[go: up one dir, main page]

JP2012086207A - 酸素発生材による水底ヘドロの浄化材およびその製造方法 - Google Patents

酸素発生材による水底ヘドロの浄化材およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012086207A
JP2012086207A JP2010246818A JP2010246818A JP2012086207A JP 2012086207 A JP2012086207 A JP 2012086207A JP 2010246818 A JP2010246818 A JP 2010246818A JP 2010246818 A JP2010246818 A JP 2010246818A JP 2012086207 A JP2012086207 A JP 2012086207A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
oxygen generating
nitrogen
environment
zeolite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010246818A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoji Sawada
昌治 澤田
Yoshihiro Sawada
吉宏 澤田
Yoshiko Takeda
佳子 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2010246818A priority Critical patent/JP2012086207A/ja
Publication of JP2012086207A publication Critical patent/JP2012086207A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Abstract

【課題】本発明の酸素発生材による水底ヘドロの浄化材は、生ゴミ、生活汚泥、農業汚泥、産業汚泥、下水汚泥等から起因する環境汚染を浄化・分解でもって、消臭、魚類保護、植物の生息できる環境を提供することにある。しかも、高度な設備費用を必要としない水底ヘドロの浄化・分解材であること。
【解決手段】過酸化物質・木酢液の成分を珪藻土・焼成カキ殻・ゼオライト・木質破片・おがくず・植物抽出物の多孔質体に含有、吸着させることにより塩素除去、酸化触媒反応をおこさせる。臭気物質を酸化分解させることにより、酸化触媒し反応する臭気物質を分解させる。
蛋白質の腐敗臭、動物の排泄物質等の分解チッソ、リン等の残留農薬の吸着分解、流失油等の有害物質の吸着、静菌作用、酸度調整による有効微生物の生息環境を整え優れた効果を発揮する。
超微細、超多孔質の天然素材は残留農薬や重金属を吸着分解する。臭いの二次発生源である雑菌の繁殖を防止し脱臭効果がある。
ゼオライトは、アンモニア、チッソの除去。重金属イオンの吸着除去、染色排水の脱色浄化、放射性廃水の処理、硬水の軟水化をする。アンモニアガスの吸着もあり、ガス体の分離として酸素、チッソの分離をする。
アンモニア、チッソ・リンの吸着による脱臭作用、環境改善をし、環境保護、保全に貢献する。
【選択図】なし

Description

本発明は、酸素発生材による水底ヘドロ分解に係わる浄化処理技術により環境改善、保護、保全に寄与に関する。
水底ヘドロを微生物の多孔質物質に含浸させ生息させることにより水底ヘドロの有機物を炭酸ガスと水に分解低減する。
水底ヘドロは、生ゴミ、生活汚泥、農業汚泥、産業汚泥、下水汚泥により環境悪化が進んでいることから、水底の酸素が消費され、漁業や生活環境に被害が発生している。
水底ヘドロの汚染から、悪臭・魚類・植物の生息等に問題が起きている。
対策として設備、機材が投入されているものの、十分な水底ヘドロの処理対策に至っていない。
本発明は同発明者の特願2005−365886を活用し、汚れ、化学物質、重金属、リン、チッソ、アンモニアを多孔質体が、重金属など、汚れを吸着し微生物、細菌類を自然分解させることにより微生物担体の栄養分に変えることにより水質浄化し自然環境を復元させる。
珪藻土は、秋田県北秋田市より産出する多孔質珪藻土。ゼオライトは秋田県能代市二ツ井より産出する鉱物。これらを混合することが望ましい。木酢液については、北秋田市産地品を活用し、日本木酢液協会の方法で分析し、木酢液の企画に定めされた品質でもっての使用であり、フェノール類を含む効果から消毒、消臭、脱臭、防菌等に効果がある。(木酢液は日本木酢液協会の認定協議会の認定品を使用)
この新技術は、環境ホルモンを含む処理用途に汎用拡大ができる。
本発明は、木酢液の機能、性能と珪藻土、ゼオライト、おがくずの有用性の組み合わせを環境改善材としての提供を目的とする。
水底ヘドロの処理については、数多くの提案がなされ実用化されているものの、設備投資額と多大なる費用と人力を必要としたが、生態系に汚染を引き起こしていた。
また、水質汚水及び重金属の水質浄化が河川に放出され自然汚染や二次製品による環境破壊、水質汚染、悪臭に問題があった。
焼成カキ殻・珪藻土・ゼオライトを粉砕し800度以上で焼成する処理方法。粉砕物質60〜80重量%混合物20〜40重量%を混合し、多孔質構造の機能を向上させたものを特徴とする。
本発明の酸素発生材による水底ヘドロの浄化材は生ゴミ、汚泥を分解し、消臭を吸収分解する環境浄化材であり環境汚染はなく、維持管理費の少ない生ゴミ、汚泥栄分解材を特徴とする。
焼成カキ殻・珪藻土、ゼオライトの粒体1〜5mmと炭素源としての、おがくず、木質破片、籾殻の粒子、植物抽出物との組み合わせに、木酢液を浸潤する。汚染の原因であるチッソやリン吸着などの物質浄化と水質浄化において酸素発生材を含む微生物作用によりヘドロ分解作用がある。
農業廃棄物・林業廃棄物・産業廃棄物等の活用資源循環型社会のゼロエミッションを推進とする。
前記資源の組成分析結果を[表1]・[表2]に示す。
天然素材の焼成カキ殻・珪藻土、ゼオライト、おがくず、木質破片、籾殻、植物抽出物の有用な特徴と細孔部に吸着保持された酸素発生材による、微生物の相乗効果から環境改善材を得ることができた。
天然資源が有する特性から、独自効果の大きい作用が発見された。
さらに環境改良材として、持続的効果の得られることが発見された。
有用な微生物を多孔質体に付着、植え付け、浸透させることにより水底に酸素発生を促しヘドロ有機物を分解する。
本発明による水底ヘドロ浄化材は、安全性・経済性ともに優れ、低コストでしかも実用に優れた硫化水素・リン吸着等の機能を特徴とする環境用材に関する。
焼成カキ殻・珪藻土・ゼオライト・おがくず・木質破片・籾殻・植物抽出物・木酢液の混合物から成り、水底ヘドロ物質を分解する。
本発明の水底ヘドロ浄化材は、過酸化物質・天然多孔質物質の廃棄物のゼロエミッション物質から選ばれる一種類以上の発生材を含むことを特徴とする。
本発明に係る酸素発生材による水底ヘドロ浄化材を散布することにより、生ゴミ、生活汚泥、農業汚泥、産業汚泥、下水汚泥等に微生物の有機物の酸化分解作用が働き、ヘドロを低減分解する。
Figure 2012086207
Figure 2012086207

Claims (4)

  1. 酸素発生材による水底ヘドロ浄化材として、焼成カキ殻・多孔質のシリカ構造に木酢液の成分を浸透させ、ゼオライト、おがくず、木質破片、籾穀、植物抽出物の醗酵、分解構造に微生物を浸透、または、過酸化物質から選ばれる一種類以上の酸素発生材を含むことを特徴とする。
  2. 焼成カキ殻・珪藻土、ゼオライト、おがくず、木質破片、籾殻、植物抽出物に微生物を吸着、接着、植え付け、発生促進または炭酸カルシュウム酸化物であることを特徴とする酸素発生材。
  3. 請求項1から2のいずれかに記載の酸素発生材を水底に添加することを特徴とする硫化水素・リン吸着機能等による水底ヘドロの酸化方法。
  4. 上記記載において素材・化合・配分等において、本発明の趣旨を逸脱しない範囲の変更は、本発明に含まれる。
JP2010246818A 2010-10-15 2010-10-15 酸素発生材による水底ヘドロの浄化材およびその製造方法 Pending JP2012086207A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010246818A JP2012086207A (ja) 2010-10-15 2010-10-15 酸素発生材による水底ヘドロの浄化材およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010246818A JP2012086207A (ja) 2010-10-15 2010-10-15 酸素発生材による水底ヘドロの浄化材およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012086207A true JP2012086207A (ja) 2012-05-10

Family

ID=46258433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010246818A Pending JP2012086207A (ja) 2010-10-15 2010-10-15 酸素発生材による水底ヘドロの浄化材およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012086207A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110342756A (zh) * 2019-08-15 2019-10-18 杭州珊瑚环境科技有限公司 一种水体底泥的原位生态修复方法
CN112798704A (zh) * 2020-12-28 2021-05-14 江西省食品检验检测研究院(江西国家果蔬产品及加工食品质量监督检验中心) 一种植物源性农产品中农药残留检测方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110342756A (zh) * 2019-08-15 2019-10-18 杭州珊瑚环境科技有限公司 一种水体底泥的原位生态修复方法
CN112798704A (zh) * 2020-12-28 2021-05-14 江西省食品检验检测研究院(江西国家果蔬产品及加工食品质量监督检验中心) 一种植物源性农产品中农药残留检测方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kumar et al. Biochar: a sustainable solution
JP2007326090A (ja) 天然資材を活用した閉鎖的水域における水質浄化活性方法とその工法
WO2010103819A1 (ja) 活性化石炭粒状材を用いた窒素や燐による富栄養化汚染水の水質浄化用濾過材料およびこれを利用した浄水施設、活性化石炭微粉末をイオン交換材料として利用した汚泥処理方法および該方法を経て製造される各種リサイクル材料
JP2011212653A (ja) 水質浄化濾過材とその製造方法
Elbehiry et al. Environmental-friendly and cost-effective agricultural wastes for heavy metals and toxicants removal from wastewater
CN103638545A (zh) 一种微生物除臭剂及其制备方法
Song et al. Removal of environmental pollutants using biochar: current status and emerging opportunities
JP2012176390A (ja) フイルタとその製造方法
JP2011036843A (ja) バクテリア担体の培養、付着質体およびその製造方法
JP2013173108A (ja) 油汚染土浄化工法
JP2012086207A (ja) 酸素発生材による水底ヘドロの浄化材およびその製造方法
Quang et al. Exploring algae-based biochar strategies for adsorptive removal of antibiotics: a green leap towards environmental sustainability
Ehiomogue VERMICOMPOST REMEDIATION OF CONTAMINATED SOIL: A MINI REVIEW.
JP4067447B2 (ja) 汚染土壌の浄化方法
CN101100325A (zh) 利用凤眼莲根须氧化并吸附水体中As(Ⅲ)的方法
JP3187495U (ja) 脱臭材を利用した堆肥化設備及び畜産設備
Zhang et al. Odor control technologies for municipal solid waste mechanical biological treatment plant: a review
JP2009297701A (ja) 生ゴミ、汚泥分解剤及び分解方法
CN106178382A (zh) 一种新型垃圾除臭液
JP2011115766A (ja) 混合材の破砕及び土壌還元の製造方法
Singh et al. Vermitechnology: a sustainable approach in the management of solid and liquid waste
JP2011050318A (ja) 浄化機能水とその利用方法
JP6232545B1 (ja) 有機廃棄物の分解促進剤及びこれを含む微生物資材
JP2007301543A (ja) 水質浄化剤及び浄化方法
Gałwa-Widera et al. Reduction of Odour Nuisance of Industrial Plants–Biofiltering in Composting Plants