JP2012071671A - 建設車両のホイール式走行体 - Google Patents
建設車両のホイール式走行体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012071671A JP2012071671A JP2010217493A JP2010217493A JP2012071671A JP 2012071671 A JP2012071671 A JP 2012071671A JP 2010217493 A JP2010217493 A JP 2010217493A JP 2010217493 A JP2010217493 A JP 2010217493A JP 2012071671 A JP2012071671 A JP 2012071671A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wheel
- traveling body
- bearing
- type traveling
- frame
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K17/00—Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
- B60K17/22—Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or type of main drive shafting, e.g. cardan shaft
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K17/00—Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
- B60K17/22—Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or type of main drive shafting, e.g. cardan shaft
- B60K17/24—Arrangements of mountings for shafting
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E02—HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
- E02F—DREDGING; SOIL-SHIFTING
- E02F9/00—Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
- E02F9/006—Pivot joint assemblies
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E02—HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
- E02F—DREDGING; SOIL-SHIFTING
- E02F9/00—Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
- E02F9/02—Travelling-gear, e.g. associated with slewing gears
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E02—HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
- E02F—DREDGING; SOIL-SHIFTING
- E02F9/00—Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
- E02F9/20—Drives; Control devices
- E02F9/202—Mechanical transmission, e.g. clutches, gears
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C35/00—Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Mining & Mineral Resources (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Motor Power Transmission Devices (AREA)
- Body Structure For Vehicles (AREA)
Abstract
【課題】車体に取り付けられてプロペラシャフトの中間部を支持するベアリングを保護できる建設車両のホイール式走行体を提供すること。
【解決手段】ホイール式走行体のシャーシを構成するフレーム11下方に突出してスペーサ部材40を設け、このスペーサ部材40を構成する1対の脚部41、41間に架け渡されたベース部42に、ベアリング30から離間し、このベアリング30の外周部を下側から覆うように保護部材50を設けた。
【選択図】図5
【解決手段】ホイール式走行体のシャーシを構成するフレーム11下方に突出してスペーサ部材40を設け、このスペーサ部材40を構成する1対の脚部41、41間に架け渡されたベース部42に、ベアリング30から離間し、このベアリング30の外周部を下側から覆うように保護部材50を設けた。
【選択図】図5
Description
本発明は、プロペラシャフトの中間部を回転可能に支持するベアリングを備えた建設車両のホイール式走行体に関する。
従来、車両には、プロペラシャフトの中間部を回転可能に支持するベアリングが、車体に取り付けられているものがある(特許文献1、特許文献2参照)。
ところで、ホイール式油圧ショベルなどの建設車両は、地面の凹凸の激しい悪路を走行することがある。このような悪路では、走行体の下面側に設けられたベアリングに岩石や土砂等の障害物が衝突し、このときの衝撃でベアリングを損傷させて走行に支障を来す虞がある。特許文献1または特許文献2に記載のトラックまたは自動車のベアリングの支持構造によればベアリングをシャーシフレームに取り付けるための取付ブラケットによってベアリングの外周部を覆う構造になっているが、ベアリングと取付ブラケットとが接触して一体的に設けられる構造のため、障害物の取付ブラケットへの衝突による衝撃がベアリングに伝達されるため、ベアリングの損傷を防ぐことは難しい。
本発明は前述の事情を考慮してなされたものであり、その目的は、プロペラシャフトの中間部を回転可能に支持するベアリングを保護することができる建設車両のホイール式走行体を提供することにある。
前述の目的を達成するために本発明に係る建設車両のホイール式走行体は次のように構成されている。
〔1〕 本発明に係る建設車両のホイール式走行体は、ホイール式走行体のシャーシを構成するフレームと、前記フレームに設けられ、走行駆動力を発生させる駆動装置と、前記フレームの前側および後側に設けられるフロントアクスルおよびリアアクスルと、前記フロントアクスルおよび前記リアアクスルに設けられた左右一対の前輪および後輪と、前記フロントアクスルおよび前記リアアクスル間に設けられ、前記駆動装置により発生された走行駆動力を前記フロントアクスルおよび前記リアアクスルに伝達するプロペラシャフトと、前記フレームに設けられ、前記プロペラシャフトの中間部を回転可能に支持するベアリングとを備えた建設車両のホイール式走行体において、前記プロペラシャフトの径方向において前記ベアリングから離間し、このベアリングの外周部を下側から覆うように設けられた保護部材を備えたことを特徴とする。
この「〔1〕」に記載の建設車両のホイール式走行体において、保護部材はプロペラシャフトの径方向においてベアリングから離間し、このベアリングの外周部を下側から覆うように設けられている。これによって、建設車両が地面の凹凸の激しい悪路を走行しているとき、保護部材はベアリングに対して下方から岩石や土砂等の障害物が衝突することを防ぎ、ベアリングを保護することができる。
〔2〕 本発明に係る建設車両のホイール式走行体は「〔1〕」に記載の建設車両のホイール式走行体において、前記フレームから下方に突出して設けられたスペーサ部材を備え、前記スペーサ部材は、ホイール式走行体の左右方向に対向して位置し前記フレームに固定された1対の脚部と、この1対の脚部間に架け渡されたベース部とを備え、前記ベース部に、前記ベアリングと前記保護部材が取り付けられたことを特徴とする。
この「〔2〕」に記載の建設車両のホイール式走行体は、スペーサ部材によってプロペラシャフトを直線状に維持することができる。
〔3〕 本発明に係る建設車両のホイール式走行体は「〔1〕」または「〔2〕」に記載の建設車両のホイール式走行体において、前記プロペラシャフトは、前記前輪に結合したフロントアクスルに伝動可能に結合した前側シャフトと、前記後輪に結合したリアアクスルに伝動可能に結合した後側シャフトと、前記前側シャフトと前記後側シャフトを結合する自在継手とを備え、前記自在継手は前記前後方向において前記ベアリングと隣接して位置し、前記保護部材は、前記プロペラシャフトの径方向において前記自在継手から離間して位置し、この自在継手を下側から覆って位置する継手保護部を備えたことを特徴とする。
この「〔3〕」に記載の建設車両のホイール式走行体は、保護部材の継手保護部によって、ベアリングと同様に自在継手を保護することができる。
本発明によれば、前述のように、建設車両が地面の凹凸の激しい悪路を走行しているとき、保護部材はベアリングに対して下方から岩石や土砂等の障害物が衝突することを防ぎ、ベアリングを保護することができる。したがって、建設車両の走行中におけるベアリングの破損の発生頻度を抑えることができる。
本発明の一実施形態について図1〜図5を用いて説明する。
図1に示す油圧ショベル1は、ホイール式走行体10と、このホイール式走行体10に旋回可能に結合した旋回体2と、この旋回体2に設けられたフロント作業装置3とを備えている。
ホイール式走行体10は、ホイール式走行体のシャーシを構成しホイール式走行体の前後方向に延びたフレーム11と、このフレーム11に設けられ走行モータとトランスミッションにより走行駆動力を発生させる駆動装置16と、フレーム11の前側および後側に設けられるフロントアクスル14およびリアアクスル15と、フロントアクスル14およびリアアクスル15に設けられた左右一対の前輪12および後輪13と、フロントアクスル14およびリアアクスル15間に設けられ、駆動装置16により発生された走行駆動力をフロントアクスル14およびリアアクスル15に伝達するプロペラシャフト20と、フレーム11に設けられ、プロペラシャフト20の中間部を回転可能に支持するベアリング30とを備えている。
プロペラシャフト20は、前輪12に結合したフロントアクスル14に伝動可能に結合した前側シャフト21と、後輪13に結合したリアアクスル15に伝動可能に結合した後側シャフト22と、前側シャフト21と前記後側シャフト22を結合する自在継手23とを備えている。フロントアクスル14と前側シャフト21の結合部と、リアアクスル15と後側シャフト22の結合部は、水平面上に油圧ショベル11が位置している状態において同じ高さ位置となるよう設けられている。自在継手23は前後方向においてベアリング30と隣接して位置する。ベアリング30は、後側シャフト22の前端部の外周面に装着されている。
フレーム11には、スペーサ部材40が下方に突出して設けられている。このスペーサ部材40は、ホイール式走行体10の左右方向に対向して位置しフレーム11に固定された1対の脚部41と、この1対の脚部41間に架け渡されたベース部42とを備えている。本実施形態においてはフレーム11への脚部41の固定は溶接によるが、ボルト止めなど、別の手段でもよい。
スペーサ部材40のベース部42には、ベアリング30が取り付けられている。ベース部42にベアリング30が取り付けられた状態において、プロペラシャフト20が前後方向に延びた直線状となるよう、フレーム11からベース部42までの距離が設定されている。ベアリング30は、プロペラシャフト20の中間部、例えば長尺なプロペラシャフト20の長さ方向における略中央部を回転可能に支持している。
ベアリング30の左右両側部の上端のそれぞれには、ボルト止め代31が突出して設けられている。これらのボルト止め代31はスペーサ部材40のベース部42にボルト止めにより固定されている。図5中の32,33のそれぞれは、ベアリング30のボルト止め代31をスペーサ部材40のベース部42に締結するボルト、ナットである。
スペーサ部材40のベース部42には、保護部材50も取り付けられている。この保護部材50は、プロペラシャフト20の径方向においてベアリング30から離間し、すなわち、ベアリング30との間に間隔Sを有して位置し、このベアリング30の外周部を下側から覆うように設けられている。この保護部材50は、板状部材が半円形状に曲げ加工されて形成されたものである。
保護部材50の左右両側部の上端のそれぞれには、ボルト止め代51が突出して設けられている。これらのボルト止め代51はスペーサ部材40のベース部42にボルト止めにより固定されている。図5中の52,53のそれぞれは保護部材50のボルト止め代51をスペーサ部材40のベース部42に締結するボルト、ナットである。
本実施形態に係るホイール式走行体10によれば次の効果を得られる。
ホイール式走行体10において、保護部材50はプロペラシャフト20の径方向においてベアリング30から離間し、このベアリング30の外周部を下側から覆うように設けられている。これによって、油圧ショベル1が地面の凹凸の激しい悪路を走行しているとき、保護部材50はベアリング20に対して下方から岩石や土砂等の障害物が衝突することを防ぎ、ベアリング20を保護することができる。したがって、油圧ショベル1の走行中におけるベアリング30の損傷の発生頻度を抑えることができる。
ホイール式走行体10は、スペーサ部材40によってプロペラシャフト20を直線状に維持することができる。
ホイール式走行体10は、ベアリング30がスペーサ部材40から外れて脱落した場合に、そのプロペラシャフト20を保護部材50によって受け止めることができる。
ホイール式走行体10は、保護部材50が破損した場合に、スペーサ部材40をフレーム11から取り外すことなく、保護部材50を新しいものに交換することができる。
なお、前述の実施形態において、保護部材50は、ベアリング30のみを下側から覆うものであったが、本発明における保護部材はその保護部材50に限定されるものではなく、図6に示す保護部材60でもよい。この保護部材60は、プロペラシャフト20の径方向において自在継手23から離間し、この自在継手23を下側から覆って位置する継手保護部61を備えたものである。この継手保護部61は、保護部材60のうちボルト止め代51を除いた部分が前方に延長されて形成されたものである。この継手保護部61によって、ベアリング30と同様に自在継手23を保護することができる。
1 油圧ショベル
2 旋回体
3 フロント作業装置
10 ホイール式走行体
11 フレーム
12 前輪
13 後輪
14 フロントアクスル
15 リアアクスル
16 駆動装置
20 プロペラシャフト
21 前側シャフト
22 後側シャフト
23 自在継手
30 ベアリング
31 ボルト止め代
32 ボルト
33 ナット
40 スペーサ部材
41 脚部
42 ベース部
50 保護部材
51 ボルト止め代
52 ボルト
53 ナット
S 間隔
60 保護部材
61 継手保護部
2 旋回体
3 フロント作業装置
10 ホイール式走行体
11 フレーム
12 前輪
13 後輪
14 フロントアクスル
15 リアアクスル
16 駆動装置
20 プロペラシャフト
21 前側シャフト
22 後側シャフト
23 自在継手
30 ベアリング
31 ボルト止め代
32 ボルト
33 ナット
40 スペーサ部材
41 脚部
42 ベース部
50 保護部材
51 ボルト止め代
52 ボルト
53 ナット
S 間隔
60 保護部材
61 継手保護部
Claims (3)
- ホイール式走行体のシャーシを構成するフレームと、
前記フレームに設けられ、走行駆動力を発生させる駆動装置と、
前記フレームの前側および後側に設けられるフロントアクスルおよびリアアクスルと、
前記フロントアクスルおよび前記リアアクスルに設けられた左右一対の前輪および後輪と、
前記フロントアクスルおよび前記リアアクスル間に設けられ、前記駆動装置により発生された走行駆動力を前記フロントアクスルおよび前記リアアクスルに伝達するプロペラシャフトと、
前記フレームに設けられ、前記プロペラシャフトの中間部を回転可能に支持するベアリングとを備えた建設車両のホイール式走行体において、
前記プロペラシャフトの径方向において前記ベアリングから離間し、このベアリングの外周部を下側から覆うように設けられた保護部材を備えた
ことを特徴とする建設車両のホイール式走行体。 - 請求項1に記載の建設車両のホイール式走行体において、
前記フレームから下方に突出して設けられたスペーサ部材を備え、
前記スペーサ部材は、ホイール式走行体の左右方向に対向して位置し前記フレームに固定された1対の脚部と、この1対の脚部間に架け渡されたベース部とを備え、
前記ベース部に、前記ベアリングと前記保護部材が取り付けられた
ことを特徴とする建設車両のホイール式走行体。 - 請求項1または2に記載の建設車両のホイール式走行体において、
前記プロペラシャフトは、前記前輪に結合したフロントアクスルに伝動可能に結合した前側シャフトと、前記後輪に結合したリアアクスルに伝動可能に結合した後側シャフトと、前記前側シャフトと前記後側シャフトを結合する自在継手とを備え、
前記自在継手は前記前後方向において前記ベアリングと隣接して位置し、
前記保護部材は、前記プロペラシャフトの径方向において前記自在継手から離間して位置し、この自在継手を下側から覆って位置する継手保護部を備えた
ことを特徴とする建設車両のホイール式走行体。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010217493A JP2012071671A (ja) | 2010-09-28 | 2010-09-28 | 建設車両のホイール式走行体 |
PCT/JP2011/070057 WO2012043143A1 (ja) | 2010-09-28 | 2011-09-02 | 建設車両のホイール式走行体 |
KR1020137008355A KR20130105645A (ko) | 2010-09-28 | 2011-09-02 | 건설 차량의 휠식 주행체 |
RU2013117724/11A RU2013117724A (ru) | 2010-09-28 | 2011-09-02 | Колесная ходовая часть строительного транспортного средства |
US13/821,812 US20130175110A1 (en) | 2010-09-28 | 2011-09-02 | Wheel Type Traveling Body for Construction Vehicle |
CN201180046459XA CN103124650A (zh) | 2010-09-28 | 2011-09-02 | 工程车辆的轮式行驶体 |
EP11828704.4A EP2623357A1 (en) | 2010-09-28 | 2011-09-02 | Wheel type traveling body for construction vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010217493A JP2012071671A (ja) | 2010-09-28 | 2010-09-28 | 建設車両のホイール式走行体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012071671A true JP2012071671A (ja) | 2012-04-12 |
Family
ID=45892616
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010217493A Pending JP2012071671A (ja) | 2010-09-28 | 2010-09-28 | 建設車両のホイール式走行体 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20130175110A1 (ja) |
EP (1) | EP2623357A1 (ja) |
JP (1) | JP2012071671A (ja) |
KR (1) | KR20130105645A (ja) |
CN (1) | CN103124650A (ja) |
RU (1) | RU2013117724A (ja) |
WO (1) | WO2012043143A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015077829A (ja) * | 2013-10-15 | 2015-04-23 | 日本車輌製造株式会社 | 鉄道車両 |
WO2019044658A1 (ja) * | 2017-08-31 | 2019-03-07 | 日立建機株式会社 | 建設機械 |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104590015B (zh) * | 2013-10-31 | 2017-02-15 | 北汽福田汽车股份有限公司 | 用于车辆的传动轴的防护装置 |
WO2017159639A1 (ja) * | 2016-03-14 | 2017-09-21 | 日立建機株式会社 | 鉱山用作業機械 |
US10703413B2 (en) * | 2016-08-31 | 2020-07-07 | Ford Global Technologies, Llc | Rear drive unit detachment system and method |
JP2021017091A (ja) * | 2019-07-18 | 2021-02-15 | 本田技研工業株式会社 | 落下防止装置 |
US20220170591A1 (en) * | 2020-12-01 | 2022-06-02 | Gilles Marc Dube | Driveshaft containment apparatus |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS49122513U (ja) * | 1973-02-19 | 1974-10-21 | ||
JPS5324044U (ja) * | 1976-04-28 | 1978-03-01 | ||
JPH06173297A (ja) * | 1992-12-04 | 1994-06-21 | Komatsu Ltd | ホイール式建設機械のシャーシ構造 |
JP2002192973A (ja) * | 2000-12-27 | 2002-07-10 | Tochigi Fuji Ind Co Ltd | 電磁式カップリングの支持構造 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2935362A (en) * | 1956-10-12 | 1960-05-03 | Gen Motors Corp | Drive shaft bearing support |
JPS4821996U (ja) * | 1971-07-16 | 1973-03-13 | ||
US4702724A (en) * | 1986-06-30 | 1987-10-27 | J. I. Case Company | Drive shaft shield assembly |
JPH05178106A (ja) | 1991-12-28 | 1993-07-20 | Suzuki Motor Corp | プロペラシャフト |
JP3654368B2 (ja) | 1995-01-26 | 2005-06-02 | 日野自動車株式会社 | 車室内のこもり音低減構造 |
US5562179A (en) * | 1995-02-28 | 1996-10-08 | Mcadam; Dennis J. | Adjustable drive shaft support for truck frame |
US5870931A (en) * | 1995-05-18 | 1999-02-16 | Louis Sportelli | Protective cover assembly for commercial vehicle drive trains |
US5551783A (en) * | 1995-06-09 | 1996-09-03 | Dana Corporation | Driveshaft center bearing assembly with mounting channel |
US6345680B1 (en) * | 1999-07-12 | 2002-02-12 | Daimlerchrysler Corporation | Electronically-controlled adjustable height bearing support bracket |
CN101380894A (zh) * | 2008-10-09 | 2009-03-11 | 东风汽车有限公司 | 一种悬挂式传动轴中间支承结构 |
CN201511817U (zh) * | 2009-10-22 | 2010-06-23 | 安哥斯特公司 | 传动轴中间支承 |
-
2010
- 2010-09-28 JP JP2010217493A patent/JP2012071671A/ja active Pending
-
2011
- 2011-09-02 RU RU2013117724/11A patent/RU2013117724A/ru not_active Application Discontinuation
- 2011-09-02 WO PCT/JP2011/070057 patent/WO2012043143A1/ja active Application Filing
- 2011-09-02 CN CN201180046459XA patent/CN103124650A/zh active Pending
- 2011-09-02 EP EP11828704.4A patent/EP2623357A1/en not_active Withdrawn
- 2011-09-02 US US13/821,812 patent/US20130175110A1/en not_active Abandoned
- 2011-09-02 KR KR1020137008355A patent/KR20130105645A/ko not_active Withdrawn
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS49122513U (ja) * | 1973-02-19 | 1974-10-21 | ||
JPS5324044U (ja) * | 1976-04-28 | 1978-03-01 | ||
JPH06173297A (ja) * | 1992-12-04 | 1994-06-21 | Komatsu Ltd | ホイール式建設機械のシャーシ構造 |
JP2002192973A (ja) * | 2000-12-27 | 2002-07-10 | Tochigi Fuji Ind Co Ltd | 電磁式カップリングの支持構造 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015077829A (ja) * | 2013-10-15 | 2015-04-23 | 日本車輌製造株式会社 | 鉄道車両 |
WO2019044658A1 (ja) * | 2017-08-31 | 2019-03-07 | 日立建機株式会社 | 建設機械 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20130175110A1 (en) | 2013-07-11 |
RU2013117724A (ru) | 2014-11-10 |
WO2012043143A1 (ja) | 2012-04-05 |
EP2623357A1 (en) | 2013-08-07 |
CN103124650A (zh) | 2013-05-29 |
KR20130105645A (ko) | 2013-09-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2012043143A1 (ja) | 建設車両のホイール式走行体 | |
JP5588207B2 (ja) | トラクタ | |
JP6438228B2 (ja) | インホイールモータ駆動装置の電力線配索構造 | |
JP4909183B2 (ja) | 走行車両のフェンダ装置 | |
CA2532488A1 (en) | Power steering system for buggy type all terrain vehicle | |
US9248877B1 (en) | Vehicle | |
JP6106482B2 (ja) | 鞍乗型車両 | |
JP2012166778A (ja) | 車両における懸架システムのための変位計測システムおよび方法 | |
JP2011111002A (ja) | 電動式不整地走行車 | |
JP5723452B2 (ja) | トラクター | |
JP5488506B2 (ja) | 車両の下部車体構造 | |
JP4627404B2 (ja) | 鞍乗り型不整地走行車両用保護具 | |
KR20160038574A (ko) | 농용 작업차 | |
JP5566496B1 (ja) | 作業車の走行装置 | |
JP5941418B2 (ja) | 作業車両 | |
JP6972896B2 (ja) | 電気自動車の車両下部構造 | |
JP2011201356A (ja) | 作業車両 | |
JP3440867B2 (ja) | 電気自動車の車体下部構造 | |
JP2013107516A (ja) | 段付きアウトリガ構造 | |
EP2652211B1 (en) | Frame assembly and a method of manufacturing thereof | |
JP6946862B2 (ja) | ロアアームフィックスボルト保護装置 | |
JP2008087569A (ja) | 作業用走行車 | |
TW202126527A (zh) | 跨坐型車輛 | |
JP4466123B2 (ja) | ステアリングラックマウント構造 | |
JP6625782B1 (ja) | 走行車両 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120821 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130625 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20131029 |