JP2012079923A - Overvoltage protection component, and composite electronic component using the same - Google Patents
Overvoltage protection component, and composite electronic component using the same Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012079923A JP2012079923A JP2010223746A JP2010223746A JP2012079923A JP 2012079923 A JP2012079923 A JP 2012079923A JP 2010223746 A JP2010223746 A JP 2010223746A JP 2010223746 A JP2010223746 A JP 2010223746A JP 2012079923 A JP2012079923 A JP 2012079923A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- overvoltage protection
- electrodes
- protection component
- insulating layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000002131 composite material Substances 0.000 title abstract description 20
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 15
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 5
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 claims description 3
- 238000009413 insulation Methods 0.000 claims description 2
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 8
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 8
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 4
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 4
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 2
- SWELZOZIOHGSPA-UHFFFAOYSA-N palladium silver Chemical compound [Pd].[Ag] SWELZOZIOHGSPA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910018605 Ni—Zn Inorganic materials 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000002241 glass-ceramic Substances 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 230000003245 working effect Effects 0.000 description 1
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 1
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Thermistors And Varistors (AREA)
Abstract
【課題】本発明は、電極間で放電するのを防止できる過電圧保護部品およびこれを用いた複合電子部品を提供することを目的とするものである。
【解決手段】本発明の過電圧保護部品は、グランド用電極11と、このグランド用電極11の上下面に形成された第1、第2の絶縁層12a、12bと、この第1、第2の絶縁層12a、12bにそれぞれ形成された空洞部13と、その一部が前記空洞部13を介して前記グランド用電極11と対向するように形成された第1、第2の電極14、15とを備え、前記第1の電極14を第1の絶縁層12aの上面に、第2の電極15を第2の絶縁層12bの下面にそれぞれ設けるようにしたものである。
【選択図】図1An object of the present invention is to provide an overvoltage protection component capable of preventing discharge between electrodes and a composite electronic component using the same.
The overvoltage protection component of the present invention includes a ground electrode, first and second insulating layers formed on the upper and lower surfaces of the ground electrode, and the first and second insulating layers. A cavity 13 formed in each of the insulating layers 12a and 12b, and first and second electrodes 14 and 15 formed so that a part of the cavity 13 faces the ground electrode 11 through the cavity 13; The first electrode 14 is provided on the upper surface of the first insulating layer 12a, and the second electrode 15 is provided on the lower surface of the second insulating layer 12b.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、デジタル機器やAV機器、情報通信端末等の各種電子機器を、静電気等による過電圧から保護するために使用される過電圧保護部品およびこれを用いた複合電子部品に関するものである。 The present invention relates to an overvoltage protection component used to protect various electronic devices such as a digital device, an AV device, and an information communication terminal from an overvoltage caused by static electricity or the like, and a composite electronic component using the same.
従来のこの種の過電圧保護部品は、図6に示すように、2つのコイル1aを有するインダクタ部1(コモンモードノイズフィルタ)の上下において一対の静電気対策部2として積層されており、この各静電気対策部2は、インダクタ部1と外部電極を介して接続された一対の電極3と、一対の電極3と絶縁層4を介して形成されたグランド用電極5と、絶縁層4に設けられた空洞部6とを備え、一対の電極3の先端部とグランド用電極5とは、空洞部6を介して対向していた。
As shown in FIG. 6, this type of conventional overvoltage protection component is laminated as a pair of
そして、通常は、インダクタ部1はノイズフィルタとしての機能を有し、静電気対策部2には電流が流れないが、静電気等の過電圧印加時には一対の電極3とグランド用電極5との間に放電が生じ、過電圧による電流をグランドに流すことにより電子機器を保護するようになっていた。
In general, the inductor unit 1 has a function as a noise filter, and no current flows through the static
なお、この出願の発明に関する先行技術文献情報としては、例えば、特許文献1が知られている。 As prior art document information relating to the invention of this application, for example, Patent Document 1 is known.
上記した従来の過電圧保護部品においては、一対の電極3とグランド用電極5との間に過電圧が印加された場合、一対の電極3が同一面に形成されているため、一対の電極3間で放電する可能性があるという課題を有していた。特に、図7に示すように、空洞部6を1つにしたときには、一対の電極3間で放電する可能性が高くなってしまう。なお、図7は、1つの静電気対策部2を示している。
In the conventional overvoltage protection component described above, when an overvoltage is applied between the pair of
本発明は上記従来の課題を解決するもので、一対の電極間で放電するのを防止できる過電圧保護部品を提供することを目的とするものである。 The present invention solves the above-described conventional problems, and an object thereof is to provide an overvoltage protection component capable of preventing discharge between a pair of electrodes.
上記目的を達成するために、本発明は以下の構成を有するものである。 In order to achieve the above object, the present invention has the following configuration.
本発明の請求項1に記載の発明は、グランド用電極と、このグランド用電極の上下面に形成された第1、第2の絶縁層と、この第1、第2の絶縁層にそれぞれ形成された空洞部と、その一部が前記空洞部を介して前記グランド用電極と対向するように形成された第1、第2の電極とを備え、前記第1の電極を第1の絶縁層の上面に、第2の電極を第2の絶縁層の下面にそれぞれ設けるようにしたもので、この構成によれば、第1、第2の電極を異なる面に形成できるため、第1の電極と第2の電極の間で放電するのを防止できるという作用効果が得られるものである。 According to the first aspect of the present invention, the ground electrode, the first and second insulating layers formed on the upper and lower surfaces of the ground electrode, and the first and second insulating layers are formed respectively. And a first electrode and a second electrode formed so that a part of the cavity faces the ground electrode through the cavity, the first electrode being a first insulating layer The second electrode is provided on the upper surface of the second insulating layer on the lower surface of the second insulating layer. According to this configuration, since the first and second electrodes can be formed on different surfaces, the first electrode And the second electrode can be prevented from being discharged.
本発明の請求項2に記載の発明は、特に、第1の絶縁層に形成された空洞部と、第2の絶縁層に形成された空洞部が連続しないようにしたもので、この構成によれば、グランド用電極の一部が空洞部の内部において固定されなくなるのを防止できるため、グランド用電極と電極とが接触したりすることはなく、これにより、過電圧からの保護を安定させることができるという作用効果が得られるものである。
The invention according to
本発明の請求項3に記載の発明は、特に、空洞部に電圧依存性抵抗材料を充填するようにしたもので、この構成によれば、過電圧からの保護機能をさらに向上させることができるという作用効果が得られるものである。 According to the third aspect of the present invention, in particular, the cavity is filled with a voltage-dependent resistance material, and according to this configuration, the protection function against overvoltage can be further improved. A working effect can be obtained.
本発明の請求項4に記載の発明は、特に、請求項1記載の過電圧保護部品において、第1の電極および第2の電極にそれぞれ接続された少なくとも一対の内部導体を形成したもので、この構成によれば、内部導体によってインダクタやコンデンサを形成した場合、過電圧保護部品とインダクタ、コンデンサとを1つの部品内に収めることができるため、実装面積や部品点数の削減が実現できるという作用効果が得られるものである。 According to a fourth aspect of the present invention, in particular, in the overvoltage protection component according to the first aspect, at least a pair of internal conductors respectively connected to the first electrode and the second electrode are formed. According to the configuration, when the inductor or the capacitor is formed by the inner conductor, the overvoltage protection component, the inductor, and the capacitor can be accommodated in one component, so that the mounting area and the number of components can be reduced. It is obtained.
以上のように本発明の過電圧保護部品は、グランド用電極の上下面に形成された第1、第2の絶縁層と、この第1、第2の絶縁層にそれぞれ形成された空洞部と、その一部が空洞部を介してグランド用電極と対向するように形成された第1、第2の電極とを備え、前記第1の電極を第1の絶縁層の上面に、第2の電極を第2の絶縁層の下面にそれぞれ設けるようにしているため、第1、第2の電極を異なる面に形成でき、これにより、第1の電極と第2の電極の間で放電するのを防止できるという優れた効果を奏するものである。 As described above, the overvoltage protection component of the present invention includes the first and second insulating layers formed on the upper and lower surfaces of the ground electrode, and the cavity formed in each of the first and second insulating layers, A first electrode formed on a top surface of the first insulating layer, and a second electrode formed on the upper surface of the first insulating layer. Are provided on the lower surface of the second insulating layer, respectively, so that the first and second electrodes can be formed on different surfaces, thereby preventing discharge between the first electrode and the second electrode. It has an excellent effect that it can be prevented.
以下、本発明の一実施の形態における過電圧保護部品について図面を参照しながら説明する。 Hereinafter, an overvoltage protection component according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
図1は本発明の一実施の形態における過電圧保護部品の断面図である。 FIG. 1 is a cross-sectional view of an overvoltage protection component according to an embodiment of the present invention.
本発明の一実施の形態における複合電子部品は、図1に示すように、グランド用電極11と、このグランド用電極11の上下面に形成された第1、第2の絶縁層12a、12bと、この第1、第2の絶縁層12a、12bにそれぞれ形成された空洞部13と、その一部が前記空洞部13を介して前記グランド用電極11と対向するように形成された第1、第2の電極14、15とを備え、前記第1の電極14を第1の絶縁層12aの上面に、第2の電極15を第2の絶縁層12bの下面にそれぞれ設けるようにしたものである。
As shown in FIG. 1, the composite electronic component according to one embodiment of the present invention includes a
上記構成において、前記グランド用電極11は、銀などの導電材料を板状にめっきや印刷することにより形成され、第2の絶縁層12bの上面に形成されている。なお、図1において、紙面の裏表方向にグランド用電極11と接続された一対の第1の外部電極(図示せず)が設けられている。
In the above configuration, the
前記第1、第2の絶縁層12a、12bは、それぞれガラスセラミック等の絶縁材料で構成され、第1の絶縁層12aはグランド用電極11の上面、第2の絶縁層12bはグランド用電極11の下面に設けられている。また、この第1の絶縁層12aの中央部には第1の絶縁層12aを貫通する第1の空洞部13aが、第2の絶縁層12bの中央部には第2の絶縁層12bを貫通する第2の空洞部13bがそれぞれ形成され、第1、第2の空洞部13a、13bによって1つの空洞部13が構成されている。さらに、第1の絶縁層12aの上方には第3の絶縁層12c、第2の絶縁層12bの下方には第4の絶縁層12dが設けられている。
The first and second
前記第1、第2の絶縁層12a、12bに設けられた2つの空洞部13a、13bは、上面視にて同じ位置に形成され、これにより、連続した空間の内部にグランド用電極11の一部の周囲が露出するように設けられる。なお、この空洞部13は、焼成消失材、例えば樹脂ペーストにアクリルビーズ粒子を含有したものを貫通孔に充填し、過電圧保護部品を焼成すると同時に焼き飛ばすことにより形成される。
The two
また、過電圧からの保護機能をさらに向上させるために、空洞部13に銀、銀パラジウム、金、鉄のうち少なくとも1つを含む金属粉、ガラスフィラーおよび酸化亜鉛を主成分とする材料等からなる電圧依存性抵抗材料を充填してもよい。
In order to further improve the protection function against overvoltage, the
前記第1、第2の電極14、15は、金、銀、銀パラジウムなどの導電材料を直線状にめっきや印刷することにより形成され、第1の電極14は第1の絶縁層12aの上面に、第2の電極15は第4の絶縁層12dの上面(第2の絶縁層12bの下面)にそれぞれ設けられている。また、第1、第2の電極14、15の各一端部は、第1、第2の絶縁層12a、12bに形成された空洞部13に露出し、第1、第2の電極14、15の各他端部は、第1、第2の絶縁層12a、12bの端面から露出している。そして、第1、第2の電極14、15の一部は、空洞部13を介してグランド用電極11と対向している。さらに、第1の電極14とグランド用電極11との距離、第2の電極15とグランド用電極11との距離は略同一となっている。
The first and
上記した構成により、過電圧保護部品16が構成される。なお、過電圧保護部品16の両端部には一対の第2の外部電極17a、17bが形成され、そして、この一対の第2の外部電極17a、17bは、それぞれ第2、第1の電極15、14の他端部と接続されている。
With the above configuration, the
この過電圧保護部品16には、実装基板に設けられた他の電子部品、または過電圧保護部品16と一体形成された他の素子が、一対の第2の外部電極17a、17bを介して第2、第1の電極15、14と接続される。
The
そして、この過電圧保護部品16には、通常は電流が流れず、他の電子部品や他の素子に電流が流れるが、一定の電圧以上の電圧が印加されたときは過電圧保護部品16における第1の電極14とグランド用電極11との間、第2の電極15とグランド用電極11との間に過電圧を放電させ、過電圧による電流をグランドに流して、電子機器を保護する。
In this
次に、他の素子としてのインダクタ部が過電圧保護部品と一体成形された場合における、過電圧保護部品を用いた複合電子部品について説明する。 Next, a description will be given of a composite electronic component using an overvoltage protection component when an inductor portion as another element is integrally formed with the overvoltage protection component.
図2は、インダクタ部18と上記過電圧保護部品16とが一体成形された複合電子部品19を示し、図3はこの複合電子部品19の斜視図を示している。
FIG. 2 shows a composite
図2に示すように、インダクタ部18の上面に静電気対策部としての過電圧保護部品16が積層されており、また、このインダクタ部18は、Cu−Ni−Znフェライト等の磁性材料によりシート状に構成された複数の磁性体層20と、磁性体層20に設けられた一対の渦巻き状の内部導体21a、21bとで形成されている。
As shown in FIG. 2, an
そして、この内部導体21a、21b同士を、磁性体層20に形成されたビア電極23によって接続することによってノイズフィルタとしての機能を有する1つのインダクタ22が構成される。
The
さらに、このインダクタ22の両端部、すなわち一対の渦巻き状の内部導体21a、21bはそれぞれ、複合電子部品19の両端部に設けられた一対の第2の外部電極17a、17bを介して、第2、第1の電極15、14の他端部と接続される。
Furthermore, both ends of the inductor 22, that is, the pair of spiral
なお、過電圧保護部品16におけるグランド用電極11は、複合電子部品19の両側部に設けられた一対の第1の外部電極24a、24bに接続されている。また、前記第1、第2の外部電極17a、17b、24a、24bは、複合電子部品19の両端部、両側部に銀を印刷することによって形成されている。さらに、その表面には、ニッケルめっき層、すずめっき層が施されている。
The
また、過電圧保護部品16の上面とインダクタ部18の下面には、所定枚数のダミー磁性体層25が設けられている。なお、第1〜第4の絶縁層12a〜12d、磁性体層20、ダミー磁性体層25の枚数は、図1、図2に示された枚数に限定されるものではない。
A predetermined number of dummy
上述したような構成とすることより、図4に示すような等価回路を有するπ型の複合電子部品19が得られる。図4において、通常はインダクタ部18を電流が流れるが、静電気等の一定の電圧以上の電圧が印加されたときは、過電圧保護部品16に当該過電圧を放電させ、インダクタ部18の下流にある電子機器等を保護する。
With the configuration described above, a π-type composite
さらに、インダクタ22を2つ形成し、インダクタ部18をコモンモードノイズフィルタとしてもよい。この場合は、インダクタ22が2つ形成されることから、これに対応するために電極14、15および内部導体21を2対設ける必要がある。また、インダクタ部18の下方にも過電圧保護部品16を形成してもよい。
Further, two inductors 22 may be formed, and the
そして、上記した説明では、インダクタ部18を単品としたが、インダクタ部18を複数設けて、多連タイプとしてもよい。
In the above description, the
上記したように本発明の一実施の形態においては、グランド用電極11の上下面に形成された第1、第2の絶縁層12a、12bと、この第1、第2の絶縁層12a、12bにそれぞれ形成された空洞部13と、その一部が空洞部13を介してグランド用電極11と対向するように形成された第1、第2の電極14、15とを備え、前記第1の電極14を第1の絶縁層12aの上面に、第2の電極15を第2の絶縁層12bの下面にそれぞれ設けるようにしているため、第1、第2の電極14、15を異なる面に形成でき、これにより、電極14、15間で放電する可能性が小さくなるため、電極14、15間でショートしたり電極14、15間の絶縁抵抗が劣化したりするのを防止できるという効果が得られるものである。
As described above, in the embodiment of the present invention, the first and second insulating
また、従来は一対の電極を同一面上に設けていたが、本発明ではこの一対の電極のうち一方を、グランド用電極に対して対称となる他の面に設けるようにしているため、過電流の保護特性は悪化することはない。 Conventionally, a pair of electrodes are provided on the same surface. However, in the present invention, one of the pair of electrodes is provided on another surface that is symmetric with respect to the ground electrode. The current protection characteristics do not deteriorate.
そして、第1、第2の電極14、15を異なる面に形成していることから、上面視にて第1、第2の電極14、15が近づいたり重なったりしても電極14、15間で放電することはないため、第1、第2の電極14、15の面積を大きくすることができ、これにより、第1、第2の電極14、15とグランド用電極11との間の放電面積を大きくすることができるため、安定した放電特性が得ることができ、これにより、電子機器を過電圧から確実に保護することができる。
Since the first and
さらに、前記複合電子部品19においては、過電圧保護部品16に、第1の電極14および第2の電極15にそれぞれ接続された少なくとも一対の内部導体21b、21aを形成し、そして、この一対の内部導体21a、21bによってインダクタ22を構成しているため、過電圧保護部品16とインダクタ22とを1つの部品内に収めることができ、これにより、実装面積や部品点数の削減が実現できる。
Further, in the composite
このとき、複合電子部品19をπ型としているため、電極14、15が2つ必要となり、そして、2つの電極14、15が従来のように同一面に形成されていれば、一対の電極間で放電してしまうが、2つの電極14、15を異なる面に形成すれば、一対の電極間で放電することはない。
At this time, since the composite
さらに、この複合電子部品19は、通常時はノイズフィルタとして機能させ、静電気等による過電圧が印加された異常時には過電圧を過電圧保護部品16で放電させることができるため、ノイズと過電圧の両方から電子機器を確実に保護することができる。
Further, the composite
なお、上記本発明の一実施の形態においては、第1、第2の絶縁層12a、12bにそれぞれ形成された第1、第2の空洞部13a、13bを上面視にて同じ位置に形成し、連続した空間としていたが、図5に示すように、第1の絶縁層12aに形成された第1の空洞部13aと、第2の絶縁層12bに形成された第2の空洞部13bが連続しないようにしてもよい。この構成により、グランド用電極11の一部が空洞部13の内部において固定されなくなるのを防止できるため、グランド用電極11が自重で垂れ下がってグランド用電極11と電極14、15とが接触したりすることはなく、これにより、過電圧からの保護を安定させることができる。さらに、空洞部13の容積を小さくすることができるため、第1、第2の電極14、15の面積が同じとした場合において、空洞部13内部におけるグランド用電極11と電極14、15との間で電界が集中し易くなり、これにより、放電特性を安定させることができる。
In the embodiment of the present invention, the first and
また、複合電子部品19において過電圧保護部品16とインダクタ22とを一体化したものについて説明したが、過電圧保護部品16にコンデンサを一体化させることもできる。
Further, the composite
このとき、一対の第2の外部電極17a、17bを介して電極14、15とそれぞれ接続された板状の内部導体21a、21bを少なくとも一対設け、この内部導体21a、21bを積層方向または平面方向に対向させるようにする。
At this time, at least a pair of plate-like
本発明に係る過電圧保護部品は、電極間で放電するのを防止できるという効果を有するものであり、特にデジタル機器やAV機器、情報通信端末等の各種電子機器を、静電気等による過電圧から保護するために使用される過電圧保護部品およびこれを用いた複合電子部品等に適用することにより有用となるものである。 The overvoltage protection component according to the present invention has an effect of preventing discharge between electrodes, and particularly protects various electronic devices such as digital devices, AV devices, and information communication terminals from overvoltage caused by static electricity or the like. Therefore, the present invention is useful when applied to an overvoltage protection component used for this purpose and a composite electronic component using the same.
11 グランド用電極
12a 第1の絶縁層
12b 第2の絶縁層
13 空洞部
14 第1の電極
15 第2の電極
21 内部導体
DESCRIPTION OF
Claims (4)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010223746A JP2012079923A (en) | 2010-10-01 | 2010-10-01 | Overvoltage protection component, and composite electronic component using the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010223746A JP2012079923A (en) | 2010-10-01 | 2010-10-01 | Overvoltage protection component, and composite electronic component using the same |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012079923A true JP2012079923A (en) | 2012-04-19 |
Family
ID=46239823
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010223746A Pending JP2012079923A (en) | 2010-10-01 | 2010-10-01 | Overvoltage protection component, and composite electronic component using the same |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2012079923A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20160131867A (en) * | 2015-05-07 | 2016-11-16 | 주식회사 모다이노칩 | Device for preventing electric shock |
-
2010
- 2010-10-01 JP JP2010223746A patent/JP2012079923A/en active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20160131867A (en) * | 2015-05-07 | 2016-11-16 | 주식회사 모다이노칩 | Device for preventing electric shock |
KR101871448B1 (en) * | 2015-05-07 | 2018-06-26 | 주식회사 모다이노칩 | Laminated device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6547569B2 (en) | Electronic parts | |
US8526162B2 (en) | Feedthrough multilayer capacitor | |
JP2007214166A (en) | Composite electronic component and manufacturing method thereof | |
KR102097324B1 (en) | Multi-layered ceramic capacitor and board for mounting the same | |
KR101504002B1 (en) | Multi-layered ceramic capacitor and board for mounting the same | |
US8395881B2 (en) | Multilayer feedthrough capacitor and mounted structure of multilayer feedthrough capacitor | |
KR20100036982A (en) | Multilayer condensor | |
JP6864113B2 (en) | Electric shock protection element, its manufacturing method, and a portable electronic device equipped with this | |
JP2012079923A (en) | Overvoltage protection component, and composite electronic component using the same | |
JP4985617B2 (en) | Composite electronic components | |
JP5741416B2 (en) | Electronic component mounting structure | |
JP2013098281A (en) | Lamination type electronic component | |
JP5182332B2 (en) | Multilayer capacitor | |
JP6167872B2 (en) | Electronic components | |
JP6620307B2 (en) | Composite parts | |
JP2011198793A (en) | Composite electronic component | |
JP2011119172A (en) | Overvoltage protection component | |
KR20220084658A (en) | Electronic component | |
KR20170093425A (en) | Device for preventing electric shock | |
JP5929524B2 (en) | Multilayer capacitor | |
JP2014027072A (en) | Common mode noise filter | |
JP5926913B2 (en) | Multilayer electronic components | |
WO2022181504A1 (en) | Laminated varistor | |
JP6494125B2 (en) | Composite electronic components | |
JP2006004776A (en) | Surge absorbing element |