JP2012095164A - Portable terminal apparatus, and method of controlling portable terminal apparatus - Google Patents
Portable terminal apparatus, and method of controlling portable terminal apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012095164A JP2012095164A JP2010241560A JP2010241560A JP2012095164A JP 2012095164 A JP2012095164 A JP 2012095164A JP 2010241560 A JP2010241560 A JP 2010241560A JP 2010241560 A JP2010241560 A JP 2010241560A JP 2012095164 A JP2012095164 A JP 2012095164A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- control unit
- signal
- timer
- timer interrupt
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 55
- 230000007958 sleep Effects 0.000 claims abstract description 7
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 55
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 38
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 6
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims 1
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 abstract description 13
- 230000006870 function Effects 0.000 description 12
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 2
- 238000001994 activation Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000003936 working memory Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D30/00—Reducing energy consumption in communication networks
- Y02D30/70—Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks
Landscapes
- Telephone Function (AREA)
Abstract
【課題】消費電力を抑制することができる携帯端末装置及び携帯端末装置の制御方法を提供すること。
【解決手段】携帯電話装置1は、所定間隔と微少時間異なる間隔でタイマ割込み信号を生成する第1タイマ61を有する第1制御部60と、第1制御部60からバースト信号が入力された場合に、タイマ割込信号及びバースト信号が入力されたとみなして動作し、当該動作が終了するとスリープする第2制御部70と、を備える。第2制御部70は、待受状態である場合に、第1タイマ61により所定間隔と微少時間異なる間隔で生成されるタイマ割込信号にて動作し、非待受状態である場合にバースト信号が入力されたとき、タイマ割込信号及びバースト信号が入力されたと見なして動作する。
【選択図】図2A mobile terminal device capable of suppressing power consumption and a method for controlling the mobile terminal device are provided.
When a burst signal is input from a first control unit having a first timer that generates a timer interrupt signal at an interval slightly different from a predetermined interval, the cellular phone device 1 The second control unit 70 operates as if a timer interrupt signal and a burst signal were input, and sleeps when the operation ends. The second control unit 70 operates with a timer interrupt signal generated at a time slightly different from a predetermined interval by the first timer 61 when in the standby state, and a burst signal when in the non-standby state. Is input, it operates assuming that a timer interrupt signal and a burst signal have been input.
[Selection] Figure 2
Description
本発明は、携帯端末装置及び携帯端末装置の制御方法に関する。 The present invention relates to a mobile terminal device and a control method for the mobile terminal device.
従来、携帯端末装置において、マイクロプロセッサの稼働率を低減し、消費電力を抑制することが提案されている。 Conventionally, in portable terminal devices, it has been proposed to reduce the operating rate of the microprocessor and suppress power consumption.
例えば、特許文献1では、TDMA(Time Division Multiple Access:時分割多重接続)を用いて、消費電力を抑制する方法が提案されている。また、消費電力を抑制する方法としては、消費電力が少ないタイマによりタイマ割込を行い、計時を行う方法がある。
For example,
しかしながら、消費電力が少ないタイマによるタイマ割込に基づいて計時を行う方法を、TDMAを使用する携帯端末装置に適用すると、通話等の通信時に、外部機器から所定間隔で受信するバースト信号によるバースト受信割込と、消費電力が少ないタイマによるタイマ割込とのそれぞれの割込とが交互に行われて、消費電力が増加してしまうことがある。 However, if the method of measuring time based on timer interruption by a timer with low power consumption is applied to a portable terminal device using TDMA, burst reception using burst signals received at predetermined intervals from an external device during communication such as a call Interruption and timer interruption with a timer with low power consumption are alternately performed, and power consumption may increase.
本発明は、消費電力を抑制することができる携帯端末装置及び携帯端末装置の制御方法を提供することを目的とする。 An object of this invention is to provide the portable terminal device which can suppress power consumption, and the control method of a portable terminal device.
本発明に係る携帯端末装置は、外部機器と通信を行う携帯端末装置であって、前記外部機器からの信号の受信を行う通信部と、前記通信部により前記外部機器から所定間隔で受信するバースト信号を出力する第1制御部と、前記第1制御部から前記バースト信号が入力された場合に、タイマ割込信号及び前記バースト信号が入力されたとみなして動作し、当該動作が終了するとスリープする第2制御部と、を備える。 A mobile terminal device according to the present invention is a mobile terminal device that communicates with an external device, a communication unit that receives a signal from the external device, and a burst that is received from the external device at a predetermined interval by the communication unit. When the burst signal is input from the first control unit that outputs a signal and the first control unit, the timer operates as if the timer interrupt signal and the burst signal are input, and sleeps when the operation ends. A second control unit.
また、上記携帯端末装置は、所定間隔と微少時間異なる間隔でタイマ割込信号を生成する第1タイマを備え、前記第2制御部は、前記通信部が待受処理に係る通信を前記外部機器と行う待受状態である場合に、前記第1タイマにより前記所定間隔と微少時間異なる間隔で生成されるタイマ割込信号にて動作し、前記通信部が前記待受処理に係る通信と異なる通信を前記外部機器と行う非待受状態である場合に前記バースト信号が入力されたとき、前記タイマ割込信号及びバースト信号が入力されたと見なして動作することが好ましい。 In addition, the mobile terminal device includes a first timer that generates a timer interrupt signal at an interval slightly different from a predetermined interval, and the second control unit is configured such that the communication unit performs communication related to standby processing in the external device. Communication in which the communication unit operates differently from the communication related to the standby processing, and is operated by a timer interrupt signal generated at an interval slightly different from the predetermined interval by the first timer. When the burst signal is input in a non-standby state for performing the operation with the external device, it is preferable that the timer interrupt signal and the burst signal be input and operate.
また、上記携帯端末装置では、前記通信部は、前記外部機器と高周波信号の送受信を行うアンテナと、前記アンテナにより送受信される前記高周波信号を処理する高周波信号処理部と、を有し、前記第2制御部は、前記高周波信号処理部で処理される前記バースト信号が入力されたとき、前記タイマ割込信号及びバースト信号が入力されたと見なして動作することが好ましい。 In the portable terminal device, the communication unit includes an antenna that transmits and receives a high-frequency signal to and from the external device, and a high-frequency signal processing unit that processes the high-frequency signal transmitted and received by the antenna. Preferably, when the burst signal to be processed by the high-frequency signal processing unit is input, the 2 control unit operates by assuming that the timer interrupt signal and the burst signal are input.
また、上記携帯端末装置は、発呼開始操作を受け付ける操作部を備え、前記第2制御部は、前記操作部により前記発呼開始操作が受け付けられ、前記バースト信号を受信したことに応じて、前記動作に用いるタイマ割込信号を、前記第1タイマにより生成されるタイマ割込信号から、前記バースト信号に切り換えることが好ましい。 The portable terminal device includes an operation unit that receives a call start operation, and the second control unit receives the burst signal when the call start operation is received by the operation unit. The timer interrupt signal used for the operation is preferably switched from the timer interrupt signal generated by the first timer to the burst signal.
また、上記携帯端末装置では、前記操作部は、発呼終了操作を受け付け、前記第2制御部は、前記操作部により前記発呼終了操作が受け付けられ、前記バースト信号を受信しなくなったことに応じて、前記動作に用いるタイマ割込信号を、前記バースト信号から、前記第1タイマにより生成されるタイマ割込信号に切り換えることが好ましい。 In the portable terminal device, the operation unit accepts a call termination operation, and the second control unit accepts the call termination operation by the operation unit and no longer receives the burst signal. Accordingly, it is preferable that the timer interrupt signal used for the operation is switched from the burst signal to a timer interrupt signal generated by the first timer.
また、上記携帯端末装置では、前記第2制御部は、前記第1タイマに比べて電力消費量が高く、前記所定間隔でタイマ割込信号を生成する第2タイマを有し、前記通信部による前記外部機器との通信が不能な状態であり、制御対象のアプリケーションが計時精度を要求するものである場合には、前記第2タイマにより前記所定間隔でタイマ割込信号を生成することが好ましい。 Further, in the portable terminal device, the second control unit has a second timer that has a higher power consumption than the first timer and generates a timer interrupt signal at the predetermined interval. When communication with the external device is disabled and the application to be controlled requires timekeeping accuracy, it is preferable that the timer interrupt signal is generated at the predetermined interval by the second timer.
また、上記携帯端末装置では、前記第2制御部は、前記タイマ割込信号を検知した回数を計数するカウンタと、前記カウンタにより計数された値により計時する計時部と、を有することが好ましい。 In the portable terminal device, it is preferable that the second control unit includes a counter that counts the number of times the timer interrupt signal is detected, and a time counting unit that counts the value counted by the counter.
また、上記携帯端末装置では、前記計時部により計時された時間が所定時間である場合に、該所定時間が経過したことを前記アプリケーションに通知する通知部を有することが好ましい。 The portable terminal device preferably includes a notification unit that notifies the application that the predetermined time has elapsed when the time measured by the time measuring unit is a predetermined time.
本発明に係る携帯端末装置の制御方法は、外部機器と通信を行い、第1制御部と第2制御部とを備える携帯端末装置の制御方法であって、前記外部機器からの信号の受信を行うステップと、前記受信を行うステップにおいて前記外部機器から所定間隔で受信した場合に、前記第1制御部がバースト信号を前記第2制御部に出力するステップと、前記第2制御部が、前記第1制御部から前記バースト信号を入力された場合にタイマ割込信号及び前記バースト信号が入力されたとみなして動作し、当該動作が終了するとスリープするステップと、を含む。 A control method of a mobile terminal device according to the present invention is a control method of a mobile terminal device that communicates with an external device and includes a first control unit and a second control unit, and receives a signal from the external device. A step of outputting a burst signal to the second control unit when receiving from the external device at a predetermined interval in the step of performing the reception, and the second control unit, And a step of operating as if a timer interrupt signal and the burst signal were input when the burst signal was input from the first control unit, and sleeping when the operation ended.
本発明によれば、消費電力を抑制することができる。 According to the present invention, power consumption can be suppressed.
以下、本発明の実施の形態について説明する。図1は、本実施形態に係る携帯端末装置としての携帯電話装置1の外観斜視図である。本実施形態に係る携帯電話装置1は、時分割多重接続(TDMA:Time Division Multiple Access)方式及び時分割複信(TDD:Time Division Duplex)方式を多元接続技術として用いて基地局等の外部機器と通信を行うものである。
Embodiments of the present invention will be described below. FIG. 1 is an external perspective view of a
なお、図1は、いわゆる折り畳み型の携帯電話装置の形態を示しているが、本発明に係る携帯電話装置の形態としては、特にこれに限られない。例えば、両筐体を重ね合わせた状態から一方の筐体を一方向にスライドさせるようにした回転式(ターンタイプ)や、操作部と表示部とが1つの筐体に配置され、連結部を有さない形式(ストレートタイプ)でもよい。 1 shows a form of a so-called foldable mobile phone device, the form of the mobile phone device according to the present invention is not particularly limited to this. For example, a rotary type (turn type) in which one casing is slid in one direction from a state where both casings are overlapped, an operation unit and a display unit are arranged in one casing, It may be a type that does not have (straight type).
携帯電話装置1は、操作部側筐体部2と、表示部側筐体部3とを備えて構成される。
操作部側筐体部2は、表面部10に、操作部11と、携帯電話装置1の使用者が通話時に発した音声が入力されるマイク12とを備えて構成される。操作部11は、各種設定や電話機能やメール機能等の各種機能を作動させるための機能設定操作キー13と、電話番号の数字やメール等の文字等を入力するための入力操作キー14と、電話機能における発呼開始操作や発呼終了操作等、各種操作における決定やスクロール等を行う決定操作キー15とから構成されている。
また、表示部側筐体部3は、表面部20に、各種情報を表示するためのLCD(Liquid Crystal Display)表示部21と、通話の相手側の音声を出力するスピーカ22とを備えて構成されている。
The
The operation unit
In addition, the display unit
また、操作部側筐体部2の上端部と表示部側筐体部3の下端部とは、ヒンジ機構4を介して連結されている。また、携帯電話装置1は、ヒンジ機構4を介して連結された操作部側筐体部2と表示部側筐体部3とを相対的に回転することにより、操作部側筐体部2と表示部側筐体部3とを互いに開いた状態(開放状態)にしたり、操作部側筐体部2と表示部側筐体部3とを折り畳んだ状態(折畳み状態)にしたりできる。
Further, the upper end of the operation
図2は、本実施形態に係る携帯電話装置1の機能を示す機能ブロック図である。
携帯電話装置1は、図2に示すように、操作部11と、マイク12と、通信部30と、LCD制御部41と、音声処理部42と、記憶部50と、第1制御部60と、第2制御部70とを操作部側筐体部2に備える。また、携帯電話装置1は、LCD表示部21と、スピーカ22と、LCDドライバ23とを表示部側筐体部3に備える。
FIG. 2 is a functional block diagram showing functions of the
As shown in FIG. 2, the
通信部30は、基地局等の外部機器と信号の送受信を行う。この通信部30は、アンテナとしてのメインアンテナ31と、高周波信号処理部としてのRF回路部32とを備える。
The
メインアンテナ31は、基地局等の外部機器と、所定の変調方式で変調された高周波信号の送受信を行う。
RF回路部32は、メインアンテナ31により送受信される高周波信号を処理する。具体的には、RF回路部32は、メインアンテナ31によって受信した信号を所定の復調方式で復調し、処理後の信号を第1制御部60に供給する。また、RF回路部32は、第1制御部60から供給された信号を所定の変調方式で変調して高周波信号にし、メインアンテナ31を介して基地局等の外部機器に送信する。
The
The
なお、本実施形態において、通信部30は、TDMA−TDD方式により基地局と通信を行い、通話等の通信を基地局と行う非待受状態において、基地局から所定間隔(例えば、5msec)で送信されるバースト信号を受信する。
In the present embodiment, the
LCD制御部41は、第2制御部70の制御にしたがって、所定の画像処理を行い、処理後の画像データをLCDドライバ23に出力する。LCDドライバ23は、フレームメモリを備えており、LCD制御部41から供給された画像データをフレームメモリに蓄える。そして、LCDドライバ23は、フレームメモリに蓄えられた画像データを所定のタイミングでLCD表示部21又はサブLCD表示部(図示省略)に出力する。
The
音声処理部42は、第2制御部70の制御にしたがって、第1制御部60から供給された信号に対して所定の音声処理を行い、処理後の信号をスピーカ22に出力する。スピーカ22は、音声処理部42から供給された信号を外部に出力する。
The
記憶部50は、例えば、ワーキングメモリを含み、第2制御部70による演算処理に利用される。また、記憶部50は、本実施形態に係るアプリケーションや各種プログラム等を記憶する。なお、記憶部50は、着脱可能な外部メモリを兼ねていてもよい。
The
第1制御部60は、中央演算装置(CPU)等により構成されており、所定間隔と微少時間(例えば、0.004msec又は0.057msec)異なる間隔でタイマ割込信号を生成する第1タイマ61を備える。第1制御部60は、主に通話等の通信に係る信号の処理を行う。すなわち、第1制御部60は、メインアンテナ31によって受信し、RF回路部32によって処理された信号に対して所定の信号処理を行い、第2制御部70に供給する。また、第1制御部60は、第2制御部70から供給された信号に対して所定の信号処理を行い、RF回路部32に供給する。本実施形態に係る第1制御部60の詳細な処理については後述する。
The
第2制御部70は、第1制御部60に比べて動作周波数が高いCPU等により構成されており、アプリケーション等の制御等を行い、携帯電話装置1の全体を制御する。第2制御部70は、第1タイマ61に比べて電力消費量が高く、所定間隔でタイマ割込信号を生成する第2タイマ71と、カウンタ72と、計時部73と、通知部74とを備える。本実施形態に係る第2制御部70の詳細な処理については後述する。
The
本実施形態に係る携帯電話装置1は、タイマ割込信号に基づいて、計時する機能を有しており、第1制御部60と第2制御部70とが動作することによって当該機能を発揮する。ここで、第1制御部60と第2制御部70との詳細な構成及び動作について説明する。
The
第1制御部60は、通信部30により基地局から所定間隔で受信するバースト信号を第2制御部70に出力する。
すなわち、第1制御部60は、通信部30が待受処理に係る通信と異なる通信を基地局と行う待受状態である場合に、所定間隔で基地局から受信し、RF回路部32で処理されるバースト信号を第2制御部70に出力する。
The
That is, the
第2制御部70は、第1制御部60からバースト信号が入力された場合に、タイマ割込信号及びバースト信号が入力されたとみなして動作し、当該動作が終了するとスリープする。すなわち、第2制御部70は、第1制御部60からバースト信号が入力された場合に、タイマ割込信号及びバースト信号が入力されたとみなし、タイマ割込信号に対応するタイマ割込処理と、バースト信号に対応するバースト受信処理とを行い、これらの処理が終了したことに応じてスリープする。ここで、スリープとは、第2制御部70を構成するCPUの起動を行わずにCPU使用率を0にすること、又はCPUの使用率を低下させることをいう。
When the burst signal is input from the
このようにすることで、携帯電話装置1は、第1タイマ61によるタイマ割込信号により生成されるタイマ割込信号を用いずに、タイマ割込信号とも見なされるバースト信号の第2制御部70への割込のみにすることができる。よって、携帯電話装置1は、第2制御部70を構成するCPUの起動回数を抑制して消費電力を抑制しつつ、タイマ割込処理を行うことができる。
また、携帯電話装置1は、外部装置から受信する所定間隔のバースト信号に基づいて、タイマ割込の周期を正確なものとすることができる。
In this way, the
In addition, the
なお、待受処理は、通信部30が、通話やメール等のデータの通信を基地局と行わずに、所定間隔よりも長い間隔(例えば、1.2sec)で基地局から間欠信号を受信する処理である。また、待受状態は、携帯電話装置1が、通信部30により、基地局から間欠信号を受信している通信状態である。
In the standby process, the
一方、非待受状態は、通信部30が、待受処理に係る通信と異なる通信を基地局と行っている通信状態である。すなわち、非待受状態は、携帯電話装置1が、通信部30により、基地局から、通話やメール等のユーザに直接関係するデータをバースト信号として受信している通信状態である。
On the other hand, the non-standby state is a communication state in which the
また、第1制御部60は、第1タイマ61により生成されるタイマ割込信号を第2制御部70に送信する。
一方、第2制御部70は、携帯電話装置1が待受状態であるか否かを判定する。第2制御部70は、携帯電話装置1が、待受状態であると判定した場合に、第1制御部60から受信するタイマ割込信号に基づいてタイマ割込処理を行う。また、第2制御部70は、携帯電話装置1が、非待受状態であると判定した場合に、第1制御部60からバースト信号が入力されたとき、タイマ割込信号及びバースト信号が入力されたと見なして動作する。すなわち、第2制御部70は、非待受状態である場合に、バースト信号に基づいてバースト受信処理とタイマ割込処理とを行い、タイマ割込信号が入力されても、タイマ割込処理を行わないように制御する。
In addition, the
On the other hand, the
このようにすることで、携帯電話装置1は、バースト信号を受信しない待受状態の場合であっても、第1タイマ61により生成されるタイマ割込信号を使用して、タイマ割込を行うことができる。つまり、携帯電話装置1は、バースト信号の周期より精度が劣るものの、所定間隔と微少時間異なる間隔でタイマ割込を行うことができる。
In this way, the
また、携帯電話装置1のユーザにより発呼操作が行われた場合、第2制御部70は、以下のように機能する。
すなわち、第2制御部70は、機能設定操作キー13により、発呼開始操作が受け付けられ、バースト信号を受信したことに応じて、動作(タイマ割込処理)に用いるタイマ割込信号を、第1タイマ61により生成されるタイマ割込信号から、タイマ割込信号とも見なされるバースト信号に切り換えることにより、バースト信号のみの動作に切り換える。
Further, when a call operation is performed by the user of the
That is, the
このようにすることで、携帯電話装置1は、発呼開始操作に応じて、タイマ割込信号を、第1タイマ61により生成されるタイマ割込信号から、タイマ割込信号とも見なされるバースト信号に切り換えることができ、通信状態が変わっても連続してタイマ割込処理を行うことができる。
In this way, the
また、第2制御部70は、機能設定操作キー13により、発呼終了操作が受け付けられ、バースト信号を受信しなくなったことに応じて、動作(タイマ割込処理)に用いるタイマ割込信号を、タイマ割込信号とも見なされるバースト信号から、第1タイマ61により生成されるタイマ割込信号に切り換える。なお、バースト信号を受信しなくなった場合とは、所定間隔でバースト信号を受信しなくなった場合をいう。
In addition, the
このようにすることで、携帯電話装置1は、発呼終了操作が操作され、バースト信号が受信されなくなったことに応じて、タイマ割込信号を、タイマ割込信号とも見なされるバースト信号から、第1タイマ61により生成されるタイマ割込信号に切り換えることができ、通信状態が変わっても連続してタイマ割込処理を行うことができる。
By doing so, the
また、第2制御部70は、携帯電話装置1が、通信部30による基地局との通信が可能な状態であり、制御対象のアプリケーションが計時精度を要求するものである場合には、第1制御部60から受信するタイマ割込信号とも見なされるバースト信号に基づいて、タイマ割込処理を行う。
また、第2制御部70は、携帯電話装置1が、通信部30による基地局との通信が不能な状態であり、制御対象のアプリケーションが計時精度を要求するものである場合には、第2タイマ71により所定間隔でタイマ割込信号を生成し、このタイマ割込信号に基づいてタイマ割込を行う。
なお、基地局との通信が不能な状態とは、間欠信号及びバースト信号を基地局から受信していない状態をいう。
In addition, the
In addition, the
Note that the state where communication with the base station is impossible refers to a state where intermittent signals and burst signals are not received from the base station.
このようにすることで、携帯電話装置1は、通信部30による基地局との通信が不能な状態であり、アプリケーションが計時精度を要求するものであっても、第2タイマ71により生成されるタイマ割込信号に基づいて、所定周期でタイマ割込を行うことができる。
By doing so, the
また、第2制御部70は、カウンタ72により、第1制御部60から送信されたバースト信号、タイマ割込信号、又は第2制御部70により生成されたタイマ割込信号を検知し、検知した回数を計数する。
続いて、第2制御部70は、計時部73により、カウンタ72が計数された値に基づいて計時する。なお、計時する時間は、予め、アプリケーション等により適宜設定可能である。
Further, the
Subsequently, the
このようにすることで、携帯電話装置1は、タイマ割込信号に基づいて計数されるカウンタ72に基づいて、適宜計時を行うことができる。
In this way, the
また、第2制御部70は、通知部74により、計時部73が計時した時間が所定時間である場合に、この所定時間が経過したことをアプリケーションに通知する。
このようにすることで、携帯電話装置1は、アプリケーションに対して、所定時間が経過したことを通知することができる。
Further, when the time measured by the
In this way, the
続いて、携帯電話装置1の第2制御部70における処理の流れについて説明する。
図3は、本実施形態に係る携帯電話装置1においてタイマ割込が行われるまでの処理の流れを示すフローチャートである。なお、フローチャートを説明するにあたり、第2制御部70によりアプリケーションが実行中であることとする。
Next, the flow of processing in the
FIG. 3 is a flowchart showing a flow of processing until a timer interrupt is performed in the
ステップS1において、第2制御部70は、通信部30により、携帯電話装置1が基地局等と通信が可能な状態(通信可能状態)か否かを判定する。第2制御部70は、この判定がYESの場合、処理をステップS2に移し、この判定がNOの場合、処理をステップS4に移す。
In step S <b> 1, the
ステップS2において、第2制御部70は、通信部30の通信状態が非待受状態であるか否かを判定する。つまり、第2制御部70は、第1制御部60を介して通信部30によりバースト信号を受信しているか否かを判定する。第2制御部70は、この判定がYESの場合、通信部30の通信状態が非待受状態であるとして、処理をステップS3に移し、この判定がNOの場合、通信部30の通信状態が待受状態であるとして、処理をステップS4に移す。
In step S2, the
ステップS3において、第2制御部70は、第1制御部60を介して通信部30により受信するバースト信号に基づいてタイマ割込処理を行う。この処理が終了すると、本フローチャートに係る処理を終了する。
In step S <b> 3, the
ステップS4において、第2制御部70は、第2制御部70により実行中のアプリケーションが計時精度を要求するものであるか否かを判定する。第2制御部70は、この判定がYESの場合、処理をステップS5に移し、この判定がNOの場合、処理をステップS6に移す。
In step S <b> 4, the
ステップS5において、第2制御部70は、第2タイマ71により所定間隔のタイマ割込信号を生成し、このタイマ割込信号に基づいてタイマ割込処理を行う。この処理が終了すると、本フローチャートに係る処理を終了する。
ステップS6において、第2制御部70は、第1タイマ61により生成された所定間隔と微少時間異なるタイマ割込信号に基づいてタイマ割込処理を行う。
In step S5, the
In step S <b> 6, the
図4は、本実施形態に係る携帯電話装置1において第2制御部70がタイマ割込を検知してから所定時間経過したことをアプリケーションに通知するまでの処理の流れを示すフローチャートである。
FIG. 4 is a flowchart showing a flow of processing from when the
ステップS11において、第2制御部70は、タイマ割込を検知したか否かを判定する。第2制御部70は、この判定がYESの場合、処理をステップS12に移し、この判定がNOの場合、ステップS11の処理を再実行する。
In step S11, the
ステップS12において、第2制御部70は、カウンタ72の値に1加算する。
ステップS13において、第2制御部70(計時部73)は、カウンタ72の値が所定の値に達したか否かを判定する。第2制御部70(計時部73)は、この判定がYESの場合、処理をステップS14に移し、この判定がNOの場合、処理をステップS11に移す。
In step S <b> 12, the
In step S13, the second control unit 70 (timer unit 73) determines whether or not the value of the
ステップS14において、第2制御部70(通知部74)は、アプリケーションに所定時間経過した旨を通知する。
ステップS15において、第2制御部70は、カウンタ72の値を0に設定する。
ステップS16において、第2制御部70は、アプリケーションが終了したか否かを判定する。第2制御部70は、この判定がYESの場合、このフローチャートに係る処理を終了し、この判定がNOの場合、処理をステップS11に移す。
In step S14, the second control unit 70 (notification unit 74) notifies the application that a predetermined time has elapsed.
In step S15, the
In step S16, the
以上、本実施形態によれば、携帯電話装置1は、第1タイマ61によるタイマ割込信号により生成されるタイマ割込信号を用いずに、タイマ割込信号とも見なされるバースト信号の第2制御部70への割込のみにすることができる。よって、携帯電話装置1は、第2制御部70を構成するCPUの起動回数を抑制して消費電力を抑制することができる。
また、携帯電話装置1は、外部装置から受信する所定間隔のタイマ割込信号とも見なされるバースト信号に基づいて、タイマ割込の周期を正確なものとすることができる。
As described above, according to the present embodiment, the
Further, the
以上、好適な実施形態について説明したが、本発明は前述した実施形態に限定されることなく種々の形態で実施することができる。また、前述の実施形態に記載された効果は、本発明から生じる最も好適な効果を列挙したに過ぎず、本発明による効果は、前述のものに限定されない。 As mentioned above, although preferred embodiment was described, this invention can be implemented with a various form, without being limited to embodiment mentioned above. In addition, the effects described in the above-described embodiments are merely a list of the most preferable effects resulting from the present invention, and the effects according to the present invention are not limited to those described above.
例えば、本実施形態では、第1制御部60が第1タイマ61を備えることとしたが、第1制御部60が第1タイマ61を設けない構成であってもよい。すなわち、携帯電話装置1において、第1タイマ61が発振子等から構成されるように、第1制御部60と、第1タイマ61とが別々の部品として構成されるようにしてもよい。
For example, in the present embodiment, the
1 携帯電話装置
30 通信部
50 記憶部
60 第1制御部
61 第1タイマ
70 第2制御部
71 第2タイマ
72 カウンタ
73 計時部
74 通知部
DESCRIPTION OF
Claims (9)
前記外部機器からの信号の受信を行う通信部と、
前記通信部により前記外部機器から所定間隔で受信するバースト信号を出力する第1制御部と、
前記第1制御部から前記バースト信号が入力された場合に、タイマ割込信号及び前記バースト信号が入力されたとみなして動作し、当該動作が終了するとスリープする第2制御部と、を備える携帯端末装置。 A mobile terminal device that communicates with an external device,
A communication unit for receiving a signal from the external device;
A first control unit that outputs burst signals received from the external device at predetermined intervals by the communication unit;
A portable terminal comprising: a second control unit that operates when the burst signal is input from the first control unit and operates as if a timer interrupt signal and the burst signal are input, and sleeps when the operation ends. apparatus.
前記第2制御部は、
前記通信部が待受処理に係る通信を前記外部機器と行う待受状態である場合に、前記第1タイマにより前記所定間隔と微少時間異なる間隔で生成されるタイマ割込信号にて動作し、
前記通信部が前記待受処理に係る通信と異なる通信を前記外部機器と行う非待受状態である場合に前記バースト信号が入力されたとき、前記タイマ割込信号及びバースト信号が入力されたと見なして動作する請求項1に記載の携帯端末装置。 A first timer for generating a timer interrupt signal at an interval slightly different from a predetermined interval;
The second controller is
When the communication unit is in a standby state in which communication related to standby processing is performed with the external device, the first timer operates with a timer interrupt signal generated at an interval slightly different from the predetermined interval,
When the burst signal is input when the communication unit is in a non-standby state in which communication with the external device is different from the communication related to the standby process, the timer interrupt signal and the burst signal are input. The mobile terminal device according to claim 1, wherein the mobile terminal device operates.
前記第2制御部は、前記高周波信号処理部で処理される前記バースト信号が入力されたとき、前記タイマ割込信号及びバースト信号が入力されたと見なして動作する請求項2に記載の携帯端末装置。 The communication unit includes an antenna that transmits and receives a high-frequency signal to and from the external device, and a high-frequency signal processing unit that processes the high-frequency signal transmitted and received by the antenna,
3. The mobile terminal device according to claim 2, wherein when the burst signal processed by the high-frequency signal processing unit is input, the second control unit operates by assuming that the timer interrupt signal and the burst signal are input. .
前記第2制御部は、
前記操作部により前記発呼開始操作が受け付けられ、前記バースト信号を受信したことに応じて、前記動作に用いるタイマ割込信号を、前記第1タイマにより生成されるタイマ割込信号から、前記バースト信号に切り換える請求項2又は3に記載の携帯端末装置。 An operation unit that accepts a call start operation is provided.
The second controller is
In response to the call start operation being accepted by the operation unit and receiving the burst signal, a timer interrupt signal used for the operation is changed from the timer interrupt signal generated by the first timer to the burst signal. The portable terminal device according to claim 2, wherein the portable terminal device is switched to a signal.
前記第2制御部は、
前記操作部により前記発呼終了操作が受け付けられ、前記バースト信号を受信しなくなったことに応じて、前記動作に用いるタイマ割込信号を、前記バースト信号から、前記第1タイマにより生成されるタイマ割込信号に切り換える請求項4に記載の携帯端末装置。 The operation unit accepts a call termination operation,
The second controller is
A timer generated by the first timer from the burst signal in response to the call termination operation being accepted by the operation unit and no longer receiving the burst signal. The mobile terminal device according to claim 4, wherein the mobile terminal device is switched to an interrupt signal.
前記タイマ割込信号を検知した回数を計数するカウンタと、
前記カウンタにより計数された値により計時する計時部と、を有する請求項6に記載の携帯端末装置。 The second controller is
A counter for counting the number of times the timer interrupt signal is detected;
The portable terminal device according to claim 6, further comprising: a timer unit that counts time based on a value counted by the counter.
前記外部機器からの信号の受信を行うステップと、
前記受信を行うステップにおいて前記外部機器から所定間隔で受信した場合に、前記第1制御部がバースト信号を前記第2制御部に出力するステップと、
前記第2制御部が、前記第1制御部から前記バースト信号を入力された場合にタイマ割込信号及び前記バースト信号が入力されたとみなして動作し、当該動作が終了するとスリープするステップと、を含む携帯端末装置の制御方法。 A method for controlling a mobile terminal device that communicates with an external device and includes a first control unit and a second control unit,
Receiving a signal from the external device;
The first control unit outputting a burst signal to the second control unit when received at a predetermined interval from the external device in the step of performing the reception; and
The second control unit operates when the timer interrupt signal and the burst signal are input when the burst signal is input from the first control unit, and sleeps when the operation ends. A method for controlling a mobile terminal device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010241560A JP2012095164A (en) | 2010-10-27 | 2010-10-27 | Portable terminal apparatus, and method of controlling portable terminal apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010241560A JP2012095164A (en) | 2010-10-27 | 2010-10-27 | Portable terminal apparatus, and method of controlling portable terminal apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012095164A true JP2012095164A (en) | 2012-05-17 |
Family
ID=46388017
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010241560A Pending JP2012095164A (en) | 2010-10-27 | 2010-10-27 | Portable terminal apparatus, and method of controlling portable terminal apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2012095164A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016111581A (en) * | 2014-12-09 | 2016-06-20 | 京セラ株式会社 | Communication terminal |
-
2010
- 2010-10-27 JP JP2010241560A patent/JP2012095164A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016111581A (en) * | 2014-12-09 | 2016-06-20 | 京セラ株式会社 | Communication terminal |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2017206952A1 (en) | Intelligent reminding method, and terminal, wearable device and system | |
WO2020223885A1 (en) | Timeout processing method and device for inactivity timer | |
JP2014068402A (en) | Portable telephone terminal | |
CA2700720A1 (en) | Single multi-mode clock source for wireless devices | |
JP2020057941A (en) | Radio communication device, electronic clock, transmission power control method, and program | |
JP2012095164A (en) | Portable terminal apparatus, and method of controlling portable terminal apparatus | |
JP6387876B2 (en) | Wireless communication apparatus, electronic timepiece, wireless communication method and program | |
JP2008113173A (en) | Reception control apparatus and reception control method | |
JP7026728B2 (en) | Electronics | |
JP2018185148A (en) | Communication device, electronic timepiece, method for changing time, method for generating notification signal, and program | |
JP2003298499A (en) | Mobile phone | |
TWI324300B (en) | Power saving electronic apparatus and method therefor | |
JP2002123231A (en) | Portable telephone and control method for back light for lcd(liquid crystal display) | |
JP2010008294A (en) | Communication device and clock compensating method | |
JP6475043B2 (en) | COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION SYSTEM, COMMUNICATION METHOD, AND PROGRAM | |
JP5244544B2 (en) | Mobile device | |
JP2011038999A (en) | Portable terminal and method for controlling the portable terminal | |
JP3572028B2 (en) | Mobile wireless terminal | |
JP6247066B2 (en) | Electronic device, power consumption management method, and power consumption management program | |
JP2005303790A (en) | Mobile communications terminal | |
JP6215816B2 (en) | Communication terminal | |
JP2001268219A (en) | Mobile terminal, and control method for the mobile terminal | |
KR101308817B1 (en) | Method for proceeding temporary morning call and terminal thereof | |
JP2012114860A (en) | Portable communication terminal | |
CN116095844A (en) | DRX processing, DRX parameter configuration method and device, and storage medium |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20120803 |