[go: up one dir, main page]

JP2012073319A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012073319A
JP2012073319A JP2010216616A JP2010216616A JP2012073319A JP 2012073319 A JP2012073319 A JP 2012073319A JP 2010216616 A JP2010216616 A JP 2010216616A JP 2010216616 A JP2010216616 A JP 2010216616A JP 2012073319 A JP2012073319 A JP 2012073319A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cleaning
transfer
control
current
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010216616A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5093320B2 (ja
Inventor
Takuya Ameike
拓也 雨池
Toshiro Furukawa
利郎 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2010216616A priority Critical patent/JP5093320B2/ja
Priority to US13/244,116 priority patent/US8965228B2/en
Publication of JP2012073319A publication Critical patent/JP2012073319A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5093320B2 publication Critical patent/JP5093320B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1665Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
    • G03G15/167Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer
    • G03G15/168Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer with means for conditioning the transfer element, e.g. cleaning
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/16Transferring device, details
    • G03G2215/1647Cleaning of transfer member
    • G03G2215/1661Cleaning of transfer member of transfer belt

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】通電劣化の発生を抑えることで、画像品質を向上させることを目的とする。
【解決手段】画像形成装置は、像担持体と転写手段との間に転写電流を流すことで像担持体上の現像剤像を記録シートに転写させる印字制御を実行可能であり、かつ、像担持体と転写手段との間に転写電流を流すとともにクリーニングローラと像担持体との間の電界を切り替えることで、クリーニングローラで回収した現像剤を像担持体および転写手段を介してクリーニング装置に移動させる清掃制御を実行可能な制御装置を備える。制御装置は、清掃制御時に、転写電流の絶対値の平均値を印字制御時よりも小さくする。
【選択図】図3

Description

本発明は、クリーニングローラで回収したトナー(現像剤)を感光体ドラム(像担持体)およびベルト(転写手段)を介してクリーニング装置に移動させる清掃制御を実行可能な画像形成装置に関する。
従来、複数の感光体ドラムと、各感光体ドラムに隣接して各感光体ドラム上に付着するトナーを回収する複数のクリーニングローラと、各感光体ドラムに対向して回転する無端状のベルトと、ベルトを挟んで各感光体ドラムに対向する複数の転写ローラと、ベルト上に付着したトナーを回収するクリーニング装置とを備えた画像形成装置が知られている(特許文献1参照)。そして、この画像形成装置では、印字制御と清掃制御が実行可能となっている。
具体的に、印字制御では、感光体ドラムとベルト(転写ローラ)との間に転写電流を流すことで感光体ドラム上のトナー像をベルト上の用紙に転写させている。また、清掃制御では、感光体ドラムとベルトとの間に印字制御時と同程度の転写電流を流すとともにクリーニングローラと感光体ドラムとの間に電流を流すことで、クリーニングローラで回収したトナーを感光体ドラムおよびベルトを介してクリーニング装置に移動させている。
特開2009−3377号公報
しかしながら、従来技術では、清掃制御時に印字制御時と同程度の転写電流を転写ローラと感光体ドラムとの間に流すので、転写ローラに流れる転写電流の総量が過大となって転写ローラの抵抗値が変化(上昇または下降)するといった、いわゆる通電劣化(通電上昇または通電降下)が発生して、画像品質が悪くなるおそれがあった。
そこで、本発明は、通電劣化の発生を抑えることで、画像品質を向上させることを目的とする。
前記課題を解決する本発明は、現像剤像を担持する複数の像担持体と、各像担持体に対向する対向面を有し、当該対向面が各像担持体の配列方向に沿って移動するように回転するとともに、前記像担持体から前記対向面に現像剤を転写させることが可能な転写手段と、各像担持体に隣接して設けられ、当該像担持体上に付着する現像剤の少なくとも一部を一時的に回収する複数のクリーニングローラと、前記対向面上に付着する現像剤を回収するクリーニング装置と、前記像担持体と前記転写手段との間に転写電流を流すことで前記像担持体上の現像剤像を前記対向面または記録シートに転写させる印字制御を実行可能であり、かつ、前記像担持体と前記転写手段との間に転写電流を流すとともに前記クリーニングローラと前記像担持体との間の電界を切り替えることで、前記クリーニングローラで回収した現像剤を前記像担持体および前記転写手段を介して前記クリーニング装置に移動させる清掃制御を実行可能な制御装置と、を備えた画像形成装置であって、前記制御装置は、前記清掃制御時に、前記転写電流の絶対値の平均値を前記印字制御時よりも小さくすることを特徴とする。
ここで、「クリーニングローラと像担持体との間の電界を切り替える」とは、電界の向きを逆にする若しくは強度を変更させるように電圧または電流を制御することをいう。より詳しくは、電圧または電流を制御して、現像剤がクリーニングローラから像担持体に移動する電界と現像剤が像担持体からクリーニングローラに移動する電界とに切り替えることをいう。
本発明によれば、清掃制御時に転写電流の絶対値の平均値が印字制御時よりも小さくなるので、転写手段の抵抗値の変化を抑えることができる。具体的には、転写手段が、例えばベルトと複数の転写ローラで構成される場合には、転写ローラの抵抗値の変化が抑えられ、また、例えば各像担持体に接触する大型の転写ローラである場合には大型の転写ローラの抵抗値の変化が抑えられる。
本発明によれば、転写手段の抵抗値の変化を抑えることができるので、通電劣化の発生を抑えて、画像品質を向上させることができる。
本発明の実施形態に係る画像形成装置の一例としてのカラープリンタを示す側断面図である。 感光体ドラムと現像ローラの離間を説明する図である。 印字制御や清掃制御における転写電流を示す図である。 クリーニングローラに印加する電圧と転写電流の関係を示す図(a)と、クリーニングローラから感光体ドラムに吐き出されたトナーが移動する様子を示す図(b)である。 第1電流値から徐々に第2電流値に変化させる形態を示す図である。 第1電流値の絶対値を印字制御時の転写電流の平均値よりも大きくした形態を示す図である。 清掃制御時において転写電流を一定の値にした形態を示す図である。
次に、本発明の実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。以下の説明において、方向は、カラープリンタ使用時のユーザを基準にした方向で説明する。すなわち、図1において、紙面に向かって左側を「前側」、紙面に向かって右側を「後側」とし、紙面に向かって奥側を「左側」、紙面に向かって手前側を「右側」とする。また、紙面に向かって上下方向を「上下方向」とする。
<カラープリンタの全体構成>
図1に示すように、カラープリンタ1は、装置本体2内に、記録シートの一例としての用紙Pを供給する給紙部20と、給紙された用紙Pに画像を形成する画像形成部30と、画像が形成された用紙Pを排出する排紙部90と、制御装置100とを備えている。
装置本体2の上部には、開口部2Aが形成されており、この開口部2Aは、装置本体2に回動可能に支持されるアッパーカバー3で開閉される。アッパーカバー3の上面は、装置本体2から排出された用紙Pを蓄積する排紙トレイ4となっており、下面にはLEDユニット40を保持する複数のLED取付部材5が設けられている。
給紙部20は、装置本体2内の下部に設けられ、装置本体2に着脱自在に装着される給紙トレイ21と、給紙トレイ21から用紙Pを画像形成部30へ搬送する用紙供給機構22とを備えている。用紙供給機構22は、給紙トレイ21の前側に設けられ、給紙ローラ23、分離ローラ24および分離パッド25を備えている。
給紙部20では、給紙トレイ21内の用紙Pが、一枚ずつ分離されて上方へ送られ、紙粉取りローラ26とピンチローラ27の間を通過する過程で紙粉が除去された後、搬送経路28を通って後ろ向きに方向転換され、画像形成部30に供給される。
画像形成部30は、4つのLEDユニット40と、4つのプロセスカートリッジ50と、転写ユニット70と、クリーニング装置10と、定着ユニット80とを備えている。
LEDユニット40は、LED取付部材5に対して揺動可能に連結されており、装置本体2に設けられる位置決め部材によって適宜位置決めされて支持されている。
プロセスカートリッジ50は、アッパーカバー3と給紙部20との間で前後方向に並んで配置され、像担持体の一例としての感光体ドラム51、帯電器52、現像ローラ53、現像剤の一例としてのトナーを収容するトナー収容室54、クリーニングローラ55などを備えて構成されている。
プロセスカートリッジ50は、ブラック用、イエロー用、マゼンタ用およびシアン用の各色のトナーが入った50K,50Y,50M,50Cの符号で示すものが用紙Pの搬送方向(ベルト面の移動方向)上流からこの順で並んで配置されている。なお、本明細書および図面において、トナーの色に対応した感光体ドラム51、現像ローラ53、クリーニングローラ55などを特定する場合には、ブラック、イエロー、マゼンタ、シアンのそれぞれに対応させて、K、Y、M、Cの記号を付することとする。
感光体ドラム51は、複数のプロセスカートリッジ50のそれぞれに設けられ、複数のプロセスカートリッジ50が前述したように配置されることで、前後方向に沿って一列に配列されている。
現像ローラ53は、感光体ドラム51に接触して感光体ドラム51上の静電潜像にトナーを供給するものである。なお、本実施形態では、トナーを現像ローラ53から感光体ドラム51に供給する際には、現像ローラ53と符号を省略して示す供給ローラとの間でトナーが摺接されることなどによって、トナーがプラスに帯電されるようになっている。
図2に示すように、現像ローラ53は、公知の接離機構110(特許文献1に記載の切替機構と同様である。)を制御装置100により制御することで、感光体ドラム51に対して近接・離間可能となっている。具体的に、カラー印刷モードにおいては、すべての現像ローラ53K,53Y,53M,53Cが、それぞれ対応する感光体ドラム51K,51Y,51M,51Cに接触して各感光体ドラム51K,51Y,51M,51Cにトナーを供給するようになっている。また、モノクロ印刷モードにおいては、ブラック用(モノクロ用)の現像ローラ53Kのみが感光体ドラム51Kに接触し、その他の3色の現像ローラ53Y,53M,53Cは、対応する感光体ドラム51Y,51M,51Cから離間するようになっている。さらに、清掃制御においては、すべての現像ローラ53K,53Y,53M,53Cは、それぞれ対応する感光体ドラム51K,51Y,51M,51Cから離間するようになっている。
図1に示すように、クリーニングローラ55は、各感光体ドラム51に対応するように各感光体ドラム51に隣接して複数設けられている。クリーニングローラ55には、クリーニングバイアスが印加されるようになっており、これにより、感光体ドラム51上に付着するトナーの少なくとも一部をクリーニングローラ55で一時的に保持(回収)することが可能となっている。
転写ユニット70は、給紙部20と各プロセスカートリッジ50との間に設けられ、駆動ローラ71と、従動ローラ72と、転写手段の一例としての搬送ベルト73および転写ローラ74とを備えている。
駆動ローラ71および従動ローラ72は、前後方向に離間して平行に配置され、その間に無端状のベルトからなる搬送ベルト73が張設されている。搬送ベルト73は、その外側の面として、各感光体ドラム51に対向して接するベルト面73A(対向面)を有し、当該ベルト面73Aが各感光体ドラム51の配列方向に沿って移動するように、駆動ローラ71によって回転するようになっている。また、搬送ベルト73の内側には、各感光体ドラム51との間で搬送ベルト73を挟持する転写ローラ74が、各感光体ドラム51に対向して4つ配置されている。この転写ローラ74には、転写時に定電流制御によって転写バイアスが掛けられる。
クリーニング装置10は、搬送ベルト73に摺接して、搬送ベルト73上に付着したトナー等を回収する装置であり、搬送ベルト73の下方に配置されている。具体的に、クリーニング装置10は、摺接ローラ11と、回収ローラ12と、ブレード13と、廃トナー収容器14とを備えている。
摺接ローラ11は、搬送ベルト73の外周面に接触するように配置され、搬送ベルト73の内周面に配置されたバックアップローラ15との間に回収バイアスが印加されることで搬送ベルト73上の付着物を回収している。
回収ローラ12は、摺接ローラ11に摺接するローラであり、摺接ローラ11上に付着した付着物を回収している。そして、回収ローラ12上の付着物は、当該回収ローラ12に摺接するように配置されたブレード13によって削り取られて、廃トナー収容器14内に入り込むようになっている。
定着ユニット80は、各プロセスカートリッジ50および転写ユニット70の後側に配置され、加熱ローラ81と、加熱ローラ81と対向配置され加熱ローラ81を押圧する加圧ローラ82とを備えている。
このように構成される画像形成部30では、カラーモードの場合、まず、各感光体ドラム51の表面が、帯電器52により一様にプラスに帯電された後、各LEDユニット40で露光される。これにより、露光された部分の電位が下がって、各感光体ドラム51上に画像データに基づく静電潜像が形成される。その後、静電潜像に現像ローラ53よりプラスのトナーが供給されることで、感光体ドラム51上にトナー像が担持される。
搬送ベルト73上に供給された用紙Pが各感光体ドラム51と搬送ベルト73の内側に配置される各転写ローラ74との間を通過することで、各感光体ドラム51上に形成されたトナー像が用紙P上に転写される。そして、用紙Pが加熱ローラ81と加圧ローラ82との間を通過することで、用紙P上に転写されたトナー像が熱定着される。
排紙部90は、定着ユニット80の出口から上方に向かって延び、前方に反転するように形成された排紙側搬送経路91と、用紙Pを搬送する複数対の搬送ローラ92とを備えている。トナー像が転写され、熱定着された用紙Pは、搬送ローラ92によって排紙側搬送経路91を搬送され、装置本体2の外部に排出されて排紙トレイ4に蓄積される。
<制御装置>
以下に、制御装置100について詳細に説明する。
制御装置100は、CPU,ROM,RAMなどを有し、予め用意されたプログラムに従い、印字指令(印刷データ)の受信、給紙部20、画像形成部30、排紙部90および接離機構110の制御を行うように構成されている。
具体的に、制御装置100は、感光体ドラム51と転写ローラ74との間に転写電流を流すことで感光体ドラム51上のトナー像を用紙Pに転写させる印字制御を実行可能となっている。また、制御装置100は、感光体ドラム51と転写ローラ74との間に転写電流を流すとともにクリーニングローラ55と感光体ドラム51との間の電界を切り替えることで、クリーニングローラ55で一時的に回収したトナーを感光体ドラム51および搬送ベルト73を介してクリーニング装置10に移動させる清掃制御を実行可能となっている。
そして、制御装置100は、図3に示すように、清掃制御時における転写電流の絶対値の平均値が印字制御時よりも小さくなるように、各転写ローラ74に印加する転写バイアス(電圧または電流)を制御している。ここで、「転写電流の絶対値の平均値」とは、各制御時における転写電流の総量を各制御にかかる時間で割った単位時間当たりの電流値をいう。
このように、清掃制御時における転写電流の絶対値の平均値を印字制御時よりも小さくすることで、転写電流の総量を小さくすることができ、転写電流の総量が過大になることによる各転写ローラ74の抵抗値の変化を抑えることが可能となっている。
また、本実施形態では、制御装置100は、清掃制御における転写電流を、第1の電流値A1で開始した後、第1の電流値A1と同極性であり、かつ、第1の電流値A1よりも絶対値の小さい第2の電流値A2に変化させている。ここで、清掃制御においては、クリーニングローラ55から感光体ドラム51に移動するトナーの量は、クリーニングローラ55が1周するたびに、徐々に少なくなっていく。そのため、清掃制御の開始時において転写電流を高めの電流値A1とすることで多量のトナーを効率良く搬送ベルト73に転写することができ、その後、徐々に少なくなるトナーを低めの電流値A2で搬送ベルト73に転写することができる。
また、制御装置100は、図4(a),(b)に示すように、清掃制御における転写電流を、クリーニングローラ55の1周に対応した時間T1(1回転するのにかかる時間)だけ第1の電流値A1にしている。これによれば、清掃制御開始時におけるクリーニングローラ55の周面全体に付着した多量のトナーのうち、クリーニングローラ55の最初の1回転によって感光体ドラム51に多量に移動したトナー(長さL1で示す範囲のトナー)を、高い電流値A1によって搬送ベルト73に確実に転写することができる。
なお、クリーニングローラ55から感光体ドラム51にトナーを吐き出す(移動させる)ための吐出電圧と、転写電流との関係は図4(a)に示すようになっている。つまり、制御装置100は、クリーニングローラ55や転写ローラ74に印加するバイアスを適宜制御することで、クリーニングローラ55に印加する電圧を、感光ドラム51の表面電位より低い一時回収電圧から感光ドラム51の表面電位より高い吐出電圧に切り替えてから(時刻t1)、所定時間T2後に感光体ドラム51と転写ローラ74との間に転写電流を流す。
ここで、所定時間T2は、クリーニングローラ55から感光体ドラム51上に吐き出したトナーが転写位置CPに到達するまでにかかる時間(距離L2と感光体ドラム51の回転速度に基づいて算出される時間)である。これによれば、清掃制御時において、クリーニングローラ55から吐き出されたトナーが転写位置CPに到達する前に転写電流を流し始める、すなわち転写電流を無駄に早く流し始めることを防止することができるので、転写ローラ74の抵抗値の変化をより抑えることが可能となっている。
また、制御装置100は、吐出電圧を一時回収電圧に切り替えた後(時刻t2)、所定時間T2後に転写電流を止める。これによれば、清掃制御時において、クリーニングローラ55から最後に吐き出されたトナーが転写位置CPに到達して搬送ベルト73に転写された直後に、転写電流が止められるので、転写電流を無駄に多く流すことを防止することができ、転写ローラ74の抵抗値の変化をより抑えることが可能となっている。
なお、前述した転写電流や吐出電圧の制御以外は、公知の清掃制御が実行される。すなわち、清掃制御時においては、制御装置100は、すべての現像ローラ53を感光体ドラム51から離間した状態にする。これにより、すべてのクリーニングローラ55上のトナーがクリーニング装置10に回収される。
なお、本実施形態では、清掃制御時において、すべての現像ローラ53を感光体ドラム51から離間することとしたが、本発明はこれに限定されず、清掃制御時においてブラック以外の現像ローラを感光体ドラムから離間させ、ブラックの現像ローラを感光体ドラムに圧接してもよい。この場合、ブラックのクリーニングローラ上のトナーは、混色していないので、感光体ドラムを介して現像ローラ(現像器内)に回収することができる。
以上によれば、本実施形態において以下のような効果を得ることができる。
清掃制御時に転写電流の絶対値の平均値を印字制御時よりも小さくすることで、転写ローラ74の抵抗値の変化を抑えることができるので、通電劣化の発生を抑えて、画像品質を向上させることができる。
清掃制御における転写電流を、第1の電流値A1で開始した後、第1の電流値A1と同極性であり、かつ、第1の電流値A1よりも絶対値の小さい第2の電流値A2に変化させるので、トナーを効率良く搬送ベルト73に転写することができる。
第1の電流値A1にしておく時間を、クリーニングローラ55の1周に対応した時間としたので、より効率良くトナーを搬送ベルト73に転写することができる。
なお、本発明は前記実施形態に限定されることなく、以下に例示するように様々な形態で利用できる。
前記実施形態では、清掃制御における転写電流を第1の電流値A1から一気に第2の電流値A2に変化させたが、本発明はこれに限定されず、第1の電流値から、第1の電流値と同極性で、かつ、第1の電流値よりも絶対値の小さい第2の電流値に徐々に変化させてもよい。
ここで、「同極性で、かつ、絶対値の小さい値」には、ゼロも含まれている。すなわち、第1の電流値がプラスの値の場合には、第2の電流値は、プラスで、かつ、絶対値の小さい値であってもよいし、ゼロであってもよい。また、第1の電流値がマイナスの値の場合には、第2の電流値は、マイナスで、かつ、絶対値の小さい値であってもよいし、ゼロであってもよい。
なお、第1の電流値から第2の電流値に徐々に変化させる例としては、例えば図5に示すように、第1の電流値A1からゼロ(第2の電流値)に向けて所定の勾配で徐々に変化させる例が挙げられる。この場合であっても、トナーを効率良く搬送ベルトに転写させることができる。
前記実施形態では、第1の電流値A1を印字制御時の転写電流の平均値と同じ値としたが、本発明はこれに限定されず、例えば図6に示すように、第1の電流値A3の絶対値を印字制御時の転写電流の平均値(A1)よりも大きくしてもよい。
前記実施形態では、清掃制御時において転写電流の値を第1の電流値A1から第2の電流値A2に変化させたが、本発明はこれに限定されず、例えば図7に示すように、清掃制御時において転写電流を一定の電流値(A2)としてもよい。
前記実施形態では、定電流制御で転写電流を制御したが、本発明はこれに限定されず、転写電流が前記各実施形態(図3,図5〜図7)などのように変化するのであれば、定電圧制御で転写電圧を制御してもよい。
前記実施形態では、像担持体の一例として感光体ドラム51を採用したが、本発明はこれに限定されず、例えばベルト状の感光体を採用してもよい。
前記実施形態では、転写手段を搬送ベルト73と複数の転写ローラ74で構成したが、本発明はこれに限定されず、例えば中間転写ベルト(印字制御時に感光体ドラム上のトナーが直接転写されるベルト)と複数の転写ローラで構成してもよいし、複数の感光体ドラムに接する大型の転写ローラで構成してもよい。
前記実施形態では、クリーニング装置の一例として、摺接ローラ11、回収ローラ12、ブレード13および廃トナー収容器14を備えたクリーニング装置10を採用したが、本発明はこれに限定されず、例えば前記実施形態のクリーニング装置10から回収ローラ12を取り除いて、摺接ローラ11に直接ブレード13を接触させた構造を採用してもよい。
前記実施形態では、カラープリンタ1に本発明を適用したが、本発明はこれに限定されず、その他の画像形成装置、例えば複写機や複合機などに本発明を適用してもよい。
前記実施形態では、記録シートの一例として、厚紙、はがき、薄紙などの用紙Pを採用したが、本発明はこれに限定されず、例えばOHPシートを採用してもよい。
1 カラープリンタ
10 クリーニング装置
51 感光体ドラム
55 クリーニングローラ
73 搬送ベルト
73A ベルト面
74 転写ローラ
100 制御装置
P 用紙

Claims (4)

  1. 現像剤像を担持する複数の像担持体と、
    各像担持体に対向する対向面を有し、当該対向面が各像担持体の配列方向に沿って移動するように回転するとともに、前記像担持体から前記対向面に現像剤を転写させることが可能な転写手段と、
    各像担持体に隣接して設けられ、当該像担持体上に付着する現像剤の少なくとも一部を一時的に回収する複数のクリーニングローラと、
    前記対向面上に付着する現像剤を回収するクリーニング装置と、
    前記像担持体と前記転写手段との間に転写電流を流すことで前記像担持体上の現像剤像を前記対向面または記録シートに転写させる印字制御を実行可能であり、かつ、前記像担持体と前記転写手段との間に転写電流を流すとともに前記クリーニングローラと前記像担持体との間の電界を切り替えることで、前記クリーニングローラで回収した現像剤を前記像担持体および前記転写手段を介して前記クリーニング装置に移動させる清掃制御を実行可能な制御装置と、を備えた画像形成装置であって、
    前記制御装置は、
    前記清掃制御時に、前記転写電流の絶対値の平均値を前記印字制御時よりも小さくすることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記制御装置は、
    前記清掃制御における転写電流を、第1の電流値で開始した後、前記第1の電流値と同極性であり、かつ、当該第1の電流値よりも絶対値の小さい第2の電流値に変化させることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記制御装置は、
    前記清掃制御における転写電流を、前記第1の電流値から前記第2の電流値に徐々に変化させることを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記制御装置は、
    前記清掃制御における転写電流を、前記クリーニングローラの1周に対応した時間だけ前記第1の電流値にすることを特徴とする請求項2または請求項3に記載の画像形成装置。
JP2010216616A 2010-09-28 2010-09-28 画像形成装置 Active JP5093320B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010216616A JP5093320B2 (ja) 2010-09-28 2010-09-28 画像形成装置
US13/244,116 US8965228B2 (en) 2010-09-28 2011-09-23 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010216616A JP5093320B2 (ja) 2010-09-28 2010-09-28 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012073319A true JP2012073319A (ja) 2012-04-12
JP5093320B2 JP5093320B2 (ja) 2012-12-12

Family

ID=45870791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010216616A Active JP5093320B2 (ja) 2010-09-28 2010-09-28 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8965228B2 (ja)
JP (1) JP5093320B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013225037A (ja) * 2012-04-23 2013-10-31 Canon Inc 画像形成装置
JP2014235262A (ja) * 2013-05-31 2014-12-15 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016006471A (ja) * 2014-05-30 2016-01-14 株式会社リコー 画像形成装置
JP6814599B2 (ja) * 2016-10-26 2021-01-20 株式会社沖データ 現像剤回収装置、ベルトユニットおよび画像形成装置
US10962907B1 (en) * 2019-09-12 2021-03-30 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000029365A (ja) * 1998-07-08 2000-01-28 Canon Inc カラー画像形成装置
JP2000330400A (ja) * 1999-05-24 2000-11-30 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2006343360A (ja) * 2005-05-09 2006-12-21 Canon Inc 画像形成装置
JP2009003377A (ja) * 2007-06-25 2009-01-08 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2010197523A (ja) * 2009-02-24 2010-09-09 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0980907A (ja) 1995-09-19 1997-03-28 Pfu Ltd 電子写真プリンタ装置
DE69830126T2 (de) 1997-11-28 2005-10-13 Seiko Epson Corp. Bilderzeugungsvorrichtung
JP3632409B2 (ja) 1997-11-28 2005-03-23 セイコーエプソン株式会社 画像形成装置
JP2000250336A (ja) * 1999-02-26 2000-09-14 Kyocera Mita Corp 画像形成方法
US7206523B2 (en) * 2004-09-13 2007-04-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Color image forming apparatus and method using detachable process units
JP2009134198A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Canon Inc 画像形成装置
JP2009139490A (ja) * 2007-12-04 2009-06-25 Brother Ind Ltd 画像形成装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000029365A (ja) * 1998-07-08 2000-01-28 Canon Inc カラー画像形成装置
JP2000330400A (ja) * 1999-05-24 2000-11-30 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2006343360A (ja) * 2005-05-09 2006-12-21 Canon Inc 画像形成装置
JP2009003377A (ja) * 2007-06-25 2009-01-08 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2010197523A (ja) * 2009-02-24 2010-09-09 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013225037A (ja) * 2012-04-23 2013-10-31 Canon Inc 画像形成装置
JP2014235262A (ja) * 2013-05-31 2014-12-15 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20120076522A1 (en) 2012-03-29
JP5093320B2 (ja) 2012-12-12
US8965228B2 (en) 2015-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8126380B2 (en) Image forming apparatus
JP6232924B2 (ja) 画像形成装置
JP5304631B2 (ja) 画像形成装置
JP5093320B2 (ja) 画像形成装置
JP5924137B2 (ja) 画像形成装置
JP5120411B2 (ja) 画像形成装置
JP5577824B2 (ja) 画像形成装置
JP6079559B2 (ja) 画像形成装置
JP5115589B2 (ja) 画像形成装置
US8351818B2 (en) Image forming apparatus and method of controlling image forming apparatus
JP4803280B2 (ja) 画像形成装置
JP5115596B2 (ja) 画像形成装置
JP2010276976A (ja) 画像形成装置
JP6918567B2 (ja) 画像形成装置
JP6163885B2 (ja) 画像形成装置
JP7102845B2 (ja) 画像形成装置
US9158239B2 (en) Cleaning bias control for an image forming apparatus
JP6171848B2 (ja) 画像形成装置
JP6933019B2 (ja) 画像形成装置
JP2006221106A (ja) 画像形成装置
JP5516136B2 (ja) 画像形成装置
JP5304779B2 (ja) 画像形成装置
JP2012128412A (ja) 画像形成装置
JP2013214031A (ja) 画像形成装置
JP2017116758A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120808

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120821

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120903

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5093320

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928

Year of fee payment: 3