JP2012099612A - Semiconductor device - Google Patents
Semiconductor device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012099612A JP2012099612A JP2010245385A JP2010245385A JP2012099612A JP 2012099612 A JP2012099612 A JP 2012099612A JP 2010245385 A JP2010245385 A JP 2010245385A JP 2010245385 A JP2010245385 A JP 2010245385A JP 2012099612 A JP2012099612 A JP 2012099612A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat
- semiconductor element
- heat storage
- storage body
- semiconductor device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 147
- 238000005338 heat storage Methods 0.000 claims abstract description 124
- 239000011232 storage material Substances 0.000 claims abstract description 47
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 claims abstract description 15
- 239000007790 solid phase Substances 0.000 claims abstract description 12
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 24
- 239000011231 conductive filler Substances 0.000 claims description 11
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 claims description 4
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 abstract description 10
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 8
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 7
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 6
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 5
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 4
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 3
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 3
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 3
- 206010037660 Pyrexia Diseases 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 2
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 229910052582 BN Inorganic materials 0.000 description 1
- PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N Boron nitride Chemical compound N#B PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004386 Erythritol Substances 0.000 description 1
- UNXHWFMMPAWVPI-UHFFFAOYSA-N Erythritol Natural products OCC(O)C(O)CO UNXHWFMMPAWVPI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- TVXBFESIOXBWNM-UHFFFAOYSA-N Xylitol Natural products OCCC(O)C(O)C(O)CCO TVXBFESIOXBWNM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010293 ceramic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 1
- PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M copper(1+);methylsulfanylmethane;bromide Chemical compound Br[Cu].CSC PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 235000019414 erythritol Nutrition 0.000 description 1
- UNXHWFMMPAWVPI-ZXZARUISSA-N erythritol Chemical compound OC[C@H](O)[C@H](O)CO UNXHWFMMPAWVPI-ZXZARUISSA-N 0.000 description 1
- 229940009714 erythritol Drugs 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- -1 for example Substances 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- HEBKCHPVOIAQTA-UHFFFAOYSA-N meso ribitol Natural products OCC(O)C(O)C(O)CO HEBKCHPVOIAQTA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229940056211 paraffin Drugs 0.000 description 1
- 239000012188 paraffin wax Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000811 xylitol Substances 0.000 description 1
- 235000010447 xylitol Nutrition 0.000 description 1
- HEBKCHPVOIAQTA-SCDXWVJYSA-N xylitol Chemical compound OC[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)CO HEBKCHPVOIAQTA-SCDXWVJYSA-N 0.000 description 1
- 229960002675 xylitol Drugs 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/484—Connecting portions
- H01L2224/4847—Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
- H01L2224/48472—Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond the other connecting portion not on the bonding area also being a wedge bond, i.e. wedge-to-wedge
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/13—Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
- H01L2924/1304—Transistor
- H01L2924/1305—Bipolar Junction Transistor [BJT]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/13—Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
- H01L2924/1304—Transistor
- H01L2924/1305—Bipolar Junction Transistor [BJT]
- H01L2924/13055—Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/19—Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/191—Disposition
- H01L2924/19101—Disposition of discrete passive components
- H01L2924/19107—Disposition of discrete passive components off-chip wires
Landscapes
- Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
Abstract
Description
本発明は、潜熱蓄熱材を用いた半導体素子の冷却構造を備える半導体装置に関する。 The present invention relates to a semiconductor device including a semiconductor element cooling structure using a latent heat storage material.
従来技術として、例えば下記特許文献1に開示された半導体素子の冷却構造を備えた半導体装置がある。この半導体装置は、半導体素子と、半導体素子が搭載されるヒートシンクと、半導体素子に対してヒートシンクの反対側に位置するように半導体素子に取付けられた潜熱蓄熱材を含む蓄熱部材とを備えており、蓄熱部材はケース内に潜熱蓄熱材を充填して構成されている。このような構成により、半導体素子の発熱量が短時間で急激に増大した場合には、蓄熱部材の潜熱蓄熱材が吸熱して半導体素子の温度上昇を抑制するようになっている。
As a prior art, for example, there is a semiconductor device provided with a semiconductor element cooling structure disclosed in
しかしながら、上記従来技術の半導体装置では、半導体素子の発熱量が短時間で急激に増大した場合には、半導体素子の発した熱はケースを介して潜熱蓄熱材に伝達され、潜熱蓄熱材が潜熱蓄熱の効果を発揮するまでの応答時間が長くなるという問題がある。 However, in the semiconductor device of the above prior art, when the calorific value of the semiconductor element suddenly increases in a short time, the heat generated by the semiconductor element is transmitted to the latent heat storage material through the case, and the latent heat storage material becomes the latent heat. There is a problem that the response time until the heat storage effect is exhibited becomes long.
本発明は、上記点に鑑みてなされたものであり、半導体素子の発熱量が短時間で急激に増大した場合に、半導体素子が発した熱を潜熱蓄熱材が蓄熱する蓄熱応答性を向上することが可能な半導体装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above points, and improves the heat storage responsiveness in which the latent heat storage material stores the heat generated by the semiconductor element when the heat generation amount of the semiconductor element increases rapidly in a short time. An object of the present invention is to provide a semiconductor device that can be used.
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、
半導体素子(20)と、
半導体素子を内部に収納するケーシング(10)と、
半導体素子の一方の面である第1面(20a)側に配設され、半導体素子が発する熱をケーシングの外部に放熱するヒートシンク(40)と、
半導体素子の第1面とは反対側の第2面(20b)に接するようにケーシング内に充填された潜熱蓄熱材からなる蓄熱体(50)と、を備え、
潜熱蓄熱材は、絶縁性を有するとともに、半導体素子から受けた熱を固相から液相への変化に伴う潜熱として蓄熱することを特徴としている。
In order to achieve the above object, in the invention described in
A semiconductor element (20);
A casing (10) for housing the semiconductor element therein;
A heat sink (40) disposed on the first surface (20a) side which is one surface of the semiconductor element and dissipating heat generated by the semiconductor element to the outside of the casing;
A heat storage body (50) made of a latent heat storage material filled in the casing so as to be in contact with the second surface (20b) opposite to the first surface of the semiconductor element,
The latent heat storage material has an insulating property and stores heat received from a semiconductor element as latent heat accompanying a change from a solid phase to a liquid phase.
これによると、半導体素子(20)の定常的な冷却はヒートシンク(40)によって行い、半導体素子の発熱量が短時間で急激に増大した場合には、蓄熱体(50)をなす潜熱蓄熱材が固相から液相へ相変化して吸熱し、半導体素子の温度上昇を抑制することができる。潜熱蓄熱材からなる蓄熱体は、絶縁性を有して半導体素子の第2面(20b)に直接触れているので、半導体素子の発熱量が短時間で急激に増大した場合には、半導体素子から速やかに吸熱することができる。このようにして、半導体素子が発した熱を潜熱蓄熱材が蓄熱する蓄熱応答性を向上することができる。 According to this, steady cooling of the semiconductor element (20) is performed by the heat sink (40), and when the heat generation amount of the semiconductor element increases rapidly in a short time, the latent heat storage material forming the heat storage body (50) is reduced. The phase change from the solid phase to the liquid phase absorbs heat and can suppress the temperature rise of the semiconductor element. Since the heat storage body made of the latent heat storage material has an insulating property and directly touches the second surface (20b) of the semiconductor element, when the amount of heat generated by the semiconductor element increases rapidly in a short time, the semiconductor element Can absorb heat quickly. Thus, the heat storage responsiveness in which the latent heat storage material stores the heat generated by the semiconductor element can be improved.
また、請求項2に記載の発明では、蓄熱体には、更に、絶縁性を有し潜熱蓄熱材よりも熱伝導率が高い高熱伝導フィラー(50a)が添加されていることを特徴としている。これによると、半導体素子からの熱を受けた蓄熱体は、潜熱蓄熱材よりも熱伝導率が高い高熱伝導フィラー(50a)を介して蓄熱体の全体へ速やかに熱を伝えることができる。したがって、半導体素子が発した熱を潜熱蓄熱材が蓄熱する蓄熱応答性を一層向上することができる。 Further, the invention according to claim 2 is characterized in that the heat storage body is further added with a high thermal conductive filler (50a) having insulating properties and higher thermal conductivity than the latent heat storage material. According to this, the heat storage body which received the heat | fever from a semiconductor element can transmit heat | fever rapidly to the whole heat storage body via the high heat conductive filler (50a) whose heat conductivity is higher than a latent heat storage material. Therefore, the heat storage responsiveness in which the latent heat storage material stores the heat generated by the semiconductor element can be further improved.
また、請求項3に記載の発明では、蓄熱体の有する熱をケーシングの外部に放熱する放熱手段(60)を備えることを特徴としている。これによると、放熱手段(60)による放熱により、半導体素子から吸熱して固相から液相へ相変化した潜熱蓄熱材からなる蓄熱体を冷却して、潜熱蓄熱材を液相から固相へ相変化させ、吸熱能力を容易に回復することが可能である。 Moreover, in invention of Claim 3, it has the thermal radiation means (60) which thermally radiates the heat which a thermal storage body has to the exterior of a casing, It is characterized by the above-mentioned. According to this, by the heat radiation by the heat radiation means (60), the heat storage body composed of the latent heat storage material that has absorbed heat from the semiconductor element and changed in phase from the solid phase to the liquid phase is cooled, and the latent heat storage material is changed from the liquid phase to the solid phase. It is possible to easily recover the endothermic ability by changing the phase.
また、請求項4に記載の発明では、半導体素子の第2面から蓄熱体の内部に突設され、半導体素子から蓄熱体への伝熱を促進する伝熱促進手段(70)を備えることを特徴としている。これによると、伝熱促進手段(70)により伝熱面積を増大して、半導体素子から蓄熱体をなす潜熱蓄熱材への伝熱を促進することができる。したがって、半導体素子が発した熱を潜熱蓄熱材が蓄熱する蓄熱応答性をより一層向上することができる。 The invention according to claim 4 further includes heat transfer promotion means (70) that protrudes from the second surface of the semiconductor element into the heat storage body and promotes heat transfer from the semiconductor element to the heat storage body. It is a feature. According to this, the heat transfer area can be increased by the heat transfer promotion means (70), and heat transfer from the semiconductor element to the latent heat storage material forming the heat storage body can be promoted. Therefore, the heat storage responsiveness in which the latent heat storage material stores the heat generated by the semiconductor element can be further improved.
また、請求項5に記載の発明では、蓄熱体の半導体素子と接する側とは反対側の面を全域に亘って覆い、蓄熱体をケーシングの内部に封止するゲル状封止部材(51)を備えることを特徴としている。これによると、蓄熱体をなす潜熱蓄熱材が吸熱に伴い液相となったとしても、ゲル状封止部材(51)により、蓄熱体の相変化に伴う体積変化に対応しつつ蓄熱体をケーシング内に容易に保持することができる。 Further, in the invention according to claim 5, the gel-like sealing member (51) for covering the entire surface of the heat storage body opposite to the side in contact with the semiconductor element and sealing the heat storage body inside the casing. It is characterized by having. According to this, even if the latent heat storage material forming the heat storage body becomes a liquid phase due to heat absorption, the gel-like sealing member (51) casings the heat storage body while accommodating the volume change accompanying the phase change of the heat storage body. Can be easily held inside.
また、請求項6に記載の発明では、ヒートシンクは第1ヒートシンク(40)であり、半導体素子の第2面側に配設され、半導体素子が発する熱を第2面からもケーシングの外部に放熱する第2ヒートシンク(41)を備えることを特徴としている。このように、半導体素子を第1、第2ヒートシンク(40、41)により両面側から冷却する半導体装置においても、絶縁性を有して半導体素子の第2面(20b)に直接触れている潜熱蓄熱材からなる蓄熱体によって、半導体素子の発熱量が短時間で急激に増大した場合には、半導体素子から速やかに吸熱することができる。このようにして、半導体素子が発した熱を潜熱蓄熱材が蓄熱する蓄熱応答性を向上することができる。 In the invention according to claim 6, the heat sink is the first heat sink (40), and is disposed on the second surface side of the semiconductor element, and dissipates heat generated by the semiconductor element from the second surface to the outside of the casing. The second heat sink (41) is provided. As described above, even in the semiconductor device in which the semiconductor element is cooled from both sides by the first and second heat sinks (40, 41), the latent heat that has insulation and directly touches the second surface (20b) of the semiconductor element. When the calorific value of the semiconductor element increases rapidly in a short time due to the heat storage body made of the heat storage material, the semiconductor element can quickly absorb heat. Thus, the heat storage responsiveness in which the latent heat storage material stores the heat generated by the semiconductor element can be improved.
なお、上記各手段に付した括弧内の符号は、後述する実施形態記載の具体的手段との対応関係を示す一例である。 In addition, the code | symbol in the parenthesis attached | subjected to each said means is an example which shows a corresponding relationship with the specific means as described in embodiment mentioned later.
以下に、図面を参照しながら本発明を実施するための複数の形態を説明する。各形態において先行する形態で説明した事項に対応する部分には同一の参照符号を付して重複する説明を省略する場合がある。各形態において構成の一部のみを説明している場合は、構成の他の部分については先行して説明した形態と同様とする。実施の各形態で具体的に説明している部分の組合せばかりではなく、特に組合せに支障が生じなければ、実施の形態同士を部分的に組み合せることも可能である。 A plurality of modes for carrying out the present invention will be described below with reference to the drawings. In each embodiment, parts corresponding to the matters described in the preceding embodiment may be denoted by the same reference numerals, and redundant description may be omitted. In the case where only a part of the configuration is described in each embodiment, the other parts of the configuration are the same as those described previously. In addition to the combination of parts specifically described in each embodiment, the embodiments may be partially combined as long as the combination is not particularly troublesome.
(第1の実施形態)
図1は、本発明を適用した第1の実施形態における半導体装置1の概略構成を示す断面図である。本実施形態の半導体装置1は、例えば車両に搭載される制御機器の制御回路を構成するものであって、例えばスイッチング回路を構成するIGBT素子(絶縁ゲートバイポーラトランジスタ素子)やダイオード素子等の半導体素子20を備えるものである。図1に示す半導体装置1は、2つのIGBT素子を並列接続、もしくは、IGBT素子とダイオードとを並列接続した装置を例示している。
(First embodiment)
FIG. 1 is a cross-sectional view showing a schematic configuration of a
図1に示すように、半導体装置1は、半導体素子20を内部に収容するケーシングである例えば樹脂製のケース10を備えている。ケース10は、比較的高さが低い(図示上下方向の寸法が比較的小さい)略角筒形状をなしており、ケース10の図示下方開口部を塞ぐように、金属製で(例えば銅材もしくはアルミニウム材からなる)平板状のヒートシンク40が配設されている。
As shown in FIG. 1, the
半導体素子20は回路基板30に実装されている。回路基板30は、例えば絶縁体(例えばセラミック)からなる絶縁基板31と、絶縁基板31の図示上面に形成された例えば銅箔もしくは導電ペースト焼成体からなる導体パターン32とにより構成されている。半導体素子20は、下面20a(本発明の第1面に相当)が導体パターン32に半田付け等により電気的に接続されている。
The
このように半導体素子20を実装した回路基板30は、回路基板30の非実装面が全域に亘ってヒートシンク40に接触するようにケース10内に配設されている。すなわち、ヒートシンク40は、半導体素子20の一方の面である下面20a側に配設されており、半導体素子20が発する熱を回路基板30を介して受熱し、ケース10の外部へ放熱するようになっている。
Thus, the
ケース10には、電極端子を有する金属製の(例えば銅材もしくはアルミニウム材からなる)リードフレーム11がインサート成形されている。リードフレーム11のケース10内方側の端子部と半導体素子20の上面20bとの間、および、リードフレーム11のケース10内方側の端子部と回路基板30の導体パターン32との間等は、ボンディングワイヤ12で電気的に接続されて、半導体装置1内の回路が構成されている。リードフレーム11の一部はケース10の外方に突出して外部接続端子11aとなっている。
The
ケース10の内部には、蓄熱体50が充填されている。図1から明らかなように、蓄熱体50は、半導体素子20が実装された回路基板30の上面を全域に亘って覆い、半導体素子20の下面20aとは反対側の上面20b(本発明の第2面に相当)に直接接するようにケース10内に充填されている。
A
蓄熱体50は、絶縁性を有するとともに半導体素子20から受けた熱を固相から液相への変化に伴う潜熱として蓄熱することが可能な潜熱蓄熱材からなっている。潜熱蓄熱材としては、例えば、エリスリトール、キシリトール、パラフィン等を採用することができる。なお、蓄熱体50は、ボンディングワイヤ12を含むケース10内の回路構成部を全て埋没するように充填されている。
The
ケース10の内部には、蓄熱体50の上面、すなわち、蓄熱体50の半導体素子20と接する側とは反対側の面を全域に亘って覆い、蓄熱体50をケース10の内部に封止する可撓性を有するゲル状の封止部材51(本発明のゲル状封止部材に相当)が層状に設けられている。封止部材51には、例えばシリコーンゲルを用いることができる。
The inside of the
上述の構成において、半導体素子20が作動に伴って定常的な発熱をしているときには、半導体素子20が発した熱は主にヒートシンク40によりケース10外部に放熱され、半導体素子20が冷却される。半導体素子20の発熱量が短時間で急激に増大した場合には、蓄熱体50をなす潜熱蓄熱材が固相から液相へ相変化して吸熱し、半導体素子20の温度上昇を抑制する。
In the above-described configuration, when the
上述の構成の半導体装置1によれば、半導体素子20から受けた熱を固相から液相への変化に伴う潜熱として蓄熱可能な潜熱蓄熱材からなる蓄熱体50が、半導体素子20の上面20bに直接触れている。したがって、半導体素子20の発熱量が短時間で急激に増大した場合には、蓄熱体50が半導体素子20から速やかに吸熱することができる。このようにして、半導体素子20が発した熱を蓄熱体50をなす潜熱蓄熱材が蓄熱する蓄熱応答性を向上することができる。
According to the
また、蓄熱体50の上面の全域をゲル状の封止部材51で覆って、蓄熱体50をケース10内に封止している。したがって、蓄熱体50をなす潜熱蓄熱材が吸熱に伴い液相となったとしても、封止部材51によりケース10内に保持することができる。また、封止部材51はゲル状であるので、蓄熱体50の固相と液相との相変化に伴う体積変化があっても撓んで体積変化に対応することが可能であり、蓄熱体50をケース10内に安定して保持することができる。
Further, the entire upper surface of the
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態について図2に基づいて説明する。
(Second Embodiment)
Next, a second embodiment will be described based on FIG.
本第2の実施形態は、前述の第1の実施形態と比較して、蓄熱体50の有する熱をケース10の外部へ放熱する放熱手段を追加した点が異なる。なお、第1の実施形態と同様の部分については、同一の符号をつけ、その説明を省略する。
The second embodiment is different from the first embodiment in that a heat radiating means for radiating the heat of the
図2に示すように、本実施形態の半導体装置1は、放熱手段である放熱器60を備えている。放熱器60は、図示上下方向に延びるヒートパイプ61とヒートパイプ61に熱的に接合されたフィン62とを有している。ヒートパイプ61は、例えば両端を閉塞された銅製のパイプ部材の内部に作動液としての水を封入して構成されている。
As shown in FIG. 2, the
ヒートパイプ61の図示下端部は蓄熱体50内に位置し、図示上端部は封止部材51の上面よりも上方に位置している。ヒートパイプ51の蓄熱体50内に位置する部分および封止部材51よりも上方に突出している部分には、例えば銅製でプレート状のフィン62が接合されている。
The illustrated lower end portion of the
本実施形態の半導体装置1によれば、蓄熱体50の有する熱をケース10の外部へ放熱する放熱器60を備えているので、半導体素子20から吸熱して固相から液相へ相変化した潜熱蓄熱材からなる蓄熱体50を冷却して、潜熱蓄熱材を液相から固相へ相変化させ、吸熱能力を容易に回復することができる。
According to the
また、放熱器60は、蓄熱体50内に位置する部分および封止部材51よりも上方に突出している部分のそれぞれにフィン62を有しているので、蓄熱体50からの吸熱および空気への放熱を効率よく行うことができる。
Moreover, since the
また、潜熱蓄熱材からなる蓄熱体50が一時的に全部が液相状態となる場合があったとしても、放熱器60は封止部材51に支持されているので、位置が大きく変位することはない。放熱器60は、封止部材51のみに支持されているものに限定されず、ケース10に取付けられて支持されるものであってもよい。また、放熱手段の構成は、ヒートパイプ61を有する放熱器60の構成に限定されず、蓄熱体50の有する熱をケース10の外部へ放熱可能なものであればよい。
Further, even if the
(第3の実施形態)
次に、第3の実施形態について図3に基づいて説明する。
(Third embodiment)
Next, a third embodiment will be described with reference to FIG.
本第3の実施形態は、前述の第1の実施形態と比較して、半導体素子20から蓄熱体50への伝熱を促進する伝熱促進手段を追加した点が異なる。なお、第1の実施形態と同様の部分については、同一の符号をつけ、その説明を省略する。
The third embodiment is different from the first embodiment described above in that heat transfer promotion means for promoting heat transfer from the
図3に示すように、本実施形態の半導体装置1は、伝熱促進手段である伝熱フィン70を備えている。伝熱フィン70は、例えば、銅材やアルミニウム材からなり、半導体素子20の上面20bに沿って延びる平板部から図示上方に向かって複数の壁部が立設され、断面形状が櫛歯状をなしている。伝熱フィン70は、上述の平板部が半導体素子20の上面20bの一部に、例えば半田付け等により接合されている。
As shown in FIG. 3, the
本実施形態の半導体装置1によれば、半導体素子20の上面20bから蓄熱体50の内部に突設された伝熱フィン70を備えており、伝熱フィン70と蓄熱体50との接触面積は、半導体素子20の上面20bと伝熱フィン70との接合面積よりも大きくなっている。すなわち、伝熱フィン70を設けることにより半導体素子20から蓄熱体50への伝熱面積を増大して、半導体素子20から蓄熱体50への伝熱を促進可能としている。したがって、半導体素子20が発した熱を蓄熱体50をなす潜熱蓄熱材が蓄熱する蓄熱応答性を確実に向上することができる。
According to the
伝熱促進手段は、上記構成の伝熱フィン70に限定されず、蓄熱体50よりも熱伝導率が高い高熱伝導材料で形成され、蓄熱体50との接触面積を増大できるものであればよい。例えば、複数の針状部が蓄熱体50の内部に突設された金属製の伝熱フィンであってもよい。
The heat transfer accelerating means is not limited to the
(第4の実施形態)
次に、第4の実施形態について図4に基づいて説明する。
(Fourth embodiment)
Next, a fourth embodiment will be described with reference to FIG.
本第4の実施形態は、前述の第1の実施形態と比較して、蓄熱体50に絶縁性の高熱伝導フィラーが添加されている点が異なる。なお、第1の実施形態と同様の部分については、同一の符号をつけ、その説明を省略する。
The fourth embodiment is different from the first embodiment described above in that an insulating high thermal conductive filler is added to the
図4に示すように、本実施形態の半導体装置1は、蓄熱体50をなす潜熱蓄熱材中に、絶縁性を有し潜熱蓄熱材よりも熱伝導率が高い高熱伝導フィラー50aが添加されている。高熱伝導フィラー50aは、例えば、窒化アルミニウム、窒化ホウ素、シリカ等からなるセラミックフィラーであり、針状(細線状)や円盤状をなしているものが好ましい。
As shown in FIG. 4, in the
図4では、高熱伝導フィラー50aを解り易い様に比較的大きく図示しているが、例えば、直径が約1μm、長さが約100μmの比較的高アスペクト比のセラミックフィラーを採用することができる。高熱伝導フィラー50aは、蓄熱体50をなす潜熱蓄熱材中にほぼ均一に分散していることが好ましい。
In FIG. 4, the high thermal
本実施形態の半導体装置1によれば、半導体素子20から受熱した蓄熱体50は、潜熱蓄熱材よりも熱伝導率が高い高熱伝導フィラー50aを介して、蓄熱体50の全体へ速やかに伝熱することができる。したがって、半導体素子20が発した熱を潜熱蓄熱材が蓄熱する蓄熱応答性を確実に向上することができる。また、高熱伝導フィラー50aは絶縁性を有しているので、高アスペクト比のフィラーを採用したとしても、半導体装置1の回路が短絡することはない。
According to the
(第5の実施形態)
次に、第5の実施形態について図5に基づいて説明する。
(Fifth embodiment)
Next, a fifth embodiment will be described with reference to FIG.
本第5の実施形態は、本発明を両面冷却タイプの半導体装置に適用した例である。なお、第1の実施形態と同様の部分については、同一の符号をつけ、その説明を省略する。 The fifth embodiment is an example in which the present invention is applied to a double-sided cooling type semiconductor device. In addition, about the part similar to 1st Embodiment, the same code | symbol is attached | subjected and the description is abbreviate | omitted.
図5に示すように、本実施形態の半導体装置1は、半導体素子20の下面20a側に配置したヒートシンク40(第1ヒートシンクに相当)と、半導体素子20の上面20b側に配置したヒートシンク41(第2ヒートシンクに相当)とを備えている。
As shown in FIG. 5, the
ヒートシンク40、41は、いずれも例えば銅製の平板状の部材であり、ヒートシンク40は、半導体素子20の下面20aに直接接触している。また、ヒートシンク41は、例えば銅製のスペーサ42を介して半導体素子20の上面20bに接触している。スペーサ42は、半導体素子20の上面20bの一部に直接接触している。
Each of the heat sinks 40 and 41 is, for example, a flat plate member made of copper, and the
図5から明らかなように、本実施形態の半導体装置1は、第1の実施形態で説明した回路基板30を有しておらず、ヒートシンク40、41およびスペーサ42が、導体パターンと同等の機能を有している。したがって、ヒートシンク40、41には、外部接続端子11aが電気的に接続している。
As is apparent from FIG. 5, the
本実施形態では、ケース10は、半導体素子20を挟み込んだ一対のヒートシンク40、41の外周縁部の間を全周に亘ってシールするようにモールドされている。上述した外部接続端子11aは、このケース10にインサート成形されている。そして、一対のヒートシンク40、41、およびケース10によって取り囲まれた空間に、絶縁性を有する潜熱蓄熱材からなる蓄熱体50が充填されている。
In the present embodiment, the
潜熱蓄熱材を上記内部空間に充填するために、例えば、ケース10を形成する工程は、潜熱蓄熱材充填経路を有する状態に成形するステップと、充填経路を閉塞するステップとを含む、複数のステップを有している。
In order to fill the internal space with the latent heat storage material, for example, the step of forming the
なお、本実施形態の半導体装置1は、ヒートシンク40、41を電気導通回路の一部として利用しているので、ヒートシンク40、41を外部から絶縁する必要がある。そこで、両ヒートシンク40、41の積層方向における外側面の全域を覆うように、絶縁性を有し熱伝導性に優れる、例えばセラミック材からなる絶縁板43を配設している。
In addition, since the
本実施形態の半導体装置1によれば、半導体素子20の下面20aの全域に接触するヒートシンク40と、半導体素子20の上面20bの一部にスペーサ42を介して接触するヒートシンク41とで、半導体素子20の定常的な冷却を行い、半導体素子20の発熱量が短時間で急激に増大した場合には、絶縁性を有して半導体素子20の上面20bに直接触れている潜熱蓄熱材からなる蓄熱体50によって、半導体素子20から速やかに吸熱することができる。このようにして、両面冷却タイプの半導体装置1においても、半導体素子20が発した熱を潜熱蓄熱材が蓄熱する蓄熱応答性を向上することができる。
According to the
(他の実施形態)
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に何ら制限されることなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲において種々変形して実施することが可能である。
(Other embodiments)
The preferred embodiments of the present invention have been described above, but the present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications can be made without departing from the spirit of the present invention.
上記第1〜第4の実施形態では、ゲル状の封止部材51で蓄熱体50を封止していたが、これに限らず、例えば、図6に示すように、封止部材51を廃止してもかまわない。半導体装置1が、車両に搭載して用いられる等、振動が加わったり搭載姿勢が傾斜したりするような場合にはゲル状の封止部材51で封止することが好ましいが、定置使用される場合には、封止部材51を用いないことも可能である。また、車両搭載等においても、封止部材51を用いず、ケース10の上端開口をカバー部材等で閉塞して用いることも可能である。
In the said 1st-4th embodiment, although the
また、図6に例示したゲル状の封止部材51を用いない半導体装置1に対して、第1の実施形態のゲル状封止部材、第2の実施形態の放熱手段、第3の実施形態の伝熱促進手段、第4の実施形態の高熱伝導フィラー、および、第5の実施形態の両面冷却構造の2つ以上を組み合わせて適用するものであってもかまわない。
Further, for the
1 半導体装置
10 ケース(ケーシング)
20 半導体素子
20a 下面(半導体素子の第1面)
20b 上面(半導体素子の第2面)
40 ヒートシンク(第1ヒートシンク)
41 ヒートシンク(第2ヒートシンク)
50 蓄熱体
50a 高熱伝導フィラー
51 封止部材(ゲル状封止部材)
60 放熱器(放熱手段)
70 伝熱フィン(伝熱促進手段)
20
20b Upper surface (second surface of semiconductor element)
40 Heat sink (first heat sink)
41 Heat sink (second heat sink)
50
60 Radiator (Heat dissipation means)
70 Heat transfer fin (heat transfer promotion means)
Claims (6)
前記半導体素子を内部に収納するケーシング(10)と、
前記半導体素子の一方の面である第1面(20a)側に配設され、前記半導体素子が発する熱を前記ケーシングの外部に放熱するヒートシンク(40)と、
前記半導体素子の前記第1面とは反対側の第2面(20b)に接するように前記ケーシング内に充填された潜熱蓄熱材からなる蓄熱体(50)と、を備え、
前記潜熱蓄熱材は、絶縁性を有するとともに、前記半導体素子から受けた熱を固相から液相への変化に伴う潜熱として蓄熱することを特徴とする半導体装置。 A semiconductor element (20);
A casing (10) for housing the semiconductor element therein;
A heat sink (40) disposed on the first surface (20a) side which is one surface of the semiconductor element and dissipating heat generated by the semiconductor element to the outside of the casing;
A heat storage body (50) made of a latent heat storage material filled in the casing so as to be in contact with the second surface (20b) opposite to the first surface of the semiconductor element,
The latent heat storage material has an insulating property and stores heat received from the semiconductor element as latent heat accompanying a change from a solid phase to a liquid phase.
前記半導体素子の前記第2面側に配設され、前記半導体素子が発する熱を前記第2面からも前記ケーシングの外部に放熱する第2ヒートシンク(41)を備えることを特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれか1つに記載の半導体装置。 The heat sink is a first heat sink (40);
The second heat sink (41) is provided on the second surface side of the semiconductor element, and dissipates heat generated by the semiconductor element from the second surface to the outside of the casing. The semiconductor device according to claim 5.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010245385A JP2012099612A (en) | 2010-11-01 | 2010-11-01 | Semiconductor device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010245385A JP2012099612A (en) | 2010-11-01 | 2010-11-01 | Semiconductor device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012099612A true JP2012099612A (en) | 2012-05-24 |
Family
ID=46391205
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010245385A Pending JP2012099612A (en) | 2010-11-01 | 2010-11-01 | Semiconductor device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2012099612A (en) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103476224A (en) * | 2012-06-08 | 2013-12-25 | 富瑞精密组件(昆山)有限公司 | Phase change heat dissipation device |
JP2013258404A (en) * | 2012-06-08 | 2013-12-26 | Kojun Seimitsu Kogyo Kofun Yugenkoshi | Phase change heat radiator |
JP2013257136A (en) * | 2012-06-08 | 2013-12-26 | Kojun Seimitsu Kogyo Kofun Yugenkoshi | Phase change type heat dissipating device |
JP2013258403A (en) * | 2012-06-08 | 2013-12-26 | Kojun Seimitsu Kogyo Kofun Yugenkoshi | Electronic device |
JP2014203902A (en) * | 2013-04-03 | 2014-10-27 | 三菱電機株式会社 | Cooling plate |
CN105611807A (en) * | 2016-01-30 | 2016-05-25 | 清华大学 | Integrated heat sink based on metal phase-change material and heat pipes |
CN105992496A (en) * | 2015-02-12 | 2016-10-05 | 谷静 | Radiator |
JP2017520933A (en) * | 2014-07-14 | 2017-07-27 | マイクロン テクノロジー, インク. | Stacked semiconductor die assembly and associated system having high efficiency thermal path |
EP3358617A1 (en) | 2017-02-02 | 2018-08-08 | JTEKT Corporation | Semiconductor device with substantially equal tensile forces acting on chip surfaces |
EP3493392A1 (en) | 2017-12-04 | 2019-06-05 | Jtekt Corporation | Inverter device |
EP4163964A1 (en) * | 2021-10-08 | 2023-04-12 | Simmonds Precision Products, Inc. | Heatsinks |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59140492U (en) * | 1983-03-10 | 1984-09-19 | 三菱電機株式会社 | Electronics |
JPS62186437U (en) * | 1986-05-20 | 1987-11-27 | ||
JPH01248551A (en) * | 1988-03-30 | 1989-10-04 | Toshiba Corp | Semiconductor package |
JPH11111898A (en) * | 1997-10-06 | 1999-04-23 | Zojirushi Vacuum Bottle Co | Cooler for semiconductor element |
JPH11204703A (en) * | 1998-01-09 | 1999-07-30 | Toshiba Corp | Semiconductor module |
JP2004363295A (en) * | 2003-06-04 | 2004-12-24 | Mitsubishi Electric Corp | Semiconductor device |
JP2007324446A (en) * | 2006-06-02 | 2007-12-13 | Denso Corp | Electrical circuit apparatus |
JP2009088215A (en) * | 2007-09-28 | 2009-04-23 | Dowa Metaltech Kk | Semiconductor device |
-
2010
- 2010-11-01 JP JP2010245385A patent/JP2012099612A/en active Pending
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59140492U (en) * | 1983-03-10 | 1984-09-19 | 三菱電機株式会社 | Electronics |
JPS62186437U (en) * | 1986-05-20 | 1987-11-27 | ||
JPH01248551A (en) * | 1988-03-30 | 1989-10-04 | Toshiba Corp | Semiconductor package |
JPH11111898A (en) * | 1997-10-06 | 1999-04-23 | Zojirushi Vacuum Bottle Co | Cooler for semiconductor element |
JPH11204703A (en) * | 1998-01-09 | 1999-07-30 | Toshiba Corp | Semiconductor module |
JP2004363295A (en) * | 2003-06-04 | 2004-12-24 | Mitsubishi Electric Corp | Semiconductor device |
JP2007324446A (en) * | 2006-06-02 | 2007-12-13 | Denso Corp | Electrical circuit apparatus |
JP2009088215A (en) * | 2007-09-28 | 2009-04-23 | Dowa Metaltech Kk | Semiconductor device |
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI492341B (en) * | 2012-06-08 | 2015-07-11 | 鴻準精密工業股份有限公司 | Phase change type heat dissipating device |
CN103476224A (en) * | 2012-06-08 | 2013-12-25 | 富瑞精密组件(昆山)有限公司 | Phase change heat dissipation device |
JP2013257136A (en) * | 2012-06-08 | 2013-12-26 | Kojun Seimitsu Kogyo Kofun Yugenkoshi | Phase change type heat dissipating device |
JP2013258403A (en) * | 2012-06-08 | 2013-12-26 | Kojun Seimitsu Kogyo Kofun Yugenkoshi | Electronic device |
US9082752B2 (en) | 2012-06-08 | 2015-07-14 | Foxconn Technology Co., Ltd. | Electronic device |
US9046305B2 (en) | 2012-06-08 | 2015-06-02 | Foxconn Technology Co., Ltd. | Phase change type heat dissipating device |
JP2013258404A (en) * | 2012-06-08 | 2013-12-26 | Kojun Seimitsu Kogyo Kofun Yugenkoshi | Phase change heat radiator |
JP2014203902A (en) * | 2013-04-03 | 2014-10-27 | 三菱電機株式会社 | Cooling plate |
JP2017520933A (en) * | 2014-07-14 | 2017-07-27 | マイクロン テクノロジー, インク. | Stacked semiconductor die assembly and associated system having high efficiency thermal path |
CN105992496A (en) * | 2015-02-12 | 2016-10-05 | 谷静 | Radiator |
CN105611807A (en) * | 2016-01-30 | 2016-05-25 | 清华大学 | Integrated heat sink based on metal phase-change material and heat pipes |
EP3358617A1 (en) | 2017-02-02 | 2018-08-08 | JTEKT Corporation | Semiconductor device with substantially equal tensile forces acting on chip surfaces |
EP3493392A1 (en) | 2017-12-04 | 2019-06-05 | Jtekt Corporation | Inverter device |
EP4163964A1 (en) * | 2021-10-08 | 2023-04-12 | Simmonds Precision Products, Inc. | Heatsinks |
US12082374B2 (en) | 2021-10-08 | 2024-09-03 | Simmonds Precision Products, Inc. | Heatsinks comprising a phase change material |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2012099612A (en) | Semiconductor device | |
JP5556613B2 (en) | Semiconductor device | |
US7324341B2 (en) | Electronics assembly and heat pipe device | |
CN102315181B (en) | Semiconductor device | |
CN103339722B (en) | Electric parts resin, semiconductor device and wiring substrate | |
JP2004006603A (en) | Semiconductor power devices | |
CN107301987B (en) | The radiator structure of semiconductor device | |
KR102088019B1 (en) | Heat dissipating device and package for heat dissipating using the same | |
JP4146888B2 (en) | Semiconductor module and method for manufacturing semiconductor module | |
JP5891616B2 (en) | Semiconductor device | |
JP2015056562A (en) | Semiconductor device and radiation device | |
JP2008541464A (en) | Integrated circuit package structure and method of manufacturing the same | |
KR102444136B1 (en) | Millimeter wave transceiver with improved heat dissipation | |
JP4649950B2 (en) | Semiconductor device with cooler | |
CN215069926U (en) | 2010-5 packaging diversified electrostatic tube | |
JP2011091167A (en) | Heating component housing | |
JP4840276B2 (en) | Element cooling structure | |
JP2006041199A (en) | Electronic device | |
JP2007019125A (en) | Electric power conversion device | |
JPH0364950A (en) | Electrically insulated heat pipe | |
JP2006339352A (en) | Semiconductor device | |
CN205847838U (en) | An electronic device with a cooling device | |
CN204155964U (en) | Light source device | |
JP2015122430A (en) | Electronic apparatus | |
JP2019033168A (en) | Electronic control device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130128 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131023 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131029 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131209 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140107 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140227 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140408 |