JP2012094272A - Lighting system - Google Patents
Lighting system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012094272A JP2012094272A JP2010238396A JP2010238396A JP2012094272A JP 2012094272 A JP2012094272 A JP 2012094272A JP 2010238396 A JP2010238396 A JP 2010238396A JP 2010238396 A JP2010238396 A JP 2010238396A JP 2012094272 A JP2012094272 A JP 2012094272A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light source
- unit
- lighting device
- storage battery
- color temperature
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B20/00—Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
- Y02B20/40—Control techniques providing energy savings, e.g. smart controller or presence detection
Landscapes
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
- Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
- Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
Abstract
【課題】光源部をより長時間点灯させることが可能で、且つ、視認性を高めることが可能な照明装置を提供する。
【解決手段】太陽光により発電する太陽光発電部1と、太陽光発電部1で発電した電力を蓄える蓄電池部2と、蓄電池部2の残量を検出する残量検出部3と、相対的に色温度の高い光が得られる第1の光源4aと第1の光源4aに比べて相対的に色温度の低い光が得られる第2の光源4bとを具備する光源部4と、蓄電池部2を電源として第1の光源4aを点灯させる第1の点灯装置6aと、蓄電池部2を電源として第2の光源4bを点灯させる第2の点灯装置6bと、蓄電池部2を電源とし残量検出部3により検出された蓄電池部2の残量に基づいて第1の点灯装置6aと第2の点灯装置6bとを制御することで第1の光源4aと第2の光源4bとを調光する制御部5とを備える。
【選択図】図1Provided is a lighting device capable of turning on a light source for a longer period of time and improving visibility.
A solar power generation unit that generates power by sunlight, a storage battery unit that stores power generated by the solar power generation unit, a remaining amount detection unit that detects a remaining amount of the storage battery unit, and a relative A light source unit 4 including a first light source 4a from which light having a high color temperature is obtained and a second light source 4b from which light having a relatively low color temperature is obtained compared to the first light source 4a, and a storage battery unit The first lighting device 6a for lighting the first light source 4a using 2 as a power source, the second lighting device 6b for lighting the second light source 4b using the storage battery unit 2 as a power source, and the remaining amount using the storage battery unit 2 as a power source Dimming the first light source 4a and the second light source 4b by controlling the first lighting device 6a and the second lighting device 6b based on the remaining amount of the storage battery unit 2 detected by the detection unit 3. And a control unit 5.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、太陽光による発電を利用した照明装置に関するものである。 The present invention relates to a lighting device using power generation by sunlight.
従来から、太陽光による発電(以下、太陽光発電と称する)を利用した照明装置として、光源部にLEDまたは蛍光灯が用いられ、夜間になると光源部を自動的に点灯させる照明装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。 2. Description of the Related Art Conventionally, as a lighting device using solar power generation (hereinafter referred to as solar power generation), an LED or fluorescent lamp is used for a light source unit, and a lighting device that automatically turns on a light source unit at night has been proposed. (For example, refer to Patent Document 1).
この種の太陽光発電を利用した照明装置は、例えば、図8に示すように、太陽光により発電する太陽光発電部11と、太陽光発電部11で発電した電力を蓄える蓄電池部12と、蓄電池部12に蓄えられた電力で点灯する光源部14とを備えている。
For example, as shown in FIG. 8, the lighting device using this type of solar power generation includes a solar
ところで、周囲が明るい環境においては、相対的に色温度の低い光による照明を行った方が相対的に色温度の高い光による照明を行った場合に比べて、視認性が高くなることが知られている。また、周囲が暗い環境においては、相対的に色温度の高い光による照明を行った方が相対的に色温度の低い光による照明を行った場合に比べて、視認性が高くなることが知られている。これらは、プルキンエ現象によるもので、周囲が明るい環境では、相対的に色温度の低い光が明るく見え、相対的に色温度の高い光が暗く見える。また、周囲が暗い環境では、プルキンエ現象によって、相対的に色温度の低い光が暗く見え、相対的に色温度の高い光が明るく見える。 By the way, in an environment where the surroundings are bright, it is known that illumination with light having a relatively low color temperature provides higher visibility than illumination with light having a relatively high color temperature. It has been. Also, in an environment where the surroundings are dark, it is known that illumination with light having a relatively high color temperature is more visible than illumination with light having a relatively low color temperature. It has been. These are due to Purkinje's phenomenon. In an environment where the surroundings are bright, light with a relatively low color temperature appears bright and light with a relatively high color temperature appears dark. In an environment where the surroundings are dark, light with a relatively low color temperature appears dark and light with a relatively high color temperature appears bright due to Purkinje's phenomenon.
ところで、図8に示した構成の照明装置は、太陽光発電部11にて発電した電力を蓄電池部12に蓄え、蓄電池部12に蓄えられた電力によって光源部14を点灯させるので、蓄電池部12に蓄えられた電力量が多い場合に、相対的に高い光出力で光源部14を点灯させることが可能となる。
By the way, since the illuminating device of the structure shown in FIG. 8 stores the electric power generated in the solar
しかしながら、図8に示した構成の照明装置は、蓄電池部12に蓄えられた電力量が少ない場合、光源部14を少しでも長い時間点灯させるために、相対的に低い光出力で光源部14を点灯させ当該照明装置における消費電力を低減する必要があった。また、図8に示した構成の照明装置は、光源部14に相対的に色温度の低い光源を用いた場合、周囲が暗い環境ではプルキンエ現象によって視認性が低くなる課題があった。さらに、図8に示した構成の照明装置は、光源部14に相対的に色温度の高い光源を用いた場合、周囲が明るい環境ではプルキンエ現象によって視認性が低くなる課題があった。
However, in the lighting device having the configuration shown in FIG. 8, when the amount of power stored in the
本発明は上記事由に鑑みて為されたものであり、その目的は、光源部をより長時間点灯させることが可能で、且つ、視認性を高めることが可能な照明装置を提供することにある。 The present invention has been made in view of the above reasons, and an object of the present invention is to provide an illuminating device capable of lighting a light source unit for a longer period of time and improving visibility. .
本発明の照明装置は、太陽光により発電する太陽光発電部と、前記太陽光発電部で発電した電力を蓄える蓄電池部と、前記蓄電池部の残量を検出する残量検出部と、相対的に色温度の高い光が得られる第1の光源と前記第1の光源に比べて相対的に色温度の低い光が得られる第2の光源とを具備する光源部と、前記蓄電池部を電源として前記第1の光源を点灯させる第1の点灯装置と、前記蓄電池部を電源として前記第2の光源を点灯させる第2の点灯装置と、前記蓄電池部を電源とし前記残量検出部により検出された前記蓄電池部の残量に基づいて前記第1の点灯装置と前記第2の点灯装置とを制御することで前記第1の光源と前記第2の光源とを調光する制御部とを備えることを特徴とする照明装置。 The lighting device of the present invention includes a solar power generation unit that generates power using sunlight, a storage battery unit that stores power generated by the solar power generation unit, a remaining amount detection unit that detects a remaining amount of the storage battery unit, and a relative A light source unit including a first light source capable of obtaining light having a high color temperature and a second light source capable of obtaining light having a relatively low color temperature as compared with the first light source, and powering the storage battery unit. A first lighting device for lighting the first light source, a second lighting device for lighting the second light source using the storage battery unit as a power source, and a detection by the remaining amount detection unit using the storage battery unit as a power source A controller for dimming the first light source and the second light source by controlling the first lighting device and the second lighting device based on the remaining amount of the storage battery unit A lighting device comprising:
この照明装置において、前記制御部は、前記残量検出部により検出された前記蓄電池部の残量が所定の値以下の場合に、前記第1の光源のみを点灯するように調光することが好ましい。 In this lighting device, the control unit may perform dimming so that only the first light source is lit when the remaining amount of the storage battery unit detected by the remaining amount detection unit is a predetermined value or less. preferable.
この照明装置において、前記制御部は、前記残量検出部により検出された前記蓄電池部の残量が前記所定の値よりも大きい場合に、前記第2の光源を点灯するように調光することが好ましい。 In this lighting device, the control unit performs dimming so as to turn on the second light source when the remaining amount of the storage battery unit detected by the remaining amount detection unit is larger than the predetermined value. Is preferred.
この照明装置において、前記制御部は、前記第1の光源と前記第2の光源との調光率を切り替える際に、前記光源部による明るさが変わらないように前記第1の光源と前記第2の光源との一方の調光率を徐々に上げるとともに他方の調光率を徐々に下げることが好ましい。 In this illumination device, the control unit switches the first light source and the first light source so that the brightness of the light source unit does not change when switching the dimming rate between the first light source and the second light source. It is preferable to gradually increase the dimming rate of one of the two light sources and gradually decrease the other dimming rate.
本発明の照明装置においては、光源部をより長時間点灯させることが可能で、且つ、視認性を高めることが可能となる。 In the illuminating device of this invention, it is possible to light a light source part for a long time, and it becomes possible to improve visibility.
以下、本実施形態の照明装置について、図1〜図5を参照しながら説明する。 Hereinafter, the illuminating device of this embodiment is demonstrated, referring FIGS.
本実施形態の照明装置は、図1に示すように、太陽光により発電する太陽光発電部1と、太陽光発電部1で発電した電力を蓄える蓄電池部2とを備えている。
As illustrated in FIG. 1, the lighting device of the present embodiment includes a solar
また、照明装置は、相対的に色温度の高い光が得られる第1の光源4aと第1の光源4aに比べて相対的に色温度の低い光が得られる第2の光源4bとを具備する光源部4を備えている。以下、説明の便宜上、第1の光源4aを高色温度の光源4aと称し、第2の光源4bを低色温度の光源4bと称する。
In addition, the lighting device includes a first light source 4a that can obtain light having a relatively high color temperature, and a
さらに、照明装置は、高色温度の光源4aを点灯させる第1の点灯装置6aと、低色温度の光源4bを点灯させる第2の点灯装置6bとを備えている。なお、第1の点灯装置6aおよび第2の点灯装置6bには、蓄電池部2に蓄えられた電力が供給される。
The lighting device further includes a
また、照明装置は、蓄電池部2に蓄えられた電力の残量を検出する残量検出部3と、残量検出部3により検出された蓄電池部2の残量に基づいて第1の点灯装置6aと第2の点灯装置6bとを制御することで高色温度の光源4aと低色温度の光源4bとを調光する制御部5とを備えている。なお、制御部5には、蓄電池部2に蓄えられた電力が供給される。
The lighting device includes a remaining
蓄電池部2は、当該蓄電池部2を充電する充電部(図示せず)を介して太陽光発電部1から供給された直流電圧が充電される。また、蓄電池部2は、当該蓄電池部2に充電された直流電圧を第1の点灯装置6aと第2の点灯装置6bとへそれぞれ供給する。言い換えれば、各点灯装置6a,6bは、蓄電池部2を電源として各光源4a,4bを点灯させる。
The
高色温度の光源4aは、LEDチップを具備する白色LEDを用いた光源であって調光が可能となっている。また、高色温度の光源4aは、図2のような発光スペクトルを有しており、発光ピーク波長λ1(図2参照)が507nm、色温度が10000K、光束が500ルーメン、発光効率が100ルーメン/Wであるが、この数値例は一例であり、特に限定するものではない。 The light source 4a having a high color temperature is a light source using a white LED having an LED chip and can be dimmed. The high color temperature light source 4a has an emission spectrum as shown in FIG. 2, an emission peak wavelength λ1 (see FIG. 2) of 507 nm, a color temperature of 10,000 K, a luminous flux of 500 lumens, and a luminous efficiency of 100 lumens. Although this is / W, this numerical example is only an example and is not particularly limited.
低色温度の光源4bは、LEDチップを具備する白色LEDを用いた光源であって調光が可能となっている。また、低色温度の光源4bは、図3のような発光スペクトルを有しており、発光ピーク波長λ2(図3参照)が555nm、色温度が5000K、光束が2000ルーメン、発光効率が100ルーメン/Wであるが、この数値例は一例であり、特に限定するものではない。
The
高色温度の光源4aおよび低色温度の光源4bは、青色LEDチップと、この青色LEDチップから放射される青色光により励起されてブロードな黄色光を放射する黄色蛍光体からなる蛍光体とを組み合わせて白色光を得る白色LEDで構成されている。なお、高色温度の光源4aおよび低色温度の光源4bの蛍光体は、黄色蛍光体に限らず、例えば、赤色蛍光体と緑色蛍光体とを用いてもよい。また、高色温度の光源4aおよび低色温度の光源4bは、紫〜近紫外LEDチップと、赤色蛍光体、緑色蛍光体および青色蛍光体を用いた蛍光体とを組み合わせて白色光を得る白色LEDで構成されてもよい。さらに、高色温度の光源4aおよび低色温度の光源4bは、赤色LEDチップと緑色LEDチップと青色LEDチップとを組み合わせて白色光を得る白色LEDで構成されてもよい。また、高色温度の光源4aおよび低色温度の光源4bの構成は、LEDチップを実装基板に実装した構成であってもよい。また、高色温度の光源4aおよび低色温度の光源4bは、白色LEDを用いているが、蛍光灯などを用いてもよい。
The high color temperature light source 4a and the low color
制御部5は、マイクロコンピュータで構成されており、高色温度の光源4aを調光するための第1の調光信号を第1の点灯装置6aへ送出する。また、制御部5は、低色温度の光源4bを調光するための第2の調光信号を第2の点灯装置6bへ送出する。なお、制御部5は、マイクロコンピュータで構成されているが、例えばディスクリート部品で回路を構成してもよい。
The
第1の調光信号および第2の調光信号は、PWM信号からなる信号であって、第1の調光信号には、高色温度の光源4aの調光率の情報が含まれ、第2の調光信号には、低色温度の光源4bの調光率の情報が含まれている。なお、高色温度の光源4aの調光率は、第1の調光信号のデューティー比で表される。また、低色温度の光源4bの調光率は、第2の調光信号のデューティー比で表される。
The first dimming signal and the second dimming signal are signals composed of PWM signals, and the first dimming signal includes information on the dimming rate of the light source 4a having a high color temperature. The
したがって、制御部5は、第1の調光信号を第1の点灯装置6aへ送出することで第1の点灯装置6aを制御し、高色温度の光源4aを調光することが可能となる。また、制御部5は、第2の調光信号を第2の点灯装置6bへ送出することで第2の点灯装置6bを制御し、低色温度の光源4bを調光することが可能となる。
Therefore, the
第1の点灯装置6aは、制御部5から送出された第1の調光信号に基づいて、高色温度の光源4aを点灯または消灯させる。
The
第2の点灯装置6bは、制御部5から送出された第2の調光信号に基づいて、低色温度の光源4bを点灯または消灯させる。
The
残量検出部3は、蓄電池部2から放電される放電電圧(図4参照)を検出することによって、蓄電池部2に蓄えられた電力の残量を検出する。また、残量検出部3は、検出した蓄電池部2の上記放電電圧を制御部5へ送出する。なお、制御部5には、残量検出部3から送出された蓄電池部2のアナログの上記放電電圧をディジタルの電圧値に変換するA/D変換部(図示せず)が設けられている。
The remaining
また、制御部5は、上記A/D変換部にて変換された電圧値に基づいて蓄電池部2に蓄えられた電力の残量を算出する。
Further, the
さらに、制御部5は、蓄電池部2に蓄えられた電力の残量が所定の値V1(図5参照)以下の場合に、第1の点灯装置6aを制御することで高色温度の光源4aのみを点灯するように調光する。また、制御部5は、蓄電池部2に蓄えられた電力の残量が所定の値V1よりも大きい場合に、第2の点灯装置6bを制御することで低色温度の光源4bを点灯するように調光する。したがって、制御部5は、蓄電池部2の残量に基づいて第1の点灯装置6aと第2の点灯装置6bとを制御することで高色温度の光源4aと低色温度の光源4bとを調光することが可能となる。
Furthermore, when the remaining amount of power stored in the
以下、本実施形態の照明装置において高色温度の光源4aと低色温度の光源4bとをそれぞれ調光する動作を、図6を参照しながら説明する。ここで、図6に示す縦軸は光源部4における消費電力を表し、図6に示す横軸は時間を表している。また、図6中に示すt1が、残量検出部3により検出された蓄電池部2の残量が所定の値V1である時点を示す。
Hereinafter, the operation of dimming the high color temperature light source 4a and the low color
制御部5は、残量検出部3により検出された蓄電池部2の残量が所定の値V1(例えば、10V)よりも大きい場合に、デューティー比を100%に調整した第2の調光信号を第2の点灯装置6bへ送出するとともに、デューティー比を0%に調整した第1の調光信号を第1の点灯装置6aへ送出する。第2の点灯装置6bは、制御部5から送出された第2の調光信号に基づいて、第2の光源4bである低色温度の光源4bを100%の調光率で調光する。また、第1の点灯装置6aは、制御部5から送出された第1の調光信号に基づいて、第1の光源4aである高色温度の光源4aを0%の調光率で調光する。この場合の光源部4における消費電力は、低色温度の光源4bにおける消費電力W1となり、20Wである。
When the remaining amount of the
また、制御部5は、残量検出部3により検出された蓄電池部2の残量が所定の値V1以下の場合に、デューティー比を100%に調整した第1の調光信号を第1の点灯装置6aへ送出するとともに、デューティー比を0%に調整した第2の調光信号を第2の点灯装置6bへ送出する。第1の点灯装置6aは、制御部5から送出された第1の調光信号に基づいて、第1の光源4aである高色温度の光源4aを100%の調光率で調光する。また、第2の点灯装置6bは、制御部5から送出された第2の調光信号に基づいて、第2の光源4bである低色温度の光源4bを0%の調光率で調光する。この場合の光源部4における消費電力は、高色温度の光源4aにおける消費電力W2となり、5Wである。
In addition, when the remaining amount of the
ここで、本実施形態の照明装置では、蓄電池部2に蓄えられた電力の残量が所定の値V1以下の場合、当該照明装置における消費電力を低減するために、第1の点灯装置6aを制御することで高色温度の光源4aのみを点灯するように調光している。また、本実施形態の照明装置では、蓄電池部2に蓄えられた電力の残量が所定の値V1よりも大きい場合、当該照明装置における消費電力を気にする必要がないので、第2の点灯装置6bを制御することで低色温度の光源4bを点灯するように調光している。したがって、本実施形態の照明装置は、図6(a)に示すように、光源部4である低色温度の光源4bだけを点灯させる場合(図6(b)参照)に比べて、光源部4をより長時間点灯させることが可能となる。
Here, in the lighting device of the present embodiment, when the remaining amount of power stored in the
また、本実施形態の照明装置では、蓄電池部2に蓄えられた電力の残量が所定の値V1以下の場合、第1の点灯装置6aを制御することで高色温度の光源4aを点灯するように調光しているので、例えば周囲が暗い環境であってもプルキンエ現象により視認性を高めることが可能となる。さらに、本実施形態の照明装置では、蓄電池部2に蓄えられた電力の残量が所定の値V1よりも大きい場合、第2の点灯装置6bを制御することで低色温度の光源4bを点灯するように調光しているので、例えば周囲が明るい環境であってもプルキンエ現象により視認性を高めることが可能となる。
Moreover, in the illuminating device of this embodiment, when the remaining amount of the electric power stored in the
以下、高色温度の光源4aと低色温度の光源4bとの調光率を切り替える場合における制御部5の動作を、図7を参照しながら説明する。ここで、図7(a)に示す縦軸は第2の光源4bである低色温度の光源4bの調光率を表し、図7(b)に示す縦軸は第1の光源4aである高色温度の光源4aの調光率を表している。
Hereinafter, the operation of the
制御部5は、高色温度の光源4aと低色温度の光源4bとの調光率を切り替える際に、図7に示すように、低色温度の光源4bの調光率を所定時間(図7中の時刻t1から時刻t3の間の時間で、例えば1分間)かけて徐々に下げ(低色温度の光源4bからの出射光を所定時間かけてフェードアウトし)、低色温度の光源4bにおける光束が500ルーメンとなる時点t2から高色温度の光源4aの調光率を残り時間で徐々に上げている(高色温度の光源4bからの出射光を残り時間でフェードインしている)。
When switching the dimming rate between the high color temperature light source 4a and the low color
したがって、本実施形態の照明装置は、高色温度の光源4aと低色温度の光源4bとの調光率を切り替える際に、光源部4による明るさが変わらないように高色温度の光源4aと低色温度の光源4bとの一方の調光率を徐々に上げるとともに他方の調光率を徐々に下げることによって、光源部4による明るさを一定に保つことが可能となる。その結果、本実施形態の照明装置では、高色温度の光源4aと低色温度の光源4bとの調光率を切り替える際に発生する光源部4による点灯中のちらつきを抑制することが可能となる。
Therefore, the illumination device of the present embodiment has a high color temperature light source 4a so that the brightness of the
以上説明した本実施形態の照明装置は、蓄電池部2に蓄えられた電力の残量に基づいて第1の点灯装置6aと第2の点灯装置6bとを制御することで高色温度の光源4aと低色温度の光源4bとを調光するので、光源部4である低色温度の光源4bだけを点灯させる場合に比べて、光源部4をより長時間点灯させることが可能で、且つ、視認性を高めることが可能となる。
The illuminating device of the present embodiment described above controls the
1 太陽光発電部
2 蓄電池部
3 残量検出部
4 光源部
4a 第1の光源
4b 第2の光源
5 制御部
6a 第1の点灯装置
6b 第2の点灯装置
DESCRIPTION OF
Claims (4)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010238396A JP2012094272A (en) | 2010-10-25 | 2010-10-25 | Lighting system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010238396A JP2012094272A (en) | 2010-10-25 | 2010-10-25 | Lighting system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012094272A true JP2012094272A (en) | 2012-05-17 |
Family
ID=46387407
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010238396A Pending JP2012094272A (en) | 2010-10-25 | 2010-10-25 | Lighting system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2012094272A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016126933A (en) * | 2015-01-05 | 2016-07-11 | 株式会社Lixil | Illumination system |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05159885A (en) * | 1991-04-30 | 1993-06-25 | Mitsubishi Plastics Ind Ltd | Lighting system using solar cells |
JPH05258869A (en) * | 1992-03-13 | 1993-10-08 | Matsushita Electric Works Ltd | Lighting system |
JPH05299180A (en) * | 1992-04-21 | 1993-11-12 | Matsushita Electric Works Ltd | Lighting equipment |
-
2010
- 2010-10-25 JP JP2010238396A patent/JP2012094272A/en active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05159885A (en) * | 1991-04-30 | 1993-06-25 | Mitsubishi Plastics Ind Ltd | Lighting system using solar cells |
JPH05258869A (en) * | 1992-03-13 | 1993-10-08 | Matsushita Electric Works Ltd | Lighting system |
JPH05299180A (en) * | 1992-04-21 | 1993-11-12 | Matsushita Electric Works Ltd | Lighting equipment |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016126933A (en) * | 2015-01-05 | 2016-07-11 | 株式会社Lixil | Illumination system |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN103096581B (en) | Lighting system and ligthing paraphernalia | |
JP5003850B1 (en) | LED illuminator and LED illumination system | |
CN102563417B (en) | Illuminating device | |
JP5624269B2 (en) | Lighting device, vehicle interior lighting device, vehicle lighting device | |
US11071183B2 (en) | Lighting apparatus | |
JP2014146595A (en) | Adjusting color temperature in dimmable led lighting system | |
JP2015072779A (en) | Lighting device | |
US9210756B2 (en) | Power supply device and luminaire | |
JP2011028862A (en) | Lighting system | |
JP5541944B2 (en) | LED lighting device and LED lighting device | |
US7965048B2 (en) | Switching converter for lighting with light intensity as feedback and light emitting apparatus using the same | |
JP2013225511A (en) | Light control circuit | |
CN103202102B (en) | Light source ignition device and lighting apparatus | |
US9247604B2 (en) | Lighting device | |
CN105208714A (en) | Illuminating device | |
JP5720882B2 (en) | Lighting device and lighting device | |
JP2012094272A (en) | Lighting system | |
CN201426199Y (en) | Light modulation device and lighting device | |
US10856397B2 (en) | Lighting apparatus with wireless module | |
JP2012009348A (en) | Luminaire-lighting device and luminaire | |
JP2018101542A (en) | Light control device, lighting apparatus, and control method | |
TWM373607U (en) | Light source device with adjustable light intensity function | |
CN201661916U (en) | Auto-dimming lighting fixtures | |
EP3890443B1 (en) | Lighting apparatus | |
JP2015111591A (en) | Lighting device and lighting device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131002 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140417 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140430 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140902 |