JP2012088492A - Lubricant supply device, process cartridge, intermediate cleaning unit, and image forming apparatus - Google Patents
Lubricant supply device, process cartridge, intermediate cleaning unit, and image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012088492A JP2012088492A JP2010234533A JP2010234533A JP2012088492A JP 2012088492 A JP2012088492 A JP 2012088492A JP 2010234533 A JP2010234533 A JP 2010234533A JP 2010234533 A JP2010234533 A JP 2010234533A JP 2012088492 A JP2012088492 A JP 2012088492A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pressing
- lubricant
- supply device
- lubricant supply
- solid lubricant
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Cleaning In Electrography (AREA)
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
Abstract
Description
本発明は、潤滑剤供給装置、プロセスカートリッジ、中間体クリーニングユニット及び画像形成装置に関する。 The present invention relates to a lubricant supply device, a process cartridge, an intermediate cleaning unit, and an image forming apparatus.
画像形成装置において、感光体や中間転写ベルトの保護や低摩擦係数化のために、感光体や中間転写ベルトに固形潤滑剤を、感光体と潤滑剤に当接したブラシ等により、削り取り、感光体や中間転写ベルトに塗布する技術が考えられている。よく知られている圧縮ばねを用いる潤滑剤塗布機構では、潤滑剤が減ることや、加圧部材の加圧力が経時で弱くなることによりブラシへの当接力が弱くなる。 In the image forming apparatus, in order to protect the photosensitive member and the intermediate transfer belt and to reduce the friction coefficient, the solid lubricant is scraped off the photosensitive member and the intermediate transfer belt with a brush etc. in contact with the photosensitive member and the lubricant. A technique of applying to a body or an intermediate transfer belt is considered. In a well-known lubricant application mechanism using a compression spring, the contact force to the brush is weakened due to the decrease in lubricant and the pressure applied to the pressure member weakens with time.
経時における加圧力の低下の問題に対しては、従来、「固形潤滑剤と、固形潤滑剤に当接し、これを摺擦することで削り取った潤滑剤を潤滑剤供給対象に供給するブラシローラ(供給部材)と、固形潤滑剤をブラシローラとの当接方向へ押圧する押圧機構とを備えた潤滑剤供給装置において、その押圧機構は、ばね(付勢手段)と、1つのばねの付勢力を受けて固形潤滑剤の当接中心部に対する各対称位置それぞれを押圧する複数の可動部材(押圧部材)とを有する構成(例えば特許文献1参照)が、経時にわたって均一にすることが出来る技術として既に知られている。 Conventionally, the problem of a decrease in pressure applied over time has been conventionally described as “a brush roller that contacts a solid lubricant and a solid lubricant, and supplies the lubricant removed by rubbing the solid lubricant to a lubricant supply target ( Supply member) and a lubricant supply device including a pressing mechanism that presses the solid lubricant in the contact direction with the brush roller. The pressing mechanism includes a spring (biasing means) and an urging force of one spring. As a technique that can be made uniform over time with a structure having a plurality of movable members (pressing members) that press the respective symmetrical positions with respect to the contact center portion of the solid lubricant, for example (see Patent Document 1). Already known.
しかし、固形潤滑剤のブラシへの加圧を経時にわたり均一化したことで、潤滑剤の端部の摺動負荷や、固形潤滑剤の密度ムラ、ブラシに付着しているトナー量の違い等、長手方向の両端部で偏りが生じた際には、そのままの形状で削れてしまうため、潤滑剤が傾いて潤滑剤端部の抵抗が増大することによる偏磨耗の抑制ができない。 However, since the pressure applied to the brush of the solid lubricant is made uniform over time, the sliding load on the end of the lubricant, the density unevenness of the solid lubricant, the difference in the amount of toner adhering to the brush, etc. When unevenness occurs at both ends in the longitudinal direction, it is shaved in the shape as it is, so uneven wear due to an increase in the resistance of the lubricant end due to the inclination of the lubricant cannot be suppressed.
特許文献1の技術は、本発明とは確かに経時においても加圧力を低下させない点では似ている点がある。しかし、潤滑剤の偏磨耗を抑制するという問題は解消できていない。 The technique of Patent Document 1 is similar to the present invention in that it does not decrease the applied pressure over time. However, the problem of suppressing uneven wear of the lubricant has not been solved.
他方、特許文献2〜4には、偏磨耗の原因のひとつである潤滑剤端部の摺動抵抗を減らす構成にすることで偏磨耗を抑制する技術が開示される。特許文献2〜4は、本発明とは確かに偏磨耗を抑制する点では似ている点がある。しかし、固形潤滑剤の長手方向の密度差による削れ易さの違いやブラシに付着しているトナー量の違いによる偏磨耗を抑制するという問題は解消できていない。 On the other hand, Patent Documents 2 to 4 disclose techniques for suppressing uneven wear by reducing the sliding resistance of the lubricant end, which is one of the causes of uneven wear. Patent Documents 2 to 4 are similar to the present invention in that the uneven wear is surely suppressed. However, the problem of suppressing uneven wear due to differences in the ease of scraping due to the difference in density in the longitudinal direction of the solid lubricant and differences in the amount of toner adhering to the brush cannot be solved.
また、従来から用いられている圧縮ばね方式の場合、偏磨耗をして、削れている側の加圧力が削れていない側より小さくなるため、偏磨耗の補正は、すでにできている。しかし、初期〜経時での加圧力変化が大きい問題は解決できない。 Further, in the case of the compression spring system that has been used conventionally, the partial wear is corrected, and the applied pressure on the side that has been shaved is smaller than that on the side that has not been shaved. However, the problem that the change in the applied pressure from the initial stage to the passage of time cannot be solved.
本発明は、上記の問題に鑑み、潤滑剤の供給部材への加圧力を経時にわたり均一化しながら、偏磨耗を防止することを目的とする。 In view of the above problems, an object of the present invention is to prevent uneven wear while uniformizing the pressure applied to a lubricant supply member over time.
本発明は、前記目的を達成するため、以下の構成とした。
(1):固形潤滑剤と、該固形潤滑剤に当接し、これを摺擦することで削り取った潤滑剤を潤滑剤供給対象に供給する供給部材と、該固形潤滑剤を該供給部材へ押圧する第1の押圧手段と、該固形潤滑剤を該供給部材へ押圧する第2の押圧手段とを備えた潤滑剤供給装置において、前記第1の押圧手段は、付勢手段と、1つの該付勢手段の付勢力を受けて該固形潤滑剤の当接中心部に対する各対称位置それぞれを押圧する複数の押圧部材とを有し、
前記第2の押圧手段は、該固形潤滑剤の当接中心部に対する各対称位置に、押圧する手段を有することとした(請求項1)。簡単な機構により、偏磨耗時には、偏磨耗の大きさによって潤滑剤の長手方向の中央に対して対称の位置で加える加圧力を簡単な構成で自動的に調整可能で、偏磨耗をなくすように補正をすることができ、感光体や中間転写ベルトに塗布する潤滑剤を偏磨耗無く使い切ることができる。
(2):(1)記載の潤滑剤供給装置において、前記第2の押圧機構は、前記第1の押圧部材の外側に配置されていることとした(請求項2)。第2の押圧機構が外側にあることで、第1の押圧手段より、第2の押圧手段の方が、偏磨耗による固形潤滑剤とケーシングまでの距離変動が大きくなる。そのため、長手中央対称にそれぞれ配置した第2押圧機構の加圧力差を大きくすることができる。そのため、偏磨耗を補正し、均一な削れ方にすることができる。
(3): (1)又は(2)記載の潤滑剤供給装置において、前記第1の押圧部材は、固形潤滑剤の消費に伴い、加圧力が上がる構成であり、前記第2の押圧部材は、固形潤滑剤の消費に伴い、加圧力が下がる構成とした(請求項3)。第2の押圧手段には、圧縮ばねを用いるのが最も簡単な構成である。圧縮ばねは、経時で加圧力が下がるが、第1の押圧手段(アーム方式)は、初期〜経時での加圧力を調整可能である。
(4):(3)記載の潤滑剤供給装置において、前記第1の押圧部材の加圧力と前記第2の押圧部材の加圧力の合力は、固形潤滑剤の消費に関わらず一定とした(請求項4)。初期〜経時で加圧力を均一にすることができる。
(5):(3)又は(4)に記載の潤滑剤供給装置において、前記第2の押圧部材は、ばねとした(請求項5)。
(6):(1)乃至(5)の何れか1項に記載の潤滑剤供給装置において、前記第1の押圧手段は、付勢手段と、1つの該付勢手段の付勢力を受けて該固形潤滑剤の当接中心部に対する各対称位置それぞれを押圧する複数の押圧部材とを有することとした(請求項6)。第2の押圧手段は圧縮ばねでなくアーム方式を採用する。
(7):画像形成装置本体に対して着脱自在に構成されているプロセスカートリッジについて、少なくとも像担持体と、(1)乃至(6)の何れか1項に記載の潤滑剤供給装置を一体で保持した構成とした(請求項7)。
(8):像担持体と、前記像担持体を帯電させる帯電手段と、前記像担持体に露光して静電潜像を作成する露光手段と、前記像担持体にトナーを供給して静電潜像をトナーにより可視画像化する現像手段と、前記像担持体上に形成された可視画像を被転写体に転写する転写手段と、前記像担持体に転写後に残留するトナーを回収するクリーニング手段とを備える画像形成装置において、(1)乃至(7)の何れか1項に記載の潤滑剤供給装置を備えることとした。
(9):中間転写方式の画像形成装置に備えられ、トナーによる可視像を記録材に転写した後の中間転写体をクリーニングするクリーニング部材を備えた中間体クリーニングユニットにおいて、(1)乃至(6)の何れか1項に記載の潤滑剤供給装置を備えていることとした(請求項9)。
(10):中間転写方式の画像形成装置において、(7)記載のプロセスカートリッジ又は(9)記載の中間体クリーニングユニットの何れか或いは両方を備えることとした(請求項10)。
In order to achieve the object, the present invention has the following configuration.
(1): a solid lubricant, a supply member that contacts the solid lubricant, and supplies the lubricant scraped by rubbing the solid lubricant to a lubricant supply target, and presses the solid lubricant against the supply member And a second pressing means for pressing the solid lubricant against the supply member. The first pressing means includes an urging means, and a single pressing means. A plurality of pressing members that receive the urging force of the urging means and press the respective symmetrical positions with respect to the contact center portion of the solid lubricant;
The second pressing means has means for pressing at each symmetrical position with respect to the contact center portion of the solid lubricant (claim 1). With a simple mechanism, the applied pressure applied at a symmetrical position with respect to the longitudinal center of the lubricant can be automatically adjusted with a simple configuration according to the size of the uneven wear, so that uneven wear is eliminated. Correction can be performed, and the lubricant applied to the photoreceptor and the intermediate transfer belt can be used up without uneven wear.
(2): In the lubricant supply device according to (1), the second pressing mechanism is disposed outside the first pressing member (claim 2). Since the second pressing mechanism is on the outside, the second pressing unit has a greater variation in the distance between the solid lubricant and the casing due to uneven wear than the first pressing unit. Therefore, it is possible to increase the pressure difference between the second pressing mechanisms arranged symmetrically in the longitudinal center. Therefore, it is possible to correct uneven wear and achieve a uniform cutting method.
(3): In the lubricant supply device according to (1) or (2), the first pressing member is configured to increase a pressing force with consumption of the solid lubricant, and the second pressing member is In addition, the pressure is reduced as the solid lubricant is consumed (claim 3). The simplest construction is to use a compression spring for the second pressing means. The compression spring decreases in pressure over time, but the first pressing means (arm type) can adjust the pressure from the initial stage to time.
(4): In the lubricant supply device according to (3), the resultant force of the pressing force of the first pressing member and the pressing force of the second pressing member is constant regardless of consumption of the solid lubricant ( Claim 4). The applied pressure can be made uniform from initial to time.
(5): In the lubricant supply device according to (3) or (4), the second pressing member is a spring (Claim 5).
(6) In the lubricant supply device according to any one of (1) to (5), the first pressing unit receives an urging unit and an urging force of the one urging unit. A plurality of pressing members that press the respective symmetrical positions with respect to the contact center portion of the solid lubricant are provided. The second pressing means employs an arm system instead of a compression spring.
(7): At least the image carrier and the lubricant supply device according to any one of (1) to (6) are integrated with a process cartridge configured to be detachable from the image forming apparatus main body. It was set as the structure hold | maintained (Claim 7).
(8): an image carrier, a charging unit for charging the image carrier, an exposure unit for exposing the image carrier to create an electrostatic latent image, and supplying toner to the image carrier for static A developing unit that visualizes the electrostatic latent image with toner, a transfer unit that transfers the visible image formed on the image carrier to a transfer target, and a cleaning that recovers toner remaining after transfer to the image carrier. An image forming apparatus including the means includes the lubricant supply device according to any one of (1) to (7).
(9): An intermediate cleaning unit provided in an intermediate transfer type image forming apparatus and including a cleaning member that cleans an intermediate transfer body after a visible image is transferred to a recording material by toner. The lubricant supply device according to any one of 6) is provided (claim 9).
(10) The intermediate transfer type image forming apparatus includes either or both of the process cartridge described in (7) and the intermediate cleaning unit described in (9).
本発明によれば、潤滑剤の供給部材への加圧力を経時にわたり均一化しながら、偏磨耗を防止することができる。 According to the present invention, uneven wear can be prevented while equalizing the pressure applied to the supply member of the lubricant over time.
本発明の実施の形態を説明する。
[例1]:
(第1の押圧手段):
図1、図2に本発明にかかる潤滑剤供給装置44の一例を示す。この潤滑剤供給装置44は、本出願人による特許文献1に開示された潤滑剤供給装置を改良したもので、図1では、まだ削れていない初期状態の固形潤滑剤Jと、該固形潤滑剤に当接し摺擦することで削り取った潤滑剤を感光体や中間転写ベルト等の潤滑剤供給対象100に供給する供給部材としてのブラシローラ161と、該固形潤滑剤Jを該ブラシローラ161へ押圧する第1の押圧手段としての押圧機構162とを備える。
An embodiment of the present invention will be described.
[Example 1]:
(First pressing means):
1 and 2 show an example of the
この押圧機構162は1つの付勢手段163cと、該付勢手段163cの付勢力を受けて該固形潤滑剤Jの当接中心部に対する各対称位置それぞれを押圧する複数の押圧部材163Aを有する構成である。付勢手段163cは緊縮性のばねとし、押圧部材163Aの一部に掛けてあり、2つの押圧部材163Aを互いに近づける向きに付勢している。
The
固形潤滑剤Jや押圧機構162は矩形箱状のケーシング165に収容されている。押圧部材163Aは固形潤滑剤Jが固定された補強用の潤滑剤支持板164に支点Pで枢着されている。押圧部材163Aが被当接部であるケーシング165と接する位置を作用点Qとする。押圧部材163Aの一部であって付勢手段163cが掛けられている部位を力点Wとする。
The solid lubricant J and the
上記押圧機構162は、各押圧部材163Aが支点Pを中心に回動自在に構成されており、ブラシローラ161と摺擦することによる固形潤滑剤Jの減少に応じて、付勢手段163cである緊縮性のばねが伸び、各押圧部材163Aはその自由端側が付勢手段163Aの付勢力により起き上がる方向に回動し、各押圧部材163Aがケーシング165と当接する作用点Qと支点Pとを結ぶ延長線方向と、固形潤滑剤Jのへの押圧方向である加圧力f1の方向とのなす角度β1が変化するとともに、上記1つの付勢手段163cによる付勢力を受ける各押圧部材163Aの力点Wと支点Pとを結ぶ線の延長線方向と、加圧力f1の方向、とのなす角度β2が変化して潤滑剤Jを押し続ける。
The
押圧機構162において、押圧部材163Aによる加圧力と、初期〜経時の加圧力変化は、図3(a)に線163A・Lで示すように初期から経時にかけて加圧力が次第に増す変化をもつように、押圧部材163Aの形状やばねの設定で調節されている。
In the
(第2の押圧手段):
図1、図2において、第2の押圧手段は伸長性のばね166からなり、第1の押圧手段である各押圧部材163Aの外側にそれぞれ配置している。第2の押圧手段が第1の押圧手段よりも外側にあることで、第1の押圧手段より、第2の押圧手段の方が、偏磨耗による固形潤滑剤とケーシングまでの距離変動が大きくなる。これにより、長手中央対称にそれぞれ配置した第2押圧手段の加圧力差を大きくすることができ、そのため、後述するように、偏磨耗を補正し、均一な削れ方にすることができる。
(Second pressing means):
In FIG. 1 and FIG. 2, the second pressing means is composed of an
図3(b)に示すようにばね166の加圧力は、線166・Lで示すように初期から経時にかけて加圧力が次第に減少ように、ばねの設定で調節されている。
As shown in FIG. 3B, the pressing force of the
第1の押圧手段と第2の押圧手段の各加圧力の合力は、常にほぼ一定になるように設定可能であり、本例でも図3(c)に示すように合力を示す線170・Lは初期と経時でほぼ一定となるように設定されている。
The resultant force of each pressing force of the first pressing means and the second pressing means can be set so as to be substantially constant at all times, and in this example as well, a
図1と図2の対比で説明すると、初期状態の図1では押圧部材163Aによる加圧力f1とばね166による加圧力f2とでは、f2>f1で両者の合力をFとすると、経時状態における図2ではf2<f1で両者の合力Fの大きさは図1における大きさと同じである。このことにより、正常に長手方向に均一に磨耗している場合には、初期〜経時で一定の加圧力にすることができ、均一な量を潤滑剤供給対象100に塗布することができる。
1 and FIG. 2 in comparison, in FIG. 1 in the initial state, the applied force f1 by the pressing
このように、初期〜経時で一定の加圧力が一定の方が、潤滑剤供給対象100に対する潤滑剤の塗布を一定にできるため、潤滑剤供給対象100が感光体の場合は、過剰塗布による帯電ローラ汚れや、塗布不足による感光体フィルミングを防止することができる。しかし、必ずしも一定にすることは無く、必要に応じて、経時で加圧力を小さくすることや、大きくすることもできる。
In this way, since the application of the lubricant to the
(偏磨耗の補正方法)
本発明は、加圧力の経時特性が逆傾向を示す第1の押圧手段と第2の押圧手段の2種の押圧手段を用いるので、かかる構成により長手方向で潤滑剤が傾いた場合、仮に第1の押圧手段としての押圧機構162だけでは、その傾きを復帰させることができないが、押圧機構162の両外側に第2の押圧手段としてのばね166を配置したので、傾きに合わせて傾きを修正する傾向に加圧力が作用するように機能する。
(Correction method for uneven wear)
Since the present invention uses two types of pressing means, ie, a first pressing means and a second pressing means, whose aging characteristics are opposite to each other, if the lubricant is inclined in the longitudinal direction by such a configuration, The inclination cannot be restored by only the
より大きく削れている側は、削れていない側よりも加圧力が小さくなるため、偏磨耗時には、より削れている側は削れ量が少なくなる。逆に、少なく削れている側は、大きく削れている側よりも加圧力が大きくなるため、偏磨耗時には、少なく削れている側の削れ量が少なくなり、偏磨耗の自動補正がなされる。 Since the pressing force is smaller on the side that is sharpened more than the side that is not shaved, the amount of shaving is smaller on the side that is more sharpened during uneven wear. On the other hand, since the pressure applied to the side that is cut less is larger than the side that is greatly cut, the amount of shaving on the side that is cut less is reduced during uneven wear, and the uneven wear is automatically corrected.
図4に示すように固形潤滑剤Jが右にいくほど厚みが増す傾向の勾配で偏磨耗している場合を考える。線分O−Oのレベルは図4の偏磨耗状態となることなく、同様の経時条件で均一磨耗をしている場合を想定したときの固形潤滑剤Jの形状ラインである。δaveはケーシング面から線分O−O上での各加圧位置までの距離を示し、各距離は同じ値である。2つの押圧部材163A間の加圧位置間距離Laに対して2つのばね166間の加圧位置間距離Lbが大きく、加圧位置間距離Lb内の中間位置を加圧位置間距離Laが占めている。
Consider the case where the solid lubricant J is unevenly worn with a gradient that tends to increase in thickness as it goes to the right as shown in FIG. The level of the line segment OO is a shape line of the solid lubricant J assuming that uniform wear is performed under the same aging condition without being in the uneven wear state of FIG. δave indicates the distance from the casing surface to each pressure position on the line segment OO, and each distance has the same value. The pressure position distance Lb between the two
偏磨耗による固形潤滑剤Jの傾き角θは、線分O−Oに対する潤滑剤支持板164上面ラインの線分O−Oに対する傾き角で示される。
・線分O−Oに対する潤滑剤支持板164上面の交点をO1
・交点O1から右側の押圧部材163Aの支点Pまでの距離をLa1
・交点O1から右側のばね166の中心までの距離をLa2
・交点O1から左側の押圧部材163Aの支点Pまでの距離をLa2
・交点O1から左側のばね166の中心までの距離をLb2
・左側の押圧部材163Aの線分O−Oからのずれ量をδa1
・左側のばね166の線分O−Oからのずれ量をδb1
・右側の押圧部材163Aの線分O−Oからのずれ量をδa2
・左側のばね166の線分O−Oからのずれ量をδb2
としたとき、
・δa1=La1・tanθ
・δb1=Lb1・tanθ
ここで、Lb1>La1であるから、δb1>δa1となり、同様に
・δa2=La2・tanθ
・δb2=Lb2・tanθ
ここで、Lb2>La2であるから、δb2>δa2となる。
The inclination angle θ of the solid lubricant J due to uneven wear is represented by the inclination angle of the upper surface line of the
The intersection of the upper surface of the
The distance from the intersection O1 to the fulcrum P of the
The distance from the intersection O1 to the center of the
The distance from the intersection O1 to the fulcrum P of the
The distance from the intersection O1 to the center of the
The amount of deviation of the
The amount of deviation of the
The amount of deviation of the
The amount of deviation of the
When
・ Δa1 = La1 ・ tanθ
・ Δb1 = Lb1 ・ tanθ
Here, since Lb1> La1, δb1> δa1, and similarly, δa2 = La2 tanθ
・ Δb2 = Lb2 ・ tanθ
Here, since Lb2> La2, δb2> δa2.
上記δb2>δa2は固形潤滑剤Jの右端部側へ進むほど均一磨耗に対する現実磨耗量が不足している傾向を示し、上記δb1>δa1は固形潤滑剤Jの左端部側へ進むほど均一磨耗に対する現実磨耗量が過剰であることを示す。また、右端側のばね166は規定量よりも撓み量が小さいことから、フックの法則により均一磨耗時よりも強いばね力を保持しており、右端側の押圧部材163Aは右端側のばね166よりも弱いばね力(f2>f1)を保持しており、固形潤滑剤Jの右端側も磨耗量を補正できる傾向にあることを示している。
The above-mentioned δb2> δa2 shows a tendency that the actual wear amount with respect to uniform wear decreases as the solid lubricant J moves toward the right end side, and the above-mentioned δb1> δa1 increases with respect to the uniform wear toward the left end side of the solid lubricant J. Indicates that the actual wear amount is excessive. Further, since the
左端側のばね166は規定量よりも撓み量が大きいことから、フックの法則により均一磨耗時よりも弱いばね力となっており、左端側の押圧部材163Aは左端側のばね166よりも強いばね力を保持しており(f2<f1)、固形潤滑剤Jの左端側も磨耗量を補正できる傾向にあることを示している。
Since the left
このように、第2の押圧手段であるばね166が第1の押圧手段である押圧部材163Aの外側にあることで、偏磨耗による固形潤滑剤Jの傾き角θにより、第2の押圧手段の、均一に磨耗している場合の潤滑剤形状からのズレδbが、第1の押圧手段のズレδaより大きくなる。
As described above, the
そのズレ量により、各押圧手段の加圧力は、図5、図6のグラフのようになる。図5は固形潤滑剤が偏磨耗した場合であって、磨耗が大きい側での各押圧部材の加圧力変化及び均一磨耗時とのズレを示し、図6は固形潤滑剤が偏磨耗した場合であって、磨耗が小さい側での各押圧部材の加圧力変化及び均一磨耗時とのズレを示す。 Depending on the amount of deviation, the pressing force of each pressing means is as shown in the graphs of FIGS. FIG. 5 shows a case where the solid lubricant is unevenly worn, and shows a change in pressure applied to each pressing member and a deviation from the uniform wear on the side where the wear is large. FIG. 6 shows a case where the solid lubricant is unevenly worn. Thus, the change in the pressing force of each pressing member on the side where the wear is small and the deviation from the uniform wear are shown.
図5において、縦軸は加圧力、横軸は時間(潤滑剤の消費量)及び押圧位置における均一磨耗状態と偏磨耗状態とのズレを示す。図5(a)における右下がりの直線は、ばね166の加圧力の経時での変化を示し、経時とともに加圧力が減少することを表している。
黒丸印は図4の状態でのばね166の加圧力を示し、縦軸上では距離δaveでの加圧力レベル(距離δaveの縦線と加圧力の傾斜線との交点を通り横軸と平行な補助線k)よりも下にあり加圧力が小さく、磨耗量が減少する傾向に自動補正されていく傾向を示している。
In FIG. 5, the vertical axis represents the applied pressure, and the horizontal axis represents the deviation between the uniform wear state and the uneven wear state at the time (consumer consumption) and the pressed position. The straight line that descends to the right in FIG. 5A indicates the change in the pressure of the
The black circles indicate the pressing force of the
図5(b)における右上がりの直線は、押圧部材163Aの加圧力の経時での変化を示し、経時とともに加圧力が増すことを表している。黒丸印は図4の状態での押圧部材163Aの加圧力を示し、縦軸上では距離δaveでの加圧力レベル(距離δaveの縦線と加圧力の傾斜線との交点を通り横軸と平行な補助線k)よりも少し上にある。
The straight line rising to the right in FIG. 5 (b) shows the change of the pressing force of the
図5(c)は図5(a)、図5(b)を合成したもので、各図における各直線を重ね、その交点を通りかつ横軸と平行な線は合力を示す。また、黒丸印は図4の状態での磨耗量大の側での、ばね166の加圧力と押圧部材163Aの加圧力との合力を示し、縦軸上では距離δaveでの加圧力レベル(距離δaveの縦線と加圧力の傾斜線との交点を通り横軸と平行な補助線k)よりも下にあることから、ばね166の加圧力と押圧部材163Aの加圧力の全体として、図5(b)の状態に拘わらず、磨耗量を減少させる傾向で自動補正されていく。
FIG. 5 (c) is a composite of FIGS. 5 (a) and 5 (b). Each straight line in each figure is overlapped, and a line passing through the intersection and parallel to the horizontal axis indicates the resultant force. Also, the black circles indicate the resultant force of the pressure applied by the
図6(a)における右下がりの直線は、ばね166の加圧力の経時での変化を示し、経時とともに加圧力が減少することを表している。黒丸印は図4の状態でのばね166の加圧力を示し、縦軸上では距離δaveでの加圧力レベル(距離δaveの縦線と加圧力の傾斜線との交点を通り横軸と平行な補助線k)より上にある。
6A indicates a change with time in the pressing force of the
図6(b)における右上がりの直線は、押圧部材163Aの加圧力の経時での変化を示し、経時とともに加圧力が増すことを表している。黒丸印は図4の状態での押圧部材163Aの加圧力を示し、縦軸上では距離δaveでの加圧力レベル(距離δaveの縦線と加圧力の傾斜線との交点を通り横軸と平行な補助線k)よりも少し下にある。
The straight line rising to the right in FIG. 6 (b) shows the change of the pressing force of the
図6(c)は図6(a)、図6(b)を合成したもので、各図における各直線を重ね、その交点を通りかつ横軸と平行な線は合力を示す。また、黒丸印は図4の状態での磨耗量小の側での、ばね166の加圧力と押圧部材163Aの加圧力との合力を示し、縦軸上では距離δaveでの加圧力レベルよりも上にあることから、ばね166の加圧力と押圧部材163Aの加圧力の全体として、図6(b)の状態に拘わらず、磨耗量を増大させる傾向で自動補正されていく。
FIG. 6C is a combination of FIG. 6A and FIG. 6B. Each straight line in each figure is overlapped, and a line passing through the intersection and parallel to the horizontal axis indicates the resultant force. Also, the black circles indicate the resultant force of the pressure applied by the
上記のとおり、図5(c)と図6(c)においても、偏磨耗が自動補正される傾向にある。ばね166による第2の押圧手段の偏摩耗による加圧力の変動が、押圧機構162による第1の押圧手段の変動より大きい。また、偏磨耗でより磨耗している側の加圧力を小さくし、磨耗量が小さい側の加圧力を大きくできるため、たとえ偏磨耗が起きた場合においても、均一磨耗になるように自動的に補正がかかる。
As described above, even in FIGS. 5C and 6C, uneven wear tends to be automatically corrected. The fluctuation of the pressing force due to the partial wear of the second pressing means by the
こうして、磨耗が小さい側では磨耗を増す傾向に、磨耗が大きい側では磨耗を減らす傾向にそれぞれ自動補正がかかり、常時、潤滑剤の表面が均一磨耗状態になるように自動補正がかかる。 Thus, automatic correction is applied to the tendency to increase wear on the side with low wear, and the tendency to reduce wear on the side with high wear, and automatic correction is always applied so that the surface of the lubricant is in a uniform wear state.
[例2]:
(2つの押圧手段がそれぞれアーム方式の潤滑剤塗布装置)
例1では、第2の押圧手段をばねで構成したが、第2の押圧手段を第1の押圧手段と同様、アーム方式で実施することもできる。一例を示した図7(a)、(b)において、第2の手段としての押圧機構162’の構成は、第1の押圧手段としての押圧機構162の構成と同じものを用いることができる。但し、押圧機構162’によるか圧力特性は前記例におけるばね166におけると同じ加圧力特性を示すように構成される。
[Example 2]:
(Two pressing means are arm type lubricant applicators)
In Example 1, although the 2nd press means was comprised with the spring, the 2nd press means can also be implemented by an arm system similarly to the 1st press means. 7A and 7B showing an example, the configuration of the pressing mechanism 162 'as the second means can be the same as the configuration of the
[例3]:
潤滑剤供給装置をプロセスカートリッジに組み込んだ例:
[Example 3]:
Example of incorporating the lubricant supply device into the process cartridge:
図8に、画像形成装置本体に着脱可能としたプロセスカートリッジ45の断面図を示す。
プロセスカートリッジ45は、潤滑剤供給対象100としての像担持体である感光体1の周りに、感光体1を帯電させる帯電手段41、感光体1aにトナーを供給する現像手段42、本発明の潤滑剤供給装置44、感光体1aに残留するトナーを回収するクリーニング手段43等を有した構成で一体としている。なお、帯電手段41と現像手段42との間は露光用のレーザ光が照射される領域である。
FIG. 8 is a cross-sectional view of the
The
画像形成装置では、一般的にその構成が複雑であり、構成する各手段を容易に交換したりすることが困難である場合が多いが、本形態のように一体化したプロセスカートリッジ45とすることで、交換時の操作性やメンテナンス性を向上させることができる。
In general, an image forming apparatus has a complicated structure, and it is often difficult to easily replace each constituent means. However, an
図8では、潤滑剤供給装置44を、矢印46で示す感光体1aの回転方向に対してクリーニングブレード43aの上流側に配置した構成としている。プロセスカートリッジ45は、潤滑剤供給装置44の他に、感光体1a、帯電手段41、現像手段42、クリーニング手段43等、全てを備えているが、これに限らず、感光体1、帯電手段41、現像手段42、クリーニング手段43のうちの少なくとも一つと潤滑剤供給装置44とを備えていれば足る。
In FIG. 8, the
[例4]:
本発明の潤滑剤供給装置を画像形成装置に組み込んだ例:
[Example 4]:
Example in which the lubricant supply device of the present invention is incorporated in an image forming apparatus:
図9はカラー画像形成装置構成図の一例である。画像形成装置はイエロー(以下Y)、シアン(以下C)、マゼンタ(以下M)、ブラック(以下K)の4色トナーから一画像を形成する装置である。この画像形成装置は、像担持体として4つの感光体1Y、1C、1M、1Kを備えており、それぞれ中間転写ベルト31に接触しながら図中矢印Aの方向に回転駆動する。
FIG. 9 is an example of a color image forming apparatus configuration diagram. The image forming apparatus is an apparatus that forms one image from four color toners of yellow (hereinafter Y), cyan (hereinafter C), magenta (M), and black (K). The image forming apparatus includes four photoconductors 1Y, 1C, 1M, and 1K as image carriers, which are driven to rotate in the direction of arrow A in the figure while being in contact with the
次に、図9を参照しつつ、カラー画像を得る過程について説明する。図中左からイエロー、シアン、マゼンタ、黒のトナーが充填されたトナーを補給するトナーボトル10から図示しない搬送経路によって、所定の補給量だけ各色の現像手段42にトナーが補給される。転写紙20が、給紙コロ21により送り出されて2次転写ローラ34と中間転写ベルト31のニップに搬送される。
Next, a process for obtaining a color image will be described with reference to FIG. From the left in the figure, toner is supplied to the developing means 42 for each color by a predetermined supply amount from a
一方、あらかじめ帯電手段41によって一様に帯電された感光体1は、書き込みユニット25からのレーザ光Lbにて露光走査され、感光体上に静電潜像が作られる。各静電潜像は、それぞれ各色の現像手段42により現像され、これにより感光体1Y、1C、1M、1K表面にイエロー、シアン、マゼンタ、黒のトナー像が形成される。
On the other hand, the photosensitive member 1 uniformly charged in advance by the charging
次に転写ローラ32に電圧が印加され、各感光体1上のトナーが、中間転写ベルト31上に順次転写されていく。このとき、各色の作像動作は、そのトナー像が中間転写ベルト31の同じ位置に重ねて転写されるように、上流側から下流側に向けてタイミングをずらして実行される。中間転写ベルト31はトナー像を担持する像担持体からなり潤滑剤供給対象である。中間転写ベルト31上に形成された画像は、2次転写ローラ34の位置まで搬送され、給紙コロ21から送り出され、レジストローラから再スタートした転写紙20に2次転写される。
Next, a voltage is applied to the
各色のトナー像が転写された転写紙20は定着ユニット40に搬送されて熱定着され排紙ローラ46で排紙される。なお、感光体上1上の残留トナーは、それぞれのクリーニング手段43によって、また中間転写ベルト31上の残留トナーは中間体クリーニング手段33によってクリーニングされ、これらの廃トナーは各クリーニング手段に設けた廃トナー搬送スクリュにより画像形成装置に設けられた廃トナー収容器に排出される。
The
本例のカラー画像形成装置において、4つの各感光体1Y、1C、1M、1Kまわりの構成は、図8で説明したプロセスカートリッジを配置した構成とすることもできるし、或いは、プロセスカートリッジとせずに、プロセスカートリッジの各要素である帯電手段41、現像手段42、クリーニング手段43(クリーニングブレード43a、潤滑剤供給装置44を含む)を個々に画像形成装置本体に組み付ける構成でもよい。
In the color image forming apparatus of this example, the configuration around each of the four photoconductors 1Y, 1C, 1M, and 1K may be a configuration in which the process cartridge described with reference to FIG. 8 is arranged, or may not be a process cartridge. In addition, the charging
また、本例のように中間転写方式のカラー画像形成装置でなく、直接転写方式の画像形成装置においても、その感光体のクリーニング手段において同じように適用することができる。所謂タンデム方式、直接転写方式のカラー画像形成装置でも同様に適用できる。 Further, the present invention can be applied in the same manner to the cleaning means of the photoconductor not only in the intermediate transfer type color image forming apparatus as in this example but also in the direct transfer type image forming apparatus. The present invention can be similarly applied to a so-called tandem type or direct transfer type color image forming apparatus.
本例において、中間転写ベルト31は像担持体からなり、中間体クリーニング手段33は、該中間転写ベルト31の表面を保護するため、感光体1におけるクリーニング手段43と同様の構成を有している。中間体クリーニング手段33は、図9に示すように、中間転写ベルト31を支持する支持ローラ47に対向して配置されている。支持ローラ47上の中間転写ベルト31に対向して、クリーニングブレード43aに対応するクリーニングブレード33aと、該クリーニングブレード33aよりも中間転写ベルト31の回転方向上流側に、潤滑剤供給装置44に対応する潤滑剤供給装置48を有している。この潤滑剤供給装置48についても、前記本発明にかかる潤滑剤供給装置44における特徴を全て具備させることができる。
In this example, the
[例5]:
画像形成装置の他の例
[Example 5]:
Other examples of image forming apparatuses
中間転写方式のカラー画像形成装置において、本発明に係る潤滑剤供給装置を組み込んだプロセスカートリッジおよび本発明に係る潤滑剤供給装置を組み込んだ中間体クリーニングユニットの何れかを備えた画像形成装置を構成することもできるし、或いは両方を備えた画像形成装置を構成することもできる。 In an intermediate transfer type color image forming apparatus, an image forming apparatus including any one of a process cartridge incorporating the lubricant supply device according to the present invention and an intermediate cleaning unit incorporating the lubricant supply device according to the present invention is configured. Or an image forming apparatus including both of them can be configured.
100 潤滑剤供給対象
1a 感光体
20 転写紙
21 給紙コロ
31 中間転写ベルト
32 転写ローラ
33a クリーニングブレード
34 2次転写ローラ
40 定着ユニット
41 帯電手段
42 現像手段
43 クリーニング手段
44、48 潤滑剤供給装置
45 プロセスカートリッジ
46 排出ローラ
42 現像手段
43 クリーニング手段
43a クリーニングブレード
47 支持ローラ
100 潤滑剤供給対象
161 ブラシローラ
162 押圧機構(第1の押圧手段)
163c 付勢手段
163A 押圧部材
163A・L、166・L、170・L
線
164 潤滑剤支持板
165 ケーシング
166 ばね(第2の押圧手段)
A 矢印
J 固形潤滑剤
k 補助線
La 加圧位置間距離
La1、La2、Lb1、Lb2 距離
δa1、δa2、δb1、δb2 ずれ量
O−O 線分
O1 交点
O2−O2、O3−O3、O4−O4、
O5−O5 加圧力レベル
P 支点
Q 作用点
W 力点
β1 角度
θ 傾き角
δave 距離
100 Lubricant supply
163c Energizing
A Arrow J Solid lubricant k Auxiliary line La Pressurized position distances La1, La2, Lb1, Lb2 Distances δa1, δa2, δb1, δb2 Deviation OO Line segment O1 Intersections O2-O2, O3-O3, O4-O4 ,
O5-O5 Pressure level P Support point Q Action point W Force point β1 Angle θ Inclination angle δave Distance
Claims (10)
該固形潤滑剤に当接し、これを摺擦することで削り取った潤滑剤を潤滑剤供給対象に供給する供給部材と、該固形潤滑剤を該供給部材へ押圧する第1の押圧手段と、該固形潤滑剤を該供給部材へ押圧する第2の押圧手段とを備えた潤滑剤供給装置において、
前記第1の押圧手段は、付勢手段と、1つの該付勢手段の付勢力を受けて該固形潤滑剤の当接中心部に対する各対称位置それぞれを押圧する複数の押圧部材とを有し、
前記第2の押圧手段は、該固形潤滑剤の当接中心部に対する各対称位置に、押圧する手段を有することを特徴とする潤滑剤供給装置。 Solid lubricant,
A supply member that contacts the solid lubricant and rubs the solid lubricant to supply a lubricant supply target; a first pressing means that presses the solid lubricant against the supply member; and In a lubricant supply device comprising a second pressing means for pressing a solid lubricant against the supply member,
The first pressing means includes an urging means and a plurality of pressing members that receive the urging force of one of the urging means and press the respective symmetrical positions with respect to the contact center portion of the solid lubricant. ,
The lubricant supply device, wherein the second pressing means has means for pressing at each symmetrical position with respect to the contact center portion of the solid lubricant.
前記第2の押圧手段は、前記第1の押圧部材の外側に配置されていることを特徴とする潤滑剤供給装置。 The lubricant supply device according to claim 1, wherein
The lubricant supply device according to claim 1, wherein the second pressing means is disposed outside the first pressing member.
前記第1の押圧部材は、固形潤滑剤の消費に伴い、加圧力が上がる構成であり、前記第2の押圧部材は、固形潤滑剤の消費に伴い、加圧力が下がる構成であることを特徴とする潤滑剤供給装置。 The lubricant supply device according to claim 1 or 2,
The first pressing member has a configuration in which the pressing force increases with consumption of the solid lubricant, and the second pressing member has a configuration in which the pressing force decreases with consumption of the solid lubricant. Lubricant supply device.
前記第1の押圧部材の加圧力と前記第2の押圧部材の加圧力の合力は、固形潤滑剤の消費に関わらず一定であることを特徴とする潤滑剤供給装置。 The lubricant supply device according to claim 3, wherein
The lubricant supply device according to claim 1, wherein a resultant force of the pressing force of the first pressing member and the pressing force of the second pressing member is constant regardless of consumption of the solid lubricant.
前記第2の押圧部材は、ばねであることを特徴とする潤滑剤供給装置。 In the lubricant supply device according to claim 3 or 4,
The lubricant supply device, wherein the second pressing member is a spring.
前記第1の押圧手段は、付勢手段と、1つの該付勢手段の付勢力を受けて該固形潤滑剤の当接中心部に対する各対称位置それぞれを押圧する複数の押圧部材とを有することを特徴とする潤滑剤供給装置。 The lubricant supply device according to any one of claims 1 to 5,
The first pressing means includes an urging means and a plurality of pressing members that receive the urging force of the one urging means and press the respective symmetrical positions with respect to the contact center portion of the solid lubricant. A lubricant supply device characterized by the above.
請求項1乃至7の何れか1項に記載の潤滑剤供給装置を備えたことを特徴とする画像形成装置。 An image carrier, charging means for charging the image carrier, exposure means for exposing the image carrier to create an electrostatic latent image, and supplying toner to the image carrier to form an electrostatic latent image A developing unit that forms a visible image with toner; a transfer unit that transfers a visible image formed on the image carrier to a transfer target; and a cleaning unit that collects toner remaining on the image carrier after transfer. In the image forming apparatus,
An image forming apparatus comprising the lubricant supply device according to claim 1.
請求項1乃至6の何れか1項に記載の潤滑剤供給装置を備えていることを特徴とする中間体クリーニングユニット。 In an intermediate cleaning unit provided in an image forming apparatus of an intermediate transfer system and provided with a cleaning member for cleaning an intermediate transfer body after transferring a visible image by toner to a recording material,
An intermediate cleaning unit comprising the lubricant supply device according to any one of claims 1 to 6.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010234533A JP5659686B2 (en) | 2010-10-19 | 2010-10-19 | Lubricant supply device, process cartridge, intermediate cleaning unit, and image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010234533A JP5659686B2 (en) | 2010-10-19 | 2010-10-19 | Lubricant supply device, process cartridge, intermediate cleaning unit, and image forming apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012088492A true JP2012088492A (en) | 2012-05-10 |
JP5659686B2 JP5659686B2 (en) | 2015-01-28 |
Family
ID=46260180
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010234533A Expired - Fee Related JP5659686B2 (en) | 2010-10-19 | 2010-10-19 | Lubricant supply device, process cartridge, intermediate cleaning unit, and image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5659686B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017227709A (en) * | 2016-06-21 | 2017-12-28 | コニカミノルタ株式会社 | Fixation device and image formation device |
Citations (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7006A (en) * | 1850-01-08 | Chubh | ||
US7018A (en) * | 1850-01-15 | File for keeping papers | ||
JP2006113421A (en) * | 2004-10-18 | 2006-04-27 | Ricoh Co Ltd | Lubricant coating device, process cartridge, and image forming apparatus |
WO2006062229A1 (en) * | 2004-12-10 | 2006-06-15 | Ricoh Company, Limited | Image forming apparatus, lubricant applying device, transfer device, process cartridge, and toner |
JP2006163318A (en) * | 2004-12-10 | 2006-06-22 | Ricoh Co Ltd | Image forming apparatus |
JP2006235065A (en) * | 2005-02-23 | 2006-09-07 | Ricoh Co Ltd | Image forming apparatus |
JP2006251751A (en) * | 2004-07-07 | 2006-09-21 | Ricoh Co Ltd | Device for applying lubricant, process cartridge, toner, and image forming apparatus |
EP1768003A1 (en) * | 2005-09-22 | 2007-03-28 | Ricoh Company, Ltd. | Lubricant supply device, image forming apparatus, and pressing device |
JP2008090222A (en) * | 2006-10-05 | 2008-04-17 | Ricoh Co Ltd | Image forming apparatus |
JP2009265586A (en) * | 2008-04-30 | 2009-11-12 | Ricoh Co Ltd | Lubricant applicator, cleaning device, and image forming apparatus |
JP2010072564A (en) * | 2008-09-22 | 2010-04-02 | Ricoh Co Ltd | Lubricant supply device, process unit, and image forming apparatus |
JP2011191565A (en) * | 2010-03-15 | 2011-09-29 | Ricoh Co Ltd | Lubricant coating device and image forming apparatus |
JP2011215584A (en) * | 2010-03-17 | 2011-10-27 | Ricoh Co Ltd | Lubricant supply device, and process cartridge and image forming device including the same |
-
2010
- 2010-10-19 JP JP2010234533A patent/JP5659686B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7018A (en) * | 1850-01-15 | File for keeping papers | ||
US7006A (en) * | 1850-01-08 | Chubh | ||
JP2006251751A (en) * | 2004-07-07 | 2006-09-21 | Ricoh Co Ltd | Device for applying lubricant, process cartridge, toner, and image forming apparatus |
JP2006113421A (en) * | 2004-10-18 | 2006-04-27 | Ricoh Co Ltd | Lubricant coating device, process cartridge, and image forming apparatus |
WO2006062229A1 (en) * | 2004-12-10 | 2006-06-15 | Ricoh Company, Limited | Image forming apparatus, lubricant applying device, transfer device, process cartridge, and toner |
JP2006163318A (en) * | 2004-12-10 | 2006-06-22 | Ricoh Co Ltd | Image forming apparatus |
JP2006235065A (en) * | 2005-02-23 | 2006-09-07 | Ricoh Co Ltd | Image forming apparatus |
EP1768003A1 (en) * | 2005-09-22 | 2007-03-28 | Ricoh Company, Ltd. | Lubricant supply device, image forming apparatus, and pressing device |
JP2007293240A (en) * | 2005-09-22 | 2007-11-08 | Ricoh Co Ltd | Lubricant supply device, image forming apparatus, and pressing device |
JP2008090222A (en) * | 2006-10-05 | 2008-04-17 | Ricoh Co Ltd | Image forming apparatus |
JP2009265586A (en) * | 2008-04-30 | 2009-11-12 | Ricoh Co Ltd | Lubricant applicator, cleaning device, and image forming apparatus |
JP2010072564A (en) * | 2008-09-22 | 2010-04-02 | Ricoh Co Ltd | Lubricant supply device, process unit, and image forming apparatus |
JP2011191565A (en) * | 2010-03-15 | 2011-09-29 | Ricoh Co Ltd | Lubricant coating device and image forming apparatus |
JP2011215584A (en) * | 2010-03-17 | 2011-10-27 | Ricoh Co Ltd | Lubricant supply device, and process cartridge and image forming device including the same |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017227709A (en) * | 2016-06-21 | 2017-12-28 | コニカミノルタ株式会社 | Fixation device and image formation device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5659686B2 (en) | 2015-01-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5386922B2 (en) | Lubricant coating apparatus and image forming apparatus | |
US9897966B2 (en) | Image formation apparatus and method for controlling the same | |
US20110293295A1 (en) | Image forming apparatus | |
US20180373198A1 (en) | Process cartridge and image forming apparatus | |
JP2007187845A (en) | Solid lubricant, cleaning device, process cartridge, and image forming apparatus | |
US8867971B2 (en) | Developer regulator, development device, and image forming apparatus incorporating same | |
US7305207B2 (en) | Cleaning system | |
JP5659686B2 (en) | Lubricant supply device, process cartridge, intermediate cleaning unit, and image forming apparatus | |
US10768546B2 (en) | Cartridge and image forming apparatus | |
JP2015014624A (en) | Image forming apparatus | |
JP5536008B2 (en) | Developing device and image forming apparatus using the same | |
JP2017167485A (en) | Cleaning device and image forming apparatus including the same | |
JP2017009988A (en) | Image forming apparatus | |
US20190101859A1 (en) | Image forming apparatus | |
JP2014160135A (en) | Cleaning device, process unit, and image forming apparatus | |
US7254357B2 (en) | Method and apparatus for image forming capable of effectively regulating a toner layer, developing mechanism for the apparatus, and a process cartridge provided in the apparatus | |
JP7195760B2 (en) | cleaning equipment | |
JP5333687B2 (en) | Lubricant coating apparatus and image forming apparatus | |
US20180074452A1 (en) | Process cartridge and image forming apparatus | |
JP2015161921A (en) | Image transfer auxiliary device and image transfer auxiliary method | |
JP2019008276A (en) | Process cartridge and image forming apparatus | |
JP2004038172A (en) | Apparatus for preventing developer wraparound in wet electrophotographic printer | |
JP2020079851A (en) | Drum cartridge and image forming apparatus | |
US11886135B2 (en) | Constant lubricant application | |
JP7363117B2 (en) | Image forming device, setting method and program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130813 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140519 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140603 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140804 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140819 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141015 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141104 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141117 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5659686 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |