JP2012077567A - Composite beam - Google Patents
Composite beam Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012077567A JP2012077567A JP2010225732A JP2010225732A JP2012077567A JP 2012077567 A JP2012077567 A JP 2012077567A JP 2010225732 A JP2010225732 A JP 2010225732A JP 2010225732 A JP2010225732 A JP 2010225732A JP 2012077567 A JP2012077567 A JP 2012077567A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- web
- shape
- webs
- lip
- wood
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000002131 composite material Substances 0.000 title claims abstract description 41
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims abstract description 75
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims abstract description 75
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 29
- 239000002023 wood Substances 0.000 claims description 49
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 25
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 13
- 238000010276 construction Methods 0.000 abstract description 15
- 238000005452 bending Methods 0.000 abstract description 12
- 239000007769 metal material Substances 0.000 abstract 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 15
- 241000894007 species Species 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 230000008569 process Effects 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000009471 action Effects 0.000 description 6
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 6
- 241000218645 Cedrus Species 0.000 description 4
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 3
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000003292 glue Substances 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 2
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 2
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- 240000005109 Cryptomeria japonica Species 0.000 description 1
- 229910001335 Galvanized steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000008331 Pinus X rigitaeda Nutrition 0.000 description 1
- 235000011613 Pinus brutia Nutrition 0.000 description 1
- 241000018646 Pinus brutia Species 0.000 description 1
- 229910001297 Zn alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- FJMNNXLGOUYVHO-UHFFFAOYSA-N aluminum zinc Chemical compound [Al].[Zn] FJMNNXLGOUYVHO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000429 assembly Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 239000008397 galvanized steel Substances 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 239000002648 laminated material Substances 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 1
- 239000011120 plywood Substances 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 238000003908 quality control method Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Rod-Shaped Construction Members (AREA)
Abstract
Description
本発明は、木造住宅等の在来軸組構法における主要部材の柱と梁の接合部において、予め木質柱に挿嵌されている金物(プレ−ト形状)に接合する、合成梁(梁断面の中央部は鋼板で、梁の上下は小径な木材を使用)とその製造に関するものである。 The present invention relates to a composite beam (beam cross-section) that is joined to a hardware (plate shape) that is previously inserted into a wooden pillar at a joint between a pillar and a beam of a main member in a conventional frame construction method such as a wooden house. The center part of this is a steel plate, and the upper and lower beams use small-diameter wood) and its manufacture.
従来、住宅建築は大半が木造建築でありその大部分が軸組構法である。その木造軸組構法での3階建以外は、法的規制も少なく構造設計者が設計段階から介入せずに、実務者が自由に設計・施工ができていたため、非常に構造のばらつきが多いのが現状である。しかし、阪神・淡路大震災以降は、被害の多かった在来軸組構法の研究が急増し、詳細な設計法が完備されつつある。また、近年、環境面で森林(若木の場合)でのCO2吸収効果が注目され、森林保全によるCO2排出枠、および林業振興で地方再生も兼ねての林業活性化が叫ばれている。一方、大径の木材や質的に優秀な木材が天然材としては得られなくなってきて、間伐材のような小径木の丸太を有効利用し、これらの丸太から切り出した帯状板材(ラミナ、或いはひき板とも称されている)を複数積層接着してなる集成材が、木造建築における柱、梁等の構造材に広く用いられている。 Conventionally, most residential buildings are wooden buildings, and most of them are framed. Other than the three-story structure of the wooden frame construction method, there are few legal restrictions, and structural designers were able to design and construct freely without any intervention from the design stage, so there was a great deal of structural variation. is the current situation. However, since the Great Hanshin-Awaji Earthquake, research on the traditional frame construction method, which was heavily damaged, has increased rapidly, and detailed design methods are being completed. In recent years, the CO2 absorption effect in forests (in the case of young trees) has attracted attention in the environment, and the CO2 emission allowance due to forest conservation and the activation of forestry that also serves as regional regeneration through forestry promotion have been screamed. On the other hand, large-diameter timber and qualitatively superior timber are no longer available as natural wood, and small-diameter wood logs such as thinned wood are effectively used. A laminated material obtained by laminating and bonding a plurality of layers (also referred to as a ground plate) is widely used for structural materials such as columns and beams in wooden buildings.
政府は環境保全や、遊休資源の活用に迫れて、農水省では、昨年まとめた農林・林業再生プランで「10年後の木材自給率50%以上」を目指す方針を示していて、「公共建築物木材利用促進法案」では、国や地方が率先して国産材利用に努めるよう明記し、さらに、国が建設する学校や庁舎などでの活用を義務付ける検討をしている。しかし、公共建築や民間の非住宅を木造での大規模な構造にしたくとも、規模が違うため蓄積がある木造住宅の技術は転用できない。すなわち、大規模な木造の技術が系統立っていないのが現状である。 The government is approaching environmental conservation and utilization of idle resources, and the Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries has shown a policy of aiming for a timber self-sufficiency rate of 50% or more in 10 years in the agriculture and forestry / forestry regeneration plan compiled last year. The “Wood Utilization Promotion Bill” clearly states that the national and local governments will take the initiative in using domestically produced timber, and is considering making it mandatory for schools and government buildings built by the government. However, even if we want to make public buildings and private non-housing large-scale structures made of wood, we cannot divert the technology of wooden houses that have accumulated due to the difference in scale. In other words, the current situation is that large-scale wooden techniques are not systematized.
木造住宅等の軸組構法は、まず、柱と梁で軸組を構成し、それに壁や床を取り付けて行く構法である。柱には「通し柱」と「管柱」があり、柱の構造的な役割は、通し柱、管柱ともに垂直荷重を支持し、耐力壁として外周に作用する圧縮力や引張力に抵抗し、また、風圧力(水平力)を受ける外壁面での変形を防ぐことである。 The frame construction method for wooden houses, etc. is a construction method in which a frame is first composed of columns and beams, and walls and floors are attached to it. There are “through columns” and “tube columns” in the columns, and the structural role of the columns is to support vertical loads in both the through columns and tube columns, resist compressive and tensile forces acting on the outer periphery as load bearing walls, and It is to prevent deformation at the outer wall surface that receives wind pressure (horizontal force).
従来、木造住宅等の軸組構法での通し柱は、柱の中間に梁を差し込むため、柱の断面欠損が大きくて、曲げ耐力は期待できずに引張力も不足する場合が多い。そこで、建築基準法関係告示第1460号で必要性能を確保するため、継手・仕口ではホゾや相欠きと組み合わせながら補強・補助金物等が明記されている。 2. Description of the Related Art Conventionally, through columns in a frame construction method such as a wooden house insert a beam in the middle of the column, the cross-sectional defect of the column is large, bending strength cannot be expected, and tensile force is often insufficient. Therefore, in order to ensure the required performance in the Building Standard Law Related Notification No. 1460, the joints and joints clearly specify reinforcements and sub-assemblies in combination with hozos and lacks.
近年、特開2007−284942号公報(第1公知例)では、集成材は製材と比較して高価で高コストのため、集成材の長所(無垢材のような割れによる強度低下の心配がなく、製材では困難であった大断面の木製梁を実現することが可能で、さらに、弱点部が分散することにより、強度や剛性のばらつきが小さいので設計を合理的に行うことができる等)を生かしながら、ロ−コスト化を図る目的で、複数の製材を組み合わせて鋼板で補強した木製梁が開示されている。 In recent years, in Japanese Unexamined Patent Publication No. 2007-284944 (first known example), the laminated wood is expensive and expensive compared to lumber, so there are no advantages of the laminated wood (there is no concern about strength reduction due to cracks like solid wood) It is possible to realize a large cross-section wooden beam, which was difficult with lumbering, and because the weak points are dispersed, the variation in strength and rigidity is small, so the design can be rationalized, etc.) A wooden beam reinforced with a steel plate by combining a plurality of lumbers has been disclosed for the purpose of reducing the cost while making use of it.
また、実開昭57−119021号公報(第2公知例)では、梁材ではないが、住宅壁用の複合桟材として木材取り付け作業の能率が上がる方法が開示されている。 Japanese Utility Model Publication No. 57-1119021 (second publicly known example) discloses a method of increasing the efficiency of wood mounting work as a composite crosspiece for a house wall, although it is not a beam.
しかしながら、現在木造建築における柱、梁等の構造材に多く使用されている集成材は、ラミナ(挽き板)の高強度樹種のみでは高コストになるため、強度の弱い樹種から強い樹種まで、広い範囲の樹種の中から選択して効率的な断面形状にしている。しかし、そのため管理が広範囲になり在庫も増えてくる。さらに、ラミナの反り・割れ・節等の管理も必要であり、強度の確保とコストとは反比例していてコスト削減に努力はしているが、製材品より依然高価である。また、木質の小口から水を吸水する可能性があり、施工現場での雨天時の対応(材料置き場の養生管理・建て方中止等)が必要になる。 However, the laminated wood that is often used for structural materials such as pillars and beams in wooden buildings is expensive because only high-strength tree species of lamina (grinding board) are used. An efficient cross-sectional shape is selected from a range of tree species. However, this increases management and increases inventory. Furthermore, it is necessary to manage lamina warpage, cracking, and knotting, and ensuring strength and cost are inversely proportional, and efforts are being made to reduce costs, but they are still more expensive than lumber products. In addition, there is a possibility that water will be absorbed from the wooden mouthpiece, and it is necessary to deal with rainy weather at the construction site (curing management of material storage, discontinuation of construction, etc.).
次いで、第1公知例の場合は、複数の製材品が梁成方向に重ねられ、該複数の製材品の側面に配置された鋼板に、鋲で固定する工法であるが、各製材品は反り・割れ・節・曲がり・捻れ等の欠点を持っており、当然各製材品の欠点を考慮して組み立てられるが、寸法精度を守るのはコスト的に難しく、また、前記組み立て時の製材品の癖に鋼板がなじみ固定され、部材の形状寸法・曲がり・捻れ等の品質上の問題が発生する可能性がある。 Next, in the case of the first known example, a plurality of lumber products are stacked in the beam forming direction and fixed to the steel plates arranged on the side surfaces of the plurality of lumber products with a scissors, but each lumber product is warped.・ It has defects such as cracks, joints, bends and twists, and of course it can be assembled considering the defects of each lumber product, but it is difficult to keep dimensional accuracy in terms of cost, and the lumber product at the time of assembling There is a possibility that the steel plate is fitted and fixed to the ridge, and quality problems such as the shape, bending, and twisting of the member may occur.
また、第2公知例の場合は、住宅壁用の複合桟材として考案されている引用文献には、板状体15a、15bの間にスポットを施す部位毎に、細片の板状体20を配置すると記載されており、製作する順序は、長尺の板状体15に割付位置を出して細片の板状体20を組み合わせる。その後、細片の板状体20の位置を注意(間隔・直角・出入り等)しながら仮付を行う。仮付け後に、部材の形状(曲がり・間隔・直角・出入り等))の確認及び寸法精度の確認を行ってから、スポットを施し、製品検査を行う工程と思われるが、単品の割には工程が煩雑でコスト高になる可能性がある。また、剣先部22に木材14を当接しプレスのような治工具で固定するとのことであるが、木材の種類や養生状態にもよるが、木材が割れる恐れがあり、さらに、製品寸法や施工の誤差を、何処で調整するのか記載されていないので定かではないが、複数の複合桟材が組み立てられた場合は、仕上げ面での化粧合板24の平滑性が保てないと思われる。 Further, in the case of the second known example, in the cited document devised as a composite bar material for a housing wall, a strip-like plate-like body 20 is provided for each portion where spots are provided between the plate-like bodies 15a and 15b. The order of manufacturing is such that the long plate-like body 15 is assigned an allocation position and the strip-like plate-like body 20 is combined. Then, temporary attachment is performed while paying attention to the position of the strip-like plate-like body 20 (interval, right angle, in / out, etc.). After the temporary attachment, it is considered to be a process of checking the shape of the member (bending, spacing, right angle, entering / exiting, etc.) and checking the dimensional accuracy, then spotting and inspecting the product. Can be cumbersome and costly. In addition, the timber 14 is brought into contact with the sword tip 22 and fixed with a jig or other tool such as a press. However, depending on the type of wood and the state of curing, there is a risk that the timber will break, and the product dimensions and construction Although it is not clear where the error is adjusted, it is not certain. However, when a plurality of composite crosspieces are assembled, it seems that the smoothness of the decorative plywood 24 on the finished surface cannot be maintained.
本発明の解決すべき課題は、上述した品質、コストの問題点を解決することであり、さらに、従来の木質梁で対応できなかった大規模な建築物の技術上の問題点を解決することである。また、杉をはじめとする低強度樹種の活用を促進するとともに、効率的な断面形状で断面性能が高い合成梁を低コストで提供するものである。 The problem to be solved by the present invention is to solve the above-mentioned problems of quality and cost, and further to solve the technical problems of large-scale buildings that could not be handled by conventional wooden beams. It is. Moreover, while promoting the utilization of low-strength tree species such as cedar, it provides a synthetic beam with an efficient cross-sectional shape and high cross-sectional performance at a low cost.
本発明者は、前記課題を解決すべく検討した結果、曲げ強度および引張強度が必要な当該部には鋼板を使用し、納まりが必要な当該部には小径な木材を使用することでの技術的知見を得た。具体的には、木造住宅の梁は、住宅内部の家具、居住者等の荷重が梁にかかり、曲げ応力となり、梁成の中心を境に梁の上側に圧縮応力、下側には引張応力が生じている。そのため、従来の木造住宅の梁では高強度樹種のベイマツ等が使用されている。本発明の技術では、応力に対処する箇所は鋼板を使用し、梁のホゾ等での接合箇所には低強度樹種を使用する。すなわち、各資材の特徴を生かすことで、強度の確保と低強度樹種活用の両立が可能にすることができることに想到した。その要旨とするところは以下の通りである。 As a result of studying to solve the above problems, the present inventor uses a steel plate for the part requiring bending strength and tensile strength, and a technique using a small-diameter wood for the part requiring accommodation. Gained knowledge. Specifically, beams in wooden houses are subjected to bending stress due to the load of furniture and residents inside the house, resulting in bending stress, compressive stress on the upper side of the beam, and tensile stress on the lower side. Has occurred. Therefore, high-strength tree bay pine and the like are used in conventional wooden house beams. In the technique of the present invention, a steel plate is used as a location to deal with stress, and a low-strength tree species is used as a joint location at a beam teno or the like. In other words, by making use of the characteristics of each material, it has been conceived that both the securing of strength and the utilization of low-strength tree species can be achieved. The gist is as follows.
(1)帯状の鋼板を、長手方向に沿って軽ミゾ形鋼状に折曲形成され、長手両端部のウェブに複数のボルト孔を有し、前記ウェブのボルト孔近傍以外のウェブ背側には複数の突起部を有している梁材用の軽ミゾ形鋼であって、前記軽ミゾ形鋼の上下フランジ先端から外向きに延在するリップに、所定の間隔で釘穴を有してなる略軽ミゾ形鋼において、一対の前記略軽ミゾ形鋼ウェブ相互を重合し、前記ウェブの突起部相互をカシメ結合で一体化し、断面が略H字形状に形成されて、前記上下フランジから延在するリップ間に、木材を挿入し、前記リップに有する釘穴から前記木材が釘で固定されることを特徴とする合成梁に関するものであり、さらに、好ましくは、上記のリップの中心部近傍において凸面を内側に湾曲した溝等を施すことが望ましい。 (1) A belt-shaped steel plate is formed into a light grooved steel shape along the longitudinal direction, and has a plurality of bolt holes in the web at both ends of the longitudinal direction. Is a light groove-shaped steel for beam material having a plurality of protrusions, and has a nail hole at a predetermined interval on a lip extending outward from the top and bottom flange ends of the light groove-shaped steel. A substantially light groove-shaped steel, wherein a pair of the light groove-shaped steel webs are polymerized, the web protrusions are integrated by caulking, and the cross section is formed in a substantially H shape, The present invention relates to a composite beam characterized in that wood is inserted between lips extending from the lip, and the wood is fixed with a nail from a nail hole provided in the lip, and more preferably, the center of the lip described above A groove having a convex surface curved inward in the vicinity of the portion Masui.
(2)前記略H字形状のリップの内側に、コ字形状を有する長尺の補助材が、挿入されていることを特徴とする合成梁に関するものであり、さらに、好ましくは、前記コ字形状の短辺中心部近傍において凸面を内側に湾曲した溝等を施すことが望ましい。 (2) The present invention relates to a composite beam characterized in that a long auxiliary material having a U-shape is inserted inside the substantially H-shaped lip, and more preferably, the U-shape. It is desirable to provide a groove or the like with the convex surface curved inward in the vicinity of the center of the short side of the shape.
(3)帯状の鋼板を長手方向に沿って、まず、軽ミゾ形鋼状に折曲形成し、長手両端部のウェブに複数のボルト孔を施し、前記ウェブのボルト孔近傍以外のウェブ背側には複数の突起部を施した梁材用の軽ミゾ形鋼であって、前記軽ミゾ形鋼の上下フランジ先端から外向きに延在するリップに、所定の間隔で釘穴を施してなる略軽ミゾ形鋼において、一対の前記略軽ミゾ形鋼ウェブ相互を重合し、前記ウェブの突起部相互をカシメ結合で一体化し、断面を略H字形状に形成した後、前記上下フランジから延在するリップ間に、木材を挿入し、前記リップに有する釘穴から前記木材を、釘で固定することを特徴とする合成梁の製造方法に関するものであり、上記においては、前記リップに凸面を内側に湾曲した溝等を施す構造が好ましい。 (3) A strip-shaped steel plate is first bent into a light groove shape along the longitudinal direction, and a plurality of bolt holes are provided on the webs at both ends of the longitudinal direction. Is a light groove-shaped steel for a beam material having a plurality of protrusions, and a lip extending outward from the top and bottom flange ends of the light groove-shaped steel is provided with nail holes at predetermined intervals. In a substantially light groove-shaped steel, a pair of the light groove-shaped steel webs are superposed, the protrusions of the web are integrated by caulking, the cross section is formed in a substantially H shape, and then extended from the upper and lower flanges. The present invention relates to a method of manufacturing a composite beam, wherein wood is inserted between existing lips, and the wood is fixed with a nail from a nail hole provided in the lip, and in the above, a convex surface is provided on the lip. A structure in which a groove or the like curved inward is preferable.
(4)前記略H字形状のリップの内側に、コ字状形状に折曲形成した長尺鋼板を、挿入することを特徴とする合成梁の製造方法に関するものであり、上記においては、前記コ字形状の短辺に凸面を内側に湾曲した溝等を施す構造が好ましい。 (4) The present invention relates to a method for manufacturing a composite beam, characterized in that a long steel plate bent into a U-shape is inserted inside the substantially H-shaped lip, A structure in which a groove having a convex surface curved inward is provided on the short side of the U shape.
(A)本発明に係る合成梁によれば、木質柱の中心線上に挿嵌されている金物(プレ−ト形状)と当該合成梁とブレ−スが、同一方向で軸心が通っている構造である。したがって、軸力系の強力な耐力壁で、耐震性、耐久性を重要視した設計を合理的に行うことができ、粘り強い構造となる。さらに、従来の木造梁と異なりクリ−プ現象(床のたわみが進行して元に戻らない)が少ない等の効果も得られる。 (A) According to the composite beam according to the present invention, the metal piece (plate shape) inserted on the center line of the wooden column, the composite beam, and the brace have an axial center in the same direction. Structure. Therefore, with a strong bearing wall of the axial force system, it is possible to rationally design with an emphasis on earthquake resistance and durability, resulting in a tenacious structure. Further, unlike the conventional wooden beam, there are obtained effects such as little creep phenomenon (floor deflection does not return to its original state).
(B)本発明に係る合成梁によれば、木質の通し柱を大断面にすると、半剛接合でのラ−メン系の耐力壁を作ることができる。具体的には、大断面の通し柱の中心線上に挿嵌されている金物(プレ−ト形状)に、当該合成梁の双ウェブを差し込む形状である。すなわち、サンドイッチ状態の前記双ウェブ間を、ボルトで緊結することによりプレ−ト(金物)が曲げ応力に抵抗する。したがって、木造住宅等以外でも大スパンの構造が可能になり、耐震性、耐久性を重要視した設計を合理的に行うことができ、粘り強い構造を得ることができる。 (B) According to the composite beam according to the present invention, when a wooden through-column is made into a large cross section, a ramen-based bearing wall with semi-rigid connection can be formed. Specifically, the double web of the composite beam is inserted into a metal piece (plate shape) inserted on the center line of the through pillar having a large cross section. That is, the plate (metal) resists bending stress by fastening the two webs in the sandwich state with bolts. Therefore, a structure with a large span is possible even in a place other than a wooden house, etc., and a design that emphasizes earthquake resistance and durability can be rationally performed, and a tenacious structure can be obtained.
(C)本発明に係る合成梁によれば、異種資材の組み合わせにより各々の特徴を生かすことで、強度の確保と低強度樹種活用との両立ができる合成梁である。例えば、強度が必要な当該部に鋼板を加工して使用し、当該梁と間柱等のホゾでの接合箇所には杉等を載置し効率的な断面を形成する。したがって、ロングスパンの対応が可能であり、さらに、断面性能が高くて低コストの極めて実用性のある合成梁を得ることができ、国内人口林資源の豊富な杉をはじめとする低強度樹種の活用を促進し有効活用を図ることもできる。 (C) The composite beam according to the present invention is a composite beam in which both strength can be secured and low-strength tree species can be utilized by utilizing each feature by combining different materials. For example, a steel plate is processed and used for the part where strength is required, and cedar or the like is placed at a joint portion between the beam and a stud such as a stud to form an efficient cross section. Therefore, it is possible to cope with long spans, obtain a highly practical composite beam with high cross-sectional performance and low cost, and use low-strength tree species such as cedar with abundant domestic forest resources. Utilization can be promoted for effective utilization.
(D)本発明に係る合成梁によれば、一対にした軽ミゾ形鋼梁のジョイント部における従来工法での仕口(形状)は、軽ミゾ形鋼梁両端の双ウェブ背間に、ジョイント用のガセットプレ−ト(単板)が挿入され、ボルト等で緊結されている。また、前記軽ミゾ形鋼中間部の双ウェブ背間には、前記ガセットプレ−ト厚と同等の短片プレ−ト(かい板)が複数挿入されて梁が構成されており、ガセットプレ−トと前記軽ミゾ形鋼梁との軸芯は一致している。しかし、当考案の場合は、かい板が無くても、当該合成梁とガセットプレ−トとの軸芯は一致する発明である。したがって、かい板が不必要になるため、鋼材の重量が削減し、製造工程が短縮化されて生産効率がアップする。さらに、品質管理も単純化される。すなわち、低コストでの合成梁を得ることができる。 (D) According to the composite beam according to the present invention, the joint (shape) in the conventional method at the joint portion of the pair of light groove shaped steel beams is the joint between the double web backs at both ends of the light groove shaped steel beam. A gusset plate (single plate) is inserted and fastened with bolts or the like. Further, a plurality of short plate (paddle) equivalent to the thickness of the gusset plate is inserted between the two web backs of the intermediate portion of the light grooved steel to form a beam, and the gusset plate and the The axis of the light groove shaped steel beam coincides. However, in the case of the present invention, the axial center of the composite beam and the gusset plate coincide with each other even without a paddle. Therefore, since a board is unnecessary, the weight of the steel material is reduced, the manufacturing process is shortened, and the production efficiency is increased. In addition, quality control is simplified. That is, a composite beam can be obtained at a low cost.
以下、図1〜図5に基づいて、本発明を実施するための最良の形態を実施例で説明する。
尚、合成梁用鋼板の材質としては、溶融亜鉛めっき鋼板、溶融55%アルミニュウム−亜鉛合金めっき鋼板等が望ましいが、特に限定されるものではない。製作する機械については特に問わないが、例えば、軽ミゾ形鋼の形状を成形加工する方法としては、引き抜き成形方法、プレス加工方法、ロ−ル成形方法等のいずれかで成形することができる。木材の材質は、杉をはじめとする低強度樹種から選別することもできる。
Hereinafter, the best mode for carrying out the present invention will be described with reference to FIGS.
In addition, as a material of the steel plate for synthetic beams, a hot dip galvanized steel plate, a molten 55% aluminum-zinc alloy plated steel plate and the like are desirable, but are not particularly limited. The machine to be manufactured is not particularly limited. For example, as a method of forming the shape of the light grooved steel, it can be formed by any one of a pultrusion method, a press method, a roll forming method, and the like. The wood material can be selected from low-strength tree species such as cedar.
(実施例1)
図1は、本発明に係る合成梁の第1の実施例を示す模式図であり、(a)はA−A断面図、(b)はB−B断面図、(c)はC−C平面図、図2は合成梁を形成する略軽ミゾ形鋼の製造工程の一例を示す説明図であり、(a)は略軽ミゾ形鋼の突起部ウェブの加工前、(b)は突起部ウェブの加工後の模式図である。この例において、ウェブ1、ハット型ウェブ1a、フランジ2、リップ3,湾曲状の溝3a、ボルト孔4、カシメ5,木材6,釘穴7、および釘8から構成される。以下、これに沿って説明する。
Example 1
FIG. 1 is a schematic view showing a first embodiment of a composite beam according to the present invention, where (a) is a cross-sectional view taken along the line AA, (b) is a cross-sectional view taken along the line BB, and (c) is a cross-sectional view taken along the line CC. FIG. 2 is an explanatory view showing an example of a manufacturing process of a substantially light groove-shaped steel forming a composite beam, (a) is before processing a protrusion web of the substantially light groove-shaped steel, and (b) is a protrusion. It is a schematic diagram after the processing of the partial web. In this example, the
まず、略軽ミゾ形鋼を製作するが、長尺鋼板を曲げ加工する前に、鋼板長辺両側端近傍に約300mm前後の間隔で、直径4.5mm程度の釘穴7の穴加工を行う。次に、図2(a)に示すように、釘穴7が加工されている長尺鋼板を、長手方向に沿ってコ字形状に折曲形成してウェブ1とフランジ2を、さらに、前記コ字形状の上下のフランジ2の先端を上下に直角折曲し、リップ3を形成する。その際、前記リップ3の中心部近傍を湾曲した溝3aの形状に施す。
First, a substantially light groove steel is manufactured, but before bending the long steel plate, drilling of the
リップ3の一部を湾曲した溝3aの形状にするのは、図1(b)等に示すように、当該略軽ミゾ形鋼を一対にした断面において、前記湾曲状の溝3aの間に、前記湾曲状の溝3a間より僅かに大きい木材6が挿入されると、スプリングバック作用の効果で、木材6が狭持されるためである。
A part of the
尚、スプリングバック機能として、湾曲状の溝3aの形状を代表として示したが、本発明ではこれに限ることなく、湾曲状の溝3aと同程度の機能(スプリングバック機能で木材を挟めたとき、満足すべき狭持強度が得られること)が発揮できるものであれば、公知の何れの方法でも良い。例えば、三角形、台形、半円形、半楕円形および弓形等の溝を挙げることができる。
As the spring back function, the shape of the
次いで、図2(b)に示すように、ウェブ1の全面を所定の間隔で絞り加工を施し、弁当箱状のハット型ウェブ1aを複数製作する。前記弁当箱状のハット型ウェブ1aとウェブ1で段差をつけるのは、図1に示すように、スリット形状にした合成梁の両端部を、柱に挿嵌されているプレ−ト(図示を省略した)に挿入して嵌め合わせ、双ウェブ1でサンドイッチ形状にするためである。したがって、ウェブ1に有するボルト孔4に挿入して緊結されたボルト(図示を省略した)の作用により、柱と梁が一体化され強固に接続された構造になる。前記弁当箱状のハット型ウェブ1aの絞り深さは、前記柱に挿嵌されているプレ−ト(図示を省略した)の約半分にする。すなわち、図1(c)に示すように、ウェブの突起部1aを重合し一対にすることにより、隣接するリップ1間には隙間が生じる、その隙間が、柱に挿嵌されている前記プレ−ト厚の空間になる。ゆえに、前記弁当箱状のハット型ウェブ1aの絞りの深さは、前記ガセットプレ−ト厚の約半分である。
Next, as shown in FIG. 2B, the entire surface of the
前記ウェブ1と弁当箱状のハット型ウェブ1aの位置・形状・寸法等は、設計時の諸条件により決定する。例えば、まず架構構法(軸力系・ラ−メン系等)を決めて、それから、設計荷重・外力等を計算して、通し柱、梁等の断面を決定する。合成梁端部ウェブ1の寸法は、柱に挿嵌されているプレ−ト(図示を省略した)に合わせた形状・寸法になるが、合成梁中間部での軸力系耐力壁の場合は、耐力壁ブレ−スの位置を決めると管柱の位置が決まり、そこから、管柱の位置を基準にしてハット型ウェブ1aの位置・形状・寸法等が決まる。すなわち、合成梁の管柱位置の双ウェブ1の隙間に、管柱取り付け用プレ−ト兼ブレ−ス用のガセットプレ−ト(図示を省略した)を挿入し、サンドイッチ形状の双ウェブ間をボルト(図示を省略した)で緊結するが、そのガセットプレ−トに当接しているウェブ1に隣接する箇所が、ハット型ウェブ1aの位置となる。また、ラ−メン系の耐力壁の場合は、管柱・ブレ−スが不必要なので所定の等間隔でウェブ1aを設けるが、その間隔は、略軽ミゾ形鋼部材が単独状態で生じる断面方向のねじりに対して、抑制できる間隔にする。これにより、当該略軽ミゾ形鋼のウェブ間を強固に固定される合成梁を作ることができる。当該略軽ミゾ形鋼のサイズは、設計時の諸条件により決められるが、ウェブ寸法200〜600mm程度、フランジ寸法50〜100mm程度であり、長さは3〜12m程度まで製作が可能で、板厚は1.6〜6.0mm程度である。
The positions, shapes, dimensions, etc. of the
続いて、前記で製作された略軽ミゾ形鋼の背中を合わせて略H字形状に組み立てる。まず、図1に示すように、背中合わせに配置した略軽ミゾ形鋼相互のウェブ1を重合し、ウェブ1の位置、フランジ2の水平段差の有無、ウェブ1a等の接触状況を確認し、図1(b)及び図1(c)に示すように、重合したウェブ1aの所定の位置にカシメ加工5を施し、強固に固定された略H字形状形鋼を製作する。尚、固定手段はカシメ、ボルト・ナットによる緊結、ねじ止め、溶接等が挙げられるが、所要の強度が得られれば公知の何れの方法でも良い。また、カシメ加工等の間隔は、1個当たりの強度(許容耐力)を考慮してバランス良く配置し加工を施す。当該H字形状形鋼のサイズは、ウェブ寸法200〜600mm程度、フランジ寸法100〜200mm程度、長さは3〜12m程度まで製作が可能である。
Subsequently, the substantially light groove-shaped steel manufactured as described above is assembled to form a substantially H-shape. First, as shown in FIG. 1, the
図1に示すように、H字形状形鋼の上下のリップ3間に、事前に木材6両端部がスリット加工された木材6を挿入する。この場合、木材6の幅寸法は湾曲状の溝3a間より僅かに大きめに製作されている。湾曲状の溝3a間に木材6を挿入することにより、両サイドのリップ3が僅かに開き、リップ3のスプリングバック作用の効果により木材6が狭持される。続いて、釘穴7に釘8等を挿入するが、事前に木材6の反り等が湾曲状の溝3aの凸面で狭持されているため、釘8等の締付け作業時に、木材6の変動がなく容易に取付作業ができ、作業の効率化が図ることができる。尚、固定手段は、釘、木ねじ、グル−ラムリベット、ドラフトピン、ラグスクリュ−、ボルト・ナット等による締着等が挙げられるが、所要の強度が得られれば公知の何れの方法でも良い。
As shown in FIG. 1, the
尚、上述した木材6両端部に加工をするスリットは、軸力系(筋かい)構法での主にブレ−ス用で、そのガセットプレ−トが貫通するためのスリットであり、架構構法がラ−メン系等の場合は、スリットが不必要になる場合もある。
The above-described slits for machining the both ends of the
(実施例2)
図3は、本発明に係る合成梁の第2の実施例を示す模式図であり、(a)はA−A断面図、(b)はB−B断面図、図4は合成梁を形成する略軽ミゾ形鋼の製造工程の一例を示す説明図であり、(a)は略軽ミゾ形鋼の突起部ウェブの加工前、(b)は突起部ウェブの加工後の模式図である。この例において、ウェブ1、ハット型ウェブ1a、フランジ2、リップ3,湾曲状の溝3a、ボルト孔4、カシメ5,木材6,釘穴7、釘8および補助材9から構成される。以下、これに沿って説明する。
(Example 2)
3A and 3B are schematic views showing a second embodiment of the composite beam according to the present invention, in which FIG. 3A is a cross-sectional view taken along the line AA, FIG. 3B is a cross-sectional view taken along the line BB, and FIG. It is explanatory drawing which shows an example of the manufacturing process of the substantially light groove-shaped steel to do, (a) is before the process of the protrusion web of a substantially light groove-shaped steel, (b) is a schematic diagram after the process of a protrusion web. . In this example, it comprises a
まず、略軽ミゾ形鋼を製作するが、長尺鋼板を曲げ加工する前に、鋼板長辺両側端近傍に約300mm前後の間隔で、直径4.5mm程度の釘穴7の穴加工を行う。次に、図4(a)に示すように、釘穴7が加工されている長尺鋼板を、長手方向に沿ってコ字形状に折曲形成してウェブ1とフランジ2を、さらに、前記コ字形状の上下のフランジ2の先端を、上下に直角折曲しリップ3を成形する。
First, a substantially light groove steel is manufactured, but before bending the long steel plate, drilling of the
次いで、図4(b)に示すように、ウェブ1の全面を所定の間隔で絞り加工を施し、弁当箱状のハット型ウェブ1aを複数製作する。前記弁当箱状のハット型ウェブ1aとウェブ1で段差をつけるのは、図3に示すように、スリット形状にした合成梁の両端部を、柱に挿嵌されているプレ−ト(図示を省略した)に挿入して嵌め合わせ、双ウェブ1でサンドイッチ形状にするためである。したがって、ウェブ1に有するボルト孔4に挿入して緊結されたボルト(図示を省略した)の作用により、柱と梁が一体化され強固に接続された構造になる。前記弁当箱状のハット型ウェブ1aの絞り深さは、前記柱に挿嵌されているプレ−ト(図示を省略した)の約半分にする。すなわち、図1(c)に示すように、ウェブの突起部1aを重合し一対にすることにより、隣接するリップ1間には隙間が生じる、その隙間が、柱に挿嵌されている前記プレ−ト厚の空間になる。ゆえに、前記弁当箱状のハット型ウェブ1aの絞りの深さは、前記ガセットプレ−ト厚の約半分である。
Next, as shown in FIG. 4B, the entire surface of the
前記ウェブ1と弁当箱状のハット型ウェブ1aの位置・形状・寸法等は、設計時の諸条件により決定する。例えば、まず架構構法(軸力系・ラ−メン系等)を決めて、それから、設計荷重・外力等を計算して、通し柱、梁等の断面を決定する。合成梁端部ウェブ1の寸法は、柱に挿嵌されているプレ−ト(図示を省略した)に合わせた形状・寸法になるが、合成梁中間部での軸力系耐力壁の場合は、耐力壁ブレ−スの位置を決めると管柱の位置が決まり、そこから、管柱の位置を基準にしてハット型ウェブ1aの位置・形状・寸法等が決まる。すなわち、合成梁の管柱位置の双ウェブ1の隙間に、管柱取り付け用プレ−ト兼ブレ−ス用のガセットプレ−ト(図示を省略した)を挿入し、サンドイッチ形状の双ウェブ間をボルト(図示を省略した)で緊結するが、そのガセットプレ−トに当接しているウェブ1に隣接する箇所が、ハット型ウェブ1aの位置となる。また、ラ−メン系の耐力壁の場合は、管柱・ブレ−スが不必要なので所定の等間隔でウェブ1aを設けるが、その間隔は、カシメ加工5等の接合強度を考慮してバランス良く配置する。これにより、当該略軽ミゾ形鋼のウェブ間を強固に固定される合成梁を作ることができる。当該略軽ミゾ形鋼のサイズは、設計時の諸条件により決められるが、ウェブ寸法200〜600mm程度、フランジ寸法50〜100mm程度であり、長さは3〜12m程度まで製作が可能で、板厚は1.6〜6.0mm程度である。
The positions, shapes, dimensions, etc. of the
一方、補助材9を別工程で製作する。まず、長尺鋼板を曲げ加工をする前に、鋼板長辺両側端近傍に釘穴7の穴加工を行うが、図3に示すように、補助材9は、リップ3間の内側の位置に載置している。そこで、その釘穴7の間隔は、前記リップ3の釘穴7に合致させ、その釘穴径は、前記釘穴径7より製作誤差を考慮して少し大きめの穴加工を施す。次に、図5に示すように、釘穴7が加工されている長尺鋼板を長手方向に沿って、コ字形状に折曲げて補助材9を製作する。その際、前記補助材9の短辺の中心部近傍を湾曲した溝3aの形状に施す。
On the other hand, the
補助材9の短辺の一部を湾曲した溝3aの形状にするのは、図3(b)等に示すように、フランジ2に載置されている補助材9の断面において、湾曲状の溝3aの間に、前記湾曲状の溝3a間より僅かに大きい木材6が挿入されると、スプリングバック作用の効果で、木材6が狭持されるためである。当該補強材のサイズは、設計時の諸条件により決められるが、ウェブ寸法91.0mm〜188.0mm程度、フランジ寸法40〜70mm程度であり、長さは3〜12m程度まで製作が可能で、板厚は1.6〜9.0mm程度である。
A part of the short side of the
尚、スプリングバック機能として、湾曲状の溝3aの形状を代表として示したが、本発明ではこれに限ることなく、湾曲状の溝3aと同程度の機能(スプリングバック機能で木材を挟めたとき、満足すべき狭持強度が得られること)が発揮できるものであれば、公知の何れの方法でも良い。例えば、三角形、台形、半円形、半楕円形および弓形等の溝を挙げることができる。
As the spring back function, the shape of the
続いて、図3に示すように、上述して製作された略軽ミゾ形鋼の背中を合わせて略H字形状に組立てて、さらに、補助材9を組込む。まず、背中合わせに配置した略軽ミゾ形鋼相互のウェブ1を重合し、ウェブ1の位置、フランジ2の水平段差の有無、ウェブ1a等の接触状況を確認し、図3(b)及び図1(c)に示すように、重合したウェブ1aの所定の位置にカシメ加工5を施し、強固に固定された略H字形状形鋼を製作する。次に、補助材9をリップ3間に挿入する。尚、固定手段はカシメ、ボルト・ナットによる緊結、ねじ止め、溶接等が挙げられるが、所要の強度が得られれば公知の何れの方法でも良い。また、カシメ加工等の間隔は、1個当たりの強度(許容耐力)を考慮してバランス良く配置し加工を施す。当該H字形状形鋼のサイズは、ウェブ寸法200〜600mm程度、フランジ寸法100〜200mm程度、長さは3〜12m程度まで製作が可能である。
Subsequently, as shown in FIG. 3, the substantially light groove-shaped steel manufactured as described above is assembled into a substantially H shape, and the
尚、前記で補助材9をフランジ2の上下に載置することにより、設計上の制約で、梁の成(高さ)を小さくおさえたい場合に効果が得られる。例えば、断面二次モ−メントにおいて、中立軸から上(下)のフランジとリップまでの距離が短くなる分、断面二次モ−メントに有効である箇所の断面積を大きくする。すなわち、中立軸から上下に距離が減った分、板厚を調整した補助材9を加えてフランジとリップの断面積を増加させ、イ−ブンな断面性能にすることである。
In addition, by placing the
図3に示すように、H字形状形鋼の上下の湾曲状の溝3a間に、事前に木材6両端部がスリット加工された木材6を挿入する。この場合、木材6の幅寸法は湾曲状の溝3a間より僅かに大きめに製作されている。湾曲状の溝3a間に木材6を挿入することにより、両サイドのリップ3が僅かに開き、リップ3のスプリングバック作用の効果により木材6が狭持される。続いて、釘穴7に釘8等を挿入するが、事前に木材6の反り等が湾曲状の溝3aの凸面で狭持されているため、釘8等の締付け作業時に、木材6の変動がなく容易に取付作業ができ、作業の効率化が図ることができる。尚、固定手段は、釘、木ねじ、グル−ラムリベット、ドラフトピン、ラグスクリュ−、ボルト・ナット等による締着等が挙げられるが、所要の強度が得られれば公知の何れの方法でも良い。
As shown in FIG. 3, the
尚、上述した木材6両端部に加工をするスリットは、軸力系(筋かい)構法での主にブレ−ス用で、そのガセットプレ−が貫通するためのスリットであり、架構構法がラ−メン系等の場合は、スリットが不必要となる場合もある。
The above-mentioned slits for processing both ends of the
以上説明したように本発明に係る合成梁によれば、異種資材の組み合わせにより、各々の特徴を生かすことで、強度の確保と間伐材等の小径低強度樹種活用の両立が可能な合成梁である。すなわち、断面性能が高く、低コストで極めて実用性があり、耐震性、耐久性を重要視した木造住宅や、大規模な建築物の構造設計を合理的に行うことができる。また、国内人口林資源の豊富な杉をはじめとする低強度樹種の活用を促進し有効活用を図ることもでき、建設業界およびCO2絡みの環境面での社会に与える効用は極めて大きい。 As described above, the composite beam according to the present invention is a composite beam that can achieve both strength securing and utilization of small-diameter low-strength tree species such as thinned wood by utilizing the characteristics of different materials by combining different materials. is there. That is, the structural design of a wooden house or a large-scale building can be rationally performed because of its high cross-sectional performance, low cost, extremely practicality, and importance on earthquake resistance and durability. It can also promote the effective use of low-intensity tree species such as Japanese cedar, which has abundant domestic forest resources, and has an enormous effect on the construction industry and the environment related to CO2.
1 ウェブ
1a ハット型ウェブ
2 フランジ
3 リップ
3a 湾曲状の溝
4 ボルト孔
5 カシメ
6 木材
7 釘穴
8 釘
9 補助材
1
2
9 Auxiliary materials
Claims (4)
The method for manufacturing a composite beam according to claim 1, wherein a long steel plate bent into a U-shape is inserted inside the substantially H-shaped lip.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010225732A JP4648503B1 (en) | 2010-10-05 | 2010-10-05 | Composite beam |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010225732A JP4648503B1 (en) | 2010-10-05 | 2010-10-05 | Composite beam |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP4648503B1 JP4648503B1 (en) | 2011-03-09 |
JP2012077567A true JP2012077567A (en) | 2012-04-19 |
Family
ID=43836099
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010225732A Expired - Fee Related JP4648503B1 (en) | 2010-10-05 | 2010-10-05 | Composite beam |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4648503B1 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017511003A (en) * | 2014-04-03 | 2017-04-13 | トリナ ソーラー エナジー デベロップメント ピーティーイー リミテッド | Hybrid all-back contact solar cell and manufacturing method thereof |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111350307B (en) * | 2020-03-10 | 2024-08-02 | 天津大学 | Self-locking steel-wood combined member |
CN119466225B (en) * | 2024-12-30 | 2025-04-25 | 山东建筑大学 | Self-resetting inorganic adhesive composite bamboo-section steel combined section anti-seismic column and manufacturing method thereof |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57119021A (en) * | 1981-01-19 | 1982-07-24 | Raito Kogyo Kk | Anchor method |
-
2010
- 2010-10-05 JP JP2010225732A patent/JP4648503B1/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017511003A (en) * | 2014-04-03 | 2017-04-13 | トリナ ソーラー エナジー デベロップメント ピーティーイー リミテッド | Hybrid all-back contact solar cell and manufacturing method thereof |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4648503B1 (en) | 2011-03-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9038347B2 (en) | Truss and column structures incorporating natural round timbers and natural branched round timbers | |
KR102079008B1 (en) | E-z connecting structure for beam and column wherein the end-moment and bending resistibility are reinforced | |
Mohammad et al. | Connections Connections in cross-laminated timber buildings | |
US20110036050A1 (en) | Reinforced girder | |
CN105863295A (en) | Reinforcing and repairing structure for purlin and beam node of historic building | |
JP2012046901A (en) | Composite beam for wooden construction | |
CN1140221A (en) | Structural member for wood structure building, floor structure, roof structure and construction method thereof | |
JP4648503B1 (en) | Composite beam | |
CN104652702A (en) | Connecting device for reinforced wood-concrete composite beam | |
JP2012149464A (en) | Rigid junction structure of modified column and beam of laminated lumber | |
CN100494592C (en) | Prefabricated anti-seismic frame for houses | |
JP5856646B2 (en) | Wooden truss beam unit and its installation method | |
CN104870727A (en) | Truss configuration | |
CN207597608U (en) | H profile steel column-back-to-back crimping C-shaped section light gauge cold-formed steel shape beam assembly node | |
CN213143609U (en) | Cold-formed thin-wall steel laminated wood combined member | |
CN214169669U (en) | Prefabricated orthogonal laminated wood-cold-formed thin-walled steel combined column structure | |
JP2016204864A (en) | Combination structure of hybrid frame and plywood or CLT board | |
JP2011174314A (en) | Light-gauge h-shape steel member for composite beam | |
JP2006257853A (en) | Compound beam made of steel sheet and lumber | |
JP3922930B2 (en) | Structural composite | |
JP6931558B2 (en) | Roof frame | |
Bukauskas | New structural systems in small-diameter round timber | |
JP6328159B2 (en) | Column and horizontal member reinforcement and column / horizontal joint structure | |
CN113775113B (en) | An aluminum-wood composite beam and its assembly method | |
JP4882392B2 (en) | Construction materials |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101130 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101209 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |