[go: up one dir, main page]

JP2012091599A - Hybrid vehicle control device - Google Patents

Hybrid vehicle control device Download PDF

Info

Publication number
JP2012091599A
JP2012091599A JP2010239168A JP2010239168A JP2012091599A JP 2012091599 A JP2012091599 A JP 2012091599A JP 2010239168 A JP2010239168 A JP 2010239168A JP 2010239168 A JP2010239168 A JP 2010239168A JP 2012091599 A JP2012091599 A JP 2012091599A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque
limit value
clutch
motor
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010239168A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5630211B2 (en
Inventor
Jun Amamiya
潤 雨宮
裕 ▲高▼村
Yutaka Takamura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2010239168A priority Critical patent/JP5630211B2/en
Publication of JP2012091599A publication Critical patent/JP2012091599A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5630211B2 publication Critical patent/JP5630211B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To improve motor assist gear shift performance with regard to a hybrid vehicle control device.SOLUTION: An integrated controller 20 provides a limit to the MG torque which can be used for rotation speed control of a motor generator MG, with a torque limiting value Tlimit. The torque limiting value Tlimit is set, when a second clutch CL 2 is locked, to a first limit value T1, and when the second clutch CL 2 is in a slip condition, to an addition value of the second limit value T2 and the first limit value T1 which is a correction torque required for rotation change.

Description

本発明は、ハイブリッド車両の制御装置に関する。   The present invention relates to a control device for a hybrid vehicle.

従来より、エンジンと、モータジェネレータと、変速機とを、駆動結合してなるハイブリッド車両の制御装置が知られている。このハイブリッド車両では、第1クラッチによりエンジンとモータジェネレータとが断続可能に連結されており、第2クラッチによりモータジェネレータと変速機の出力軸とが断続可能に連結されている。これにより、ハイブリッド車両は、第1クラッチを切断し、第2クラッチを接続して、モータジェネレータを動力源として走行するモードと、第1クラッチと第2クラッチとを共に接続して、モータジェネレータとエンジンとを動力源として走行するモードとを有し、これらのモードを切り換えながら走行する。   2. Description of the Related Art Conventionally, there has been known a hybrid vehicle control device in which an engine, a motor generator, and a transmission are drivingly coupled. In this hybrid vehicle, the engine and the motor generator are connected so as to be able to be intermittently connected by the first clutch, and the motor generator and the output shaft of the transmission are connected so as to be intermittently connected by the second clutch. As a result, the hybrid vehicle disconnects the first clutch, connects the second clutch, and travels using the motor generator as a power source, and connects the first clutch and the second clutch together. The vehicle travels using the engine as a power source, and travels while switching between these modes.

例えば、特許文献1には、変速時、少なくともモータのトルクによって変速機の入力回転数を目標変速段に対応した回転数に制御する、すなわち、モータアシスト変速を行う制御手段を備えたハイブリッド車両の制御装置が開示されている。この制御手段は、変速機の入力回転数の回転数フィードバック制御に使用可能とするモータトルクについて、変速機の目標出力トルクと変速時の入力回転数の目標変化速度とから、制限を掛けるように構成されている。これにより、コーストダウン変速時に、第2クラッチの容量過多による車両の飛び出し感を抑制している。   For example, Patent Document 1 discloses a hybrid vehicle equipped with a control means for controlling the input rotational speed of a transmission to a rotational speed corresponding to a target gear stage at least by a torque of a motor at the time of shifting, that is, a motor assisted shifting. A control device is disclosed. The control means limits the motor torque that can be used for the rotational speed feedback control of the input rotational speed of the transmission based on the target output torque of the transmission and the target change speed of the input rotational speed at the time of shifting. It is configured. As a result, the feeling of popping out of the vehicle due to excessive capacity of the second clutch is suppressed during coast downshifting.

特開2009−255873号公報JP 2009-255873 A

しかしながら、モータトルクに対する制限が一律に設定された場合には、モータアシスト変速の性能を効果的に発揮することができない可能性がある。   However, when the restriction on the motor torque is set uniformly, there is a possibility that the performance of the motor assist shift cannot be effectively exhibited.

本発明はかかる事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、モータアシスト変速性能の向上を図ることである。   The present invention has been made in view of such circumstances, and an object thereof is to improve motor-assisted gear shifting performance.

かかる課題を解決するために、本発明は、変速時、少なくともモータのトルクによって変速機の入力回転数を目標変速段に対応した回転数に制御する制御手段を有するハイブリッド車両の制御装置を提供する。ここで、制御手段は、モータの回転数制御に使用可能とするモータトルクについてトルク制限値により制限を掛けている。この場合、トルク制限値は、クラッチが締結している場合、第1制限値に設定され、クラッチがスリップ状態である場合、回転変化に必要な補正トルクである第2制限値と第1制限値との加算値に設定される。   In order to solve this problem, the present invention provides a control device for a hybrid vehicle having control means for controlling an input rotational speed of a transmission to a rotational speed corresponding to a target gear stage by at least motor torque at the time of shifting. . Here, the control means limits the motor torque that can be used for controlling the rotational speed of the motor by a torque limit value. In this case, the torque limit value is set to the first limit value when the clutch is engaged, and when the clutch is in the slip state, the second limit value and the first limit value, which are correction torques necessary for the rotation change. And the added value.

本発明によれば、必要に応じて第1制限値に第2制限値が加算されることにより、トルク制限値を可変的に設定することができる。これにより、回転変化に必要なトルク(イナーシャトルク)分を考慮することができるので、モータのトルクを適切に制限することが可能となる。その結果、モータアシスト変速性能の向上を図ることができる。   According to the present invention, the torque limit value can be variably set by adding the second limit value to the first limit value as necessary. Thereby, since the torque (inner torque) necessary for the rotation change can be taken into consideration, it is possible to appropriately limit the torque of the motor. As a result, the motor-assisted speed change performance can be improved.

ハイブリッド車両の駆動系を模式的に示す構成図Configuration diagram schematically showing drive system of hybrid vehicle ハイブリッド車両の制御系を示す模式的に示すブロック構成図Block diagram schematically showing the control system of the hybrid vehicle 統合コントローラを機能的に示すブロック構成図Functional block diagram of the integrated controller 目標駆動力マップの説明図Illustration of target driving force map EV−HEV選択マップの説明図Explanatory drawing of EV-HEV selection map 充放電量マップの説明図Explanatory diagram of charge / discharge amount map モータジェネレータMGのトルクを示すタイミングチャートTiming chart showing torque of motor generator MG 本実施形態にかかる統合コントローラ20の具体的な制御動作を示すフローチャートA flowchart showing a specific control operation of the integrated controller 20 according to the present embodiment. トルク制限値の決定手順を示すフローチャートFlow chart showing the procedure for determining the torque limit value トルク制限値の推移を示す説明図Explanatory drawing showing the transition of torque limit value

図1は、本実施形態にかかる制御装置が適用されるハイブリッド車両の駆動系を模式的に示す構成図である。ハイブリッド車両の駆動系(パワートレイン系)は、エンジンEと、第1クラッチCL1と、モータジェネレータMGと、自動変速機ATと、第2クラッチCL2と、プロペラシャフトPSと、ディファレンシャルDFと、左右のドライブシャフトDSL,DSRと、左右の駆動輪(例えば左右の後輪RL,RR)と、を有する。   FIG. 1 is a configuration diagram schematically showing a drive system of a hybrid vehicle to which a control device according to the present embodiment is applied. The drive system (powertrain system) of the hybrid vehicle includes an engine E, a first clutch CL1, a motor generator MG, an automatic transmission AT, a second clutch CL2, a propeller shaft PS, a differential DF, Drive shafts DSL, DSR and left and right drive wheels (for example, left and right rear wheels RL, RR) are included.

エンジンEは、例えばガソリンエンジンであり、後述するエンジンコントローラ21からの制御指令に基づいて、スロットルバルブのバルブ開度等が制御されている。   The engine E is, for example, a gasoline engine, and the valve opening degree of the throttle valve and the like are controlled based on a control command from an engine controller 21 described later.

第1クラッチCL1は、エンジンEとモータジェネレータMGとの間に配置されたクラッチである。第1クラッチCL1としては、例えば比例ソレノイドで油流量および油圧を連続的に制御できる湿式多板クラッチを用いることができる。この第1クラッチCL1は、統合コントローラ20からの駆動信号(ソレノイド電流指令)に応じて、スリップ締結を含み締結・開放が制御されている。   The first clutch CL1 is a clutch disposed between the engine E and the motor generator MG. As the first clutch CL1, for example, a wet multi-plate clutch capable of continuously controlling the oil flow rate and hydraulic pressure with a proportional solenoid can be used. The first clutch CL <b> 1 is controlled to be engaged / released including slip engagement in response to a drive signal (solenoid current command) from the integrated controller 20.

モータジェネレータMGは、永久磁石が埋設されたロータと、ステータコイルが巻き付けられたステータとで構成される同期型モータジェネレータである。このモータジェネレータMGは、電力の供給を受けている場合には、回転駆動する電動機(モータ)として動作することもできるし、ロータが外力により回転している場合には、ステータコイルの両端に起電力を生じさせる発電機として動作することもできる。モータジェネレータMGのロータは、図外のダンパーを介して自動変速機ATの入力軸に連結されている。   Motor generator MG is a synchronous motor generator composed of a rotor having a permanent magnet embedded therein and a stator around which a stator coil is wound. This motor generator MG can operate as an electric motor (motor) that is driven to rotate when it is supplied with electric power, or can be generated at both ends of the stator coil when the rotor is rotated by an external force. It can also operate as a generator that generates electrical power. The rotor of motor generator MG is connected to the input shaft of automatic transmission AT via a damper (not shown).

第2クラッチCL2は、モータジェネレータMGと左右後輪RL,Rとの間に配置されたクラッチである。第2クラッチCL2としては、例えば比例ソレノイドで油流量および油圧を連続的に制御できる湿式多板クラッチを用いることができる。この第2クラッチCL2は、統合コントローラ20からの駆動信号(ソレノイド電流指令)に応じて、スリップ締結を含み締結・開放が制御されている。   The second clutch CL2 is a clutch disposed between the motor generator MG and the left and right rear wheels RL, R. As the second clutch CL2, for example, a wet multi-plate clutch capable of continuously controlling the oil flow rate and hydraulic pressure with a proportional solenoid can be used. The second clutch CL <b> 2 is controlled to be engaged / released including slip engagement in response to a drive signal (solenoid current command) from the integrated controller 20.

自動変速機ATは、前進5速後退1速等の有段階の変速比を車速やアクセル開度等に応じて自動的に切り換える変速機である。前述の第2クラッチCL2は、専用クラッチとして新たに追加したものではなく、自動変速機ATの各変速段にて締結される複数の摩擦締結要素のうち、いくつかの摩擦締結要素を流用して構成されている。   The automatic transmission AT is a transmission that automatically switches stepped gear ratios such as forward 5 speed, reverse 1 speed, etc., according to vehicle speed, accelerator opening, and the like. The above-described second clutch CL2 is not newly added as a dedicated clutch, but uses a number of frictional engagement elements among a plurality of frictional engagement elements that are engaged at each gear stage of the automatic transmission AT. It is configured.

この自動変速機ATの出力軸は、車両駆動軸としてのプロペラシャフトPS、ディファレンシャルDF、左右のドライブシャフトを介して左右後輪8,9に連結されている。   The output shaft of the automatic transmission AT is connected to the left and right rear wheels 8 and 9 via a propeller shaft PS, a differential DF, and left and right drive shafts as a vehicle drive shaft.

このハイブリッド車両には、例えば2つの走行モードが存在する。第1走行モードは、第1クラッチCL1を開放状態とし、モータジェネレータMGの動力のみを動力源として走行するモータ使用走行モード(以下「EV走行モード」という)である。第2走行モードは、第1クラッチCL1を締結状態とし、エンジンEを動力源に含みながら走行するエンジン使用走行モード(以下「HEV走行モード」という)である。   This hybrid vehicle has, for example, two travel modes. The first travel mode is a motor use travel mode (hereinafter referred to as “EV travel mode”) in which the first clutch CL1 is opened and travel is performed using only the power of the motor generator MG as a power source. The second travel mode is an engine use travel mode (hereinafter referred to as “HEV travel mode”) in which the first clutch CL1 is engaged and the engine E is included in the power source.

図2は、本実施形態にかかるハイブリッド車両の制御系を示す模式的に示すブロック構成図である。この制御系は、統合コントローラ20と、エンジンコントローラ21と、モータコントローラ22とを主体に構成されており、これらのコントローラによりハイブリッド車両の制御装置が構成される。   FIG. 2 is a block diagram schematically showing a control system of the hybrid vehicle according to the present embodiment. This control system is mainly composed of an integrated controller 20, an engine controller 21, and a motor controller 22, and a hybrid vehicle control device is constituted by these controllers.

統合コントローラ20は、パワートレイン系の動作点を統合制御する。この統合コントローラ20には、統合制御を行うために、各種センサからのセンサ信号が入力されている。エンジン回転数センサ10は、エンジンEの回転数を検出する。MG回転数センサ11は、モータジェネレータMGの回転数を検出する。AT入力回転数センサ12は、自動変速機ATの入力回転数を検出する。AT出力軸回転数センサ13は、自動変速機ATの出力軸回転数を検出する。SOCセンサ16は、バッテリ9の充電状態SOCを検出する。APOセンサ17は、アクセル開度APOを検出する。   The integrated controller 20 performs integrated control of operating points of the powertrain system. Sensor signals from various sensors are input to the integrated controller 20 in order to perform integrated control. The engine speed sensor 10 detects the speed of the engine E. MG rotation speed sensor 11 detects the rotation speed of motor generator MG. The AT input rotational speed sensor 12 detects the input rotational speed of the automatic transmission AT. The AT output shaft speed sensor 13 detects the output shaft speed of the automatic transmission AT. The SOC sensor 16 detects the state of charge SOC of the battery 9. The APO sensor 17 detects the accelerator opening APO.

統合コントローラ20は、アクセル開度APOと、バッテリ充電状態SOCと、車速VSP(自動変速機ATの出力軸回転数に比例)とに応じて、運転者が望む駆動力が実現できる運転モードを選択する。そして、統合コントローラ20は、モータコントローラ22に目標モータジェネレータトルク(以下「目標MGトルク」という)または目標モータジェネレータ回転数(以下「目標MG回転数」という)を指令し、エンジンコントローラ21に目標エンジントルクを指令する。また、統合コントローラ20は、第1クラッチCL1の油圧を制御するソレノイドバルブ14および第2クラッチCL2の油圧を制御するソレノイドバルブ15に駆動信号(ソレノイド電流指令)をそれぞれ指令する。   The integrated controller 20 selects an operation mode that can realize the driving force desired by the driver according to the accelerator opening APO, the battery state of charge SOC, and the vehicle speed VSP (proportional to the output shaft rotational speed of the automatic transmission AT). To do. Then, the integrated controller 20 instructs the motor controller 22 to set a target motor generator torque (hereinafter referred to as “target MG torque”) or a target motor generator rotation speed (hereinafter referred to as “target MG rotation speed”), and to the engine controller 21. Command torque. Further, the integrated controller 20 commands a drive signal (solenoid current command) to the solenoid valve 14 that controls the hydraulic pressure of the first clutch CL1 and the solenoid valve 15 that controls the hydraulic pressure of the second clutch CL2.

エンジンコントローラ21は、目標エンジントルクに基づいて、エンジンEを制御する。   The engine controller 21 controls the engine E based on the target engine torque.

モータコントローラ22は、目標MGトルク(または目標MG回転数)に基づいて、モータジェネレータMGを制御する。具体的には、モータコントローラ22は、目標MGトルクに基づいてインバータ3を動作することにより、バッテリ9からインバータ3を介して出力される三相交流電流を通じてモータジェネレータMGを制御する。   The motor controller 22 controls the motor generator MG based on the target MG torque (or target MG rotation speed). Specifically, the motor controller 22 operates the inverter 3 based on the target MG torque, thereby controlling the motor generator MG through a three-phase alternating current output from the battery 9 via the inverter 3.

図3は、統合コントローラ20を機能的に示すブロック構成図である。この統合コントローラ20は、これを機能的に捉えた場合、目標駆動力演算部100と、モード選択部200と、目標充放電演算部300と、動作点指令部400と、変速制御部500とを有する。   FIG. 3 is a block configuration diagram functionally showing the integrated controller 20. When this integrated controller 20 grasps this functionally, the target driving force calculation unit 100, the mode selection unit 200, the target charge / discharge calculation unit 300, the operating point command unit 400, and the shift control unit 500 Have.

以下、これらの機能的な要素によって構成される統合コントローラ20の基本的な制御動作について説明する。この制御動作は、所定周期(例えば10ms)毎に呼び出され、統合コントローラ20によって実行されている。   Hereinafter, a basic control operation of the integrated controller 20 configured by these functional elements will be described. This control operation is called every predetermined period (for example, 10 ms) and executed by the integrated controller 20.

目標駆動力演算部100は、例えば図4に示す目標駆動力マップを参照することにより、アクセル開度APOと車速VSPとに基づいて、目標駆動力tFo0を演算する。   The target driving force calculation unit 100 calculates a target driving force tFo0 based on the accelerator opening APO and the vehicle speed VSP by referring to, for example, a target driving force map shown in FIG.

モード選択部200は、例えば図5に示すEV−HEV選択マップを参照することによ
り、アクセル開度APOと車速VSPとに基づいて、目標モードを演算する。
The mode selection unit 200 calculates a target mode based on the accelerator opening APO and the vehicle speed VSP by referring to, for example, the EV-HEV selection map shown in FIG.

目標充放電演算部300では、例えば図6に示す充放電量マップを参照することにより、バッテリ充電状態SOCから目標充放電電力tPを演算する。   The target charge / discharge calculation unit 300 calculates the target charge / discharge power tP from the battery charge state SOC by referring to, for example, the charge / discharge amount map shown in FIG.

動作点指令部400では、アクセル開度APOと目標駆動力tFo0と目標モードと車速VSPと目標充放電電力tPとに基づいて、これらの動作点目標値として、過渡的な目標エンジントルクと目標MGトルクと目標第2クラッチトルク容量(目標CL2)と自動変速機ATの目標変速段(目標AT)と第1クラッチソレノイド電流指令(CL1ソレノイド電流指令)を演算する。   In the operating point command unit 400, based on the accelerator opening APO, the target driving force tFo0, the target mode, the vehicle speed VSP, and the target charging / discharging power tP, as these operating point target values, the transient target engine torque and the target MG The torque, the target second clutch torque capacity (target CL2), the target gear position (target AT) of the automatic transmission AT, and the first clutch solenoid current command (CL1 solenoid current command) are calculated.

変速制御部500では、目標第2クラッチトルク容量と自動変速機ATの目標変速段とに基づいて、これらを達成するように自動変速機AT内のソレノイドバルブを制御する。   The shift control unit 500 controls the solenoid valve in the automatic transmission AT to achieve these based on the target second clutch torque capacity and the target shift stage of the automatic transmission AT.

以下、本実施形態にかかる統合コントローラ20の具体的な制御動作を説明する。ここで、図7は、モータジェネレータMGのトルクを示すタイミングチャートである。   Hereinafter, a specific control operation of the integrated controller 20 according to the present embodiment will be described. FIG. 7 is a timing chart showing the torque of motor generator MG.

コーストダウン変速時のモータジェネレータMGの回転数とモータジェネレータMGのトルクについて説明する。コーストダウン変速時は、車速が低下するにしたがって、変速機入力回転数が低下してくる。すなわち、変速機入力軸に直結されているモータジェネレータの回転数(MG回転数)が低下してくることとなる(図中(1)の領域)。変速機入力回転数が低下してくると、変速を開始し、変速機入力回転数をアイドル以上の回転数に保つ(図中(2)の領域)。この時、変速機入力回転数を上昇させるというダウン変速を進行させるために、変速機入力トルクであるモータジェネレータMGのトルク(MGトルク)を、変速前の走行中のトルクに比べて上昇させることとなる(図中(3)の領域)。この(3)の領域では、回転数フィードバック制御を行った実際のMGトルク値は目標値に対してばらつく。変速機入力回転数を上昇させ、変速を進行させるために、変速機の入力回転数を目標変速段に対応した回転数に制御すべく、変速機の入力回転数の回転数制御、すなわち、モータジェネレータMGの回転数制御を使用する。この時にはモータジェネレータMGの回転数制御に使用することを許可するMGトルクに制限(上限)を設ける(図中(4)の値:トルク制限値(トルク上限値))点が、本発明の特徴となる。   The rotation speed of motor generator MG and the torque of motor generator MG at the time of coast down shift will be described. During a coast down shift, the transmission input rotational speed decreases as the vehicle speed decreases. That is, the rotational speed (MG rotational speed) of the motor generator directly connected to the transmission input shaft is reduced (region (1) in the figure). When the transmission input rotational speed decreases, shifting is started and the transmission input rotational speed is maintained at an idle speed or higher (region (2) in the figure). At this time, in order to advance the downshift in which the transmission input rotational speed is increased, the torque of the motor generator MG (MG torque), which is the transmission input torque, is increased as compared with the running torque before the shift. (Region (3) in the figure). In the region (3), the actual MG torque value subjected to the rotational speed feedback control varies with respect to the target value. In order to increase the input speed of the transmission and advance the speed change, the input speed of the transmission is controlled to the speed corresponding to the target speed, that is, the speed control of the input speed of the transmission, that is, the motor The rotational speed control of the generator MG is used. At this time, a limit (upper limit) is set for the MG torque that is permitted to be used for the rotational speed control of the motor generator MG (value (4) in the figure: torque limit value (torque upper limit value)). It becomes.

図8は、本実施形態にかかる統合コントローラ20の具体的な制御動作を示すフローチャートである。このフローチャートに示す処理は、MGトルクに制限を掛ける際の制御の流れを示しており、所定の周期で呼び出され、統合コントローラ20によって実行されている。   FIG. 8 is a flowchart showing a specific control operation of the integrated controller 20 according to the present embodiment. The process shown in this flowchart shows the flow of control when limiting the MG torque, is called at a predetermined cycle, and is executed by the integrated controller 20.

ステップ1(S1)において、統合コントローラ20は、変速要求があるか否かを判断する。このステップ1において肯定判定された場合、すなわち、変速要求がある場合には、ステップ2(S2)に進む。一方、ステップ1において否定判定された場合、すなわち、変速要求がない場合には、本ルーチンを抜ける。この場合、車両の目標駆動力tFo0を実現するために、モータジェネレータMGはトルク制御にて走行が継続される。   In step 1 (S1), the integrated controller 20 determines whether or not there is a shift request. If an affirmative determination is made in step 1, that is, if there is a shift request, the process proceeds to step 2 (S2). On the other hand, if a negative determination is made in step 1, that is, if there is no shift request, this routine is exited. In this case, in order to achieve the target driving force tFo0 of the vehicle, the motor generator MG continues to run under torque control.

ステップ2において、統合コントローラ20は、変速要求に応じ、自動変速機ATにおいて実変速が開始されたか否かを判断する。ステップ2において否定判定された場合、すなわち、実変速が開始される前の場合には、ステップ3(S3)に進む。一方、ステップ2において肯定判定された場合、すなわち、実変速が開始された場合には、ステップ4(S4)に進む。   In step 2, the integrated controller 20 determines whether or not an actual shift has been started in the automatic transmission AT in response to the shift request. When a negative determination is made in step 2, that is, before the actual shift is started, the process proceeds to step 3 (S3). On the other hand, if an affirmative determination is made in step 2, that is, if an actual shift is started, the routine proceeds to step 4 (S4).

ステップ3において、統合コントローラ20は、変速前と同様のトルク制御を継続する
。これは、実変速が開始する前までは、変速クラッチが滑り始めていないからである。
In step 3, the integrated controller 20 continues the torque control similar to that before the shift. This is because the shift clutch has not started to slip until the actual shift is started.

ステップ4において、統合コントローラ20は、モータジェネレータMGの回転数制御を開始する。この場合、統合コントローラ20は、クラッチトルクにより減速トルクを維持しながらも変速を進行させる。   In step 4, the integrated controller 20 starts the rotational speed control of the motor generator MG. In this case, the integrated controller 20 advances the shift while maintaining the deceleration torque by the clutch torque.

ステップ5(S5)において、統合コントローラ20は、自動変速機ATの目標出力トルクと、自動変速機ATの入力回転数すなわちMG回転数の目標回転数変化速度とに基づいて、自動変速機ATの目標入力トルクを演算する。ここで、自動変速機ATの目標出力トルクは、車両のコーストトルクと、ブレーキとの協調回生トルクとの合計である。   In step 5 (S5), the integrated controller 20 determines the automatic transmission AT based on the target output torque of the automatic transmission AT and the target rotational speed change speed of the input rotational speed of the automatic transmission AT, that is, the MG rotational speed. Calculate the target input torque. Here, the target output torque of the automatic transmission AT is the sum of the coast torque of the vehicle and the cooperative regenerative torque with the brake.

ステップ6(S6)において、統合コントローラ20は、モータジェネレータMGの回転数制御に使用を許可するMGトルクを制限する制限値(トルク制限値)を決定する。ここで、図9は、トルク制限値の決定手順を示すフローチャートである。   In step 6 (S6), integrated controller 20 determines a limit value (torque limit value) for limiting the MG torque that is permitted to be used for the rotational speed control of motor generator MG. Here, FIG. 9 is a flowchart showing a procedure for determining the torque limit value.

まず、ステップ10(S10)において、統合コントローラ20は、自動変速機ATの現在の変速段が低速段であるか否かを判断する。ここで、低速段は、少なくと1速(最も変速比が大きい第1変速段)を含む低速側の変速段をいい、自動変速機ATの仕様に応じて適宜決定される。このステップ10において肯定判定された場合、すなわち、変速段が低速段である場合には、ステップ11(S11)に進む。一方、ステップ11において否定判定された場合、すなわち、変速段が低速段でない場合には、ステップ12(S12)に進む。   First, in step 10 (S10), the integrated controller 20 determines whether or not the current gear position of the automatic transmission AT is a low speed gear. Here, the low speed stage refers to a low speed side gear stage including at least the first speed (the first gear stage having the largest gear ratio), and is appropriately determined according to the specifications of the automatic transmission AT. If an affirmative determination is made in step 10, that is, if the shift speed is a low speed, the process proceeds to step 11 (S11). On the other hand, if a negative determination is made in step 11, that is, if the shift speed is not a low speed, the process proceeds to step 12 (S12).

ステップ11において、統合コントローラ20は、トルク制限値の一部として機能する第1制限値T1を設定する。具体的には、この第1制限値T1は、目標入力トルクに所定値αを加算した値として設定される。ここで、所定値αは、車両挙動、すなわち、駆動力の変化として許容できるマージンであり、低速段に含まれる各変速段に応じてそれぞれ決定されている。   In step 11, the integrated controller 20 sets a first limit value T1 that functions as part of the torque limit value. Specifically, the first limit value T1 is set as a value obtained by adding a predetermined value α to the target input torque. Here, the predetermined value α is a margin that is allowable as a change in vehicle behavior, that is, a driving force, and is determined according to each shift stage included in the low speed stage.

ステップ12において、統合コントローラ20は、第1制限値T1を設定する。具体的には、この第1制限値T1は、第1制限値T1によるMGトルクに対する制限を行わないとの観点から、ゼロとして決定される。   In step 12, the integrated controller 20 sets a first limit value T1. Specifically, the first limit value T1 is determined as zero from the viewpoint that the MG torque is not limited by the first limit value T1.

ステップ13(S13)において、統合コントローラ20は、第2クラッチCL2がスリップ状態であるか否かを判断する。第2クラッチのスリップ量は、第2クラッチCL2の入力回転から、その出力回転とギヤ比との積算値を減算することにより得られる。そこで、この第2のクラッチのスリップ量に基づいて、第2クラッチCL2がスリップ状態であるか否かを判断することができる。このステップ13では、それぞれ異なる状態量を通じてスリップ状態を重畳的に判断すべく、以下に示す2つの上限をそれぞれ具備するか否かにより、その判断を行う。   In step 13 (S13), the integrated controller 20 determines whether or not the second clutch CL2 is in a slip state. The slip amount of the second clutch is obtained by subtracting the integrated value of the output rotation and the gear ratio from the input rotation of the second clutch CL2. Therefore, based on the slip amount of the second clutch, it can be determined whether or not the second clutch CL2 is in the slip state. In step 13, in order to determine the slip state in a superimposed manner through different state quantities, the determination is made depending on whether or not each of the following two upper limits is provided.

第1の手法は、下式を具備することにより、スリップ状態であると判断する。
(数式1)
MG回転数−(車輪速×ファイナルギヤ比×変速段)≧判定閾値
同数式では、MG回転数から、車輪速と自動変速機ATのファイナルギヤに対するギヤ比と現在の変速段との積算値を減算した値が、判定閾値以上であることを条件に、スリップ状態を判定する。
The first method is determined to be in a slip state by providing the following equation.
(Formula 1)
MG rotation speed-(wheel speed x final gear ratio x shift speed) ≥ determination threshold In this formula, the integrated value of the wheel speed and the gear ratio of the automatic transmission AT to the final gear and the current shift speed is calculated from the MG rotation speed. The slip state is determined on the condition that the subtracted value is equal to or greater than the determination threshold value.

第2の手法は、下式を具備することにより、スリップ状態であると判断する。
(数式2)
自動変速機ATの入力回転数−(プロペラシャフト回転数×変速段)≧判定閾値
同数式では、自動変速機ATの入力回転数から、プロペラシャフトPSと現在の変速段との積算値を減算した値が、判定閾値以上であることを条件に、スリップ状態を判定する。
The second method is determined to be in the slip state by providing the following equation.
(Formula 2)
Input rotation speed of automatic transmission AT− (propeller shaft rotation speed × shift speed) ≧ judgment threshold In the above formula, the integrated value of propeller shaft PS and the current shift speed is subtracted from the input rotation speed of automatic transmission AT. The slip state is determined on condition that the value is equal to or greater than the determination threshold.

このステップ13において肯定判定された場合、すなわち、第2クラッチCL2がスリップ状態である場合には、ステップ14(S14)に進む。一方、ステップ13において否定判定された場合、すなわち、第2クラッチCL2がスリップ状態ではない場合には、後述するステップ18(S18)に進む。   If an affirmative determination is made in step 13, that is, if the second clutch CL2 is in the slip state, the process proceeds to step 14 (S14). On the other hand, if a negative determination is made in step 13, that is, if the second clutch CL2 is not in the slip state, the process proceeds to step 18 (S18) described later.

ステップ14において、統合コントローラ20は、第1クラッチCL1が締結しているか否かを判断する。第1クラッチCL1の状態は、第1クラッチCL1にストロークセンサを設けた場合には、この検出結果から判断することでき、また、第1クラッチCL1の油圧を制御するソレノイドバルブ14への駆動信号を通じて判断することができる。   In step 14, the integrated controller 20 determines whether or not the first clutch CL1 is engaged. The state of the first clutch CL1 can be determined from the detection result when a stroke sensor is provided in the first clutch CL1, and through a drive signal to the solenoid valve 14 that controls the hydraulic pressure of the first clutch CL1. Judgment can be made.

ステップ14において肯定判定された場合、すなわち、第1クラッチCL1が締結している場合には、ステップ15(S15)に進む。一方、ステップ14において否定判定された場合、すなわち、第1クラッチCL1が締結していない場合には、ステップ16(S16)に進む。   If an affirmative determination is made in step 14, that is, if the first clutch CL1 is engaged, the process proceeds to step 15 (S15). On the other hand, if a negative determination is made in step 14, that is, if the first clutch CL1 is not engaged, the process proceeds to step 16 (S16).

ステップ15において、統合コントローラ20は、第1クラッチCL1が締結していることを条件に、回転変化に必要な補正トルクであるイナーシャトルクJを算出する。具体的には、イナーシャトルクJは、エンジンEのイナーシャトルクJeと、モータジェネレータMGのイナーシャトルクJmとの加算値として算出される。   In step 15, the integrated controller 20 calculates an inertia torque J, which is a correction torque necessary for the rotation change, on condition that the first clutch CL1 is engaged. Specifically, the inertia torque J is calculated as an added value of the inertia torque Je of the engine E and the inertia torque Jm of the motor generator MG.

ステップ16において、統合コントローラ20は、第1クラッチCL1が締結していないことを条件に、イナーシャトルクJを算出する。具体的には、イナーシャトルクJは、モータジェネレータMGのイナーシャトルクJmとして算出される。   In step 16, the integrated controller 20 calculates the inertia torque J on the condition that the first clutch CL1 is not engaged. Specifically, the inertia torque J is calculated as the inertia torque Jm of the motor generator MG.

ステップ17(S17)において、統合コントローラ20は、MGトルク上限値の一部として機能する第2制限値T2を設定する。具体的には、この第2制限値T2は、イナーシャトルクJと、自動変速機ATの目標入力回転数すなわち目標MG回転数の微分値Win_dotとの積算値として算出される。   In step 17 (S17), the integrated controller 20 sets a second limit value T2 that functions as a part of the MG torque upper limit value. Specifically, the second limit value T2 is calculated as an integrated value of the inertia torque J and the target input rotational speed of the automatic transmission AT, that is, the differential value Win_dot of the target MG rotational speed.

ステップ18において、統合コントローラ20は、第2制限値T2を設定する。このステップ12では、第2制限値T2としてMGトルクに対する制限を行わないように、第2制限値T2はゼロとして決定される。   In step 18, the integrated controller 20 sets a second limit value T2. In step 12, the second limit value T2 is determined to be zero so that the MG torque is not limited as the second limit value T2.

ステップ19(S19)において、統合コントローラ20はトルク制限値Tlimitを算
出する。このトルク制限値Tlimitは、モータジェネレータMGの回転数制御に使用を許
可するMGトルクの上限値を示す。具体的には、トルク制限値Tlimitは、第1制限値T
1と第2制限値T2との加算値として算出される。
In step 19 (S19), the integrated controller 20 calculates a torque limit value Tlimit. This torque limit value Tlimit indicates the upper limit value of the MG torque that is permitted to be used for the rotational speed control of motor generator MG. Specifically, the torque limit value Tlimit is the first limit value T
It is calculated as an added value of 1 and the second limit value T2.

このように本実施形態において、統合コントローラ20は、自動変速機ATの変速時、少なくともMGトルクによって自動変速機ATの入力回転数を目標変速段に対応した回転数に制御する制御手段として機能する。この場合、統合コントローラ20は、モータジェネレータMGの回転数制御に使用可能とするMGトルクについてトルク制限値Tlimitに
より制限を掛けている。ここで、トルク制限値Tlimitは、第2クラッチCL2が締結し
ている場合、第1制限値T1に設定され、第2クラッチCL2がスリップ状態である場合、回転変化に必要な補正トルクである第2制限値T2と第1制限値T1との加算値に設定
される。
As described above, in the present embodiment, the integrated controller 20 functions as a control unit that controls the input rotational speed of the automatic transmission AT to the rotational speed corresponding to the target shift stage by at least the MG torque when the automatic transmission AT shifts. . In this case, the integrated controller 20 limits the MG torque that can be used for the rotational speed control of the motor generator MG by the torque limit value Tlimit. Here, the torque limit value Tlimit is set to the first limit value T1 when the second clutch CL2 is engaged, and when the second clutch CL2 is in the slip state, the torque limit value Tlimit is a correction torque that is necessary for a change in rotation. 2 is set to an added value of the limit value T2 and the first limit value T1.

かかる構成によれば、図10に示すように、必要に応じて第1制限値T1に第2制限値T2を加算することにより、トルク制限値Tlimitを可変的に設定することができる。こ
れにより、回転変化に必要なトルク(イナーシャトルク)を考慮することができるので、MGトルクを適切に制限することが可能となり、モータアシスト変速性能の向上を図ることができる。その結果、車両の飛び出し感の抑制と、変速性能の向上との両立を図ることができる。
According to such a configuration, as shown in FIG. 10, the torque limit value Tlimit can be variably set by adding the second limit value T2 to the first limit value T1 as necessary. Thereby, since the torque (inert torque) necessary for the rotation change can be taken into consideration, it is possible to appropriately limit the MG torque, and it is possible to improve the motor assist speed change performance. As a result, it is possible to achieve both suppression of the feeling of jumping out of the vehicle and improvement of the speed change performance.

また、本実施形態において、統合コントローラ20は、自動変速機ATの変速段が低速段である場合、トルク制限値Tlimitに含まれる第1制限値T1による制限を自動変速機
ATの目標入力トルクに応じて行い、一方、自動変速機ATの変速段が低速段ではない場合には、トルク制限値Tlimitに含まれる第1制限値T1による制限を行わないこととし
ている。
In the present embodiment, the integrated controller 20 sets the limit based on the first limit value T1 included in the torque limit value Tlimit as the target input torque of the automatic transmission AT when the shift stage of the automatic transmission AT is a low speed stage. On the other hand, when the shift stage of the automatic transmission AT is not a low speed stage, the limit by the first limit value T1 included in the torque limit value Tlimit is not performed.

かかる構成によれば、車両挙動への影響が大きい低速段のみにMGトルクへの制限を行い、不要な変速段への制限が行われない。これにより、MGトルクの制限にともなうモータアシスト変速性能への影響をより抑えることができる。   According to such a configuration, the MG torque is limited only to the low speed stage having a great influence on the vehicle behavior, and the unnecessary speed stage is not limited. Thereby, it is possible to further suppress the influence on the motor assist speed change performance due to the limitation of the MG torque.

また、本実施形態において、統合コントローラ20は、第1の制限値T1を、自動変速機ATの目標入力トルクと、駆動力の変化として許容できるマージンα(低速段に含まれる変速段のそれぞれに応じて設定される)との加算値として設定している。   Further, in the present embodiment, the integrated controller 20 sets the first limit value T1 to the target input torque of the automatic transmission AT and the margin α that can be allowed as a change in driving force (for each of the shift stages included in the low speed stage). Is set as an addition value).

かかる構成によれば、変速段に応じて第1制限値T1を設定することができるので、MGトルクの制限を精度良く実現することができ、また、変速時のフィーリングを損なうといった事態を抑制することができる。   According to such a configuration, the first limit value T1 can be set according to the gear position, so that the MG torque can be limited with high accuracy, and the situation in which the feeling during shifting is impaired is suppressed. can do.

また、本実施形態において、統合コントローラ20は、それぞれ異なる状態量を通じてスリップ状態が重畳的に判断された場合に、第2クラッチCL2がスリップ状態であると判断している。   In the present embodiment, the integrated controller 20 determines that the second clutch CL2 is in the slip state when the slip state is determined in a superimposed manner through different state quantities.

前述したように、第2クラッチCL2がスリップ状態である場合には、トルク制限値Tlimitとして第2制限値T2が加味されることとなる。そのため、第2クラッチCL2が
確実にスリップ状態である場合にこれを行わないと、車両挙動へ影響を与えることにもならない。そこで、本実施形態では、それぞれ異なる状態量を通じてスリップ状態が重畳的に判断しているため、第2クラッチCL2がスリップ状態であるか否かを正確に判定することができる。
As described above, when the second clutch CL2 is in the slip state, the second limit value T2 is added as the torque limit value Tlimit. Therefore, if this is not performed when the second clutch CL2 is reliably slipping, the vehicle behavior will not be affected. Therefore, in this embodiment, since the slip state is determined in a superimposed manner through different state quantities, it can be accurately determined whether or not the second clutch CL2 is in the slip state.

また、本実施形態において、統合コントローラ20は、第1クラッチCL1が締結状態である場合には、第2制限値T2である補正トルク(イナーシャトルク)の設定にエンジンイナーシャとモータイナーシャとを考慮し、第1クラッチCL1が締結以外の状態である場合には、第2制限値T2である補正トルク(イナーシャトルク)の設定にモータイナーシャを考慮している。   In the present embodiment, when the first clutch CL1 is in the engaged state, the integrated controller 20 considers the engine inertia and the motor inertia in setting the correction torque (inert torque) that is the second limit value T2. When the first clutch CL1 is in a state other than the engaged state, the motor inertia is considered in setting the correction torque (inert torque) that is the second limit value T2.

かかる構成によれば、第2制限値T2としてのイナーシャトルクを精度良く設定することができる。   According to such a configuration, the inertia torque as the second limit value T2 can be set with high accuracy.

更に、本実施形態において、図10に示すように、統合コントローラ20は、第2制限値T2による制限を、変速機において実変速が行われている期間に実行する(図8のステップ2の判定処理、図9のステップ13の判定処理)。   Further, in the present embodiment, as shown in FIG. 10, the integrated controller 20 executes the restriction by the second restriction value T2 during the period in which the actual transmission is being performed in the transmission (determination in step 2 of FIG. 8). Process, determination process of step 13 in FIG. 9).

かかる構成によれば、自動変速機ATの入力回転が変化するイナーシャフェーズで第2制限値T2による制限が実施されることとなる。これにより、第2制限値T2を合算するシーンを限定できるので、車両挙動への影響を少なくすることができる。   According to such a configuration, the restriction by the second restriction value T2 is performed in the inertia phase where the input rotation of the automatic transmission AT changes. Thereby, since the scene which adds the 2nd limit value T2 can be limited, the influence on a vehicle behavior can be decreased.

以上、本発明の実施形態にかかるハイブリッド車両の制御装置について説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されることなく、その発明の範囲内において種々の変形が可能であることはいうまでもない。例えば、ハイブリッド車両の構成は上記構成に限定されるものではなく、第2クラッチCL2として、変速機の入力軸と出力軸のいずれかに新たなクラッチを設けてもよい。   Although the hybrid vehicle control device according to the embodiment of the present invention has been described above, the present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications can be made within the scope of the invention. Nor. For example, the configuration of the hybrid vehicle is not limited to the above configuration, and a new clutch may be provided on either the input shaft or the output shaft of the transmission as the second clutch CL2.

10 エンジン回転数センサ
11 MG回転数センサ
12 AT入力回転数センサ
13 AT出力軸回転数センサ
14 ソレノイドバルブ
15 ソレノイドバルブ
16 SOCセンサ
17 APOセンサ
20 統合コントローラ
21 エンジンコントローラ
22 モータコントローラ
100 目標駆動力演算部
200 モード選択部
300 目標充放電演算部
400 動作点指令部
500 変速制御部
E エンジン
MG モータジェネレータ
AT 自動変速機
CL1 第1クラッチ
CL2 第2クラッチ
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 Engine rotational speed sensor 11 MG rotational speed sensor 12 AT input rotational speed sensor 13 AT output shaft rotational speed sensor 14 Solenoid valve 15 Solenoid valve 16 SOC sensor 17 APO sensor 20 Integrated controller 21 Engine controller 22 Motor controller 100 Target driving force calculating part 200 mode selection unit 300 target charge / discharge calculation unit 400 operating point command unit 500 shift control unit E engine MG motor generator AT automatic transmission CL1 first clutch CL2 second clutch

Claims (6)

モータと、前記モータと駆動輪との間に配置された変速機と、前記モータと駆動輪との間に配置されたクラッチとを有するハイブリッド車両の制御装置において、
変速時、少なくともモータのトルクによって前記変速機の入力回転数を目標変速段に対応した回転数に制御する制御手段を有し、
前記制御手段は、前記モータの回転数制御に使用可能とするモータトルクについてトルク制限値により制限を掛けており、
前記トルク制限値は、前記クラッチが締結している場合、第1制限値に設定され、前記クラッチがスリップ状態である場合、回転変化に必要な補正トルクである第2制限値と前記第1制限値との加算値に設定されることを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。
In a hybrid vehicle control device comprising: a motor; a transmission disposed between the motor and drive wheels; and a clutch disposed between the motor and drive wheels.
Control means for controlling the input rotational speed of the transmission to a rotational speed corresponding to the target shift stage at least by the torque of the motor at the time of shifting;
The control means limits the motor torque that can be used for the rotation speed control of the motor by a torque limit value,
The torque limit value is set to a first limit value when the clutch is engaged, and when the clutch is in a slip state, the second limit value and the first limit are correction torques necessary for a change in rotation. A control device for a hybrid vehicle, characterized in that it is set to a value added to the value.
前記制御手段は、前記変速機の変速段が少なくとも1速を含む低速段である場合、前記トルク制限値に含まれる第1制限値による制限を前記変速機の目標入力トルクに応じて行い、前記変速機の変速段が前記低速段ではない場合には、前記トルク制限値に含まれる第1制限値による制限を行わないことを特徴とする請求項1に記載されたハイブリッド車両の制御装置。   The control means performs restriction by a first limit value included in the torque limit value according to a target input torque of the transmission, when the shift speed of the transmission is a low speed including at least the first speed, 2. The control device for a hybrid vehicle according to claim 1, wherein when the shift stage of the transmission is not the low speed stage, the restriction by the first limit value included in the torque limit value is not performed. 前記制御手段は、前記第1の制限値を、前記変速機の目標入力トルクと、低速段に含まれる変速段のそれぞれに応じて設定される、駆動力の変化として許容できるマージンとの加算値として設定することを特徴とする請求項2に記載されたハイブリッド車両の制御装置。   The control means adds the first limit value to a target input torque of the transmission and a margin that is set according to each of the shift stages included in the low speed stage and is allowed as a change in driving force. The hybrid vehicle control device according to claim 2, wherein the control device is set as follows. 前記制御手段は、それぞれ異なる状態量を通じてスリップ状態が重畳的に判断された場合に、前記クラッチがスリップ状態であると判断することを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載されたハイブリッド車両の制御装置。   4. The hybrid according to claim 1, wherein the control unit determines that the clutch is in a slip state when a slip state is determined in a superimposed manner through different state quantities. 5. Vehicle control device. 前記ハイブリッド車両は、エンジンと、前記エンジンと前記モータとの間に配置されたクラッチとをさらに有し、
前記制御手段は、前記エンジン・モータ間のクラッチが締結状態である場合には、前記第2制限値である補正トルクの設定にエンジンイナーシャとモータイナーシャとを考慮し、前記エンジン・モータ間のクラッチが締結以外の状態である場合には、前記第2制限値である補正トルクの設定にモータイナーシャを考慮することを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載されたハイブリッド車両の制御装置。
The hybrid vehicle further includes an engine, and a clutch disposed between the engine and the motor,
When the clutch between the engine and the motor is in an engaged state, the control means considers the engine inertia and the motor inertia in setting the correction torque that is the second limit value, and the clutch between the engine and the motor 5. The hybrid vehicle control device according to claim 1, wherein a motor inertia is considered in setting of the correction torque that is the second limit value when is in a state other than engagement. 6. .
前記制御手段は、前記第2制限値による制限を、変速機において実変速が行われている期間に実行することを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載されたハイブリッド車両の制御装置。   6. The control apparatus for a hybrid vehicle according to claim 1, wherein the control means executes the restriction based on the second restriction value during a period during which an actual speed change is performed in the transmission. .
JP2010239168A 2010-10-26 2010-10-26 Control device for hybrid vehicle Active JP5630211B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010239168A JP5630211B2 (en) 2010-10-26 2010-10-26 Control device for hybrid vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010239168A JP5630211B2 (en) 2010-10-26 2010-10-26 Control device for hybrid vehicle

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012091599A true JP2012091599A (en) 2012-05-17
JP5630211B2 JP5630211B2 (en) 2014-11-26

Family

ID=46385482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010239168A Active JP5630211B2 (en) 2010-10-26 2010-10-26 Control device for hybrid vehicle

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5630211B2 (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015160462A (en) * 2014-02-26 2015-09-07 日野自動車株式会社 Shift control method for hybrid vehicle
JP2019038306A (en) * 2017-08-22 2019-03-14 トヨタ自動車株式会社 Vehicle control device
JP2021116005A (en) * 2020-01-28 2021-08-10 スズキ株式会社 Motor torque control device of hybrid vehicle
CN114684101A (en) * 2020-12-29 2022-07-01 深圳臻宇新能源动力科技有限公司 Control component for hybrid vehicle and hybrid vehicle

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09317514A (en) * 1996-05-27 1997-12-09 Toyota Motor Corp Integrated control device for engine and transmission
JP2007263093A (en) * 2006-03-30 2007-10-11 Toyota Motor Corp Torque control device for internal combustion engine
JP2008179242A (en) * 2007-01-24 2008-08-07 Nissan Motor Co Ltd Device for controlling mode switching during gear shift of hybrid car
JP2009255873A (en) * 2008-04-21 2009-11-05 Nissan Motor Co Ltd Control device for hybrid vehicle

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09317514A (en) * 1996-05-27 1997-12-09 Toyota Motor Corp Integrated control device for engine and transmission
JP2007263093A (en) * 2006-03-30 2007-10-11 Toyota Motor Corp Torque control device for internal combustion engine
JP2008179242A (en) * 2007-01-24 2008-08-07 Nissan Motor Co Ltd Device for controlling mode switching during gear shift of hybrid car
JP2009255873A (en) * 2008-04-21 2009-11-05 Nissan Motor Co Ltd Control device for hybrid vehicle

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015160462A (en) * 2014-02-26 2015-09-07 日野自動車株式会社 Shift control method for hybrid vehicle
JP2019038306A (en) * 2017-08-22 2019-03-14 トヨタ自動車株式会社 Vehicle control device
JP2021116005A (en) * 2020-01-28 2021-08-10 スズキ株式会社 Motor torque control device of hybrid vehicle
JP7452033B2 (en) 2020-01-28 2024-03-19 スズキ株式会社 Hybrid vehicle motor torque control device
CN114684101A (en) * 2020-12-29 2022-07-01 深圳臻宇新能源动力科技有限公司 Control component for hybrid vehicle and hybrid vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JP5630211B2 (en) 2014-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100908950B1 (en) A control device of a vehicle
KR100837903B1 (en) Engine starting control apparatus of hybrid vehicle
JP5371200B2 (en) An engine start control device for a hybrid vehicle and an engine start control method for a hybrid vehicle.
US9637108B2 (en) Vehicle driving-torque control device
JP4325615B2 (en) Engine stop control device for hybrid vehicle
JP4862624B2 (en) Control device for hybrid vehicle
JP6575235B2 (en) Hybrid vehicle start control method and start control device
JP5975115B2 (en) Control device for hybrid vehicle
WO2014103937A1 (en) Hybrid vehicle control device
JP6485292B2 (en) Electric vehicle power control method and power control apparatus
JP2011020542A (en) Electric vehicle control device
JP2012116272A (en) Regenerative control device for hybrid electric vehicle
JP6015773B2 (en) Control device for hybrid vehicle
JP5630211B2 (en) Control device for hybrid vehicle
JP5476732B2 (en) Vehicle shift control device and shift control method
JP2010149714A (en) Control device of hybrid vehicle
JP2014066362A (en) Shift control device and shift control method for vehicle
JP5338426B2 (en) Accelerator stepping reaction force control device for hybrid vehicle
JP6269589B2 (en) Electric vehicle
JP5761327B2 (en) Control device for hybrid vehicle
JP5874165B2 (en) Control device for hybrid vehicle
JP2007313959A (en) Control device and method for hybrid vehicle
JP2012092975A (en) Automatic transmission
JP5625743B2 (en) Control device for hybrid vehicle
JP5550524B2 (en) Automatic transmission

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130829

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140408

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20140414

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140909

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140922

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5630211

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151