[go: up one dir, main page]

JP2012075658A - 内視鏡装置 - Google Patents

内視鏡装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012075658A
JP2012075658A JP2010223293A JP2010223293A JP2012075658A JP 2012075658 A JP2012075658 A JP 2012075658A JP 2010223293 A JP2010223293 A JP 2010223293A JP 2010223293 A JP2010223293 A JP 2010223293A JP 2012075658 A JP2012075658 A JP 2012075658A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
endoscope
endoscope apparatus
observation window
distal end
insertion portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010223293A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Iwasaka
誠之 岩坂
Tomohiro Oki
友博 大木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2010223293A priority Critical patent/JP2012075658A/ja
Priority to EP11180448A priority patent/EP2436300A1/en
Publication of JP2012075658A publication Critical patent/JP2012075658A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/05Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances characterised by the image sensor, e.g. camera, being in the distal end portion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/0008Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
    • A61B1/00096Optical elements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/0008Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
    • A61B1/00098Deflecting means for inserted tools
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/005Flexible endoscopes
    • A61B1/0051Flexible endoscopes with controlled bending of insertion part
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/005Flexible endoscopes
    • A61B1/0051Flexible endoscopes with controlled bending of insertion part
    • A61B1/0057Constructional details of force transmission elements, e.g. control wires
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/012Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor characterised by internal passages or accessories therefor
    • A61B1/018Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor characterised by internal passages or accessories therefor for receiving instruments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/273Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor for the upper alimentary canal, e.g. oesophagoscopes, gastroscopes

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Abstract

【課題】内視鏡挿入部の先端を細径の胆・膵管内へスムーズに挿入でき、しかも、観察視野の視認性を高め、且つ処置具による手技を容易に観察できる内視鏡装置を提供する。
【解決手段】内視鏡装置は、内視鏡挿入部と、内視鏡挿入部の基端側に設けられた操作部と、操作部の操作を張力によって伝達する操作ワイヤ57と、内視鏡挿入部の先端側に設けられ操作ワイヤ57によって湾曲操作される湾曲部とを備える。この湾曲部は、内視鏡挿入部の長手軸と直交する平面で規定される湾曲部断面において、湾曲部断面の中心59を通る直線61により湾曲部断面を2つの領域に区分けする際に、操作ワイヤ57の存在する第1の領域63と、操作ワイヤ57の存在しない第2の領域65とに区分けでき、操作ワイヤ57の存在する第1の領域63を内視鏡挿入部先端の先端面に投影した先端投影領域が、内視鏡挿入部先端から内視鏡挿入部の長手軸方向外側に突出し、この突出した先端投影領域に被検体を観察するための観察窓39を配置した。
【選択図】図3

Description

本発明は、内視鏡装置に関する。
狭い体腔管内に内視鏡挿入部の先端部を挿入する内視鏡装置が知られている(特許文献1)。この内視鏡装置は、先端部がヘラ状に突出され、先細りにされたヘラ状の先端部が生体組織を押し当てながら挿入されることで、狭窄された体腔管内への挿入性が高められるようになっている。また、狭い体腔管内への挿入性を高めるために、先端硬質部の細径化を図った内視鏡装置が知られている(特許文献2)。この内視鏡装置は、ライトガイドが、先端硬質部に装着された固定用口金からガイド用口金により軸線方向から所定角度立ち上げられた姿勢で維持・固定され、ライトガイドと他の部材との干渉を避け、先端硬質部の細径化を図っている。更に、処置具による手技を容易に観察できるようにする内視鏡装置が知られている(特許文献3)。この内視鏡装置は、処置具類突出口を、観察窓に対して挿入部の湾曲の内周側に配置し、処置具類を確実に観察視野の中央に突出させ、目標患部に容易に到達させることを図っている。
特開2004−351138号公報 特開2009−213603号公報 特開平8−71030号公報
しかし、先端部をヘラ状とした内視鏡装置は、胆管や膵管内のように特に狭い体腔管内に挿入するには、ヘラ状の先端では依然として挿入抵抗が大きい。また、ライトガイドと他の部材との干渉を避けて先端硬質部の細径化を図っても、撮像素子の配置状況によっては先端硬質部の肥大化が生じることから、一層の細径化の余地がある。更に、処置具類を観察視野の中央に突出させる構成は、突出させた処置具の方向は微調整できず、処置具による手技が観察し難くなる場合がある。
本発明は、内視鏡挿入部の先端を細径の胆・膵管内へスムーズに挿入でき、しかも、観察視野の視認性を高め、かつ処置具による手技を容易に観察できる内視鏡装置を提供することを目的とする。
本発明は下記構成からなる。
先端と基端と長手軸とを有する内視鏡挿入部と、該内視鏡挿入部の基端側に設けられた操作部と、該操作部の操作を張力によって伝達する操作ワイヤと、前記内視鏡挿入部の先端側に設けられ前記操作ワイヤによって湾曲操作される湾曲部と、を備えた内視鏡装置であって、
前記湾曲部が、前記内視鏡挿入部の長手軸と直交する平面で規定される湾曲部断面において、該湾曲部断面の中心を通る直線により前記湾曲部断面を2つの領域に区分けする際に、前記操作ワイヤの存在する第1の領域と、前記操作ワイヤの存在しない第2の領域とに区分けでき、
前記操作ワイヤの存在する第1の領域を前記内視鏡挿入部先端の先端面に投影した先端投影領域が、前記内視鏡挿入部先端から該内視鏡挿入部の長手軸方向外側に突出し、
前記突出した先端投影領域に被検体を観察するための観察窓が配置された内視鏡装置。
本発明の内視鏡装置によれば、内視鏡挿入部の先端を細径の胆・膵管内へスムーズに挿入でき、しかも、観察視野の視認性を高め、かつ処置具による手技を容易に観察できる。
本発明の実施形態を説明するための図で、内視鏡装置の外観図である。 図1に示した内視鏡先端部の斜視図である。 図2に示した内視鏡先端部を正面視した先端面の正面図である。 図1に示した内視鏡装置の湾曲部の拡大断面図である。 十二指腸近傍の正面図及びその一部分を切り欠いた要部拡大図である。 (A)は体腔切開時に十二指腸乳頭に対峙した内視鏡先端部の側面図、(B)は胆管に挿入された内視鏡先端部の側面図である。 鉗子口に起上台を設けた内視鏡先端部の断面図である。 (A)は起上台が傾斜して観察窓の視野内に処置具の突出方向が変更された先端硬質部の断面図、(B)は起上台が水平となって処置具が通常の内視鏡先端部の軸線に沿う直線方向に突出方向が変更された先端硬質部の断面図である。 処置具挿通チャンネルを湾曲して形成した先端硬質部の断面図である。 (A)は処置具挿通チャンネルに沿って観察窓の視野内に処置具の突出方向が変更された先端硬質部の断面図、(B)は起上台が水平となって処置具が通常の内視鏡先端部の軸線に沿う直線方向に突出方向が変更された先端硬質部の断面図である。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
図1は本発明の実施形態を説明するための図で、内視鏡装置の外観図である。
内視鏡装置100は、内視鏡操作部11と、基端部が内視鏡操作部11に連設され遠位端となる先端側から体腔内に挿入される内視鏡挿入部13とを備える。内視鏡操作部11には、各種管路と信号ケーブルが内包されたユニバーサルコード15が接続され、このユニバーサルコード15の先端には不図示の制御装置に着脱自在に連結されるコネクタが取り付けられている。内視鏡操作部11には、吸引ボタン、シャッターボタン、機能切替ボタン等の各種ボタン17が並設されるとともに、内視鏡挿入部13の先端側に設けられた湾曲部19を湾曲操作させるアングルノブ21が設けられている。
内視鏡挿入部13は、内視鏡操作部11から長手軸方向に、軟性部23、湾曲部19、先端部(内視鏡先端部25)がこの順で設けられている。軟性部23は可撓性を有して湾曲部19の基端側に連設され、湾曲部19は、内視鏡操作部11のアングルノブ21を回動操作することで、内視鏡挿入部13内に挿設された湾曲部用の操作ワイヤが牽引されて、この操作ワイヤの張力によって一方向に湾曲操作が可能になっている。これにより、先端部を所望の方向に向けることができる。
内視鏡操作部11と内視鏡挿入部13との間の連設部27には、処置具や送水手段等の管が挿入される処置具挿通チャンネル31の処置具挿入部33が設けられる。処置具挿通チャンネルは、内視鏡操作部11から内視鏡先端部25にかけて、高周波メス等の各種処置具が挿通可能に形成されている。
図2は図1に示した内視鏡先端部25の斜視図である。
内視鏡装置100の内視鏡挿入部13の先端面37には、被検体を観察する観察窓39と、処置具29が挿通される鉗子口35とが配置される。観察窓39は、内視鏡挿入部13の軸方向先端に突出して配置されている。観察窓39から内視鏡挿入部13の外周面41を接続するまでの先端面37は、観察窓39を突出させる先細りの傾斜面43で形成される。観察窓39から内視鏡挿入部13の外周面41に至るまでの全周にわたって先細りの傾斜面43となるので、結果、内視鏡挿入部13の先端を尖らせることになり、特に狭い体腔管内への内視鏡挿入を可能にし、内視鏡装置100の利用範囲を拡張できる。
鉗子口35は、傾斜面43に開口されている。これにより、挿入性を良好にする傾斜面43を利用して鉗子口35が配置でき、鉗子口35により挿入性を低下させることがない。また、傾斜面43には、被検体に照明光を照射する一対の照明窓45が配置されている。これによっても、照明窓45により挿入性を低下させることがない。
また、照明窓45は、傾斜面43における、観察窓39から鉗子口35までの中腹位置に配置されている。円形状の観察窓39と円形状の鉗子口35とが接近する境界部両脇に形成される余剰スペースを利用して一対の照明窓45を配置することが可能となり、限られた先端面37に無駄なスペースを生じさせない効率的な配置が可能となる。
また、照明窓45は、先端面37に沿う傾斜した外表面を有する。照明用透孔の先端部にはカバーレンズ49が配設されており、このカバーレンズ49の外表面が傾斜面43と同一面となる。このような構成とすることで、照明窓45も傾斜面43の一部となり、滑らかに挿入可能となる。
内視鏡装置100は、この一対の照明窓45から照明光を出射し、観察窓39を通じて観察画像を取得する。上記した制御装置の光源部からの出射光は、コネクタとユニバーサルコード15を通じて内視鏡装置100に供給され、ライトガイドを通じて内視鏡先端部25の照明窓45から照射される。
図3は図2に示した内視鏡先端部25を正面視した先端面37の正面図である。
本構成例によれば、内視鏡挿入部13の長手軸と直交する平面で規定される湾曲部19の湾曲部断面において、湾曲部断面の中心59を通る直線61により湾曲部断面を2つの領域に区分けする際、操作ワイヤ57の存在する第1の領域63と、操作ワイヤ57の存在しない第2の領域65とに区分けすることができる。
そして、操作ワイヤ57の存在する第1の領域63を内視鏡挿入部13先端の先端面に投影した先端投影領域、即ち、図3の正面図に現れる先端面37の領域63が、内視鏡挿入部13先端から内視鏡挿入部13の長手軸方向外側に突出している。
内視鏡先端部25の構成を更に具体的に説明すると、内視鏡先端部25を正面視した場合に、一対の照明窓45は、観察窓39と鉗子口35の中心を通る直線55に交差する直線上に配置されている。操作ワイヤ57は、観察窓39を挟んで鉗子口35の反対側に配置されており、観察窓39側の上記第1の領域63にのみ配置される。また、第2の領域65には、鉗子口35が配置される。
また、換言すれば、直線61は、内視鏡先端部25の軸方向正面視で、観察窓中心51と鉗子口中心53を結ぶ直線55に交差し、かつ、内視鏡先端部25の軸方向正面視における内視鏡先端面を二等分する線であり、この直線61を境界とする一方の第1の領域63に観察窓39と操作ワイヤ57が配置され、他方の第2の領域65に鉗子口35が配置されている。
このような配置により、観察窓39や照明窓45の設置スペースの無駄を省き、その分のスペースを鉗子口用に振り分けでき、鉗子口35の配置スペースを大きく確保することができる。
また、湾曲部19は、上記した操作ワイヤ57の牽引によって、操作ワイヤ57の配置された側が湾曲内側となって湾曲する。したがって、操作ワイヤ57は観察窓39を挟んで鉗子口35の反対側にあるので、湾曲方向の内側から、操作ワイヤ57、観察窓39、鉗子口35が順次湾曲外側に向かって配置されることになる。また、内視鏡先端部25は、湾曲内側が突出することになる。
図4は図1に示した内視鏡装置100の湾曲部19の拡大断面図である。
内視鏡先端部25は、セラミックやステンレスからなる円柱形状の先端硬質部67を有する。先端硬質部67には撮像光学系69が設けられる。撮像光学系69は、照明光学系で照明された観察部位を撮像する撮像素子71と、撮像素子71を実装する基板73とを有し、撮像素子71から得られる観察像の撮像信号を基板73に接続した信号線75によって制御装置に出力する。なお、制御装置は、入力された撮像信号を画像処理した画像情報を不図示の表示部に表示する。これらの一連の処理は、制御装置に接続されたキーボード、マウス等の入力部から指示が入力可能になっている。撮像光学系69の撮像素子71としては、CCDイメージセンサやCMOSイメージセンサが用いられる。
観察窓39の内側に設けられた撮像光学系69は、レンズユニット79に収容された複数の対物レンズから構成される対物レンズ群から取り込まれる光を、プリズムPにより光路を直角に変更して、基板73に実装された撮像素子71に結像する。撮像素子71に取り込まれた画像情報に基づく画像信号は、前述の信号線75を通じて出力される。この構成によれば、プリズムPを用いることで撮像素子71を内視鏡先端部25の中心軸に平行に配置できるので、撮像素子71やレンズユニット79がスペース効率よくコンパクトに収容できる。その結果、内視鏡先端部25が細径化される。
先端硬質部67には処置具挿通チャンネル31が貫通し、処置具挿通チャンネル31は先端面37で鉗子口35となって開口される。図示例では処置具挿通チャンネル31が、先端硬質部67の軸線と平行に形成されている。したがって、処置具挿通チャンネル31を通り鉗子口35から導出される処置具も、軸線に沿って平行に突出される。
操作ワイヤ57は、内視鏡操作部11(図1参照)のアングルノブ21による牽引操作によって、湾曲部19を湾曲させる。この湾曲外側には、内視鏡挿入部13の長手方向に沿って、処置具挿通チャンネル31を形成する樹脂チューブ77が配置されている。樹脂チューブ77は、先端側が先端硬質部67に接続され、基端側が処置具挿入部33に通じている。この樹脂チューブ77と、内視鏡挿入部13に収容される各種信号線等の部材は、操作ワイヤ57を緩めたときに、その弾性復元力によって湾曲部19の湾曲を解除する。
次に、上記の構成を有する内視鏡装置100の作用を、胆管の内視鏡検査を例に説明する。
図5は十二指腸91近傍の肝臓85、胃87、胆嚢89の正面図及びその一部分を切り欠いた要部拡大図、図6(A)は体腔切開時に十二指腸乳頭83に対峙した内視鏡先端部25の側面図、図6(B)は胆管93に挿入された内視鏡先端部25の側面図である。
内視鏡装置100は、術者によって内視鏡先端部25が十二指腸91の位置まで挿入される。十二指腸91には胆管93と膵管99が繋がった共通管97が接続され、その接続部位には十二指腸乳頭83が開口している。術者は、アングルノブ21を操作して湾曲部19を屈曲させ、図6(A)に示すように、内視鏡先端部25を十二指腸乳頭83に対面配置させる。
そして、術者は、鉗子口35から高周波メスである処置具を突出させて、観察窓39を通して得られる撮像画像を見ながら、高周波メスにより十二指腸乳頭83を切開する。十二指腸乳頭83の切開を終了すると、術者は、図6(B)に示すように、切開された十二指腸乳頭83に内視鏡先端部25を挿入して、共通管97から胆管93へと挿入して、胆管93内の内視鏡観察を行う。
本構成によれば、湾曲の内側に位置することになる十二指腸乳頭83を切開する場合、切開部と未切開部の境が処置具29に隠れることなく視野確保される。図4に示した湾曲状態で、観察窓39の正面、又は下方に十二指腸乳頭83が位置し、同図の上側に切開が進む場合、観察窓39と鉗子口35の位置が反転していれば、切開部と未切開部の境が処置具29に隠れてしまうが、本構成によれば、このような事態が生じることなく、処置具29による手技を容易に観察できる。
このように、内視鏡挿入部13の先端を尖らせることで、特に狭い体腔管内への内視鏡挿入をスムーズに行うことができる。また、湾曲内側の先端投影領域(先端面37における第1の領域63)を、内視鏡挿入部13の長手軸方向外側に突出させているので、湾曲外側を突出させた場合よりも湾曲部19の湾曲が小さくて済む。したがって、処置具挿通チャンネル31に挿通される処置具の進退動作をスムーズにでき、処置具の操作性を向上できる。
また、観察窓39よりも前方に内視鏡先端部25の部位を突出させないので、突出部位により観察視野が遮られることなく、観察視野の視認性が高められる。例えば、狭い体腔管内に内視鏡先端部25を挿入したときに、挿入最先端の位置から観察が行えるため、挿入した体腔管内の様子をいち早く観察することができる。また、内視鏡先端部25の全体を挿入せずとも、挿入先の様子を観察できるため、種々の狭い体腔管内を迅速に観察でき、内視鏡の使い勝手を向上できる。
更に、内視鏡先端部25の頂部に観察窓39を配置するので、撮像光学系69の配置スペースを確保しやすくなり、その結果、先端硬質部67を短縮することができる。
次に、他の内視鏡先端部の構成例を説明する。
図7は図3の直線55による断面図である。
鉗子口35には、鉗子口35から突出される処置具の突出方向を規制する起上台81が配置されている。起上台81は、不図示の起上台ワイヤによってヒンジ部80を中心に傾斜駆動され、鉗子口35の中心軸から観察窓39側に傾斜自在に支持されている。したがって、鉗子口35から突出される処置具29は、起上台81の傾斜によって突出方向が微調整可能となっている。
図8(A)は起上台81が傾斜して観察窓39の視野内に処置具29の突出方向が変更された先端硬質部67の断面図、図8(B)は起上台81が水平となって処置具29が通常の内視鏡先端部25の軸線に沿う直線方向に突出方向が変更された先端硬質部67の断面図である。
本例では、起上台81が、鉗子口35の観察窓39とは反対側に配置されたヒンジ部80を有し、このヒンジ部80を中心とする起上台81の傾斜駆動により、鉗子口35から突出する処置具29を観察窓39側に選択的に傾斜させることができる。このように起上台81を傾斜することで、図8(A)に示すように、処置具29を観察窓39の視野中心に向けて突出方向を変更させることができる。
体腔内での目的部位に処置具29の先端を配置させるための操作は、一般的に、内視鏡の手元側での、処置具29の進退操作あるいは内視鏡挿入部13の先端湾曲部を湾曲させる操作で行われていた。ところが、内径が内視鏡挿入部13の外径とそれ程変わらない体腔内では、先端湾曲部を大きく湾曲させることができない。また、採取しようとする病変部が微小で、処置具29の先端の位置の選定やその向きの決定に微妙な調整作業を要する場合、湾曲部19による湾曲では操作し難い場合がある。本構成では、起上台81を備えることにより、処置具29の突出方向を微調整でき、操作が容易となるとともに、より複雑な処置を可能にしている。
図9は処置具挿通チャンネル31を湾曲して形成した先端硬質部67の断面図である。
この内視鏡先端部25の構成では、鉗子口35を開口させる処置具挿通チャンネル31の鉗子口近傍が、鉗子口35に向かうに従って観察窓39に接近するように湾曲して形成されている。この構成によれば、処置具挿通チャンネル31を通過して鉗子口35から突出される処置具29が、処置具挿通チャンネル31の湾曲方向に規制され、観察窓39の視野中心に向けて突出方向が変更されることになる。
上記構成においては、鉗子口35の観察窓39側にヒンジ部84に支持された起上台82が配置され、起上台82が鉗子口35の中心軸から観察窓39とは反対側に傾斜自在に支持されている。これにより、鉗子口35から突出する処置具29を観察窓39側から選択的に離反させることができる。
図10(A)は処置具挿通チャンネル31に沿って観察窓39の視野内に処置具29の突出方向が変更された先端硬質部67の断面図、(B)は起上台82が水平となって処置具29が通常の内視鏡先端部25の軸線に沿う直線方向に突出方向が変更された先端硬質部67の断面図である。
本構成では、処置具29が処置具挿通チャンネル31を通過することで、観察窓39の視野中心に向けて突出方向が変更可能となる。つまり、観察窓39側に配置された起上台82のヒンジ部84を中心とする傾斜駆動によって、図10(B)に示すように、観察窓39側から離反する方向、即ち、通常の内視鏡先端部25の軸線に沿う直線方向に突出方向を変更できる。
したがって、上記内視鏡先端部25の構成によれば、観察視野の視認性を高めつつ、処置具29による手技が容易になる。
このように、本発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、明細書の記載、並びに周知の技術に基づいて、当業者が変更、応用することも本発明の予定するところであり、保護を求める範囲に含まれる。
以上の通り、本明細書には次の事項が開示されている。
(1) 先端と基端と長手軸とを有する内視鏡挿入部と、該内視鏡挿入部の基端側に設けられた操作部と、該操作部の操作を張力によって伝達する操作ワイヤと、前記内視鏡挿入部の先端側に設けられ前記操作ワイヤによって湾曲操作される湾曲部と、を備えた内視鏡装置であって、
前記湾曲部が、前記内視鏡挿入部の長手軸と直交する平面で規定される湾曲部断面において、該湾曲部断面の中心を通る直線により前記湾曲部断面を2つの領域に区分けする際に、前記操作ワイヤの存在する第1の領域と、前記操作ワイヤの存在しない第2の領域とに区分けでき、
前記操作ワイヤの存在する第1の領域を前記内視鏡挿入部先端の先端面に投影した先端投影領域が、前記内視鏡挿入部先端から該内視鏡挿入部の長手軸方向外側に突出し、
前記突出した先端投影領域に被検体を観察するための観察窓が配置された内視鏡装置。
この内視鏡装置によれば、操作ワイヤの存在する第1の領域を投影した先端投影領域を、内視鏡挿入部先端から内視鏡挿入部の長手軸方向外側に突出させることで、特に狭い体腔管内への内視鏡挿入をスムーズに行うことを可能にし、内視鏡装置の利用範囲を拡張できる。そして、この突出した先端投影領域に観察窓を配置させることで、観察視野が遮られることなく、観察視野をより確実に確保できる。
(2) (1)の内視鏡装置であって、
前記観察窓から前記内視鏡挿入部の外周面に接続される前記先端面が、前記観察窓を突出させる先細りの傾斜面で形成された内視鏡装置。
この内視鏡装置によれば、観察窓から内視鏡挿入部の外周面に至るまでが先細りの傾斜面となるので、結果、内視鏡挿入部の先端を尖らせることになり、特に狭い体腔管内への内視鏡挿入が可能となる。
(3) (2)の内視鏡装置であって、
前記傾斜面に、鉗子口が開口された内視鏡装置。
この内視鏡装置によれば、挿入性を良好にする傾斜面を利用して鉗子口が配置でき、鉗子口により挿入性を低下させることがない。
(4) (1)〜(3)のいずれか1つの内視鏡装置であって、
前記観察窓の内側に撮像光学系が配置され、
前記撮像光学系が、集光レンズと、撮像素子と、該撮像素子の受光面に対向配置され前記集光レンズからの撮像光を、光軸を直角に曲げて前記受光部に導光するプリズムと、を備える内視鏡装置。
この内視鏡装置によれば、観察窓の内側に配置される撮像素子や集光レンズを、スペース効率よくコンパクトに収容できる。
(5) (1)〜(4)のいずれか1つの内視鏡装置であって、
前記傾斜面が、前記被検体に照明光を照射する照明窓を備える内視鏡装置。
この内視鏡装置によれば、挿入性を良好にする傾斜面を利用して照明窓が配置でき、照明窓により挿入性を低下させることがない。
(6) (5)の内視鏡装置であって、
前記照明窓が、前記傾斜面における、前記観察窓から前記鉗子口までの中腹位置に配置された内視鏡装置。
この内視鏡装置によれば、観察窓と鉗子口とが接近する境界部両脇に形成される余剰スペースを利用して一対の照明窓を配置することが可能となり、限られた先端面に無駄なスペースを生じさせない効率的な配置が可能となる。
(7) (3)〜(6)のいずれか1つの内視鏡装置であって、
前記鉗子口に、該鉗子口から突出される処置具の突出方向を規制する起上台が配置された内視鏡装置。
この内視鏡装置によれば、鉗子口から突出される処置具の突出方向が、起上台の傾斜駆動によって微調整可能となる。
(8) (7)の内視鏡装置であって、
前記起上台が、前記鉗子口の前記観察窓とは反対側に配置されたヒンジ部を有し、該ヒンジ部により前記鉗子口の中心軸から前記観察窓側に傾斜自在に支持された内視鏡装置。
この内視鏡装置によれば、起上台を観察窓側に傾斜させることで、鉗子口から突出する処置具を観察窓の視野中心に向けて突出方向を変更させることができる。
(9) (8)の内視鏡装置であって、
前記鉗子口を開口させる処置具挿通チャンネルの鉗子口近傍が、前記鉗子口に向かうに従って前記観察窓に接近するように湾曲して形成された内視鏡装置。
この内視鏡装置によれば、処置具挿通チャンネルを通過して鉗子口から突出される処置具が、処置具挿通チャンネルの湾曲方向に規制され、観察窓の視野中心に向けて突出方向が変更される。
(10) (9)の内視鏡装置であって、
前記起上台が、前記鉗子口の前記観察窓側に配置されたヒンジ部を有し、該ヒンジ部により前記鉗子口の中心軸から前記観察窓とは反対側に傾斜自在に支持された内視鏡装置。
この内視鏡装置によれば、起上台を鉗子口の中心軸から観察窓とは反対側に傾斜させることで、鉗子口から突出する処置具を観察窓側から選択的に離反させることができる。即ち、処置具挿通チャンネルの延出方向から通常の内視鏡先端部の軸線に沿う直線方向に突出方向が変更可能となる。
13 内視鏡挿入部
19 湾曲部
29 処置具
31 処置具挿通チャンネル
35 鉗子口
37 先端面
39 観察窓
41 外周面
43 傾斜面
45 照明窓
51 観察窓中心
53 鉗子口中心
57 操作ワイヤ
59 正面視中心
61 直線
63 第1の領域
65 第2の領域
69 撮像光学系
71 撮像素子
81 起上台
100 内視鏡装置
P プリズム

Claims (10)

  1. 先端と基端と長手軸とを有する内視鏡挿入部と、該内視鏡挿入部の基端側に設けられた操作部と、該操作部の操作を張力によって伝達する操作ワイヤと、前記内視鏡挿入部の先端側に設けられ前記操作ワイヤによって湾曲操作される湾曲部と、を備えた内視鏡装置であって、
    前記湾曲部が、前記内視鏡挿入部の長手軸と直交する平面で規定される湾曲部断面において、該湾曲部断面の中心を通る直線により前記湾曲部断面を2つの領域に区分けする際に、前記操作ワイヤの存在する第1の領域と、前記操作ワイヤの存在しない第2の領域とに区分けでき、
    前記操作ワイヤの存在する第1の領域を前記内視鏡挿入部先端の先端面に投影した先端投影領域が、前記内視鏡挿入部先端から該内視鏡挿入部の長手軸方向外側に突出し、
    前記突出した先端投影領域に被検体を観察するための観察窓が配置された内視鏡装置。
  2. 請求項1記載の内視鏡装置であって、
    前記観察窓から前記内視鏡挿入部の外周面に接続される前記先端面が、前記観察窓を突出させる先細りの傾斜面で形成された内視鏡装置。
  3. 請求項2記載の内視鏡装置であって、
    前記傾斜面に、鉗子口が開口された内視鏡装置。
  4. 請求項1〜請求項3のいずれか1項記載の内視鏡装置であって、
    前記観察窓の内側に撮像光学系が配置され、
    前記撮像光学系が、集光レンズと、撮像素子と、該撮像素子の受光面に対向配置され前記集光レンズからの撮像光を、光軸を直角に曲げて前記受光部に導光するプリズムと、を備える内視鏡装置。
  5. 請求項1〜請求項4のいずれか1項記載の内視鏡装置であって、
    前記傾斜面が、前記被検体に照明光を照射する照明窓を備える内視鏡装置。
  6. 請求項5記載の内視鏡装置であって、
    前記照明窓が、前記傾斜面における、前記観察窓から前記鉗子口までの中腹位置に配置された内視鏡装置。
  7. 請求項3〜請求項6のいずれか1項記載の内視鏡装置であって、
    前記鉗子口に、該鉗子口から突出される処置具の突出方向を規制する起上台が配置された内視鏡装置。
  8. 請求項7記載の内視鏡装置であって、
    前記起上台が、前記鉗子口の前記観察窓とは反対側に配置されたヒンジ部を有し、該ヒンジ部により前記鉗子口の中心軸から前記観察窓側に傾斜自在に支持された内視鏡装置。
  9. 請求項8記載の内視鏡装置であって、
    前記鉗子口を開口させる処置具挿通チャンネルの鉗子口近傍が、前記鉗子口に向かうに従って前記観察窓に接近するように湾曲して形成された内視鏡装置。
  10. 請求項9記載の内視鏡装置であって、
    前記起上台が、前記鉗子口の前記観察窓側に配置されたヒンジ部を有し、該ヒンジ部により前記鉗子口の中心軸から前記観察窓とは反対側に傾斜自在に支持された内視鏡装置。
JP2010223293A 2010-09-30 2010-09-30 内視鏡装置 Pending JP2012075658A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010223293A JP2012075658A (ja) 2010-09-30 2010-09-30 内視鏡装置
EP11180448A EP2436300A1 (en) 2010-09-30 2011-09-07 Endoscope apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010223293A JP2012075658A (ja) 2010-09-30 2010-09-30 内視鏡装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012075658A true JP2012075658A (ja) 2012-04-19

Family

ID=44677645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010223293A Pending JP2012075658A (ja) 2010-09-30 2010-09-30 内視鏡装置

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP2436300A1 (ja)
JP (1) JP2012075658A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2671500A2 (en) 2012-06-05 2013-12-11 Canon Kabushiki Kaisha Endoscope and endoscope system
WO2014136326A1 (ja) * 2013-03-08 2014-09-12 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡
WO2014192386A1 (ja) * 2013-05-27 2014-12-04 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡
WO2016035386A1 (ja) * 2014-09-04 2016-03-10 オリンパス株式会社 内視鏡の先端構造
JP2016150103A (ja) * 2015-02-17 2016-08-22 オリンパス株式会社 内視鏡
WO2017073440A1 (ja) * 2015-10-27 2017-05-04 オリンパス株式会社 内視鏡
WO2018168070A1 (ja) * 2017-03-17 2018-09-20 オリンパス株式会社 内視鏡
JP2023515596A (ja) * 2020-03-04 2023-04-13 マイクロ-テック (ナンジン) カンパニー リミテッド 多機能カテーテル
US12127732B2 (en) 2019-04-23 2024-10-29 Olympus Corporation Distal end unit for endoscope and endoscope

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10004385B2 (en) * 2015-02-27 2018-06-26 Covidien Lp Oblique tip endoscope with zero degree field angle
USD791317S1 (en) 2015-07-31 2017-07-04 Covidien Lp Sheath and endoscope with oblique tips
USD790697S1 (en) 2015-07-31 2017-06-27 Covidien Lp Endoscope with oblique tip
USD782026S1 (en) 2015-08-04 2017-03-21 Covidien Lp Endoscope sheath with oblique tip
CN113876284B (zh) * 2020-07-03 2025-02-28 杭州莱恩瑟特医疗技术有限公司 电子内窥镜
CN119896442A (zh) * 2025-04-01 2025-04-29 中国人民解放军西部战区总医院 一种胆道内镜外套结构

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5490988U (ja) * 1977-12-11 1979-06-27
JPS60241010A (ja) * 1984-05-15 1985-11-29 Fuji Photo Optical Co Ltd 内視鏡
JPS63252128A (ja) * 1987-04-10 1988-10-19 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡
JPS6436816U (ja) * 1987-08-28 1989-03-06
JPH0871030A (ja) * 1994-09-01 1996-03-19 Asahi Optical Co Ltd 硬性内視鏡
JPH09168504A (ja) * 1995-12-19 1997-06-30 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡
JPH09220192A (ja) * 1995-12-15 1997-08-26 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡
JPH1033461A (ja) * 1996-07-19 1998-02-10 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡
JP2004351138A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Olympus Corp 内視鏡
JP2005013708A (ja) * 2003-05-30 2005-01-20 Olympus Corp 内視鏡及びその組立方法
JP2009279182A (ja) * 2008-05-22 2009-12-03 Olympus Medical Systems Corp 内視鏡
JP2012070934A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Fujifilm Corp 内視鏡装置
JP2012090741A (ja) * 2010-10-26 2012-05-17 Fujifilm Corp 内視鏡装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4911148A (en) * 1989-03-14 1990-03-27 Intramed Laboratories, Inc. Deflectable-end endoscope with detachable flexible shaft assembly
US20050228452A1 (en) * 2004-02-11 2005-10-13 Mourlas Nicholas J Steerable catheters and methods for using them
US20090118577A9 (en) * 2005-12-13 2009-05-07 Gyrus Acmi, Inc. Medical device made with a super alloy
JP5286263B2 (ja) * 2006-07-24 2013-09-11 ボストン サイエンティフィック リミテッド 医療装置端部の治療器具を操作する配置システム
WO2008140890A1 (en) * 2007-04-20 2008-11-20 Wilson-Cook Medical Inc. Steerable overtube
JP5059663B2 (ja) 2008-03-10 2012-10-24 富士フイルム株式会社 内視鏡照明機構および内視鏡照明機構の組立方法
US9055864B2 (en) * 2008-04-02 2015-06-16 Usgi Medical, Inc. Endoscopic system with torque transmitting sheath

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5490988U (ja) * 1977-12-11 1979-06-27
JPS60241010A (ja) * 1984-05-15 1985-11-29 Fuji Photo Optical Co Ltd 内視鏡
JPS63252128A (ja) * 1987-04-10 1988-10-19 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡
JPS6436816U (ja) * 1987-08-28 1989-03-06
JPH0871030A (ja) * 1994-09-01 1996-03-19 Asahi Optical Co Ltd 硬性内視鏡
JPH09220192A (ja) * 1995-12-15 1997-08-26 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡
JPH09168504A (ja) * 1995-12-19 1997-06-30 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡
JPH1033461A (ja) * 1996-07-19 1998-02-10 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡
JP2004351138A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Olympus Corp 内視鏡
JP2005013708A (ja) * 2003-05-30 2005-01-20 Olympus Corp 内視鏡及びその組立方法
JP2009279182A (ja) * 2008-05-22 2009-12-03 Olympus Medical Systems Corp 内視鏡
JP2012070934A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Fujifilm Corp 内視鏡装置
JP2012090741A (ja) * 2010-10-26 2012-05-17 Fujifilm Corp 内視鏡装置

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2671500A2 (en) 2012-06-05 2013-12-11 Canon Kabushiki Kaisha Endoscope and endoscope system
WO2014136326A1 (ja) * 2013-03-08 2014-09-12 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡
WO2014192386A1 (ja) * 2013-05-27 2014-12-04 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡
JP5663709B1 (ja) * 2013-05-27 2015-02-04 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡
WO2016035386A1 (ja) * 2014-09-04 2016-03-10 オリンパス株式会社 内視鏡の先端構造
JP5989277B2 (ja) * 2014-09-04 2016-09-07 オリンパス株式会社 内視鏡の先端構造
US10188267B2 (en) 2014-09-04 2019-01-29 Olympus Corporation Distal end structure of endoscope
JP2016150103A (ja) * 2015-02-17 2016-08-22 オリンパス株式会社 内視鏡
WO2017072847A1 (ja) * 2015-10-27 2017-05-04 オリンパス株式会社 内視鏡
JPWO2017073440A1 (ja) * 2015-10-27 2018-08-09 オリンパス株式会社 内視鏡
WO2017073440A1 (ja) * 2015-10-27 2017-05-04 オリンパス株式会社 内視鏡
US11109749B2 (en) 2015-10-27 2021-09-07 Olympus Corporation Endoscope
WO2018168070A1 (ja) * 2017-03-17 2018-09-20 オリンパス株式会社 内視鏡
US12127732B2 (en) 2019-04-23 2024-10-29 Olympus Corporation Distal end unit for endoscope and endoscope
JP2023515596A (ja) * 2020-03-04 2023-04-13 マイクロ-テック (ナンジン) カンパニー リミテッド 多機能カテーテル
JP7450055B2 (ja) 2020-03-04 2024-03-14 マイクロ-テック (ナンジン) カンパニー リミテッド 多機能カテーテル

Also Published As

Publication number Publication date
EP2436300A1 (en) 2012-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012075658A (ja) 内視鏡装置
US20240358233A1 (en) Elevator for directing medical tool
JP5604247B2 (ja) 内視鏡装置
JP5702028B2 (ja) 内視鏡
EP1607037B1 (en) Endoscope apparatus
US8246534B2 (en) Endoscope
CN101513360B (zh) 机械手操作系统
US8602980B2 (en) Folding endoscope and method of using the same
JP5153476B2 (ja) 内視鏡装置
JP5702036B1 (ja) 内視鏡システム
WO2012014532A1 (ja) 内視鏡と、この内視鏡の挿通湾曲方法
JP5709317B2 (ja) 超音波内視鏡
JP2005131211A (ja) 内視鏡用の外付けチャンネル
KR101656836B1 (ko) 다수의 결합부를 포함하는 내시경 장치 및 이와 연결되는 캡
JP2012090741A (ja) 内視鏡装置
JP5006591B2 (ja) 超音波内視鏡
JP4864603B2 (ja) 超音波内視鏡
JP5506724B2 (ja) 内視鏡装置
JP5289166B2 (ja) 内視鏡カバーおよび内視鏡装置
JP5380601B2 (ja) 内視鏡装置
JP2004194827A (ja) 内視鏡装置
JP4511224B2 (ja) 超音波内視鏡
KR20220086331A (ko) 시스 장치 및 이를 구비하는 내시경 시스템
JP2000139820A (ja) 内視鏡
JP2003038416A (ja) 内視鏡

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20121005

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131022

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140325

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140924