JP2012071762A - Pneumatic radial tire for aircraft - Google Patents
Pneumatic radial tire for aircraft Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012071762A JP2012071762A JP2010219402A JP2010219402A JP2012071762A JP 2012071762 A JP2012071762 A JP 2012071762A JP 2010219402 A JP2010219402 A JP 2010219402A JP 2010219402 A JP2010219402 A JP 2010219402A JP 2012071762 A JP2012071762 A JP 2012071762A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tire
- cord
- waveform
- rubber coating
- coating layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims abstract description 11
- 238000010073 coating (rubber) Methods 0.000 claims description 70
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 claims description 67
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims description 36
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 27
- 239000011324 bead Substances 0.000 claims description 8
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 abstract description 11
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 26
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 12
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 6
- 208000014674 injury Diseases 0.000 description 6
- 230000008733 trauma Effects 0.000 description 6
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004760 aramid Substances 0.000 description 2
- 229920003235 aromatic polyamide Polymers 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- 239000004953 Aliphatic polyamide Substances 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 229920003231 aliphatic polyamide Polymers 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000010835 comparative analysis Methods 0.000 description 1
- 230000000593 degrading effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 1
- 238000011056 performance test Methods 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 230000000472 traumatic effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C2200/00—Tyres specially adapted for particular applications
- B60C2200/02—Tyres specially adapted for particular applications for aircrafts
Landscapes
- Tires In General (AREA)
Abstract
Description
本発明は、高内圧、高荷重の条件下で使用される航空機用空気入りラジアルタイヤに関し、特に、タイヤの耐久性と軽量化を両立させることが可能な航空機用空気入りラジアルタイヤに関する。 The present invention relates to an aircraft pneumatic radial tire used under conditions of high internal pressure and high load, and more particularly to an aircraft pneumatic radial tire capable of achieving both durability and weight reduction of the tire.
航空機用空気入りラジアルタイヤは、負荷転動中に、路面上に存在する石、釘、ボルト、ナット等の異物によってトレッドに外傷を受けることが多い。航空機用タイヤは、高内圧、高荷重、高速回転といった過酷な条件下で使用されるため、上記外傷により、タイヤバーストやトレッド剥離などの故障にいたるおそれがある。そのため、従来より、タイヤ周方向に沿って延びる複数本の波形コードをゴム被覆してなるゴム被覆層を、保護ベルトとしてベルトとトレッドとの間に配置して、ベルトやカーカスを保護する技術が知られている。 Aircraft pneumatic radial tires are often damaged by treads caused by foreign objects such as stones, nails, bolts, and nuts existing on the road surface during load rolling. Aircraft tires are used under severe conditions such as high internal pressure, high load, and high-speed rotation. Therefore, the above-mentioned damage may lead to failures such as tire burst and tread peeling. Therefore, conventionally, there is a technology for protecting a belt and a carcass by arranging a rubber coating layer formed by rubber coating a plurality of corrugated cords extending along the tire circumferential direction as a protective belt between the belt and the tread. Are known.
特許文献1に記載の航空機用空気入りラジアルタイヤでは、位相を合わせて引き揃え配置した複数本の波形コードの、内外2層以上のゴム被覆層により、保護ベルトを構成している。そして、それぞれのゴム被覆層のそれぞれの波形コードを、層間でも位相を合わせて配置するとともに、相互に隣接するゴム被覆層の一方のゴム被覆層の波形コードを、他方のゴム被覆層の波形コード間に位置させている。これらの構成により、トレッドの耐剥離性の低下なしに、トレッドの対外傷性を向上させている。
In the pneumatic radial tire for aircraft described in
特許文献1のタイヤにおいては、保護ベルトとして2層にわたったゴム被覆層のそれぞれの層内で波形コードを等間隔に配設している。そして、内層と外層でコードのタイヤ幅方向位置をオフセットさせることで、波形コード間を異物がすり抜けるのを抑制し、耐外傷性を向上させている。しかしながら、このタイヤでは、一方のゴム被覆層の波形コードと他方のゴム被覆層の波形コードとのコード間隔について、十分な考慮がなされていない。
In the tire of
一方のゴム被覆層の波形コードと他方のゴム被覆層の波形コードとのコード間隔を狭くしすぎた場合、コード間セパレーションが生じやすくなり、タイヤの耐久性に悪影響を及ぼす可能性がある。また、一方のゴム被覆層の波形コードと他方のゴム被覆層の波形コードとのコード間隔を広くしすぎた場合、保護ベルトのゴム重量が大きくなり、タイヤの軽量化の観点から好ましくない。航空機用タイヤでは、高い安全性、すなわち高い耐久性が求められることは言うまでもない。また、航空機用タイヤは、飛行時には使用せず、主に離着陸時に使用するものであることから、軽量化に対する要求も他のタイヤに比べて大きい。 If the cord interval between the corrugated cord of one rubber coating layer and the corrugated cord of the other rubber coating layer is too narrow, separation between cords is likely to occur, which may adversely affect the durability of the tire. Further, if the cord interval between the corrugated cord of one rubber coating layer and the corrugated cord of the other rubber coating layer is too wide, the rubber weight of the protective belt increases, which is not preferable from the viewpoint of weight reduction of the tire. It goes without saying that aircraft tires require high safety, that is, high durability. In addition, since aircraft tires are not used during flight but are mainly used during takeoff and landing, demands for weight reduction are greater than other tires.
そこで本発明は、上記課題に鑑み、タイヤの耐久性と軽量化を両立させることが可能な航空機用空気入りラジアルタイヤを提供することを目的とする。 Then, in view of the said subject, this invention aims at providing the pneumatic radial tire for aircraft which can make durability and weight reduction of a tire compatible.
本発明者の検討によれば、保護ベルトを2層とし、各層の波形コードのタイヤ幅方向位置をオフセットさせる構成は、耐外傷性の観点からは好ましいものであった。そこで、この構成を前提として、さらにタイヤの耐久性を高め、軽量化をも実現するべく、さらに鋭意検討したところ、一方のゴム被覆層の波形コードと他方のゴム被覆層の波形コードとの位置関係も含めて、波形コード同士の位置関係を最適化することで、上記課題が解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。 According to the study of the present inventor, the configuration in which the protective belt is formed of two layers and the position of the corrugated cord of each layer is offset in the tire width direction is preferable from the viewpoint of the damage resistance. Therefore, on the premise of this configuration, further intensive studies were conducted to further increase the durability and weight of the tire, and the position of the corrugated cord of one rubber coating layer and the corrugated cord of the other rubber coating layer. It has been found that the above problems can be solved by optimizing the positional relationship between the waveform codes including the relationship, and the present invention has been completed.
すなわち、上記課題に鑑み、本発明の要旨構成は以下の通りである。
(1)一対のビードコア間にトロイド状に延びる1枚以上のカーカスプライからなるラジアルカーカスと、該ラジアルカーカスのクラウン部の外周上に配設された1層以上のベルト層からなる補強ベルトと、該補強ベルトとトレッドゴムとの間に配設された保護ベルトと、を有する航空機用空気入りラジアルタイヤであって、
前記保護ベルトが、同一のコード径tを有する複数本の波形コードを、同一波長かつ同一振幅で、位相を揃えてタイヤ周方向に沿って並置した状態でゴム被覆してなる第1および第2のゴム被覆層を少なくとも含み、
前記保護ベルトは、タイヤ幅方向断面で見て、前記第1および第2のゴム被覆層内の波形コードのうち、一方のゴム被覆層の波形コードの配設位置が他方のゴム被覆層の波形コードの配設位置に対してタイヤ幅方向に半ピッチすらして配置され、
前記第1ゴム被覆層内の波形コードの配設間隔、第2ゴム被覆層内の波形コードの配設間隔、および、第1ゴム被覆層内の波形コードと第2ゴム被覆層内の波形コードとの最短配設間隔はいずれも等しい距離Lであることを特徴とする航空機用空気入りラジアルタイヤ。
That is, in view of the above problems, the gist of the present invention is as follows.
(1) a radial carcass made of one or more carcass plies extending in a toroidal shape between a pair of bead cores, and a reinforcing belt made of one or more belt layers disposed on the outer periphery of the crown portion of the radial carcass; A pneumatic radial tire for an aircraft, comprising: a protective belt disposed between the reinforcing belt and the tread rubber;
A first and a second, wherein the protective belt is rubber-coated with a plurality of corrugated cords having the same cord diameter t arranged in parallel along the tire circumferential direction with the same wavelength and the same amplitude and the same phase. Including at least a rubber coating layer,
The protective belt has a corrugated position of one rubber coating layer of the first and second rubber coating layers in the tire width direction cross section. Even with a half pitch in the tire width direction with respect to the position of the cord,
Waveform cord arrangement interval in the first rubber coating layer, waveform cord arrangement interval in the second rubber coating layer, and waveform code in the first rubber coating layer and waveform code in the second rubber coating layer The pneumatic radial tire for an aircraft is characterized in that the shortest distance between the two is equal distance L.
(2)前記Lが、0.05mm以上、波形コード径t以下である上記(1)に記載の航空機用空気入りラジアルタイヤ。 (2) The pneumatic radial tire for an aircraft according to (1), wherein the L is 0.05 mm or more and a waveform code diameter t or less.
(3)前記Lが、波形コード径tと等しい上記(2)に記載の航空機用空気入りラジアルタイヤ。 (3) The pneumatic radial tire for an aircraft according to (2), wherein the L is equal to the waveform cord diameter t.
本発明の航空機用空気入りラジアルタイヤによれば、2層のゴム被覆層内で隣接する全てのコード間隔を等しくしたことにより、タイヤの耐久性と軽量化を両立させることが可能となった。これは、航空機用タイヤにとって特に好ましい効果である。 According to the pneumatic radial tire for aircraft according to the present invention, the distance between all adjacent cords in the two rubber coating layers is made equal, so that both durability and weight reduction of the tire can be achieved. This is a particularly favorable effect for aircraft tires.
以下、図面を参照しつつ本発明をより詳細に説明する。なお、同一の構成要素には原則として同一の参照番号を付し、説明は省略する。 Hereinafter, the present invention will be described in more detail with reference to the drawings. In principle, the same components are denoted by the same reference numerals, and description thereof is omitted.
図1に示すように、本発明に従う航空機用空気入りラジアルタイヤ1(以下、単に「タイヤ」という。)は、ラジアルカーカス6と、補強ベルト7と、保護ベルト10と(いずれも半部のみ図示)を基本構成として有する。符号2はトレッド部(半部のみ図示)、符号3は一対のサイドウォール部(片側のみ図示)、符号4は一対のビード部(片側のみ図示)である。
As shown in FIG. 1, an aircraft pneumatic radial tire 1 (hereinafter simply referred to as “tire”) according to the present invention includes a
ラジアルカーカス6は、一対のビードコア5(片側のみ図示)間にトロイド状に延びる1枚以上のカーカスプライからなる。カーカス3を構成するプライはコードゴム被覆層であり、コード材料としてはスチール、有機繊維などが例示できる。ラジアルカーカスの場合、コードはタイヤ周方向に対し70°〜90°の角度で配列される。本実施形態では、5枚のカーカスプライからなるラジアルカーカスを設け、そのうち4枚を、それらの各側部部分がビードコア5の周りで、タイヤ幅方向の内側から外側に向けて巻き返されたターンアッププライとし、残りの1枚を、ターンアッププライの巻返し部分を覆ってタイヤ径方向内方に延びるダウンプライとしている。しかし、本発明ではこれに限られることはない。
The
補強ベルト7は、ラジアルカーカス6のクラウン部の外周上に配設された1層以上のベルト層からなる。ベルト層は、コードをゴム被覆してなるゴム被覆層であり、典型的には、コードのタイヤ赤道面に対する傾斜角度が互いに逆向きの2枚のベルトプライを貼り合わせた交錯ベルト層からなる。コードとしては、スチールコードや有機繊維コードが例示できる。
The
この補強ベルト7のタイヤ径方向外側に、例えば、クッションゴム8、保護ベルト10およびトレッドゴム9のそれぞれを順次に配設する。
For example, a
保護ベルト10は、補強ベルト7とトレッドゴム9との間に配設されている。保護ベルト10は、複数本の波形コード12aをゴム被覆してなる第1ゴム被覆層11aと、複数本の波形コード12bをゴム被覆してなる第2のゴム被覆層11bを少なくとも含む。保護ベルト10は、異物によってトレッド部2に外傷を受けた場合に、補強ベルト7およびカーカス6を保護する役割を有する。これにより、耐外傷性が向上する結果、タイヤの耐久性が高まるとともに、補強ベルト7を損傷して更生(リトレッド)不能となる可能性を低減できる。図2に示すように、波形コード12a,12bは、同一波長dかつ同一振幅Aで、互いに位相を揃えてタイヤ周方向に沿って並置した状態でゴム被覆され、図3に示すように、全て同一のコード径tを有する。
The protective belt 10 is disposed between the
また、図3に示すように、保護ベルト層10は、タイヤ幅方向断面で見て、第1および第2のゴム被覆層内の波形コード12a,12bのうち、一方のゴム被覆層の波形コード12aまたは12bの配設位置が、他方のゴム被覆層の波形コード12bまたは12aの配設位置に対してタイヤ幅方向に半ピッチずらして配置される。
Further, as shown in FIG. 3, the protective belt layer 10 has a corrugated cord of one rubber covering layer among the
比較例としての図4に示すように、保護ベルト20が1層の場合、異物が波形コード20a間をすり抜けるのを抑制し、対外傷性を高めるためには、必然的に波形コード間隔L1を狭くする必要があった。しかし、これではコード間セパレーションが生じるため、この観点からタイヤの耐久性が低下する。(なお、図4においては、コード径tとコード間隔L1は等しい。)
As shown in FIG. 4 as a comparative example, when the
本発明では、保護ベルトを多層化するとともに、各層の波形コードをタイヤ幅方向に互いにオフセットさせることにより、隣接する波形コードの間隔を所定以上に保ちつつ、波形コードの本数を増やし、トレッド部2側から見たコード間の隙間を減らすことができる。そのため、コード間セパレーションを抑制しつつ、対外傷性を高めることができる。 In the present invention, the protective belt is multilayered and the corrugated cords of each layer are offset from each other in the tire width direction, thereby increasing the number of corrugated cords while keeping the interval between adjacent corrugated cords at a predetermined value or more. The gap between the cords seen from the side can be reduced. Therefore, it is possible to improve the traumatic property while suppressing the separation between cords.
さらに本発明の特徴的構成は、図3に示すように、2層のゴム被覆層11a,11bに埋設される複数本の波形コードについて、隣接する全ての波形コードのコード間隔を等しくした点である。すなわち、第1ゴム被覆層11a内の波形コード12aの配設間隔、第2ゴム被覆層11b内の波形コード12bの配設間隔、および、第1ゴム被覆層11a内の波形コードと第2ゴム被覆層11b内の波形コードとの最短配設間隔をいずれも等しくする。
Further, as shown in FIG. 3, the characteristic configuration of the present invention is that the code intervals of all adjacent waveform codes are made equal for a plurality of waveform codes embedded in the two rubber coating layers 11a and 11b. is there. That is, the disposition interval of the
第1および第2のゴム被覆層内における隣接する波形コードの間隔をL1とする。また、第1および第2のゴム被覆層のうち一方のゴム被覆層(例えば、第1のゴム被覆層11a)の所定の波形コード(例えば、波形コード12a1)とこれに隣接する他方のゴム被覆層(第2のゴム被覆層11b)の2本の波形コード(12b2,12b3)との間隔をL2,L3とする。一方の層を第2のゴム被覆層11bと捉えれば、波形コード12b1と、これに隣接する第1のゴム被覆層11aの2本の波形コード12a2,12a3との間隔がL2,L3となる。このL2,L3が、「第1ゴム被覆層11a内の波形コードと第2ゴム被覆層11b内の波形コードとの最短配設間隔」に相当する。本発明では、これらL1,L2,L3が全て等しい値Lとなり、隣接する波形コードの中心を結ぶと正三角形を形成することが特徴である。この構成を採用することで、さらにコード間セパレーションを抑制しつつ、対外傷性を高めることができる。その理由を比較例となるタイヤを参照しつつ、以下に説明する。
Let L1 be the interval between adjacent corrugated cords in the first and second rubber coating layers. In addition, a predetermined corrugated cord (for example,
比較例として図5に示すのは、図5の保護ベルトと同じ厚みδのゴム被覆層を2層設け、第2のゴム被覆層21bの波形コード22b2,22b3,22b1を、第1のゴム被覆層21aの波形コード22a1,22a2,22a3よりもt/2(1/4ピッチ)だけタイヤ幅方向にオフセットした位置に配置した例である。この場合、L1,L2,L3は互いに異なる。この比較例では、コード径t=L1であるが、オフセット量がt/2であるため、波形コードをトレッドゴム情報から観察すると、必ずコード間に隙間が生じる。そのため、異物が波形コード間をすり抜けるのを抑制することができず、耐外傷性が十分ではない。また、この比較例では、保護ベルトの厚み2×δが、本発明のタイヤ1における保護ベルトの厚みτよりも厚いため、保護層の軽量化も図れない。
As a comparative example, FIG. 5 shows that two rubber coating layers having the same thickness δ as the protective belt of FIG. 5 are provided, and the corrugated cords 22b 2 , 22b 3 , 22b 1 of the second rubber coating layer 21b are This is an example in which the rubber covering layer 21a is disposed at a position offset in the tire width direction by t / 2 (1/4 pitch) from the waveform cords 22a 1 , 22a 2 , 22a 3 . In this case, L1, L2, and L3 are different from each other. In this comparative example, the cord diameter t = L1, but since the offset amount is t / 2, when the waveform cord is observed from the tread rubber information, a gap is always generated between the cords. For this reason, it is not possible to prevent foreign matter from passing between the waveform cords, and the damage resistance is not sufficient. In this comparative example, since the
比較例として図6に示すのは、2層の厚みが本発明のタイヤ1と同じτとなるゴム被覆層を2層設け、第2のゴム被覆層31bの波形コード32b2,32b3,32b1を、第1のゴム被覆層31aの波形コード32a1,32a2,32a3よりもt/2(1/4ピッチ)だけタイヤ幅方向にオフセットした位置に配置した例である。この場合も、L1,L2,L3は互いに異なる。この比較例でも、コード径t=L1であるが、オフセット量がt/2であるため、波形コードをトレッドゴム上方から観察すると、必ずコード間に隙間が生じる。そのため、異物が波形コード間をすり抜けるのを抑制することができず、耐外傷性が十分ではない。
As a comparative example, FIG. 6 shows that two rubber coating layers having the same thickness τ as the
比較例として図7に示すのは、本発明のタイヤ1よりも、2層間の波形コード間隔を狭くし、隣接する波形コードの中心を結ぶと直角二等辺三角形を形成する例である。第2のゴム被覆層41bの波形コード42b2,42b3,42b1を、第1のゴム被覆層41aの波形コード42a1,42a2,42a3よりもコード径t(半ピッチ)だけタイヤ幅方向にオフセットした位置に配置している点は、本発明のタイヤ1と同様である。この例では、L1>L2=L3となる。この比較例では、コード径t=L1であり、オフセット量をコード径と等しいtとしたため、波形コードをトレッドゴム上方から観察すると、コード間に隙間が生じない。しかし、本発明者の検討によれば、層間で隣接する波形コードの間隔L2,L3が狭すぎるため、コード間セパレーションが生じやすい。なお、保護ベルトの厚みαは、τよりも薄くなる。
As a comparative example, FIG. 7 shows an example in which an isosceles right triangle is formed when the interval between the corrugated cords between the two layers is narrower than that of the
比較例として図8に示すのは、本発明のタイヤ1よりも、2層間の波形コード間隔を広くし、隣接する波形コードの中心を結ぶと頂角30°の二等辺三角形を形成する例である。第2のゴム被覆層51bの波形コード52b2,52b3,52b1を、第1のゴム被覆層51aの波形コード52a1,52a2,52a3よりもコード径t(半ピッチ)だけタイヤ幅方向にオフセットした位置に配置している点は、本発明のタイヤ1と同様である。この例では、L1<L2=L3となる。この比較例では、コード径t=L1であり、オフセット量をコード径と等しいtとしたため、波形コードをトレッドゴム上方から観察すると、コード間に隙間が生じない。しかし、本発明者の検討によれば、層間で隣接する波形コードの間隔L2,L3が厚すぎるため、保護層の軽量化を図ることができない。なお、保護ベルトの厚みβは、τよりも厚くなる。
As a comparative example, FIG. 8 shows an example in which an isosceles triangle having an apex angle of 30 ° is formed when the interval between the corrugated cords is wider than that of the
一方で、本発明のようにL1=L2=L3とすれば、コード間セパレーションの抑制と保護層の軽量化のバランスが最も良く、十分にタイヤの耐久性と軽量化を両立させることができるのである。 On the other hand, when L1 = L2 = L3 as in the present invention, the balance between the suppression of the separation between cords and the weight reduction of the protective layer is the best, and both the durability and the weight reduction of the tire can be sufficiently achieved. is there.
タイヤ1では、コード径tが0.5mm以上2.0mm以下であることが好ましい。
In the
また、波形コードの振幅Aは、2mm以上20mm以下であることが好ましい。 The amplitude A of the waveform code is preferably 2 mm or more and 20 mm or less.
さらに、波形コードの波長dは、10mm以上50mm以下であることが好ましい。 Further, the wavelength d of the waveform code is preferably 10 mm or more and 50 mm or less.
隣接する波形コード間隔Lは、0.05mm以上、波形コード径t以下であることが好ましい。0.05mm未満では、コード間隔が近すぎて、コード間セパレーションが生じるおそれがあるためである。また、L<tとすれば、波形コードをトレッドゴム上方から観察したときに、確実にコード間に隙間が生じないため、異物が波形コード間をすり抜けるのをより十分に抑制することができ、耐外傷性をより高めることができるためである。 The interval L between adjacent waveform codes is preferably 0.05 mm or more and the waveform code diameter t or less. If it is less than 0.05 mm, the cord interval is too close, and there is a possibility that separation between cords may occur. Further, if L <t, when the waveform cord is observed from above the tread rubber, there is no gap between the cords reliably, so that foreign matter can be more sufficiently suppressed from passing between the waveform cords. This is because the damage resistance can be further improved.
より好ましくは、隣接する波形コード間隔Lは、波形コード径tと等しい。この場合、波形コードをトレッドゴム上方から観察したときに、図2のように、ちょうどコード間に隙間が生じない範囲で、コード間隔を最大化できる。このため、耐外傷性を維持しつつ、コード間セパレーションをより生じにくくすることができる。 More preferably, the adjacent waveform code interval L is equal to the waveform code diameter t. In this case, when the waveform cord is observed from above the tread rubber, the cord interval can be maximized in a range in which no gap is generated between the cords as shown in FIG. For this reason, it is possible to make separation between cords more difficult to occur while maintaining the damage resistance.
なお、これまで保護ベルト10を内外二層のゴム被覆11a,11bとして説明したが、3層以上のゴム被覆層をもって保護ベルト10を構成してもよいことは勿論である。例えば、第1ゴム被覆層11a,第2ゴム被覆層11bの上に、さらに第3ゴム被覆層11cを配置する場合、該第3ゴム被覆層11c内の波形コードの配設位置は、第2ゴム被覆層11bの波形コードの配設位置に対してタイヤ幅方向に半ピッチずらし、第1ゴム被覆層11aと揃えることが好ましい。これにより、トレッド踏面に垂直な方向からのみならず、トレッド踏面に垂直な方向に対して所定の角度をもった異物の挿入に対しても、効果的にコード間のすり抜けを抑制できる。 The protective belt 10 has been described as the inner and outer two-layer rubber coatings 11a and 11b, but the protective belt 10 may of course be configured with three or more rubber coating layers. For example, when the third rubber coating layer 11c is further arranged on the first rubber coating layer 11a and the second rubber coating layer 11b, the waveform cords in the third rubber coating layer 11c are arranged at the second position. It is preferable to align with the first rubber coating layer 11a by shifting the pitch of the corrugated cord of the rubber coating layer 11b by a half pitch in the tire width direction. Thereby, not only from the direction perpendicular to the tread surface, but also to the insertion of a foreign object having a predetermined angle with respect to the direction perpendicular to the tread surface, the slipping between the cords can be effectively suppressed.
波形コードの材質としては、芳香族ポリアミド繊維、脂肪族ポリアミド繊維その他の有機繊維コードが、タイヤの軽量化等の点で有利である。なかでも、芳香族ポリアミド繊維を、3300dtex/3の繊度に撚ったコードとすることが、強度、コード太さの点で好適である。 As the material of the corrugated cord, aromatic polyamide fiber, aliphatic polyamide fiber and other organic fiber cords are advantageous in terms of weight reduction of the tire. Especially, it is suitable from the point of intensity | strength and code | cord | chord thickness to make the cord which twisted the aromatic polyamide fiber to the fineness of 3300 dtex / 3.
なお、これまで述べた本発明の寸法関係については、本発明の設計思想を説明したものであり、本発明は、この設計思想に基づいてタイヤを製造した結果生じる、製造上の誤差を許容するものであることは言うまでもない。 The dimensional relationship of the present invention described so far describes the design philosophy of the present invention, and the present invention allows manufacturing errors caused as a result of manufacturing tires based on this design philosophy. It goes without saying that it is a thing.
次に、本発明の効果をさらに明確にするために、以下の実施例及び比較例にかかる航空機用空気入りラジアルタイヤ(タイヤサイズ:APR1400×530R23 40PR)を、適用リムに装着して用いて行った比較評価について説明する。それぞれの空気入りタイヤに共通する事項は以下の通りである。 Next, in order to further clarify the effect of the present invention, an aircraft pneumatic radial tire (tyre size: APR1400 × 530R23 40PR) according to the following examples and comparative examples is mounted on an applicable rim and used. The comparative evaluation will be described. Items common to each pneumatic tire are as follows.
実施例タイヤおよび比較例タイヤ1〜5について、以下4項目の性能試験を行った。結果を表1に示す。
<カット耐久性>
図9に示すような、幅500mm、厚さ1.5mm(底厚5.0mm)、高さ30mmのブレードを徐々にタイヤに押し付けていき、保護ベルトのコードが切れるまでの力を測定し、比較例1を100として指数表示した。指数が大きいほどカット耐久性が優れていることを示す。
For the example tires and
<Cut durability>
As shown in FIG. 9, a blade having a width of 500 mm, a thickness of 1.5 mm (bottom thickness of 5.0 mm), and a height of 30 mm is gradually pressed against the tire, and the force until the cord of the protective belt is cut is measured. Comparative example 1 was taken as 100 and displayed as an index. The larger the index, the better the cut durability.
<異物すり抜け性>
図10に示すように、直径2.0mm、高さ30mmの円錐状の突起を50mm間隔で11本並べた治具を用意し、突起をタイヤに通して波形コード間をすり抜けた本数を測定した。比較例1を100として、すり抜けた本数が少ないほど大きな指数となるように、指数表示した。すなわち、指数が大きいほど、耐外傷性に優れていることを示す。
<Foreign material slip-through>
As shown in FIG. 10, a jig was prepared in which eleven conical protrusions having a diameter of 2.0 mm and a height of 30 mm were arranged at intervals of 50 mm, and the number of protrusions that passed through the tires through the tire was measured. . The comparative example 1 was set to 100, and the index was displayed so that the smaller the number of slipping through, the larger the index. That is, the larger the index, the better the trauma resistance.
<コード間セパレーション性>
ドラム試験を行い、コード間セパレーションが発生するまでの走行時間を測定し、比較例1を100として指数表示した。指数が大きいほど、コード間セパレーションが生じにくく、タイヤの耐久性が優れていることを示す。
<Separation between codes>
A drum test was performed, and the running time until the separation between cords was measured was measured. The larger the index, the less the separation between cords, and the better the durability of the tire.
<保護層重量>
保護ベルトの重量を測定し、比較例1を100として指数表示した。指数が大きいほど、保護ベルトの重量が重いことを示す。
<Protective layer weight>
The weight of the protective belt was measured, and the index was displayed with Comparative Example 1 as 100. The larger the index, the heavier the protection belt.
実施例タイヤ1は、比較例タイヤ1〜3に比べてタイヤの耐久性に関する評価項目であるカット耐久性、異物すり抜け性、層間セパレーション性、タイヤの軽量化に関する評価項目である保護層重量について、バランスよく優れた特性を示した。
本発明の航空機用空気入りラジアルタイヤによれば、2層のゴム被覆層内の全てのコード間隔を等しくしたことにより、タイヤの耐久性と軽量化を両立させることが可能となった。 According to the pneumatic radial tire for aircraft of the present invention, it is possible to achieve both durability and weight reduction of the tire by making all the cord intervals in the two rubber coating layers equal.
1 航空機用空気入りラジアルタイヤ
2 トレッド部
3 サイドウォール部
4 ビード部
5 ビードコア
6 カーカス
7 補強ベルト
8 クッションゴム
9 トレッドゴム
10 保護ベルト
11a 第1のゴム被覆層
11b 第2のゴム被覆層
12a 第1の波形コード
12b 第2の波形コード
DESCRIPTION OF
Claims (3)
前記保護ベルトが、同一のコード径tを有する複数本の波形コードを、同一波長かつ同一振幅で、位相を揃えてタイヤ周方向に沿って並置した状態でゴム被覆してなる第1および第2のゴム被覆層を少なくとも含み、
前記保護ベルトは、タイヤ幅方向断面で見て、前記第1および第2のゴム被覆層内の波形コードのうち、一方のゴム被覆層の波形コードの配設位置が他方のゴム被覆層の波形コードの配設位置に対してタイヤ幅方向に半ピッチずらして配置され、
前記第1ゴム被覆層内の波形コードの配設間隔、第2ゴム被覆層内の波形コードの配設間隔、および、第1ゴム被覆層内の波形コードと第2ゴム被覆層内の波形コードとの最短配設間隔はいずれも等しい距離Lであることを特徴とする航空機用空気入りラジアルタイヤ。 A radial carcass composed of one or more carcass plies extending in a toroidal shape between a pair of bead cores, a reinforcing belt composed of one or more belt layers disposed on the outer periphery of the crown portion of the radial carcass, and the reinforcing belt A pneumatic radial tire for an aircraft having a protective belt disposed between the tire and the tread rubber,
A first and a second, wherein the protective belt is rubber-coated with a plurality of corrugated cords having the same cord diameter t arranged in parallel along the tire circumferential direction with the same wavelength and the same amplitude and the same phase. Including at least a rubber coating layer,
The protective belt has a corrugated position of one rubber coating layer of the first and second rubber coating layers in the tire width direction cross section. It is arranged with a half pitch shift in the tire width direction with respect to the arrangement position of the cord,
Waveform cord arrangement interval in the first rubber coating layer, waveform cord arrangement interval in the second rubber coating layer, and waveform code in the first rubber coating layer and waveform code in the second rubber coating layer The pneumatic radial tire for an aircraft is characterized in that the shortest distance between the two is equal distance L.
The pneumatic radial tire for an aircraft according to claim 2, wherein the L is equal to the waveform cord diameter t.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010219402A JP2012071762A (en) | 2010-09-29 | 2010-09-29 | Pneumatic radial tire for aircraft |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010219402A JP2012071762A (en) | 2010-09-29 | 2010-09-29 | Pneumatic radial tire for aircraft |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012071762A true JP2012071762A (en) | 2012-04-12 |
Family
ID=46168038
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010219402A Pending JP2012071762A (en) | 2010-09-29 | 2010-09-29 | Pneumatic radial tire for aircraft |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2012071762A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014175126A1 (en) * | 2013-04-25 | 2014-10-30 | 株式会社ブリヂストン | Aircraft tire |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02167736A (en) * | 1988-03-09 | 1990-06-28 | Bridgestone Corp | Strip like laminated reinforcing material and pneumatic tire |
JPH02241802A (en) * | 1989-03-14 | 1990-09-26 | Bridgestone Corp | Pneumatic radial tire |
JP2008279896A (en) * | 2007-05-10 | 2008-11-20 | Bridgestone Corp | Pneumatic radial tire for aircraft |
-
2010
- 2010-09-29 JP JP2010219402A patent/JP2012071762A/en active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02167736A (en) * | 1988-03-09 | 1990-06-28 | Bridgestone Corp | Strip like laminated reinforcing material and pneumatic tire |
JPH02241802A (en) * | 1989-03-14 | 1990-09-26 | Bridgestone Corp | Pneumatic radial tire |
JP2008279896A (en) * | 2007-05-10 | 2008-11-20 | Bridgestone Corp | Pneumatic radial tire for aircraft |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014175126A1 (en) * | 2013-04-25 | 2014-10-30 | 株式会社ブリヂストン | Aircraft tire |
JP2014213726A (en) * | 2013-04-25 | 2014-11-17 | 株式会社ブリヂストン | Aircraft tire |
EP2990222A4 (en) * | 2013-04-25 | 2016-03-16 | Bridgestone Corp | Aircraft tire |
US9902206B2 (en) | 2013-04-25 | 2018-02-27 | Bridgestone Corporation | Aircraft tire |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9849730B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP5481336B2 (en) | Aircraft tires with improved bead structure | |
US20220266631A1 (en) | Pneumatic Tire | |
JP2012061892A (en) | Heavy duty tire | |
RU2644494C2 (en) | Pneumatic tire | |
JP2017109527A (en) | Pneumatic tire for heavy load | |
KR20100102732A (en) | Pneumatic tire | |
US11260704B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP4959413B2 (en) | Pneumatic radial tire for aircraft | |
JP7475108B2 (en) | Lighter aircraft tires | |
JP5342366B2 (en) | Pneumatic tire | |
US11413909B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP6302297B2 (en) | Heavy duty pneumatic tire | |
JP2011189873A (en) | Pneumatic tire | |
JPH09175108A (en) | Radial tire for aircraft provided with bead having two bead rings | |
JP5937395B2 (en) | Pneumatic radial tire | |
JP2016165924A (en) | Pneumatic tire for heavy load | |
JP5886057B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP2012071762A (en) | Pneumatic radial tire for aircraft | |
JP6286147B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP2011025798A (en) | Pneumatic tire | |
CN112638665B (en) | Pneumatic tire and method for manufacturing pneumatic tire | |
JP6984369B2 (en) | Pneumatic tires for motorcycles | |
JP7587400B2 (en) | Aircraft pneumatic tires | |
CN112638664B (en) | Pneumatic tire and method for manufacturing pneumatic tire |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130904 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140425 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140520 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140930 |