JP2012095363A - Image processor, image processing method, and image processing program - Google Patents
Image processor, image processing method, and image processing program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012095363A JP2012095363A JP2012030356A JP2012030356A JP2012095363A JP 2012095363 A JP2012095363 A JP 2012095363A JP 2012030356 A JP2012030356 A JP 2012030356A JP 2012030356 A JP2012030356 A JP 2012030356A JP 2012095363 A JP2012095363 A JP 2012095363A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- area
- reduced
- face
- region
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title claims description 6
- 239000000284 extract Substances 0.000 claims abstract description 14
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 20
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 10
- 230000001815 facial effect Effects 0.000 description 8
- 230000006870 function Effects 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 4
- 238000003702 image correction Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Image Processing (AREA)
- Editing Of Facsimile Originals (AREA)
- Image Analysis (AREA)
Abstract
【課題】補正対象画像の中心に人物が写されている場合に限ることなく、人物全体の補正を行い、被写体の人物の見栄えを良くする画像処理装置を提供する。
【解決手段】画像処理装置は、補正対象の画像から、人物の顔領域を抽出し、抽出した顔領域を含む領域を、補正対象画像のうち縮小する補正を行う縮小領域と特定し、補正対象画像のうち拡大する補正を行う拡大領域と特定し、定められた縮小率に基づいて画像の縮小領域の画像を縮小し、縮小領域と拡大領域との比に応じて画像の拡大領域の画像を拡大した補正画像を生成する。
【選択図】図1An image processing apparatus that corrects an entire person and improves the appearance of a subject person without being limited to the case where a person is photographed at the center of an image to be corrected.
An image processing apparatus extracts a face area of a person from an image to be corrected, specifies an area including the extracted face area as a reduction area to be corrected to be reduced in the correction target image, and corrects the correction target. The image is identified as an enlargement area to be corrected in the image, and the image in the reduction area of the image is reduced based on a predetermined reduction ratio. An enlarged corrected image is generated.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、画像の補正を行う画像処理装置、画像処理方法、および画像処理プログラムに関する。 The present invention relates to an image processing apparatus, an image processing method, and an image processing program for correcting an image.
従来、画像の被写体の人物の見栄えを良くする技術として、人物が含まれる写真などの画像の中心部分を縮小し、画像のアスペクト比が変更されないように画像の両端を拡大して補正し、画像の中心に写された被写体の人物をスリムにみせて見栄えを良くする技術がある。例えば、複合機プリンタ(MFP(Multifunction Peripheral)プリンタ)などには、このようなスリム機能が搭載されている場合がある。
また、画像の被写体の人物の見栄えを良くする他の技術として、特許文献1には、画像に含まれる人物の顔領域を特定し、顔の輪郭を補正する機能が提案されている。
Conventionally, as a technique to improve the appearance of a person who is the subject of an image, the center part of an image such as a photograph containing a person is reduced, and both ends of the image are enlarged and corrected so that the aspect ratio of the image is not changed. There is a technology to improve the appearance by making the subject person photographed in the center of the screen slim. For example, a multifunction printer (MFP (Multifunction Peripheral) printer) or the like may be equipped with such a slim function.
As another technique for improving the appearance of a person who is a subject of an image,
しかしながら、被写体の人物は常に画像の中心に位置するとは限らず、従来技術のように画像の中心をスリム化する機能では、人物が画像の中心から外れている場合には、人物が歪んだり太くなったりする場合があった。例えば、従来技術においては、図5の(a)に示されるように、人物が画像の中心から外れている場合にも、中心を基準として画像がスリム化する処理が行われる。この処理においては、図5の(b)に示されるように、画像の中心から一定範囲が縮小領域とされ、縮小領域の外側が拡大領域とされ、(b−1)と(b−4)との縮小領域と拡大領域の境界が特定される。そして、(b−1)と(b−4)との内側の縮小領域の画像が、(b−2)と(b−3)との内側に収まるように縮小される。同時に、(b−1)と(b−4)の外側の拡大領域の画像が、(b−2)と(b−3)との外側の領域まで拡大される。このようにした場合、図5の(b)に示されるように、画像の中心から外れた位置に写されている人物は拡大され、歪んだり太くなったりするという問題があった。
一方、特許文献1の技術は、顔領域のみを補正するものであり、被写体の人物全体の補正を行うことはできない。
However, the subject person is not always located at the center of the image. With the function of slimming the center of the image as in the prior art, when the person is off the center of the image, the person is distorted or thick. There was a case. For example, in the prior art, as shown in FIG. 5A, even when a person is off the center of the image, a process for slimming the image with respect to the center is performed. In this process, as shown in FIG. 5B, a certain range from the center of the image is a reduced area, the outside of the reduced area is an enlarged area, and (b-1) and (b-4) The boundary between the reduced area and the enlarged area is specified. Then, the images in the reduced areas inside (b-1) and (b-4) are reduced so as to fit inside (b-2) and (b-3). At the same time, the images in the enlarged areas outside (b-1) and (b-4) are enlarged to the areas outside (b-2) and (b-3). In this case, as shown in FIG. 5B, there is a problem that the person shown at a position off the center of the image is enlarged and distorted or thickened.
On the other hand, the technique of
本発明は、このような状況に鑑みてなされたもので、補正対象画像の中心に人物が写されている場合に限ることなく、人物全体の補正を行い、被写体の人物の見栄えを良くする画像処理装置、画像処理方法、および画像処理プログラムを提供する。 The present invention has been made in view of such a situation, and is not limited to the case where a person is photographed at the center of the correction target image, and is an image that corrects the entire person and improves the appearance of the subject person. A processing apparatus, an image processing method, and an image processing program are provided.
本発明は上記課題を解決するためになされたものであり、本発明の画像処理装置は、補正対象の画像に含まれる人物の顔領域を抽出する顔領域抽出部と、補正対象の画像のうち、顔領域抽出部が抽出した顔領域を含む領域を縮小領域と特定し、縮小領域以外の領域を拡大領域と特定する補正領域特定部と、定められた縮小率に基づいて補正対象の画像の縮小領域の画像を縮小し、縮小領域と拡大領域との比に応じて補正対象の画像の拡大領域の画像を拡大した補正画像を生成する補正実行部と、を備えることを特徴とする。
上記構成からなる本発明の画像処理装置では、補正対象の画像から、人物の顔領域を抽出し、抽出した顔領域を含む領域を、補正対象画像のうち縮小する補正を行う縮小領域と特定し、補正対象画像のうち拡大する補正を行う拡大領域と特定し、定められた縮小率に基づいて画像の縮小領域の画像を縮小し、縮小領域と拡大領域との比に応じて画像の拡大領域の画像を拡大した補正画像を生成するようにした。
これにより、補正対象の画像に含まれる人物の顔の位置に基づいて、縮小領域と拡大領域とを特定することが可能となり、人物の顔が補正対象の画像のいずれの位置に存在する場合でも、例えば中心から外れた位置に存在する場合でも、その人物の位置に応じて画像の補正を行うことが可能となる。
The present invention has been made to solve the above problems, and an image processing apparatus according to the present invention includes a face area extraction unit that extracts a face area of a person included in an image to be corrected, and an image to be corrected. A region including the face region extracted by the face region extracting unit is specified as a reduced region, a correction region specifying unit that specifies a region other than the reduced region as an enlarged region, and a correction target image based on a predetermined reduction rate And a correction execution unit that reduces the image of the reduced area and generates a corrected image in which the image of the enlarged area of the correction target image is enlarged according to the ratio of the reduced area to the enlarged area.
In the image processing apparatus of the present invention having the above-described configuration, a human face area is extracted from an image to be corrected, and an area including the extracted face area is specified as a reduction area to be corrected to reduce the correction target image. The image to be corrected is identified as an enlargement area to be corrected, and the image in the reduction area of the image is reduced based on a predetermined reduction ratio, and the image enlargement area is set according to the ratio of the reduction area to the enlargement area. A corrected image is generated by enlarging the image.
This makes it possible to specify the reduction area and the enlargement area based on the position of the person's face included in the correction target image, and the person's face can be located at any position in the correction target image. For example, even when the image is present at a position off the center, the image can be corrected according to the position of the person.
また、本発明の画像処理装置は、顔領域抽出部が抽出した顔領域の顔の中心を通る中心軸を検出する中心軸検出部をさらに備え、補正領域特定部は、中心軸検出部が検出した中心軸に対して垂直方向の範囲の領域を縮小領域とすることを特徴とする。
上記構成からなる本発明の画像処理装置では、抽出した顔領域の顔の中心を通る中心軸を検出し、検出した中心軸に対して垂直方向に広がる顔領域を含む範囲の領域を縮小領域とするようにした。
これにより、補正対象の画像の縮小領域を、画像に含まれる人物の顔領域を中心として特定することができ、また、例えば、人物が画像に対して傾いた角度で写されている場合にも、角度に関わらず、その人物の顔の中心軸に対して垂直方向に広がる顔領域を含む範囲の領域を縮小領域とすることが可能となる。
The image processing apparatus according to the present invention further includes a central axis detection unit that detects a central axis that passes through the center of the face of the facial region extracted by the facial region extraction unit, and the correction region specifying unit is detected by the central axis detection unit. A region in a range perpendicular to the center axis is a reduced region.
In the image processing apparatus of the present invention having the above-described configuration, a central axis passing through the center of the face of the extracted facial area is detected, and an area including a facial area extending in a direction perpendicular to the detected central axis is defined as a reduced area. I tried to do it.
As a result, the reduction area of the image to be corrected can be specified with the face area of the person included in the image as the center, and for example, even when the person is photographed at an angle with respect to the image Regardless of the angle, an area in a range including a face area extending in a direction perpendicular to the center axis of the person's face can be set as a reduced area.
また、本発明の画像処理装置の顔領域抽出部は、補正対象の画像に複数の人物が含まれる場合、複数の人物のそれぞれの顔領域を抽出し、補正領域特定部は、複数の顔領域のそれぞれに対応する縮小領域が互いに重複する領域を含む場合、複数の縮小領域と、重複する領域とを縮小領域とすることを特徴とする。
上記構成からなる本発明の画像処理装置では、補正対象の画像に複数の人物が含まれる場合、複数の人物のそれぞれの顔領域を抽出し、複数の顔領域のそれぞれに対応する縮小領域が互いに重複する領域を含む場合、複数の縮小領域と、重複する領域とを縮小領域とするようにした。
これにより、補正対象の画像に複数の人物が含まれ、その人物が近接する場合にも、そのいずれもの人物を含む領域を縮小領域として特定することが可能となる。
The face area extracting unit of the image processing apparatus of the present invention extracts each face area of the plurality of persons when the correction target image includes a plurality of persons, and the correction area specifying unit includes the plurality of face areas. When the reduced areas corresponding to each of these include areas overlapping each other, a plurality of reduced areas and the overlapping areas are defined as reduced areas.
In the image processing apparatus of the present invention configured as described above, when a plurality of persons are included in the image to be corrected, the respective face areas of the plurality of persons are extracted, and the reduced areas corresponding to the plurality of face areas are mutually connected. When overlapping areas are included, multiple reduced areas and overlapping areas are reduced.
Thereby, even when a plurality of persons are included in the image to be corrected and the persons are close to each other, it is possible to specify an area including any one of the persons as a reduced area.
また、本発明の画像処理装置は、縮小領域の画像の縮小率が記憶される縮小率記憶部と、縮小領域の画像の縮小率の入力を受付け、入力された縮小率を縮小率記憶部に記憶させる補正率入力部と、をさらに備え、補正実行部は、補正率記憶部に記憶された縮小率に基づいて、縮小領域の画像を縮小することを特徴とする。
上記構成からなる本発明の画像処理装置では、縮小領域の画像の縮小率の入力を受付け、入力された縮小率に基づいて、縮小領域の画像を縮小するようにした。
これにより、本発明による画像処理装置のユーザから入力される縮小率に基づいて画像の補正を行うことができる。
The image processing apparatus according to the present invention also receives a reduction rate storage unit that stores a reduction rate of an image in a reduction area, and an input of the reduction rate of an image in the reduction region, and the input reduction rate is stored in the reduction rate storage unit. A correction rate input unit that stores the correction rate, and the correction execution unit reduces the image of the reduced area based on the reduction rate stored in the correction rate storage unit.
In the image processing apparatus of the present invention configured as described above, the input of the reduction ratio of the image in the reduction area is received, and the image in the reduction area is reduced based on the input reduction ratio.
Thus, the image can be corrected based on the reduction rate input from the user of the image processing apparatus according to the present invention.
また、本発明の画像処理装置の補正実行部は、縮小領域と拡大領域との面積比または幅の比に応じて、補正画像を生成することを特徴とする。
上記構成からなる本発明の画像処理装置では、補正対象の画像の縮小領域と拡大領域との面積比または幅の比に応じて、補正画像を生成するようにした。
これにより、縮小領域と拡大領域との面積比または幅の比に応じた最適な補正画像を生成することができる。
Further, the correction execution unit of the image processing apparatus of the present invention generates a corrected image in accordance with an area ratio or a width ratio between the reduced area and the enlarged area.
In the image processing apparatus of the present invention configured as described above, a corrected image is generated in accordance with the area ratio or width ratio between the reduced area and the enlarged area of the image to be corrected.
As a result, it is possible to generate an optimum corrected image corresponding to the area ratio or width ratio between the reduced area and the enlarged area.
また、本発明の画像処理装置の画像処理方法は、顔領域抽出部が、補正対象の画像に含まれる人物の顔領域を抽出するステップと、補正領域特定部が、画像のうち、顔領域抽出部が抽出した顔領域を含む領域を縮小領域と特定し、縮小領域以外の領域を拡大領域と特定するステップと、補正実行部が、定められた縮小率に基づいて画像の縮小領域の画像を縮小し、縮小領域と拡大領域との比に応じて画像の拡大領域の画像を拡大した補正画像を生成するステップと、を備えることを特徴とする。
上記構成からなる本発明の画像処理装置の画像処理方法は、補正対象の画像から、人物の顔領域を抽出し、抽出した顔領域を含む領域を、補正対象画像のうち縮小する補正を行う縮小領域と特定し、補正対象画像のうち拡大する補正を行う拡大領域と特定し、定められた縮小率に基づいて画像の縮小領域の画像を縮小し、縮小領域と拡大領域との比に応じて画像の拡大領域の画像を拡大した補正画像を生成するようにした。
これにより、補正対象の画像に含まれる人物の顔の位置に基づいて、縮小領域と拡大領域とを特定することが可能となり、人物の顔が補正対象の画像のいずれの位置に存在する場合でも、例えば中心から外れた位置に存在する場合でも、その人物の位置に応じて画像の補正を行うことが可能となる。
In the image processing method of the image processing apparatus according to the present invention, the face area extracting unit extracts the face area of a person included in the correction target image, and the correction area specifying unit extracts the face area from the image. A region including the face region extracted by the image processing unit is specified as a reduction region, and a region other than the reduction region is specified as an enlargement region, and a correction execution unit selects an image in the reduction region of the image based on a predetermined reduction ratio. And generating a corrected image obtained by enlarging the image in the enlarged area of the image in accordance with the ratio between the reduced area and the enlarged area.
The image processing method of the image processing apparatus of the present invention having the above-described configuration is a reduction for performing correction for extracting a human face area from the correction target image and reducing the area including the extracted face area in the correction target image. Identify the area to be corrected, specify the enlargement area to be corrected among the correction target images, reduce the image of the reduction area of the image based on the defined reduction ratio, and according to the ratio of the reduction area to the enlargement area A corrected image is generated by enlarging the image in the enlarged region of the image.
This makes it possible to specify the reduction area and the enlargement area based on the position of the person's face included in the correction target image, and the person's face can be located at any position in the correction target image. For example, even when the image is present at a position off the center, the image can be corrected according to the position of the person.
また、本発明の画像処理装置の画像処理プログラムは、画像処理装置のコンピュータに、顔領域抽出部が、補正対象の画像に含まれる人物の顔領域を抽出するステップと、補正領域特定部が、画像のうち、顔領域抽出部が抽出した顔領域を含む領域を縮小領域と特定し、縮小領域以外の領域を拡大領域と特定するステップと、補正実行部が、定められた縮小率に基づいて画像の縮小領域の画像を縮小し、縮小領域と拡大領域との比に応じて画像の拡大領域の画像を拡大した補正画像を生成するステップと、を実行させることを特徴とする。
上記構成からなる本発明の画像処理装置の画像処理プログラムは、補正対象の画像から、人物の顔領域を抽出し、抽出した顔領域を含む領域を、補正対象画像のうち縮小する補正を行う縮小領域と特定し、補正対象画像のうち拡大する補正を行う拡大領域と特定し、定められた縮小率に基づいて画像の縮小領域の画像を縮小し、縮小領域と拡大領域との比に応じて画像の拡大領域の画像を拡大した補正画像を生成するようにした。
これにより、補正対象の画像に含まれる人物の顔の位置に基づいて、縮小領域と拡大領域とを特定することが可能となり、人物の顔が補正対象の画像のいずれの位置に存在する場合でも、例えば中心から外れた位置に存在する場合でも、その人物の位置に応じて画像の補正を行うことが可能となる。
The image processing program of the image processing apparatus of the present invention includes a step in which a face area extracting unit extracts a person's face area included in an image to be corrected, and a correction area specifying unit, A step of identifying a region including the face region extracted by the face region extraction unit from the image as a reduction region and a region other than the reduction region as an enlargement region, and a correction execution unit based on a predetermined reduction ratio A step of reducing the image of the reduced region of the image and generating a corrected image in which the image of the enlarged region of the image is enlarged according to the ratio between the reduced region and the enlarged region.
The image processing program of the image processing apparatus of the present invention having the above configuration extracts a human face area from an image to be corrected, and performs a reduction for correcting the area including the extracted face area in the correction target image. Identify the area to be corrected, specify the enlargement area to be corrected among the correction target images, reduce the image of the reduction area of the image based on the defined reduction ratio, and according to the ratio of the reduction area to the enlargement area A corrected image is generated by enlarging the image in the enlarged region of the image.
This makes it possible to specify the reduction area and the enlargement area based on the position of the person's face included in the correction target image, and the person's face can be located at any position in the correction target image. For example, even when the image is present at a position off the center, the image can be corrected according to the position of the person.
以下、本発明の一実施形態について、図面を参照して説明する。
図1は、本実施形態による画像処理装置10の構成を示すブロック図である。本実施形態では、画像処理装置10には複合機プリンタを適用するものとして説明するが、人物を含む画像の印刷、編集、表示などを行う機器に適用して良く、例えば、家庭用プリンタ、PC(パーソナルコンピュータ)、PDA(Personal Digital Assistant)、携帯電話端末、カメラ、駅やデパートなどに設置される証明写真撮影装置、写真店のミニラボなどに適用することができる。
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of an
本実施形態による画像処理装置10は、入力部11と、顔領域抽出部12と、中心軸検出部13と、補正領域特定部14と、縮小率記憶部15と、補正実行部16と、出力部17とを備えている。
入力部11は、人物が含まれる写真などの補正対象の画像や、画像補正の縮小率などの情報の入力を受付ける。入力部11は、例えば、印刷された画像のスキャニングを行って情報をビット単位に読み取り、画像情報の入力を受付けるスキャナを有しており、図2の(a)に示されるような、画面の中心から外れた位置に人物が写された写真画像を、補正対象の画像として入力を受付ける。ここで、入力される写真画像はカラー画像であるとする。なお、入力部11は、画像情報の入力を受付けるものであれば良く、例えば、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等の撮像素子を有し、画像情報の入力を受付けるカメラでも良い。この他、入力部11は、USB(Universal Serial Bus)などのコネクタを介して外部記憶装置からの画像情報の入力を受付けても良いし、インターネット等のネットワークを介して画像情報の入力を受付けるようにしても良い。さらに、入力部11は、キーボードやボタンなどの入力デバイスを備えており、画像補正の際の画像の縮小率などの数値の入力を受付ける。
The
The
顔領域抽出部12は、入力部11に入力された補正対象の画像から、人物の顔領域を抽出する。例えば、顔領域抽出部12は、入力された補正対象画像の各画素の色情報を取得し、補正対象画像から肌色の領域を抽出する。顔領域抽出部12は、抽出した肌色の領域内の孔や窪みなどの配置と、自身の記憶領域に予め記憶される目や鼻、口などの位置が含まれる顔のテンプレート情報とを比較し、予め定められた閾値を超えて両者が一致する場合、その肌色の領域を顔領域と判定する。このようにして、例えば、顔領域抽出部12は、図2の(a)に示された補正対象画像から、顔領域の向き、大きさ、座標位置を算出し、図2の(b)の(b−1)に示されるような顔領域を抽出する。
The face
中心軸検出部13は、顔領域抽出部12が抽出した顔領域の向きに応じて、顔の中心軸を検出する。中心軸検出部13は、顔領域抽出部12が検出した顔領域内の目、鼻、口等の配置から、顔の中心を通る中心軸を検出する。このようにして、中心軸検出部13は、図2の(b)の(b−1)に示された顔領域から、図2の(c)の(c−1)に示されるような顔の中心軸を検出する。
The central
補正領域特定部14は、顔領域抽出部12が抽出した顔領域に基づいて、補正対象の画像のうち縮小する補正を行う縮小領域と、拡大する補正を行う拡大領域とを特定する。このとき、図2の(d)に示されるように、補正領域特定部14は、中心軸検出部13が検出した中心軸(c−1)に対して垂直方向に広がる顔領域を含む範囲の領域((d−1)と(d−3)との内側の領域)を縮小領域とする。また、補正対象の画像のうち縮小領域以外の領域((d−1)と(d−3)との外側の斜線の領域)を拡大領域とする。
Based on the face area extracted by the face
縮小率記憶部15には、縮小領域の画像の縮小率が記憶される。縮小率記憶部15に記憶される縮小率は、出荷時に予め記憶されていても良いし、入力部11から入力される値が記憶されるようにしても良い。縮小率は、例えば、「0.90」のように、小数点第2位までの数値で表される数値情報である。
The reduction
補正実行部16は、縮小率記憶部15に記憶された縮小率を読み出し、読み出した縮小率に基づいて補正対象の画像の縮小領域の画像を顔領域の中心軸に対して垂直方向に縮小し、縮小領域と拡大領域との比に応じた補正対象画像の拡大領域の拡大率を算出し、算出した拡大率に応じて画像を拡大した補正画像を生成する。例えば、図(d)に示される(d−1)と(d−4)との内側の領域を縮小領域とし、「補正対象画像の左端から(d−1)までの領域(拡大領域):(d−1)と(d−4)との内側の領域(縮小領域):(d−4)から補正対象画像の右端までの領域(拡大領域)」の比が「1:4:5」であるとする。このとき、縮小領域の縮小率が「0.90」である場合、(d−1)と(d−4)との内側の縮小領域は、「0.90」の縮小率に応じて(d−2)と(d−3)との内側の領域に収まるように縮小される。
The
ここで、補正実行部16は、補正前後の補正対象画像のアスペクト比を一定に保つように、縮小領域と拡大領域との比に応じて拡大領域の拡大率を算出する。例えば、縮小補正後の縮小領域である(d−2)と(d−3)との内側の領域の、補正対象の画像全体(10)に対する比は、4×0.90=3.6となる。ここで、画像のアスペクト比を補正前と同一にするには、画像全体(10)と、画像全体に対する縮小補正後の縮小領域の比(3.6)との差(6.4)を、画像全体に対する拡大領域の比(6)で割った値を拡大領域の拡大率とすれば良い。このとき、拡大率は、(10(画像全体)−3.6(画像全体に対する縮小補正後の縮小領域の比))÷6≒1.06となる。補正実行部16は、算出した拡大率で、拡大領域の画像を拡大する。
Here, the
出力部17は、補正対象の画像が補正された修正後の画像を出力する。例えば、出力部17はディスプレイなどの表示部を有し、補正後の画像を表示部に表示させるようにしても良いし、紙媒体に補正後の画像を印刷して出力するようにしても良いし、接続された記憶媒体に補正後の画像情報を出力しても良いし、ネットワークを介して外部に出力するようにしても良い。
The
次に、本実施形態による画像処理装置10が、補正対象の画像の補正を行う動作例を説明する。図3は、本実施形態による画像処理装置10の動作例を示すフローチャートである。ここでは、縮小率記憶部15は、予め入力部11を介してユーザから入力された縮小率「0.90」が記憶されているとする。
まず、入力部11は、補正対象画像の入力を受付ける(ステップS1)。本動作例では、図2の(a)に示したように、画面の中心から外れた位置に人物が写された写真画像が、補正対象画像として入力されることとする。
Next, an operation example in which the
First, the
図3に戻り、顔領域抽出部12が、ステップS1で入力部11に入力された補正対象の画像から、顔領域を抽出する(ステップS2)。ここでは、図2の(b)に示したように、補正対象の画像から、(b−1)で示される顔領域が抽出される。
図3に戻り、中心軸検出部13が、ステップS2で顔領域抽出部12が抽出した顔領域から、その顔領域の中心軸を検出する。ここでは、図2の(c)に示したように、顔領域の中心軸(c−1)が検出される(ステップS3)。
Returning to FIG. 3, the face
Returning to FIG. 3, the center
図3に戻り、ステップS3で中心軸検出部13が検出した中心軸に基づいて、補正領域特定部14が、補正対象の画像の補正領域を特定する(ステップS4)。ここでは、図2の(d)に示したように、(d−1)と(d−4)とが補正領域の境界として特定され、(d−1)と(d−4)との内側が縮小領域と、(d−1)と(d−4)との外側が拡大領域として、補正領域が特定される。
Returning to FIG. 3, based on the central axis detected by the central
図3に戻り、補正実行部16は、縮小率記憶部15に記憶されている縮小率を読み出す(ステップS5)。また、補正実行部16は、縮小領域の縮小率に応じて拡大領域の拡大率を算出する(ステップS6)。そして、補正実行部16は、縮小率記憶部15から読み出した縮小率に基づいて、ステップS4で特定した補正領域のうち縮小領域を縮小し、算出した拡大率に基づいて、ステップS4で特定した拡大領域の画像を拡大する補正処理を実行する(ステップS7)。ここでは、図2の(d)に示される(d−1)と(d−4)との内側の縮小領域の画像が、(d−2)と(d−3)との内側に収まるように縮小され、同時に、(d−1)と(d−4)の外側の拡大領域の画像が、(d−2)と(d−3)との外側の領域まで拡大される。このようにして、図(e)に示されるように、補正対象の画像の中心から外れた位置に人物が存在している場合にも、その人物を中心として縮小、拡大の画像補正を行い、写された人物が細くなるように画像が補正される。そして、出力部17は、修正された画像を出力する(ステップS8)。
Returning to FIG. 3, the
なお、画像処理装置10は、補正対象の画像に複数の人物が含まれる場合は、それぞれの人物を中心として、縮小領域と拡大領域とを特定するようにして良い。例えば、図4の(a)に示されるように、3人の人物が含まれる画像を補正対象とする場合には、図4の(b)に示されるように、それぞれの人物から検出した中心軸に基づいて、縮小領域と拡大領域とを特定する。図4の(b)では、縮小領域と拡大領域との境界として(b−1)、(b−2)、(b−3)、(b−4)が特定される。画像処理装置10は、(b−1)と(b−2)との間、および(b−3)と(b−4)との間を、それぞれ縮小領域とし、それ以外の斜線部分を、拡大領域として特定し、画像の補正処理を行う。このように、顔領域抽出部12は、補正対象の画像に複数の人物が含まれる場合、複数の人物のそれぞれの顔領域を抽出し、補正領域特定部14は、複数の顔領域のそれぞれに対応する縮小領域が互いに重複する領域を含む場合には、複数の縮小領域と、重複する領域とを含む領域((b−3)と(b−4)との間)を縮小領域とする。
Note that when the image to be corrected includes a plurality of persons, the
また、画像処理装置10は、補正対象の画像に含まれる人物が、画像に対して垂直方向ではなく、傾いて表示されている場合にも、傾いた状態での人物の顔領域を特定し、目、鼻、口等の配置に基づいて顔領域の中心軸を検出することで、縮小領域と拡大領域とを特定するようにして良い。例えば、図4の(c)に示されるように、人物が傾いて表示されている場合、その人物の中心軸を(d−2)のように検出し、人物の中心軸に基づいて縮小領域と拡大領域との境界(d−1)と(d−2)とを特定する。また、補正対象の画像に複数の人物が含まれ、かつそれぞれが異なる傾きで含まれている場合には、その傾きの平均値を算出し、算出した傾きの平均値に基づいて縮小領域を特定しても良いし、複数の異なる角度のうち近い角度の多い傾きに基づいて縮小領域を特定するようにしても良い。
Further, the
なお、本発明における処理部の機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより画像の補正を行ってもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータシステム」は、ホームページ提供環境(あるいは表示環境)を備えたWWWシステムも含むものとする。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムが送信された場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリ(RAM)のように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。 It should be noted that a program for realizing the function of the processing unit in the present invention is recorded on a computer-readable recording medium, and the program recorded on the recording medium is read by a computer system and executed to correct an image. You may go. Here, the “computer system” includes an OS and hardware such as peripheral devices. The “computer system” includes a WWW system having a homepage providing environment (or display environment). The “computer-readable recording medium” refers to a storage device such as a flexible medium, a magneto-optical disk, a portable medium such as a ROM and a CD-ROM, and a hard disk incorporated in a computer system. Further, the “computer-readable recording medium” refers to a volatile memory (RAM) in a computer system that becomes a server or a client when a program is transmitted via a network such as the Internet or a communication line such as a telephone line. In addition, those holding programs for a certain period of time are also included.
また、上記プログラムは、このプログラムを記憶装置等に格納したコンピュータシステムから、伝送媒体を介して、あるいは、伝送媒体中の伝送波により他のコンピュータシステムに伝送されてもよい。ここで、プログラムを伝送する「伝送媒体」は、インターネット等のネットワーク(通信網)や電話回線等の通信回線(通信線)のように情報を伝送する機能を有する媒体のことをいう。また、上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良い。さらに、前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であっても良い。 The program may be transmitted from a computer system storing the program in a storage device or the like to another computer system via a transmission medium or by a transmission wave in the transmission medium. Here, the “transmission medium” for transmitting the program refers to a medium having a function of transmitting information, such as a network (communication network) such as the Internet or a communication line (communication line) such as a telephone line. The program may be for realizing a part of the functions described above. Furthermore, what can implement | achieve the function mentioned above in combination with the program already recorded on the computer system, and what is called a difference file (difference program) may be sufficient.
10 画像処理装置 11 入力部 12 顔領域抽出部 13 中心軸検出部 14 補正領域特定部 15 縮小率記憶部 16 補正実行部 17 出力部。
DESCRIPTION OF
Claims (7)
前記画像のうち、前記顔領域抽出部が抽出した前記顔領域を含む領域を縮小領域と特定し、当該縮小領域以外の領域を拡大領域と特定する補正領域特定部と、
定められた縮小率に基づいて前記画像の前記縮小領域の画像を縮小し、前記縮小領域と前記拡大領域との比に応じて前記画像の前記拡大領域の画像を拡大した補正画像を生成する補正実行部と、
を備えることを特徴とする画像処理装置。 A face area extraction unit that extracts a face area of a person included in an image to be corrected;
A correction area specifying unit that specifies an area including the face area extracted by the face area extraction unit as a reduced area, and specifies an area other than the reduced area as an enlarged area of the image;
Correction for reducing the image of the reduced area of the image based on a predetermined reduction ratio, and generating a corrected image in which the image of the enlarged area of the image is enlarged according to the ratio of the reduced area and the enlarged area Execution part,
An image processing apparatus comprising:
前記補正領域特定部は、前記中心軸検出部が検出した前記中心軸に対して垂直方向の範囲の領域を前記縮小領域とする
ことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。 A center axis detecting unit for detecting a center axis passing through the center of the face of the face region extracted by the face region extracting unit;
The image processing apparatus according to claim 1, wherein the correction area specifying unit sets an area in a range perpendicular to the central axis detected by the central axis detecting unit as the reduced area.
前記補正領域特定部は、前記複数の顔領域のそれぞれに対応する縮小領域が互いに重複する領域を含む場合、当該複数の縮小領域と、当該重複する領域とを前記縮小領域とする
ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の画像処理装置。 The face area extraction unit extracts a face area of each of the plurality of persons when the correction target image includes a plurality of persons;
The correction area specifying unit, when the reduced areas corresponding to each of the plurality of face areas include areas overlapping each other, the plurality of reduced areas and the overlapping areas are defined as the reduced areas. The image processing apparatus according to claim 1 or 2.
前記縮小領域の画像の前記縮小率の入力を受付け、入力された前記縮小率を前記縮小率記憶部に記憶させる補正率入力部と、をさらに備え、
前記補正実行部は、前記補正率記憶部に記憶された前記縮小率に基づいて、前記縮小領域の画像を縮小する
ことを特徴とする請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載の画像処理装置。 A reduction rate storage unit that stores the reduction rate of the image in the reduced area;
A correction rate input unit that receives the input of the reduction rate of the image of the reduced region and stores the input reduction rate in the reduction rate storage unit;
The said correction execution part reduces the image of the said reduction | restoration area | region based on the said reduction rate memorize | stored in the said correction rate memory | storage part. The Claim 1 characterized by the above-mentioned. Image processing apparatus.
ことを特徴とする請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載の画像処理装置。 The correction execution unit generates the correction image according to a ratio of an area ratio or a width between the reduced area and the enlarged area. 5. The image processing apparatus described.
顔領域抽出部が、補正対象の画像に含まれる人物の顔領域を抽出するステップと、
補正領域特定部が、前記画像のうち、前記顔領域抽出部が抽出した前記顔領域を含む領域を縮小領域と特定し、当該縮小領域以外の領域を拡大領域と特定するステップと、
補正実行部が、定められた縮小率に基づいて前記画像の前記縮小領域の画像を縮小し、前記縮小領域と前記拡大領域との比に応じて前記画像の前記拡大領域の画像を拡大した補正画像を生成するステップと、
を備えることを特徴とする画像処理方法。 An image processing apparatus that corrects an image including a person,
A face area extracting unit extracting a face area of a person included in the correction target image;
A step of specifying a region including the face region extracted by the face region extraction unit as a reduced region, and specifying a region other than the reduced region as an enlarged region in the image;
A correction execution unit reduces the image of the reduced area of the image based on a predetermined reduction ratio, and expands the image of the enlarged area of the image according to the ratio of the reduced area and the enlarged area Generating an image; and
An image processing method comprising:
顔領域抽出部が、補正対象の画像に含まれる人物の顔領域を抽出するステップと、
補正領域特定部が、前記画像のうち、前記顔領域抽出部が抽出した前記顔領域を含む領域を縮小領域と特定し、当該縮小領域以外の領域を拡大領域と特定するステップと、
補正実行部が、定められた縮小率に基づいて前記画像の前記縮小領域の画像を縮小し、前記縮小領域と前記拡大領域との比に応じて前記画像の前記拡大領域の画像を拡大した補正画像を生成するステップと、
を実行させる画像処理プログラム。 In the computer of the image processing apparatus that corrects an image including a person,
A face area extracting unit extracting a face area of a person included in the correction target image;
A step of specifying a region including the face region extracted by the face region extraction unit as a reduced region, and specifying a region other than the reduced region as an enlarged region in the image;
A correction execution unit reduces the image of the reduced area of the image based on a predetermined reduction ratio, and expands the image of the enlarged area of the image according to the ratio of the reduced area and the enlarged area Generating an image; and
An image processing program for executing
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012030356A JP2012095363A (en) | 2012-02-15 | 2012-02-15 | Image processor, image processing method, and image processing program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012030356A JP2012095363A (en) | 2012-02-15 | 2012-02-15 | Image processor, image processing method, and image processing program |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008094776A Division JP4930433B2 (en) | 2008-04-01 | 2008-04-01 | Image processing apparatus, image processing method, and image processing program |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012095363A true JP2012095363A (en) | 2012-05-17 |
Family
ID=46388120
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012030356A Pending JP2012095363A (en) | 2012-02-15 | 2012-02-15 | Image processor, image processing method, and image processing program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2012095363A (en) |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11120334A (en) * | 1997-10-14 | 1999-04-30 | Casio Comput Co Ltd | Camera device and imaging method |
JP2000076429A (en) * | 1998-07-15 | 2000-03-14 | Eastman Kodak Co | Method and device for deforming digital image |
JP2001249656A (en) * | 2001-01-09 | 2001-09-14 | Hitachi Ltd | Character and graphic transformation processor |
JP2002125172A (en) * | 2000-10-17 | 2002-04-26 | Hitachi Ltd | Video signal scaling circuit and television receiver using the same |
WO2007020789A1 (en) * | 2005-08-12 | 2007-02-22 | Sony Computer Entertainment Inc. | Face image display, face image display method, and face image display program |
JP2007088965A (en) * | 2005-09-26 | 2007-04-05 | Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd | Image output device and program |
JP2007316982A (en) * | 2006-05-26 | 2007-12-06 | Olympus Imaging Corp | Image display control device, image display device, camera, and image display control program |
-
2012
- 2012-02-15 JP JP2012030356A patent/JP2012095363A/en active Pending
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11120334A (en) * | 1997-10-14 | 1999-04-30 | Casio Comput Co Ltd | Camera device and imaging method |
JP2000076429A (en) * | 1998-07-15 | 2000-03-14 | Eastman Kodak Co | Method and device for deforming digital image |
JP2002125172A (en) * | 2000-10-17 | 2002-04-26 | Hitachi Ltd | Video signal scaling circuit and television receiver using the same |
JP2001249656A (en) * | 2001-01-09 | 2001-09-14 | Hitachi Ltd | Character and graphic transformation processor |
WO2007020789A1 (en) * | 2005-08-12 | 2007-02-22 | Sony Computer Entertainment Inc. | Face image display, face image display method, and face image display program |
JP2007088965A (en) * | 2005-09-26 | 2007-04-05 | Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd | Image output device and program |
JP2007316982A (en) * | 2006-05-26 | 2007-12-06 | Olympus Imaging Corp | Image display control device, image display device, camera, and image display control program |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5886265B2 (en) | Portable terminal device, program, and recording medium | |
WO2018176925A1 (en) | Hdr image generation method and apparatus | |
JP6186521B2 (en) | Focus control device, imaging device, focus control method, and focus control program | |
JP4930433B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and image processing program | |
JP2012027687A (en) | Image processing apparatus and program | |
JP2011066690A (en) | Portable terminal apparatus, image output apparatus, captured image processing system, method of controlling portable terminal apparatus, image output method, program, and recording medium | |
US10460421B2 (en) | Image processing apparatus and storage medium | |
US9042675B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and computer-readable recording medium which corrects an image such that some of warping of the image is left | |
JP2005149370A (en) | Imaging device, personal authentication device and imaging method | |
JP2004120404A (en) | Image distribution apparatus, image processing apparatus, and program | |
JP2007213455A (en) | Image processing apparatus, digital camera, image data structure, printing apparatus with automatic color correction function, method for generating captured image with face object information, and color correction method | |
JP2014123881A (en) | Information processing device, information processing method, and computer program | |
JP2006344100A (en) | Authentication device and image output device | |
JP2018107532A (en) | Projection control apparatus, projection control method, and program | |
US10896344B2 (en) | Information processing apparatus, information processing method, and computer program | |
JP5819378B2 (en) | Image determination apparatus, image processing system, program, and recording medium | |
JP2012095363A (en) | Image processor, image processing method, and image processing program | |
JP6103942B2 (en) | Image data processing apparatus and image data processing program | |
JP5279799B2 (en) | Character recognition device, character recognition system, character recognition method and program | |
JP6047919B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and program | |
JP4306619B2 (en) | Mobile communication terminal, imaging control method thereof, and program | |
US20160224854A1 (en) | Information processing apparatus, information processing method, and storage medium | |
JP4504140B2 (en) | Writing surface reproduction method, writing surface reproduction device and writing surface reproduction program | |
CN100397907C (en) | Image processing method and device based on Bell pattern format | |
JP2010267278A (en) | Image processing apparatus, digital camera, image data structure, printing apparatus with automatic color correction function, method for generating captured image with face object information, and color correction method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120312 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120312 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130709 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130904 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140311 |