JP2012083646A - 搬送ベルトを備えた画像形成装置 - Google Patents
搬送ベルトを備えた画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012083646A JP2012083646A JP2010231450A JP2010231450A JP2012083646A JP 2012083646 A JP2012083646 A JP 2012083646A JP 2010231450 A JP2010231450 A JP 2010231450A JP 2010231450 A JP2010231450 A JP 2010231450A JP 2012083646 A JP2012083646 A JP 2012083646A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- belt
- recording medium
- image forming
- forming apparatus
- roller
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000005684 electric field Effects 0.000 claims abstract description 16
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 7
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 claims description 6
- 239000000428 dust Substances 0.000 abstract description 8
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 abstract description 3
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 14
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 11
- 239000000463 material Substances 0.000 description 11
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 8
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 244000043261 Hevea brasiliensis Species 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- YACLQRRMGMJLJV-UHFFFAOYSA-N chloroprene Chemical compound ClC(=C)C=C YACLQRRMGMJLJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 150000004696 coordination complex Chemical class 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 229920003244 diene elastomer Polymers 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- HQQADJVZYDDRJT-UHFFFAOYSA-N ethene;prop-1-ene Chemical group C=C.CC=C HQQADJVZYDDRJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 229920003052 natural elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920001194 natural rubber Polymers 0.000 description 1
- -1 or the like Polymers 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 230000007723 transport mechanism Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
Abstract
【課題】転写部から定着部までの搬送経路で不安定な電界の発生を防ぎ、トナーチリによる地肌汚れなどの異常画像を防止する。
【解決手段】静電写真方式で顕像化されたトナー像を転写ニップで挟持する記録媒体に転写電界をかけて転写する転写部から、記録媒体に担持された未定着トナー像を定着する定着部まで、記録媒体を搬送する搬送ベルトを備えた画像形成装置において、前記搬送ベルトの表面抵抗を、記録媒体挟持の転写ローラの表面抵抗以下の値に設定する。
【選択図】図3
【解決手段】静電写真方式で顕像化されたトナー像を転写ニップで挟持する記録媒体に転写電界をかけて転写する転写部から、記録媒体に担持された未定着トナー像を定着する定着部まで、記録媒体を搬送する搬送ベルトを備えた画像形成装置において、前記搬送ベルトの表面抵抗を、記録媒体挟持の転写ローラの表面抵抗以下の値に設定する。
【選択図】図3
Description
本発明は、複写機、プリンタ、ファクシミリなどの画像形成装置に用いられる搬送ベルトを備えた用紙搬送機構、特に給紙部から給送された用紙(記録媒体、シート材ともいう)に像転写を行う転写部から用紙上の転写像を定着する定着部までの用紙搬送機構に関するものである。
感光体を静電気で一様帯電した後に画像情報を感光体表面に露光して形成した静電潜像にトナーを乗せ、転写定着させる静電写真方式は、現在の画像形成装置に多く採用されている。そして、カラー画像形成装置では、特許文献1に開示されるように、中間転写ベルトを用いて、各色トナーで個別に画像形成したものを重ね合わせ、中間転写ベルトと2次転写ローラの間に用紙を挟み、2次転写ローラにトナー像と逆の極性の転写バイアス(または転写電流)を与えてトナー像が用紙側に引き付けられる方向の転写電界を形成し、この転写電界により、トナー像を中間転写ベルト上から用紙上へ転写する構成が知られている。
また、ビジネスユースとして開発され高級機と称される画像形成装置においては、シート材として、普通紙、コート紙などが使用され、サイズもA5サイズ位から13×19インチ位までと多様で、紙厚も80グラム紙から300グラム紙など、多種多様のシート材が使用されている。このため、転写部から定着部まで様々なシート材を同じように搬送することが要求される。そのため、転写部から定着部の間で十分な距離をとって、転写部と定着部の間にベルト搬送手段を配する構成がとられている。その際、シート材を転写部から定着部まで安定した状態で搬送するために、シート材を搬送ベルト上に吸引しながら搬送するベルト搬送手段が、例えば特許文献2から知られている。
しかしながら、シート材上の未定着トナーは、その搬送経路における不安定な電界の影響を受け易く、トナーが飛び散ることで、地肌汚れや異常画像となる場合がある。
本発明の課題は、転写部から定着部までの搬送経路で不安定な電界の発生を防ぎ、トナーチリによる地肌汚れなどの異常画像を防止することを課題とする。
上記課題は、静電写真方式で顕像化されたトナー像を転写ニップで挟持する記録媒体に転写電界をかけて転写する転写部から、記録媒体に担持された未定着トナー像を定着する定着部まで、記録媒体を搬送する搬送ベルトを備えた画像形成装置において、前記搬送ベルトの表面抵抗を、記録媒体挟持の転写ローラの表面抵抗以下の値に設定することによって、解決される。
中間転写様式の場合、静電写真方式で顕像化されたトナー像が1次転写される無端ベルト状の中間転写体、前記中間転写体のトナー像担持面に記録媒体を挟んで対向する二次転写ローラと、前記中間転写体のトナー像担持面の裏側に位置し前記二次転写ローラと二次転写ニップを形成する対向ローラとを備え、二次転写ローラと対向ローラの間に二次転写電界を形成する二次転写装置、並びに前記二次転写装置から未定着トナー像を記録媒体に定着する定着装置まで記録媒体を搬送する搬送ベルトを有する画像形成装置において、前記搬送ベルトの表面抵抗を、二次転写ローラの表面抵抗以下の値に設定することによって、上記課題が解決される。
前記搬送ベルトを張架するローラが接地されたり、前記搬送ベルトを張架するローラ間のベルト裏面に、接地されたガイド板を設けたりするのが好適である。また前記搬送ベルトの表面粗さ、あるいは裏面粗さを10μm以下とすれば、一層好都合である。
本発明によれば、転写部から定着部まで記録媒体を搬送する搬送ベルトの表面抵抗を、記録媒体挟持の転写ローラ(中間転写様式の場合、二次転写ローラ)の表面抵抗以下の値に設定すれば、記録媒体搬送中に不安定な電界が発生せず、記録媒体上の未転写トナー像が飛び散ることで生じるトナーチリを抑制でき、良好な画像を得ることができる。搬送ベルトの表面抵抗が大きい場合、記録媒体上のトナーと搬送ベルト張架の転写側従動ローラの間の電界強度が、記録媒体上のトナーと転写ローラの間の電界強度より小さくなって、記録媒体を介在した状態でのトナーの記録媒体への密着力、記録媒体とベルトの密着力が弱まる方向に作用し、それらの密着力が弱まると記録媒体上のトナーがずれ易くなり、散り易くなるが、搬送ベルトの表面抵抗を、記録媒体挟持の転写ローラの表面抵抗以下とすることで、記録媒体上のトナーと搬送ベルト張架の転写側従動ローラの間の電界強度の低下を抑えることになるからである。
前記搬送ベルトを張架するローラが接地されたり、前記搬送ベルトを張架するローラ間のベルト裏面に、接地されたガイド板を設けたりすれば、記録媒体搬送中に不安定な電界が発生せず、トナーチリの発生を抑制できる。また前記搬送ベルトの表面粗さ、あるいは裏面粗さを10μm以下とすれば、記録媒体若しくは張架ローラとベルトの密着性が高まり、記録媒体搬送中に不安定な電界を発生させず、トナーチリの発生を抑制できる。
図1に、本発明の実施対象となるタンデム型間接転写方式のカラー電子写真複写機(以下、複写機という)を示す。複写機全体の機構としては、従来公知のものと基本的に同じであり、画像形成手段を構成する感光体の周囲に、画像を形成するために必要な所定の装置、例えば、帯電手段、露光手段、現像手段等が設けられているが、説明の簡略化のために、それらの全てにわたって説明は行わないが、当業者であれば図の描写から容易に複写機全体の機構が理解できるものである。
図1において、複写装置本体100には、中央に中間転写体である無端ベルト状の中間転写ベルト10が設けられている。中間転写ベルト10は、基層として例えば伸びの少ないフッ素樹脂や伸びの大きなゴム材に帆布など伸びにくい材料を組み合わせて構成したベース層をつくり、その上に弾性層を設ける。弾性層は、例えばフッ素系ゴムやアクリロニトリル−ブタジエン共重合ゴムなどで形成する。弾性層の表面は、例えばフッ素系樹脂をコーティングして成る平滑性のよいコート層で覆われる。そして、基本的には3つの支持ローラ14,15,16、図示の例ではさらに別の支持ローラ70,72に中間転写ベルト10が掛け回され、図中時計回り方向へ回転搬送可能となっている。
補助的な支持ローラ72の対向位置には、画像転写後に中間転写ベルト10上に残留する残留トナーを除去するための中間転写体クリーニング装置17が設けられている。また第1の支持ローラ14と第2の支持ローラ15間に張り渡された中間転写ベルト部分上には、その搬送方向に沿って、ブラック、イエロー、マゼンタ、シアンの4つの画像形成手段18が並設され、タンデム画像形成装置20を構成している。タンデム画像形成装置20のベルト内側には、感光体40に形成されたトナー像を中間転写ベルト10上に転写するための1次転写ローラ62が設けられ、1次転写位置を形成している。
一方、第3の支持ローラ16は、2次転写対向ローラとして、中間転写ベルト10を挟んで2次転写ローラ23と対向し、2次転写ニップを形成すると共に2次転写装置22を構成している。図2は、2次転写ローラ23と2次転写対向ローラ16の詳細図である。2次転写対向ローラ16は斥力ローラとして機能する。斥力ローラ16には、トナー像と同極性の一定の電流を与える定電流電源13が接続されており、2次転写ローラ23は接地されている。
斥力ローラ16は、ステンレスやアルミニウムなどから成る芯金16bに抵抗層16aを積層したものである。抵抗層16aは、ポリカーボネート、フッ素系ゴム、シリコン系ゴムなどにカーボンや金属錯体などの導電粒子を分散させたもの、あるいはNBRやEPDMなどのゴム、NBR/ECO共重合のゴム、ポリウレタンの半導電性ゴムなどより成っている。その体積抵抗は106〜1012[Ω]、望ましくは107〜109[Ω]である。また、硬度20度〜50度の発泡タイプでも、ゴム硬度30度〜60度のゴムタイプでもよいが、中間転写ベルト10を介して2次転写ローラ22と接触するので、小さな接触圧力でも非接触部分が生じないスポンジタイプが望ましい。
2次転写ローラ23は、ステンレスやアルミニウムなどから成る芯金23bに導電性ゴムなどから成る抵抗層23aと表層23cを積層して形成されている。また、この2次転写ローラ23は、体積抵抗(芯金と表面の間の抵抗)よりも、表面抵抗(表面間の抵抗)の方が大きくなるように構成されている。本例では2次転写ローラの表面抵抗は106.5Ω以上としている。
図1に戻って、2次転写装置22の図中左横には、用紙を搬送するベルト搬送装置101、用紙上の転写画像を定着する定着装置25が配されている。ベルト搬送装置101の詳細を示す図3において、画像転写後の用紙が搬送装置101の搬送ベルト106にのり、定着装置へ運ばれる。搬送装置101は搬送ベルト106を張架、駆動する駆動軸104、従動軸103、またその両軸間のベルト裏面にはガイド板108が設けられ、それぞれは接地されている(図示せず)。搬送ベルト106はEPDM(エチレン・プロピレン・ジエンゴム)、クロロプレン、ウレタンなどの単層ベルトまたは中間転写ベルト同様に基層として、例えば伸びの少ないフッ素樹脂や伸びの大きなゴム材料に帆布など伸びにくい材料を組み合わせて構成したベース層を作り、その上に弾性層を設ける。弾性層は、例えばフッ素系ゴムやアクリロニトリル−ブタジエン共重合ゴムなどで形成する。弾性層の表面は、例えばフッ素系樹脂をコーティングして平滑性のよいコート層で覆う。ベルトの表面抵抗(表面間の抵抗)は、前記2次転写ローラの表面抵抗(表面間の抵抗)以下とする。本例では2次転写ローラの表面抵抗が106.5Ω以上であるので、ベルトの表面抵抗106.5Ω以下とする。
再び図1に戻って、定着装置25は、無端ベルトである定着ベルト26に加圧ローラ27を押し当てて構成されている。そして図示の例ではさらに、2次転写装置22および定着装置25の下側に、タンデム画像形成装置20と平行に、用紙両面に画像を記録するために用紙を反転させる用紙反転装置28を備えている。
このような複写機を用いてコピーをとるときは、原稿自動搬送装置(ADF)400の原稿台30上に原稿をセットするか、またはADF400を開いてスキャナ300のコンタクトガラス32上に原稿をセットしてADF400を閉じて原稿を押さえる。図示せぬスタートスイッチを押すと、ADF400に原稿をセットしたときは、原稿を搬送してコンタクトガラス32上へと移動した後に、他方コンタクトガラス32上に原稿をセットしたときは、直ちにスキャナ300を駆動し、第1走行体33および第2走行体34が走行する。そして、第1走行体33で光源から光を発射するとともに原稿面からの反射光をさらに反射して第2走行体34に向け、第2走行体34のミラーで反射させて結像レンズ35を通して読み取りセンサ36に入れ、原稿内容を読み取る。
また、図示せぬスタートスイッチを押した際、これも図示せぬ駆動モータで支持ローラ14,15,16の1つを回転駆動して他の2つの支持ローラを従動回転させ、中間転写ベルト10を回転搬送する。同時に、個々の画像形成手段18でそれぞれ感光体40を回転させ、各感光体40上にそれぞれ、ブラック、イエロー、マゼンタ、シアンの単色画像を形成する。そして、中間転写ベルト10の搬送とともに、それらの単色画像を1次転写ローラ62で順次転写して中間転写ベルト10上に合成カラー画像を形成する。
そして、図示せぬスタートスイッチを押した際、給紙テーブル200の給紙ローラ42の1つが選択されて回転し、ペーパーバンク43に多段に備えられた給紙カセット44の1つから用紙を繰り出し、分離ローラ45で1枚ずつ分離して給紙路46に入れ、搬送ローラ47で搬送して複写機本体100内の給紙路48に導き、レジストローラ49に突き当てて止める。
そして、中間転写ベルト10上の合成カラー画像にタイミングを合わせてレジストローラ49を回転させ、中間転写ベルト10と2次転写装置22との間に用紙を送り込み、2次転写装置22で転写して用紙上にカラー画像を記録する。
画像転写後の用紙は、搬送装置101で搬送して定着装置25へと送り込み、定着装置25で熱と圧力とを加えて転写画像を定着させた後、切換爪55で経路を切り換えて排出ローラ56で排出し、排紙トレイ57上にスタックするか、または切換爪55で経路を切り換えて用紙反転装置28に入れ、そこで反転させて再び転写位置へと導き、裏面にも画像を記録した後、排出ローラ56で排紙トレイ57上に排出する。
この複写機を用いて30万枚のプリントテストを複数回行い、平均をとった結果を表1、表2に示す。各テストにおいて、その都度、二次転写ローラ、搬送ベルトの表面抵抗を測定した。その測定方法は、公知のものであり、例えば特許文献1に開示されている。
2次転写ローラの表面抵抗106.5〜7Ωに対して、搬送ベルトの表面抵抗を2水準(107〜8Ω、106〜6.5Ω)とり、それぞれの搬送ベルトにおいてベルトの表面、裏面の粗さを3水準(5μm、10μm、15μm)とったときのトナーチリを評価した。
なお、図示した形態では、中間転写ベルトを用いて1次転写、2次転写を行い、また2次転写に際して斥力転写を行っているが、本発明は、これらの方式に限定されるものでなく、感光体から直接、記録媒体へ像転写して、それを定着部へ送る場合や、引力バイアス転写にも適用されるものである。
10 中間転写ベルト
13 定電流電源
14,15,16,70,72 支持ローラ
17 中間転写体クリーニング装置
20 タンデム画像形成装置
22 2次転写装置
23 2次転写ローラ
25 定着装置
26 定着ベルト
27 加圧ローラ
40 感光体
62 1次転写ローラ
101 ベルト搬送装置
103 従動軸
104 駆動軸
106 搬送ベルト
108 ガイド板
13 定電流電源
14,15,16,70,72 支持ローラ
17 中間転写体クリーニング装置
20 タンデム画像形成装置
22 2次転写装置
23 2次転写ローラ
25 定着装置
26 定着ベルト
27 加圧ローラ
40 感光体
62 1次転写ローラ
101 ベルト搬送装置
103 従動軸
104 駆動軸
106 搬送ベルト
108 ガイド板
Claims (6)
- 静電写真方式で顕像化されたトナー像を転写ニップで挟持する記録媒体に転写電界をかけて転写する転写部から、記録媒体に担持された未定着トナー像を定着する定着部まで、記録媒体を搬送する搬送ベルトを備えた画像形成装置において、前記搬送ベルトの表面抵抗を、記録媒体挟持の転写ローラの表面抵抗以下の値に設定することを特徴とする画像形成装置。
- 静電写真方式で顕像化されたトナー像が1次転写される無端ベルト状の中間転写体、前記中間転写体のトナー像担持面に記録媒体を挟んで対向する二次転写ローラと、前記中間転写体のトナー像担持面の裏側に位置し前記二次転写ローラと二次転写ニップを形成する対向ローラとを備え、二次転写ローラと対向ローラの間に二次転写電界を形成する二次転写装置、並びに前記二次転写装置から未定着トナー像を記録媒体に定着する定着装置まで記録媒体を搬送する搬送ベルトを有する画像形成装置において、前記搬送ベルトの表面抵抗を、二次転写ローラの表面抵抗以下の値に設定することを特徴とする画像形成装置。
- 前記搬送ベルトを張架するローラが接地されていることを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
- 前記搬送ベルトを張架するローラ間のベルト裏面に、接地されたガイド板を設けることを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
- 前記搬送ベルトの表面粗さを10μm以下とすることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の画像形成装置。
- 前記搬送ベルトの裏面粗さを10μm以下とすることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010231450A JP2012083646A (ja) | 2010-10-14 | 2010-10-14 | 搬送ベルトを備えた画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010231450A JP2012083646A (ja) | 2010-10-14 | 2010-10-14 | 搬送ベルトを備えた画像形成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012083646A true JP2012083646A (ja) | 2012-04-26 |
Family
ID=46242557
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010231450A Pending JP2012083646A (ja) | 2010-10-14 | 2010-10-14 | 搬送ベルトを備えた画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2012083646A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9766575B2 (en) | 2015-05-15 | 2017-09-19 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus |
-
2010
- 2010-10-14 JP JP2010231450A patent/JP2012083646A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9766575B2 (en) | 2015-05-15 | 2017-09-19 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5031451B2 (ja) | 転写装置及び画像形成装置 | |
US8041243B2 (en) | Image forming apparatus and image forming method capable of effectively transferring toner images | |
JP2013182153A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2017009767A (ja) | 画像形成装置及び押圧部材 | |
JP2009192917A (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置 | |
JP2013120374A (ja) | 定着装置および画像形成装置 | |
JP2014134614A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2015215548A (ja) | 潜像担持体の除電方法、及び画像形成装置 | |
JP5178059B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2011022290A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2011033761A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2009157098A (ja) | 転写装置及びこれを使用する画像形成装置 | |
JP2012083646A (ja) | 搬送ベルトを備えた画像形成装置 | |
JP6020181B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2012194444A (ja) | 定着装置及びその定着装置を備えた画像形成装置 | |
JP5915097B2 (ja) | 転写装置及び画像形成装置 | |
JP2013077005A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4389648B2 (ja) | 転写装置及びこれを備えた画像形成装置 | |
JP6107055B2 (ja) | 画像形成装置、及び2次転写離間タイミング制御方法 | |
JP2013120378A (ja) | 定着装置および画像形成装置 | |
JP2011017941A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2012189690A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2010038967A (ja) | 画像形成装置 | |
JP6826776B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2016180905A (ja) | 転写部材および画像形成装置 |