JP2012075538A - Pachinko game machine - Google Patents
Pachinko game machine Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012075538A JP2012075538A JP2010221691A JP2010221691A JP2012075538A JP 2012075538 A JP2012075538 A JP 2012075538A JP 2010221691 A JP2010221691 A JP 2010221691A JP 2010221691 A JP2010221691 A JP 2010221691A JP 2012075538 A JP2012075538 A JP 2012075538A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- control unit
- control
- unit
- movable accessory
- effect
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Pinball Game Machines (AREA)
- Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)
Abstract
Description
本発明は、遊技盤上に複数の可動役物を備えて、当該可動役物を用いた演出をおこなうぱちんこ遊技機に関する。 The present invention relates to a pachinko gaming machine that includes a plurality of movable accessories on a game board and performs an effect using the movable accessories.
従来、たとえば、遊技盤上の始動口へ遊技球が入賞することにより大当たり抽選をおこなって、可変表示装置にて3列の図柄(たとえば1〜12の数字の図柄)を変動表示させる遊技機があった。このような遊技機は、大当たり抽選に当選した場合に、変動表示させた3列の図柄を特定の組み合わせ(たとえば「7・7・7」)で停止表示させて、大当たり遊技状態となる。大当たり遊技状態となると遊技盤上の大入賞口が開放され、この大入賞口に遊技球を入賞させることで遊技者は多数の賞球を獲得できる。
2. Description of the Related Art Conventionally, for example, a gaming machine that draws a lottery by winning a game ball at a starting port on a game board and displays three rows of symbols (for example, symbols of
また、図柄の変動表示中にさまざまな演出をおこなって、遊技者の期待感を高めようとする遊技機があった。たとえば、このような遊技機は、遊技領域内に配置された可動役物を駆動させることにより遊技を演出する(たとえば下記特許文献1を参照。)。
In addition, there have been gaming machines that perform various effects during the display of symbols to increase the player's expectation. For example, such a gaming machine produces a game by driving a movable accessory arranged in the game area (see, for example,
しかしながら、上記の従来技術のように、予め定めた制御信号により可動役物を駆動させようとすると、可動役物によっては製造者が意図した動作をおこなうことができないことがあった。このような場合は、演出効果の低下につながる場合があった。たとえば、ぱちんこ遊技機のような工業製品は製造時に様々な要因により固体差が生じる。このため、予め定められた制御信号であると、可動役物によっては製造者が意図した位置で停止しないこともあり、中途半端な位置で停止してしまえば、演出効果を低下させてしまうこともあった。 However, when the movable accessory is driven by a predetermined control signal as in the above-described prior art, the operation intended by the manufacturer may not be able to be performed depending on the movable accessory. In such a case, the production effect may be reduced. For example, an industrial product such as a pachinko machine has a solid difference due to various factors during manufacturing. For this reason, if it is a predetermined control signal, depending on the movable accessory, it may not stop at the position intended by the manufacturer, and if it stops at a halfway position, the production effect will be reduced. There was also.
さらに、可動役物を搭載したぱちんこ遊技機では、時間の経過に伴って、可動役物にヘタリが生じてくることがある。ヘタリが生じてくると、ヘタリ具合に応じて、それぞれの可動役物の固体差が大きくなり、上記のような問題が一層と顕著にあらわれてくることもあった。 Furthermore, in a pachinko gaming machine equipped with a movable accessory, the movable accessory may become stale with the passage of time. When settling occurs, depending on the settling condition, the difference in solid of each movable accessory increases, and the above-described problem may appear more remarkably.
本発明は、上記の従来技術による問題点を解消するため、可動役物の適切な動作を担保できるぱちんこ遊技機を提供することを目的とする。 An object of the present invention is to provide a pachinko gaming machine that can ensure proper operation of a movable accessory in order to solve the above-described problems caused by the prior art.
前述の課題を解決し、目的を達成するため、本発明は以下の構成を採用した。括弧内の参照符号は、本発明の理解を容易にするために実施の形態との対応関係を示したものであって、本発明の範囲を何ら限定するものではない。本発明にかかるぱちんこ遊技機(100)は、遊技盤(101)上に配置され、駆動部(200)を備えて当該駆動部(200)により駆動される可動役物(130)と、それぞれの演出において前記駆動部(200)へ入力する制御信号の内容が異なる複数の制御モードの中からいずれか一つの制御モードを設定する設定手段(401)と、実行対象の演出と、前記設定手段(401)によって設定中の制御モードとに基づき、前記設定中の制御モードで定められた前記実行対象の演出用の制御信号を前記駆動部(200)へ入力して、前記可動役物(130)を駆動させる駆動制御手段(403)と、を備えることを特徴とする。 In order to solve the above-described problems and achieve the object, the present invention employs the following configuration. Reference numerals in parentheses indicate correspondence with the embodiments in order to facilitate understanding of the present invention, and do not limit the scope of the present invention. A pachinko gaming machine (100) according to the present invention is arranged on a game board (101), and includes a driving part (200) and is driven by the driving part (200). A setting means (401) for setting any one control mode among a plurality of control modes having different contents of control signals input to the drive unit (200) in the effect, an effect to be executed, and the setting means ( 401) based on the control mode being set in accordance with the control mode being set, the execution target control signal determined in the control mode being set is input to the drive unit (200), and the movable accessory (130) Drive control means (403) for driving the motor.
また、上記の発明において、前記駆動制御手段(403)は、前記複数の制御モードに対応して、それぞれの演出における前記制御信号の内容を定めた複数の制御テーブル(T1,T2,T3)を有し、前記設定中の制御モードに対応した制御テーブル(T1,T2,T3)で定められた内容の制御信号を入力することとしてもよい。 In the above invention, the drive control means (403) includes a plurality of control tables (T1, T2, T3) that define the contents of the control signal in each production corresponding to the plurality of control modes. It is also possible to input a control signal having the contents defined in the control table (T1, T2, T3) corresponding to the control mode being set.
また、上記の発明において、前記駆動制御手段(403)は、それぞれの演出において入力する制御信号の基準値を定めた基準値テーブルと、前記複数の制御モードに対応して補償量を定めた複数の補償量テーブルとを有し、前記実行対象の演出用の基準値を、前記設定中の制御モードに対応した補償量で補償した内容の制御信号を入力することとしてもよい。 In the above invention, the drive control means (403) includes a reference value table that defines reference values of control signals to be input in the respective effects, and a plurality of compensation amounts that are determined according to the plurality of control modes. It is also possible to input a control signal having a content obtained by compensating the performance reference value to be executed with a compensation amount corresponding to the control mode being set.
また、上記の発明において、操作を受け付ける受付手段(402)と、前記可動役物(130)の位置検出をおこなう検出手段(404)と、前記検出手段(404)による検出結果に基づき、前記駆動制御手段(403)が前記可動役物(130)を所定距離駆動させた際の所要時間を計測する計測手段(405)と、前記計測手段(405)による計測結果を報知する報知手段(406)と、をさらに備え、前記駆動制御手段(403)は、前記駆動部(200)に所定の内容の制御信号を入力し、前記可動役物(130)を前記所定距離駆動させ、前記設定手段(401)は、前記受付手段(402)により受け付けた操作に基づき、前記制御モードを設定することとしてもよい。 Further, in the above invention, the drive based on the detection means (404) for receiving the operation, the detection means (404) for detecting the position of the movable accessory (130), and the detection result by the detection means (404). A measuring means (405) for measuring a required time when the control means (403) drives the movable accessory (130) for a predetermined distance, and an informing means (406) for notifying a measurement result by the measuring means (405). The drive control means (403) inputs a control signal having a predetermined content to the drive section (200), drives the movable accessory (130) for the predetermined distance, and sets the setting means ( 401) may set the control mode based on the operation received by the receiving means (402).
また、上記の発明において、前記報知手段(406)は、前記計測結果と、当該計測結果と比較するために前記複数の制御モードに対応して設けられた条件とに基づき、前記計測結果が条件を満たした制御モードを報知することとしてもよい。 In the above invention, the notifying means (406) determines whether the measurement result is a condition based on the measurement result and a condition corresponding to the plurality of control modes for comparison with the measurement result. It is good also as notifying the control mode which satisfy | filled.
本発明によれば、可動役物の適切な動作を担保することができるという効果を奏する。 According to the present invention, there is an effect that an appropriate operation of the movable accessory can be secured.
以下に添付図面を参照して、本発明にかかるぱちんこ遊技機の好適な実施の形態を詳細に説明する。以下に示す実施の形態は、本発明にかかるぱちんこ遊技機を、旧第一種に属するぱちんこ遊技機(いわゆる「デジパチ」)に適用した場合の例である。 Exemplary embodiments of a pachinko gaming machine according to the present invention will be described below in detail with reference to the accompanying drawings. The embodiment described below is an example in which the pachinko gaming machine according to the present invention is applied to a pachinko gaming machine (so-called “digital patch”) belonging to the former first class.
(ぱちんこ遊技機の基本構成)
まず、本発明にかかる実施の形態のぱちんこ遊技機の基本構成について説明する。図1は、本発明にかかる実施の形態のぱちんこ遊技機の一例を示す説明図である。図1に示すように、本実施の形態のぱちんこ遊技機100は、遊技盤101を備えている。遊技盤101の下部位置には、発射部(図3中符号392参照)が配置されている。
(Basic configuration of pachinko machine)
First, the basic configuration of the pachinko gaming machine according to the embodiment of the present invention will be described. FIG. 1 is an explanatory diagram showing an example of a pachinko gaming machine according to an embodiment of the present invention. As shown in FIG. 1, the
発射部の駆動によって発射された遊技球は、レール102a,102b間を上昇して遊技盤101の上部位置に達した後、遊技領域103内を落下するようになっている。遊技領域103には、複数の釘(不図示)が設けられており、この釘によって遊技球は不特定な方向に向けて落下する。また、遊技領域103において遊技球の落下途中となる位置には、遊技球の落下方向を変化させる風車や各種入賞口(始動口や大入賞口など)が配設されている。
A game ball launched by driving the launching unit rises between the
遊技盤101の略中央部分には、画像表示部104が配置されている。画像表示部104としては液晶表示器(LCD:Liquid Crystal Display)などが用いられる。画像表示部104の下方には、第1始動口105と、第2始動口106とが配設されている。第1始動口105、第2始動口106は、始動入賞させるための入賞口である。
An
第2始動口106の近傍には、普通電動役物(後述する普通図柄抽選の抽選結果に基づき動作する役物)としての電動チューリップ107が設けられている。電動チューリップ107は、遊技球を第2始動口106へ入賞し難くさせる閉状態(閉口された状態)と、閉状態よりも入賞し易くさせる開状態(開放された状態)とを有する。これらの状態の制御は、電動チューリップ107が備えるソレノイド(図3中符号331参照)によっておこなわれる。
In the vicinity of the
電動チューリップ107は、画像表示部104の左側に配設されたゲート108を遊技球が通過したことによりおこなわれる普通図柄抽選の抽選結果に基づいて開放される。ゲート108は、画像表示部104の左側(図示の位置)に限らず、遊技領域103内の任意の位置に配設してよい。
The
第2始動口106の下方には、大入賞口109が設けられている。大入賞口109は、大当たり状態となったときに開放され、遊技球の入賞により所定個数(たとえば15個)の賞球を払い出すための入賞口である。
A
画像表示部104の側部や下方などには普通入賞口110が配設されている。普通入賞口110は、遊技球の入賞により所定個数(たとえば10個)の賞球を払い出すための入賞口である。普通入賞口110は、図示の位置に限らず、遊技領域103内の任意の位置に配設してよい。遊技領域103の最下部には、いずれの入賞口にも入賞しなかった遊技球を回収する回収口111が設けられている。
A
遊技盤101の右下部分には、特別図柄が表示される特別図柄表示部112が配置されている。特別図柄表示部112は、第1特別図柄が表示される第1特別図柄表示部(図3中符号112a参照)と、第2特別図柄が表示される第2特別図柄表示部(図3中符号112b参照)とを有する。
In the lower right part of the
ここで、第1特別図柄は、遊技球が第1始動口105へ入賞することによりおこなう第1大当たり抽選の抽選結果をあらわす図柄である。第2特別図柄は、遊技球が第2始動口106へ入賞することによりおこなう第2大当たり抽選の抽選結果をあらわす図柄である。第1大当たり抽選および第2大当たり抽選は、ぱちんこ遊技機100の遊技状態を大当たり遊技状態とするか否かの抽選である。
Here, the first special symbol is a symbol representing the lottery result of the first big hit lottery performed when the game ball wins the
また、遊技盤101の右下部分には、普通図柄が表示される普通図柄表示部113が配置されている。ここで、普通図柄は、普通図柄抽選の抽選結果をあらわす図柄である。普通図柄抽選は、前述のように電動チューリップ107を開状態とするか否かの抽選である。たとえば、特別図柄表示部112および普通図柄表示部113としては7セグメントディスプレイが用いられる。
In addition, a normal
特別図柄表示部112および普通図柄表示部113の左側には、特別図柄または普通図柄に対する保留球の数(以下「保留球数」という)を表示する保留球数表示部114が配置されている。たとえば、保留球数表示部114としてはLEDが用いられる。この保留球数表示部114としてのLEDは複数配置され、点灯/消灯によって保留球数をあらわす。
On the left side of the special
遊技盤101の遊技領域103の外周部分には、枠部材115が設けられている。枠部材115は、遊技盤101の上下左右の4辺において遊技領域103の周囲を囲む形状を有している。また、枠部材115は、遊技盤101の盤面から遊技者側に突出する形状を有している。
A
枠部材115において遊技領域103の上側および下側となる2辺には、演出ライト部(枠ランプ)116が設けられている。演出ライト部116は、それぞれ複数のランプとモータ(不図示)とを有する。各ランプは、ぱちんこ遊技機100の正面にいる遊技者を照射する。また、各ランプは、モータの駆動により光の照射方向を上下方向・左右方向に変更することができる。また、各ランプは、ぱちんこ遊技機100の周囲を照射し、その照射位置がぱちんこ遊技機100を基準にして円をなすように、光の照射方向を回転させることもできる。
On the two sides which are the upper side and the lower side of the
枠部材115の下部位置には、操作ハンドル117が配置されている。操作ハンドル117は、上記の発射部の駆動によって遊技球を発射させる際に、遊技者によって操作される。操作ハンドル117は、上記の枠部材115と同様に、遊技盤101の盤面から遊技者側に突出する形状を有している。
An operation handle 117 is disposed at a lower position of the
操作ハンドル117は、上記の発射部を駆動させて遊技球を発射させる発射指示部材118を備えている。発射指示部材118は、操作ハンドル117の外周部において、遊技者から見て右回りに回転可能に設けられている。公知の技術であるため説明を省略するが、操作ハンドル117には、遊技者が発射指示部材118を直接操作していることを検出するセンサなどが設けられている。これにより、発射部は、発射指示部材118が遊技者によって直接操作されている時に遊技球を発射させる。
The operation handle 117 includes a firing
枠部材115において、遊技領域103の下側となる辺には、演出ボタン(チャンスボタン)119および十字キー120が設けられている。これら演出ボタン119および十字キー120は、ぱちんこ遊技機100において遊技者からの操作を受け付ける操作受付部を構成している。また、枠部材115には、音声を出力するスピーカ(図3中符号354参照)が組み込まれている。
In the
画像表示部104の遊技者から見て前面となる位置には、可動役物130が配置されている。可動役物130は、ソレノイドやモータなどの駆動部(図2−1符合200参照)を備えており、この駆動部の駆動によって駆動される。たとえば、可動役物130は、通常時には画像表示部104上方に設けられた収容スペースに収容され、可動役物130を用いた演出(以下「役物演出」という)時には画像表示部104上方より下方へスライドして画像表示部104の前面に進出する。可動役物130の詳細な構成や動作については図2−1〜図2−4を用いて後述する。
A
(ぱちんこ遊技機の基本動作)
つぎに、本実施の形態のぱちんこ遊技機100の基本動作の一例について説明する。ぱちんこ遊技機100は、遊技球が第1始動口105や第2始動口106へ入賞すると、入賞した始動口に応じた大当たり抽選をおこなう。たとえば、遊技球が第1始動口105へ入賞した場合、ぱちんこ遊技機100は第1大当たり抽選をおこなう。第1大当たり抽選をおこなうと、ぱちんこ遊技機100は、第1特別図柄表示部112aの第1特別図柄を変動表示する。そして、この変動表示開始から所定期間経過後に、第1大当たり抽選の抽選結果を示す図柄にて第1特別図柄を停止表示する。
(Basic operation of pachinko machines)
Next, an example of the basic operation of the
遊技球が第2始動口106へ入賞した場合、ぱちんこ遊技機100は第2大当たり抽選をおこなう。たとえば、ここで、第2大当たり抽選は、第1大当たり抽選よりも遊技者が有利な内容の大当たり抽選とすることができる。第2大当たり抽選をおこなうと、ぱちんこ遊技機100は、第2特別図柄表示部112bの第2特別図柄を変動表示する。そして、この変動表示開始から所定期間経過後に、第2大当たり抽選の抽選結果を示す図柄にて第2特別図柄を停止表示する。
When the game ball wins the
ぱちんこ遊技機100は、特別図柄(第1特別図柄または第2特別図柄)を変動表示すると、それに合わせて画像表示部104の演出図柄(たとえば3列の数字)を変動表示する。そして、特別図柄を停止表示すると、演出図柄を停止表示する。たとえば、特別図柄を、大当たりを示す所定の図柄で停止表示させた場合(第1大当たり抽選または第2大当たり抽選にて大当たりに当選した)には、ぱちんこ遊技機100は、大当たりを示す組み合わせ(たとえば「7・7・7」)で演出図柄を停止表示する。
When the
大当たりを示す組み合わせで演出図柄を停止表示すると、ぱちんこ遊技機100は、遊技状態を大当たり遊技状態とし、当選した大当たりに応じたラウンド分(たとえば15ラウンド)、大入賞口109を開放する。この開放中に、遊技球が大入賞口109へ入賞すると、ぱちんこ遊技機100は所定個数の賞球を払い出す。
When the effect symbol is stopped and displayed with the combination indicating the big hit, the
(可動役物の構成)
つぎに、可動役物130の構成について説明する。図2−1は、本実施の形態の可動役物の正面図(その1)である。図2−1に示すように、可動役物130は、駆動部200と、スライドギア210と、装飾部材220とを備える。ここで、駆動部200は、駆動モータ201と、駆動ギア202と、従動ギア203とからなる。駆動モータ201は、供給された電気エネルギーを機械エネルギーに変換して、駆動ギア202を駆動回転させる。従動ギア203は、駆動ギア202に歯合連結し、駆動ギア202の回転力によって従動回転する。
(Composition of movable accessory)
Next, the configuration of the
スライドギア210は、従動ギア203に歯合連結し、従動ギア203の回転に伴い、図2−1において上下方向に可動役物130を往復動作させる。図2−1において、スライドギア210の上方には第1センサS1が設けられている。たとえば、第1センサS1としては接触式センサを採用することができる。この場合、第1センサS1はスライドギア210が接触することにより、可動役物130の位置を検出することができる。図2−1で示すように、スライドギア210の一端(図2−1での上端)が第1センサS1に接触した際の可動役物130の位置を、以下「第1センサ位置」という。
The
また、図2−1において、スライドギア210の下方には第2センサS2が設けられている。たとえば、第2センサS2としては接触式センサを採用することができ、スライドギア210が接触することにより、可動役物130の位置を検出することができる。スライドギア210の一端(図2−1での下端)が第2センサS2に接触した際の可動役物130の位置を、以下「第2センサ位置」という(図2−3参照)。
In FIG. 2A, a second sensor S <b> 2 is provided below the
なお、第1センサS1および第2センサS2としてはフォトセンサなどの非接触式センサを採用してもよい。公知の技術のため詳細な説明を省略するが、フォトセンサは同方向を向いた受光素子と発光素子とを備える。フォトセンサは、発光素子が発光した光をスライドギア210に当てて、反射してくる光の有無を受光素子で検知することにより、可動役物130の位置を検出することができる。
Note that a non-contact sensor such as a photo sensor may be employed as the first sensor S1 and the second sensor S2. Although a detailed description is omitted because of a known technique, the photosensor includes a light receiving element and a light emitting element facing in the same direction. The photo sensor can detect the position of the
スライドギア210には装飾部材220が固設される。たとえば、装飾部材220にはランプ221などが設けられる。ランプ221は演出時などに点灯や点滅をおこなう。また、装飾部材220にはローラ222が設けられる。ローラ222は、枠体(不図示)に設けられたガイドレール223と接しており、装飾部材220はガイドレール223に沿って移動可能になっている。装飾部材220の形状などは図示の形状に限らず、任意の形状とすることができる。
A
(可動役物の動作)
つぎに、可動役物130の動作について説明する。図2−2は、本実施の形態の可動役物の正面図(その2)である。図2−3は、本実施の形態の可動役物の正面図(その3)である。図2−4は、本実施の形態の可動役物の正面図(その4)である。
(Movement of the moving object)
Next, the operation of the
ぱちんこ遊技機100は、通常時(役物演出以外のとき)、可動役物130を退避位置とする。ここで、退避位置とは、たとえば、第1センサ位置から、規定パルス数(たとえば10パルス)のパルス信号を駆動モータ201へ入力することにより、図2−1において可動役物130を上方向に駆動させた位置である。図2−2に退避位置の可動役物130を示す。退避位置に位置した可動役物130は、画像表示部104の上方に設けられた収納スペース(不図示)に収納される。
The
役物演出をおこなうと、ぱちんこ遊技機100は、図2−2において可動役物130を下方向へスライドさせ、可動役物130は図2−1で示した第1センサ位置を通過して、第2センサ位置となる。前述したように、第2センサ位置は第2センサS2にスライドギア210の一端(下端。図2−3を参照)が接触した際の位置である。図2−3に第2センサ位置の可動役物130を示す。さらに、ぱちんこ遊技機100は、可動役物130を第2センサ位置を通過して下方向へスライドさせ、可動役物130を演出位置とする。
When the accessory production is performed, the
ここで、演出位置とは、たとえば、第2センサ位置から、規定パルス数(たとえば10パルス)のパルス信号を駆動モータ201へ入力することにより、図2−3において可動役物130を下方向に駆動させた位置である。図2−4に演出位置の可動役物130を示す。このように、ぱちんこ遊技機100は、通常時には退避させている可動役物130を役物演出時には演出位置へ進出させて遊技を演出する。
Here, the effect position is, for example, by inputting a pulse signal of a prescribed number of pulses (for example, 10 pulses) from the second sensor position to the
なお、以下において、可動役物130を演出位置へ向けて駆動させるための駆動モータ201の回転を「正回転」といい、可動役物130を退避位置に向けて駆動させるための駆動モータ201の回転を「逆回転」という。役物演出を終了させる際、ぱちんこ遊技機100は、駆動モータ201を逆回転させて、図2−4の演出位置から図2−2の退避位置へと可動役物130を駆動させる。
In the following, the rotation of the
(ぱちんこ遊技機の内部構成)
つぎに、本発明にかかる実施の形態のぱちんこ遊技機100の内部構成について説明する。図3は、本発明にかかる実施の形態のぱちんこ遊技機の内部構成を示すブロック図である。図3に示すように、ぱちんこ遊技機100の制御部300は、ぱちんこ遊技機100における遊技の進行を制御する主制御部301と、ぱちんこ遊技機100がおこなう演出の演出内容を制御する演出制御部302と、ぱちんこ遊技機100がおこなう賞球の払い出しを制御する賞球制御部303とを備えている。以下にそれぞれの制御部について詳細に説明する。
(Internal configuration of pachinko machine)
Next, an internal configuration of the
(1.主制御部)
主制御部301は、CPU(Central Processing Unit)311と、ROM(Read Only Memory)312と、RAM(Random Access Memory)313と、不図示の入出力インターフェース(I/O)などを備えて構成される。
(1. Main control unit)
The
CPU311は、メイン処理(図5参照)やタイマ割込処理(図6参照)など、ぱちんこ遊技機100の遊技の進行に関する各種プログラムを実行する。ROM312には、CPU311が上記の処理を実行するために必要となる各種プログラムや当該プログラム実行時に用いる各種テーブルなどが記憶されている。RAM313は、CPU311のワークエリアとして機能する。なお、CPU311が上記のプログラムを実行することによりRAM313に設定されたデータは、所定のタイミングで主制御部301に接続された各構成に対して送信される。
The
すなわち、主制御部301は、CPU311がRAM313をワークエリアとして使用しながら、ROM312に記憶された各種プログラムを実行することによって、ぱちんこ遊技機100の遊技の進行を制御するように機能する。たとえば、主制御部301は、主制御基板(公知の技術のため詳細な説明は省略する)によって実現される。
That is, the
主制御部301には、遊技球を検出する検出手段として機能する各種スイッチ(SW)、大入賞口109などの電動役物を開閉動作させるためのソレノイド、上記の第1特別図柄表示部112a、第2特別図柄表示部112b、普通図柄表示部113、保留球数表示部114などが接続される。
The
具体的に、上記の各種SWとしては、第1始動口105へ入賞した遊技球を検出する第1始動口SW321と、第2始動口106へ入賞した遊技球を検出する第2始動口SW322と、ゲート108を通過した遊技球を検出するゲートSW323と、大入賞口109へ入賞した遊技球を検出する大入賞口SW324と、普通入賞口110へ入賞した遊技球を検出する普通入賞口SW325とが主制御部301に接続される。
Specifically, the various SWs described above include a first start port SW321 that detects a game ball won in the
それぞれのSW(321〜325)による検出結果は主制御部301へ入力される。これらのSWには、近接スイッチなどを用いることができる。なお、普通入賞口SW325は、普通入賞口110の配置位置別に複数個設けてもよい。
Detection results by the respective SWs (321 to 325) are input to the
また、上記のソレノイドとしては、電動チューリップ107を開閉動作させる電動チューリップソレノイド331と、大入賞口109を開閉動作させる大入賞口ソレノイド332とが主制御部301に接続される。主制御部301は、それぞれのソレノイド(331,332)に対する駆動を制御する。たとえば、主制御部301は、普通図柄抽選の抽選結果に基づいて電動チューリップソレノイド331の駆動を、大当たり抽選の抽選結果に基づいて大入賞口ソレノイド332の駆動を、それぞれ制御する。
Further, as the solenoid, an electric tulip solenoid 331 that opens and closes the
また、主制御部301は、大当たり抽選(第1大当たり抽選、第2大当たり抽選)、普通図柄抽選の抽選結果に基づいて、第1特別図柄表示部112a、第2特別図柄表示部112b、普通図柄表示部113の表示内容を制御する。たとえば、主制御部301は、第1大当たり抽選をおこなうと第1特別図柄表示部112aの第1特別図柄を変動表示させる。そして、所定期間経過後に、第1大当たり抽選の抽選結果を示す図柄にて第1特別図柄を停止表示させる。
Further, the
同様に、主制御部301は、第2大当たり抽選をおこなうと第2特別図柄表示部112bの第2特別図柄を、普通図柄抽選をおこなうと普通図柄表示部113の普通図柄を、変動/停止表示させる。
Similarly, the
さらに、主制御部301は、演出制御部302および賞球制御部303にも接続され、それぞれに対して各種コマンドを送信する。たとえば、主制御部301は、大当たり抽選をおこなうと、演出制御部302に対して変動開始コマンドを送信する。ここで、変動開始コマンドには、大当たり抽選の抽選結果(停止表示させる特別図柄の種類)、現在の遊技状態、大当たり抽選の抽選結果を示すまでに特別図柄を変動表示させる時間(以下「変動時間」という)などを示す情報が含まれている。
Further, the
また、主制御部301は、各入賞口(始動口105,106、大入賞口109、普通入賞口110)へ入賞した遊技球を検出すると、賞球制御部303に対して賞球コマンドを送信する。ここで、賞球コマンドには、払い出させる賞球の個数などを示す情報が含まれている。
In addition, when the
(2.演出制御部)
演出制御部302は、演出統括部302aと、画像・音声制御部302bと、ランプ制御部302cとによって構成され、ぱちんこ遊技機100がおこなう演出の演出内容を制御する機能を有する。ここで、演出統括部302aは、主制御部301から受信したコマンド(たとえば変動開始コマンド)に基づいて演出制御部302全体を統括する機能を有している。画像・音声制御部302bは、演出統括部302aからの指示に基づき、画像および音声の制御をおこなう機能を有している。ランプ制御部302cは、遊技盤101および枠部材115などに設けられたランプの点灯を制御する機能を有している。
(2. Production control unit)
The production control unit 302 includes a
(2−1.演出統括部)
まず、演出統括部302aの構成について説明する。演出統括部302aは、CPU341と、ROM342と、RAM343と、リアルタイムクロック(以下「RTC」という)344と、不図示の入出力インターフェース(I/O)などを備えて構成される。
(2-1. Director of Production)
First, the configuration of the
CPU341は、演出メイン処理(図8参照)など、演出制御部302全体を統括するための各種プログラムを実行する。ROM342には、CPU341が上記の処理を実行するために必要となるプログラムなどが記憶されている。RAM343は、CPU341のワークエリアとして機能する。CPU341がプログラムを実行することによりRAM343にセットされたデータは、所定のタイミングで画像・音声制御部302bおよびランプ制御部302cに対して送信される。
The
すなわち、演出統括部302aは、CPU341がRAM343をワークエリアとして使用しながら、ROM342に記憶されたプログラムを実行することによって、演出制御部302全体を統括するように機能する。たとえば、演出統括部302aは、変動開始コマンドに基づいて、特別図柄の変動表示に合わせて実行する演出を決定し、画像・音声制御部302b、ランプ制御部302cに所定の処理を実行するように指示出力して、演出制御部302全体を統括する。
In other words, the
RTC344は、実時間を計時出力する計時手段として機能する。RTC344は、ぱちんこ遊技機100の電源が遮断されてもバックアップ電源(不図示)により計時動作を継続する。なお、RTC344は、演出統括部302aなど演出制御部302内に配置する例に限らず、主制御部301内に配置してもよい。また、RTC344は、単独で配置して演出制御部302や主制御部301に対して実時間を計時出力してもよい。
The
また、演出統括部302aには演出ボタン119や十字キー120が接続されている。演出ボタン119や十字キー120は、操作されたボタンやキーに対応する信号を演出統括部302aへ入力する。
In addition, an
(2−2.画像・音声制御部)
つぎに、画像・音声制御部302bの構成について説明する。画像・音声制御部302bは、CPU351と、ROM352と、RAM353と、不図示の入出力インターフェース(I/O)などを備えて構成される。
(2-2. Image / Audio Control Unit)
Next, the configuration of the image /
CPU351は、画像表示部104の表示制御に関する処理や、スピーカ354からの音声出力に関する処理をおこなうためのプログラムを実行する。また、CPU351は、有効期間を設定するためのプログラムを実行する。ROM352には、上記の処理をおこなうためのプログラム、該処理に必要となる背景画像・演出用の図柄(以下「演出図柄」という)・キャラクタ画像などの画像データなどの演出用データが記憶されている。RAM353は、CPU351のワークエリアとして機能するとともに、画像表示部104に表示させる画像の表示データやスピーカ354から出力させる音声データが一時的に格納される。たとえば、RAM353には、画像表示部104に表示させる画像をあらわす画像データが一時的に格納されるVRAM(Video RAM)などが含まれる。
The
すなわち、画像・音声制御部302bは、CPU351がRAM353をワークエリアとして使用しながら、ROM352に記憶されたプログラムを実行することによって、演出統括部302aからの指示に基づき、画像表示部104に表示させる画像や、スピーカ354から出力させる音声の制御をおこなうように機能する。
That is, the image /
たとえば、CPU351は、演出統括部302aから指示された指示内容に基づいて、画像表示部104に表示する表示内容を制御する表示制御処理(不図示)、スピーカ354から出力される音声内容を制御する音声制御処理(不図示)などを実行する。このときには、CPU351は、処理に必要な画像データおよび音声データをROM352から読み出してRAM353に書き込む。
For example, the
RAM353に書き込まれた背景画像や演出図柄などの画像データは、画像・音声制御部302bに接続された画像表示部104に対して出力され、画像表示部104の表示画面上において重畳表示される。すなわち、演出図柄は、背景画像よりも手前に見えるように表示される。なお、同一位置に背景画像と演出図柄が重なる場合などには、Zバッファ法など周知の陰面消去法により各画像の表示データのZバッファのZ値を参照することで、演出図柄を優先してRAM353に記憶させる。
Image data such as background images and effect designs written in the
また、RAM353に書き込まれた音声データは、画像・音声制御部302bに接続されたスピーカ354に対して出力され、音声データに基づく音声がスピーカ354から出力される。
The audio data written in the
(2−3.ランプ制御部)
つぎに、ランプ制御部302cの構成について説明する。ランプ制御部302cは、CPU361と、ROM362と、RAM363と、不図示の入出力インターフェース(I/O)などを備えて構成される。CPU361は、ランプメイン処理(図11参照)など、可動役物130の駆動を制御したり、演出ライト部116や盤ランプ364などのランプの点灯を制御したりするための処理を実行する。ROM362には、上記の処理を実行するために必要となる各種プログラム、該処理に必要となるデータなどが記憶されている。RAM363は、CPU361のワークエリアとして機能する。
(2-3. Lamp control unit)
Next, the configuration of the lamp control unit 302c will be described. The lamp control unit 302c includes a
ランプ制御部302cは、演出ライト部(枠ランプ)116と、盤ランプ264と、可動役物130とに接続され、これらに対して、点灯制御データや駆動制御データを出力する。これにより、ランプ制御部302cは、可動役物130の駆動を制御したり、遊技盤101および枠部材115などに設けられたランプの点灯を制御するように機能する。また、ランプ制御部302cには第1センサS1や第2センサS2が接続され、これらのセンサから出力される検出信号が入力される。
The lamp control unit 302c is connected to the effect light unit (frame lamp) 116, the panel lamp 264, and the
本実施の形態では、演出制御部302は、演出統括部302aと画像・音声制御部302bとランプ制御部302cとがそれぞれ異なる基板機能として設けられるが、これらは同じプリント基板上に組み込んで構成してもよい。ただし、同じプリント基板上に組み込まれた場合であってもそれぞれの機能は独立しているものとする。
In the present embodiment, the production control unit 302 includes a
(3.賞球制御部)
つぎに、賞球制御部303の構成について説明する。賞球制御部303は、CPU381と、ROM382と、RAM383と、不図示の入出力インターフェース(I/O)などを備えて構成される。CPU381は、払い出す賞球を制御する賞球制御処理を実行する。ROM382には、該処理に必要となるプログラムなどが記憶されている。RAM383は、CPU381のワークエリアとして機能する。
(3. Prize ball control unit)
Next, the configuration of the winning
また、賞球制御部303は、払出部(払出駆動モータ)391と、発射部392と、定位置検出SW393と、払出球検出SW394と、球有り検出SW395と、満タン検出SW396と接続される。
The prize
賞球制御部303は、払出部391に対して入賞時の賞球数を払い出す制御をおこなう。払出部391は、遊技球の貯留部から所定数を払い出すためのモータからなる。具体的には、賞球制御部303は、払出部391に対して各入賞口(第1始動口105、第2始動口106、大入賞口109、普通入賞口110)に入賞した遊技球に対応した賞球数を払い出す制御をおこなう。
The winning
また、賞球制御部303は、発射部392に対する遊技球の発射の操作を検出して遊技球の発射を制御する。発射部392は、遊技のための遊技球を発射するものであり、遊技者による遊技操作を検出するセンサと、遊技球を発射させるソレノイドなどを備える。賞球制御部303は、発射部392のセンサにより遊技操作を検出すると、検出された遊技操作に対応してソレノイド等を駆動させて遊技球を間欠的に発射させ、遊技盤101の遊技領域103に遊技球を送り出す。
Further, the prize
また、この賞球制御部303には、払い出す遊技球の状態を検出する各所の検出部が接続され、賞球のための払い出し状態を検出する。これらの検出部としては、定位置検出SW393、払出球検出SW394、球有り検出SW395、満タン検出SW396等がある。たとえば、賞球制御部303は、賞球制御基板によってその機能を実現する。
The prize
上記構成の主制御部301と、演出制御部302と、賞球制御部303は、それぞれ異なるプリント基板(主制御基板、演出制御基板、賞球制御基板)に設けられる。これに限らず、たとえば、賞球制御部303は、主制御部301と同一のプリント基板上に設けることもできる。
The
また、主制御部301には、盤用外部情報端子基板397が接続されており、主制御部301が実行処理した各種情報を外部に出力することができる。賞球制御部303についても、枠用外部情報端子基板398が接続されており、賞球制御部303が実行処理した各種情報を外部に出力することができる。
In addition, a panel external
(ぱちんこ遊技機の基本動作)
つぎに、本実施の形態のぱちんこ遊技機100の基本動作の一例について説明する。ぱちんこ遊技機100は、遊技球が第1始動口105または第2始動口106へ入賞すると、入賞した始動口に応じた大当たり抽選をおこなう。たとえば、遊技球が第1始動口105へ入賞した場合に、ぱちんこ遊技機100は第1大当たり抽選をおこなう。このとき、ぱちんこ遊技機100は、第1特別図柄表示部112aの第1特別図柄を変動表示する。そして、この変動表示開始から所定期間経過後に、第1大当たり抽選の抽選結果を示す図柄にて第1特別図柄を停止表示する。
(Basic operation of pachinko machines)
Next, an example of the basic operation of the
また、遊技球が第2始動口106へ入賞した場合に、ぱちんこ遊技機100は第2大当たり抽選をおこなう。このとき、ぱちんこ遊技機100は、第2特別図柄表示部112bの第2特別図柄を変動表示する。そして、この変動表示開始から所定期間経過後に、第2大当たり抽選の抽選結果を示す図柄にて第2特別図柄を停止表示する。
Further, when the game ball wins the second start opening 106, the
ぱちんこ遊技機100は、特別図柄(第1特別図柄または第2特別図柄)を変動表示すると、それに合わせて画像表示部104の装飾図柄(たとえば3列の数字)を変動表示する。そして、特別図柄を停止表示すると、装飾図柄を停止表示する。たとえば、特別図柄を大当たりを示す所定の図柄で停止表示させた場合(第1大当たり抽選または第2大当たり抽選にて大当たりに当選した)には、ぱちんこ遊技機100は、大当たりを示す組み合わせ(たとえば「7・7・7」)で装飾図柄を停止表示する。
When the
大当たりを示す組み合わせで装飾図柄を停止表示すると、ぱちんこ遊技機100は、遊技状態を大当たり遊技状態とし、当選した大当たりに応じたラウンド分(たとえば15ラウンド)、大入賞口109を開放する。この開放中に、遊技球が大入賞口109へ入賞すると、ぱちんこ遊技機100は所定個数の賞球を払い出す。
When the decorative symbol is stopped and displayed with the combination indicating the big hit, the
また、ぱちんこ遊技機100は、遊技球がゲート108を通過した場合には普通図柄抽選をおこなう。このときには、普通図柄表示部113の普通図柄を変動表示する。そして、変動開始から所定期間経過後に、普通図柄抽選の抽選結果を示す図柄にて普通図柄を停止表示する。普通図柄抽選にて普通図柄当たり(以下「普図当たり」という)に当選した場合には、ぱちんこ遊技機100は、普図当たりを示す所定の図柄にて普通図柄を停止表示する。その後、電動チューリップ107を所定期間開放する。
Further, the
(ぱちんこ遊技機の機能的構成)
つぎに、ぱちんこ遊技機100の機能的構成について説明する。図4−1は、本実施の形態のぱちんこ遊技機の機能的構成を示すブロック図である。図4−1に示すように、ぱちんこ遊技機100は、設定部401と、駆動制御部403とを備えている。
(Functional configuration of pachinko machine)
Next, a functional configuration of the
設定部401は、それぞれの演出において駆動部200へ入力する制御信号の内容が異なる複数の制御モードの中からいずれか一つの制御モードを設定する機能を有する。たとえば、設定部401は、図4−1に示すように受付部402と接続されている。ここで、受付部402は操作を受け付ける機能を有しており、たとえば、ぱちんこ遊技機100は、受付部402によりぱちんこ遊技機100の管理者からの操作を受け付ける。設定部401は、受付部402により受け付けた操作に応じた制御モードを設定する。
The
駆動制御部403は、駆動モータ201(たとえばステッピングモータ)に制御信号(たとえばパルス信号)を入力し、可動役物130を駆動させる機能を有する。たとえば、駆動制御部403は、演出の実行を指示するコマンド(たとえば後述の変動演出開始コマンド)を受信すると、設定部401により設定中の制御モードで定められた実行対象の演出用の制御信号を駆動部200へ入力して、可動役物130を駆動させる。
The
たとえば、駆動制御部403は、複数の制御モードに対応して、それぞれの演出における制御信号の内容を定めた複数の制御テーブルを有しており、設定中の制御モードに対応した制御テーブルで定められた内容の制御信号を入力する。ここで、駆動制御部403が有する制御テーブルの一例について説明する。
For example, the
(制御テーブルについて)
図4−2は、制御テーブル群の概要を示す説明図である。図4−2に示すように、ぱちんこ遊技機100は、第1制御モードに対応づけられた制御テーブルT1と、第2制御モードに対応づけられた制御テーブルT2と、第3制御モードに対応づけられた制御テーブルT3とからなる制御テーブル群420を有している。この制御テーブル群420は、たとえば、ROM362に記憶されている。
(About the control table)
FIG. 4B is an explanatory diagram of an outline of the control table group. As shown in FIG. 4B, the
制御テーブル群420において、それぞれの制御テーブルT1〜T3は、複数の駆動パターンにより構成される。ここで、駆動パターンは、それぞれの演出における可動役物130の駆動内容を定めたものである。具体的に、それぞれの駆動パターンには制御信号のパルス数やパルス速度などが定められている。また、駆動パターンには制御信号を入力するタイミングなどを含んでもよい。
In the
たとえば、制御テーブルT1は駆動パターンKp11,Kp12,Kp13によって構成される。駆動パターンKp11は、役物演出Aにおける可動役物130の駆動内容を定めている。駆動パターンKp12は、役物演出Bにおける可動役物130の駆動内容を定めている。駆動パターンKp13は、役物演出Cにおける可動役物130の駆動内容を定めている。
For example, the control table T1 is composed of drive patterns Kp11, Kp12, Kp13. The drive pattern Kp11 defines the drive content of the
同様に、制御テーブルT2は、役物演出Aにおける可動役物130の駆動内容を定めた駆動パターンKp21と、役物演出Bにおける可動役物130の駆動内容を定めた駆動パターンKp22と、役物演出Cにおける可動役物130の駆動内容を定めた駆動パターンKp23とによって構成される。制御テーブルT3は、役物演出Aにおける可動役物130の駆動内容を定めた駆動パターンKp31と、役物演出Bにおける可動役物130の駆動内容を定めた駆動パターンKp32と、役物演出Cにおける可動役物130の駆動内容を定めた駆動パターンKp33とによって構成される。このように、ぱちんこ遊技機100では、同一の演出に対して制御モードごとに異なる駆動パターンが用意されている。
Similarly, the control table T2 includes a driving pattern Kp21 that determines the driving details of the
たとえば、駆動制御部403は、不図示の演出実行部から役物演出Aの開始を指示するコマンドを受信すると、第1制御モードに設定されていれば駆動パターンKp11を、第2制御モードに設定されていれば駆動パターンKp21を、第3制御モードに設定されていれば駆動パターンKp31を選択して、選択した駆動パターンにしたがって可動役物130の駆動制御をおこなう。
For example, when the
また、駆動制御部403は、それぞれの演出における制御信号の基準値を定めた基準値テーブルと、それぞれの制御モードにおける補償量を定めた補償量テーブルとを有することとしてもよい。この場合、駆動制御部403は、実行対象の演出用の基準値を、設定中の制御モードに応じた補償量で補償した制御信号を、駆動部200へ入力する。
Further, the
図4−3は、補償量テーブルの概要を示す説明図である。図4−3に示すように、補償量テーブル430は、それぞれの制御モードと、それぞれの制御モードにおける補償量とを対応づけて構成される。たとえば、本実施の形態では図4−3に示すように、第1制御モードでは「−nパルス」とされ、第2制御モードでは「±0パルス」とされ、第3制御モードでは「+nパルス」とされる。 FIG. 4C is an explanatory diagram of an outline of the compensation amount table. As illustrated in FIG. 4C, the compensation amount table 430 is configured by associating each control mode with a compensation amount in each control mode. For example, in the present embodiment, as shown in FIG. 4-3, “−n pulse” is set in the first control mode, “± 0 pulse” is set in the second control mode, and “+ n pulse” is set in the third control mode. "
また、ここでは前述の制御テーブルT2を基準値テーブルとする。この場合に役物演出Aの開始を指示するコマンドを受信すると、第1制御モードに設定されていれば、駆動制御部403は、駆動パターンKp21により定められたパルス数(たとえばXパルス)からnパルスだけ減算した制御信号を駆動部200へ入力する。第3制御モードに設定されていれば、駆動制御部403は、駆動パターンKp21により定められたパルス数にnパルスだけ加算した制御信号を駆動部200へ入力する。このようにすることで、ぱちんこ遊技機100は、それぞれの制御モードごとに制御テーブルを持つ必要がなくなり、制御テーブルにより限られた記憶領域を圧迫してしまうことを防止できる。
Here, the above-described control table T2 is a reference value table. In this case, when a command instructing the start of the accessory effect A is received, if the first control mode is set, the
また、たとえば、駆動制御部403は、図4−1に示すように検出部404や計測部405と接続されていてもよい。ここで、検出部404は可動役物130の位置検出をおこなう機能を有する。本実施の形態において、検出部404は、第1センサS1および第2センサS2と接続されており、第1センサ位置、第2センサ位置となった可動役物130を検出することができる。検出部404は、検出結果を駆動制御部403や計測部405などの接続先へ出力する。
For example, the
計測部405は、検出部404による検出結果に基づいて駆動制御部403が可動役物130を所定距離駆動させた際の所要時間を計測する機能を有する。本実施の形態において、検出部404は第1センサ位置および第2センサ位置の可動役物130を検出するので、計測部405は第1センサ位置および第2センサ位置間の所定距離を駆動された際の所要時間を計測する。
The measuring
また、計測部405は、駆動制御部403が可動役物130を所定距離駆動させた際の制御信号を計測してもよい。この場合、たとえば、計測部405は、第1センサ位置および第2センサ位置間の所定距離を駆動させる際に入力された制御信号のパルス数を計測する。また、計測部405は、所要時間と、入力された制御信号のパルス速度とから、入力された制御信号のパルス数を得るようにしてもよい。計測部405は、計測結果を報知部406へ出力する。
The
報知部406は、計測部405から計測結果を受け付けて、この計測結果を報知する機能を有する。たとえば、報知部406は、所定距離駆動させた際の所要時間やこの際に入力された制御信号の内容(たとえばパルス数)を報知する。報知部406は、画像表示部104に計測結果を表示させるなど、任意の報知手段を用いて上記の報知をおこなう。また、報知部406は、制御モードごとに予め定められた条件と計測結果とから、当該計測結果が合致する制御モード(設定を推奨する制御モード)を報知するようにしてもよい。
The
たとえば、設定部401、駆動制御部403の各機能部は、ランプ制御部302cのCPU361がROM362に記憶されたプログラムを実行することにより、その機能を実現することができる。また、設定部401は、演出統括部302aのCPU341がROM342に記憶されたプログラムを実行することにより、その機能を実現してもよい。
For example, the function units of the
このように、ぱちんこ遊技機100は、事前に(たとえば起動時に)設定された制御モードに応じた制御信号を演出時に駆動部200に入力して、可動役物130を駆動させることができる。これにより、ぱちんこ遊技機100は、製造時に生じた可動役物130の固体差や、製造後に生じた可動役物130の固体差(たとえばヘタリによる固体差)を補償して、可動役物130の適切な動作を担保することができる。
As described above, the
ぱちんこ遊技機100は、製造者が意図した役物演出を適切におこなうことで、可動役物130を予め定められた演出位置まで駆動させることができ、中途半端な位置で可動役物130が停止してしまって演出効果を損なってしまったり、可動役物130を駆動させすぎて駆動部200へ大きな負荷をかけてしまったりすることを防止できる。
The
(ぱちんこ遊技機がおこなう処理)
(主制御部がおこなう処理)
つぎに、ぱちんこ遊技機100が上記の動作を実現するためにおこなう処理について説明する。ここでは、まず、ぱちんこ遊技機100の主制御部301がおこなう処理から説明する。以下で説明する主制御部301がおこなう各処理は、たとえば、主制御部301のCPU311がROM312に記憶された各種プログラムを実行することによりおこなう。
(Processing performed by pachinko machines)
(Processing performed by the main control unit)
Next, a process performed by the
(メイン処理)
図5は、メイン処理の処理内容を示すフローチャートである。たとえば、主制御部301は、ぱちんこ遊技機100へ電源が供給されると、このメイン処理の実行を開始する。図5に示すように、メイン処理において、主制御部301は、まず、1000ms待機して(ステップS501)、RAM313へのアクセスを許可する(ステップS502)。RAM313へのアクセスを許可すると、主制御部301はRAMクリアスイッチがONであるかを判定する(ステップS503)。
(Main process)
FIG. 5 is a flowchart showing the processing contents of the main processing. For example, when power is supplied to the
RAMクリアスイッチがONであれば(ステップS503:Yes)、主制御部301はRAMクリアをおこなう(ステップS504)。RAMクリアについては公知の技術であるためにここでの詳細な説明は省略するが、ステップS504において、主制御部301は、主制御部301が設定する各種フラグや当該フラグに関するカウント値を所定の初期状態にする。
If the RAM clear switch is ON (step S503: Yes), the
つづいて、主制御部301は周辺部の初期設定をおこなう(ステップS505)。たとえば、ステップS505において、主制御部301は、演出制御部302や賞球制御部303などの各周辺部に対して、所定の初期設定をおこなうように指示する初期設定コマンドを送信する。
Subsequently, the
一方、RAMクリアスイッチがONでなければ(ステップS503:No)、主制御部301はバックアップフラグがONであるかを判定する(ステップS506)。バックアップフラグがONであれば(ステップS506:Yes)、主制御部301はチェックサムが正常であるかを判定する(ステップS507)。
On the other hand, if the RAM clear switch is not ON (step S503: No), the
チェックサムが正常であれば(ステップS507:Yes)、主制御部301は復旧処理を実行する(ステップS508)。詳細な説明および図示は省略するが、復旧処理において、主制御部301は、電源遮断時に記憶されたバックアップ情報に基づいて、遊技状態などが電源遮断前と同じ状態となるように設定する。また、復旧処理において、主制御部301は復旧したことを示す復旧コマンドを演出制御部302へ送信する。
If the checksum is normal (step S507: Yes), the
ステップS506においてバックアップフラグがONでなければ(ステップS506:No)、またはステップS507においてチェックサムが正常でなければ(ステップS507:No)、主制御部301はステップS504へ移行し、RAMクリアをおこなう。
If the backup flag is not ON in step S506 (step S506: No) or the checksum is not normal in step S507 (step S507: No), the
つづいて、主制御部301は、内蔵されているCTC(タイマカウンタ)の周期(たとえば4ms)を設定する(ステップS509)。ステップS509において設定された周期で、主制御部301は後述のタイマ割込処理(図6参照)を実行する。CTC周期を設定すると、主制御部301は電源遮断監視処理を実行する(ステップS510)。図示および詳細な説明は省略するが、電源遮断監視処理において、主制御部301は、供給される電源の遮断を監視し、電源が遮断された場合には復旧処理で用いるバックアップ情報を作成してRAM313へ格納する。
Subsequently, the
電源遮断監視処理を実行すると、主制御部301は、タイマ割込処理の割り込み実行を禁止する割込禁止設定をおこない(ステップS511)、主制御部301がおこなう各種抽選に用いる乱数の更新をおこなう乱数更新処理を実行する(ステップS512)。ステップS512において、主制御部301は、たとえば、大当たり抽選に用いる図柄乱数や当たり判定乱数、変動パターン選択時に用いる変動パターン乱数などの各種乱数を更新する(たとえば各乱数に対応したカウンタのカウント値を+1する)。つづいて、主制御部301は、タイマ割込処理の割り込み実行を許可する割込許可設定をおこない(ステップS513)、ステップS510へ移行する。以降、主制御部301は、ステップS510からステップS513の処理を繰り返し実行する。
When the power-off monitoring process is executed, the
(タイマ割込処理)
図6は、タイマ割込処理の処理内容を示すフローチャートである。主制御部301は、図6に示すタイマ割込処理を、図5のメイン処理に対して、ステップS509で設定された周期(たとえば4ms)で割り込み実行する。
(Timer interrupt processing)
FIG. 6 is a flowchart showing the processing contents of the timer interrupt processing. The
図6に示すように、タイマ割込処理において、主制御部301は、まず、図5のステップS512と同様に、乱数更新処理を実行する(ステップS601)。つづいて、主制御部301は、遊技球の検出に関するスイッチ処理を実行する(ステップS602)。主制御部301は、このスイッチ処理において、始動口(第1始動口105、第2始動口106)に入賞した遊技球を検出する始動口スイッチ処理、ゲート108を通過した遊技球を検出するゲートスイッチ処理、大入賞口109・普通入賞口110に入賞した遊技球を検出する入賞口スイッチ処理などをおこなう。公知の技術であるためにスイッチ処理の詳細な内容については説明および図示を省略する。
As shown in FIG. 6, in the timer interrupt process, the
つづいて、主制御部301は、特別図柄および普通図柄に関する図柄処理を実行する(ステップS603)。ここで、図柄処理は、特別図柄に関する特別図柄処理と、普通図柄に関する普通図柄処理とを含む。特別図柄処理において主制御部301は、大当たり抽選をおこない、特別図柄を変動表示/停止表示させる(図7参照)。普通図柄処理において主制御部301は、普通図柄抽選をおこない、普通図柄を変動表示/停止表示させる(図示および詳細な説明は省略する)。
Subsequently, the
図柄処理を実行すると、主制御部301は、各種電動役物の動作制御に関する電動役物制御処理を実行する(ステップS604)。公知の技術のため詳細な説明および図示は省略するが、電動役物制御処理には、電動チューリップ107の動作を制御する電動チューリップ制御処理、大入賞口109の動作を制御する大入賞口処理(図示および詳細な説明は省略する)などが含まれる。
When the symbol process is executed, the
つづいて、主制御部301は賞球に関する賞球処理を実行し(ステップS605)、上記の各処理によりRAM313に設定されたコマンドを演出制御部302や賞球制御部303などの各周辺部へ出力する出力処理を実行し(ステップS606)、タイマ割込処理を終了する。タイマ割込処理を終了すると、主制御部301はメイン処理へ戻る。
Subsequently, the
(特別図柄処理)
つぎに、図6のステップS603に示した図柄処理に含まれる特別図柄処理の処理内容について説明する。図7は、特別図柄処理の処理内容を示すフローチャートである。図7に示すように、特別図柄処理において、主制御部301は、まず、大当たりや小当たり当選時に設定される当たり遊技フラグがONとなっているかを判定する(ステップS701)。
(Special symbol processing)
Next, processing contents of the special symbol process included in the symbol process shown in step S603 of FIG. 6 will be described. FIG. 7 is a flowchart showing the processing contents of the special symbol processing. As shown in FIG. 7, in the special symbol process, the
当たり遊技フラグがONであれば(ステップS701:Yes)、主制御部301は、特別図柄を変動表示させずにそのまま特別図柄処理を終了する。当たり遊技フラグがONでなければ(ステップS701:No)、主制御部301は、特別図柄を変動表示中であるかを判定する(ステップS702)。特別図柄を変動表示中でなければ(ステップS702:No)、主制御部301は、第2始動口106へ入賞した遊技球に対する保留球の数(以下「保留球数」という)U2が1以上であるかを判定する(ステップS703)。
If the winning game flag is ON (step S701: Yes), the
保留球数U2が1以上であれば(U2≧1)(ステップS703:Yes)、主制御部301は保留球数U2を「1」減算したものを新たな保留球数U2として(ステップS704)、ステップS707へ移行する。保留球数U2が0であれば(U2=0)(ステップS703:No)、主制御部301は、第1始動口105へ入賞した遊技球に対する保留球数U1が1以上であるかを判定する(ステップS705)。
If the number of retained balls U2 is 1 or more (U2 ≧ 1) (step S703: Yes), the
保留球数U1が0であれば(U1=0)(ステップS705:No)、主制御部301は、そのまま特別図柄処理を終了する。保留球数U1が1以上であれば(U1≧1)(ステップS705:Yes)、主制御部301は、保留球数U1を「1」減算したものを新たな保留球数U1として(ステップS706)、ステップS707へ移行する。
If the number of reserved balls U1 is 0 (U1 = 0) (step S705: No), the
つづいて、主制御部301は、大当たり抽選処理をおこなう(ステップS707)。ステップS707の大当たり抽選処理において、たとえば、主制御部301は、始動口(第1始動口105または第2始動口106)への入賞時に取得された当たり判定乱数と、ROM312に記憶された当たり判定テーブルとを用いて、大当たりか小当たりかハズレであるかを判定する。そして、大当たりである場合には、図柄乱数と図柄判定テーブルとを用いて、大当たりの内容を(たとえば確変当たりか潜確当たりかを)判定する。つぎに、主制御部301は、特別図柄の変動時間を定義した変動パターンを、ROM312に記憶された変動パターンテーブルから選択する変動パターン選択処理を実行する(ステップS708)。
Subsequently, the
つぎに、主制御部301は、特別図柄表示部112の特別図柄の変動表示を開始する(ステップS709)。このとき、第2大当たり抽選の抽選結果に基づいて変動表示させる場合は、第2特別図柄表示部112bの第2特別図柄を変動表示させる。第1大当たり抽選の抽選結果に基づいて変動表示させる場合は、第1特別図柄表示部112aの第1特別図柄を変動表示させる。
Next, the
つぎに、主制御部301は変動開始コマンドをRAM313に設定する(ステップS710)。ステップS710で設定される変動開始コマンドには、ステップS707の大当たり抽選処理の抽選結果やステップS708の変動パターン選択処理によって選択された変動パターンを示す情報などが含まれる。また、ステップS710で設定された変動開始コマンドは、図6のステップS606の出力処理の実行時に演出制御部302に対して出力される。
Next, the
つづいて、主制御部301は、変動表示開始時から所定の変動時間が経過したかを判定する(ステップS711)。ステップS711では、変動表示開始時からの経過時間が、変動表示開始直前に選択された変動パターンにより定義される変動時間となったかを判定する。所定の変動時間が経過していなければ(ステップS711:No)、主制御部301は、そのまま特別図柄処理を終了する。
Subsequently, the
一方、変動時間が経過していれば(ステップS711:Yes)、主制御部301は、特別図柄表示部112にて変動表示中の特別図柄を停止表示し(ステップS712)、変動停止コマンドをRAM313に設定する(ステップS713)。ステップS713で設定された変動停止コマンドは、図6のステップS606の出力処理の実行時に演出制御部302に対して出力される。
On the other hand, if the variation time has elapsed (step S711: Yes), the
つづいて、主制御部301は停止中処理を実行して(ステップS714)、特別図柄処理を終了する。詳細な説明および図示を省略するが、停止中処理において、主制御部301は遊技状態に関するフラグを設定したり、当該フラグに関するカウント値を用いたカウントをおこなったりする。また、ステップS702において特別図柄が変動表示中であるときには(ステップS702:Yes)、ステップS711へ移行し、主制御部301は変動時間が経過したかを判定し、上記の処理をおこなう。
Subsequently, the
(演出統括部がおこなう処理)
つづいて、ぱちんこ遊技機100の演出統括部302aがおこなう処理について説明する。以下で説明する演出統括部302aがおこなう各処理は、たとえば、演出統括部302aのCPU341がROM342に記憶された各種プログラムを実行することによりおこなう。
(Processing performed by the Director of Production)
Next, processing performed by the
(演出メイン処理)
図8は、演出メイン処理の処理内容を示すフローチャートである。たとえば、演出統括部302aは、ぱちんこ遊技機100へ電源が供給されると、この演出メイン処理の実行を開始する。図8に示すように、演出メイン処理において、演出統括部302aは、まず、復旧コマンドや初期設定コマンドなど、主制御部301から起動時に送信されるコマンドを受信するまで待機する(ステップS801:Noのループ)。
(Direction main processing)
FIG. 8 is a flowchart showing the contents of the effect main process. For example, when the power is supplied to the
復旧コマンドや初期設定コマンドを受信すると(ステップS801:Yes)、所定の初期設定をおこなう(ステップS802)。ステップS802において、たとえば、演出統括部302aは演出モードを示すフラグや当該フラグに関するカウント値を所定値に設定する。
When a recovery command or an initial setting command is received (step S801: Yes), predetermined initial setting is performed (step S802). In step S802, for example, the
つづいて、演出統括部302aは、復旧コマンドや初期設定コマンドを画像・音声制御部302bやランプ制御部302cへ送信する(ステップS803)。そして、ランプ制御部302cから計測結果コマンドを受信するまで待機する(ステップS804:Noのループ)。ここで、計測結果コマンドは、第1センサ位置から第2センサ位置まで可動役物130を駆動させた際の所要時間や制御信号などを示すコマンドである。演出統括部302aは計測結果コマンドを受信すると(ステップS804:Yes)、この計測結果コマンドを画像・音声制御部302bへ送信する(ステップS805)。
Subsequently, the
たとえば、画像・音声制御部302bは、計測結果コマンドを受信すると、この計測結果コマンドが示す所要時間や制御信号などを画像表示部104に表示することで、管理者に計測結果を報知する(図14参照)。
For example, when the image /
つづいて、演出統括部302aは管理者より設定を希望する制御モードの指定を受け付けるまで待機する(ステップS806:Noのループ)。たとえば、ステップS806において、演出統括部302aは、画像・音声制御部302bに制御モードの指定を受け付ける表示画面を画像表示部104に表示させる。そして、管理者より設定を希望する制御モードの指定を受け付ける(図14を参照)。制御モードの指定を受け付けると(ステップS806:Yes)、指定された制御モードを示す制御モードコマンドをランプ制御部302cへ送信する(ステップS807)。
Subsequently, the
つづいて、演出統括部302aは、内蔵されているCTC(タイマカウンタ)の周期(たとえば4ms)を設定する(ステップS808)。ステップS808において設定された周期で、演出統括部302aは後述の演出タイマ割込処理(図9参照)を実行する。つづいて、演出統括部302aは、演出統括部302aがおこなう各種抽選に用いる演出用乱数の更新をおこなう演出用乱数更新処理を実行する(ステップS809)。以降、演出統括部302aはステップS809の処理を繰り返し実行する。
Subsequently, the
(演出タイマ割込処理)
図9は、演出タイマ割込処理の処理内容を示すフローチャートである。演出統括部302aは、図9に示す演出タイマ割込処理を、図8の演出メイン処理に対してステップS804で設定された周期(たとえば4ms)で割り込み実行する。
(Production timer interrupt processing)
FIG. 9 is a flowchart showing the contents of the effect timer interruption process. The
図9に示すように、演出タイマ割込処理において、演出統括部302aは、まず、コマンド受信処理をおこなう(ステップS901)。コマンド受信処理の処理内容については図10を用いて後述する。つづいて、操作受付処理をおこなう(ステップS902)。たとえば、ステップS902において、演出統括部302aは遊技者からの演出ボタン119の操作を受け付けた場合に、操作を受け付けたことを示す操作コマンドをRAM343に設定する。
As shown in FIG. 9, in the production timer interruption process, the
操作受付処理をおこなうと、演出統括部302aは、コマンド送信処理をおこない(ステップS903)、演出タイマ割込処理を終了する。ステップS903において、演出統括部302aはコマンド受信処理または演出ボタン処理によりRAM343に設定されたコマンドを、画像・音声制御部302bやランプ制御部302cに対して出力する。
When the operation accepting process is performed, the
(コマンド受信処理)
つぎに、図9のステップS901に示したコマンド受信処理の処理内容について説明する。図10は、コマンド受信処理の処理内容を示すフローチャートである。図10に示すように、コマンド受信処理において、演出統括部302aは、まず、主制御部301から変動開始コマンドを受信したかを判定する(ステップS1001)。変動開始コマンドを受信していなければ(ステップS1001:No)、後述するステップS1004へ移行する。
(Command reception processing)
Next, the processing content of the command reception processing shown in step S901 in FIG. 9 will be described. FIG. 10 is a flowchart showing the processing contents of the command reception processing. As shown in FIG. 10, in the command reception process, the
変動開始コマンドを受信していれば(ステップS1001:Yes)、演出統括部302aは、表示画面上で演出図柄を変動表示させる際におこなう演出(以下「変動演出」という)を選択する変動演出選択処理をおこなう(ステップS1002)。たとえば、変動演出選択処理において、演出統括部302aは、受信された変動開始コマンドの変動パターンや、演出用乱数を用いた抽選などにより、変動演出の内容を定義した演出パターンを演出パターンテーブルから選択する。演出パターンを選択すると、この演出パターンにより定義される変動演出を開始させる(たとえば画像表示部104に表示させる)変動演出開始コマンドをRAM343に設定する(ステップS1003)。変動演出開始コマンドには、開始対象の変動演出を示す情報などが含まれている。
If the change start command has been received (step S1001: Yes), the
つづいて、演出統括部302aは、主制御部301から変動停止コマンドを受信したかを判定する(ステップS1004)。変動停止コマンドを受信していなければ(ステップS1004:No)、後述するステップS1006へ移行する。変動停止コマンドを受信していれば(ステップS1004:Yes)、演出統括部302aは、変動演出を終了させる変動演出終了コマンドをRAM343に設定する(ステップS1005)。
Subsequently, the
つづいて、演出統括部302aは、主制御部301からオープニングコマンド(主制御部301がオープニングを開始したときに出力するコマンド)を受信したかを判定する(ステップS1006)。オープニングコマンドを受信していなければ(ステップS1006:No)、後述するステップS1009へ移行する。
Subsequently, the
オープニングコマンドを受信していれば(ステップS1006:Yes)、演出統括部302aは、当選した当たり(オープニングコマンドを出力させた契機となった当たり)の当たり遊技状態中におこなう演出(以下「当たり演出」という)を選択する当たり演出選択処理をおこない(ステップS1007)、選択された当たり演出を開始させる当たり演出開始コマンドをRAM343に設定する(ステップS1008)。
If the opening command has been received (step S1006: Yes), the
たとえば、当たり演出選択処理において、演出統括部302aは、確変当たりに当選していれば確変当たり用の当たり演出を選択し、潜確当たりや小当たりに当選していれば短当たり(潜確当たり・小当たり)用演出を選択する。
For example, in the winning effect selection process, the
つづいて、演出統括部302aは、主制御部301からエンディングコマンドを受信したかを判定する(ステップS1009)。エンディングコマンドを受信していなければ(ステップS1009:No)、演出統括部302aは、そのままコマンド受信処理を終了する。
Subsequently, the
エンディングコマンドを受信していれば(ステップS1009:Yes)、演出統括部302aは、当たり演出を終了させる当たり演出終了コマンドをRAM343に設定して(ステップS1010)、コマンド受信処理を終了する。
If the ending command has been received (step S1009: Yes), the
(ランプ制御部がおこなう処理)
つぎに、ランプ制御部302cがおこなう処理について説明する。以下に示すランプ制御部302cがおこなう各処理は、ランプ制御部302cのCPU361がROM362に記憶された各種プログラムを実行することによりおこなう。
(Processing performed by the lamp controller)
Next, processing performed by the lamp control unit 302c will be described. Each process performed by the lamp control unit 302c described below is performed by the
(ランプメイン処理)
図11は、ランプメイン処理の処理内容を示すフローチャートである。たとえば、ランプ制御部302cは、ぱちんこ遊技機100へ電源が供給されると、このランプメイン処理の実行を開始する。図11に示すように、ランプメイン処理において、ランプ制御部302cは、まず、演出統括部302aから復旧コマンドや初期設定コマンドを受信したかを判定する(ステップS1101)。
(Ramp main processing)
FIG. 11 is a flowchart showing the processing content of the lamp main processing. For example, when power is supplied to the
復旧コマンドや初期設定コマンドを受信していなければ、これらを受信するまで待機する(ステップS1101:Noのループ)。復旧コマンドや初期設定コマンドを受信すると(ステップS1101:Yes)、ランプ制御部302cは、可動役物130の初期設定をおこなう可動役物初期設定処理をおこなう(ステップS1102)。可動役物初期設定処理については図12を用いて後述する。 If no recovery command or initial setting command has been received, the process waits until they are received (step S1101: No loop). When the recovery command or the initial setting command is received (step S1101: Yes), the lamp control unit 302c performs a movable accessory initial setting process for initial setting of the movable accessory 130 (step S1102). The movable accessory initial setting process will be described later with reference to FIG.
つづいて、ランプ制御部302cは、可動役物130の位置検出をおこなう可動役物検出処理をおこなう(ステップS1103)。そして、可動役物130の駆動制御をおこなう可動役物制御処理をおこなう(ステップS1104)。可動役物制御処理については図13を用いて後述する。
Subsequently, the lamp control unit 302c performs a movable accessory detection process for detecting the position of the movable accessory 130 (step S1103). And the movable accessory control process which performs drive control of the
つづいて、ランプの点灯制御をおこなう点灯内容制御処理をおこない(ステップS1105)、ステップS1103へ復帰して、以下、ステップS1103〜ステップS1105の処理を繰り返す。 Subsequently, a lighting content control process for controlling the lighting of the lamp is performed (step S1105), the process returns to step S1103, and the processes from step S1103 to step S1105 are repeated.
(可動役物初期設定処理)
つぎに、可動役物初期設定処理について説明する。図12は、可動役物初期設定処理の処理内容を示すフローチャートである。図12に示すように、可動役物初期設定処理において、ランプ制御部302cは、まず、第1センサS1がONとなっているかを判定する(ステップS1201)。
(Movable accessory initial setting process)
Next, the movable accessory initial setting process will be described. FIG. 12 is a flowchart showing the contents of the movable accessory initial setting process. As shown in FIG. 12, in the movable accessory initial setting process, the lamp controller 302c first determines whether the first sensor S1 is ON (step S1201).
第1センサがONとなっていれば(ステップS1201:Yes)、ランプ制御部302cは、駆動モータ201を正回転させて第1センサS1がOFFとなるまで可動役物130を駆動させた後(ステップS1202)、逆回転させて第1センサがONとなるまで可動役物130を駆動させる(ステップS1203)。第1センサS1がOFFとなっていれば(ステップS1201:No)、そのままステップS1203へ移行する。ステップS1201〜ステップS1203により、可動役物130は第1センサ位置となる。
If the first sensor is ON (step S1201: Yes), the lamp control unit 302c rotates the
つづいて、ランプ制御部302cは、制御信号の計測を開始するとともに(ステップS1204)、駆動モータ201を正回転させて第2センサS2がONとなるまで可動役物130を駆動させる(ステップS1205)。第2センサS2がONとなると、可動役物130の駆動を停止し、制御信号の計測を終了する(ステップS1206)。なお、ここでは制御信号を計測しているが、ランプ制御部302cは所要時間を計測してもよい。この場合も、ステップS1204で所要時間の計測を開始し、ステップS1206で所要時間の計測を終了する。
Subsequently, the lamp control unit 302c starts measurement of the control signal (step S1204), and drives the
つづいて、ランプ制御部302cは、ステップS1206の計測結果をあらわす計測結果コマンドを演出統括部302aへ送信し(ステップS1207)、制御モードコマンドを受信するまで待機する(ステップS1208:Noのループ)。制御モードコマンドを受信すると(ステップS1208:Yes)、ランプ制御部302cは、制御モードコマンドが示す制御モードに対応した制御テーブルをRAM363に設定し(ステップS1209)、可動役物初期設定処理を終了する。
Subsequently, the lamp control unit 302c transmits a measurement result command representing the measurement result of step S1206 to the
(可動役物制御処理)
つぎに、図11のステップS1104に示した可動役物制御処理の処理内容について説明する。図13は、本実施の形態の可動役物制御処理の処理内容を示すフローチャートである。図13に示すように、本実施の形態の可動役物制御処理において、ランプ制御部302cは、変動演出開始コマンドを受信したかを判定する(ステップS1301)。変動演出開始コマンドを受信していなければ(ステップS1301:No)、ステップS1306へ移行する。
(Movable accessory control process)
Next, the contents of the movable accessory control process shown in step S1104 of FIG. 11 will be described. FIG. 13 is a flowchart showing the contents of the movable accessory control process of the present embodiment. As shown in FIG. 13, in the movable accessory control process of the present embodiment, the lamp control unit 302c determines whether or not a variable effect start command has been received (step S1301). If the change effect start command has not been received (step S1301: No), the process proceeds to step S1306.
変動演出開始コマンドを受信していれば(ステップS1301:Yes)、ランプ制御部302cは、変動演出開始コマンドを解析し(ステップS1302)、変動演出開始コマンドに含まれた情報を取得する。たとえば、ランプ制御部302cは、変動演出開始コマンドに含まれた変動演出パターンを示す情報を取得する。 If the change effect start command is received (step S1301: Yes), the lamp control unit 302c analyzes the change effect start command (step S1302), and acquires information included in the change effect start command. For example, the lamp control unit 302c acquires information indicating the variation effect pattern included in the variation effect start command.
つづいて、ランプ制御部302cは、変動演出開始コマンドの変動演出パターンが示す演出が、可動役物130を用いる役物演出であるかを判定する(ステップS1303)。役物演出でなければ(ステップS1303:No)、ステップS1306へ移行する。役物演出であれば(ステップS1303:Yes)、変動演出開始コマンドの変動演出パターンに基づき、RAM363に設定中の駆動パターンテーブルから、駆動パターンを選択する(ステップS1304)。
Subsequently, the lamp control unit 302c determines whether or not the effect indicated by the change effect pattern of the change effect start command is a feature effect using the movable accessory 130 (step S1303). If it is not an effect effect (step S1303: No), the process proceeds to step S1306. If it is a combination effect (step S1303: Yes), a drive pattern is selected from the drive pattern table currently set in the
具体的には、このとき、ランプ制御部302は、設定中の駆動パターンテーブルにおいて、変動演出パターンに対応づけられた駆動パターンを選択する。駆動パターンを選択すると、ランプ制御部302cはこの駆動パターンにしたがって可動役物130の駆動を開始する(ステップS1305)。たとえば、ステップS1305において、ランプ制御部302cは、駆動パターンに応じて予め定められた内容の制御信号を駆動モータ201へ入力して駆動モータ201を正回転させることで、可動役物130の演出位置へ向けた駆動を開始させる。また、たとえば、ランプ制御部302cは、駆動パターンにより定められた駆動内容の駆動が完了するまで、または駆動の終了を指示するコマンド(たとえば後述する変動演出終了コマンド)を受信するまで、可動役物130の駆動を継続する。
Specifically, at this time, the lamp control unit 302 selects a drive pattern associated with the variation effect pattern in the drive pattern table being set. When the driving pattern is selected, the lamp control unit 302c starts driving the
つづいて、ランプ制御部302cは、変動演出終了コマンドを受信したかを判定する(ステップS1306)。変動演出終了コマンドを受信していなければ(ステップS1306:No)、可動役物制御処理を終了する。変動演出終了コマンドを受信していれば(ステップS1306:Yes)、受信された変動演出開始コマンドを解析し(ステップS1307)、変動演出終了コマンドに含まれた情報を取得する。 Subsequently, the lamp control unit 302c determines whether or not a variation effect end command has been received (step S1306). If the change effect end command has not been received (step S1306: No), the movable accessory control process ends. If the change effect end command is received (step S1306: Yes), the received change effect start command is analyzed (step S1307), and the information included in the change effect end command is acquired.
つづいて、ランプ制御部302cは、変動演出終了コマンドの変動演出パターンが示す演出が、可動役物130を用いる役物演出であるかを判定する(ステップS1308)。役物演出でなければ(ステップS1308:No)、可動役物制御処理を終了する。役物演出であれば(ステップS1308:Yes)、ランプ制御部302cは、可動役物130の駆動を終了させ(ステップS1309)、可動役物制御処理を終了する。ステップS1309において、ランプ制御部302cは、変動演出終了コマンドを受信した時点で、可動役物130が退避位置以外の位置にいる場合には、可動役物130を退避位置へ復帰させて、可動役物130の駆動を終了する。
Subsequently, the lamp control unit 302c determines whether or not the effect indicated by the change effect pattern of the change effect end command is a feature effect using the movable accessory 130 (step S1308). If it is not an effect production (step S1308: No), a movable accessory control process will be complete | finished. If it is a combination effect (step S1308: Yes), the lamp control unit 302c finishes driving the movable combination 130 (step S1309), and ends the movable combination control process. In step S1309, when the
(ぱちんこ遊技機による報知例)
つぎに、ぱちんこ遊技機100による計測結果の報知例について説明する。図14は、本実施の形態のぱちんこ遊技機による報知例を示す説明図(その1)である。可動役物130を第1センサ位置から第2センサ位置まで駆動させ、この際に入力された制御信号やこの際の所要時間の計測をおこなうと、図14に示すように、ぱちんこ遊技機100は、画像表示部104に計測結果画面1401を表示する。図14に示す例では、可動役物130を第1センサ位置から第2センサ位置まで駆動させた際に入力された制御信号のパルス数を「Xパルス」、この際の所要時間を「Y秒」として報知している。これにより、ぱちんこ遊技機100は、管理者に計測結果を報知することができる。
(Example of notification by pachinko machines)
Next, a notification example of the measurement result by the
また、ぱちんこ遊技機100は、画像表示部104に制御モードの指定を受け付けるための制御モード選択画面1402を表示する。制御モード選択画面1402には、管理者の制御モード選択時の参考となるように、それぞれの制御モードに対して参考値が表示される。どのような参考値を表示させるかは、ぱちんこ遊技機100の製造者により予め定められており、図14の例では第1制御モードの参考値は「Uパルス」、第2制御モードの参考値は「Xパルス」、第3制御モードの参考値は「Zパルス」となっている。
Further, the
制御モード選択画面1402において、管理者は、十字キー120の左右ボタンで選択したい制御モードにカーソル1403を合わせて、演出ボタン119を押下する。これにより、管理者は計測結果から適切な制御モードを設定することができ、ぱちんこ遊技機100は可動役物130を適切に駆動させることができる。図14の例では、計測結果が「Xパルス」であったため、参考値が「Xパルス」となっている第2制御モード上にカーソル1403が合わされており、第2制御モードが選択されている。
On the control
また、ぱちんこ遊技機100は、どの制御モードの設定を推奨するかを報知するようにしてもよい。図15は、推奨条件テーブルの内容を示す説明図である。図15に示すように、推奨条件テーブル1500は、それぞれの制御モードと、それぞれの制御モードへの設定を推奨する条件(推奨条件)とを対応づけて構成される。ここで、推奨条件は、ぱちんこ遊技機100の製造者により予め定められている。本実施の形態では、図15に示すように、第1制御モードの推奨条件を「Uパルス未満」とし、第2制御モードの推奨条件を「Uパルス以上Zパルス未満」とし、第3制御モードの推奨条件を「Zパルス以上」としている。
The
ぱちんこ遊技機100は、可動役物130を第1センサ位置から第2センサ位置まで駆動させた際の計測結果が、推奨条件テーブル1500においてどの制御モードに対応づけられた推奨条件と合致するかを判定する。具体的に、たとえば、推奨条件テーブル1500はROM342に予め記憶されており、演出統括部302aは計測結果コマンドを受信すると、この計測結果コマンドが示す計測結果と、推奨条件テーブル1500とを比較して、上記の判定をおこなう。そして、推奨条件と合致した制御モードを報知するように、画像・音声制御部302bに指示して、報知をおこなわせる。
The
図16は、本実施の形態のぱちんこ遊技機による報知例を示す説明図(その2)である。推奨条件テーブル1500において、計測結果の「Xパルス」がどの制御モードに対応づけられた推奨条件と合致するかを判定すると、推奨条件が合致する制御モードは第2制御モードとなる。このため、図16に示すように、ぱちんこ遊技機100は、「第2制御モードを推奨します」といったメッセージを画像表示部104に表示して、設定を推奨する制御モードを管理者に報知することができる。
FIG. 16 is an explanatory diagram (part 2) illustrating a notification example by the pachinko gaming machine according to the present embodiment. When it is determined in the recommended condition table 1500 that the “X pulse” of the measurement result matches the recommended condition associated with which control mode, the control mode that matches the recommended condition becomes the second control mode. For this reason, as shown in FIG. 16, the
以上に説明したように、ぱちんこ遊技機100は、設定された制御モードに応じた制御信号を演出時に駆動部200に入力して、可動役物130を駆動させることができる。これにより、ぱちんこ遊技機100は、製造時に生じた可動役物130の固体差や、製造後に生じた可動役物130の固体差(たとえばヘタリによる固体差)を補償でき、可動役物130の適切な動作を担保することができる。
As described above, the
また、ぱちんこ遊技機100は、製造者が意図した役物演出を適切におこなうことで、可動役物130を予め定められた演出位置まで駆動させることができ、中途半端な位置で可動役物130が停止してしまって演出効果を損なってしまったり、可動役物130を駆動させすぎて駆動部200へ大きな負荷をかけてしまったりすることを防止できる。
In addition, the
そして、ぱちんこ遊技機100は、可動役物130を駆動させてみて、駆動部200へ入力された制御信号の内容や所要時間を報知することができる。これにより、ぱちんこ遊技機100は、適切な制御モードの設定を容易化するための情報を管理者に示唆することができ、可動役物130の適切な動作を担保することができる。さらに、設定を推奨する制御モードも報知することとすれば、設定に関する知識がない管理者に対しても適切な制御モードの設定を容易化でき、可動役物130の適切な動作を担保することができる。
Then, the
以上に説明したように、本発明にかかるぱちんこ遊技機によれば、可動役物の適切な動作を担保することができる。 As described above, according to the pachinko gaming machine according to the present invention, it is possible to ensure an appropriate operation of the movable accessory.
100 ぱちんこ遊技機
101 遊技盤
301 主制御部
302 演出制御部
302a 演出統括部
302b 画像・音声制御部
302c ランプ制御部
DESCRIPTION OF
Claims (5)
それぞれの演出において前記駆動部へ入力する制御信号の内容が異なる複数の制御モードの中からいずれか一つの制御モードを設定する設定手段と、
実行対象の演出と、前記設定手段によって設定中の制御モードとに基づき、前記設定中の制御モードで定められた前記実行対象の演出用の制御信号を前記駆動部へ入力して、前記可動役物を駆動させる駆動制御手段と、
を備えることを特徴とするぱちんこ遊技機。 A movable accessory disposed on the game board and provided with a drive unit and driven by the drive unit;
Setting means for setting any one control mode from among a plurality of control modes in which the contents of the control signal input to the drive unit in each effect are different;
Based on the performance to be executed and the control mode being set by the setting means, the control signal for the performance to be executed determined in the control mode being set is input to the drive unit, and the movable combination Drive control means for driving an object;
A pachinko gaming machine characterized by comprising:
前記可動役物の位置検出をおこなう検出手段と、
前記検出手段による検出結果に基づき、前記駆動制御手段が前記可動役物を所定距離駆動させた際の所要時間を計測する計測手段と、
前記計測手段による計測結果を報知する報知手段と、をさらに備え、
前記駆動制御手段は、前記駆動部に所定の内容の制御信号を入力し、前記可動役物を前記所定距離駆動させ、
前記設定手段は、前記受付手段により受け付けた操作に基づき、前記制御モードを設定することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載のぱちんこ遊技機。 An accepting means for accepting an operation;
Detecting means for detecting the position of the movable accessory;
Based on a detection result by the detection means, a measurement means for measuring a required time when the drive control means drives the movable accessory for a predetermined distance;
A notification means for notifying a measurement result by the measurement means;
The drive control means inputs a control signal having a predetermined content to the drive unit, drives the movable accessory for the predetermined distance,
The pachinko gaming machine according to any one of claims 1 to 3, wherein the setting unit sets the control mode based on an operation received by the receiving unit.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010221691A JP5685041B2 (en) | 2010-09-30 | 2010-09-30 | Pachinko machine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010221691A JP5685041B2 (en) | 2010-09-30 | 2010-09-30 | Pachinko machine |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012075538A true JP2012075538A (en) | 2012-04-19 |
JP5685041B2 JP5685041B2 (en) | 2015-03-18 |
Family
ID=46236535
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010221691A Expired - Fee Related JP5685041B2 (en) | 2010-09-30 | 2010-09-30 | Pachinko machine |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5685041B2 (en) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017202227A (en) * | 2016-05-13 | 2017-11-16 | 株式会社サンセイアールアンドディ | Game machine |
JP2019171109A (en) * | 2019-06-04 | 2019-10-10 | 株式会社ユニバーサルエンターテインメント | Game machine |
JP2019177192A (en) * | 2019-06-21 | 2019-10-17 | 株式会社ユニバーサルエンターテインメント | Game machine |
JP2020099565A (en) * | 2018-12-25 | 2020-07-02 | 株式会社サンセイアールアンドディ | Game machine |
JP2022121789A (en) * | 2021-02-09 | 2022-08-22 | 京楽産業.株式会社 | game machine |
JP2022121790A (en) * | 2021-02-09 | 2022-08-22 | 京楽産業.株式会社 | game machine |
JP2022121784A (en) * | 2021-02-09 | 2022-08-22 | 京楽産業.株式会社 | game machine |
JP2022121791A (en) * | 2021-02-09 | 2022-08-22 | 京楽産業.株式会社 | game machine |
JP2022121787A (en) * | 2021-02-09 | 2022-08-22 | 京楽産業.株式会社 | game machine |
JP2022121788A (en) * | 2021-02-09 | 2022-08-22 | 京楽産業.株式会社 | game machine |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007111331A (en) * | 2005-10-21 | 2007-05-10 | Okumura Yu-Ki Co Ltd | Game machine |
JP2009034363A (en) * | 2007-08-02 | 2009-02-19 | Olympia:Kk | Game machine, program for game machine, and computer-readable recording medium recording program for game machine |
JP2009072336A (en) * | 2007-09-20 | 2009-04-09 | Sammy Corp | Pinball game machine |
JP2010213755A (en) * | 2009-03-13 | 2010-09-30 | Daito Giken:Kk | Game machine |
-
2010
- 2010-09-30 JP JP2010221691A patent/JP5685041B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007111331A (en) * | 2005-10-21 | 2007-05-10 | Okumura Yu-Ki Co Ltd | Game machine |
JP2009034363A (en) * | 2007-08-02 | 2009-02-19 | Olympia:Kk | Game machine, program for game machine, and computer-readable recording medium recording program for game machine |
JP2009072336A (en) * | 2007-09-20 | 2009-04-09 | Sammy Corp | Pinball game machine |
JP2010213755A (en) * | 2009-03-13 | 2010-09-30 | Daito Giken:Kk | Game machine |
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017202227A (en) * | 2016-05-13 | 2017-11-16 | 株式会社サンセイアールアンドディ | Game machine |
JP2020099565A (en) * | 2018-12-25 | 2020-07-02 | 株式会社サンセイアールアンドディ | Game machine |
JP7180872B2 (en) | 2018-12-25 | 2022-11-30 | 株式会社サンセイアールアンドディ | game machine |
JP2019171109A (en) * | 2019-06-04 | 2019-10-10 | 株式会社ユニバーサルエンターテインメント | Game machine |
JP2019177192A (en) * | 2019-06-21 | 2019-10-17 | 株式会社ユニバーサルエンターテインメント | Game machine |
JP2022121787A (en) * | 2021-02-09 | 2022-08-22 | 京楽産業.株式会社 | game machine |
JP2022121784A (en) * | 2021-02-09 | 2022-08-22 | 京楽産業.株式会社 | game machine |
JP2022121791A (en) * | 2021-02-09 | 2022-08-22 | 京楽産業.株式会社 | game machine |
JP2022121790A (en) * | 2021-02-09 | 2022-08-22 | 京楽産業.株式会社 | game machine |
JP2022121788A (en) * | 2021-02-09 | 2022-08-22 | 京楽産業.株式会社 | game machine |
JP2022121789A (en) * | 2021-02-09 | 2022-08-22 | 京楽産業.株式会社 | game machine |
JP7321551B2 (en) | 2021-02-09 | 2023-08-07 | 京楽産業.株式会社 | game machine |
JP7321547B2 (en) | 2021-02-09 | 2023-08-07 | 京楽産業.株式会社 | game machine |
JP7321544B2 (en) | 2021-02-09 | 2023-08-07 | 京楽産業.株式会社 | game machine |
JP7321549B2 (en) | 2021-02-09 | 2023-08-07 | 京楽産業.株式会社 | game machine |
JP7321550B2 (en) | 2021-02-09 | 2023-08-07 | 京楽産業.株式会社 | game machine |
JP7321548B2 (en) | 2021-02-09 | 2023-08-07 | 京楽産業.株式会社 | game machine |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5685041B2 (en) | 2015-03-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5685041B2 (en) | Pachinko machine | |
JP5399086B2 (en) | Game machine | |
JP4906835B2 (en) | Game machine | |
JP5284900B2 (en) | Pachinko machine | |
JP2011030602A (en) | Pachinko game machine, performance method, and performance program | |
JP2014183907A (en) | Game machine | |
JP5571890B2 (en) | Game machine | |
JP4961391B2 (en) | Game machine | |
JP2012075536A (en) | Pachinko game machine | |
JP5631152B2 (en) | Pachinko machine | |
JP5344962B2 (en) | Game machine | |
JP5589126B2 (en) | Game machine | |
JP5208159B2 (en) | Pachinko machine | |
JP5735727B2 (en) | Game machine | |
JP5065330B2 (en) | Game machine | |
JP5685042B2 (en) | Pachinko machine | |
JP5685043B2 (en) | Pachinko machine | |
JP5707020B2 (en) | Game machine | |
JP5685040B2 (en) | Pachinko machine | |
JP5737851B2 (en) | Pachinko machine | |
JP5824129B2 (en) | Pachinko machine | |
JP5615602B2 (en) | Pachinko machine | |
JP5938449B2 (en) | Game machine | |
JP6081968B2 (en) | Pachinko machine | |
JP6124465B2 (en) | Game machine |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130723 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140226 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140318 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140515 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150106 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150116 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5685041 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |