[go: up one dir, main page]

JP2012097720A - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012097720A
JP2012097720A JP2010248709A JP2010248709A JP2012097720A JP 2012097720 A JP2012097720 A JP 2012097720A JP 2010248709 A JP2010248709 A JP 2010248709A JP 2010248709 A JP2010248709 A JP 2010248709A JP 2012097720 A JP2012097720 A JP 2012097720A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injection
range
fuel
intake
fuel injection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010248709A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisato Hirooka
久人 広岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2010248709A priority Critical patent/JP2012097720A/ja
Publication of JP2012097720A publication Critical patent/JP2012097720A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】吸気圧が異なる場合の吸気通路への燃料付着量のばらつきを抑制する。
【解決手段】内燃機関の吸気通路には、燃料が噴射される噴射範囲を変更可能な燃料噴射弁を配置する。吸気通路内の圧力を検出し、検出された圧力が大きい範囲内にある場合には、その圧力が該範囲よりも小さい範囲内にある場合に比べて、燃料の噴射範囲が小さくなるよう燃料噴射が制御される。ここで例えば、燃料噴射弁は、それぞれ独立してリフトできる複数のニードルを有するものとし、リフトするニードルを変更することで噴射範囲を可変とする構成とすることができる。
【選択図】図4

Description

この発明は内燃機関の制御装置に関する。更に具体的には、内燃機関の吸気通路に燃料を噴射する燃料噴射弁を備える内燃機関の制御装置に関するものである。
例えば、特許文献1には、内燃機関の複数の気筒それぞれに2つずつの吸気ポートが連通し、さらに吸気ポートそれぞれに1つずつ燃料噴射弁が設置された内燃機関が開示されている。この内燃機関では、1つの気筒に対し2つずつの燃料噴射弁が設置されている。特許文献1の技術では、このように吸気ポートそれぞれに燃料噴射弁を配置して、1つの燃料噴射弁あたりの燃料噴射量を減少させることで、燃料噴射弁の噴孔径の縮小化を図ると共に、燃料噴霧の微粒化を促進している。
特開2008−202500号公報 特開平11−343913号公報
特許文献1の技術によれば、燃料噴霧の粒径を小さくすることができる。しかし、それに伴い、燃料が拡散しやすくなるため、燃料噴霧全体の径が大きくなる。従って、より多くの燃料が吸気ポートと接触することとなる。さらに、特許文献1のように過給機を備える内燃機関の場合は特に、無過給式の内燃機関の場合に比べて燃料噴射量が多く、かつ、過給された吸気によって燃料噴霧が拡散しやすい状態となる。このため、吸気ポート壁面への燃料付着量は増加し、所望の空燃比制御が困難となることが考えられる。
この発明は、上記課題を解決することを目的とし、運転状態に応じて、吸気ポート壁面への燃料付着を制御することができるよう改良した内燃機関の制御装置を提供するものである。
第1の発明は、上記の目的を達成するため、内燃機関の制御装置であって、
内燃機関の吸気通路に配置され、燃料が噴射される噴射範囲を変更可能な燃料噴射弁と、
前記吸気通路内の圧力を検出する圧力検出手段と、
前記吸気通路内の圧力が大きい範囲内にある場合、圧力が該範囲よりも小さい範囲内にある場合に比べて、前記噴射範囲が小さくなるよう燃料噴射を制御する燃料噴射制御手段と、
を備える。
第2の発明は、第1の発明において、
過給機と、
前記過給機による過給圧を検出する過給圧検出手段とを、更に備え、
前記燃料噴射制御手段は、前記過給圧が大きい範囲内にある場合に、前記過給圧が該範囲よりも小さい範囲内にある場合に比べて、前記噴射範囲が小さくなるように制御する。
第3の発明は、第1又は第2の発明において、
燃料噴射が、吸気同期噴射であるか、吸気非同期噴射であるかを検出する検出手段を、更に備え、
前記燃料噴射制御手段は、前記吸気同期噴射である場合よりも、前記吸気非同期噴射である場合の方が、前記噴射範囲が小さくなるように制御する。
第4の発明は、第1から第3のいずれかの発明において、
触媒温度又は前記内燃機関の冷却水の温度を検出する温度検出手段と、
前記内燃機関の始動が低温始動である場合に、吸気弁と排気弁とのバルブオーバーラップ期間を設ける吸排気弁制御手段と、を更に備え、
前記燃料噴射制御手段は、前記内燃機関の始動が低温始動である場合に、前記触媒温度又は前記冷却水の温度が低い範囲内にある場合に、前記触媒温度又は前記冷却水の温度が該範囲よりも高い範囲内にある場合に比べて、前記噴射範囲が小さくなるように制御する。
第5の発明は、第1から第4のいずれかの発明において、
前記燃料噴射弁は、
円筒状の複数のニードルと、
前記複数のニードルそれぞれを、独立してリフトする駆動手段と、
前記ニードル及び前記駆動手段を収納するボディ部と、
を備え、
前記複数のニードルは、中心軸を同じくし、該中心軸に垂直な断面において、該中心軸を中心とする半径方向に複数層に配置され、
前記ボディ部は、前記燃料噴射弁が閉弁した状態において、前記複数のニードルそれぞれの先端部が接する位置に、少なくとも1つずつの噴射孔を有し、
前記燃料噴射制御手段は、前記複数のニードルのなかで、前記駆動手段によりリフトするニードルを変更することで、前記噴射範囲を制御する。
吸気通路内の圧力により噴射された燃料の拡散しやすさが異なり、圧力が大きい場合には、圧力が小さい場合に比べて噴射された燃料が拡散しやすい。このため、吸気通路内の圧力が異なる場合、同一条件(燃料量、噴射範囲等)で燃料が噴射されると、吸気通路への燃料付着量に差が生じることとなる。この点、第1の発明によれば、吸気通路内の圧力が大きい場合、噴射範囲が小さくなるように制御される。これにより、燃料の拡散しやすい高圧力の状態において、予め燃料噴射範囲を小さくすることでその拡散範囲を小さく抑え、一方、燃料が拡散しにくい低圧力の状態では、燃料を広い範囲に噴射することができる。従って、燃料の拡散範囲を均一化することができ、吸気通路壁面に付着する燃料量のばらつきを抑えることができる。
第2の発明によれば、過給圧が大きい場合には過給圧が小さい場合よりも燃料の噴射範囲が小さくなるように制御される。このように、過給圧に応じて噴射範囲を制御することで、燃料の拡散を均一化することができ、吸気通路壁面に付着する燃料量のばらつきを抑えることができる。
ところで、吸気非同期噴射は吸気弁開弁前のタイミングで行なわれる。従って、吸気通路の内圧が高くなり、噴射された燃料が拡散し付着やすい状態となると考えられる。この点、第3の発明によれば、吸気非同期噴射の場合の噴射範囲が、吸気同期噴射である場合よりも小さくなるように制御される。これにより、吸気非同期噴射の場合にも吸気通路に付着する燃料量を小さく抑えることができる。
また、内燃機関の始動が低温始動である場合、触媒の暖機促進が望まれる。この点、第4の発明によれば、低温始動である場合にバルブオーバーラップ期間を設けられ、また、触媒温度又は冷却水の温度が低い場合には、高い場合に比べて噴射範囲が小さくなるように制御される。その結果、触媒温度等が低い場合ほど、より多くの未燃燃料を排気側に吹き抜けさせることができる。これにより、触媒又はその入口近傍での燃料の燃焼による触媒の昇温を図ることができる。
第5の発明によれば、燃料噴射弁は、同じ中心軸を中心として半径方向に複数層に配置された複数のニードルを備え、ニードルそれぞれを独立してリフト可能な構成とされている。これにより、リフトするニードルを変更するだけで、燃料の噴射範囲を制御することができ、より簡便なシステムで、燃料噴射範囲を制御することができる。
この発明の実施の形態1のシステムの全体構成を説明するための模式図である。 この発明の実施の形態1の燃料噴射弁を説明するための模式図である。 この発明の実施の形態1の燃料噴射弁を説明するための模式図である。 この発明の実施の形態1における燃料噴射の状態を説明するための図である。 この発明の実施の形態2における燃料噴射の状態を説明するための図である。 この発明の実施の形態3における触媒床温と燃料噴射角との関係について説明するための図である。 この発明の実施の形態3における水温と燃料噴射角との関係について説明するための図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。なお、各図において、同一または相当する部分には同一符号を付してその説明を簡略化ないし省略する。
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1におけるシステムの全体構成について説明するための模式図である。図1のシステムは車両に搭載される内燃機関2を備えている。内燃機関2は気筒4を備え、気筒4には、吸気ポート6及び排気ポート8が連通している。なお、簡略化のため、図1では、1の気筒と、それに連通する1つずつの吸気ポート6及び排気ポート8を図示している。しかしながら、実際には、内燃機関2は複数の気筒を備え、気筒4のそれぞれに、2つずつの吸気ポート6及び排気ポート8が連通した構成となっている。各吸気ポート6、各排気ポート8の気筒4との連結部にはそれぞれ、吸気弁10、排気弁12が設置されている。
吸気ポート6それぞれには、吸気ポート6内に燃料を噴射するためのインジェクタ14(燃料噴射弁)が設けられている。即ち、図1のシステムでは、1つの吸気ポート6に1つのインジェクタ14が設置され、各気筒4は、2つずつのインジェクタ14を備えている。
全ての吸気ポート6は、1つの吸気マニホールド(図示せず)に集合している。吸気ポート6及び吸気マニホールドを含み、内燃機関2の吸気通路が構成される。吸気通路には、過給機のコンプレッサ16が設置されている。
図1の内燃機関2の制御系には、制御装置18が備えられる。制御装置18は、内燃機関2のシステム全体を総合制御する制御装置である。制御装置18の出力側にはインジェクタ14のアクチュエータの他、各種アクチュエータが接続され、入力側には、吸気圧センサ、水温センサやクランク角センサ等、各種センサが接続される。制御装置18は、センサ信号を受けて内燃機関2の運転に必要な種々の情報を検出すると共に、所定の制御プログラムに従って各アクチュエータを操作する。なお、制御装置18に接続されるアクチュエータやセンサは多数存在するが、本明細書においてはその説明は省略する。
図2及び図3は、この発明の実施の形態1のシステムのインジェクタ14について説明するための図である。図2に示すように、インジェクタ14は、中心軸を同じくし、3つのニードル20、22、24を備えている。3つのニードル20、22、24は、中心軸に垂直な断面(図2の紙面に垂直な断面)からみて、中心軸を中心とする半径方向に3層に配置されている。
より具体的に、ニードル20は中空の円筒状に構成され、中心部は燃料タンク(図示せず)からの燃料が供給される燃料供給路26となっている。中央のニードル20の外側を囲むように、ニードル20と中心軸を同じくする円筒状のニードル22が配置され、更に、ニードル22外側を囲むように、ニードル20、22と中心軸を同じくする円筒状のニードル24が配置されている。
ニードル20、22、24は、インジェクタのボディ部14a内に、軸方向に変位可能に収納されている。ニードル20、22、24は、インジェクタ14閉弁時において、それぞれの先端がボディ部14aに形成された噴射孔20a、22a、24aを閉じるように配置されている。
図3は、図2におけるA-B断面、つまり、ボディ部14aの、ニードル20の軸方向に垂直な断面を表している。図2では、左右対称に2つずつの噴射孔20a、22a、24aのみを表している。しかし、実際には、図3に示されるように、複数の噴射孔20a、22a、24aが、同心円20b、22b、24bの一周に渡ってそれぞれ均等間隔に形成されている。また、各噴射孔20a、22a、24aは、その中心が、同心円20b、22b、24b上に位置するように配置されている。
インジェクタ14のボディ部14a内部には、各ニードル20、22、24を独立してリフトできる駆動手段(電磁石等)が設置され、制御装置18からの電気信号により、各ニードル20、22、24は、独立してリフトされる。
ニードル20のみがリフトされると、噴射孔20aのみが開放され、噴射孔20aから最も狭い噴射角θ20で燃料が噴射される。ニードル20及び22がリフトされると、噴射孔20a及び22bが開放され、噴射角θ22で燃料が噴射される。全てのニードル20、22、24がリフトされると、全ての噴射孔20a、22a、24aが開放され、最も広い噴射角θ24で燃料が噴射される。
ニードル20のみがリフトされた場合の噴射角θ20、ニードル20、22がリフトされた場合の噴射角θ22、ニードル20、22、24の全てがリフトされた場合の噴射角θ24は、θ20<θ22<θ24の関係を満たし、リフトされるニードルを変更することで、噴射角θが三段階で変化するように構成されている。なお、ここで「噴射角」は、噴射された噴霧燃料全体の広がり範囲を示すものであり、噴霧燃料がインジェクタ14から噴射された直後の燃料全体の角度を噴射角としている。
この実施の形態1において、制御装置18が実行する制御には、インジェクタ14からの燃料噴射量の制御と共に、燃料噴射時における噴射角の制御が含まれている。制御装置18は、インジェクタ14の3つのニードル20、22、24のなかでリフトするニードルを選択し制御することで、噴射角を制御する。
ところで、過給機による過給圧が高くなると、噴射された燃料は比較的霧化されやすい状態となる。従って、過給圧が高いときには、燃料噴霧が広く拡散し、吸気ポート6壁面への燃料付着量が多くなりやすい。一方、過給圧が低い場合には燃料の霧化や拡散が起こりにくい状態となる。従って、吸気ポート6壁面への燃料付着量も少なくなりやすい。このような燃料付着量の大きなばらつきは、空燃比制御に影響を及ぼすため、好ましいものではない。
従って、制御装置18は、燃料付着量を一定範囲に抑えるため、過給圧が高い場合ほど、燃料噴射角θが小さくなるように制御する。図4は、この発明の実施の形態1における過給圧に応じた噴射角について説明するための図である。例えば、過給圧が低い場合には、噴射後の燃料の拡散範囲が小さくなりやすい。従って、図4(a)に示されるように、燃料噴射範囲が比較的大きくなるように、大きな噴射角で燃料が噴射される。一方、過給圧が高い場合、過給圧が低い場合に比べて、噴射された燃料が拡散しやすい。従って、過給圧が高い場合には、噴射後の拡散を見越して、図4(b)に示されるように、小さな噴射角で燃料を噴射する。
より具体的に、ここでは、3段階で燃料噴射角を変更できるインジェクタ14を用いる。従って、過給圧を3つの範囲に区切り、この範囲ごとに噴射角を制御する。つまり、過給圧が最も高い範囲では、燃料噴射時に最も内周側のニードル20のみがリフトされ、最も小さな噴射角θ20で燃料が噴射されるようにする。過給圧が中程度の範囲では、ニードル20及びニードル22がリフトされ、噴射角θ22で燃料が噴射されるようにする。過給圧が最も低い範囲では、ニードル20、22、24の全てがリフトされ、最も大きな噴射角θ24で燃料が噴射されるようにする。
実施の形態1において制御装置18が実行する具体的な制御では、まず過給機による過給圧が検出される。過給圧は、例えば、吸気通路に設置された過給圧センサ(図示せず)等の出力に応じて検出される。検出された過給圧に応じた噴射角に従って、燃料噴射時にリフトされるニードル20、22、24が選択される。これにより、過給圧に応じた噴射角で燃料噴射が実行される。
以上のように、過給圧に応じて燃料の噴射角を変更することで、吸気ポート6への燃料付着量を一定範囲にすることができる。これにより、より精度の高い空燃比制御を実現することができる。
なお、実施の形態1では、インジェクタ14が3つのニードル20、22、24を備える場合について説明した。しかし、この発明の燃料噴射弁は、これに限るものではなく、2以上のニードルを備え、複数段階で燃料噴射角を変更できるものであってもよい。この場合にも、同様に、過給圧の大きさを、変更可能な噴射角の段階数と同数の範囲に区切り、その過給圧の範囲が大きい順に噴射角が大きくなるように設定すればよい。あるいはまた、要求される空燃比制御の精度等を考慮して、何段階で燃料噴射角を変化させるかを決定し、これに対応する数のニードルを設けたインジェクタを用いることもできる。なお、これについては、以下の実施の形態においても同様である。
更に、この発明において燃料噴射弁は、複数のニードルを備え、リフトするニードルを変えることで段階的に燃料噴射角を変化させるものに限られるものではなく、他の構成により噴射角を変更するものであってもよい。また、例えば、無段階に噴射角を変化させることができる燃料噴射弁を用いる場合には、検出された過給圧に対し、無段階に燃料噴射角を設定することもできる。なお、これについては以下の実施の形態においても同様である。
また、実施の形態1では、過給圧に応じて、噴射角を制御する場合について説明した。しかし、この発明はこれに限るものではない。例えば、過給機を有さない内燃機関の場合にも適用し、吸気ポート6内の圧力に応じて噴射角を制御することもできる。具体的には、吸気ポート6内の吸気圧を検出し、この吸気圧が大きい場合に、噴射角が小さくなるように制御する。これにより、吸気ポート6内に付着する燃料量を均一化することができる。
実施の形態2.
実施の形態2のシステムは、図1と同様の構成を有している。但し、インジェクタ14は、3段階に限らず多段階で燃料噴射角を変化させることができるものとする。実施の形態2のシステムは、実施の形態1の制御に加え、過給圧が高い場合に、吸気非同期噴射かあるいは吸気同期噴射かに応じて噴射角を変化させる制御を行なう。
図5は、この発明の実施の形態2における燃料噴射角について説明するための図である。ここで、吸気非同期噴射は、内燃機関の加速状態など所定の運転状態が検出された直後に、同期噴射とは別に行われる燃料噴射である。吸気非同期噴射は、クランク角基準位置信号には同期せずに、吸気弁開弁前のタイミングで行なわれる。吸気弁開弁前に行なわれる吸気非同期噴射の場合、吸気ポート6の内圧が高くなり、噴射された燃料が拡散しやすい状態となると考えられる。従って、吸気非同期噴射の場合には、噴射後の拡散を見越して、図5(a)に示されるように、燃料噴射角を小さな角度に設定する。
一方、吸気同期噴射は、クランク角基準位置信号に同期して常に同じクランク角で開始される燃料噴射であって、吸気弁開弁期間中に行なわれる。吸気同期噴射の場合には、吸気ポート6内の吸気流が強くなるため、吸気ポート6への燃料付着が抑制される。従って、図5(b)に示されるように、燃料噴射角を大きくして広い範囲に燃焼を噴射する。
具体的な燃料噴射角(あるいはリフトするニードルの数)は、吸気非同期噴射と吸気同期噴射との場合の燃料付着量のばらつきが許容範囲となるように、実験等により最適な値に決定される。制御装置18には、吸気非同期噴射、吸気同期噴射それぞれの場合における噴射角が予め記憶され、これに従って、それぞれの場合の噴射角が決定される。
実施の形態2において、制御装置18が行なう具体的な制御では、まず、過給圧が検出され、検出された過給圧が規定値以上に高いか否か判別される。ここで、規定値は、実施の形態2の制御を行なうか否かの基準となる値であり、予め制御装置18に記憶される。過給圧が規定以上であることが認められた場合に、更に、吸気非同期噴射か吸気同期噴射かが判別される。この判別結果に応じ、吸気非同期噴射であれば予め設定された小さな噴射角、吸気同期噴射であれば大きな噴射角となるように、インジェクタ14のニードルのうちリフトされるニードルが決定される。それに応じ、所定のニードルがリフトされ、所望の噴射角で燃料が噴射される。
以上説明したように、実施の形態2のシステムでは、吸気非同期噴射であるか、吸気同期噴射であるかに応じて、燃料の噴射角を変化させる。これにより、燃料の付着しやすさの異なる吸気同期噴射と吸気非同期噴射との間で、燃料の噴射角、即ち、燃料が噴射される範囲を変化させることができる。従って、吸気ポート6への付着量を一定範囲に抑えることができ、より高い精度で空燃比制御を実現することができる。
なお、実施の形態2においては、過給圧が規定以上である場合に、吸気同期噴射か非同期噴射かによって噴射角を変化させる場合について説明した。しかし、この発明においてはこれに限るものではなく、例えば、過給圧の一定範囲ごと、かつ、吸気非同期噴射の場合と吸気同期噴射の場合とのそれぞれにおいて、最適な噴射角(あるいはリフトするニードル)に制御するものであってよい。より具体的に、例えば、過給圧の各範囲と、各範囲での吸気非同期噴射、吸気同期噴射の場合の噴射角との関係をマップ等として記憶しておいて、過給圧と、噴射状態に応じて噴射角を決定し制御することができる。
実施の形態3.
図6は、この発明の実施の形態3における触媒床温と燃料噴射角との関係について説明するための図である。横軸は触媒温度、縦軸は噴射角を表している。実施の形態3のシステムは、低温始動時の吸気同期噴射において、触媒床温に応じた噴射角の制御を行なう。
なお、実施の形態3のシステムでは、無段階に噴射角を変更することができるインジェクタを用いるものとする。また、図示を省略するが、この発明の実施の形態3においては、排気通路下流に触媒が設置されている。また、吸気弁10、排気弁12には、それぞれ可変動弁機構が設置され、吸気弁10、排気弁12のバルブタイミングを制御することができる構成となっている。
まず、実施の形態3のシステムでは、内燃機関2の低温始動時において、燃料噴射は吸気同期噴射とし、吸気弁10と排気弁12とが共に開弁するバルブオーバーラップの期間が設けられる。バルブオーバーラップを設けることで、吸気の吹き抜けが起こり、排気側に流出する未燃燃料が増加する。従って、触媒及びその近傍で燃焼する燃料量を多くすることができ、触媒の昇温を図ることができる。
更に、このとき、図6に示されるように、触媒温度が低い場合ほど噴射角は小さくなるように制御される。燃料噴射角が小さくなると、吸気ポート6内での燃料の拡散を小さく抑えることができ、より多くの燃料を吸気と共に排気側に吹き抜けさせることができる。従って、排気系での燃焼による昇温を加速することができ、低温となっている触媒の暖機を促進することができる。
この実施の形態3において制御装置18が実行する制御においては、まず、始動時に所定の条件が満たされるか否かに基づき、低温始動であるか否かが判別される。低温始動と判別された場合、触媒温度が検出(あるいは推定)される。次に、その温度に応じて、インジェクタの噴射角が決定される。ここで触媒温度と噴射角との図6に示すような関係は予め実験等により求められ、マップ等として制御装置18に記憶されている。燃料噴射は、算出された燃料噴射角となるように制御され、実行される。
以上説明したように、実施の形態3のシステムによれば、低温始動時の燃料噴射角を、触媒温度に応じた角度に制御することができる。これにより、触媒温度に応じて、排気側に吹き抜ける燃料量を増減させることができ、効果的に触媒の昇温を図ることができる。
図7は、この発明の実施の形態3の他の例について説明するためのグラフである。上記実施の形態3では、触媒床温を検出(推定)し、この温度に応じて燃料噴射角を設定する場合について説明した。しかし、この発明において、低温始動時における触媒昇温のための燃料噴射角の制御は、例えば、内燃機関2の冷却水温に応じて行なうこともできる。
この場合も、触媒昇温に応じた制御と同様であり、図7に示すような内燃機関の冷却水温と、燃焼噴射角との最適な関係を予め実験等により求める。この関係をマップ等として制御装置18に記憶しておいて、始動時に内燃機関の冷却水の温度を検出し、水温検出値に応じて、燃料噴射角を設定する。これにより、水温に応じて噴射角を決定することができ、より簡単に燃料噴射角の制御を行なうことができる。
なお、実施の形態3では、無段階に噴射角を変更できるインジェクタを用いて、触媒床温や水温に応じて噴射角を無段階に制御する場合について説明した。しかし、この発明において、燃料噴射角の制御はこれに限るものではない。例えば、実施の形態1と同様に、2以上の複数本のニードルを用いたインジェクタにより、段階的に燃料噴射角を変更するものであってもよい。
図2に示すような3段階に噴射角を変更できるインジェクタ14の場合には、例えば、図6又は図7に示すような、触媒床温や冷却水の温度を3つの温度域に区分けし、検出された温度の温度域に応じて、リフトするニードルを決定する。即ち、触媒昇温や水温が最も低い温度域では、もっと小さな噴射角θ20となるようにニードル20のみをリフトする。中位の温度域では、中位の噴射角θ22となるようにニードル20、22をリフトする。高温の温度域では、最大の噴射角θ24となるように、全てのニードル20、22、24をリフトする。これにより、触媒温度に応じて、段階的に燃料噴射角を変更することができ、効果的に触媒昇温を図ることができる。
なお、以上の実施の形態において各要素の個数、数量、量、範囲等の数に言及した場合、特に明示した場合や原理的に明らかにその数に特定される場合を除いて、その言及した数に、この発明が限定されるものではない。また、この実施の形態において説明する構造等は、特に明示した場合や明らかに原理的にそれに特定される場合を除いて、この発明に必ずしも必須のものではない。
2 内燃機関
4 気筒
6 吸気ポート
8 排気ポート
14 インジェクタ
14a ボディ部
16 コンプレッサ
18 制御装置
20、22、24 ニードル
20a、22a、24a 噴射孔
26 燃料供給路

Claims (5)

  1. 内燃機関の吸気通路に配置され、燃料が噴射される噴射範囲を変更可能な燃料噴射弁と、
    前記吸気通路内の圧力を検出する圧力検出手段と、
    前記吸気通路内の圧力が大きい範囲内にある場合、圧力が該範囲よりも小さい範囲内にある場合に比べて、前記噴射範囲が小さくなるよう燃料噴射を制御する燃料噴射制御手段と、
    を備えることを特徴とする内燃機関の制御装置。
  2. 過給機と、
    前記過給機による過給圧を検出する過給圧検出手段とを、更に備え、
    前記燃料噴射制御手段は、前記過給圧が大きい範囲内にある場合に、前記過給圧が該範囲よりも小さい範囲内にある場合に比べて、前記噴射範囲が小さくなるように制御することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  3. 燃料噴射が、吸気同期噴射であるか、吸気非同期噴射であるかを検出する検出手段を、更に備え、
    前記燃料噴射制御手段は、前記吸気同期噴射である場合よりも、前記吸気非同期噴射である場合の方が、前記噴射範囲が小さくなるように制御することを特徴とする請求項1又は2に記載の内燃機関の制御装置。
  4. 触媒温度又は前記内燃機関の冷却水の温度を検出する温度検出手段と、
    前記内燃機関の始動が低温始動である場合に、吸気弁と排気弁とのバルブオーバーラップ期間を設ける吸排気弁制御手段と、を更に備え、
    前記燃料噴射制御手段は、前記内燃機関の始動が低温始動である場合に、前記触媒温度又は前記冷却水の温度が低い範囲内にある場合に、前記触媒温度又は前記冷却水の温度が該範囲よりも高い範囲内にある場合に比べて、前記噴射範囲が小さくなるように制御することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の内燃機関の制御装置。
  5. 前記燃料噴射弁は、
    円筒状の複数のニードルと、
    前記複数のニードルそれぞれを、独立してリフトする駆動手段と、
    前記ニードル及び前記駆動手段を収納するボディ部と、
    を備え、
    前記複数のニードルは、中心軸を同じくし、該中心軸に垂直な断面において、該中心軸を中心とする半径方向に複数層に配置され、
    前記ボディ部は、前記燃料噴射弁が閉弁した状態において、前記複数のニードルそれぞれの先端部が接する位置に、少なくとも1つずつの噴射孔を有し、
    前記燃料噴射制御手段は、前記複数のニードルのなかで、前記駆動手段によりリフトするニードルを変更することで、前記噴射範囲を制御することを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の内燃機関の制御装置。
JP2010248709A 2010-11-05 2010-11-05 内燃機関の制御装置 Pending JP2012097720A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010248709A JP2012097720A (ja) 2010-11-05 2010-11-05 内燃機関の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010248709A JP2012097720A (ja) 2010-11-05 2010-11-05 内燃機関の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012097720A true JP2012097720A (ja) 2012-05-24

Family

ID=46389899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010248709A Pending JP2012097720A (ja) 2010-11-05 2010-11-05 内燃機関の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012097720A (ja)

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61255262A (ja) * 1985-05-09 1986-11-12 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の吸気装置
JPS62150044A (ja) * 1985-12-23 1987-07-04 Mazda Motor Corp エンジンの燃料制御装置
JPH04132824A (ja) * 1990-09-25 1992-05-07 Mazda Motor Corp エンジンの制御装置
JPH07286538A (ja) * 1994-04-15 1995-10-31 Unisia Jecs Corp 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPH09133034A (ja) * 1995-11-09 1997-05-20 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPH11343913A (ja) * 1998-04-01 1999-12-14 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御装置
JP2004346887A (ja) * 2003-05-26 2004-12-09 Mitsubishi Automob Eng Co Ltd 多気筒エンジンの排気浄化装置
JP2005090258A (ja) * 2003-09-12 2005-04-07 Hitachi Unisia Automotive Ltd 内燃機関の燃料噴射装置
JP2005226487A (ja) * 2004-02-10 2005-08-25 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射制御方法
JP2007132250A (ja) * 2005-11-09 2007-05-31 Denso Corp 内燃機関用燃料噴射装置
JP2008202500A (ja) * 2007-02-20 2008-09-04 Nippon Soken Inc 過給機付内燃機関

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61255262A (ja) * 1985-05-09 1986-11-12 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の吸気装置
JPS62150044A (ja) * 1985-12-23 1987-07-04 Mazda Motor Corp エンジンの燃料制御装置
JPH04132824A (ja) * 1990-09-25 1992-05-07 Mazda Motor Corp エンジンの制御装置
JPH07286538A (ja) * 1994-04-15 1995-10-31 Unisia Jecs Corp 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPH09133034A (ja) * 1995-11-09 1997-05-20 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPH11343913A (ja) * 1998-04-01 1999-12-14 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御装置
JP2004346887A (ja) * 2003-05-26 2004-12-09 Mitsubishi Automob Eng Co Ltd 多気筒エンジンの排気浄化装置
JP2005090258A (ja) * 2003-09-12 2005-04-07 Hitachi Unisia Automotive Ltd 内燃機関の燃料噴射装置
JP2005226487A (ja) * 2004-02-10 2005-08-25 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射制御方法
JP2007132250A (ja) * 2005-11-09 2007-05-31 Denso Corp 内燃機関用燃料噴射装置
JP2008202500A (ja) * 2007-02-20 2008-09-04 Nippon Soken Inc 過給機付内燃機関

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8682568B2 (en) Diesel engine and method of controlling the diesel engine
JP4615535B2 (ja) 燃料噴射制御装置
RU2419725C2 (ru) Способ управления фазами газораспределения дизельного двигателя
US8657214B2 (en) Fuel injection valve and internal combustion engine
KR101035439B1 (ko) 실린더내 분사식 스파크 점화 내연기관의 제어 장치 및 제어 방법
JP6056989B2 (ja) 直噴ガソリンエンジンの制御装置
JP6172375B2 (ja) 直噴ガソリンエンジンの制御装置
US20120085316A1 (en) Direct-injection internal combustion engine with injection nozzle
JP4161974B2 (ja) ディーゼル式内燃機関の制御装置
JP2010281333A (ja) 燃料噴射制御装置
JP2010037964A (ja) 筒内噴射式火花点火内燃機関
JP2007262996A (ja) 内燃機関用燃料噴射装置
JP2012097720A (ja) 内燃機関の制御装置
RU2712548C2 (ru) Способ работы топливной форсунки
CN102678352A (zh) 内燃机
JP4148009B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射システム
JP5549544B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US6837211B2 (en) Stratified air-fuel mixture forming apparatus for internal combustion engine and method thereof
JP2012112246A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007051549A (ja) 燃料噴射弁及びそれを備えた筒内噴射式エンジン
JP2012229691A (ja) 燃料噴射制御システム
JP2008303764A (ja) 可変動弁機構を備える内燃機関およびその制御装置
JP3969156B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP6697179B2 (ja) エンジンの燃料噴射装置
JP2007092632A (ja) 火花点火式直噴エンジン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130415

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140107

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140507