JP2012088117A - Positioning system, positioning method and positioning program - Google Patents
Positioning system, positioning method and positioning program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012088117A JP2012088117A JP2010233795A JP2010233795A JP2012088117A JP 2012088117 A JP2012088117 A JP 2012088117A JP 2010233795 A JP2010233795 A JP 2010233795A JP 2010233795 A JP2010233795 A JP 2010233795A JP 2012088117 A JP2012088117 A JP 2012088117A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- positioning
- probability
- information
- measurement position
- positioning method
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)
Abstract
Description
本発明は測位システム、測位方法、及び測位プログラムに関し、特に複数の測位方式を選択できる測位システム、測位方法、及び測位プログラムに関する。 The present invention relates to a positioning system, a positioning method, and a positioning program, and more particularly to a positioning system, a positioning method, and a positioning program capable of selecting a plurality of positioning methods.
近年、携帯電話に代表される携帯端末の高度化にともない、位置情報に基づいたサービスが可能となっている。携帯電話の高度化の例として、アプリケーションにて用いることのできるシステム提供API(Application Programming Interface)の充実や、アプリケーションの常時実行・定期実行が可能なこと、あるいはGPS(Global Positioning System)、加速度センサ等のセンサデバイスの充実が挙げられる。また、GPSのような測位デバイスを通じて、多くの携帯端末にてその位置情報を取得できる。これらの機能を統合的に利用することで、携帯端末の位置情報を定期的に取得し、携帯端末の利用者が移動したルートを記録すること等が可能である。そのような、位置情報に基づいたアプリケーション、サービスを提供することが、多くの携帯端末上で可能である。 In recent years, with the advancement of mobile terminals typified by mobile phones, services based on location information have become possible. Examples of mobile phone advancement include enhancement of system providing API (Application Programming Interface) that can be used in applications, the ability to execute applications regularly and periodically, GPS (Global Positioning System), acceleration sensors Enhancement of sensor devices such as In addition, the position information can be acquired by many portable terminals through a positioning device such as GPS. By using these functions in an integrated manner, it is possible to periodically acquire the location information of the mobile terminal and record the route traveled by the user of the mobile terminal. It is possible on many portable terminals to provide such applications and services based on location information.
位置情報に基づいたサービスを携帯端末で提供する場合、測位による電力消費と測位精度のトレードオフが存在する。携帯端末で多く用いられている測位方式として、2つの測位方式がある。一つ目の方式は、衛星の位置と衛星からの電波の伝搬遅延を利用したGPS測位であり、二つ目の方式は、無線基地局の位置と無線基地局からの電波強度を利用した基地局測位である。GPS測位は、高精度な測位が可能であるという利点があるが、衛星からの電波を一定時間受け、その受信した電波に対して携帯端末の位置を計算する必要があるために消費電力が大きい。特に街中、屋内等では、測位できるエリアが限定されることが問題となる。一方、基地局測位は、消費電力が小さく、携帯端末が利用できるエリアであれば測位可能であるという利点があるが、測位精度が低い。 When a service based on location information is provided by a mobile terminal, there is a trade-off between power consumption by positioning and positioning accuracy. There are two positioning methods that are often used in mobile terminals. The first method is GPS positioning using the position of the satellite and the propagation delay of the radio wave from the satellite, and the second method is a base using the position of the radio base station and the radio wave intensity from the radio base station. It is local positioning. GPS positioning has the advantage that high-precision positioning is possible, but it consumes a lot of power because it needs to receive radio waves from a satellite for a certain period of time and calculate the position of the mobile terminal with respect to the received radio waves. . Especially in the city, indoors, etc., there is a problem that the area where positioning is possible is limited. On the other hand, base station positioning has the advantage that positioning is possible in an area where power consumption is small and a mobile terminal can be used, but positioning accuracy is low.
この電力消費と測位精度のトレードオフは、サービスによっては問題となる。例えば、定期的に測位を行ってユーザの位置を記録するライフログサービスでは、頻繁に測位を行う必要があるため、測位方式としてGPS測位を用いると、携帯端末の消費電力が大きく、充電無しでの継続利用時間が少なくなる。一方で、測位方式として基地局測位を用いると、携帯端末の消費電力は小さいが、測位精度が悪いために、サービスの質が低下する。 This trade-off between power consumption and positioning accuracy is problematic for some services. For example, in the life log service that periodically performs positioning and records the user's position, it is necessary to perform positioning frequently. Therefore, if GPS positioning is used as a positioning method, the power consumption of the mobile terminal is large and charging is not required. The continuous use time of is reduced. On the other hand, if base station positioning is used as a positioning method, the power consumption of the portable terminal is small, but the positioning accuracy is poor, so the quality of service is reduced.
このような電力消費と測位精度のトレードオフを調整するために、高精度での測位が必要な場合にのみGPS測位を行い、それ以外の状況では基地局測位を行う測位システムが、例えば、特許文献1、特許文献2に開示されている。
In order to adjust the trade-off between such power consumption and positioning accuracy, a positioning system that performs GPS positioning only when positioning with high accuracy is necessary, and performs base station positioning in other situations, for example, patents It is disclosed in
特許文献1に記載の携帯通信端末装置、及び、特許文献2に記載の位置検出装置は、基地局測位によって移動していることを判断した場合のみ、GPS測位等の高精度高消費電力の測位を行うことで、測位に伴う電力消費量を減らす。
Only when it is determined that the mobile communication terminal device described in
しかしながら、特許文献1、及び、特許文献2に記載の装置では、市街地や屋内等のGPS測位が不可能な場所でも、GPS測位を行ってしまうという問題がある。そこで、測位を行う場所におけるGPS測位の実測値をもとにGPS測位の可否を推定し、GPS測位が不可と推定された場合にはGPS測位を行わないことで、無駄な電力消費を行わないようにGPS測位の実行を制御する測位システムが、例えば、特許文献3に開示されている。
However, the devices described in
特許文献3に記載の測位システムは、セルラ基地局からの信号をもとにセルラ端末の位置を取得し、GPS測位の実測値により得られたGPS測位精度をもとに、その位置におけるGPS測位の有効性を推定し、GPS測位の実行を制御する。
The positioning system described in
上述の特許文献3に記載された測位システムにおいては、GPS測位の実測値のサンプル数が少ない等の理由で、誤ってGPS測位不可と推定された場合、その位置におけるGPS測位は行われず、GPS測位の正しい実測値が得られないため、その後、本来はGPS測位可能であっても、その位置でのGPS測位は行われないままになってしまうという問題がある。
In the positioning system described in
本発明の目的は、上述した問題を解決した、測位システム、測位方法、及び測位プログラムを提供することにある。 The objective of this invention is providing the positioning system, the positioning method, and the positioning program which solved the problem mentioned above.
本発明の測位システムは、第1の測位方式による測位で取得された端末の測定位置と、当該第1の測位方式による測定位置が取得されたときの第2の測位方式による測位の成功または失敗を示す測位可否と、を含む1以上の測位情報を記憶する測位情報記憶手段と、前記第1の測位方式による測位で取得された測位要否判定対象である測定位置と前記測位情報記憶手段に記憶された前記測位情報とをもとに、前記第2の測位方式による測位が成功する確率と当該確率の推定精度とを算出し、前記第2の測位方式による測位が成功する確率の推定精度が所定の精度以下の場合、前記第2の測位方式による測位を行い、当該測位要否判定対象である測定位置と当該第2の測位方式による測位可否とを設定した前記測位情報を前記測位情報記憶手段に保存する測位制御手段とを含む。 In the positioning system of the present invention, the measurement position of the terminal acquired by positioning by the first positioning method and the success or failure of positioning by the second positioning method when the measurement position by the first positioning method is acquired. Positioning information storage means for storing one or more pieces of positioning information including positioning availability, a measurement position that is a positioning necessity determination target obtained by positioning by the first positioning method, and the positioning information storage means Based on the stored positioning information, the probability of successful positioning by the second positioning method and the estimation accuracy of the probability are calculated, and the estimation accuracy of the probability of successful positioning by the second positioning method. When the positioning information is less than or equal to a predetermined accuracy, positioning is performed by the second positioning method, and the positioning information in which the measurement position that is the positioning necessity determination target and the positioning availability by the second positioning method are set is the positioning information. Storage means And a positioning control means for saving.
本発明の測位方法は、第1の測位方式による測位で取得された端末の測定位置と、当該第1の測位方式による測定位置が取得されたときの第2の測位方式による測位の成功または失敗を示す測位可否と、を含む1以上の測位情報を記憶し、前記第1の測位方式による測位で取得された測位要否判定対象である測定位置と前記測位情報とをもとに、前記第2の測位方式による測位が成功する確率と当該確率の推定精度とを算出し、前記第2の測位方式による測位が成功する確率の推定精度が所定の精度以下の場合、前記第2の測位方式による測位を行い、当該測位要否判定対象である測定位置と当該第2の測位方式による測位可否とを設定した前記測位情報を保存する。 The positioning method of the present invention is the success or failure of positioning by the second positioning method when the measurement position of the terminal acquired by positioning by the first positioning method and the measuring position by the first positioning method are acquired. One or more pieces of positioning information including the positioning availability indicating, and based on the measurement position that is a positioning necessity determination target obtained by positioning by the first positioning method and the positioning information. When the probability of successful positioning by the second positioning method and the estimated accuracy of the probability are calculated, and the estimated accuracy of the probability of successful positioning by the second positioning method is less than or equal to a predetermined accuracy, the second positioning method Positioning is performed, and the positioning information in which the measurement position that is the positioning necessity determination target and the positioning availability by the second positioning method are set is stored.
本発明の測位プログラムは、コンピュータに、第1の測位方式による測位で取得された端末の測定位置と、当該第1の測位方式による測定位置が取得されたときの第2の測位方式による測位の成功または失敗を示す測位可否と、を含む1以上の測位情報を記憶し、前記第1の測位方式による測位で取得された測位要否判定対象である測定位置と前記測位情報とをもとに、前記第2の測位方式による測位が成功する確率と当該確率の推定精度とを算出し、前記第2の測位方式による測位が成功する確率の推定精度が所定の精度以下の場合、前記第2の測位方式による測位を行い、当該測位要否判定対象である測定位置と当該第2の測位方式による測位可否とを設定した前記測位情報を保存する処理を実行させる。 The positioning program of the present invention allows a computer to perform positioning by the second positioning method when the measurement position of the terminal acquired by positioning by the first positioning method and the measurement position by the first positioning method are acquired. One or more pieces of positioning information including whether or not positioning indicating success or failure is stored, and based on the measurement position that is a positioning necessity determination target obtained by positioning by the first positioning method and the positioning information , Calculating the probability of successful positioning by the second positioning method and the estimated accuracy of the probability, and if the estimated accuracy of the probability of successful positioning by the second positioning method is less than or equal to a predetermined accuracy, the second Positioning is performed, and the process of storing the positioning information in which the measurement position that is the positioning necessity determination target and the positioning propriety according to the second positioning method are set is executed.
本発明の効果は、GPS測位などの第2の測位方式による測位結果の実測値をもとに、基地局測位などの第1の測位方式による測定位置における第2の測位方式による測位の可否を判定する測位システムにおいて、第2の測位方式による測位が不可と推定されたことにより、その後、その測定位置での第2の測位方式による測位が行われないままになることを防止できることである。 The effect of the present invention is that whether or not positioning by the second positioning method is possible at the measurement position by the first positioning method such as base station positioning based on the actual measurement value of the positioning result by the second positioning method such as GPS positioning. In the positioning system to be determined, since it is estimated that positioning by the second positioning method is impossible, it can be prevented that positioning by the second positioning method at that measurement position is not performed thereafter.
(第一の実施の形態)
次に、本発明の第一の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
(First embodiment)
Next, a first embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
はじめに、本発明の第一の実施の形態の構成について説明する。図2は、本発明の第一の実施の形態における測位システム1の構成を示すブロック図である。
First, the configuration of the first embodiment of the present invention will be described. FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of the
図2を参照すると、本発明の第一の実施の形態における測位システム1は、端末装置100とサーバ装置200とを含む。端末装置100とサーバ装置200とは、ネットワーク300により接続される。端末装置100は、複数であってもよい。
Referring to FIG. 2, the
端末装置100は、携帯電話や携帯ゲーム機など、ユーザによって操作され、通信が可能な携帯端末装置である。端末装置100は、測位実行部110と、第1測位部120と、第2測位部130と、測位結果出力部140とを備える。
The terminal device 100 is a mobile terminal device that can be operated and communicated by a user, such as a mobile phone or a mobile game machine. The terminal device 100 includes a
第1測位部120は、低精度、低消費電力、広い測位可能エリアの特性を持つ測位方式(第1の測位方式)による測位を行う。例えば、第1測位部120は、携帯電話における基地局測位方式による測位を行う。第1測位部120は、測位実行部110から測位指示を受けると測位を実行し、その測位結果を返却する。
The
ここで、測位結果は、緯度、経度、測位精度を含む。緯度と経度は端末装置100の測定位置を表す座標である。また、測位精度はその測定位置の信頼性を表しており、通常は誤差範囲で表される。誤差範囲の示す内容は、測位方式によって異なるが、ここでは、一定の確率以上で、緯度経度を中心とし、半径が測位精度(誤差範囲)である円の中に実際の位置が含まれるものする。 Here, the positioning result includes latitude, longitude, and positioning accuracy. Latitude and longitude are coordinates representing the measurement position of the terminal device 100. Further, the positioning accuracy represents the reliability of the measurement position, and is usually represented by an error range. The contents of the error range differ depending on the positioning method, but here the actual position is included in a circle with a certain probability or more, centered on the latitude and longitude, and the radius being the positioning accuracy (error range). .
また、低精度であるとは、第1測位部120による測位結果の信頼性が低く、測位精度(誤差範囲)の値が大きいことを示す。また、低消費電力であるとは、第1測位部120によって測位した際に、少ない電力しか消費しないことを意味する。携帯端末の場合には通常、リチウムイオン電池等の内蔵電池によって動作している。そのため、多くの電力を消費する測位方式では電池の消耗が早いため、低消費電力であることが望ましい。さらに、広い測位可能エリアを持つとは、第1測位部120によって測位を試みた際に、測位結果が得られる可能性が高いことを示す。測位結果が得られるかどうかは測位方式に依存しており、例えば、基地局測位では、基地局からの電波を受信できる環境であれば、測位可能であり、測位結果が得られる可能性が高い。
The low accuracy indicates that the reliability of the positioning result by the
第2測位部130は、高精度、高消費電力、狭い測位可能エリアの特性を持つ測位方式(第2の測位方式)による測位を行う。例えば、第2測位部130は、GPS測位方式による測位を行う。第2測位部130は、第1測位部120と同様に、測位実行部110から測位指示を受けると測位を実行し、その測位結果を返却する。
The
ここで、高精度であるとは、第2測位部130による測位結果の信頼性が高く、測位精度(誤差範囲)の値が小さいために、測位した場所を特定することが容易であることを示す。また、高消費電力であるとは、第2測位部130によって測位した際に、多くの電力を消費することを意味する。そのため、携帯端末のように内蔵電池で動作している装置においては、第2測位部130によって測位を繰り返すことによって電池が早くに消耗する。また、狭い測位可能エリアを持つとは、第2測位部130によって測位を試みた際に、測位結果が得られる可能性が低いことを示す。例えば、GPS測位の場合は、測位結果を得るためには、複数の衛星からの電波を受信できなければならない。そのため、建造物が密集している都市部や、屋内においては測位できないことが多く、基地局によるカバーエリアの割合が高い地域においては、人が携帯端末を保持している限り、GPS測位ができない状況の方が多い。
Here, high accuracy means that the reliability of the positioning result by the
なお、それぞれの測位部による測位の特性は、相対的な指標であり、例えば、第1測位部120の低精度であるという特性は、第2測位部130と比べて測位精度が低いことを示しており、絶対的な指標ではない。
In addition, the characteristic of the positioning by each positioning unit is a relative index. For example, the low accuracy of the
以下、本発明の第一の実施の形態では、第1の測位方式を基地局測位、第2の測位方式をGPS測位とした場合を例に説明するが、それぞれが上述の特性を有する測位方式であれば、他の測位方式を用いてもよい。 Hereinafter, in the first embodiment of the present invention, a case where the first positioning method is base station positioning and the second positioning method is GPS positioning will be described as an example, but each positioning method has the above-mentioned characteristics. If so, other positioning methods may be used.
測位実行部110は、定期的に、端末装置100の測定位置を取得する。測位実行部110は、第1測位部120に測位の実行を指示し、その測位結果をサーバ装置200に送信する。また、測位実行部110は、サーバ装置200から、第2測位部130による測位の要否を受信し、第2測位部130による測位が必要な場合には、第2測位部130に測位の実行を指示し、その測位結果をサーバ装置200に送信する。
The
測位結果出力部140は、第1測位部120、または、第2測位部130による測位結果を、端末装置100またはサーバ装置200に含まれる当該測位結果を利用するアプリケーション(図示せず)または、表示部(図示せず)に出力する。
The positioning
次に、サーバ装置200は、測位制御部210と、測位情報記憶部220とを含む。測位制御部210は、測位方式決定部211と、測位成功確率算出部212と、測位成功確率推定精度算出部213とを備える。
Next, the
測位情報記憶部220は、測位情報を記憶する。図4及び図5は、本発明の第一の実施の形態における測位情報の例を示す図である。測位情報は、図4に示すように、測位情報を識別するための測位情報ID、測位を行った端末装置100を識別するための端末ID、第1の測位方式により取得された緯度と経度を示す測定位置、及び、当該第1の測位方式による測定位置が取得されたときの第2の測位方式により測位の「成功」または「失敗」を示す測位可否、及び測位時刻を含む。
The positioning
なお、測位情報記憶部220は、Relational Database等により構成されていてもよい。
In addition, the positioning
測位方式決定部211は、第1の測位方式により端末装置100の測定位置が取得されたときに、第2の測位方式による測位が成功する確率(測位成功確率)と当該確率の推定精度とをもとに、第2の測位方式による測位を行うかどうかを決定する。 The positioning method determination unit 211 obtains the probability of successful positioning by the second positioning method (positioning success probability) and the estimation accuracy of the probability when the measurement position of the terminal device 100 is acquired by the first positioning method. Based on the above, it is determined whether or not to perform positioning by the second positioning method.
測位成功確率算出部212は、第2の測位方式による測位成功確率を算出する。
The positioning success
測位成功確率推定精度算出部213は、第2の測位方式による測位成功確率の推定精度を算出する。
The positioning success probability estimation
なお、端末装置100とサーバ装置200とは、それぞれが、CPU(Central Processing Unit)とプログラムを記憶した記憶媒体を含み、プログラムに基づく制御によって動作するコンピュータであってもよい。
Note that each of the terminal device 100 and the
また、端末装置100とサーバ装置200とが一つの装置を構成していてもよい。
Further, the terminal device 100 and the
次に、本発明の第一の実施の形態における測位システム1の動作について説明する。
Next, operation | movement of the
ここでは、測位情報記憶部220に図4の測位情報ID「1」、「2」の測位情報が保存されているときに、測位時刻「2010-03-14 10:50:00」に、端末ID「1」の端末装置100において測位処理が行われる場合を例に、動作を説明する。
Here, when the positioning information IDs “1” and “2” in FIG. 4 are stored in the positioning
図3は、本発明の第一の実施の形態における、端末装置100の測位処理、及び、サーバ装置200の測位要否判定処理を示すフローチャートである。
FIG. 3 is a flowchart showing the positioning process of the terminal device 100 and the positioning necessity determination process of the
端末装置100は、タイマ等の契機によって測位処理を開始する。 The terminal device 100 starts the positioning process when triggered by a timer or the like.
測位実行部110は、第1測位部120に対して測位要求を発行する(ステップS101)。測位要求を受けた第1測位部120は、第1の測位方式により測位を行い、測位結果を測位実行部110に返却する。
The
例えば、測位情報記憶部220に図4の測位情報ID「1」、「2」の測位情報が保存されているときに、時刻「2010-03-14 10:50:00」に、端末ID「1」の端末装置100において測位処理が行われるものとする。第1測位部120は、基地局測位により測位を行い、測位結果として、緯度「35.65」、経度「139.76」、測位精度「1000m」を測位実行部110に返却する。
For example, when the positioning information IDs “1” and “2” in FIG. 4 are stored in the positioning
測位実行部110は、第1測位部120から受け取った第1の測位方式による測位結果をサーバ装置200に送信する(ステップS102)。ここで、測位実行部110は、測位を行った時間を表す測位時刻、及び、端末IDを付加し、サーバ装置200に送信する。
The
例えば、測位実行部110は、基地局測位による測位結果(緯度「35.65」、経度「139.76」、測位精度「1000m」)、測位時刻「2010-03-14 10:50:00」、及び端末ID「1」をサーバ装置200に送信する。
For example, the
次に、サーバ装置200は、端末装置100から第1の測位方式による測位結果(測位要否判定対象の測位結果)を受信する(ステップS201)。
Next, the
測位制御部210の測位方式決定部211は、測位情報記憶部220に記憶された測位情報の中から、第2の測位方式による測位成功確率を算出するために用いる測位情報を抽出する(ステップS202)。ここで、測位方式決定部211は、測位情報の第1の測位方式による測定位置が、端末装置100より受信した、測位要否判定対象の測定位置から管理者等により予め指定された範囲(所定範囲)に含まれ、かつ、測位情報に含まれる測位時刻が、現在時刻を基準に、管理者等により予め指定された時間(所定時間)前以降の測位情報を抽出する。
The positioning method determination unit 211 of the
図6は、本発明の第一の実施の形態における、測位情報の測定位置と測位要否判定対象の測定位置とを示す図である。図6において、記号「○」は、第2の測位方式による測位可否が「成功」である測位情報の第1の測位方式による測定位置、記号「●」は、第2の測位方式による測位可否が「失敗」である測位情報の第1の測位方式による測定位置、記号「×」は、測位要否判定対象の測定位置を示す。 FIG. 6 is a diagram showing the measurement position of the positioning information and the measurement position of the positioning necessity determination target in the first embodiment of the present invention. In FIG. 6, the symbol “◯” indicates the measurement position according to the first positioning method of the positioning information whose positioning propriety is “successful”, and the symbol “●” indicates whether the positioning is possible according to the second positioning method. The measurement position according to the first positioning method of the positioning information with “failure”, the symbol “x” indicates the measurement position of the positioning necessity determination target.
例えば、抽出対象となる測位情報の測定位置が、測位要否判定対象の測定位置を中心として、1辺が緯度と経度とがそれぞれ約2000mの正方形の範囲と指定され、測位時刻が、現在時刻より1時間までと指定されているものとする。この場合、測位方式決定部211は、測位情報記憶部220に記憶された測位情報の中から、図6(a)に示すように測定位置の緯度が「35.64から35.66」、経度が「139.75から139.77」に含まれ、かつ、測位時刻が「2010-03-14 9:50:00」以降の測位情報である、測位情報ID「1」、「2」の測位情報を抽出する。
For example, the measurement position of the positioning information to be extracted is designated as a square range whose one side is latitude and longitude about 2000 m centering on the measurement position of the positioning necessity determination target, and the positioning time is the current time More than one hour. In this case, the positioning method determination unit 211 determines that the latitude of the measurement position is “35.64 to 35.66” and the longitude is “139.75” from the positioning information stored in the positioning
次に、測位成功確率推定精度算出部213は、ステップS202で抽出された測位情報をもとに、第2の測位方式による測位成功確率の推定精度を算出する(ステップS203)。ここで、測位成功確率は、後述するように、ステップS202で抽出された測位情報の中で、第2の測位方式による測位可否が「成功」である測位情報の割合(第2の測位方式で測位を試みた回数に対する、測位が成功した回数の割合)で示されるものとする。また、測位成功確率の推定精度の値は、ステップS202で抽出された測位情報の数に応じて大きくなるものとする。
Next, the positioning success probability estimation
例えば、測位成功確率推定精度算出部213は、推定精度を抽出された測位情報の数「2」とする。
For example, the positioning success probability estimation
なお、第2の測位方式による測位成功確率と当該確率の推定精度とは、測位要否判定対象である第1の測位方式により取得した測定位置と、抽出した測位情報とをもとに測位成功確率と当該確率の推定精度とを算出できるものであれば、他の方法を用いて算出してもよい。例えば、測位要否判定対象である第1の測位方式により取得した測定位置と、抽出した測位情報に含まれる第1の測位方式による測定位置との距離の平均値を算出し、第2の測位方式による測位成功確率の推定精度を、当該平均値に応じて小さくなるものとしてもよい。 In addition, the positioning success probability by the second positioning method and the estimation accuracy of the probability are determined based on the measurement position acquired by the first positioning method that is a positioning necessity determination target and the extracted positioning information. Any other method may be used as long as the probability and the estimation accuracy of the probability can be calculated. For example, the average value of the distance between the measurement position acquired by the first positioning method, which is a positioning necessity determination target, and the measurement position by the first positioning method included in the extracted positioning information is calculated, and the second positioning is performed. The estimation accuracy of the positioning success probability by the method may be reduced according to the average value.
次に、測位方式決定部211は、ステップS203で算出した推定精度が、管理者等により予め指定された値(所定の精度)以上であるかどうかを判定する(ステップS204)。 Next, the positioning method determination unit 211 determines whether or not the estimation accuracy calculated in step S203 is equal to or higher than a value (predetermined accuracy) specified in advance by an administrator or the like (step S204).
ここで、推定精度が所定値未満である場合(ステップS204/No)、測位方式決定部211は、測位情報IDを発行し、当該測位情報ID、及び、測位要否判定対象である第1の測位方式による測位結果の送信元の端末装置100の端末ID、及び当該測位結果の測定位置を設定した測位情報を測位情報記憶部220に保存する(ステップS207)。 Here, when the estimation accuracy is less than the predetermined value (step S204 / No), the positioning method determination unit 211 issues the positioning information ID, and the positioning information ID and the first determination necessity determination target. The terminal ID of the terminal device 100 that is the transmission source of the positioning result by the positioning method and the positioning information in which the measurement position of the positioning result is set are stored in the positioning information storage unit 220 (step S207).
例えば、推定精度が「5以上」であるかどうかを判定する場合、上記で算出された推定精度は「2」であるため、測位方式決定部211は、測位情報IDとして「3」を発行し、図4の測位情報ID「3」の測位情報のように、端末ID「1」、測定位置(緯度「35.65」、経度「139.76」)を設定した測位情報を測位情報記憶部220に保存する。
For example, when determining whether or not the estimation accuracy is “5 or more”, since the estimation accuracy calculated above is “2”, the positioning method determination unit 211 issues “3” as the positioning information ID. 4, the positioning information in which the terminal ID “1” and the measurement position (latitude “35.65”, longitude “139.76”) are set is stored in the positioning
そして、測位方式決定部211は、測位要否判定対象である測位結果の送信元の端末装置100に測位要否判定結果として「測位必要」を送信する(ステップS208)。ここで、測位方式決定部211は、測位要否判定結果に測位情報IDを付加し、サーバ装置200に送信する。
Then, the positioning method determination unit 211 transmits “positioning required” as the positioning necessity determination result to the terminal device 100 that is the transmission result of the positioning result that is the positioning necessity determination target (step S208). Here, the positioning method determination unit 211 adds the positioning information ID to the positioning necessity determination result and transmits it to the
例えば、測位方式決定部211は、端末ID「1」の端末装置100に、測位要否判定結果「測位必要」と測位情報ID「3」を送信する。 For example, the positioning method determination unit 211 transmits the positioning necessity determination result “positioning required” and the positioning information ID “3” to the terminal device 100 with the terminal ID “1”.
次に、端末装置100の測位実行部110は、測位要否判定結果と測位情報IDとを、サーバ装置200から受信する(ステップS103)。
Next, the
測位実行部110は、サーバ装置200から受信した測位要否判定結果が「測位必要」であるか「測位不要」であるかを判定する(ステップS104)。
The
ここでは、測位要否判定結果が「測位必要」であるため、測位実行部110は第2測位部130に対して測位要求を発行する(ステップS105)。測位要求を受けた第2測位部130は、第2の測位方式による測位を行い、測位に成功した場合、第2の測位方式による測位可否として「成功」と測位結果とを測位実行部110に返却し、測位に失敗した場合、第2の測位方式による測位可否として「失敗」を測位実行部110に返却する。
Here, since the positioning necessity determination result is “positioning is necessary”, the
測位実行部110は、第2測位部130から受信した第2の測位方式による測位可否(「成功」または「失敗」)及びステップS103で受信した測位情報IDをサーバ装置200に送信する(ステップS106)。ここで、測位実行部110は、測位を行った時間を表す測位時刻、及び、端末IDを付加し、サーバ装置200に送信する。
The
例えば、測位実行部110は、第2の測位方式による測位に成功した場合、測位可否「成功」、測位情報ID「3」、測位時刻「2010-03-14 10:50:00」、及び端末ID「1」をサーバ装置200に送信する。
For example, if the
次に、測位実行部110は、第2の測位方式による測位可否が「成功」であるか「失敗」であるかを判定する(ステップS107)。
Next, the
ここで、測位可否が「成功」である場合(ステップS107/Yes)、測位結果出力部140は、その測位結果を、アプリケーションまたは、表示部に出力する(ステップS108)。また、測位可否が「失敗」である場合(ステップS107/No)、測位結果出力部140は、その測位結果を、アプリケーションまたは、表示部に出力する(ステップS109)。
Here, when the positioning possibility is “success” (Yes in step S107), the positioning
サーバ装置200の測位方式決定部211は、端末装置100から第2の測位方式による測位可否と測位情報IDとを受信する(ステップS210)。
The positioning method determination unit 211 of the
測位方式決定部211は、測位情報記憶部220から、受信した測位情報IDが設定されている測位情報を読み出し、受信した第2の測位方式の測位による測位可否(「成功」または「失敗」)と測位時刻とを設定し、測位情報記憶部220に保存する(ステップS211)。ここで、測位時刻には、ステップS106で端末装置100が送信した第2の測位方式の測位が行われた測位時刻を設定する。また、測位時刻には、ステップS102で端末装置100が送信した、第1の測位方式の測位が行われた測位時刻、または、現在時刻を設定してもよい。
The positioning method determination unit 211 reads out the positioning information in which the received positioning information ID is set from the positioning
例えば、測位方式決定部211は、図4の測位情報ID「3」の測位情報に、測位可否「成功」、測位時刻「2010-03-14 10:50:00」を設定し、測位情報記憶部220に保存する。
For example, the positioning method determination unit 211 sets positioning availability “success” and positioning time “2010-03-14 10:50:00” in the positioning information of the positioning information ID “3” in FIG. Stored in the
このように、測位要否判定対象の測定位置における第2の測位方式による測位成功確率の推定精度が低い場合、第2の測位方式による測位結果の実測値が得られるため、第2の測位方式による測位成功確率の推定精度を向上させることができる。 Thus, when the estimation accuracy of the positioning success probability by the second positioning method is low at the measurement position that is the positioning necessity determination target, since the actual measurement value of the positioning result by the second positioning method is obtained, the second positioning method It is possible to improve the estimation accuracy of the positioning success probability by.
一方、ステップS204において、第2の測位方式による測位成功確率の推定精度が所定値以上である場合(ステップS204/Yes)、測位成功確率算出部212は、ステップS202で抽出された測位情報をもとに、第2の測位方式による測位成功確率を算出する(ステップS205)。ここで、測位成功確率は、ステップS202で抽出された測位情報の中で、第2の測位方式による測位可否が「成功」である測位情報の割合で示されるものとする。
On the other hand, in step S204, when the estimation accuracy of the positioning success probability by the second positioning method is equal to or higher than the predetermined value (step S204 / Yes), the positioning success
例えば、測位情報記憶部220に図4の測位情報ID「1」〜「5」の測位情報が保存されているときに、時刻「2010-03-14 11:10:00」に、端末ID「1」の端末装置100において測位処理が行われ、測位要否判定対象である第1の測位方式の測位結果として、緯度「35.65」、経度「139.77」が得られたものとする。この場合、測位方式決定部211により、図6(b)に示すように、測位情報ID「1」〜「5」の測位情報が抽出される。ここで、測位成功確率推定精度算出部213により算出される推定精度は「5」となるため、測位成功確率算出部212は、測位情報ID「1」〜「5」の測位情報の中で、第2の測位方式による測位可否が「成功」である測位情報の割合をもとに、測位成功確率「0.8」を算出する。
For example, when the positioning information IDs “1” to “5” in FIG. 4 are stored in the positioning
測位方式決定部211は、ステップS205で算出した測位成功確率が、管理者等により予め指定された値(所定の確率)以上であるかどうかを判定する(ステップS206)。 The positioning method determination unit 211 determines whether or not the positioning success probability calculated in step S205 is equal to or higher than a value (predetermined probability) specified in advance by an administrator or the like (step S206).
ステップS205で算出した第2の測位方式による測位成功確率が所定値以上である場合(ステップS206/Yes)、測位方式決定部211は、ステップS204で、測位成功確率の推定精度が所定値未満であった場合と同様に、ステップS207、S208により、測位要否判定対象である測位結果の送信元の端末装置100に測位要否判定結果として「測位必要」を送信する。 When the positioning success probability calculated by the second positioning method calculated in step S205 is greater than or equal to a predetermined value (step S206 / Yes), the positioning method determination unit 211 determines that the estimation accuracy of the positioning success probability is less than the predetermined value in step S204. In the same manner as in the case where there has been, in steps S207 and S208, “positioning required” is transmitted as the positioning necessity determination result to the terminal device 100 that is the positioning result transmission source that is the positioning necessity determination target.
例えば、測位成功確率が0.8以上であるかどうかを判定する場合、測位成功確率算出部212により算出された測位成功確率は「0.8」であるため、測位方式決定部211は、端末ID「1」の端末装置100に、測位要否判定結果「測位必要」を送信する。
For example, when determining whether the positioning success probability is 0.8 or more, since the positioning success probability calculated by the positioning success
以降、上述のステップS103〜S106により、端末装置100において第2の測位方式による測位が行われ、その測位可否が、上述のステップS210、S211により、サーバ装置200の測位情報記憶部220に保存される。そして、上述のステップS107〜S109により、その測位可否に応じて、第2の測位方式、または、第1の測位方式による測位結果が、アプリケーションまたは、表示部に出力される。
Thereafter, positioning by the second positioning method is performed in the terminal device 100 by the above-described steps S103 to S106, and whether positioning is possible is stored in the positioning
また、ステップS205で算出した第2の測位方式による測位成功確率が所定値未満である場合(ステップS206/No)、測位方式決定部211は、判定を行った第1の測位方式による測位結果の送信元の端末装置100に測位要否判定結果として「測位不要」を送信する(ステップS209)。 In addition, when the positioning success probability by the second positioning method calculated in step S205 is less than a predetermined value (step S206 / No), the positioning method determination unit 211 displays the positioning result by the determined first positioning method. “Positioning unnecessary” is transmitted as a positioning necessity determination result to the terminal device 100 of the transmission source (step S209).
例えば、測位情報記憶部220に図5の測位情報ID「1」〜「5」の測位情報が保存されているときに、時刻「2010-03-14 11:20:00」に、端末ID「1」の端末装置100において測位処理が行われ、測位要否判定対象である第1の測位方式の測位結果として、緯度「35.65」、経度「139.77」が得られたものとする。この場合、測位方式決定部211により、図6(c)に示すように、測位情報ID「1」〜「5」の測位情報が抽出される。ここで、測位成功確率推定精度算出部213により算出される推定精度は「5」となるため、測位成功確率算出部212は、測位情報ID「1」〜「5」の測位情報の中で、第2の測位方式による測位可否が「成功」である測位情報の割合をもとに、測位成功確率「0.4」を算出する。
For example, when the positioning information IDs “1” to “5” in FIG. 5 are stored in the positioning
測位成功確率算出部212により算出された測位成功確率は「0.4」であるため、測位方式決定部211は、端末ID「1」の端末装置100に、測位要否判定結果「測位不要」を送信する。
Since the positioning success probability calculated by the positioning success
この場合、ステップS104において、サーバ装置200から受信した測位要否判定結果が「測位不要」であるため、端末装置100の測位結果出力部140は、第1の測位方式による測位結果を、アプリケーションまたは、表示部に出力し(ステップS109)、処理を終了する。
In this case, since the positioning necessity determination result received from the
このように、測位要否判定対象の測定位置における第2の測位方式による測位成功確率の推定精度が高い場合は、第2の測位方式による測位成功確率に従って、第2の測位方式による測位要否の判定が行われる。そして、第2の測位方式による測位成功確率が高いときには、第2の測位方式による測位が行われ、第2の測位方式による測位成功確率が低いときは、第2の測位方式による測位は行われない。このため、第2の測位方式による測位ができない位置において第2の測位方式による測位が行われる可能性が低くなり、端末装置100の消費電力を抑制することができる。 In this way, when the estimation accuracy of the positioning success probability by the second positioning method is high at the measurement position that is the positioning necessity determination target, the necessity of positioning by the second positioning method according to the positioning success probability by the second positioning method. Is determined. When the positioning success probability according to the second positioning method is high, positioning according to the second positioning method is performed, and when the positioning success probability according to the second positioning method is low, positioning according to the second positioning method is performed. Absent. For this reason, possibility that the positioning by the 2nd positioning system will be performed in the position where positioning by the 2nd positioning system cannot be performed becomes low, and the power consumption of terminal unit 100 can be controlled.
以上により、本発明の第一の実施の形態の動作が完了する。 Thus, the operation of the first embodiment of the present invention is completed.
次に、本発明の第一の実施の形態の特徴的な構成を説明する。図1は、本発明の第一の実施の形態の特徴的な構成を示すブロック図である。 Next, a characteristic configuration of the first embodiment of the present invention will be described. FIG. 1 is a block diagram showing a characteristic configuration of the first embodiment of the present invention.
図1を参照すると、測位システム1は、測位情報記憶部220と測位制御部210とを含む。
Referring to FIG. 1, the
ここで、測位情報記憶部220は、第1の測位方式による測位で取得された端末の測定位置と、当該第1の測位方式による測定位置が取得されたときの第2の測位方式による測位の成功または失敗を示す測位可否と、を含む1以上の測位情報を記憶する。
Here, the positioning
測位制御部210は、第1の測位方式による測位で取得された測位要否判定対象である測定位置と測位情報記憶部220に記憶された測位情報とをもとに、第2の測位方式による測位が成功する確率と当該確率の推定精度とを算出し、第2の測位方式による測位が成功する確率の推定精度が所定の精度以下の場合、第2の測位方式による測位を行い、当該測位要否判定対象である測定位置と当該第2の測位方式による測位可否とを設定した測位情報を測位情報記憶部220に保存する。
The
本発明の第一の実施の形態によれば、GPS測位などの第2の測位方式による測位結果の実測値をもとに、基地局測位などの第1の測位方式による測定位置における第2の測位方式による測位の可否を判定する測位システムにおいて、第2の測位方式による測位が不可と推定されたことにより、その後、その測定位置での第2の測位方式による測位が行われないままになることを防止できる。その理由は、測位制御部210が、第1の測位方式による測位で取得された測位要否判定対象の測定位置と測位情報記憶部220に記憶された測位情報とをもとに、第2の測位方式による測位が成功する確率と当該確率の推定精度とを算出し、第2の測位方式による測位が成功する確率の推定精度が所定の精度以下の場合、第2の測位方式による測位を行い、当該測位要否判定対象である測定位置と当該第2の測位方式による測位可否とを設定した測位情報を測位情報記憶部220に保存するためである。
According to the first embodiment of the present invention, based on the actual measurement value of the positioning result by the second positioning method such as GPS positioning, the second position at the measurement position by the first positioning method such as base station positioning is used. In the positioning system that determines whether or not positioning by the positioning method is possible, since it is estimated that positioning by the second positioning method is impossible, the positioning by the second positioning method at the measurement position is not performed thereafter. Can be prevented. The reason is that the
また、本発明の第一の実施の形態によれば、端末装置100の消費電力を抑制しながら、高精度な測位方式による測位を行うことができる。その理由は、測位制御部210が、第2の測位方式による測位が成功する確率が所定の確率以上の場合、第2の測位方式による測位を行うためである。
Further, according to the first embodiment of the present invention, it is possible to perform positioning by a highly accurate positioning method while suppressing power consumption of the terminal device 100. This is because the
また、本発明の第一の実施の形態によれば、第2の測位方式による測位可否が、時間的変化に伴い改善した場合、第2の測位方式による測位を行うことができる。その理由は、第1の測位方式により取得された測定位置が測位要否判定対象の測定位置から所定範囲内であり、かつ、測位時刻が所定時間前以降である測位情報を抽出し、抽出された測位情報をもとに第2の測位方式による測位が成功する確率と当該確率の推定精度とを算出するためである。 Further, according to the first embodiment of the present invention, when the positioning possibility by the second positioning method is improved with time change, the positioning by the second positioning method can be performed. The reason is that the measurement position acquired by the first positioning method is within a predetermined range from the measurement position of the positioning necessity determination target, and the positioning information whose positioning time is after the predetermined time is extracted and extracted. This is because the probability of successful positioning by the second positioning method and the estimation accuracy of the probability are calculated based on the positioning information.
以上、実施の形態を参照して本願発明を説明したが、本願発明は上記実施形態に限定されるものではない。本願発明の構成や詳細には、本願発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。 Although the present invention has been described with reference to the embodiment, the present invention is not limited to the above embodiment. Various changes that can be understood by those skilled in the art can be made to the configuration and details of the present invention within the scope of the present invention.
例えば、本発明の第一の実施の形態においては、サーバ装置200が、第2の測位方式による測位が成功する測位成功確率と当該確率の推定精度とを算出し、第2の測位方式による測位要否の判定を行っている。これに対して、測位成功確率と当該確率の推定精度の算出、及び、第2の測位方式による測位要否の判定を、端末装置100が行うようにしてもよい。この場合、端末装置100は、サーバ装置200の測位情報記憶部220から測位情報を取得し、測位成功確率と当該確率の推定精度の算出を行う。
For example, in the first embodiment of the present invention, the
また、端末装置100が、当該端末装置100の測定位置の周辺の複数の位置ついて、サーバ装置200が算出した第2の測位方式による測位が成功する測位成功確率と当該確率の推定精度を予めサーバ装置200から取得して保持し、第2の測位方式による測位要否の判定を行うようにしてもよい。この場合、端末装置100は、測位要否判定対象である第1の測位方式による測定位置が取得されたときに、予めサーバ装置200から取得した第2の測位方式による測位が成功する測位成功確率と当該確率の推定精度の内、当該測定位置に対する測位成功確率と推定精度とを抽出し、第2の測位方式による測位要否の判定を行う。これにより、端末装置100とサーバ装置200間の通信回数を削減しながら、第2の測位方式による測位の可否の推定精度を向上させることができる。
In addition, the terminal device 100 stores in advance a positioning success probability that the positioning by the second positioning method calculated by the
本発明は、定期的に高精度の測位を行う測位システムに適用できる。 The present invention can be applied to a positioning system that periodically performs highly accurate positioning.
1 測位システム
100 端末装置
110 測位実行部
120 第1測位部
130 第2測位部
140 測位結果出力部
200 サーバ装置
210 測位制御部
211 測位方式決定部
212 測位成功確率算出部
213 測位成功確率推定精度算出部
220 測位情報記憶部
300 ネットワーク
DESCRIPTION OF
Claims (10)
前記第1の測位方式による測位で取得された測位要否判定対象である測定位置と前記測位情報記憶手段に記憶された前記測位情報とをもとに、前記第2の測位方式による測位が成功する確率と当該確率の推定精度とを算出し、前記第2の測位方式による測位が成功する確率の推定精度が所定の精度以下の場合、前記第2の測位方式による測位を行い、当該測位要否判定対象である測定位置と当該第2の測位方式による測位可否とを設定した前記測位情報を前記測位情報記憶手段に保存する測位制御手段と
を含む測位システム。 The measurement position of the terminal acquired by positioning by the first positioning method, and positioning availability indicating the success or failure of positioning by the second positioning method when the measurement position by the first positioning method is acquired. Positioning information storage means for storing one or more positioning information including;
Successful positioning by the second positioning method based on the measurement position that is a positioning necessity determination target obtained by positioning by the first positioning method and the positioning information stored in the positioning information storage means If the estimation accuracy of the probability that the positioning by the second positioning method is successful is less than or equal to a predetermined accuracy, the positioning by the second positioning method is performed, and the positioning required A positioning system comprising: a positioning control unit that stores the positioning information in which the measurement position that is a rejection determination target and the positioning availability by the second positioning method are set in the positioning information storage unit.
前記1以上の測位情報から、前記第1の測位方式により取得された測定位置が前記測位要否判定対象の測定位置から所定範囲内である測位情報を抽出し、
当該抽出した測位情報をもとに、前記第2の測位方式による測位が成功する確率と当該確率の推定精度とを算出する
請求項1に記載の測位システム。 The positioning control means includes
From the one or more positioning information, extracting the positioning information that the measurement position acquired by the first positioning method is within a predetermined range from the measurement position of the positioning necessity determination target,
The positioning system according to claim 1, wherein the probability of successful positioning by the second positioning method and the estimation accuracy of the probability are calculated based on the extracted positioning information.
前記測位制御手段は、
前記1以上の測位情報から、前記第1の測位方式により取得された測定位置が前記測位要否判定対象の測定位置から所定範囲内であり、かつ、前記測位時刻が所定時間前以降の測位情報を抽出する
請求項2に記載の測位システム。 Each of the positioning information includes a positioning time related to the positioning information,
The positioning control means includes
Positioning information obtained from the one or more pieces of positioning information by the first positioning method is within a predetermined range from the measurement position subject to positioning necessity determination, and the positioning time is after a predetermined time. The positioning system according to claim 2, wherein the position is extracted.
前記抽出した測位情報の内、前記第2の測位方式よる測位可否が成功を示す測位情報の割合をもとに、前記第2の測位方式による測位が成功する確率を算出し、
前記抽出された測位情報の数に応じて大きくなるように、前記推定精度を算出する
請求項2または3に記載の測位システム。 The positioning control means includes
Of the extracted positioning information, based on the ratio of positioning information indicating that positioning by the second positioning method indicates success, the probability of successful positioning by the second positioning method is calculated,
The positioning system according to claim 2 or 3, wherein the estimation accuracy is calculated so as to increase according to the number of the extracted positioning information.
さらに、当該第2の測位方式による測位で取得された測定位置を出力する測位結果出力手段を含む
請求項1乃至4のいずれかに記載の測位システム。 The positioning control means further performs positioning by the second positioning method when the probability of successful positioning by the second positioning method is a predetermined probability or more,
The positioning system according to any one of claims 1 to 4, further comprising positioning result output means for outputting a measurement position acquired by positioning by the second positioning method.
前記第1の測位方式による測位で取得された測位要否判定対象である測定位置と前記測位情報とをもとに、前記第2の測位方式による測位が成功する確率と当該確率の推定精度とを算出し、前記第2の測位方式による測位が成功する確率の推定精度が所定の精度以下の場合、前記第2の測位方式による測位を行い、当該測位要否判定対象である測定位置と当該第2の測位方式による測位可否とを設定した前記測位情報を保存する
測位方法。 The measurement position of the terminal acquired by positioning by the first positioning method, and positioning availability indicating the success or failure of positioning by the second positioning method when the measurement position by the first positioning method is acquired. Store one or more positioning information including,
Based on the measurement position that is a positioning necessity determination target obtained by positioning by the first positioning method and the positioning information, the probability that the positioning by the second positioning method is successful, and the estimation accuracy of the probability, If the estimated accuracy of the probability that the positioning by the second positioning method is successful is not more than a predetermined accuracy, the positioning by the second positioning method is performed, and the measurement position that is the positioning necessity determination target and the A positioning method for storing the positioning information in which positioning is determined by the second positioning method.
前記1以上の測位情報から、前記第1の測位方式により取得された測定位置が前記測位要否判定対象の測定位置から所定範囲内である測位情報を抽出し、
当該抽出した測位情報をもとに、前記第2の測位方式による測位が成功する確率と当該確率の推定精度とを算出する
請求項6に記載の測位方法。 When calculating the probability of successful positioning by the second positioning method and the estimation accuracy of the probability,
From the one or more positioning information, extracting the positioning information that the measurement position acquired by the first positioning method is within a predetermined range from the measurement position of the positioning necessity determination target,
The positioning method according to claim 6, wherein the probability that the positioning by the second positioning method is successful and the estimation accuracy of the probability are calculated based on the extracted positioning information.
第1の測位方式による測位で取得された端末の測定位置と、当該第1の測位方式による測定位置が取得されたときの第2の測位方式による測位の成功または失敗を示す測位可否と、を含む1以上の測位情報を記憶し、
前記第1の測位方式による測位で取得された測位要否判定対象である測定位置と前記測位情報とをもとに、前記第2の測位方式による測位が成功する確率と当該確率の推定精度とを算出し、前記第2の測位方式による測位が成功する確率の推定精度が所定の精度以下の場合、前記第2の測位方式による測位を行い、当該測位要否判定対象である測定位置と当該第2の測位方式による測位可否とを設定した前記測位情報を保存する
処理を実行させる測位プログラム。 On the computer,
The measurement position of the terminal acquired by positioning by the first positioning method, and positioning availability indicating the success or failure of positioning by the second positioning method when the measurement position by the first positioning method is acquired. Store one or more positioning information including,
Based on the measurement position that is a positioning necessity determination target obtained by positioning by the first positioning method and the positioning information, the probability that the positioning by the second positioning method is successful, and the estimation accuracy of the probability, If the estimated accuracy of the probability that the positioning by the second positioning method is successful is not more than a predetermined accuracy, the positioning by the second positioning method is performed, and the measurement position that is the positioning necessity determination target and the A positioning program for executing processing for storing the positioning information in which positioning permission / inhibition according to the second positioning method is set.
前記1以上の測位情報から、前記第1の測位方式により取得された測定位置が前記測位要否判定対象の測定位置から所定範囲内である測位情報を抽出し、
当該抽出した測位情報をもとに、前記第2の測位方式による測位が成功する確率と当該確率の推定精度とを算出する
請求項8に記載の測位プログラム。 When calculating the probability of successful positioning by the second positioning method and the estimation accuracy of the probability,
From the one or more positioning information, extracting the positioning information that the measurement position acquired by the first positioning method is within a predetermined range from the measurement position of the positioning necessity determination target,
The positioning program according to claim 8, wherein the probability of successful positioning by the second positioning method and the estimation accuracy of the probability are calculated based on the extracted positioning information.
前記第2の測位方式による測位が成功する確率と当該確率の推定精度とを算出する場合、
前記1以上の測位情報から、前記第1の測位方式により取得された測定位置が前記測位要否判定対象の測定位置から所定範囲内であり、かつ、前記測位時刻が所定時間前以降の測位情報を抽出する
請求項9に記載の測位プログラム。 Each of the positioning information includes a positioning time related to the positioning information,
When calculating the probability of successful positioning by the second positioning method and the estimation accuracy of the probability,
Positioning information obtained from the one or more pieces of positioning information by the first positioning method is within a predetermined range from the measurement position subject to positioning necessity determination, and the positioning time is after a predetermined time. 10. The positioning program according to claim 9, wherein the positioning program is extracted.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010233795A JP2012088117A (en) | 2010-10-18 | 2010-10-18 | Positioning system, positioning method and positioning program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010233795A JP2012088117A (en) | 2010-10-18 | 2010-10-18 | Positioning system, positioning method and positioning program |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012088117A true JP2012088117A (en) | 2012-05-10 |
Family
ID=46259892
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010233795A Withdrawn JP2012088117A (en) | 2010-10-18 | 2010-10-18 | Positioning system, positioning method and positioning program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2012088117A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106772233A (en) * | 2016-12-30 | 2017-05-31 | 青岛海信移动通信技术股份有限公司 | Localization method, relevant device and system |
WO2020084888A1 (en) * | 2018-10-24 | 2020-04-30 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Server, satellite positioning system, and satellite positioning method |
-
2010
- 2010-10-18 JP JP2010233795A patent/JP2012088117A/en not_active Withdrawn
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106772233A (en) * | 2016-12-30 | 2017-05-31 | 青岛海信移动通信技术股份有限公司 | Localization method, relevant device and system |
CN106772233B (en) * | 2016-12-30 | 2019-07-19 | 青岛海信移动通信技术股份有限公司 | Localization method, relevant device and system |
WO2020084888A1 (en) * | 2018-10-24 | 2020-04-30 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Server, satellite positioning system, and satellite positioning method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2533500B1 (en) | Mobile terminal and control method for a mobile terminal | |
EP2335443B1 (en) | Using wireless characteristic to trigger generation of position fix | |
KR101258013B1 (en) | Location determination | |
US8395547B2 (en) | Location tracking for mobile computing device | |
EP4344257A2 (en) | Location tracking for mobile computing device | |
WO2012064860A1 (en) | Beacon-based geofencing | |
JP5529838B2 (en) | Mobile terminal and method | |
JP2009063336A (en) | Equipment, method and program for acquiring positional information | |
JP2013205226A (en) | Position correcting system, position correcting method, position information server, and program | |
US20170311126A1 (en) | Collaborative positioning method and wireless terminal | |
JP2017516092A (en) | Location error radius judgment | |
CN102448166A (en) | Positioning method and system, and mobile terminal | |
JP5236441B2 (en) | Position calculation server, position calculation system, and position calculation method | |
JP5944659B2 (en) | Mobile terminal and method | |
JP2012088117A (en) | Positioning system, positioning method and positioning program | |
CN101765201A (en) | Location aided method and location aided device using same | |
KR20150044572A (en) | System and method for geo-fence establishment | |
EP2890957A1 (en) | Providing location assistance information using data from smart meters | |
US20190390959A1 (en) | Method, Apparatus, and Terminal for Obtaining Route | |
KR101165574B1 (en) | Method for Providing Position Detection in Shadow Area by Using Automatic Position Tracking Function of GPS Mobile Terminal | |
JP2022141428A (en) | Terminals, servers, systems and programs | |
JP2011185891A (en) | Mobile terminal and positioning method for the same | |
CN101784007B (en) | Locating method of mobile terminal and related device | |
KR101831250B1 (en) | System for operating location based service using fixed terminal-mobile terminal and method therefor | |
JP2014064062A (en) | Mobile communication terminal, information processing method, and program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20140107 |