサ