JP2012082850A - Suspension device - Google Patents
Suspension device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012082850A JP2012082850A JP2010227182A JP2010227182A JP2012082850A JP 2012082850 A JP2012082850 A JP 2012082850A JP 2010227182 A JP2010227182 A JP 2010227182A JP 2010227182 A JP2010227182 A JP 2010227182A JP 2012082850 A JP2012082850 A JP 2012082850A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- chamber
- pressure
- pressure chamber
- shock absorber
- piston
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)
- Fluid-Damping Devices (AREA)
Abstract
【課題】周波数に感応して減衰力低減効果を充分に発揮し、かつ、ストローク不足を招かず、二輪車における乗り心地の向上することができる懸架装置を提供することである。
【解決手段】二輪車における車体と前輪車軸との間に介装される一対のフロントフォークF1,F2を備えた懸架装置において、一方のフロントフォークF1のみに車体の振動を抑制する緩衝器Dを内蔵し、前記緩衝器が、シリンダ1と、ピストン2に設けられて伸側室R1と圧側室R2を連通するとともに通過する液体の流れに抵抗を与える減衰通路4,5と、圧力室Cを形成するハウジング6と、圧力室6内に摺動自在に挿入されて圧力室Cを伸側圧力室7と圧側圧力室8とに区画するフリーピストン9と、伸側室R1と伸側圧力室7とを連通する伸側通路10と、圧側室R2と圧側圧力室8とを連通する圧側通路11と、フリーピストン9のハウジング6に対する変位を抑制する附勢力を発揮するばね要素12とを備えた。
【選択図】図1The present invention provides a suspension device that can sufficiently exhibit a damping force reduction effect in response to a frequency and can improve riding comfort in a motorcycle without causing a shortage of stroke.
In a suspension device including a pair of front forks F1 and F2 interposed between a vehicle body and a front wheel axle in a motorcycle, a shock absorber D that suppresses vibration of the vehicle body is incorporated in only one front fork F1. The shock absorbers are provided in the cylinder 1, the piston 2, and communicate with the extension side chamber R1 and the pressure side chamber R2 and form the damping passages 4 and 5 that give resistance to the flow of the passing liquid, and the pressure chamber C. A housing 6, a free piston 9 that is slidably inserted into the pressure chamber 6 and divides the pressure chamber C into an extension side pressure chamber 7 and a compression side pressure chamber 8, and an extension side chamber R 1 and an extension side pressure chamber 7. The expansion side passage 10 that communicates, the pressure side passage 11 that communicates the pressure side chamber R2 and the pressure side pressure chamber 8, and the spring element 12 that exerts an urging force that suppresses the displacement of the free piston 9 relative to the housing 6 are provided.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、懸架装置の改良に関する。 The present invention relates to an improvement of a suspension device.
従来、この種の二輪車の車体と前輪車軸との間に介装される懸架装置にあっては、一般的には、アウターチューブと、アウターチューブ内に摺動自在に挿入されるインナーチューブと、アウターチューブとインナーチューブとの間に介装される緩衝器とを備えた一対のフロントフォークによって構成されている。 Conventionally, in a suspension device interposed between the vehicle body of this type of motorcycle and the front wheel axle, generally, an outer tube, an inner tube slidably inserted into the outer tube, It is comprised by a pair of front fork provided with the shock absorber interposed between an outer tube and an inner tube.
このように左右一対のフロントフォーク内に緩衝器を内蔵させることで、各フロントフォークが減衰力を発揮して車体の振動を抑制するとともに、前輪のバタつきを抑制することで、二輪車における乗り心地を良好ならしめている。 By incorporating a shock absorber in the pair of left and right front forks in this way, each front fork exerts a damping force to suppress the vibration of the vehicle body, and also suppresses the front wheel from fluttering. Is good.
ところで、二輪車の構造を考えると、車体がばねとして振る舞うタイヤと懸架ばねで支持されているので、二輪車に入力される振動周波数が車体の固有振動数(共振周波数)の近傍にあると、車体の振動が励起されることになる。 By the way, considering the structure of a motorcycle, since the vehicle body is supported by a tire that acts as a spring and a suspension spring, if the vibration frequency input to the motorcycle is near the natural frequency (resonance frequency) of the vehicle body, Vibration will be excited.
そのため、車体の共振周波数周辺の周波数をもつ振動に対して、フロントフォーク内の緩衝器が大きな減衰力を発揮させるようにすれば、車体の振動を抑制することができる。しかしながら、上記共振周波周辺以外の振動に対して緩衝器が過剰な減衰力を発揮すると、懸架ばねによる車体への振動絶縁効果を邪魔してしまい、却って二輪車における乗り心地を損ねてしまうことがある。 For this reason, if the shock absorber in the front fork exerts a large damping force against vibration having a frequency around the resonance frequency of the vehicle body, vibration of the vehicle body can be suppressed. However, if the shock absorber exerts an excessive damping force against vibrations other than the vicinity of the resonance frequency, the vibration insulation effect on the vehicle body by the suspension spring may be disturbed, and on the contrary, the riding comfort in the motorcycle may be impaired. .
しがたって、フロントフォークに入力される振動の周波数に依存して減衰力を変化させると、車両の乗り心地を向上することができ、これを実現する、いわゆる、周波数感応型の緩衝器が開発されるに至っている。 Therefore, if the damping force is changed depending on the frequency of vibration input to the front fork, the ride comfort of the vehicle can be improved, and so-called frequency-sensitive shock absorbers have been developed. Has been done.
この周波数感応型の緩衝器としては、たとえば、シリンダと、シリンダ内に摺動自在に挿入されシリンダ内を上室と下室に区画するピストンと、ピストンに設けられた上室と下室を連通して通過する液体の流れに抵抗を与える減衰通路と、ピストンロッドの先端に設けられて圧力室を形成するハウジングと、ハウジング内に摺動自在に挿入されて圧力室を上室に連通される上部側室と下室に連通される下室側室とに区画するフリーピストンと、フリーピストンを附勢するコイルばねとを備えて構成されていて、図4に示すように、比較的低い周波数帯の振動に対しては大きな減衰力を発揮し、高い周波数帯の振動に対しては減衰力低減効果を発揮して小さい減衰力を発揮するようになっている(たとえば、特許文献1,2参照)。
As this frequency-sensitive shock absorber, for example, a cylinder, a piston that is slidably inserted into the cylinder, and divides the inside of the cylinder into an upper chamber and a lower chamber, and an upper chamber and a lower chamber provided in the piston communicate with each other. A damping passage that provides resistance to the flow of liquid passing therethrough, a housing that is provided at the tip of the piston rod to form a pressure chamber, and is slidably inserted into the housing to communicate the pressure chamber with the upper chamber. A free piston that is divided into an upper chamber and a lower chamber that communicates with the lower chamber, and a coil spring that urges the free piston, and as shown in FIG. 4, has a relatively low frequency band. A large damping force is exhibited with respect to vibration, and a small damping force is exhibited with respect to vibration in a high frequency band by exhibiting a damping force reducing effect (for example, see
ところで、上記緩衝器を二輪車の車体と前輪車軸との間に介装されるフロントフォークに内蔵して使用する場合、二輪車の車体重量は四輪の自動車における車体重量に対して非常に軽く、この軽い車体を二つのフロントフォークで支持することになるので、各フロントフォーク内に内蔵される各緩衝器の伸縮時における上室と下室の差圧は自動車用のそれと比較して著しく小さくなる。 By the way, when the shock absorber is used by being incorporated in a front fork interposed between a motorcycle body and a front axle, the weight of the motorcycle is very light relative to that of a four-wheeled vehicle. Since the light vehicle body is supported by the two front forks, the differential pressure between the upper chamber and the lower chamber at the time of expansion and contraction of each shock absorber built in each front fork is significantly smaller than that for automobiles.
そのため、二輪車の懸架装置のフロントフォークに従来の緩衝器を内蔵しても、十二分に減衰力低減効果を得ることができず、二輪車における乗り心地を充分に向上することができない場合がある。 Therefore, even if a conventional shock absorber is built in the front fork of the suspension device for a motorcycle, the damping force reduction effect cannot be sufficiently obtained, and the riding comfort in the motorcycle may not be sufficiently improved. .
また、二輪車にあっては、減衰力低減による乗り心地を向上させるためには減衰力の低減効果が表れる周波数を四輪自動車のそれに比較して低く設定することが要求される。この要求を満足させるには、一つにコイルばねのばね乗数を小さくすればよいのであるが、二輪車の車体が軽量であるので、コイルばねのばね乗数をごく小さく設定せざるを得ない場合には、フリーピストンの変位量が著しく増える結果となって、フロントフォークのストローク半ばでフリーピストンがハウジングと干渉して減衰力低減効果が失われて急激に減衰力が高くなる可能性がある。これを避けるには、ハウジングを長くしてフリーピストンの許容ストローク長を長くとる必要があって、そうすると今度は、シリンダ内に長大なハウジングを収容することになり、緩衝器のストローク長が短くなるので、フロントフォークのストローク不足を招く可能性がある。 In addition, in a two-wheeled vehicle, in order to improve the riding comfort by reducing the damping force, it is required to set the frequency at which the damping force reduction effect appears lower than that of the four-wheeled vehicle. In order to satisfy this requirement, it is only necessary to reduce the spring multiplier of the coil spring, but since the motorcycle body is lightweight, the spring multiplier of the coil spring must be set very small. As a result, the amount of displacement of the free piston increases remarkably, and the free piston interferes with the housing in the middle of the stroke of the front fork, so that the damping force reduction effect is lost and the damping force may increase rapidly. In order to avoid this, it is necessary to lengthen the housing and increase the allowable stroke length of the free piston, and in this case, a long housing is accommodated in the cylinder and the stroke length of the shock absorber is shortened. As a result, the front fork may run out of stroke.
そこで、本発明は上記した不具合を改善するために創案されたものであって、その目的とするところは、周波数に感応して減衰力低減効果を充分に発揮し、かつ、ストローク不足を招かず、二輪車における乗り心地の向上することができる懸架装置を提供することである。 Therefore, the present invention was devised in order to improve the above-described problems, and the object of the present invention is to sufficiently exhibit the damping force reduction effect in response to the frequency and not cause a shortage of stroke. An object of the present invention is to provide a suspension device that can improve the riding comfort of a motorcycle.
上記した目的を解決するために、本発明における課題解決手段は、アウターチューブとアウターチューブ内に摺動自在に挿入されるインナーチューブとを有して二輪車における車体と前輪車軸との間に介装される一対のフロントフォークを備えた懸架装置において、前記各フロントフォークのうちいずれか一方のみに車体の振動を抑制する緩衝器を内蔵するとともに、前記緩衝器が、アウターチューブとインナーチューブの一方に連結されるシリンダと、シリンダ内に摺動自在に挿入されシリンダ内を伸側室と圧側室に区画するピストンと、一端がピストンに連結されるとともに他端がアウターチューブとインナーチューブの他方に連結されるピストンロッドと、伸側室と圧側室を連通するとともに通過する液体の流れに抵抗を与える減衰通路と、圧力室を形成するハウジングと、圧力室内に摺動自在に挿入されて圧力室を伸側圧力室と圧側圧力室とに区画するフリーピストンと、伸側室と伸側圧力室とを連通する伸側通路と、圧側室と圧側圧力室とを連通する圧側通路と、フリーピストンのハウジングに対する変位を抑制する附勢力を発揮するばね要素とを備えたことを特徴とする。 In order to solve the above-mentioned object, the problem solving means in the present invention includes an outer tube and an inner tube that is slidably inserted into the outer tube, and is interposed between a vehicle body and a front wheel axle in a two-wheeled vehicle. In the suspension device including a pair of front forks, a shock absorber that suppresses vibration of the vehicle body is incorporated in only one of the front forks, and the shock absorber is attached to one of the outer tube and the inner tube. A cylinder to be connected, a piston that is slidably inserted into the cylinder and divides the cylinder into an extension side chamber and a pressure side chamber, one end is connected to the piston, and the other end is connected to the other of the outer tube and the inner tube. The piston rod is connected to the extension side chamber and the compression side chamber, and the damping passage provides resistance to the flow of the liquid passing therethrough. And a housing that forms a pressure chamber, a free piston that is slidably inserted into the pressure chamber and divides the pressure chamber into an expansion side pressure chamber and a pressure side pressure chamber, and the expansion side chamber and the expansion side pressure chamber communicate with each other It is characterized by comprising an extension side passage, a pressure side passage communicating the pressure side chamber and the pressure side pressure chamber, and a spring element that exerts an urging force that suppresses displacement of the free piston relative to the housing.
本発明の懸架装置によれば、一対のフロントフォークのうち一方のフロントフォークにのみ周波数に感応する減衰力を発揮する上記緩衝器を内蔵しているので、軽量な二輪車の車体を支持する場合にあっても、十二分に減衰力低減効果を得ることができ、二輪車における乗り心地を向上することができる。 According to the suspension device of the present invention, since the shock absorber that exhibits the damping force sensitive to the frequency is incorporated in only one of the front forks, when supporting the body of a lightweight motorcycle. Even if it exists, the damping force reduction effect can be sufficiently obtained, and the riding comfort in the two-wheeled vehicle can be improved.
また、上述したように、軽量な二輪車の車体を支持する場合にあっても、フロントフォークの伸縮時に、緩衝器における伸側室と圧側室の圧力差を大きくすることができるので、ばね要素におけるばね定数を二つの緩衝器を用いる場合に比較して大きく設定しても、二輪車に適した周波数に感応する減衰特性を得ることができるので、ハウジングの長大化を招かず、フロントフォークのストローク不足を招くこともない。 Further, as described above, even when supporting the body of a lightweight two-wheeled vehicle, the pressure difference between the expansion side chamber and the compression side chamber in the shock absorber can be increased when the front fork is expanded and contracted. Even if the constant is set to be larger than when two shock absorbers are used, it is possible to obtain a damping characteristic that is sensitive to the frequency suitable for two-wheeled vehicles. There is no invitation.
以下、図に基づいて本発明を説明する。本発明の懸架装置は、図1に示すように、二輪車における図外の車体と図外の前輪車軸との間に介装される一対のフロントフォークF1,F2を備えて構成されており、うち一方のフロントフォークF1内に緩衝器Dを内蔵しており、他方のフロントフォークF2内には、懸架ばねS2が内蔵されている。なお、一方のフロントフォークF1内にも懸架ばねS1が内蔵されており、この懸架装置では、各フロントフォークF1,F2に設けたコイルばねでなる懸架ばねS1,S2によって図示しない車体が弾性支持されている。 Hereinafter, the present invention will be described with reference to the drawings. As shown in FIG. 1, the suspension device of the present invention includes a pair of front forks F1 and F2 interposed between a vehicle body (not shown) and a front wheel axle (not shown) in a motorcycle. A shock absorber D is built in one front fork F1, and a suspension spring S2 is built in the other front fork F2. A suspension spring S1 is also built in one front fork F1, and in this suspension apparatus, a vehicle body (not shown) is elastically supported by suspension springs S1 and S2 formed of coil springs provided on the front forks F1 and F2. ing.
各フロントフォークF1,F2は、それぞれ、アウターチューブO1,O2と、アウターチューブO1,O2内に摺動自在に挿入されるインナーチューブI1,I2とを備えており、図示するところでは、アウターチューブO1,O2の上端は閉塞され、インナーチューブI1,I2の下端が閉塞されて、アウターチューブO1,O2とインナーチューブI1,I2との間に閉鎖空間が形成されている。 Each of the front forks F1 and F2 includes outer tubes O1 and O2 and inner tubes I1 and I2 that are slidably inserted into the outer tubes O1 and O2, respectively. , O2 is closed, the lower ends of the inner tubes I1, I2 are closed, and a closed space is formed between the outer tubes O1, O2 and the inner tubes I1, I2.
そして、一方のフロントフォークF1におけるアウターチューブO1とインナーチューブI1で形成される上記閉鎖空間内には、緩衝器Dと懸架ばねS1が収容されている。すなわち、一方のフロントフォークF1内に緩衝器Dが内蔵されている。他方のフロントフォークF2におけるアウターチューブO2とインナーチューブI2で形成される上記閉鎖空間内には、懸架ばねS2が収容されている。この他方のフロントフォークF2には、緩衝器Dは内蔵されていない。 And the shock absorber D and suspension spring S1 are accommodated in the said closed space formed of the outer tube O1 and the inner tube I1 in one front fork F1. That is, the shock absorber D is built in one front fork F1. A suspension spring S2 is accommodated in the closed space formed by the outer tube O2 and the inner tube I2 in the other front fork F2. The other front fork F2 does not include a shock absorber D.
上記他方のフロントフォークF2は、その内部にインナーチューブI2の底部に連結した筒部材54と、インナーチューブI2の上端に連結されて筒部材54内に挿通されるロッド55と、筒部材54の図1中上端に設けられてロッド55を軸支する環状のロッドガイド56と、ロッドガイド56の外周に設けたばね受50と、ばね受50とアウターチューブO2における底部との間に介装された懸架ばねS2とを収容している。したがって、懸架ばねS2は、アウターチューブO2とインナーチューブI2とを離間させるように附勢しており、フロントフォークF2は、車体と前輪車軸との間に介装されると懸架ばねS2が圧縮されて、車体を弾性支持するようになっている。
The other front fork F2 includes a
アウターチューブO2の開口端内周には、インナーチューブI2の外周に摺接する筒状の軸受51が設けられ、インナーチューブI2の開口端外周には、アウターチューブO2の内周に摺接する筒状の軸受52が設けられており、この軸受51,52を潤滑するべく、インナーチューブI2の側部に穿孔53が穿ってあって、インナーチューブI2内に貯留された潤滑油を上記穿孔53を介してアウターチューブO2とインナーチューブI2との間に供給することができるようになっている。また、この他方のフロントフォークF2は、減衰力を発揮しないので、減衰力発生に必要な機構を内蔵せずにすむとともに、減衰力発生用の作動油を内部に充填せずに済むので、筒部材54のロッド55のストローク範囲より下方には潤滑油を充填する必要がなく、隔壁58を設けて筒部材54内であって隔壁58より下方に気室を設けてある。したがって、このフロントフォークF2は、緩衝器を搭載したフロントフォークに比較して非常に軽量となる。
A
なお、この他方のフロントフォークF2では、ロッド55の先端に設けたストッパ57と筒部材54に設けたロッドガイド56とで最伸長長さを規制することができるようになっており、懸架ばねS2の初期荷重の調節等の基準が明確となる利点があるが、特に、最伸長長さの規制を行う必要がないか、アウターチューブO2とインナーチューブI2側で規制を行う場合には、インナーチューブI2にインナーチューブI2内を閉塞してインナーチューブI2内のほとんどを気室とするばね受を設けておき、このばね受とアウターチューブO2との間に懸架ばねS2を介装するとしてもよく、この場合にはフロントフォークF2をより一層軽量化することができる。
In the other front fork F2, the maximum extension length can be regulated by the
また、軸受51,52の双方がアウターチューブO2に固定されるか、インナーチューブI2に固定される場合には、潤滑油は、アウターチューブO2とインナーチューブI2との間であって軸受51,52で囲まれる空隙のみに充填しておくこともでき、インナーチューブI2内に潤滑油を貯留する貯留室を形成せずともよい。
When both the
さらに、図示したところでは、アウターチューブO2を上方にインナーチューブI2を下方にそれぞれ配置しているが、天地逆として車体と前輪車軸との間に介装することもできる。 Further, although the outer tube O2 is disposed upward and the inner tube I2 is disposed downward in the drawing, it can be interposed between the vehicle body and the front wheel axle as an upside down.
つづいて、一方のフロントフォークF1について説明する。このフロントフォークF1は、上述したように、アウターチューブO1と、アウターチューブO1内に摺動自在に挿入されるインナーチューブI1とを備えており、これらアウターチューブO1とインナーチューブI1との間に介装される緩衝器Dと懸架ばねS1とを備えて構成されている。 Next, one front fork F1 will be described. As described above, the front fork F1 includes the outer tube O1 and the inner tube I1 that is slidably inserted into the outer tube O1, and is interposed between the outer tube O1 and the inner tube I1. A shock absorber D and a suspension spring S1 are provided.
また、他方のフロントフォークF2と同様に、このフロントフォークF1にあっても、アウターチューブO1の開口端内周には、インナーチューブI1の外周に摺接する筒状の軸受41が設けられ、インナーチューブI1の開口端外周には、アウターチューブO1の内周に摺接する筒状の軸受42が設けられている。さらに、懸架ばねS1は、この場合、緩衝器Dのシリンダ1の図1中上端に設けたばね受43とアウターチューブO1の底部との間に介装されて、フロントフォークF1におけるアウターチューブO1とインナーチューブI1とを離間する方向へ附勢しており、フロントフォークF1が車体と前輪車軸との間に介装されると車重で圧縮せしめられて、車体を弾性支持するようになっている。
Further, similarly to the other front fork F2, even in the front fork F1, a
他方、緩衝器Dは、図1および図2に示すように、インナーチューブI1の底部に連結されたシリンダ1と、シリンダ1内に摺動自在に挿入されシリンダ1内を2つの作動室である伸側室R1および圧側室R2に区画するピストン2と、一端がピストン2に連結されるとともに他端がアウターチューブO1に連結されたピストンロッド3と、上記した伸側室R1と圧側室R2とを連通する減衰通路4,5と、圧力室Cを形成するハウジング6と、上記ハウジング6内に摺動自在に挿入されて圧力室Cを伸側圧力室7と圧側圧力室8との区画するフリーピストン9と、伸側室R1と伸側圧力室7とを連通する伸側通路10と、圧側室R2と圧側圧力室8とを連通する圧側通路11と、フリーピストン9のハウジング6に対する変位を抑制する附勢力を発揮するばね要素12とを備えて構成されている。
On the other hand, as shown in FIGS. 1 and 2, the shock absorber D includes a
また、シリンダ1の下方には、隔壁31と、隔壁よりピストン側にバルブディスク32が設けられており、シリンダ1の隔壁31より図1中下方は空気室33が形成されるとともに、隔壁31とバルブディスク32との間には圧側室R2と空気室33から仕切られる空隙34が形成されている。そして、バルブディスク32には、途中に空隙34から圧側室R2へ向かう流れのみを許容する逆止弁35が設けられた吸込通路36と、途中に圧側室R2から空隙34へ向かう流れのみを許容しつつ通過する液体の流れに抵抗を与えるベースバルブ37を備えた排出通路38が形成されている。さらに、上記空隙34は、シリンダ1に穿った透孔39によってシリンダ1とインナーチューブI1との間の環状隙間へ連通されている。伸側室R1および圧側室R2さらには圧力室C内には、作動油等の液体が充填されており、また、このフロントフォークF1では、アウターチューブO1とインナーチューブI1との間の閉鎖空間内をリザーバRとして利用しており、当該リザーバRには作動油と気体が充填される。なお、伸側室R1、圧側室R2、圧力室CおよびリザーバR内に充填される液体は、作動油以外にも、たとえば、水、水溶液といった液体を使用することもできる。
Also, a
そして、このフロントフォークF1が伸長する場合、基本的には、緩衝器Dの伸側室R1がピストン2によって圧縮されて圧力が上昇し、伸側室R1内の作動油が減衰通路4を介して圧側室R2へ移動する際に、減衰通路4で当該作動油の流れに抵抗を与えて伸側室R1と圧側室R2の圧力に差圧を生じる。これにより、緩衝器Dは、減衰力を発揮し、緩衝器Dに入力される振動の周波数に応じて、見掛け上、減衰通路4を迂回させて圧力室Cを介して作動油を伸側室R1から圧側室R2へ移動させるため、周波数に感応した減衰力を発揮する。このフロントフォークF1の伸長の際には、ピストンロッド3がシリンダ1内から退出するのでシリンダ1内で不足するピストンロッド3の退出体積分の作動油が上記した吸込通路36を介して上記リザーバR内から供給される。
When the front fork F1 extends, basically, the expansion side chamber R1 of the shock absorber D is compressed by the
反対に、フロントフォークF1が収縮する場合、ピストン2が圧側室R2を圧縮するので、圧側室R2内の圧力が上昇し、圧側室R2内の作動油は、拡大する伸側室R1へ減衰通路5を介して流入するとともに、ピストンロッド3がシリンダ1内へ侵入するためにシリンダ1内でピストンロッド3内へ侵入する体積分の作動油が過剰となるので、作動油はシリンダ1内から上記ベースバルブ37を介して上記リザーバRへも排出される。
On the other hand, when the front fork F1 contracts, the
そして、ベースバルブ37が作動油の流れに抵抗を与え、減衰通路5もまた作動油の流れに抵抗を与えるので、圧側室R2と伸側室R1の圧力に差圧が生じ、フロントフォークF1は、減衰力を発揮し、緩衝器Dに入力される振動の周波数に応じて、見掛け上、減衰通路5を迂回させて圧力室Cを介して作動油を圧側室R2から伸側室R1へ移動させることで周波数に感応した減衰力を発揮するようになっている。
Since the
なお、上記フロントフォークF1は、上記閉鎖空間をリザーバRとして用いているが、緩衝器D自体がリザーバを備えているか、上記伸縮時のシリンダ1内の容積補償を行う気室を備えている場合には、上記閉鎖空間をリザーバRとして機能させなくともよい。このように、緩衝器D自体をリザーバRや気室を備えた独立した緩衝器とする場合には、フロントフォークF1への組み込みが容易となる利点があるが、上記閉鎖空間をリザーバRとして機能させることで、内部に貯留している作動油を軸受41,42の潤滑油としても利用でき、緩衝器D自体がリザーバRや気室を備えて独立した緩衝器とされる場合には、アウターチューブO1とインナーチューブI1との間をシールするシール部材のほかに、緩衝器Dのシリンダ1とピストンロッド3との間にシリンダ1内を密にシールするシール部材が必要となってフロントフォークF1の伸縮時の摩擦抵抗が大きくなる傾向となるので、上記閉鎖空間を緩衝器DのリザーバRとして機能させることで得られる利点もある。
The front fork F1 uses the closed space as the reservoir R, but the shock absorber D itself has a reservoir or an air chamber that compensates the volume in the
また、上記した隔壁31は、シリンダ1内に空気室を形成して、フロントフォークF1および緩衝器D内に充填される作動油量を必要最小限に留めて、フロントフォークF1を軽量化とコストを低減するために設けられているものであって、当該目的を果たすことができ、シリンダ1内に空気室を形成できればよいので、内部に空気室を形成する容器状とされてもよい。
Further, the
つづいて、緩衝器Dの各部について詳細に説明する。ピストン2は、シリンダ1内に移動自在に挿通されたピストンロッド3の一端3aに連結され、ピストンロッド3の他端3bは、シリンダ1の図中上端に固定された環状のロッドガイド15の内周を通してシリンダ1外へ突出されていて、アウターチューブO1の底部に連結されている。ピストンロッド3は、図示したところでは、ピストン2が組み付けられる一端3aと、他端3bとが途中で分割されて螺子締結によって一体化されるようになっているが、一部品で構成されてもよい。なお、本実施の形態では、シリンダ1がインナーチューブI1へ連結されるとともに、ピストンロッド3がアウターチューブO1へ連結されているが、これを逆に、シリンダ1をアウターチューブO1へ連結し、ピストンロッド3の他端3bをインナーチューブI1へ連結するようにしてもよい。なお、この実施の形態では、ロッドガイド15とピストンロッド3との間には、密にこれらをシールするシール部材は設けられておらず、シリンダ1の図1中上端は、フロントフォークF1の伸縮状態の如何によらずリザーバR内に充填した作動油中に油浸状態に維持されるようになっている。
Next, each part of the shock absorber D will be described in detail. The
また、ピストン2は、伸側室R1と圧側室R2を連通する減衰通路4,5を備えており、減衰通路4の図1中下端がピストン2の図1中下方に積層される減衰バルブとしてのリーフバルブ17で開閉されるようになっており、また、減衰通路5の図1中上端がピストン2の図1中上方に積層される減衰バルブとしてのリーフバルブ18で開閉されるようになっている。そして、リーフバルブ17は、環状であってピストン2とともにピストンロッド3の一端3aに装着されて、ピストン2が図1中上方に移動する緩衝器Dの伸長行程時に、液体が減衰通路4を伸側室R1から圧側室R2へ向けて流れる際に撓んで減衰通路4を開放するとともに当該液体の流れに抵抗を与え、逆向きの流れに対しては減衰通路4を閉塞するようになっており、減衰通路4を伸側室R1から圧側室R2へ向かう流れのみを許容する一方通行の通路に設定している。他方、リーフバルブ18は、環状であってピストン2とともにピストンロッド3の一端3aに装着されて、ピストン2が図1中下方に移動する緩衝器Dの収縮行程時に、液体が減衰通路5を圧側室R2から伸側室R1へ向けて流れる際に撓んで減衰通路5を開放するとともに当該液体の流れに抵抗を与え、逆向きの流れに対しては減衰通路5を閉塞するようになっており、減衰通路5を圧側室R2から伸側室R1へ向かう流れのみを許容する一方通行の通路に設定している。つまり、リーフバルブ17は、伸長行程時に減衰通路4を流れる液体の流れに抵抗を与える伸側減衰バルブとして機能し、リーフバルブ18は、収縮行程時に減衰通路5を流れる液体の流れに抵抗を与える圧側減衰バルブとして機能する。このように、減衰通路4,5を複数設ける場合には、減衰通路を一方通行に設定するようにして、伸長行程時のみ或いは収縮行程時のみに液体が流れるようにしてもよく、また、減衰通路が双方向の流れを許容して通過する液体の流れに抵抗を与えるようにしてもよい減衰通路を通過液体の流れに抵抗を与える減衰通路たらしめる減衰バルブとしては、上記したリーフバルブのほか、ポペットバルブやオリフィス、チョークといった種々の減衰バルブを使用することができる。なお、減衰通路4,5は、ピストン2以外に設けることもできる。
The
つづいて、圧力室Cは、この実施の形態の場合、ピストンロッド3の一端3aの最先端外周に設けた螺子部3cに螺合される中空なハウジング6によって形成されており、当該ハウジング6は、上記ピストン2およびリーフバルブ17,18をピストンロッド3の一端3aに固定するピストンナットとしても機能している。
Subsequently, in the case of this embodiment, the pressure chamber C is formed by a
そして、ハウジング6内に形成された圧力室Cは、当該圧力室C内に摺動自在に挿入されるフリーピストン9で図2中上方の伸側圧力室7と図2中下方の圧側圧力室8とに仕切られていて、フリーピストン9は、圧力室C内でハウジング6に対して図2中上下方向に変位することができるようになっている。
The pressure chamber C formed in the
詳しくは、ハウジング6は、ピストンロッド3の一端3aに形成の螺子部3cに螺合されるナット部20と、ナット部20の外周から垂下される筒部22と筒部22の開口を蓋する底部23とを備えた有底筒状のハウジング筒21とを備えて構成され、ハウジング筒21における筒部22の下方側を縮径することで筒部22の内周に段部22aが形成されており、圧側室R2内に圧力室Cを画成している。
Specifically, the
また、ナット部20は、その内周にピストンロッド3の螺子部3cに螺合する螺子部20aとフランジ20bとを備えている。ハウジング筒21は、上記したように有底筒状であって、その図2中上端開口部をナット部20のフランジ20bの外周へ向けて加締めることで、ナット部20に一体化されている。なお、ナット部20とハウジング筒21との一体化は加締め加工以外にも溶接や螺合といった他の加工方向を採用することもできる。さらに、ハウジング筒21の筒部22の内周には、図2中上方となる伸側圧力室7側へ対向する段部22aが設けられている。
Moreover, the
なお、ハウジング筒21の筒部22の少なくともに一部における外周断面形状は、図示しない工具で把持可能なように円形以外の形状であって当該工具に符合する形状、たとえば、一部を切欠いた形状や六角形等の形状とされており、工具で筒部22の外周を把持してハウジング6を周方向へ回転せしめて、上記ナット部20に所定の締め付けトルクを付加して螺子部3cへ螺着することができるようになっている。さらに、筒部22の側部にポート22bが設けられており、当該ポート22bにて圧力室Cと圧側室R2とが連通されており、底部23にもポート23aが設けられていて、当該ポート23aにて圧力室Cと圧側室R2とが連通されている。
It should be noted that the outer peripheral cross-sectional shape of at least a part of the
また、伸側圧力室7は、ピストンロッド3の伸側室R1に臨む側部から一端3aの端部へ通じる伸側通路10によって、伸側室R1へ通じている。この伸側通路10は、ピストンロッド3の伸側室R1に臨む側部から開口する横穴10aと、一端3aの端部から開口して横穴10aへ通じる縦穴10bとで構成されている。
The expansion
そして、圧力室C内に挿入されるフリーピストン9は、ハウジング筒21の筒部22に摺接する摺接筒24と、摺接筒24の内周を閉塞する鏡部25と備えて、ハウジング6内を伸側室R1に連通される伸側圧力室7と圧側室R2に連通される圧側圧力室8とに区画している。また、フリーピストン9は、摺接筒24の外周の全周渡って設けた環状溝26と、環状溝26を圧側圧力室8へ連通する連通孔27とを備えていて、環状溝26をハウジング6の筒部22に形成のポート22bに対向させる場合には、圧側室R2を圧側圧力室8へ連通し、環状溝26が上記ポート22bへ対向せずに摺接筒24でポート22bを閉塞する場合には、圧側室R2と圧側圧力室8とのポート22bを介しての連通を断つようになっている。ポート22bは、通過する液体の流れに抵抗を与えて所定の圧力損失を生じるようになっていて、圧側室R2と圧側圧力室8との間に差圧を生じせしめるようになっている。また、ハウジング筒21における底部23に設けたポート23aも絞り通路として機能しており、通過する液体の流れに抵抗を与えて所定の圧力損失を生じるようになっていて、やはり圧側室R2と圧側圧力室8との間に差圧を生じせしめるようになっている。なお、こちらのポート23aは、フリーピストン9によって閉じられることはなく、常時開放されている。つまり、圧側圧力室8は、ポート22bが連通状態にある場合には、ポート22b,23aを介して圧側室R2に連通され、ポート22bが遮断状態にあるときは、ポート23aのみを介して圧側室R2に連通されるようになっており、ポート22b,23a、環状溝26および連通孔27によって圧側通路11を形成している。
The
さらに、フリーピストン9のハウジング6に対する変位に対して当該変位を抑制する附勢力を作用させるため、伸側圧力室7内であってナット部20とフリーピストン9の鏡部25との間、および、圧側圧力室8内であって底部23とフリーピストン9の鏡部25との間に、それぞれ、ばね要素12としてコイルばね28,29がともに圧縮状態で介装されている。このようにフリーピストン9は、これらコイルばね28,29のバネ要素12によって上下側から挟持されて、圧力室C内の所定の中立位置に位置決められていて、中立位置から変位するとコイルばね28,29がフリーピストン9を中立位置に戻そうとする附勢力を発揮するようになっている。中立位置は、圧力室Cの軸方向の中央を指すものではなく、フリーピストン9がばね要素12によって位置決められる位置のことである。
Further, in order to apply an urging force that suppresses the displacement of the
なお、ばね要素12としては、フリーピストン9を中立位置に位置決めるとともに、附勢力を発揮できればよいので、コイルばね28,29以外のものを採用してもよく、たとえば、皿ばね等の弾性体を用いてフリーピストン9を弾性支持するようにしてもよい。また、一端がフリーピストン9に連結される単一のバネ要素を用いる場合には、ナット部20あるいは底部23に他端を固定するようにしてもよい。
As the
コイルばね28は、フリーピストン9の摺接筒24の内周に遊嵌されて半径方向におおよその位置に位置決められ、また、コイルばね29の図1中上端は、フリーピストン9の鏡部25の下端に形成の突部25aに遊嵌されて半径方向におおよその位置に位置決められている。このように、コイルばね28,29は、上記のごとく、フリーピストン9によってともにセンタリングされて、フリーピストン9に対し位置ずれが防止されており、これによって安定的にフリーピストン9に附勢力を作用させることが可能となっている。
The
上記したように、フリーピストン9は、ハウジング6内でばね要素12としてのコイルバネ28,29によって弾性支持されてばね要素12による附勢力以外に力が作用していない状態ではハウジング6内で中立位置に位置決められ、当該中立位置にあるときには必ず上記環状溝26がポート22bに対向して圧側圧力室8と圧側室R2とが連通されるようになっている。他方、フリーピストン9がある程度、中立位置から変位すると、フリーピストン9の摺接筒24の外周がポート22bに完全にオーバーラップしてこれを閉塞するようになっている。なお、フリーピストン9がポート22bを閉塞し始める中立位置からの変位量は、任意に設定することができ、ポート22bを閉塞し始めるフリーピストン9の図1中上方となる伸側圧力室7側への中立位置からの変位量と、ポート22bを閉塞し始めるフリーピストン9の図1中下方となる圧側圧力室8側への中立位置からの変位量とを異なるように設定してもよい。なお、この実施の形態では、ポート22bを二つ設けているが、その数は任意であり、圧側室R2に連通される環状溝を筒部21の内周に設け、フリーピストン9の外周側と圧側圧力室8を連通するポートをフリーピストン9に設けるようにしてもよい。
As described above, the
懸架装置は、以上のように構成されるが、続いて懸架装置の動作について説明する。他方のフロントフォークF2は、上記したように、伸縮時に、懸架ばねS2の圧縮状態に見合った附勢力を発揮し、一方のフロントフォークF1は、伸縮時に懸架ばねS1の圧縮状態に見合った附勢力を発揮するとともに、緩衝器Dによる減衰力を発揮する。なお、懸架ばねS1,S2は、フロントフォークF1,F2の変位に比例した附勢力を発揮する。 The suspension device is configured as described above. Next, the operation of the suspension device will be described. As described above, the other front fork F2 exerts an urging force commensurate with the compression state of the suspension spring S2 during expansion and contraction, and the one front fork F1 urges an urging force commensurate with the compression state of the suspension spring S1 during expansion and contraction As well as the damping force of the shock absorber D. The suspension springs S1, S2 exhibit an urging force proportional to the displacement of the front forks F1, F2.
他方、緩衝器Dは、フロントフォークF1に入力される振動の周波数に応じた減衰力を発揮するので、以下、緩衝器Dの詳しい動作について説明する。 On the other hand, since the shock absorber D exhibits a damping force corresponding to the frequency of vibration input to the front fork F1, the detailed operation of the shock absorber D will be described below.
まず、フリーピストン9における中立位置からの変位量がポート22bを閉塞し始めない範囲内である場合の緩衝器Dにおける動作について説明する。この場合、フリーピストン9は、ポート22bの連通状態を保ったまま変位することが可能である。
First, the operation in the shock absorber D when the displacement amount from the neutral position in the
そして、緩衝器Dへの入力周波数が低い場合と高い場合で、同じ入力速度であるという条件下で考えると入力周波数が低い場合、入力振幅が大きくなり、フリーピストン9の振幅も大きくなる。フリーピストン9の振幅がポート22bを閉塞し始めない範囲で大きくなると、フリーピストン9が変位するのでコイルばね28,29によってフリーピストン9を中立位置へ戻そうとする附勢力が働き、このコイルばね28,29の附勢力に見合って伸側圧力室7と圧側圧力室8のうち容積が拡大する室と容積が減少する室の圧力に差が生じ、上記拡大側の室の方が減少側の室より圧力が高くなる。
When the input frequency to the shock absorber D is low and high, the input amplitude is increased and the amplitude of the
すると、伸側圧力室7と伸側室R1との差圧、および、圧側圧力室8と圧側室R2との差圧が小さくなって、伸側通路10および圧側通路11を通過する流量は減少する。この伸側通路10および圧側通路11を通過する流量の減少にともなって、減衰通路4,5の流量が増えることになり、緩衝器Dの発生減衰力は大きくなる。
Then, the differential pressure between the expansion
逆に、高周波入力時には、入力振幅が小さいため、圧側室R1から伸側室R2へ、或いは、圧側室R2から伸側室R1へ移動する一周期の流量は小さく、フリーピストン9の動く変位も小さくなる。すると、フリーピストン9が受けるコイルばね28,29の附勢力も小さくなる。その分、伸側圧力室7の圧力と圧側圧力室8の圧力との差は小さくなり、伸側圧力室7と伸側室R1との差圧および圧側圧力室8と圧側室R2との差圧は大きく維持されるため、伸側通路10および圧側通路11を通過する流量が低周波時よりも大きくなり、その分、減衰通路4,5の流量が減少し、緩衝器Dが発生する減衰力も減少することになる。
On the other hand, since the input amplitude is small at the time of high frequency input, the flow rate in one cycle moving from the compression side chamber R1 to the expansion side chamber R2 or from the compression side chamber R2 to the expansion side chamber R1 is small, and the displacement of the
このように、緩衝器Dは、図3の実線に示すように、低周波数域の振動に対しては大きな減衰力を発生し、高周波数域の振動に対しては減衰力低減効果を発揮して減衰力を小さくすることができ、入力振動周波数に依存した減衰力を発生することができる。なお、伸側通路10或いは圧側通路11の途中に、流路面積を変更可能な可変バルブを設けるようにする場合には、可変減衰バルブによって流路面積を変更することによって、図3の実線で示した減衰特性における減衰力低減幅を調整することも可能であり、流路面積を小さくすると減衰力低減効果を弱め、反対に大きくすると減衰力低減効果を強めることができる。この実施の形態の場合、伸側通路10がピストンロッド3に設けられているので、可変バルブをピストンロッド3内に設けて、当該可変バルブをピストンロッド3を軸方向に貫通して外部からアクセス可能なコントロールロッドで調節する構造を採用するとよい。
Thus, as shown by the solid line in FIG. 3, the shock absorber D generates a large damping force for vibrations in the low frequency range and exhibits a damping force reducing effect for vibrations in the high frequency range. Thus, the damping force can be reduced, and a damping force depending on the input vibration frequency can be generated. In the case where a variable valve capable of changing the flow path area is provided in the middle of the
他方、フリーピストン9が中立位置からポート22bを閉塞し始める程度に変位する場合の緩衝器Dにおける動作について説明する。緩衝器Dに入力される振動の振幅が大きくなると、フリーピストン9における中立位置からの変位量も大きくなり、フリーピストン9がポート22bを閉塞し始め、最終的にはポート22bが完全に閉塞される状態となる。
On the other hand, the operation of the shock absorber D when the
つまり、フリーピストン9がポート22bを閉塞し始めた後は変位量に応じて圧側通路11の流路抵抗が徐々に大きくなり、フリーピストン9がポート22bを閉塞すると圧側通路11における流路抵抗が最大となる。
That is, after the
上述したように、フリーピストン9がポート22bを閉塞し始める位置を越えて変位するようになると、徐々に圧側通路11の流路抵抗が徐々に大きくなっていくので、フリーピストン9のそれ以上のストロークエンド側への移動速度が減少されて、圧力室Cを介しての伸側室R1と圧側室R2との液体の見掛け上の移動量も減少し、その分減衰通路4,5を通過する液体量が増加することになり、緩衝器Dの発生減衰力は振動周波数の高低によらず徐々に大きくなっていく。
As described above, when the
そして、フリーピストン9がポート22bを完全に閉塞するまでストロークすると、それ以上、圧力室Cを介して伸側室R1と圧側室R2との液体の見掛け上の移動はなくなり、緩衝器Dの伸縮方向を転ずるまでは液体は減衰通路4,5のみを通過することになり、緩衝器Dは、振動周波数の高低によらず、最大の減衰係数で減衰力を発生することになる。
When the
なお、緩衝器Dが減衰力低減効果を発する周波数域の振動に対しては、緩衝器Dは、フリーピストン9が中立位置からポート22bを閉塞し始める位置へ変位するまでは、比較的低い減衰力を発生しているが、フリーピストン9がポート22bを閉塞し始めると、徐々に減衰力が高まって、フリーピストン9がそれ以上にストロークエンド側へ変位してポート22eを完全に閉塞すると最大の減衰係数で減衰力を発生する。つまり、緩衝器Dは、減衰力低減効果を発揮中にあって、大振幅の振動が入力される場合にあっても、急激に減衰力の大きさを変化させることがなく、低減衰力から高減衰力への減衰力変化をなだらかなものとすることができる。したがって、この緩衝器Dにあっては、振幅が大きい振動が入力されても、発生減衰力がなだらかに変化することになって、搭乗者に減衰力の変化によるショックを知覚させずに済む。特に、振動周波数が高周波である場合において、低い減衰力を発生しているので、発生減衰力の急激な変化を効果的に緩和することができる。
For the vibration in the frequency range where the shock absorber D produces a damping force reducing effect, the shock absorber D has a relatively low damping until the
このように、緩衝器Dは、入力される振動周波数に感応して、低周波数域の振動に対しては大きな減衰力を発揮し、高周波数域の振動に対しては小さな減衰力を発揮するのであるが、本発明の懸架装置にあっては、この緩衝器Dが一対のフロントフォークF1,F2のうち一方のフロントフォークF1のみに内蔵されている。 Thus, the shock absorber D exhibits a large damping force for vibrations in the low frequency range and a small damping force for vibrations in the high frequency range in response to the input vibration frequency. However, in the suspension device of the present invention, the shock absorber D is built in only one front fork F1 of the pair of front forks F1, F2.
このように、一方のフロントフォークF1のみに緩衝器Dを内蔵する場合、一つの緩衝器Dが伸縮して双方のフロントフォークF1,F2で支持する車体の振動を抑制する減衰力を発揮することになり、両方のフロントフォークF1,F2のそれぞれに緩衝器Dを内蔵する場合に比較して、伸縮時におけるシリンダ1内の伸側室R1と圧側室R2の圧力の差は大きくなる。
Thus, when the shock absorber D is built in only one front fork F1, one shock absorber D expands and contracts and exhibits a damping force that suppresses vibration of the vehicle body supported by both front forks F1 and F2. Thus, the difference in pressure between the expansion side chamber R1 and the compression side chamber R2 in the
そして、伸側室R1と圧側室R2の圧力差が大きくなると、フリーピストン9の変位量が大きくなるため、その分、見掛け上、減衰通路4,5を迂回して圧力室Cを介して伸側室R1と圧側室R2とを交流する作動油量が多くなるので、高周波振動の入力に対する減衰力低減効果が、両方のフロントフォークF1,F2のそれぞれに緩衝器Dを内蔵する場合に比較して、一方のフロントフォークF1のみに緩衝器Dを内蔵する本発明の懸架装置に方が顕著に表れることにある。つまり、図3に示すように、懸架装置単位でみると、破線で示すフロントフォークF1,F2の両方に緩衝器Dを内蔵した場合の減衰特性に対して、実線で示す本発明の懸架装置における減衰特性における減衰力低下幅が大きくなるのであり、軽量な二輪車の車体の重量を支持する場合にあっても、減衰力低下幅を確保することができる。
When the pressure difference between the extension side chamber R1 and the compression side chamber R2 increases, the amount of displacement of the
よって、本発明の懸架装置によれば、一対のフロントフォークF1,F2のうち一方のフロントフォークF1にのみ周波数に感応する減衰力を発揮する上記緩衝器Dを内蔵しているので、軽量な二輪車の車体を支持する場合にあっても、十二分に減衰力低減効果を得ることができ、二輪車における乗り心地を向上することができる。 Therefore, according to the suspension device of the present invention, since the shock absorber D exhibiting the damping force sensitive to the frequency is incorporated only in one of the front forks F1, F2, the lightweight two-wheeled vehicle. Even when the vehicle body is supported, the damping force can be sufficiently reduced, and the riding comfort of the motorcycle can be improved.
また、上述したように、軽量な二輪車の車体を支持する場合にあっても、フロントフォークF1の伸縮時に、緩衝器Dにおける伸側室R1と圧側室R2の圧力差を大きくすることができるので、ばね要素におけるばね定数を二つの緩衝器Dを用いる場合に比較して大きく設定しても、二輪車に適した周波数に感応する減衰特性を得ることができるので、ハウジング6の長大化を招かず、フロントフォークF1のストローク不足を招くこともない。
Further, as described above, even when supporting the body of a lightweight two-wheeled vehicle, the pressure difference between the expansion side chamber R1 and the compression side chamber R2 in the shock absorber D can be increased when the front fork F1 is expanded and contracted. Even if the spring constant of the spring element is set to be larger than that in the case of using two shock absorbers D, a damping characteristic sensitive to a frequency suitable for a two-wheeled vehicle can be obtained, so that the
さらに、緩衝器Dにおける伸側室R1と圧側室R2の圧力差を充分に大きくないと、フリーピストン9とハウジング6との間に生じる摩擦によってフリーピストン9が作動(変位)できなくなる可能性があるが、本発明の懸架装置では、フロントフォークF1の伸縮時に、緩衝器Dにおける伸側室R1と圧側室R2の圧力差を大きくすることができるので、フリーピストン9の作動不良が生じさせずに確実に減衰力低減効果を得て、周波数に感応した減衰特性を実現することができ、二輪車の乗り心地を損なうことがない。
Furthermore, if the pressure difference between the extension side chamber R1 and the pressure side chamber R2 in the shock absorber D is not sufficiently large, there is a possibility that the
そしてさらに、一方のフロントフォークF1のみに緩衝器Dを設け、他方のフロントフォークF2には懸架ばねS2を設ける構成としたので、緩衝器Dを双方のフロントフォークF1,F2に内蔵するものに比較して、懸架装置が軽量となり、自動二輪車における燃料消費を軽減することができる。 Further, since the shock absorber D is provided only on one front fork F1, and the suspension spring S2 is provided on the other front fork F2, the shock absorber D is compared with the one built in both front forks F1, F2. Thus, the suspension device becomes lighter, and fuel consumption in the motorcycle can be reduced.
なお、ハウジング6は、上記の実施の形態では、シリンダ1内に設けられているが、シリンダ1外へ設けることも可能であり、また、伸側室R1内にハウジング6を設ける構成を採用することもできる。また、緩衝器Dの上記した減衰力低減効果は、ポート22bと環状溝26の有無に関係なく、享受することができ、これらを廃することも可能である。また、懸架ばねS1或いは懸架ばねS2は、いずれか一方に集約して他方を廃することも可能であり、緩衝器Dのシリンダ1をアウターチューブO1或いはインナーチューブI1を介して車体側に連結する倒立型緩衝器に設定することも可能である。
The
以上で、本発明の実施の形態についての説明を終えるが、本発明の範囲は図示されまたは説明された詳細そのものには限定されないことは勿論である。 This is the end of the description of the embodiment of the present invention, but the scope of the present invention is of course not limited to the details shown or described.
本発明の懸架装置は、二輪車の制振用途に利用することができる。 The suspension device of the present invention can be used for vibration control applications of motorcycles.
1 シリンダ
2 ピストン
3 ピストンロッド
3a ピストンロッドの一端
3b ピストンロッドの他端
3c ピストンロッドの螺子部
4,5 減衰通路
6 ハウジング
7 伸側圧力室
8 圧側圧力室
9 フリーピストン
10 伸側通路
10a 横穴
10b 縦穴
11 圧側通路
12 ばね要素
15 ロッドガイド
17,18 リーフバルブ
20 ナット部
20a 螺子部
20b 嵌合凹部
21 ハウジング筒
22 筒部
22a 段部
22b ポート
23 底部
23a ポート
21a ポート
23 弁座部材
23a 環状弁座
24 摺接筒
25 鏡部
26 環状溝
27 連通孔
28,29 ばね要素としてコイルばね
31 隔壁
32 バルブディスク
33 空気室
34 空隙
35 逆止弁
36 吸込通路
37 ベースバルブ
38 排出通路
39 透孔
41,42,51,52 軸受
43,50 ばね受
53 穿孔
54 筒部材
55 ロッド
56 ロッドガイド
57 ストッパ
58 隔壁
C 圧力室
D 緩衝器
F1,F2 フロントフォーク
I1,I2 インナーチューブ
O1,O2 アウターチューブ
R リザーバ
R1 伸側室
R2 圧側室
S1,S2 懸架ばね
DESCRIPTION OF
Claims (2)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010227182A JP2012082850A (en) | 2010-10-07 | 2010-10-07 | Suspension device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010227182A JP2012082850A (en) | 2010-10-07 | 2010-10-07 | Suspension device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012082850A true JP2012082850A (en) | 2012-04-26 |
Family
ID=46241942
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010227182A Pending JP2012082850A (en) | 2010-10-07 | 2010-10-07 | Suspension device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2012082850A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017180776A (en) * | 2016-03-31 | 2017-10-05 | 株式会社ショーワ | Buffer |
JP2018016265A (en) * | 2016-07-29 | 2018-02-01 | 株式会社ショーワ | Front fork |
CN108916291A (en) * | 2018-08-28 | 2018-11-30 | 宁波麦维科技有限公司 | Reversible damper |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS491162Y1 (en) * | 1970-03-10 | 1974-01-12 | ||
JP2007078004A (en) * | 2005-09-12 | 2007-03-29 | Kayaba Ind Co Ltd | Shock absorber |
-
2010
- 2010-10-07 JP JP2010227182A patent/JP2012082850A/en active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS491162Y1 (en) * | 1970-03-10 | 1974-01-12 | ||
JP2007078004A (en) * | 2005-09-12 | 2007-03-29 | Kayaba Ind Co Ltd | Shock absorber |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017180776A (en) * | 2016-03-31 | 2017-10-05 | 株式会社ショーワ | Buffer |
JP2018016265A (en) * | 2016-07-29 | 2018-02-01 | 株式会社ショーワ | Front fork |
WO2018020710A1 (en) * | 2016-07-29 | 2018-02-01 | 株式会社ショーワ | Front fork |
CN109641635A (en) * | 2016-07-29 | 2019-04-16 | 株式会社昭和 | Front fork |
US11352095B2 (en) | 2016-07-29 | 2022-06-07 | Hitachi Astemo, Ltd. | Front fork |
CN108916291A (en) * | 2018-08-28 | 2018-11-30 | 宁波麦维科技有限公司 | Reversible damper |
CN108916291B (en) * | 2018-08-28 | 2023-10-13 | 宁波麦维科技有限公司 | Bidirectional damper |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN105051403B (en) | Buffer | |
JP5876806B2 (en) | Shock absorber | |
JP5466437B2 (en) | Shock absorber | |
WO2017013960A1 (en) | Shock absorber | |
JP5936128B2 (en) | Shock absorber | |
JP5564368B2 (en) | Rear cushion unit | |
JP2012052630A (en) | Shock absorber | |
JP5567955B2 (en) | Suspension device | |
JP2017048848A (en) | Buffer | |
JP5878840B2 (en) | Shock absorber | |
JP2014208510A (en) | Front fork | |
JP2012082850A (en) | Suspension device | |
JP5988755B2 (en) | Shock absorber | |
JP5438487B2 (en) | Shock absorber | |
JP6357067B2 (en) | Front fork | |
JP5878841B2 (en) | Shock absorber | |
JP5690179B2 (en) | Shock absorber | |
JP2018004026A (en) | Damping valve and buffer | |
WO2012102125A1 (en) | Shock absorber for vehicle | |
JP5142971B2 (en) | Shock absorber | |
JP5831976B2 (en) | Shock absorber | |
JP5713434B2 (en) | Vehicle shock absorber | |
JP4909766B2 (en) | Shock absorber | |
JP6403590B2 (en) | Pressure shock absorber | |
JP2012154405A (en) | Shock absorber for vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130426 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140107 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140220 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140527 |