[go: up one dir, main page]

JP2012071862A - 開封刃付きキャップ - Google Patents

開封刃付きキャップ Download PDF

Info

Publication number
JP2012071862A
JP2012071862A JP2010217800A JP2010217800A JP2012071862A JP 2012071862 A JP2012071862 A JP 2012071862A JP 2010217800 A JP2010217800 A JP 2010217800A JP 2010217800 A JP2010217800 A JP 2010217800A JP 2012071862 A JP2012071862 A JP 2012071862A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cap
opening blade
sealing film
opening
stopper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010217800A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisashi Aizawa
恒 相澤
Takehiko Bizen
毅彦 備前
Kenji Tsuchimura
健治 土村
Wakana Kamei
若菜 亀井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2010217800A priority Critical patent/JP2012071862A/ja
Publication of JP2012071862A publication Critical patent/JP2012071862A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

【課題】チューブ容器の密閉膜を簡易に破ることができるようにする。
【解決手段】容器本体(1)の注出口(2)の雄ネジ(2a)と螺合する雌ネジ(3a)がキャップ本体(3)の内部に形成され、容器本体(1)の注出口(2)の密閉膜(4)を破る開封刃(5)がキャップ本体(3)の天井に設けられ、キャップ本体(3)と容器本体(1)との間に介在するストッパ(6)によって上記開封刃(5)が密閉膜(4)から離反せしめられる開封刃付きキャップにおいて、ストッパ(6)がキャップ本体(3)とは別体の略U字形リングとして形成され、キャップ本体(3)と容器本体(1)との間に着脱自在に挿入される。
【選択図】図2

Description

本発明は、チューブ容器等の注出口を塞ぐ密閉膜を開封することができる開封刃付きキャップに関する。
毛染め剤、脱毛剤等を充填したチューブ容器等は、中味の毛染め剤等を注出するための円筒形の注出口を有し、中味の酸化、変質を防ぐため、注出口の先端はアルミニウム箔等からなる密閉膜により塞がれる。また、注出口にはキャップが被せられ、注出口の外周面には雄ネジが形成され、この雄ネジに螺合する雌ネジがキャップ内に形成される。これにより注出口が保護される。
上記キャップには、チューブ容器から中味を取り出すに際し、密閉膜を破るために先の尖った錐状の刃が設けられる。この刃は、密閉膜の中央に穴を開けるため、また、密閉膜を破る際に刃先に付着した中味をキャッピング後に外部に露出させないように、キャップの天井の中央に設けられる(例えば、特許文献1、2参照。)。
また、チューブ容器等の搬送時や保管時に刃が密閉膜を破ることがないように、リング状ストッパがキャップの下端縁に一体的に蝶着され(例えば、特許文献1参照。)、あるいはキャップの下端縁にリング状のカラー部材が嵌め込まれる(例えば、特許文献2参照。)。
チューブ容器を開封するに際しては、まず上記ストッパを蝶番の箇所で破断させ、あるいはカラー部材をキャップから外して、ストッパやカラー部材をキャップと容器本体との間から除去する。そして、キャップを注出口に被せてネジ込むと、キャップの天井の刃が密閉膜を破り、注出口を開封する。その後、キャップを注出口から除去することにより、チューブ容器から中味を押し出すことができ、所望量押し出した後にキャップを再び注出口に螺合させることでチューブ容器を密封することができる。
特開2002−225894号公報 特開2000−203620号公報
従来のキャップはストッパがキャップに強固に取り付けられているので、ストッパの除去が面倒であり、容器の開封操作に手間と時間を要するという問題がある。
また、従来の開封刃付きキャップは、その天井の中央に錐状の開封刃を備えているので、キャップが他の物体等に接触する等して少しでもねじ込まれると、注出口の密閉膜が直ちに破られ、容器の密閉性が損なわれてしまうという問題もある。
これを防止するため、リング状ストッパが蝶番部を介してキャップに強固に連結され、あるいはリング状カラー部材がキャップに強固に嵌め込まれている。そのため、使用者等は開封時にリング状ストッパやリング状カラー部材をキャップから外し難くなり、かえって開封操作が面倒になっている。
したがって、本発明は、上記問題点を解消することができる開封刃付きキャップを提供することを目的とする。
本発明は上記課題を解決するためのもので、次のような構成を採用する。
なお、図面の参照符号を括弧付きで付するが、本発明はこれに限定されるものではない。
すなわち、請求項1に係る発明は、容器本体(1)の注出口(2)の雄ネジ(2a)と螺合する雌ネジ(3a)がキャップ本体(3)の内部に形成され、容器本体(1)の注出口(2)の密閉膜(4)を破る開封刃(5)がキャップ本体(3)の天井に設けられ、キャップ本体(3)と容器本体(1)との間に介在するストッパ(6)によって上記開封刃(5)が上記密閉膜(4)から離反せしめられる開封刃付きキャップにおいて、上記ストッパ(6)は上記キャップ本体(3)とは別体の略U字形リングとして形成され、上記キャップ本体(3)と上記容器本体(1)との間に着脱自在に挿入された開封刃付きキャップを採用する。
また、請求項2に係る発明は、容器本体(1)の注出口(2)の雄ネジ(2a)と螺合する雌ネジ(3a)がキャップ本体(3)の内部に形成され、容器本体(1)の注出口(2)の密閉膜(4)を破る開封刃(5)がキャップ本体(3)の天井に設けられ、キャップ本体(3)と容器本体(1)との間に介在するストッパ(6)によって上記開封刃(5)が上記密閉膜(4)から離反せしめられる開封刃付きキャップにおいて、上記ストッパ(6)は上記キャップ本体(3)とは別体の略U字形リングとして形成され、上記開封刃(5)は複数個設けられ、これら複数個の開封刃(5)は切っ先(5a)が上記密閉膜(4)に対して同時に接触しうるように形成された開封刃付きキャップを採用する。
また、請求項3に係る発明は、容器本体(1)の注出口(2)の雄ネジ(2a)と螺合する雌ネジ(3a)がキャップ本体(3)の内部に形成され、容器本体(1)の注出口(2)の密閉膜(4)を破る開封刃(5)がキャップ本体(3)の天井に設けられ、キャップ本体(3)と容器本体(1)との間に介在するストッパ(6)によって上記開封刃(5)が上記密閉膜(4)から離反せしめられる開封刃付きキャップにおいて、上記ストッパ(6)は、上記キャップ本体(3)とは別体の略U字形リングとして形成され、上記開封刃(5)は、切っ先(5a)が上記密閉膜(4)に対して垂直と水平との間の角度で傾斜するように形成された開封刃付きキャップを採用する。
請求項4に記載されるように、請求項1又は請求項2に記載の開封刃付きキャップにおいて、複数個の開封刃(5)が上記天井の中心の回りに環状に配列されたものとすることができる。
請求項5に記載されるように、請求項4に記載の開封刃付きキャップにおいて、開封刃(5)が、上記天井の中央から垂下する円柱の下端にV型溝を放射状に設けた形状とされたものとすることができる。
請求項6に記載されるように、請求項3に記載の開封刃付きキャップにおいて、開封刃(5)が、上記天井の中心から外れた位置に設けられたものとすることができる。
請求項7に記載されるように、請求項3又は請求項6のいずれかに記載の開封刃付きキャップにおいて、開封刃(5)が、上記天井の中央から垂下する円柱をその中心軸に斜めに交差する斜面で切除した形状とされたものとすることができる。
本発明に係る開封刃付きキャップによれば、ストッパ(6)を引っ張るのみでキャップ本体(3)と容器本体(1)との間から速やかに除去することができる。従って、ストッパ(6)を除去した後直ちにキャップをネジ込んで容器を開封することができる。
本発明の実施の形態1に係る開封刃付きキャップを示す斜視図である。 開封刃付きキャップの開封操作前の縦断面図である。 開封刃付きキャップの開封操作後の縦断面図である。 ストッパの平面図である。 ストッパの部分切欠正面図である。 開封刃を示す斜視図である。 本発明の実施の形態2に係る開封刃付きキャップの開封操作前における縦断面図である。 開封刃付きキャップの開封操作後の縦断面図である。 開封刃を示す斜視図である。
以下に本発明を実施するための形態について説明する。
<実施の形態1>
図1及び図2に示すように、この開封刃付きキャップは、容器本体1の注出口2の雄ネジ2aと螺合する雌ネジ3aがキャップ本体3の内部に形成され、容器本体1の注出口2の密閉膜4を破る開封刃5がキャップ本体3の天井に設けられ、キャップ本体3と容器本体1との間に介在するストッパ6によって上記開封刃5が上記密閉膜4から離反せしめられている。
容器本体1は、この実施の形態ではチューブ容器として形成されるが、他の形態の容器とすることも可能である。
容器本体1の注出口2は円筒形であり、その外周面には右巻きの雄ネジ2aが形成される。注出口2は容器本体1と一体で成形することも可能であるが、別体として成形した後に容器本体1に接合し一体化することも可能である。
容器本体1の注出口2の先端は密閉膜4で遮蔽される。密閉膜4は例えばアルミニウム等の金属箔と樹脂層との積層体で形成される。注出口2が樹脂の射出成形によって形成される場合、密閉膜4のポリエチレン等からなる樹脂層が射出樹脂の熱で溶かされることにより密閉膜4が注出口2の先端に貼着される。注出口2をアルミニウム等の金属板の絞りにより成形する場合は、当初から密閉膜4を注出口2と一体で形成することも可能である。
キャップ本体3は、天壁7と、天壁7の内面の天井から垂下する内外二重の円筒壁8,9とを有する。
内円筒壁8の内周面には、上記容器本体1の注出口2の雄ネジ2aと螺合する雌ネジ3aが形成される。
なお、内円筒壁8を省略し、外円筒壁9の内周面に雌ネジ3aを形成することも可能である。
ストッパ6は、図4及び図5に示すように、上記キャップ本体3とは別体の略U字形のリングとして形成される。図4に示すように、略U字形のリングである円弧部分6aは円の一部を欠き、この円の半周よりもやや長く形成される。このため、ストッパ6は、容器本体1の注出口2の付け根又は容器本体1の肩部に、弾性変形によって強固に連結される。
図2に示すように、チューブ容器が未開封の状態にあるとき、ストッパ6の上端はキャップ本体3の外円筒壁9の下端に接し、ストッパ6の下端は容器本体1の肩部1aに接する。これにより、開封刃5は密封膜4に接しない位置に保持される。
ストッパ6の円弧部分6aにおける中央部には、必要に応じて摘み片6bが設けられる。摘み片6bは円弧部分6aの半径方向外側に突出するように円弧部分6aと一体的に設けられる。
このチューブ容器を開封するに際して、摘み片6bを持ってストッパ6を摘み片6bの突出方向に引っ張ることにより、ストッパ6が容器本体1とキャップ本体3との間から簡易に除去される。その後、キャップ本体3が注出口2の周りで例えば右巻きに捩じり操作されると、図3のごとく、キャップ本体3が容器本体1の肩部1a側へと螺進し、開封刃5によって密封膜4が破られ、注出口2から中味の注出が可能になる。
開封刃5は、図2及び図6に示すように、複数個設けられる。これら複数個の開封刃5は、切っ先5aが密閉膜4に対して同時に接触しうるように形成される。これにより、密封膜4に掛かる力が分散され、ストッパ6が脱落した場合等に使用者の意図に反して密封膜4が破られるような事故が防止される。
開封刃5は、より具体的には、図6に示すように、キャップ本体3の天井の中央から垂下する円柱の下端にV型溝を放射状に設けた形状とされる。また、その結果、複数個の開封刃5は上記天井の中心の回りに環状に配列される。図示例では、開封刃5は四個形成されるが、四個に限らず、二個、三個又は五個以上形成することも可能である。
上述したようにストッパ6を除去してキャップ本体3を容器本体1の肩部1a側へと螺進させると、開封刃5は旋回運動しながら密封膜4に食い込んでゆくので、密封膜4は円滑に破断し、密封膜4の中心には円形に整った穴が穿設されることとなる。
次に、上記構成を有した開封刃付きキャップの作用について説明する。
図2に示すように、チューブ容器の注出口2の先端は密封膜4により閉じられている。容器本体1内には、毛染め剤、脱毛剤等所望の内容物が既に充填されている。
注出口2にはキャップ本体3が被せられ、キャップ本体3の下端と容器本体1の肩部1aとの間には、ストッパ6が挿入されている。ストッパ6はその円弧部分6aが注出口2の付け根部分又は容器本体1の肩部1aにその弾性変形を伴って食い込んでいる。これにより、ストッパ6がキャップ本体3の下から脱落しないように保持される。
また、キャップ本体3及び注出口2の雌雄ネジ3a,2aの螺合により、キャップ本体3の下端と容器本体1の肩部1aとの間でストッパ6が上下から適度な力で挟まれる。これにより、ストッパ6がキャップ下から脱落しないように保持される。
未開封のチューブ容器から中味を取り出すに際し、使用者によってストッパ6の摘み片6bが指で摘まれ、引っ張られると、ストッパ6がキャップ本体3と容器本体1との間から簡易に除去される。
ストッパ6はキャップ本体3と容器本体1とに接しているのみであるから、キャップ本体3を注出口2から外すことなく除去可能である。
続いて、キャップ本体3を閉じ方向に回して容器本体1側へと螺進させると、開封刃5が旋回運動しながら密封膜4に食い込んでゆき、密封膜4が円滑に破断する。そして、図3に示すように、密封膜4の中心に綺麗に整った円形の穴が穿設されることとなる。
使用者がキャップ本体3を注出口2から外し、チューブ容器を押圧すると、中味が密封膜4に開いた円形の穴から滑らかに吐出される。
その後、キャップ本体3を再び図3のごとく注出口2に被せると、チューブ容器は密封状態とされる。
<実施の形態2>
図7乃至図9に示すように、この実施の形態2では、開封刃5が実施の形態1の場合とは異なった構成とされる。すなわち、開封刃5の切っ先5aが密閉膜4に対して垂直と水平との間の角度で傾斜した状態で接触するように形成される。図7中、一点鎖線xが切っ先5aの方向を示し、θが傾斜角度を示す。
より具体的には、図9に示すように、開封刃5がキャップ本体3の天井の中央から垂下する円柱をその中心軸に斜めに交差する斜面で切除した形状とされる。また、その結果、開封刃5は上記天井の中心から外れた位置に設けられることになる。
このように、開封刃5の切っ先5aが密閉膜4に対して斜めになって対向するので、ストッパ6が脱落した場合に使用者の意図に反して密封膜4が破られるような事故が防止される。
その他、実施の形態2において実施の形態1における部分と同じ箇所には同じ符号を用いて示すこととし、重複した説明を省略する。
なお、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、例えば上記実施の形態では容器本体をチューブ容器として説明したが、それ以外の形状の容器についても本発明を適用可能である。
1…容器本体
2…注出口
2a…雄ネジ
3…キャップ本体
3a…雌ネジ
4…密閉膜
5…開封刃
5a…切っ先
6…ストッパ

Claims (7)

  1. 容器本体の注出口の雄ネジと螺合する雌ネジがキャップ本体の内部に形成され、容器本体の注出口の密閉膜を破る開封刃がキャップ本体の天井に設けられ、キャップ本体と容器本体との間に介在するストッパによって上記開封刃が上記密閉膜から離反せしめられる開封刃付きキャップにおいて、上記ストッパは上記キャップ本体とは別体の略U字形リングとして形成され、上記キャップ本体と上記容器本体との間に着脱自在に挿入されたことを特徴とする開封刃付きキャップ。
  2. 容器本体の注出口の雄ネジと螺合する雌ネジがキャップ本体の内部に形成され、容器本体の注出口の密閉膜を破る開封刃がキャップ本体の天井に設けられ、キャップ本体と容器本体との間に介在するストッパによって上記開封刃が上記密閉膜から離反せしめられる開封刃付きキャップにおいて、上記ストッパは上記キャップ本体とは別体の略U字形リングとして形成され、上記開封刃は複数個設けられ、これら複数個の開封刃は切っ先が上記密閉膜に対して同時に接触しうるように形成されたことを特徴とする開封刃付きキャップ。
  3. 容器本体の注出口の雄ネジと螺合する雌ネジがキャップ本体の内部に形成され、容器本体の注出口の密閉膜を破る開封刃がキャップ本体の天井に設けられ、キャップ本体と容器本体との間に介在するストッパによって上記開封刃が上記密閉膜から離反せしめられる開封刃付きキャップにおいて、上記ストッパは、上記キャップ本体とは別体の略U字形リングとして形成され、上記開封刃は、切っ先が上記密閉膜に対して垂直と水平との間の角度で傾斜するように形成されたことを特徴とする開封刃付きキャップ。
  4. 請求項1又は請求項2に記載の開封刃付きキャップにおいて、複数個の開封刃が上記天井の中心の回りに環状に配列されたことを特徴とする開封刃付きキャップ。
  5. 請求項4に記載の開封刃付きキャップにおいて、開封刃が、上記天井の中央から垂下する円柱の下端にV型溝を放射状に設けた形状とされたことを特徴とする開封刃付きキャップ。
  6. 請求項3に記載の開封刃付きキャップにおいて、開封刃が、上記天井の中心から外れた位置に設けられたことを特徴とする開封刃付きキャップ。
  7. 請求項3又は請求項6のいずれかに記載の開封刃付きキャップにおいて、開封刃が、上記天井の中央から垂下する円柱をその中心軸に斜めに交差する斜面で切除した形状とされたことを特徴とする開封刃付きキャップ。
JP2010217800A 2010-09-28 2010-09-28 開封刃付きキャップ Pending JP2012071862A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010217800A JP2012071862A (ja) 2010-09-28 2010-09-28 開封刃付きキャップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010217800A JP2012071862A (ja) 2010-09-28 2010-09-28 開封刃付きキャップ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012071862A true JP2012071862A (ja) 2012-04-12

Family

ID=46168118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010217800A Pending JP2012071862A (ja) 2010-09-28 2010-09-28 開封刃付きキャップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012071862A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014073867A (ja) * 2012-10-05 2014-04-24 Toppan Printing Co Ltd パウチ容器
JP2019518678A (ja) * 2016-06-23 2019-07-04 テトラ ラバル ホールディングス アンド ファイナンス エス エイ 注入可能な食品の密封パッケージを製造するためのシートパッケージ材料

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3109562A (en) * 1954-09-07 1963-11-05 Schering Corp Nozzle perforating cap for collapsible tubes
FR2116814A5 (ja) * 1970-12-08 1972-07-21 Oster Laurent
JPH04109044U (ja) * 1991-03-04 1992-09-21 東罐興業株式会社 容器のシール装置
US5505326A (en) * 1994-05-27 1996-04-09 Junko; Theodore P. Closure device for membrane-sealed container
JP2002211622A (ja) * 2001-01-23 2002-07-31 Mikuni Corp 内容物混合用キャップ
JP2005350100A (ja) * 2004-06-10 2005-12-22 Takeuchi Press Ind Co Ltd 偏心針付きキャップを有する閉鎖膜付チューブ容器
US20100198147A1 (en) * 2007-07-20 2010-08-05 Philippe Perovitch Device for packaging and sublingual administration of active principles

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3109562A (en) * 1954-09-07 1963-11-05 Schering Corp Nozzle perforating cap for collapsible tubes
FR2116814A5 (ja) * 1970-12-08 1972-07-21 Oster Laurent
JPH04109044U (ja) * 1991-03-04 1992-09-21 東罐興業株式会社 容器のシール装置
US5505326A (en) * 1994-05-27 1996-04-09 Junko; Theodore P. Closure device for membrane-sealed container
JP2002211622A (ja) * 2001-01-23 2002-07-31 Mikuni Corp 内容物混合用キャップ
JP2005350100A (ja) * 2004-06-10 2005-12-22 Takeuchi Press Ind Co Ltd 偏心針付きキャップを有する閉鎖膜付チューブ容器
US20100198147A1 (en) * 2007-07-20 2010-08-05 Philippe Perovitch Device for packaging and sublingual administration of active principles

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014073867A (ja) * 2012-10-05 2014-04-24 Toppan Printing Co Ltd パウチ容器
JP2019518678A (ja) * 2016-06-23 2019-07-04 テトラ ラバル ホールディングス アンド ファイナンス エス エイ 注入可能な食品の密封パッケージを製造するためのシートパッケージ材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6138651B2 (ja) 中栓付きキャップ
JP6084542B2 (ja) 中栓付きキャップ
JP5069437B2 (ja) キャップ一体型注出具
JP6418834B2 (ja) キャップ
JP2008308218A (ja) キャップ
JP5582911B2 (ja) 注出栓付き容器
JP5991838B2 (ja) 複合容器蓋
JP6183683B2 (ja) 注出容器
JP2018154340A (ja) 複合容器蓋
JP2019069799A (ja) 容器用キャップ
JP2012071862A (ja) 開封刃付きキャップ
US10640267B2 (en) Screw cap for large containers
JP5961547B2 (ja) 詰め替え容器
JP6143189B2 (ja) キャップ体
JP2008030829A (ja) キャップ付き容器
JP6017981B2 (ja) 中栓付きキャップ
JP2012076786A (ja) 開封刃付きキャップ
JP6702020B2 (ja) キャップ構造体及びこれを用いた包装容器
JP2019034760A (ja) 注出口栓
US20190127132A1 (en) Container with a Receiving Area and Method for Removing a Substance from the Receiving Area of a Container
JP6971172B2 (ja) 注出容器
JP5909951B2 (ja) 複合キャップ
JP6363036B2 (ja) 打栓キャップ
JP5744616B2 (ja) 開封防止機能付き注出キャップ
JP6523008B2 (ja) 容器用口栓

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130722

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140402

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140522

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140729