JP2012071381A - 旋削による非円形加工方法 - Google Patents
旋削による非円形加工方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012071381A JP2012071381A JP2010218038A JP2010218038A JP2012071381A JP 2012071381 A JP2012071381 A JP 2012071381A JP 2010218038 A JP2010218038 A JP 2010218038A JP 2010218038 A JP2010218038 A JP 2010218038A JP 2012071381 A JP2012071381 A JP 2012071381A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- workpiece
- cutting tool
- point sequence
- turning
- point
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000003754 machining Methods 0.000 title claims abstract description 82
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 35
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 16
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Turning (AREA)
- Numerical Control (AREA)
Abstract
【解決手段】被加工物の加工形状データを読み込む加工形状読込み工程S1と、被加工物の所定回転角度毎における切削工具のすくい面と被加工物の加工形状の表面との交線を作成する交線作成工程S2と、この交線に対応したスプライン曲線上に切削工具の送り量を考慮した切削工具の軌跡点列を作成する工具軌跡点列作成工程S3と、工具軌跡点列に基づいて切削工具の移動基準点の軌跡点列を作成する基準点軌跡点列作成工程S4と、基準点軌跡点列を連結した軌跡点列連結データに基づいて被加工物の所定回転角度毎の第1及び第2の方向の送り量を算出して旋削加工データを作成する旋削加工データ作成工程と、を含む旋削による非円形加工方法。
【選択図】図6
Description
被加工物の加工形状に対応する加工形状データを読み込む加工形状読込み工程と、前記被加工物の所定回転角度毎における前記切削工具のすくい面と被加工物の加工形状の表面との交線を作成する交線作成工程と、前記交線作成工程にて作成された交線に対応したスプライン曲線上に前記切削工具の送り量を考慮した前記切削工具の軌跡点列を作成する工具軌跡点列作成工程と、前記軌跡点列作成工程にて作成された前記工具軌跡点列に基づいて前記切削工具の移動基準点の軌跡点列を作成する基準点軌跡点列作成工程と、前記基準点軌跡点列作成工程にて作成された前記基準点軌跡点列を連結した軌跡点列連結データに基づいて被加工物の前記所定回転角度毎の前記第1及び第2の方向の送り量を算出して旋削加工データを作成する旋削加工データ作成工程と、を含むことを特徴とする。
4 ベッド本体
6 主軸部
10 被加工物
12 支持テーブル
18 旋削工具
20 主軸移動用駆動源
28 工具移動用駆動源
Claims (4)
- 被加工物を保持するためのチャック手段が装着された主軸、被加工物を切削加工するための切削工具が取り付けられた支持テーブル、前記主軸及び前記支持テーブルのいずれか一方をそれらの他方に対して第1の方向に相対的に移動自在に支持するための第1支持機構及び前記主軸及び前記支持テーブルのいずれか一方をそれらの他方に対して前記第1の方向に対して実質上垂直な第2の方向に相対的に移動自在に支持するための第2支持機構を備えた旋盤を用いて被加工物を非円形加工する旋削による非円形加工方法であって、
被加工物の加工形状に対応する加工形状データを読み込む加工形状読込み工程と、前記被加工物の所定回転角度毎における前記切削工具のすくい面と被加工物の加工形状の表面との交線を作成する交線作成工程と、前記交線作成工程にて作成された交線に対応したスプライン曲線上に前記切削工具の送り量を考慮した前記切削工具の軌跡点列を作成する工具軌跡点列作成工程と、前記軌跡点列作成工程にて作成された前記工具軌跡点列に基づいて前記切削工具の移動基準点の軌跡点列を作成する基準点軌跡点列作成工程と、前記基準点軌跡点列作成工程にて作成された前記基準点軌跡点列を連結した軌跡点列連結データに基づいて被加工物の前記所定回転角度毎の前記第1及び第2の方向の送り量を算出して旋削加工データを作成する旋削加工データ作成工程と、を含むことを特徴とする旋削による非円形加工方法。 - 前記切削工具は断面が円形状であり、前記移動基準点は前記切削工具の中心点であり、前記基準点軌跡点列作成工程においては、前記切削工具の中心点の軌跡点列が前記移動基準点軌跡点列として作成されることを特徴とする請求項1に記載の旋削による非円形加工方法。
- 前記基準点軌跡点列作成工程と前記旋削加工データ作成工程との間に、前記基準点軌跡点列作成工程にて作成された前記基準点軌跡点列を連結した軌跡点列連結データに基づいて被加工物の前記所定回転角度毎の前記第1の方向の送り量が一定となる補正基準点軌跡点列を作成する補正基準点軌跡点列作成工程が遂行され、前記旋削加工データ作成工程においては、前記補正基準点軌跡点列作成工程にて作成された前記補正基準点軌跡点列を連結した補正軌跡点列連結データに基づいて被加工物の前記所定回転角度毎の前記第2の方向の送り量が算出され、前記第1の方向の所定送り量及び前記第2の方向の算出された送り量に基づいて旋削加工データが作成されることを特徴とする請求項1又は2に記載の旋削による非円形加工方法。
- 前記切削工具は、その刃先が前記主軸の中心軸線よりも上下方向上方又は下方に所定オフセット量ずれるように前記支持テーブルに取り付けられており、前記交線作成工程においては、前記第1の方向における送り量及び前記切削工具の前記刃先の前記所定オフセット量を考慮して、前記被加工物の所定回転角度毎における前記切削工具のすくい面と最終加工形状の表面との交線を作成することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の旋削による非円形加工方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010218038A JP5413913B2 (ja) | 2010-09-29 | 2010-09-29 | 旋削による非円形加工方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010218038A JP5413913B2 (ja) | 2010-09-29 | 2010-09-29 | 旋削による非円形加工方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012071381A true JP2012071381A (ja) | 2012-04-12 |
JP5413913B2 JP5413913B2 (ja) | 2014-02-12 |
Family
ID=46167742
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010218038A Active JP5413913B2 (ja) | 2010-09-29 | 2010-09-29 | 旋削による非円形加工方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5413913B2 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014151396A (ja) * | 2013-02-08 | 2014-08-25 | Kanazawa Inst Of Technology | 旋削による非円形加工方法 |
KR20150131979A (ko) * | 2014-05-15 | 2015-11-25 | 도시바 기카이 가부시키가이샤 | 비원형 구멍의 가공 방법, 비원형 구멍의 가공 장치 및 렌즈 |
JP2018130781A (ja) * | 2017-02-13 | 2018-08-23 | 学校法人金沢工業大学 | Nc旋盤及びこれを用いた切削加工方法 |
CN110449750A (zh) * | 2019-08-09 | 2019-11-15 | 上海发那科机器人有限公司 | 一种基于六轴工业机器人的圆管切割加工方法及系统 |
CN112974859A (zh) * | 2021-03-01 | 2021-06-18 | 中国工程物理研究院机械制造工艺研究所 | 一种双曲面型极杆精密车削方法 |
CN113110287A (zh) * | 2021-04-22 | 2021-07-13 | 广东机电职业技术学院 | 一种背板并片非圆车削加工控制系统及其控制方法 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05237703A (ja) * | 1992-02-25 | 1993-09-17 | Okuma Mach Works Ltd | 非真円形状加工旋盤 |
JPH0751989A (ja) * | 1993-08-06 | 1995-02-28 | Yachiyoda Kogyo Kk | 自由曲面加工装置 |
-
2010
- 2010-09-29 JP JP2010218038A patent/JP5413913B2/ja active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05237703A (ja) * | 1992-02-25 | 1993-09-17 | Okuma Mach Works Ltd | 非真円形状加工旋盤 |
JPH0751989A (ja) * | 1993-08-06 | 1995-02-28 | Yachiyoda Kogyo Kk | 自由曲面加工装置 |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014151396A (ja) * | 2013-02-08 | 2014-08-25 | Kanazawa Inst Of Technology | 旋削による非円形加工方法 |
KR20150131979A (ko) * | 2014-05-15 | 2015-11-25 | 도시바 기카이 가부시키가이샤 | 비원형 구멍의 가공 방법, 비원형 구멍의 가공 장치 및 렌즈 |
JP2015231661A (ja) * | 2014-05-15 | 2015-12-24 | 東芝機械株式会社 | 非円形孔の加工方法、非円形孔の加工装置およびレンズ |
KR101705976B1 (ko) | 2014-05-15 | 2017-02-10 | 도시바 기카이 가부시키가이샤 | 비원형 구멍의 가공 방법 및 렌즈 |
JP2018130781A (ja) * | 2017-02-13 | 2018-08-23 | 学校法人金沢工業大学 | Nc旋盤及びこれを用いた切削加工方法 |
CN110449750A (zh) * | 2019-08-09 | 2019-11-15 | 上海发那科机器人有限公司 | 一种基于六轴工业机器人的圆管切割加工方法及系统 |
CN112974859A (zh) * | 2021-03-01 | 2021-06-18 | 中国工程物理研究院机械制造工艺研究所 | 一种双曲面型极杆精密车削方法 |
CN113110287A (zh) * | 2021-04-22 | 2021-07-13 | 广东机电职业技术学院 | 一种背板并片非圆车削加工控制系统及其控制方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5413913B2 (ja) | 2014-02-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1462209B1 (en) | Hale-machining method and apparatus | |
JP5936178B2 (ja) | 工作機械の加工制御方法 | |
JP5413913B2 (ja) | 旋削による非円形加工方法 | |
JP5818987B2 (ja) | 溝加工方法、工作機械の制御装置および工具経路生成装置 | |
US10016815B2 (en) | Machine tool and machining method | |
JP6500486B2 (ja) | 歯車加工装置及び歯車加工方法 | |
JP5452788B1 (ja) | 数値制御装置 | |
WO2015037143A1 (ja) | 工具経路評価方法、工具経路生成方法、及び工具経路生成装置 | |
US7518329B2 (en) | Method and device for cutting freeform surfaces by milling | |
CN104768684B (zh) | 机床的控制装置及机床 | |
JP5881850B2 (ja) | 工作機械の制御装置および工作機械 | |
JP5881843B2 (ja) | 工具経路生成方法、工作機械の制御装置および工具経路生成装置 | |
JPWO2014002228A1 (ja) | 工作機械の制御装置および工作機械 | |
JP6008294B2 (ja) | 旋削による非円形加工方法 | |
JP2005271148A (ja) | 工具経路データ生成装置及びこれを備えた制御装置 | |
JP6865413B2 (ja) | Nc旋盤及びこれを用いた切削加工方法 | |
JP2009146057A (ja) | 位置誤差補正方法、及び位置誤差補正装置 | |
JP2022115435A (ja) | 安定限界解析装置 | |
US20180111202A1 (en) | Machine tool and cutting method | |
JP2603695B2 (ja) | スクロール形状の加工装置 | |
JPH06262483A (ja) | 数値制御工作機械 | |
JP2020023033A (ja) | 位相割出し方法及び研削加工方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130201 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131023 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131106 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5413913 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |