[go: up one dir, main page]

JP2012098821A - Device control program and device - Google Patents

Device control program and device Download PDF

Info

Publication number
JP2012098821A
JP2012098821A JP2010244440A JP2010244440A JP2012098821A JP 2012098821 A JP2012098821 A JP 2012098821A JP 2010244440 A JP2010244440 A JP 2010244440A JP 2010244440 A JP2010244440 A JP 2010244440A JP 2012098821 A JP2012098821 A JP 2012098821A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
initial value
information
communication network
control program
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010244440A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Makoto Yasui
良 安井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2010244440A priority Critical patent/JP2012098821A/en
Publication of JP2012098821A publication Critical patent/JP2012098821A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】移動先の通信ネットワークに応じてデバイスの制御条件の設定を変更する手間を低減すること。
【解決手段】互いに識別可能な複数のサブネットのいずれかに接続されているPC1で実行されるプリンタドライバであって、当該プリンタドライバは、PC1が接続されているサブネットと同じサブネットに接続されているプリンタ2を印刷条件に従って制御するものであり、印刷条件の初期値を示す初期値情報であってPC1が接続されているサブネットに対応する初期値情報を取得する取得処理と、取得処理によって取得した初期値情報によって示される初期値を、印刷条件の初期値として設定する設定処理と、をPC1に実行させる。
【選択図】図1
An object of the present invention is to reduce the trouble of changing the setting of device control conditions in accordance with a destination communication network.
A printer driver that is executed on a PC connected to one of a plurality of subnets that can be distinguished from each other, and the printer driver is connected to the same subnet as the subnet to which the PC is connected. The printer 2 is controlled according to the printing conditions. The initial value information indicating the initial values of the printing conditions and the initial value information corresponding to the subnet to which the PC 1 is connected are acquired by the acquisition process. The PC 1 is caused to execute setting processing for setting the initial value indicated by the initial value information as the initial value of the printing condition.
[Selection] Figure 1

Description

本発明は、デバイスの制御条件の初期値を設定する技術に関する。   The present invention relates to a technique for setting initial values of device control conditions.

従来、情報端末のネットワーク接続情報、位置情報及び時刻情報の少なくとも一つを取得し、複数のプリンタの中から、取得した情報に対応付けられたプリンタを「通常使用するプリンタ」として設定する技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。   Conventionally, there is a technique for acquiring at least one of network connection information, position information, and time information of an information terminal, and setting a printer associated with the acquired information as a “normally used printer” from a plurality of printers. It is known (see, for example, Patent Document 1).

特開2008−197773号公報JP 2008-197773 A

ところで、例えばノート型(ラップトップ型)のコンピュータを持って移動し、移動先でコンピュータを通信ネットワークに接続してプリンタに印刷を実行させる場合に、移動先の通信ネットワークに応じて印刷条件(制御条件)の設定を変更したい場合もある。例えば、通信ネットワーク毎に印刷のルールが決められており、そのルールに従って印刷条件の設定を変更する場合などである。
このような場合、従来の技術によると、ユーザは通信ネットワークを移動する度に印刷条件の設定を変更しなければならない。
By the way, for example, when moving with a notebook (laptop) computer and connecting the computer to a communication network at the destination and causing the printer to execute printing, printing conditions (control) according to the destination communication network You may want to change the (Condition) setting. For example, there is a case where a printing rule is determined for each communication network, and setting of printing conditions is changed according to the rule.
In such a case, according to the conventional technology, the user must change the setting of the printing condition every time the user moves through the communication network.

本明細書では、移動先の通信ネットワークに応じてデバイスの制御条件の設定を変更する手間を低減できる技術を開示する。   The present specification discloses a technique that can reduce the trouble of changing the setting of the control condition of a device in accordance with a destination communication network.

本明細書によって開示されるデバイス制御プログラムは、互いに識別可能な複数の通信ネットワークのいずれかに接続されている情報処理装置で実行されるデバイス制御プログラムであって、当該デバイス制御プログラムは、前記情報処理装置が接続されている前記通信ネットワークと同じ前記通信ネットワークに接続されているデバイスを制御条件に従って制御するものであり、前記制御条件の初期値を示す初期値情報であって前記情報処理装置が接続されている前記通信ネットワークに対応する初期値情報を取得する取得処理と、前記取得処理によって取得した前記初期値情報によって示される前記初期値を、前記制御条件の初期値として設定する設定処理と、を前記情報処理装置に実行させる。   The device control program disclosed in the present specification is a device control program executed by an information processing apparatus connected to any one of a plurality of communication networks that can be distinguished from each other. A device connected to the same communication network as the communication network to which a processing device is connected is controlled according to a control condition, and is initial value information indicating an initial value of the control condition. An acquisition process for acquiring initial value information corresponding to the connected communication network; a setting process for setting the initial value indicated by the initial value information acquired by the acquisition process as an initial value of the control condition; Are executed by the information processing apparatus.

また、本明細書によって開示されるデバイス制御プログラムは、各前記通信ネットワークにはそれぞれその通信ネットワークに対応する前記初期値情報を記憶しているデフォルトデバイスが接続されており、前記情報処理装置は、前記通信ネットワーク毎にその通信ネットワークに接続されている前記デフォルトデバイスを示すデフォルトデバイス情報を記憶している第1の記憶部を備えており、当該デバイス制御プログラムは、前記取得処理において、前記情報処理装置が接続されている前記通信ネットワークの前記デフォルトデバイスを示すデフォルトデバイス情報を前記第1の記憶部から取得し、取得したデフォルトデバイス情報によって示される前記デフォルトデバイスから前記初期値情報を取得する。   Further, in the device control program disclosed in this specification, each communication network is connected to a default device that stores the initial value information corresponding to the communication network, and the information processing apparatus includes: A first storage unit that stores default device information indicating the default device connected to the communication network for each communication network, and the device control program includes the information processing in the acquisition process; Default device information indicating the default device of the communication network to which a device is connected is acquired from the first storage unit, and the initial value information is acquired from the default device indicated by the acquired default device information.

また、本明細書によって開示されるデバイス制御プログラムは、前記情報処理装置は、前記通信ネットワーク毎にその通信ネットワークを識別する識別情報とその通信ネットワークに対応する前記初期値情報とが対応付けられて登録されている第2の記憶部を備えており、当該デバイス制御プログラムは、前記取得処理において、前記デフォルトデバイスから前記初期値情報を取得するか否かをユーザに選択させ、前記デフォルトデバイスから取得するが選択された場合は、前記デフォルトデバイスから前記初期値情報を取得し、前記デフォルトデバイスから取得するが選択されなかった場合は、前記情報処理装置が接続されている前記通信ネットワークの前記識別情報に対応付けられて前記第2の記憶部に登録されている前記初期値情報を取得する。   Further, in the device control program disclosed in this specification, the information processing apparatus associates identification information for identifying a communication network for each communication network and the initial value information corresponding to the communication network. A second storage unit that is registered, and the device control program causes the user to select whether or not to acquire the initial value information from the default device in the acquisition process; If it is selected, the initial value information is acquired from the default device. If acquired from the default device but not selected, the identification information of the communication network to which the information processing apparatus is connected is acquired. The initial value information registered in the second storage unit in association with Give to.

また、本明細書によって開示されるデバイス制御プログラムは、前記取得処理において、前記デフォルトデバイスから、前記情報処理装置に当該デバイス制御プログラムを実行させているユーザに応じた前記初期値情報を取得する。   Further, the device control program disclosed in the present specification acquires the initial value information corresponding to a user who is causing the information processing apparatus to execute the device control program from the default device in the acquisition process.

また、本明細書によって開示されるデバイス制御プログラムは、前記情報処理装置は第3の記憶部を備え、当該デバイス制御プログラムは、前記取得処理によって前記デフォルトデバイスから取得した前記初期値情報によって示される前記初期値を、前記情報処理装置が接続されている前記通信ネットワークの前記識別情報と対応付けて前記第3の記憶部に登録する第1の登録処理と、前記取得処理によって前記デフォルトデバイスから取得した前記初期値情報によって示される前記初期値が、前回当該通信ネットワークの前記識別情報に対応する初期値として取得されて前記第3の記憶部に登録されている前記初期値と異なる場合に、その旨をユーザに報知する報知処理を前記情報処理装置に実行させる。   In the device control program disclosed in this specification, the information processing apparatus includes a third storage unit, and the device control program is indicated by the initial value information acquired from the default device by the acquisition process. The initial value is acquired from the default device by the first registration process in which the initial value is registered in the third storage unit in association with the identification information of the communication network to which the information processing apparatus is connected, and the acquisition process. When the initial value indicated by the initial value information is different from the initial value acquired as the initial value corresponding to the identification information of the communication network and registered in the third storage unit, The information processing apparatus is caused to execute notification processing for notifying the user of the fact.

また、本明細書によって開示されるデバイス制御プログラムは、前記情報処理装置は、前記通信ネットワーク毎にその通信ネットワークを識別する識別情報とその通信ネットワークに対応する前記初期値情報とが対応付けられて登録されている第2の記憶部を備え、当該デバイス制御プログラムは、前記取得処理において、前記情報処理装置が接続されている前記通信ネットワークの前記識別情報に対応付けられて前記第2の記憶部に登録されている前記初期値情報を取得する。   Further, in the device control program disclosed in this specification, the information processing apparatus associates identification information for identifying a communication network for each communication network and the initial value information corresponding to the communication network. A second storage unit that is registered, and the device control program is associated with the identification information of the communication network to which the information processing apparatus is connected in the acquisition process; The initial value information registered in is acquired.

また、本明細書によって開示されるデバイス制御プログラムは、前記情報処理装置が接続されている前記通信ネットワークの前記識別情報が前記第2の記憶部に登録されているか否かを判定する登録判定処理と、前記登録判定処理で当該通信ネットワークの前記識別情報が前記第2の記憶部に登録されていないと判定された場合に、前記制御条件の初期値をユーザに設定させ、ユーザによって設定された前記初期値を示す前記初期値情報と当該通信ネットワークの前記識別情報とを対応付けて前記第2の記憶部に登録する第2の登録処理と、を前記情報処理装置に実行させる。   Further, the device control program disclosed in the present specification is a registration determination process for determining whether or not the identification information of the communication network to which the information processing apparatus is connected is registered in the second storage unit. When the registration determination process determines that the identification information of the communication network is not registered in the second storage unit, the initial value of the control condition is set by the user and set by the user. Causing the information processing apparatus to execute a second registration process in which the initial value information indicating the initial value and the identification information of the communication network are associated with each other and registered in the second storage unit.

また、本明細書によって開示されるデバイス制御プログラムは、前記初期値情報は前記初期値の取得先を示す情報であり、当該デバイス制御プログラム、前記取得処理において、前記情報処理装置が接続されている前記通信ネットワークに対応する前記初期値情報を取得し、取得した前記初期値情報によって示される取得先から前記初期値を取得する。   In the device control program disclosed in this specification, the initial value information is information indicating a source from which the initial value is acquired, and the information processing apparatus is connected in the device control program and the acquisition process. The initial value information corresponding to the communication network is acquired, and the initial value is acquired from an acquisition destination indicated by the acquired initial value information.

また、本明細書によって開示されるデバイスは、互いに識別可能な複数の通信ネットワークのいずれかに接続されているデバイスであって、当該デバイスが接続されている前記通信ネットワークと同じ前記通信ネットワークに接続されているデバイスを制御する制御条件の初期値を示す初期値情報を記憶している第4の記憶部と、当該通信ネットワークに接続されている情報処理装置から、前記初期値情報の送信要求を受信する受信部と、前記受信部で前記送信要求を受信すると、前記第4の記憶部に記憶されている前記初期値情報を前記情報処理装置に送信する送信部と、を備える。   Further, the device disclosed in the present specification is a device connected to any one of a plurality of communication networks that can be distinguished from each other, and is connected to the same communication network as the communication network to which the device is connected. A transmission request for the initial value information is sent from a fourth storage unit storing initial value information indicating an initial value of a control condition for controlling a device that is connected, and an information processing apparatus connected to the communication network. A receiving unit that receives the transmission request, and a transmission unit that transmits the initial value information stored in the fourth storage unit to the information processing apparatus when the transmission unit receives the transmission request.

また、本明細書によって開示されるデバイスは、前記第4の記憶部は、前記初期値情報を前記情報処理装置のユーザに対応付けて記憶しており、前記送信要求は前記情報処理装置のユーザを示すユーザ情報を含み、前記送信部は、前記送信要求に含まれている前記ユーザ情報によって示されるユーザに対応付けられて前記第4の記憶部に記憶されている前記初期値情報を前記情報処理装置に送信する。   In the device disclosed in this specification, the fourth storage unit stores the initial value information in association with the user of the information processing apparatus, and the transmission request is transmitted to the user of the information processing apparatus. The transmission unit includes the initial value information stored in the fourth storage unit in association with the user indicated by the user information included in the transmission request. Send to processing device.

上記のデバイス制御プログラムによると、制御条件の初期値として、情報処理装置が接続されている通信ネットワークに対応する初期値情報によって示される初期値を設定できる。これにより、ユーザは移動先の通信ネットワークに応じて制御条件の設定を変更する手間を低減できる。   According to the device control program, the initial value indicated by the initial value information corresponding to the communication network to which the information processing apparatus is connected can be set as the initial value of the control condition. Thereby, the user can reduce the trouble of changing the setting of the control condition according to the destination communication network.

なお、この発明は、デバイス制御プログラム、デバイス、デバイス制御装置、デバイス制御方法、デバイス制御プログラムを記録した記録媒体等の種々の態様で実現することができる。   The present invention can be realized in various modes such as a device control program, a device, a device control apparatus, a device control method, and a recording medium on which the device control program is recorded.

実施形態1に係るネットワーク構成を示す模式図。1 is a schematic diagram illustrating a network configuration according to Embodiment 1. FIG. PCの構成を簡略化して示すブロック図。The block diagram which simplifies and shows the structure of PC. デフォルトプリンタテーブルの一例を示す模式図。FIG. 3 is a schematic diagram illustrating an example of a default printer table. 初期値情報テーブルの一例を示す模式図。The schematic diagram which shows an example of an initial value information table. 印刷を実行する際に表示される画面の画面遷移図。The screen transition figure of the screen displayed when performing printing. 初期値情報取得処理の流れを示すフローチャート。The flowchart which shows the flow of an initial value information acquisition process. 実施形態2に係るユーザ別初期値情報テーブルの一例を示す模式図。FIG. 9 is a schematic diagram illustrating an example of an initial value information table for each user according to the second embodiment. 初期値情報取得処理のフローチャート。The flowchart of an initial value information acquisition process. 実施形態3に係る初期値情報取得処理のフローチャート。10 is a flowchart of initial value information acquisition processing according to the third embodiment. 実施形態4に係る初期値情報取得処理のフローチャート。10 is a flowchart of initial value information acquisition processing according to the fourth embodiment.

<実施形態1>
本発明の実施形態1を図1ないし図5によって説明する。
(1)ネットワーク構成
図1は、本発明の実施形態1に係るネットワーク構成を示す模式図である。図示する例では通信ネットワークとしてサブネットN1、サブネットN2、及び、サブネットN3を示しており、これらのサブネットはルータ3a〜3cを介して基幹ネットワーク5に接続されている。
<Embodiment 1>
A first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
(1) Network Configuration FIG. 1 is a schematic diagram showing a network configuration according to the first embodiment of the present invention. In the illustrated example, subnet N1, subnet N2, and subnet N3 are shown as communication networks, and these subnets are connected to the backbone network 5 via routers 3a to 3c.

パーソナルコンピュータ1(情報処理装置の一例、以下PC1という)は例えばノート型(ラップトップ型)のコンピュータであり、ユーザはPC1を持って移動することができる。そして、ユーザは移動先のサブネットにPC1を接続し、その移動先のサブネットに接続されているプリンタ2に印刷を実行させることができる。   A personal computer 1 (an example of an information processing apparatus, hereinafter referred to as PC1) is, for example, a notebook (laptop) computer, and a user can move with the PC1. The user can connect the PC 1 to the destination subnet and cause the printer 2 connected to the destination subnet to execute printing.

複数のプリンタ2(プリンタ2a〜2f)は、紙などの被記録媒体に電子写真方式、インクジェット方式などで画像を形成する装置である。複数のプリンタは互いに異なる機種であってもよいし、互いに同じ機種であってもよい。以降の説明において単にプリンタ2というときはプリンタ2a〜2fのいずれか一つのことをいう。   The plurality of printers 2 (printers 2a to 2f) are apparatuses that form an image on a recording medium such as paper by an electrophotographic method, an inkjet method, or the like. The plurality of printers may be different models or the same model. In the following description, the printer 2 is simply one of the printers 2a to 2f.

(2)PCの電気的構成
図2は、PC1の電気的構成を簡略化して示すブロック図である。PC1は、CPU10、ROM11、RAM12、記憶部13、表示部14、操作部15、ネットワークインタフェース16(NW I/F)などを備えて構成されている。
(2) PC Electrical Configuration FIG. 2 is a simplified block diagram showing the electrical configuration of the PC 1. The PC 1 includes a CPU 10, a ROM 11, a RAM 12, a storage unit 13, a display unit 14, an operation unit 15, a network interface 16 (NW I / F), and the like.

CPU10は、ROM11や記憶部13に記憶されている各種のプログラムを実行することによってPC1の各部を制御する。ROM11にはCPU10によって実行される各種のプログラムやデータなどが記憶されている。RAM12はCPU10が各種の処理を実行するための主記憶装置として用いられる。   The CPU 10 controls each unit of the PC 1 by executing various programs stored in the ROM 11 and the storage unit 13. The ROM 11 stores various programs executed by the CPU 10 and data. The RAM 12 is used as a main storage device for the CPU 10 to execute various processes.

記憶部13(第1の記憶部、第2の記憶部、第3の記憶部の一例)は、ハードディスクやフラッシュメモリなどの不揮発性のメモリを用いて各種のプログラムやデータを記憶する装置である。記憶部13には、オペレーティングシステム(OS)21、アプリケーションプログラム22(ワードプロセッサ、表計算ソフト、画像編集ソフトなど)、ユニバーサルプリンタドライバ23(デバイス制御プログラムの一例)、後述するデフォルトプリンタテーブル24、初期値情報テーブル25などが記憶される。   The storage unit 13 (an example of a first storage unit, a second storage unit, and a third storage unit) is a device that stores various programs and data using a non-volatile memory such as a hard disk or a flash memory. . The storage unit 13 includes an operating system (OS) 21, an application program 22 (word processor, spreadsheet software, image editing software, etc.), a universal printer driver 23 (an example of a device control program), a default printer table 24 described later, and initial values. An information table 25 and the like are stored.

表示部14は、CRTや液晶ディスプレイなどの表示装置、表示装置を駆動する駆動回路などを備えて構成されている。
操作部15は、マウスなどのポインティングデバイスやキーボードなどを備えて構成されている。
The display unit 14 includes a display device such as a CRT or a liquid crystal display, a drive circuit that drives the display device, and the like.
The operation unit 15 includes a pointing device such as a mouse and a keyboard.

ネットワークインタフェース16は、通信ネットワークを介してプリンタ2などの外部の装置と通信可能に接続されている。上述したアプリケーション22やユニバーサルプリンタドライバ23などのプログラムは通信ネットワークを介して外部のサーバからダウンロードすることができる。   The network interface 16 is communicably connected to an external device such as the printer 2 via a communication network. Programs such as the application 22 and the universal printer driver 23 described above can be downloaded from an external server via a communication network.

(3)ユニバーサルプリンタドライバ
ユニバーサルプリンタドライバ23は、複数機種のプリンタ2を制御可能な機種依存性の低いプリンタドライバである。ユニバーサルプリンタドライバ23を実行するCPU10(以下、単に「ユニバーサルプリンタドライバ23」という)は、PC1が接続されているサブネットと同じサブネットに接続されているプリンタ2を印刷条件(制御条件の一例)に従って制御する。
(3) Universal Printer Driver The universal printer driver 23 is a printer driver that can control a plurality of printers 2 and has low model dependency. The CPU 10 that executes the universal printer driver 23 (hereinafter simply referred to as “universal printer driver 23”) controls the printer 2 connected to the same subnet as the subnet to which the PC 1 is connected according to the printing conditions (an example of control conditions). To do.

(4)デフォルトプリンタテーブル、初期値情報テーブル
図1に示すように、各サブネットにはそれぞれデフォルトプリンタ(デフォルトデバイスの一例)が1つ決められている。デフォルトプリンタは、図示しない受信部、送信部、不揮発性の記憶部(第4の記憶部の一例)などを備えている。デフォルトプリンタが備える記憶部には、そのデフォルトプリンタが接続されているサブネットに接続されているプリンタ2に印刷を実行させる際の印刷条件の初期値を示す初期値情報(「通信ネットワークに対応する初期値情報」の一例)が記憶されている。デフォルトプリンタに記憶されている初期値情報は、各サブネットの管理者などにより変更することができる。
(4) Default Printer Table and Initial Value Information Table As shown in FIG. 1, one default printer (an example of a default device) is determined for each subnet. The default printer includes a reception unit, a transmission unit, a non-volatile storage unit (an example of a fourth storage unit), and the like (not shown). In the storage unit included in the default printer, initial value information (“initial value corresponding to the communication network” indicating initial values of printing conditions when the printer 2 connected to the subnet to which the default printer is connected performs printing is used. An example of “value information” is stored. The initial value information stored in the default printer can be changed by the administrator of each subnet.

図3Aは、各サブネットのデフォルトプリンタを示すデフォルトプリンタテーブル24の一例を示す模式図である。デフォルトプリンタテーブル24(デフォルトデバイス情報の一例)には、サブネットを識別する識別情報と、そのサブネットのデフォルトプリンタを特定する情報(IPアドレス、デバイス名など)とが対応付けられている。   FIG. 3A is a schematic diagram illustrating an example of a default printer table 24 indicating default printers of each subnet. In the default printer table 24 (an example of default device information), identification information for identifying a subnet and information (IP address, device name, etc.) for identifying a default printer in the subnet are associated with each other.

サブネットの識別情報とは、例えばサブネットに接続されているプリンタ2のデバイス名の組み合わせや、サブネットのネットワークアドレスなどである。サブネットの識別情報の詳細については後述する。   The subnet identification information is, for example, a combination of device names of the printers 2 connected to the subnet, a network address of the subnet, or the like. Details of the subnet identification information will be described later.

デフォルトプリンタテーブル24はPC1の記憶部13に記憶されており、ユニバーサルプリンタドライバ23は記憶部13に記憶されているデフォルトプリンタテーブル24を参照することにより、各サブネットのデフォルトプリンタを特定することができる。
また、ユニバーサルプリンタドライバ23はデフォルトプリンタテーブル24にサブネットを識別する識別情報とデフォルトプリンタを特定する情報とを新たに登録することができる。
なお、デフォルトプリンタテーブル24を各サブネットに接続されているファイルサーバなどに記憶させ、そのデフォルトプリンタテーブル24を参照する構成であってもよい。
The default printer table 24 is stored in the storage unit 13 of the PC 1, and the universal printer driver 23 can specify the default printer of each subnet by referring to the default printer table 24 stored in the storage unit 13. .
The universal printer driver 23 can newly register identification information for identifying a subnet and information for specifying a default printer in the default printer table 24.
The default printer table 24 may be stored in a file server or the like connected to each subnet, and the default printer table 24 may be referred to.

また、PC1の記憶部13には、初期値情報テーブル25が記憶されている。
図3Bは、各サブネットの初期値情報を示す初期値情報テーブル25の一例を示す模式図である。
初期値情報テーブル25(第2の記憶部に記憶される通信ネットワークに対応する初期値情報の一例)には、サブネットを識別する識別情報と、初期値情報とが対応付けられている。
An initial value information table 25 is stored in the storage unit 13 of the PC 1.
FIG. 3B is a schematic diagram illustrating an example of an initial value information table 25 indicating initial value information of each subnet.
In the initial value information table 25 (an example of initial value information corresponding to a communication network stored in the second storage unit), identification information for identifying a subnet and initial value information are associated with each other.

ユニバーサルプリンタドライバ23は記憶部13に記憶されている初期値情報テーブル25を参照することにより、各サブネットの初期値情報を特定することができる。また、ユニバーサルプリンタドライバ23は初期値情報テーブル25にサブネットを識別する識別情報と初期値情報とを新たに登録することができる。   The universal printer driver 23 can specify the initial value information of each subnet by referring to the initial value information table 25 stored in the storage unit 13. The universal printer driver 23 can newly register identification information for identifying a subnet and initial value information in the initial value information table 25.

(5)印刷条件、及び、初期値情報
印刷条件とは、カラー/モノクロ(カラー、モノクロ)、両面印刷/片面印刷(両面印刷、片面印刷)、片面印刷ページ数(片面1ページ、片面2ページ、片面4ページなど)、画質(高画質、低画質)などの印刷設定項目毎に設定されている設定値の組み合わせをいう。カッコ内はその印刷設定項目に設定可能な設定値を示している。
理解を容易にするため、以降の説明では印刷設定項目として「カラー/モノクロ」、「両面印刷/片面印刷」、「画質」の3つを例に説明する。
(5) Printing conditions and initial value information The printing conditions are color / monochrome (color, monochrome), duplex printing / single-sided printing (double-sided printing, single-sided printing), single-sided printing page number (single-sided page, single-sided page 2 , 4 pages on one side), and a combination of setting values set for each print setting item such as image quality (high image quality, low image quality). The setting values that can be set for the print setting item are shown in parentheses.
In order to facilitate understanding, in the following description, three color setting items, “color / monochrome”, “double-sided printing / single-sided printing”, and “image quality” will be described as examples.

印刷条件の初期値を示す初期値情報は、印刷条件の初期値そのものであってもよいし、印刷条件の初期値の取得先を示す情報であってもよい。取得先を示す情報とは、印刷条件の初期値を記憶しているサーバのURLや、初期値が記憶されているディレクトリのディレクトリ名などである。実施形態1では初期値そのものである場合を例に説明する。   The initial value information indicating the initial value of the printing condition may be the initial value of the printing condition itself, or information indicating the acquisition destination of the initial value of the printing condition. The information indicating the acquisition destination is the URL of the server storing the initial value of the printing condition, the directory name of the directory storing the initial value, and the like. In the first embodiment, a case where the initial value itself is used will be described as an example.

例えば図1に示す例では、サブネットN1のデフォルトプリンタ2bには、印刷条件の初期値として(カラー、片面印刷、片面1ページ)が記憶されている。同様に、サブネットN2のデフォルトプリンタ2dには印刷条件の初期値として(モノクロ、片面印刷、片面2ページ)が記憶されており、サブネットN3のデフォルトプリンタ2fには印刷条件の初期値として(モノクロ、両面印刷、片面1ページ)が記憶されている。   For example, in the example shown in FIG. 1, the default printer 2b in the subnet N1 stores (color, single-sided printing, single-sided one page) as initial values of printing conditions. Similarly, the default printer 2d in the subnet N2 stores (Monochrome, single-sided printing, two pages on one side) as the initial value of the printing conditions, and the default printer 2f in the subnet N3 has (Monochrome, 2-sided printing, 1-sided page) is stored.

(6)画面遷移
図4は、印刷を実行する際に表示される画面の画面遷移図である。アプリケーションプログラム22を実行するCPU10(以下、単に「アプリケーション22」という)によって表示部14に表示されるメニュー(図示せず)でユーザが印刷を選択すると、アプリケーション22によって印刷画面31が表示され、ユーザは印刷画面31でプリンタ2を選択することができる。
(6) Screen Transition FIG. 4 is a screen transition diagram of a screen displayed when printing is executed. When the user selects printing from a menu (not shown) displayed on the display unit 14 by the CPU 10 (hereinafter simply referred to as “application 22”) that executes the application program 22, a print screen 31 is displayed by the application 22, and the user Can select the printer 2 on the print screen 31.

ユニバーサルプリンタドライバ23は特定の1機種のプリンタ2のみに対応しているものではないので、ユニバーサルプリンタドライバ23を用いて印刷する場合は、ユーザはプリンタ2ではなくユニバーサルプリンタドライバ23を直接選択するものとする。ここではユニバーサルプリンタドライバ23が選択されたものとする。   Since the universal printer driver 23 does not support only one specific type of printer 2, when printing using the universal printer driver 23, the user directly selects the universal printer driver 23 instead of the printer 2. And Here, it is assumed that the universal printer driver 23 is selected.

ユニバーサルプリンタドライバ23が選択されている状態でユーザが[プロパティ]ボタン31aをクリックすると、アプリケーション22からユニバーサルプリンタドライバ23が呼び出される。   When the user clicks the [Property] button 31a while the universal printer driver 23 is selected, the universal printer driver 23 is called from the application 22.

ユニバーサルプリンタドライバ23は、アプリケーション22から呼び出されると、先ず、PC1と同じサブネットに接続されているプリンタ2にプリンタを特定するための情報(IPアドレス、デバイス名など)を要求するデータをブロードキャストによって送信し、その返答として得られた情報に基づいて、サブネットに接続されているプリンタ2(当該ユニバーサルプリンタドライバ23が制御可能なプリンタ2)を検索する(検索処理の一例)。   When the universal printer driver 23 is called from the application 22, first, the printer 2 connected to the same subnet as the PC 1 transmits data requesting information (IP address, device name, etc.) for specifying the printer by broadcasting. Based on the information obtained as a response, the printer 2 connected to the subnet (the printer 2 that can be controlled by the universal printer driver 23) is searched (an example of search processing).

次に、ユニバーサルプリンタドライバ23は、見つかったプリンタ2のプリンタ名をプリンタ選択画面32(図3参照)に一覧表示する。
ユーザがプリンタ選択画面32でいずれかのプリンタ2を選択して[OK]ボタン32aをクリックすると、ユニバーサルプリンタドライバ23は、PC1が接続されているサブネットに対応する印刷条件の初期値を取得する処理である「初期値情報取得処理」を実行する。
「初期値情報取得処理」の詳細については後述するが、ユニバーサルプリンタドライバ23は「初期値情報取得処理」において、PC1が接続されているサブネットのデフォルトプリンタに記憶されている初期値をそのサブネットに対応する初期値として取得するか、又は、初期値情報テーブル25に登録されている初期値をそのサブネットに対応する初期値として取得する。
なお、「初期値情報取得処理」は、印刷画面31で[プロパティ]ボタン31aがクリックされたときに実行されてもよい。
Next, the universal printer driver 23 displays a list of the printer names of the found printers 2 on the printer selection screen 32 (see FIG. 3).
When the user selects one of the printers 2 on the printer selection screen 32 and clicks the [OK] button 32a, the universal printer driver 23 obtains initial values of printing conditions corresponding to the subnet to which the PC 1 is connected. The “initial value information acquisition process” is executed.
The details of the “initial value information acquisition process” will be described later. In the “initial value information acquisition process”, the universal printer driver 23 sets the initial value stored in the default printer of the subnet to which the PC 1 is connected to the subnet. It is acquired as a corresponding initial value, or an initial value registered in the initial value information table 25 is acquired as an initial value corresponding to the subnet.
The “initial value information acquisition process” may be executed when the [property] button 31 a is clicked on the print screen 31.

ユニバーサルプリンタドライバ23は、上述した「初期値情報取得処理」によって印刷条件の初期値を取得すると、取得した初期値を「印刷条件を格納する変数」に格納する(設定処理の一例)。例えばMicrosoft社のOSであるWINDOWS(登録商標)の場合はDEVMODE構造体が「印刷条件を格納する変数」に相当する。DEVMODE構造体はWINDOWSにおいて印刷条件の格納に用いられる構造体変数である。以下の説明では「印刷条件を格納する変数」としてDEVMODE構造体を例に説明する。   When the universal printer driver 23 acquires the initial value of the printing condition by the above-described “initial value information acquisition process”, the universal printer driver 23 stores the acquired initial value in “a variable for storing the printing condition” (an example of a setting process). For example, in the case of WINDOWS (registered trademark) which is an OS of Microsoft Corporation, the DEVMODE structure corresponds to “a variable for storing printing conditions”. The DEVMODE structure is a structure variable used for storing printing conditions in WINDOWS. In the following description, a DEVMODE structure will be described as an example of “a variable for storing printing conditions”.

ユニバーサルプリンタドライバ23は、DEVMODE構造体に印刷条件の初期値を格納(設定)すると、次に、ユーザに印刷条件を設定させるための印刷条件設定画面33を表示する。印刷条件設定画面33の表示において、ユニバーサルプリンタドライバ23は、DEVMODE構造体に格納されている設定値(初期値)を、印刷条件設定画面33に初期値として表示する。   When the universal printer driver 23 stores (sets) the initial value of the printing condition in the DEVMODE structure, the universal printer driver 23 then displays a printing condition setting screen 33 for allowing the user to set the printing condition. When the print condition setting screen 33 is displayed, the universal printer driver 23 displays the set value (initial value) stored in the DEVMODE structure as an initial value on the print condition setting screen 33.

例えばPC1がサブネットN2に接続されているとし、その場合にデフォルトプリンタから初期値を取得したとする。その場合、サブネットN2に接続されているデフォルトプリンタに記憶されている初期値は(モノクロ、片面印刷、片面2ページ印刷)であるので、図4に示すように、印刷条件設定画面33には「カラー/モノクロ」の設定値の初期値として「モノクロ」が表示され、「両面印刷/片面印刷」の設定値の初期値として「片面印刷」が表示され、「片面印刷ページ数」の設定値の初期値として「片面2ページ」が表示される。   For example, it is assumed that the PC 1 is connected to the subnet N2, and in this case, the initial value is acquired from the default printer. In this case, since the initial value stored in the default printer connected to the subnet N2 is (monochrome, single-sided printing, single-sided two-page printing), as shown in FIG. “Monochrome” is displayed as the initial value of the “Color / Monochrome” setting value, “Single-sided printing” is displayed as the initial value of the “Double-sided printing / Single-sided printing” setting value, and the “Single-sided printing page number” setting value “One side two pages” is displayed as an initial value.

ユーザは、印刷条件設定画面33に初期値として表示されている設定値を変更したい場合は、印刷条件設定画面33上で適宜に変更することができる。ユーザが設定値を変更して[OK]ボタン33aをクリックすると、ユニバーサルプリンタドライバ23は変更後の設定値をDEVMODE構造体に上書きする。   When the user wants to change the setting value displayed as the initial value on the printing condition setting screen 33, the user can change it appropriately on the printing condition setting screen 33. When the user changes the setting value and clicks the [OK] button 33a, the universal printer driver 23 overwrites the changed setting value in the DEVMODE structure.

印刷条件設定画面33でユーザが[OK]ボタン33aをクリックすると、アプリケーション22によって表示されている印刷画面31に戻る。印刷画面31でユーザが[印刷]ボタン31bをクリックすると、アプリケーション22からユニバーサルプリンタドライバ23に印刷命令が出力される。   When the user clicks the [OK] button 33a on the print condition setting screen 33, the screen returns to the print screen 31 displayed by the application 22. When the user clicks the [Print] button 31 b on the print screen 31, a print command is output from the application 22 to the universal printer driver 23.

ユニバーサルプリンタドライバ23は、アプリケーション22から印刷命令が出力されると、出力された印刷命令と、DEVMODE構造体に格納されている設定値とに基づいて印刷データを生成し、生成した印刷データを、OS21を介してプリンタ2(プリンタ選択画面32で選択されたプリンタ2)に出力する。   When a print command is output from the application 22, the universal printer driver 23 generates print data based on the output print command and the setting value stored in the DEVMODE structure, and the generated print data is The data is output to the printer 2 (the printer 2 selected on the printer selection screen 32) via the OS 21.

(7)サブネットの識別情報
サブネットの識別は、種々の方法で行うことができる。例えば、サブネットに接続されているプリンタ2のデバイス名の組み合わせによって識別してもよい。具体的に例えば、あるサブネットにはAというデバイス名のプリンタ2とBというデバイス名のプリンタ2とが接続されており、別のサブネットにはAというデバイス名のプリンタ2とCというデバイス名のプリンタ2とが接続されているとする。
この場合、前述した検索処理によって各プリンタ2から取得した情報の中にAというデバイス名とBというデバイス名とが含まれていれば当該あるサブネットであると判断し、Aというデバイス名とCというデバイス名とが含まれていれば当該別のサブネットであると判断してもよい。
(7) Subnet Identification Information Subnet identification can be performed by various methods. For example, it may be identified by a combination of device names of the printers 2 connected to the subnet. Specifically, for example, a printer 2 having a device name A and a printer 2 having a device name B are connected to a certain subnet, and a printer 2 having a device name A and a printer having a device name C are connected to another subnet. 2 is connected.
In this case, if the information acquired from each printer 2 by the above-described search processing includes the device name A and the device name B, it is determined that the subnet is present, and the device name A and C If the device name is included, it may be determined that the subnet is another.

ただし、この判断ではPC1が接続されているサブネットがサブネットN1であるのかサブネットN2であるのかまでは判断できない。しかしながら、本実施形態では必ずしもサブネットを具体的に特定しなくてもよいので、このような判断の仕方であってもよい。   However, in this determination, it cannot be determined whether the subnet connected to the PC 1 is the subnet N1 or the subnet N2. However, in the present embodiment, it is not always necessary to specifically specify the subnet, and such a determination method may be used.

なお、プリンタ2のデバイス名の組み合わせでサブネットを識別する場合には、接続されているプリンタ2のデバイス名の組み合わせがサブネット毎に異なっていることが前提である。   In addition, when the subnet is identified by the combination of the device names of the printer 2, it is assumed that the combination of the device names of the connected printers 2 is different for each subnet.

また、例えば、サブネットのネットワークアドレスによってサブネットを識別してもよい。サブネットのネットワークアドレスとは、サブネット自体に一意に付与されているIPアドレスである。サブネットのネットワークアドレスはPC1自体のIPアドレスとPC1に設定されているサブネットマスクとから演算によって求めることができる。PC1は異なるサブネットに接続される毎に接続先のサブネットに応じたIPアドレスが付与されるので、その付与されたIPアドレスとサブネットマスクとからネットワークアドレスを演算することにより、接続先のサブネットのネットワークアドレスを求めることができる。   Further, for example, the subnet may be identified by the network address of the subnet. The network address of the subnet is an IP address uniquely assigned to the subnet itself. The subnet network address can be obtained by calculation from the IP address of the PC 1 itself and the subnet mask set in the PC 1. Each time the PC 1 is connected to a different subnet, an IP address corresponding to the connection destination subnet is assigned. Therefore, by calculating the network address from the assigned IP address and the subnet mask, the network of the connection destination subnet is obtained. You can ask for an address.

PC1が接続されているサブネットをそのサブネットに接続されているプリンタ2のデバイス名の組み合わせによって識別する場合は、そのデバイス名の組み合わせをサブネットの識別情報として用いることができる。また、サブネットをネットワークアドレスによって識別する場合は、サブネットのネットワークアドレスを識別情報として用いることができる。   When the subnet to which the PC 1 is connected is identified by a combination of device names of the printers 2 connected to the subnet, the combination of the device names can be used as subnet identification information. Further, when identifying a subnet by a network address, the network address of the subnet can be used as identification information.

(8)初期値情報取得処理
図5は、上述した初期値情報取得処理の流れを示すフローチャートである。ここでは、ユーザはサブネットに対応する印刷条件の初期値とそのサブネットを識別する識別情報とを対応付けてPC1の初期値情報テーブル25に登録しておくことができ、デフォルトプリンタに記憶されている初期値を取得するか、又は初期値情報テーブル25に登録されている初期値を取得するかをユーザが選択できる場合を例に説明する。
(8) Initial Value Information Acquisition Process FIG. 5 is a flowchart showing the flow of the initial value information acquisition process described above. Here, the user can register the initial value of the printing condition corresponding to the subnet and the identification information for identifying the subnet in association with each other in the initial value information table 25 of the PC 1 and is stored in the default printer. An example will be described in which the user can select whether to acquire an initial value or an initial value registered in the initial value information table 25.

S101では、ユニバーサルプリンタドライバ23はPC1が接続されているサブネットの識別情報を取得する。例えばサブネットに接続されているプリンタ2のデバイス名の組み合わせによってサブネットを識別する場合は、ユニバーサルプリンタドライバ23は前述した検索処理で検索したプリンタ2のデバイス名の組み合わせをサブネットの識別情報として取得する。   In S101, the universal printer driver 23 acquires the identification information of the subnet to which the PC 1 is connected. For example, when the subnet is identified by the combination of the device names of the printers 2 connected to the subnet, the universal printer driver 23 acquires the combination of the device names of the printer 2 searched by the above-described search processing as subnet identification information.

S102では、ユニバーサルプリンタドライバ23は、S101で取得した識別情報がPC1の記憶部13に登録されているか否かを判定する(登録判定処理の一例)。
ここでは、記憶部13に記憶されたデフォルトプリンタテーブル24、及び、初期値情報テーブル25のテーブルに、S101で取得された識別情報が登録されているか否かを判断する。
過去に接続されたことのないサブネットにPC1が初めて接続された場合にはS102の時点でそのサブネットの識別情報は登録されていないので、登録されていないと判定されることになる。
In S102, the universal printer driver 23 determines whether or not the identification information acquired in S101 is registered in the storage unit 13 of the PC 1 (an example of a registration determination process).
Here, it is determined whether or not the identification information acquired in S101 is registered in the default printer table 24 and the initial value information table 25 stored in the storage unit 13.
When the PC 1 is connected for the first time to a subnet that has not been connected in the past, since the identification information of the subnet is not registered at S102, it is determined that it is not registered.

ユニバーサルプリンタドライバ23は、PC1が接続されているサブネットの識別情報が記憶部13に登録されていない場合はS103に進み、登録されている場合はS106に進む。   The universal printer driver 23 proceeds to S103 if the identification information of the subnet to which the PC 1 is connected is not registered in the storage unit 13, and proceeds to S106 if it is registered.

S103では、ユニバーサルプリンタドライバ23は、PC1が接続されているサブネットの識別情報を記憶部13に登録するか否かをユーザに選択させる選択画面(図4では図示せず)を表示し、登録するか否かをユーザに選択させる。
ユニバーサルプリンタドライバ23は、ユーザが「登録する」を選択した場合はS104に進み、「登録しない」を選択した場合はS105に進む。
In S103, the universal printer driver 23 displays and registers a selection screen (not shown in FIG. 4) that allows the user to select whether or not to register the identification information of the subnet connected to the PC 1 in the storage unit 13. Or not.
The universal printer driver 23 proceeds to S104 when the user selects “Register”, and proceeds to S105 when “Do not register” is selected.

S104では、ユニバーサルプリンタドライバ23は、先ず、印刷条件の初期値を設定するための印刷条件設定画面33を表示してユーザに各印刷設定項目の初期値を設定させる。次に、ユニバーサルプリンタドライバ23は、ユーザによって設定された初期値と、PC1が現在接続されているサブネットの識別情報とを対応付けて初期値情報テーブル25に登録する(第2の登録処理の一例)。   In S104, the universal printer driver 23 first displays a print condition setting screen 33 for setting the initial value of the print condition and allows the user to set the initial value of each print setting item. Next, the universal printer driver 23 registers the initial value set by the user and the identification information of the subnet to which the PC 1 is currently connected in the initial value information table 25 (an example of second registration processing). ).

なお、プリンタ2のデバイス名の組み合わせでサブネットを識別する場合には、接続されているプリンタ2のデバイス名の組み合わせが、他のサブネットの識別情報と重複しないように、ユニバーサルドライバ23がプリンタ2のデバイス名の組み合わせを自動的に選択する。
また、S104で初期値を登録した場合は、登録した初期値が「取得した初期値」としてDEVMODE構造体にも格納されるものとする(取得処理の一例)。
その他、ユニバーサルプリンタドライバ23は、デフォルトプリンタを特定するための情報を入力するための入力画面を表示して、ユーザにデフォルトプリンタのIPアドレスなどを入力させてもよい。そして、ユニバーサルプリンタドライバ23は、ユーザによって入力されたデフォルトプリンタを特定するための情報と、PC1が現在接続されているサブネットの識別情報とを対応付けてデフォルトプリンタテーブル24に登録してもよい。
When the subnet is identified by the combination of the device names of the printer 2, the universal driver 23 sets the printer 2 so that the combination of the device names of the connected printers 2 does not overlap with the identification information of other subnets. Automatically select a device name combination.
When the initial value is registered in S104, the registered initial value is also stored in the DEVMODE structure as “acquired initial value” (an example of acquisition processing).
In addition, the universal printer driver 23 may display an input screen for inputting information for specifying the default printer and allow the user to input the IP address of the default printer. The universal printer driver 23 may associate the information for specifying the default printer input by the user with the identification information of the subnet to which the PC 1 is currently connected in the default printer table 24 in association with each other.

S105では、ユニバーサルプリンタドライバ23はデフォルトの初期値を取得する(取得処理の一例)。デフォルトの初期値は、例えばユニバーサルプリンタドライバ23自体に予めハードコーディングされているものとする。   In S105, the universal printer driver 23 acquires a default initial value (an example of an acquisition process). Assume that the default initial value is hard-coded in advance in the universal printer driver 23 itself, for example.

S106では、ユニバーサルプリンタドライバ23はデフォルトプリンタから初期値を取得するか否かをユーザに選択させる選択画面(図4では図示せず)を表示する。ユニバーサルプリンタドライバ23は、ユーザが「デフォルトプリンタから取得する」を選択した場合はS107に進み、「デフォルトプリンタから取得しない」を選択した場合はS110に進む(取得処理の一例)。
ただし、S102の判断においてS101で取得された識別情報が初期値情報テーブル25のみにしか登録されていない場合は自動的にS110に進む。
In S106, the universal printer driver 23 displays a selection screen (not shown in FIG. 4) that allows the user to select whether or not to obtain an initial value from the default printer. The universal printer driver 23 proceeds to S107 when the user selects “obtain from default printer”, and proceeds to S110 when “do not obtain from default printer” is selected (an example of an acquisition process).
However, if the identification information acquired in S101 is registered only in the initial value information table 25 in the determination in S102, the process automatically proceeds to S110.

S107では、ユニバーサルプリンタドライバ23は、デフォルトプリンタテーブル24を参照してPC1が接続されているサブネットのデフォルトプリンタを特定し、特定したデフォルトプリンタから初期値を取得する(取得処理の一例)。   In S107, the universal printer driver 23 refers to the default printer table 24, identifies the default printer of the subnet to which the PC 1 is connected, and acquires an initial value from the identified default printer (an example of an acquisition process).

S108では、ユニバーサルプリンタドライバ23は、前回そのサブネットに対応する初期値として取得して履歴として記憶部13に記憶されている初期値と、S107で取得した初期値とが同じであるか否かを判定する。
詳しくは後述するが、ユニバーサルプリンタドライバ23はPC1が接続されているサブネットに対応する印刷条件の初期値を取得すると、取得した初期値を、PC1が接続されているサブネットの識別情報と対応付けて記憶部13に履歴として記憶する(S111)。ユニバーサルプリンタドライバ23は、前回そのサブネットに対応する初期値として取得して履歴として記憶部13に記憶されている初期値とS107で取得した初期値とが同じでない場合はS109に進み、同じである場合はS111に進む。
In S108, the universal printer driver 23 determines whether or not the initial value acquired as the initial value corresponding to the subnet last time and stored in the storage unit 13 as the history is the same as the initial value acquired in S107. judge.
As will be described in detail later, when the universal printer driver 23 acquires the initial value of the printing condition corresponding to the subnet to which the PC 1 is connected, the acquired initial value is associated with the identification information of the subnet to which the PC 1 is connected. The history is stored in the storage unit 13 (S111). If the initial value acquired as the initial value corresponding to the subnet and stored in the storage unit 13 as the history is not the same as the initial value acquired in S107, the universal printer driver 23 proceeds to S109 and is the same. In the case, the process proceeds to S111.

S109では、ユニバーサルプリンタドライバ23は、前回取得した初期値と異なる旨をユーザに報知する(報知処理の一例)。具体的には例えば、ユニバーサルプリンタドライバ23は前回取得した初期値と異なる旨のメッセージを表示部14に表示する。   In S109, the universal printer driver 23 notifies the user that it is different from the previously acquired initial value (an example of notification processing). Specifically, for example, the universal printer driver 23 displays a message on the display unit 14 indicating that it is different from the previously acquired initial value.

S110では、ユニバーサルプリンタドライバ23は、現在PC1が接続されているサブネットの識別情報に対応付けられて登録されている初期値を初期値情報テーブル25から取得する(取得処理の一例)。
S111では、ユニバーサルプリンタドライバ23は、取得した初期値(S104でユーザが登録した初期値を含む)を履歴として記憶部13に記憶する(第1の登録処理の一例)。
In S110, the universal printer driver 23 acquires the initial value registered in association with the identification information of the subnet to which the PC 1 is currently connected from the initial value information table 25 (an example of an acquisition process).
In S111, the universal printer driver 23 stores the acquired initial value (including the initial value registered by the user in S104) in the storage unit 13 as a history (an example of a first registration process).

(9)実施形態の効果
以上説明した本発明の実施形態1に係るユニバーサルプリンタドライバ23によると、ユーザがPC1を別のサブネット(通信ネットワーク)に移動させると、印刷条件の初期値として、移動先のサブネットに対応する初期値が設定される。これにより、ユーザは移動先のサブネットに応じて印刷条件の設定を変更する手間を低減できる。
(9) Effects of the Embodiment According to the universal printer driver 23 according to the first embodiment of the present invention described above, when the user moves the PC 1 to another subnet (communication network), the moving destination is set as the initial value of the printing condition. The initial value corresponding to the subnet is set. As a result, the user can reduce the trouble of changing the print condition setting in accordance with the destination subnet.

更に、ユニバーサルプリンタドライバ23によると、ユーザはサブネットの識別情報と印刷条件の初期値とを対応付けて初期値情報テーブル25に登録しておき、デフォルトプリンタに記憶されている初期値を取得するか、又は初期値情報テーブル25に登録されている初期値を取得するかを選択できる。   Further, according to the universal printer driver 23, the user associates the subnet identification information with the initial value of the printing condition and registers it in the initial value information table 25, and acquires the initial value stored in the default printer. Alternatively, it is possible to select whether to acquire an initial value registered in the initial value information table 25.

更に、ユニバーサルプリンタドライバ23によると、デフォルトプリンタから取得した初期値と記憶部13に記憶されている履歴とが異なる場合に、その旨をユーザに報知する。デフォルトプリンタから初期値を取得する場合、前回取得してから今回取得するまでの間にデフォルトプリンタに記憶されている初期値が変更されている場合がある。ユニバーサルプリンタドライバ23によると、デフォルトプリンタから取得した初期値が記憶部13に記憶されている履歴と異なる場合は、その旨をユーザに報知するので、ユーザは初期値が変更されたことを知ることができる。   Further, according to the universal printer driver 23, when the initial value acquired from the default printer is different from the history stored in the storage unit 13, the user is notified of this fact. When the initial value is acquired from the default printer, the initial value stored in the default printer may be changed between the previous acquisition and the current acquisition. According to the universal printer driver 23, when the initial value acquired from the default printer is different from the history stored in the storage unit 13, the user is notified so that the user knows that the initial value has been changed. Can do.

<実施形態2>
次に、本発明の実施形態2を図6ないし図8によって説明する。
実施形態2ではデフォルトプリンタに印刷条件の初期値がユーザ毎に記憶されており、PC1はユーザに応じて異なる初期値をデフォルトプリンタから取得する。
<Embodiment 2>
Next, a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
In the second embodiment, initial values of printing conditions are stored in the default printer for each user, and the PC 1 acquires different initial values from the default printer depending on the user.

図6は、デフォルトプリンタに記憶されているユーザ別初期値情報テーブル26の一例を示す模式図である。ユーザ別初期値情報テーブル26にはユーザに一意に付与されているユーザID(ユーザ情報の一例)と印刷条件の初期値とが対応付けられて格納されている。   FIG. 6 is a schematic diagram showing an example of the user-specific initial value information table 26 stored in the default printer. The user-specific initial value information table 26 stores a user ID uniquely assigned to a user (an example of user information) and an initial value of printing conditions in association with each other.

図7は、実施形態2に係る初期値情報取得処理の流れを示すフローチャートである。ここでは実施形態1と実質的に同一の処理には同一の符号を付して説明を省略する。また、S103〜S105、及びS110の処理は実施形態1と同じであるので省略して示している。   FIG. 7 is a flowchart illustrating a flow of initial value information acquisition processing according to the second embodiment. Here, processes substantially the same as those of the first embodiment are denoted by the same reference numerals and description thereof is omitted. In addition, since the processes of S103 to S105 and S110 are the same as those in the first embodiment, they are not shown.

S201では、ユニバーサルプリンタドライバ23は、当該ユニバーサルプリンタドライバ23をPC1に実行させているユーザのユーザIDをOS21から取得し、印刷条件の初期値の送信を要求する送信要求であって取得したユーザIDを含む送信要求をデフォルトプリンタに送信する。   In S201, the universal printer driver 23 acquires the user ID of the user who causes the PC 1 to execute the universal printer driver 23 from the OS 21, and acquires the user ID as a transmission request for requesting transmission of the initial value of the printing conditions. A transmission request including is transmitted to the default printer.

デフォルトプリンタは、PC1から送信された送信要求を受信し、送信要求に含まれているユーザIDに対応付けられてユーザ別初期値情報テーブル26に登録されている初期値をPC1に送信する。   The default printer receives the transmission request transmitted from the PC 1 and transmits the initial value registered in the user-specific initial value information table 26 in association with the user ID included in the transmission request to the PC 1.

S202では、ユニバーサルプリンタドライバ23は、ユーザIDに応じた初期値をデフォルトプリンタから受信する。   In S202, the universal printer driver 23 receives an initial value corresponding to the user ID from the default printer.

以上説明した本発明の実施形態2に係るユニバーサルプリンタドライバ23によると、ユニバーサルプリンタドライバ23をPC1に実行させているユーザに応じた初期値をデフォルトプリンタから取得するので、異なるユーザが同じ通信ネットワークにPC1を接続した場合に、ユーザによって異なる初期値を設定できる。   According to the universal printer driver 23 according to the second embodiment of the present invention described above, the initial value corresponding to the user who is executing the universal printer driver 23 on the PC 1 is acquired from the default printer, so that different users can access the same communication network. When the PC 1 is connected, different initial values can be set depending on the user.

また、本発明の実施形態2に係るデフォルトプリンタによると、PC1から受信した送信要求に含まれているユーザIDに対応付けられて記憶部(第4の記憶部)に記憶されている初期値をPC1に送信するので、異なるユーザが同じ通信ネットワークにPC1を接続した場合に、ユーザによって異なる初期値を設定できる。   Further, according to the default printer according to the second embodiment of the present invention, the initial value stored in the storage unit (fourth storage unit) is associated with the user ID included in the transmission request received from the PC 1. Since the data is transmitted to the PC 1, when different users connect the PC 1 to the same communication network, different initial values can be set for each user.

<実施形態3>
次に、本発明の実施形態3を図8によって説明する。
実施形態3では、PC1に初期値情報テーブル25を記憶せず、常にデフォルトプリンタから初期値情報を取得する。
<Embodiment 3>
Next, Embodiment 3 of the present invention will be described with reference to FIG.
In the third embodiment, the initial value information is always acquired from the default printer without storing the initial value information table 25 in the PC 1.

図8は、実施形態3に係る初期値情報取得処理の流れを示すフローチャートである。実施形態3に係る初期値情報取得処理の流れは、初期値情報テーブル25にサブネットの識別情報や初期値情報を登録する処理、及び、初期値情報テーブル25から初期値情報を取得する処理がないことを除いて実施形態1と実質的に同一であるので、ここではフローチャートのみを示して説明は省略する。   FIG. 8 is a flowchart illustrating a flow of initial value information acquisition processing according to the third embodiment. The initial value information acquisition process according to the third embodiment includes a process of registering subnet identification information and initial value information in the initial value information table 25 and a process of acquiring initial value information from the initial value information table 25. Except for this, it is substantially the same as that of the first embodiment, and therefore, only a flowchart is shown here and description thereof is omitted.

以上説明した本発明の実施形態3に係るユニバーサルプリンタドライバによると、印刷条件の初期値として、PC1が接続されている通信ネットワークに対応する初期値を設定できる。   According to the universal printer driver according to the third embodiment of the present invention described above, an initial value corresponding to the communication network to which the PC 1 is connected can be set as the initial value of the printing condition.

更に、このユニバーサルプリンタドライバによると、デフォルトプリンタから初期値を取得するので、サブネット毎に初期値を対応付けてPC1に記憶しておかなくてもよい。   Further, according to this universal printer driver, the initial value is acquired from the default printer, so that it is not necessary to store the initial value in association with each subnet in the PC 1.

<実施形態4>
次に、本発明の実施形態4を図9によって説明する。
実施形態4では、デフォルトプリンタに初期値情報を記憶せず、常に初期値情報テーブル25から初期値情報を取得する。
<Embodiment 4>
Next, Embodiment 4 of the present invention will be described with reference to FIG.
In the fourth embodiment, the initial value information is always acquired from the initial value information table 25 without storing the initial value information in the default printer.

図9は、実施形態4に係る初期値情報取得処理の流れを示すフローチャートである。実施形態4に係る初期値情報取得処理の流れは、デフォルトプリンタから初期値情報を取得する処理がないことを除いて実施形態1と実質的に同一であるので、ここではフローチャートのみを示して説明は省略する。   FIG. 9 is a flowchart illustrating a flow of initial value information acquisition processing according to the fourth embodiment. The flow of the initial value information acquisition process according to the fourth embodiment is substantially the same as that of the first embodiment except that there is no process for acquiring initial value information from the default printer. Is omitted.

以上説明した本発明の実施形態4に係るユニバーサルプリンタドライバによると、印刷条件の初期値として、PC1が接続されている通信ネットワークに対応する初期値を設定できる。   According to the universal printer driver according to the fourth embodiment of the present invention described above, an initial value corresponding to the communication network to which the PC 1 is connected can be set as the initial value of the printing condition.

<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
<Other embodiments>
The present invention is not limited to the embodiments described with reference to the above description and drawings. For example, the following embodiments are also included in the technical scope of the present invention.

(1)上記実施形態では通信ネットワークとしてサブネットを例に説明したが、通信ネットワークの単位はサブネットでなくてもよい。
例えば、一つの建物内に通信ネットワークが敷設されており、その通信ネットワークが複数のサブネットに接続されている場合に、その建物を1つの通信ネットワークの単位としてもよい。この場合、ユーザがPC1を持って別の建物に移動し、移動先の建物でプリンタ2に印刷を実行させる場合に、移動先の建物に対応する印刷条件の初期値を設定するようにしてもよい。
つまり、通信ネットワークの単位はサブネットに限定されるものではなく、適宜に決定可能である。
(1) Although the subnet has been described as an example of the communication network in the above embodiment, the unit of the communication network may not be a subnet.
For example, when a communication network is laid in one building and the communication network is connected to a plurality of subnets, the building may be used as a unit of one communication network. In this case, when the user moves to another building with the PC 1 and causes the printer 2 to execute printing in the destination building, the initial value of the printing condition corresponding to the destination building may be set. Good.
That is, the unit of the communication network is not limited to the subnet, and can be determined as appropriate.

(2)上記実施形態ではデバイスとしてプリンタを例に説明したが、デバイスはプリンタに限定されるものではなく、例えばスキャナであってもよいし、ファクシミリ装置であってもよい。   (2) In the above embodiment, the printer is described as an example of the device. However, the device is not limited to the printer, and may be, for example, a scanner or a facsimile machine.

(3)上記実施形態では情報処理装置としてパーソナルコンピュータを例に説明したが、情報処理装置は例えば携帯電話や携帯情報端末などであってもよい。   (3) In the above embodiment, a personal computer has been described as an example of the information processing apparatus. However, the information processing apparatus may be, for example, a mobile phone or a portable information terminal.

(4)上記実施形態ではデフォルトデバイスとしてプリンタを例に説明したが、デフォルトデバイスは例えばサーバコンピュータなどであってもよい。
また、上記実施形態ではサブネット毎にデフォルトデバイスが接続されている場合を例に説明したが、例えばデフォルトデバイスは全体で1台だけとしてもよい。その場合、デフォルトデバイスをいずれかのサブネットに接続しておき、PC1はいずれのサブネットに接続された場合も、その接続されたサブネットに対応する初期値を常にその1台のデフォルトデバイスから取得するようにしてもよい。
(4) In the above embodiment, the printer is described as an example of the default device, but the default device may be a server computer, for example.
In the above embodiment, the case where a default device is connected for each subnet has been described as an example. However, for example, only one default device may be provided as a whole. In that case, the default device is connected to one of the subnets, and the PC 1 always obtains the initial value corresponding to the connected subnet from the one default device, regardless of which subnet is connected. It may be.

(5)上記実施形態ではデバイス制御プログラムとしてユニバーサルプリンタドライバを例に説明したが、デバイス制御プログラムは特定の1機種のプリンタに専用に開発された専用プリンタドライバであってもよい。   (5) In the above embodiment, the universal printer driver has been described as an example of the device control program. However, the device control program may be a dedicated printer driver developed exclusively for a specific type of printer.

(6)上記実施形態では印刷条件の印刷設定項目として「カラー/モノクロ」、「両面印刷/片面印刷」、「画質」などを例に説明したが、印刷設定項目は例えば「透かし画像」であってもよい。例えば、印刷を実行したサブネットを表す透かし画像を印刷対象データに合成印刷することにより、ユーザはどのサブネットで印刷したものであるかを容易に知ることができる。この場合に、「透かし画像」の初期値としてサブネットに応じた透かし画像を設定することにより、ユーザはサブネットを移動する毎に透かし画像の設定を変更する手間を低減できる。   (6) In the above embodiment, “color / monochrome”, “double-sided printing / single-sided printing”, “image quality”, and the like have been described as print setting items for print conditions. However, the print setting item is, for example, “watermark image”. May be. For example, by synthesizing and printing a watermark image representing a subnet on which printing has been performed on the print target data, the user can easily know which subnet the printing was performed on. In this case, by setting a watermark image corresponding to the subnet as the initial value of the “watermark image”, the user can reduce the trouble of changing the setting of the watermark image every time the subnet is moved.

(7)上記実施形態では印刷条件設定画面33に初期値として表示された設定値をユーザが変更できる場合を例に説明したが、例えばユーザが所定数以上の設定値を変更した場合は警告を発するようにしてもよい。   (7) In the above embodiment, the case where the user can change the setting value displayed as the initial value on the printing condition setting screen 33 has been described as an example. For example, when the user changes a predetermined number or more, a warning is issued. You may make it emit.

(8)上記実施形態2ではユーザ情報としてユーザIDを例に説明したが、ユーザ情報はユーザIDに限られない。例えばユーザの役職や所属部署などの情報であってもよい。これにより、PC1が同じサブネットに接続されていてもユーザの役職や所属部署に応じて異なる初期値を設定できる。   (8) Although the user ID has been described as an example of the user information in the second embodiment, the user information is not limited to the user ID. For example, it may be information such as the user's title or department. Thereby, even if the PC 1 is connected to the same subnet, different initial values can be set depending on the user's job title and department.

N1・・・サブネット
N2・・・サブネット
N3・・・サブネット
1・・・パーソナルコンピュータ
2a〜2f・・・プリンタ
3a〜3c・・・ルータ
5・・・基幹ネットワーク
10・・・CPU
11・・・ROM
12・・・RAM
13・・・記憶部
14・・・表示部
15・・・操作部
16・・・ネットワークインタフェース
22・・・アプリケーションプログラム
23・・・ユニバーサルプリンタドライバ
24・・・デフォルトプリンタテーブル
25・・・初期値情報テーブル
26・・・ユーザ別初期値情報テーブル
31・・・印刷画面
32・・・プリンタ選択画面
33・・・印刷条件設定画面
N1 ... Subnet N2 ... Subnet N3 ... Subnet 1 ... Personal computers 2a-2f ... Printers 3a-3c ... Router 5 ... Core network 10 ... CPU
11 ... ROM
12 ... RAM
DESCRIPTION OF SYMBOLS 13 ... Memory | storage part 14 ... Display part 15 ... Operation part 16 ... Network interface 22 ... Application program 23 ... Universal printer driver 24 ... Default printer table 25 ... Initial value Information table 26 ... User-specific initial value information table 31 ... Print screen 32 ... Printer selection screen 33 ... Print condition setting screen

Claims (10)

互いに識別可能な複数の通信ネットワークのいずれかに接続されている情報処理装置で実行されるデバイス制御プログラムであって、
当該デバイス制御プログラムは、前記情報処理装置が接続されている前記通信ネットワークと同じ前記通信ネットワークに接続されているデバイスを制御条件に従って制御するものであり、
前記制御条件の初期値を示す初期値情報であって前記情報処理装置が接続されている前記通信ネットワークに対応する初期値情報を取得する取得処理と、
前記取得処理によって取得した前記初期値情報によって示される前記初期値を、前記制御条件の初期値として設定する設定処理と、
を前記情報処理装置に実行させるデバイス制御プログラム。
A device control program executed by an information processing apparatus connected to any one of a plurality of communication networks that can be distinguished from each other,
The device control program controls a device connected to the same communication network as the communication network to which the information processing apparatus is connected according to control conditions,
An acquisition process for acquiring initial value information indicating an initial value of the control condition and corresponding to the communication network to which the information processing apparatus is connected;
A setting process for setting the initial value indicated by the initial value information acquired by the acquisition process as an initial value of the control condition;
A device control program for causing the information processing apparatus to execute
請求項1に記載のデバイス制御プログラムであって、
各前記通信ネットワークにはそれぞれその通信ネットワークに対応する前記初期値情報を記憶しているデフォルトデバイスが接続されており、
前記情報処理装置は、前記通信ネットワーク毎にその通信ネットワークに接続されている前記デフォルトデバイスを示すデフォルトデバイス情報を記憶している第1の記憶部を備えており、
当該デバイス制御プログラムは、前記取得処理において、
前記情報処理装置が接続されている前記通信ネットワークの前記デフォルトデバイスを示すデフォルトデバイス情報を前記第1の記憶部から取得し、取得したデフォルトデバイス情報によって示される前記デフォルトデバイスから前記初期値情報を取得する、デバイス制御プログラム。
A device control program according to claim 1,
Each of the communication networks is connected to a default device that stores the initial value information corresponding to the communication network.
The information processing apparatus includes a first storage unit that stores default device information indicating the default device connected to the communication network for each communication network;
In the acquisition process, the device control program
The default device information indicating the default device of the communication network to which the information processing apparatus is connected is acquired from the first storage unit, and the initial value information is acquired from the default device indicated by the acquired default device information A device control program.
請求項2に記載のデバイス制御プログラムであって、
前記情報処理装置は、前記通信ネットワーク毎にその通信ネットワークを識別する識別情報とその通信ネットワークに対応する前記初期値情報とが対応付けられて登録されている第2の記憶部を備えており、
当該デバイス制御プログラムは、前記取得処理において、
前記デフォルトデバイスから前記初期値情報を取得するか否かをユーザに選択させ、
前記デフォルトデバイスから取得するが選択された場合は、前記デフォルトデバイスから前記初期値情報を取得し、
前記デフォルトデバイスから取得するが選択されなかった場合は、前記情報処理装置が接続されている前記通信ネットワークの前記識別情報に対応付けられて前記第2の記憶部に登録されている前記初期値情報を取得する、デバイス制御プログラム。
A device control program according to claim 2,
The information processing apparatus includes a second storage unit in which identification information for identifying the communication network for each communication network and the initial value information corresponding to the communication network are registered in association with each other,
In the acquisition process, the device control program
Whether or not to acquire the initial value information from the default device;
When obtaining from the default device is selected, the initial value information is obtained from the default device;
The initial value information registered in the second storage unit in association with the identification information of the communication network to which the information processing apparatus is connected if acquired from the default device but not selected Get the device control program.
請求項2又は請求項3に記載のデバイス制御プログラムであって、
前記取得処理において、前記デフォルトデバイスから、前記情報処理装置に当該デバイス制御プログラムを実行させているユーザに応じた前記初期値情報を取得する、デバイス制御プログラム。
A device control program according to claim 2 or claim 3,
In the acquisition process, a device control program that acquires, from the default device, the initial value information corresponding to a user who causes the information processing apparatus to execute the device control program.
請求項2乃至請求項4のいずれか一項に記載のデバイス制御プログラムであって、
前記情報処理装置は第3の記憶部を備え、
当該デバイス制御プログラムは、
前記取得処理によって前記デフォルトデバイスから取得した前記初期値情報によって示される前記初期値を、前記情報処理装置が接続されている前記通信ネットワークの前記識別情報と対応付けて前記第3の記憶部に登録する第1の登録処理と、
前記取得処理によって前記デフォルトデバイスから取得した前記初期値情報によって示される前記初期値が、前回当該通信ネットワークの前記識別情報に対応する初期値として取得されて前記第3の記憶部に登録されている前記初期値と異なる場合に、その旨をユーザに報知する報知処理を前記情報処理装置に実行させる、デバイス制御プログラム。
A device control program according to any one of claims 2 to 4,
The information processing apparatus includes a third storage unit,
The device control program is
The initial value indicated by the initial value information acquired from the default device by the acquisition process is registered in the third storage unit in association with the identification information of the communication network to which the information processing apparatus is connected. A first registration process to
The initial value indicated by the initial value information acquired from the default device by the acquisition process is acquired as an initial value corresponding to the identification information of the communication network last time and registered in the third storage unit. A device control program that, when different from the initial value, causes the information processing apparatus to execute notification processing for notifying the user of that fact.
請求項1に記載のデバイス制御プログラムであって、
前記情報処理装置は、前記通信ネットワーク毎にその通信ネットワークを識別する識別情報とその通信ネットワークに対応する前記初期値情報とが対応付けられて登録されている第2の記憶部を備え、
当該デバイス制御プログラムは、前記取得処理において、
前記情報処理装置が接続されている前記通信ネットワークの前記識別情報に対応付けられて前記第2の記憶部に登録されている前記初期値情報を取得する、デバイス制御プログラム。
A device control program according to claim 1,
The information processing apparatus includes a second storage unit in which identification information for identifying the communication network is registered for each communication network and the initial value information corresponding to the communication network is registered in association with each other.
In the acquisition process, the device control program
A device control program that acquires the initial value information registered in the second storage unit in association with the identification information of the communication network to which the information processing apparatus is connected.
請求項3又は請求項6に記載のデバイス制御プログラムであって、
前記情報処理装置が接続されている前記通信ネットワークの前記識別情報が前記第2の記憶部に登録されているか否かを判定する登録判定処理と、
前記登録判定処理で当該通信ネットワークの前記識別情報が前記第2の記憶部に登録されていないと判定された場合に、前記制御条件の初期値をユーザに設定させ、ユーザによって設定された前記初期値を示す前記初期値情報と当該通信ネットワークの前記識別情報とを対応付けて前記第2の記憶部に登録する第2の登録処理と、
を前記情報処理装置に実行させる、デバイス制御プログラム。
A device control program according to claim 3 or claim 6,
A registration determination process for determining whether or not the identification information of the communication network to which the information processing apparatus is connected is registered in the second storage unit;
When it is determined in the registration determination process that the identification information of the communication network is not registered in the second storage unit, the initial value of the control condition is set by the user, and the initial value set by the user A second registration process for registering the initial value information indicating a value and the identification information of the communication network in association with each other in the second storage unit;
A device control program for causing the information processing apparatus to execute
請求項1乃至請求項7のいずれか一項に記載のデバイス制御プログラムであって、
前記初期値情報は前記初期値の取得先を示す情報であり、
当該デバイス制御プログラム、前記取得処理において、前記情報処理装置が接続されている前記通信ネットワークに対応する前記初期値情報を取得し、取得した前記初期値情報によって示される取得先から前記初期値を取得する、デバイス制御プログラム。
A device control program according to any one of claims 1 to 7,
The initial value information is information indicating an acquisition destination of the initial value,
In the device control program and the acquisition process, the initial value information corresponding to the communication network to which the information processing apparatus is connected is acquired, and the initial value is acquired from the acquisition destination indicated by the acquired initial value information A device control program.
互いに識別可能な複数の通信ネットワークのいずれかに接続されているデバイスであって、
当該デバイスが接続されている前記通信ネットワークと同じ前記通信ネットワークに接続されているデバイスを制御する制御条件の初期値を示す初期値情報を記憶している第4の記憶部と、
当該通信ネットワークに接続されている情報処理装置から、前記初期値情報の送信要求を受信する受信部と、
前記受信部で前記送信要求を受信すると、前記第4の記憶部に記憶されている前記初期値情報を前記情報処理装置に送信する送信部と、
を備える、デバイス。
A device connected to one of a plurality of communication networks identifiable from each other,
A fourth storage unit storing initial value information indicating an initial value of a control condition for controlling a device connected to the same communication network as the communication network to which the device is connected;
A receiving unit that receives a transmission request for the initial value information from an information processing device connected to the communication network;
When the reception unit receives the transmission request, the transmission unit transmits the initial value information stored in the fourth storage unit to the information processing device;
A device comprising:
請求項9に記載のデバイスであって、
前記第4の記憶部は、前記初期値情報を前記情報処理装置のユーザに対応付けて記憶しており、
前記送信要求は前記情報処理装置のユーザを示すユーザ情報を含み、
前記送信部は、前記送信要求に含まれている前記ユーザ情報によって示されるユーザに対応付けられて前記第4の記憶部に記憶されている前記初期値情報を前記情報処理装置に送信する、デバイス。
The device of claim 9, comprising:
The fourth storage unit stores the initial value information in association with a user of the information processing apparatus,
The transmission request includes user information indicating a user of the information processing apparatus,
The transmitting unit transmits the initial value information stored in the fourth storage unit in association with the user indicated by the user information included in the transmission request to the information processing apparatus. .
JP2010244440A 2010-10-29 2010-10-29 Device control program and device Pending JP2012098821A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010244440A JP2012098821A (en) 2010-10-29 2010-10-29 Device control program and device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010244440A JP2012098821A (en) 2010-10-29 2010-10-29 Device control program and device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012098821A true JP2012098821A (en) 2012-05-24

Family

ID=46390673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010244440A Pending JP2012098821A (en) 2010-10-29 2010-10-29 Device control program and device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012098821A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016201001A (en) * 2015-04-10 2016-12-01 コニカミノルタ株式会社 Printer driver program
JP2018170676A (en) * 2017-03-30 2018-11-01 ブラザー工業株式会社 Image processing apparatus
CN113574499A (en) * 2019-03-28 2021-10-29 兄弟工业株式会社 Support program, information processing apparatus, and printing method

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002244829A (en) * 2001-02-14 2002-08-30 Ricoh Co Ltd Method of designating output device and radio system
JP2003280851A (en) * 2002-03-20 2003-10-02 Ricoh Co Ltd Network printer system
JP2005196307A (en) * 2003-12-26 2005-07-21 Kyocera Mita Corp Driver program and driver control unit
JP2006252297A (en) * 2005-03-11 2006-09-21 Canon Inc Print system
JP2010086555A (en) * 2010-01-12 2010-04-15 Seiko Epson Corp Printing control device, print system and printer
JP2010165059A (en) * 2009-01-13 2010-07-29 Ricoh Co Ltd Universal printer driver program and recording medium

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002244829A (en) * 2001-02-14 2002-08-30 Ricoh Co Ltd Method of designating output device and radio system
JP2003280851A (en) * 2002-03-20 2003-10-02 Ricoh Co Ltd Network printer system
JP2005196307A (en) * 2003-12-26 2005-07-21 Kyocera Mita Corp Driver program and driver control unit
JP2006252297A (en) * 2005-03-11 2006-09-21 Canon Inc Print system
JP2010165059A (en) * 2009-01-13 2010-07-29 Ricoh Co Ltd Universal printer driver program and recording medium
JP2010086555A (en) * 2010-01-12 2010-04-15 Seiko Epson Corp Printing control device, print system and printer

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016201001A (en) * 2015-04-10 2016-12-01 コニカミノルタ株式会社 Printer driver program
JP2018170676A (en) * 2017-03-30 2018-11-01 ブラザー工業株式会社 Image processing apparatus
CN113574499A (en) * 2019-03-28 2021-10-29 兄弟工业株式会社 Support program, information processing apparatus, and printing method
CN113574499B (en) * 2019-03-28 2024-11-01 兄弟工业株式会社 Memory, information processing apparatus, and printing method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5699645B2 (en) Network printing methods and systems that allow users to select settings
JP5673200B2 (en) Device selection program and device
JP6324251B2 (en) Information processing apparatus, program, and control method
JP5321929B2 (en) Universal device driver, device control program, information processing apparatus, server apparatus, and method
US9734437B2 (en) Communication relaying technology and communication relaying apparatus
JP5488341B2 (en) Device, help server, and program
US20110261396A1 (en) Control device for managing drivers
JP6039603B2 (en) Printer list generation device, mobile terminal, printer list generation method, and computer program
US9377981B2 (en) Image forming system that sends schedule information of image forming apparatus over network
JP7175584B2 (en) Mobile terminal, information display method and program
US10223053B2 (en) Electronic apparatus, print control method and computer readable recording medium
JP2016045575A (en) Printing system, information processor, control method of information processor, and program
JP6628654B2 (en) Information processing apparatus, print plug-in, print system, and control method
JP4485997B2 (en) Print control apparatus, print control system, print control method, print control program, and recording medium
US9386082B2 (en) Information processing apparatus, and control method and storage medium therefor
JP2009181401A (en) Information processing apparatus, device control system, program, and recording medium
JP6833321B2 (en) Information processing equipment, control methods, and programs
JP2011013964A (en) Apparatus and method for processing information, and program
US8761615B2 (en) Image forming apparatus, host device and print controlling method
JP2012098821A (en) Device control program and device
JP2007265392A (en) Information processor, program, and storage medium storing this program
JP2012141660A (en) Control device and program
JP5454441B2 (en) Universal device driver and device control method
JP2015114842A (en) Information processing device, control method thereof, and program
JP2023086048A (en) Printing system, printing device, information processing apparatus, control method of printing device, control method of information processing apparatus, and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140415

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140924

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150303