JP2012068655A - Image display device - Google Patents
Image display device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012068655A JP2012068655A JP2011237183A JP2011237183A JP2012068655A JP 2012068655 A JP2012068655 A JP 2012068655A JP 2011237183 A JP2011237183 A JP 2011237183A JP 2011237183 A JP2011237183 A JP 2011237183A JP 2012068655 A JP2012068655 A JP 2012068655A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- emission intensity
- area
- light
- calculation unit
- light emission
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims abstract description 115
- 238000005286 illumination Methods 0.000 claims abstract description 59
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 claims abstract description 59
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 3
- 235000019557 luminance Nutrition 0.000 description 72
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 58
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 32
- 238000000034 method Methods 0.000 description 20
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 17
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 8
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- -1 but for example Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 239000005262 ferroelectric liquid crystals (FLCs) Substances 0.000 description 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 238000004020 luminiscence type Methods 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000000565 sealant Substances 0.000 description 1
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
Abstract
Description
本発明は、液晶パネルを照明するバックライトの発光強度制御に関する。 The present invention relates to emission intensity control of a backlight that illuminates a liquid crystal panel.
LCD(Liquid Crystal Display)は、バックライトからの照明光を液晶パネルによって変調して所望の映像を表示する。バックライトに含まれる光源は、複数であってもよい。また、バックライトに含まれる各光源の発光強度は一様でなくてよく、個別制御されてよい。各光源の発光強度を個別制御することにより、表示ダイナミックレンジの拡大、低消費電力化などの効果が期待できる。 LCD (Liquid Crystal Display) modulates illumination light from a backlight with a liquid crystal panel and displays a desired image. There may be a plurality of light sources included in the backlight. Further, the light emission intensity of each light source included in the backlight may not be uniform and may be individually controlled. By individually controlling the light emission intensity of each light source, effects such as an expansion of the display dynamic range and a reduction in power consumption can be expected.
例えば、特許文献1記載の透過型ディスプレイ装置は、液晶パネルの表示画面を分割した複数の領域の各々に対応するバックライト輝度の制御を行う。具体的には、特許文献1記載の透過型ディスプレイ装置は、各領域内の映像信号の最大値に基づいて当該領域に対応するバックライト輝度を決定する。
For example, the transmissive display device described in
特許文献1記載の透過型ディスプレイ装置は、バックライト輝度を個別制御可能な領域(発光領域)の各々において包含される映像信号から代表値を定め、当該代表値に基づいてバックライト輝度を決定している。このようなバックライト輝度の制御は、観察者に不自然な輝度変動を知覚させることがある。
The transmissive display device described in
例えば、打上げ花火の映像を表示する場合には、明るい(高輝度な)オブジェクト(以下、輝点と称する)が暗い(低輝度な)背景中を次第に移動する映像が表示対象となる。上記従来技術のバックライト輝度の制御によれば、輝点を包含する発光領域には高いバックライト輝度が与えられ、輝点を包含しない発光領域には低いバックライト輝度が与えられる。そして、移動に伴って輝点が発光領域の境界を跨ぐ度にバックライド輝度の高低の逆転が生じる。即ち、輝点が流入する発光領域のバックライト輝度は急激に上昇し、輝点が流出する発光領域のバックライト輝度は急激に下降する。このようなバックライト輝度変動は観察者によって知覚され得るため、違和感を与えるおそれがある。 For example, when displaying an image of a fireworks display, an image in which a bright (high luminance) object (hereinafter referred to as a bright spot) gradually moves in a dark (low luminance) background is displayed. According to the control of the backlight brightness of the above-described prior art, a high backlight brightness is given to the light emitting area including the bright spot, and a low backlight brightness is given to the light emitting area not including the bright spot. Then, every time the bright spot crosses the boundary of the light emitting region with the movement, the reverse of the brightness of the backlight occurs. That is, the backlight luminance of the light emitting region into which the bright spot flows in increases rapidly, and the backlight luminance of the light emitting region from which the bright spot flows out decreases sharply. Such a backlight luminance variation can be perceived by an observer, which may cause a sense of incongruity.
従って、本発明は不自然な輝度変動の発生を抑制する映像表示装置を提供することを目的とする。 Accordingly, an object of the present invention is to provide a video display device that suppresses the occurrence of unnatural luminance fluctuations.
本発明の一態様に係る映像表示装置は、個別制御可能な第1の発光強度で点灯する複数の光源と、前記複数の光源からの照明光を変調して映像を表示領域において表示する液晶パネルと、前記複数の光源の空間的な配置に対応して前記表示領域を仮想的に分割した照明領域よりも細かく、かつ、前記画素よりも粗く、前記表示領域を空間的に分割した小領域の映像信号に基づいて、小領域の各々に割り当てられる第2の発光強度を算出する第1の算出部と、前記照明領域と、当該照明領域と空間的に少なくとも一部重複しない1以上の前記小領域を含む複数の前記小領域との間の位置関係に基づいて、当該複数の小領域に割り当てられている複数の前記第2の発光強度を組み合わせて演算し、前記複数の光源の各々に割り当てられる前記第1の発光強度を算出する第2の算出部と、前記第1の発光強度に従って前記複数の光源の各々を点灯させる制御部とを具備する。 A video display device according to an aspect of the present invention includes a plurality of light sources that are lit at first emission intensity that can be individually controlled, and a liquid crystal panel that modulates illumination light from the plurality of light sources and displays an image in a display region And a small area obtained by dividing the display area spatially finer than the illumination area obtained by virtually dividing the display area corresponding to the spatial arrangement of the plurality of light sources and coarser than the pixels. A first calculator that calculates a second emission intensity assigned to each of the small areas based on the video signal; the illumination area; and the one or more small areas that do not overlap at least partially spatially with the illumination area. Based on the positional relationship between the plurality of small regions including the region, the plurality of second light emission intensities assigned to the plurality of small regions are calculated in combination and assigned to each of the plurality of light sources. Said first Comprising a second calculation unit for calculating the emission intensity, and a control unit for lighting each of the plurality of light sources in accordance with the first emission intensity.
本発明によれば、不自然な輝度変動の発生を抑制する映像表示装置を提供できる。 According to the present invention, it is possible to provide a video display device that suppresses the occurrence of unnatural luminance fluctuations.
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。
(第1の実施形態)
図1に示すように、本発明の第1の実施形態に係る映像表示装置は、信号補正部10、液晶制御部20、液晶パネル30、バックライト制御部40、バックライト50及び発光強度決定部100を有する。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
(First embodiment)
As shown in FIG. 1, the video display apparatus according to the first embodiment of the present invention includes a
バックライト50は、バックライト制御部40からの制御に従って、液晶パネル30を照明する。バックライト50は、発光強度を個別制御可能な複数の光源51を包含する。バックライト50は、任意の既存または将来の構成によって実現されてよい。例えば、図2A及び図2Bに示すように、バックライト50は、液晶パネル30の背面を直接照明する点状の複数の光源51を分布させて構成されてよい。または、図2Cに示すように、バックライト50は、液晶パネル30の背面を直接照明する板状の光源51を並列させて構成されてよい。図2A乃至図2Cのような光源51の配置方式は、直下式と呼ばれる。一方、図2Dに示すように、いわゆるエッジライト式で光源51が配置されてもよい。エッジライト式では、液晶パネル30の背面でなく側面に光源51が配置され、導光板またはリフレクタ(図2Dには示されていない)によって、光源51からの照明光が液晶パネル30の背面に導かれる。
The
複数の光源51の各々は、単一の発光素子で構成されてもよいし、空間的に近接して配置された一群の発光素子で構成されてもよい。また、光源51を構成する発光素子として、LED、冷陰極管、熱陰極管などを適用可能であるが、これらに限定されない。特に、LEDは発光可能な最大輝度及び最小輝度の幅が広く、広いダイナミックレンジを実現しやすいため、発光素子として好適である。光源51の各々は、バックライト制御部40によって発光強度(発光輝度)及び発光タイミングが個別制御される。
Each of the plurality of
バックライト制御部40は、発光強度決定部100によって決定された各光源51の発光強度に従って、各光源51を所定の発光タイミングで点灯させる。
The
発光強度決定部100は、入力される映像信号に基づいて各光源51の発光強度を決定し、信号補正部10及びバックライト制御部40に入力する。具体的には、発光強度決定部100は、2段階の発光強度算出処理を行うことにより、各光源51の発光強度を決定する。発光強度決定部100は、上記2段階の発光強度算出処理を夫々行うための小領域発光強度算出部110及び光源発光強度算出部120を含む。
The light emission
小領域発光強度算出部110は、入力される映像信号に基づいて各小領域に割り当てられる発光強度を算出する。ここで、小領域とは、液晶パネル30の表示領域を空間的に分割した領域を指す。一方、小領域に対する用語として照明領域という用語が本願明細書において用いられる。照明領域とは、各光源51が液晶パネル30を照明する領域を指す。尚、ここにいう「照明する」とは、「専ら照明する」程度の意味である。即ち、ある照明領域の一部が他の照明領域に対応する光源51からの照明光によっても照明されてよい。換言すれば、照明領域は、光源51の空間的な配置に従って、液晶パネル30の表示領域を仮想的に分割した領域である。そして、上記小領域は、液晶パネル30の表示領域を照明領域よりも細かく分割した領域である。
The small area emission
例えば、図4において、各光源51に対応する照明領域401(中心を黒丸で表示)は、各光源51の空間的な配置に従って、液晶パネル30の表示領域を照明領域境界402(実線で表示)によって仮想的に分割した領域である。そして、小領域403(例えば、斜線塗りつぶし領域で表示)は、液晶パネル30の表示領域を小領域境界404(破線で表示)によって上記照明領域401よりも細かく分割した領域である。
For example, in FIG. 4, an
小領域発光強度算出部110は、この小領域に対応する算出領域の映像信号に基づいて当該小領域の発光強度を算出する。ここで、算出領域は小領域と同じ領域であってもよいし、小領域の一部分を含むものの他の部分を含まない領域であってもよいし、小領域全体及びその他の周辺領域を含む領域であってもよい。また、複数の小領域間で算出領域の決定手法が異なっていてもよい。換言すれば、算出領域は、小領域の発光強度を算出するための任意の領域である。
The small area emission
以下、図5を用いて小領域発光強度算出部110の一例を説明する。図5の小領域発光強度算出部110は、最大値算出部111及びガンマ変換部112を含む。
最大値算出部111は、各小領域に対応する算出領域内の映像信号の最大値を算出する。即ち、最大値算出部111は、算出領域内の最大映像信号値を算出する。最大値算出部111は、最大映像信号値をガンマ変換部112に入力する。
Hereinafter, an example of the small region emission
The maximum value calculation unit 111 calculates the maximum value of the video signal in the calculation area corresponding to each small area. That is, the maximum value calculation unit 111 calculates the maximum video signal value in the calculation area. The maximum value calculation unit 111 inputs the maximum video signal value to the
ガンマ変換部112は、最大値算出部111からの最大映像信号値に対してガンマ変換を施す。具体的には、ガンマ変換部112は、映像信号値を相対輝度に変換するためのガンマ変換を行う。例えば、映像信号値の変域が0以上255以下(8ビット値)であれば、ガンマ変換部112は次の数式(1)に従ってガンマ変換を行う。
数式(1)において、α及びγは定数を表し、Sは映像信号値(本例において、最大値算出部111からの最大映像信号値)を表し、Lは相対輝度を表す。尚、通常、α=0.0、γ=2.2と設定されるが、α及びγはこれらの値に限られない。また、ガンマ変換部112のハードウェア構成としては、乗算器などを組み合わせて実際に数式(1)の演算を行う態様であってもよいし、映像信号値Sに対応する相対輝度Lを検索可能なルックアップテーブル(LUT)を利用する態様であってもよい。ガンマ変換部112は、相対輝度Lを小領域に割り当てられる発光強度として光源発光強度算出部120に入力する。
In Equation (1), α and γ represent constants, S represents a video signal value (in this example, the maximum video signal value from the maximum value calculation unit 111), and L represents relative luminance. Normally, α = 0.0 and γ = 2.2 are set, but α and γ are not limited to these values. In addition, the hardware configuration of the
図5の小領域発光強度算出部110によれば、各小領域に対応する算出領域内の最大映像信号値に基づいて、各小領域に割り当てられる発光強度が算出される。
ところで、小領域発光強度算出部110は、各小領域に割り当てられる発光強度を算出可能な任意の構成であってよい。例えば、小領域発光強度算出部110は、図6に示す小領域発光強度算出部210及び図7に示す小領域発光強度算出部310に置き換えられてもよい。
According to the small area light emission
By the way, the small area light emission
図6の小領域発光強度算出部210は、RGB最大値算出部211、ガンマ変換部212、平均値算出部213及び乗算部214を有する。
RGB最大値算出部211は、入力映像信号の各画素において、RGB信号値(R(赤)信号値、G(緑)信号値及びB(青)信号値)の最大値(以下、単にRGB最大値と称する)を算出する。即ち、最大値算出部111は、算出領域を構成する各画素のRGB最大値を算出する。最大値算出部111は、算出領域を構成する各画素のRGB最大値をガンマ変換部212に入力する。
6 includes an RGB maximum
The RGB maximum
ガンマ変換部212は、RGB最大値算出部211からの各RGB最大値に対してガンマ変換を施す。具体的には、ガンマ変換部212は、各RGB最大値を相対輝度に変換するためのガンマ変換を行う。例えば、ガンマ変換部212は、前述したガンマ変換部112と同一または類似のガンマ変換を行う。ガンマ変換部212は、相対輝度に変換された各RGB最大値(以下、単に最大RGB輝度と称する)を平均値算出部213に入力する。
The
平均値算出部213は、ガンマ変換部212からの各最大RGB輝度の平均値(以下、単に平均相対輝度と称する)を算出する。例えば、平均値算出部213は、算出領域を構成する画素数によって最大RGB輝度の総和を除算することにより平均相対輝度を算出する。平均値算出部213は、平均相対輝度を乗算部214に入力する。
The average
乗算部214は、平均相対輝度に所定の定数を乗算して小領域に割り当てられる発光強度を算出する。尚、乗算部214のハードウェア構成は、乗算器などによって実際に定数乗算を行う態様であってもよいし、平均相対輝度に対応する発光強度を検索可能なLUTを利用する態様であってもよい。乗算部214は、小領域に割り当てられる発光強度を光源発光強度算出部120に入力する。
The
図6の小領域発光強度算出部210によれば、各小領域に対応する算出領域における各画素の最大RGB輝度の平均値に基づいて、各小領域に割り当てられる発光強度が算出される。
According to the small area light emission
図7の小領域発光強度算出部310は、最大値/最小値算出部311、第1のガンマ変換部312、中心値算出部313、乗算部314及び第2のガンマ変換部315を有する。
7 includes a maximum value / minimum
最大値/最小値算出部311は、各小領域に対応する算出領域の映像信号の最大値及び最小値を夫々算出する。即ち、最大値/最小値算出部311は、算出領域内の最大映像信号値及び最小映像信号値を夫々算出する。最大値/最小値算出部311は、算出領域内の最大映像信号値及び最小映像信号値を第1のガンマ変換部312に入力する。
The maximum value / minimum
第1のガンマ変換部312は、最大値/最小値算出部311からの最大映像信号値及び最小映像信号値に対してガンマ変換を夫々施す。具体的には、第1のガンマ変換部312は、映像信号値を相対明度に変換するためのガンマ変換を行う。例えば、第1のガンマ変換部312は、α=0.0、γ=2.2/3.0に設定したうえで、数式(1)に従ってガンマ変換を行う。第1のガンマ変換部312は、最大映像信号値の変換結果である相対明度(以下、単に最大明度と称する)及び最大映像信号値の変換結果である相対明度(以下、単に最小明度と称する)を中心値算出部313に入力する。
The first
中心値算出部313は、第1のガンマ変換部312からの最大明度及び最小明度の間の中心値を算出する。この中心値は、算出領域内の明度の中心値に相当する。例えば、中心値算出部313は、最大明度及び最小明度の平均値を中心値として算出する。中心値算出部313は、中心値を乗算部314に入力する。
The center
乗算部314は、中心値算出部313からの中心値に所定の定数を乗算する。乗算部314は、この乗算結果(以下、単に明度変調率と称する)を第2のガンマ変換部315に入力する。
The
第2のガンマ変換部315は、乗算部314からの明度変調率に対してガンマ変換を施す。具体的には、第2のガンマ変換部315は、明度変調率を相対輝度に変換するためのガンマ変換を行う。例えば、第2のガンマ変換部315は、次の数式(2)に従ってガンマ変換を行う。
数式(2)において、α及びγは定数を表し、Lは相対輝度を表し、L*は明度変調率を表す。尚、通常、α=0.0、γ=3.0と設定されるが、α及びγはこれらの値に限られない。また、第2のガンマ変換部315のハードウェア構成としては、乗算器などを組み合わせて実際に数式(2)の演算を行う態様であってもよいし、明度変調率L*に対応する相対輝度Lを検索可能なLUTを利用する態様であってもよい。第2のガンマ変換部315は、相対輝度Lを小領域に割り当てられる発光強度として光源発光強度算出部120に入力する。
In Equation (2), α and γ represent constants, L represents relative luminance, and L * represents a lightness modulation rate. Normally, α = 0.0 and γ = 3.0 are set, but α and γ are not limited to these values. Further, the hardware configuration of the second
図7の小領域発光強度算出部310によれば、各小領域に対応する算出領域内の明度の最大値及び最小値の間の中心値に基づいて、各小領域に割り当てられる発光強度が算出される。
According to the small area light emission
光源発光強度算出部120は、各照明領域とその付近の複数の小領域との間の位置関係に基づいて、当該複数の小領域に割り当てられている複数の発光強度を組み合わせて演算し、各光源51に割り当てられる発光強度を算出する。光源発光強度算出部120は、各光源51に割り当てられる発光強度を信号補正部10及びバックライト制御部40に入力する。
The light source emission
例えば、光源発光強度算出部120は、各照明領域とその付近の複数の小領域との間の位置関係(例えば照明領域の中心からの距離)に基づいて当該複数の小領域の発光強度に重み係数を割り当て、重み付き平均を算出することにより各光源51の発光強度を算出してよい。図8は、重み係数の割り当て態様の一例を示している。光源発光強度算出部120は、中心501の照明領域に対応する光源51の発光強度を、当該中心501付近の範囲502に含まれる小領域の発光強度の各々に重み係数を割り当て、その重み付き平均として算出する。尚、図8において小領域は破線で分割された領域503などを指す。ここで、範囲502に含まれる小領域間で重み係数は異なっていてよい。例えば、図9に示すように照明領域の中心から離れるに従って次第に小さくなるような重み係数の分布は好適である。また、照明領域の中心に関して重み係数の分布を対称にすれば、複数の小領域に関して重み係数の乗算を共通化できるため、後述する重み付き平均の演算コストを削減できる。また、例えばガウシアンフィルタのような低域通過型の周波数特性を有する低域通過型フィルタ係数も重み係数として好適である。低域通過型フィルタ係数を重み係数として利用すれば、より滑らかに光源51の発光強度を変化させることができるので、隣接する照明領域間を輝点などが移動する場合に生じやすい急激な輝度変動を緩和できる。
For example, the light source emission
光源発光強度算出部120は、例えば次の数式(3)に従って、各光源51の発光強度としての重み付き平均を算出する。
数式(3)において、Lc(x,y)は座標(x,y)に対応する光源51の発光強度を表し、w(Δx,Δy)は相対座標(Δx,Δy)における重み係数の分布値を表し、LF(x+Δx,y+Δy)は座標(x+Δx,y+Δy)に対応する小領域の発光強度を表し、rx及びryは重み係数の割り当てテーブル(本例では矩形状の範囲を指定しているが、これに限られない)の半径を表す。
In Equation (3), Lc (x, y) represents the light emission intensity of the
また、光源発光強度算出部120は、別の手法により各光源51の発光強度を算出してもよい。例えば、光源発光強度算出部120は、重み係数を空間フィルタ係数として利用し、各小領域の発光強度に対して空間フィルタ処理を施す。そして、光源発光強度算出部120は、空間フィルタ処理済みの各小領域の発光強度と照明領域との間の位置関係に基づいて補間処理(例えば線形補間処理)を行って、各光源51の発光強度を算出する。このような補間処理に基づく算出手法によれば、各小領域の発光強度に一定の重み係数を割り当てるだけで前述した重み付き平均に基づく算出手法と同様の算出結果を得ることができる。例えば、前述した重み付き平均に基づく算出手法を適用する場合にはある小領域の発光強度に割り当てられる重み係数が複数の照明領域に関して夫々異なる場合が起こり得るが、この補間処理に基づく算出手法を適用する場合には複数の照明領域に関して共通の重み係数を各小領域の発光強度に割り当てることができる。
Further, the light source emission
信号補正部10は、入力される映像信号における各画素の光透過率(輝度)を、発光強度決定部100からの各光源51の発光強度に基づいて補正する。具体的には、信号補正部10は、液晶パネル30の表示領域を構成する画素単位で映像信号の光透過率を補正する。信号補正部10は、光透過率に対する補正を反映した映像信号(以下、単に補正済み映像信号と称する)を液晶制御部20に入力する。
以下、図11を用いて信号補正部10の一例を説明する。図11の信号補正部10は、輝度分布算出部11、ガンマ変換部12、除算部13及びガンマ補正部14を有する。
The
Hereinafter, an example of the
輝度分布算出部11は、発光強度決定部100からの各光源51の発光強度に基づいて、液晶パネル30の表示領域における輝度分布の予測値を算出する。即ち、輝度分布算出部11は、発光強度決定部100によって決定された発光強度に従って各光源51を点灯させたときに、液晶パネル30の表示領域に生じる輝度分布を算出する。輝度分布算出部11は、算出した輝度分布を除算部13に入力する。以下、輝度分布の算出手法の一例を説明する。
The luminance distribution calculation unit 11 calculates a predicted value of the luminance distribution in the display area of the
各光源51の発光分布は、現実のハードウェア構成によって決まる。そして、各光源51の点灯によって液晶パネル30の背面に入射する照明光の強度分布は、各光源51の発光分布に基づくものとなる。以降、照明光の強度分布をバックライト輝度または光源51の輝度と称することがある。図12において、単一の光源51の輝度分布の一例が示されている。この輝度分布は、光源51に対応する照明領域の中心に関して対称であって、この照明領域の中心から離れるにつれて減少する。単一の光源からの照明光に基づくバックライト輝度は、例えば次の数式(4)として表される。
数式(4)において、LSET,nは第n番目の光源(nは任意の整数であり、光源51を一意に識別するための便宜的な番号(以降の説明では、1から光源の総数Nまでの連続整数のいずれか1つである)である)の発光強度を表し、LP,n(xn',yn')は第n番目の光源に対応する照明領域の中心からの相対座標(xn',yn')における輝度分布値を表し、LBL(xn',yn')は相対座標(xn',yn')における第n番目の光源からの照明光に基づくバックライト輝度を表す。尚、相対座標における輝度分布値は、光源51の輝度分布を近似する任意の関数に相対座標(または距離)を代入することにより算出されてもよいし、相対座標(または距離)に対応する輝度分布値が検索可能なLUTを利用することにより導出されてもよい。
In Equation (4), L SET, n is the nth light source (n is an arbitrary integer, and is a convenient number for uniquely identifying the light source 51 (in the following description, from 1 to the total number N of light sources). L P, n (x n ′, y n ′) is relative to the center of the illumination area corresponding to the nth light source. The luminance distribution value at the coordinates (x n ', y n ') is represented, and L BL (x n ', y n ') is illumination light from the nth light source at the relative coordinates (x n ', y n '). Represents the backlight brightness based on. Note that the luminance distribution value in the relative coordinates may be calculated by substituting the relative coordinates (or distance) into an arbitrary function that approximates the luminance distribution of the
尚、実際には、複数の光源51からの照明光の間で重ね合わせが生じ得るため、液晶パネル30の表示領域における座標(x,y)におけるバックライト輝度LBL(x,y)は、次の数式(5)で表される。
数式(5)において、座標(x0,n,y0,n)は第n番目の光源に対応する照明領域の中心位置の液晶パネル30の表示領域上での座標を表す。尚、数式(5)では全ての光源51をバックライト輝度の算出対象としているが、光源51の輝度分布を考慮して算出対象を一部間引いてもよい。例えば、座標(x,y)から大きく離れた照明領域に対応する光源51が、当該座標(x,y)におけるバックライト輝度の算出対象から除外されてよい。
In Equation (5), coordinates (x 0, n , y 0, n ) represent coordinates on the display area of the
ガンマ変換部12は、入力される映像信号(RGB形式)に対してガンマ変換を施す。具体的には、ガンマ変換部12は、映像信号に含まれるR信号値、G信号値及びB信号値を光透過率に夫々変換するためのガンマ変換を行う。例えば、映像信号値の変域が0以上255以下(8ビット値)であれば、ガンマ変換部12は次の数式(6)に従ってガンマ変換を行う。
数式(6)において、α3及びγ3は定数を表し、SR、SG及びSBは映像信号に含まれるR信号値、G信号値及びB信号値を夫々表し、TR、TG及びTBは各色(RGB)の光透過率を夫々表す。尚、通常、α3=0.0、γ3=2.2と設定されるが、α3及びγ3はこれらの値に限られない。ガンマ変換部12は、各画素の光透過率を除算部13に入力する。
In Equation (6), α 3 and γ 3 represent constants, S R , S G and S B represent R signal value, G signal value and B signal value included in the video signal, respectively, T R , T G and T B represents respectively the light transmittance of each color (RGB). Normally, α 3 = 0.0 and γ 3 = 2.2 are set, but α 3 and γ 3 are not limited to these values. The
除算部13は、液晶パネル30の表示領域の各画素の光透過率を、当該画素における輝度分布値で除算する。除算部13は、除算結果である光透過率(以下、単に補正済み光透過率と称する)をガンマ補正部14に入力する。尚、除算部13は、光透過率及び輝度分布値から対応する補正済み光透過率を検索可能なLUTを利用してもよい。
The
ガンマ補正部14は、除算部13からの補正済み光透過率に対してガンマ補正を施す。具体的には、ガンマ補正部14は、光透過率を再び映像信号値(RGB形式)に変換するためのガンマ補正を行う。例えば、映像信号値の変域が0以上255以下(8ビット値)であれば、ガンマ補正部14は次の数式(7)に従ってガンマ補正を行う。
数式(7)において、α4及びγ4は定数を表し、TR'、TG'及びTB'は各色(RGB)の補正済み光透過率を夫々表し、SR'、SG'及びSB'はR信号値、G信号値及びB信号値を夫々表す。ガンマ補正部14は、SR'、SG'及びSB'を補正済み映像信号として液晶制御部20に入力する。尚、通常、入力される映像信号に忠実な映像を表示するために、α4として液晶パネル30の最小光透過率、γ4として液晶パネル30のガンマ値が夫々設定されるが、α4及びγ4はこれらの値に限られない。また、ガンマ補正部14によって行われるガンマ補正は数式(7)に基づく変換方式でなくてもよく、既存または将来の変換方式に代替されてよい。例えば、ガンマ補正部14は、液晶パネル30のガンマ変換テーブルに対応する逆変換をガンマ補正として行ってもよい。また、ガンマ補正部14のハードウェア構成は、乗算器などによる演算を介してガンマ補正を実現する態様であってもよいし、適切なLUTを利用してガンマ補正を実現する態様であってもよい。
In Equation (7), α 4 and γ 4 represent constants, T R ′, T G ′, and T B ′ represent corrected light transmittances of the respective colors (RGB), S R ′, S G ′, and S B 'represents an R signal value, a G signal value, and a B signal value, respectively. The
液晶制御部20は、信号補正部10からの補正済み映像信号に応じて液晶パネル30を制御する。具体的には、液晶制御部20は、補正済み映像信号に応じた映像を液晶パネル30の表示領域に表示させるために、液晶パネル30の光透過率を画素単位で制御する。
The liquid
液晶パネル30は、複数の画素で構成される表示領域を備え、当該表示領域において映像を表示する。具体的には、液晶パネル30は、バックライト50からの照明光を、液晶制御部20によって制御される光透過率で変調することにより所望の映像を表示する。
The
以下、図13を用いて液晶制御部20及び液晶パネル30の一例を説明する。
図13の例において、液晶パネル30はいわゆるアクティブマトリクス型である。液晶パネル30は、アレイ基板31を備える。アレイ基板31上には垂直方向に配列される複数本の信号線38とこれらに交差して水平方向に配列される複数本の走査線39とが絶縁膜(図示しない)を介して配置されている。信号線38及び走査線39の交差領域の各々には画素32が形成されている。画素32は、薄膜トランジスタ(TFT)で構成されるスイッチ素子33、画素電極34、液晶層35、対向電極36及び補助容量37を有する。尚、全ての画素32において対向電極36は共通の電極である。
Hereinafter, an example of the liquid
In the example of FIG. 13, the
スイッチ素子33は、液晶制御部20によって制御される画像書き込み用のスイッチ素子である。スイッチ素子33のゲート端子は複数の走査線39のいずれか1つに接続され、スイッチ素子33のソース端子は複数の信号線38のいずれか1つに接続される。尚、スイッチ素子33のゲート端子及びソース端子がいずれの走査線39及び信号線38に接続されるかは、当該スイッチ素子33を含む画素32の座標(垂直方向位置及び水平方向位置)によって決まる。また、スイッチ素子33のドレイン端子は、当該スイッチ素子33を含む画素32における画素電極34と、補助容量37の一端とに並列に接続される。尚、各補助容量37の他端は接地されている。
The
各画素電極34は、アレイ基板31上に形成されている。一方、各対向電極36は、画素電極34と電気的に相対し、アレイ基板31とは別の対向基板(図示しない)上に形成されている。各対向電極36には、図示しない対向電圧発生回路から所定の対向電圧が印加されている。画素電極34及び対向電極36の間には液晶層35が保持され、アレイ基板31及び対向基板の周囲に設けられるシール材(図示しない)によって封止されている。液晶層35として用いられる液晶材料は、任意の液晶材料であってよいが、例えば、強誘電性液晶、OCB(Optically Compensated Bend)モードの液晶などが好適である。
Each pixel electrode 34 is formed on the
図13の例において、液晶制御部20は、各信号線38の一端が接続される信号線駆動回路21及び各走査線39の一端が接続される走査線駆動回路22を有する。信号線駆動回路21は、各信号線38を介して各スイッチ素子33のソース端子に印加する電圧を制御する。また、走査線駆動回路22は、各走査線39を介して各スイッチ素子33のゲート端子に印可する電圧を制御する。
In the example of FIG. 13, the liquid
信号線駆動回路21は、例えばアナログスイッチ、シフトレジスタ、サンプルホールド回路及びビデオバスなどで構成される。信号線駆動回路21には、図示しない表示比率制御部から水平スタート信号及び水平クロック信号が制御信号として入力されると共に、映像信号(本実施形態に係る映像表示装置においては、補正済み映像信号)が入力される。
The signal
走査線駆動回路22は、例えばシフトレジスタ、レベルシフタ及びバッファ回路などで構成される。走査線駆動回路22には、表示比率制御部から垂直スタート信号及び垂直クロック信号が制御信号として入力さる。走査線駆動回路22は、制御信号に基づいて各走査線39に行選択信号を出力する。
The scanning
以上説明したように、本実施形態に係る映像表示装置は、バックライトに含まれる複数の光源の発光強度を各光源に対応する照明領域よりも細かく分割された小領域に割り当てられる発光強度に基づいて決定している。従って、本実施形態に係る映像表示装置によれば、照明領域よりも細かい小領域単位での映像信号の変動を反映して各光源の発光強度を段階的に変化させることができるため、各照明領域における不自然な輝度変動の発生を抑制できる。 As described above, the video display device according to the present embodiment is based on the light emission intensity assigned to the small areas divided more finely than the illumination area corresponding to each light source, with the light emission intensity of the plurality of light sources included in the backlight. Has been decided. Therefore, according to the video display device according to the present embodiment, the light emission intensity of each light source can be changed stepwise by reflecting the fluctuation of the video signal in units of small areas smaller than the illumination area. Occurrence of unnatural luminance fluctuations in the area can be suppressed.
以下、図10A及び図10Bを用いて本実施形態に係る映像表示装置による各光源51の発光強度決定処理の効果を補足的に説明する。図10Aには、5フレーム(フレーム#24,#32,#40,#48,#56)の入力映像信号に基づいて3種類の手法によって各光源の発光強度を決定した場合における、各光源の点灯パターンの様子を概念的に示している。図10Aにおいて、入力映像は概ね垂直方向に移動する打上げ花火の映像である。そして、図10Bは、上記打上げ花火の軌跡断面における図10Aの入力映像及び各点灯パターンの輝度分布を示している。
Hereinafter, the effect of the light emission intensity determination process of each
点灯パターン1において各光源の発光強度は、光源の空間的な配置に対応して液晶パネルの表示領域を仮想的に分割した領域(前述した照明領域に相当する)に含まれる映像信号に基づいて決定されている。図10A及び図10Bから明らかなように、点灯パターン1は、打上げ花火の移動に十分に追従できていない。具体的には、打上げ花火の位置が異なるにも関わらずフレーム#24及び#32における上記軌跡断面の輝度分布が一致し、フレーム#48及びフレーム#56においても同様である。また、フレーム#32及び#40の間と、フレーム#40及び#48の間とには夫々急激な輝度変動が生じている。故に、点灯パターン1によって入力映像を表示した場合には、観察者に不自然(不連続)な輝度変動が知覚されることになる。
In the
点灯パターン2において各光源の発光強度は、点灯パターン1と同様の手法で得られた各光源の発光強度に対して低域通過型の空間フィルタ処理を施すことによって決定されている。図10A及び図10Bから明らかなように、点灯パターン2は点灯パターン1に比べて各フレームにおいて輝度分布の空間的な隔たり(ムラ)が緩和されている。即ち、点灯パターン2によれば各フレームにおいて単一の照明領域がその周囲の照明領域に比べて非常に高い輝度を示すような事態は、点灯パターン1に比べて起こりにくいといえる。しかしながら、点灯パターン2は打上げ花火の移動に十分に追従できていないという点灯パターン1における根本的な問題点を解消していない(フレーム#24及び#32、フレーム#48及び#56を夫々参照)。
In the
点灯パターン3において各光源の発光強度は、本実施形態に係る映像表示装置における発光強度決定処理に基づいて決定されている。図10A及び図10Bから明らかなように、点灯パターン3は点灯パターン1及び2に比べて、打上げ花火の移動に追従しているといえる。点灯パターン3では、フレーム#24から#56まで各照明領域の輝度は滑らかに(段階的に)変化している。例えば、点灯パターン1及び2においてフレーム#32の点灯パターンはフレーム#24の点灯パターンと同じであったが、点灯パターン3においてフレーム#32の点灯パターンはフレーム#24及び#40の間の中間的なものとなる。また、点灯パターン1及び2においてフレーム#48の点灯パターンはフレーム#56の点灯パターンと同じであったが、点灯パターン3においてフレーム#48の点灯パターンはフレーム#40及び#56の間の中間的なものとなる。即ち、点灯パターン3によれば、各照明領域の輝度は打上げ花火の移動に追従して滑らかに変動するため、輝度変動に伴う違和感を観察者に与えにくい。
In the
また、本実施形態に係る映像表示装置は、2段階の発光強度算出処理を行うことにより、各光源の発光強度を決定している。しかしながら、1段階目の発光強度算出処理を省略することも可能である。即ち、小領域及びこれに対応する算出領域という概念を使用せずに、照明領域と複数の画素との間の位置関係に基づいて、例えば重み係数を用いて当該複数の画素の映像信号値を組み合わせて演算することにより、各光源の発光強度を算出することができる。但し、このような変形は演算コストの観点からするとあまり好ましくない。2段階目の発光強度算出処理は、1段階目の発光強度算出処理に比べて演算コストが高く、算出対象が拡大すれば更に演算コストが増大する。これを鑑みるに、1段階目の発光強度算出処理は、2段階目の発光強度算出処理の算出対象を画素単位から小領域単位に圧縮する役割を果たしているといえる。即ち、1段階目の発光強度算出処理を行うことにより、各光源の発光強度を決定するために要する演算コストを削減することができる。 In addition, the video display apparatus according to the present embodiment determines the light emission intensity of each light source by performing a two-step light emission intensity calculation process. However, it is possible to omit the first-step emission intensity calculation process. That is, without using the concept of a small region and a corresponding calculation region, based on the positional relationship between the illumination region and the plurality of pixels, for example, the video signal values of the plurality of pixels are calculated using a weighting factor. By calculating in combination, the emission intensity of each light source can be calculated. However, such a modification is not so preferable from the viewpoint of calculation cost. The light emission intensity calculation process at the second stage has a higher calculation cost than the light emission intensity calculation process at the first stage, and the calculation cost further increases as the calculation target increases. In view of this, it can be said that the first-stage emission intensity calculation process plays a role of compressing the calculation target of the second-stage emission intensity calculation process from the pixel unit to the small area unit. That is, by performing the first-stage emission intensity calculation process, it is possible to reduce the calculation cost required to determine the emission intensity of each light source.
(第2の実施形態)
前述した第1の実施形態に係る映像表示装置において、バックライト50に含まれる複数の光源51の発光色(分光特性)は言及されていない。各光源51の発光色が単一(例えば疑似白色)であれば上記第1の実施形態をそのまま適用可能である。一方、各光源51の発光色が複数(例えば、RGB(赤青緑))であれば、上記第1の実施形態を以下のように部分的に修正して適用することが望ましい。
(Second Embodiment)
In the video display device according to the first embodiment described above, the emission colors (spectral characteristics) of the plurality of
発光強度決定部100は、各光源51の発光色毎に発光強度を決定することが望ましい。例えば、映像信号がRGB形式であって各光源51の発光色もRGBであれば、発光強度決定部100は映像信号のR信号値に基づいて赤色光源の発光強度を決定し、G信号値に基づいて緑色光源の発光強度を決定し、B信号値に基づいて青色光源の発光強度を決定する。このように、映像信号の構成色と各光源51の発光色とが一致するならば、発光強度決定部100は映像信号の各色の信号値に基づいて、各光源51の発光色毎の発光強度を決定すればよい。一方、映像信号の構成色と各光源51の発光色とが一致しなければ、発光強度決定部100は映像信号の表す色を各光源51の複数の発光色の組み合わせに変換したうえで、各光源51の発光色毎の発光強度を決定すればよい。
It is desirable that the light emission
以上説明したように、本実施形態に係る映像表示装置は、バックライトに含まれる複数の光源の発光強度を各光源に対応する照明領域よりも細かく分割された小領域に割り当てられる発光強度に基づいて、発光色毎に決定している。従って、本実施形態に係る映像表示装置によれば、複数の発光色を有する光源を利用する場合にも各照明領域における不自然な輝度変動の発生を抑制できる。 As described above, the video display device according to the present embodiment is based on the light emission intensity assigned to the small areas divided more finely than the illumination area corresponding to each light source, with the light emission intensity of the plurality of light sources included in the backlight. And determined for each emission color. Therefore, according to the video display device according to the present embodiment, it is possible to suppress the occurrence of unnatural luminance fluctuations in each illumination region even when a light source having a plurality of emission colors is used.
尚、本発明は上記各実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また上記各実施形態に開示されている複数の構成要素を適宜組み合わせることによって種々の発明を形成できる。また例えば、各実施形態に示される全構成要素からいくつかの構成要素を削除した構成も考えられる。さらに、異なる実施形態に記載した構成要素を適宜組み合わせてもよい。 Note that the present invention is not limited to the above-described embodiments as they are, and can be embodied by modifying the components without departing from the scope of the invention in the implementation stage. Various inventions can be formed by appropriately combining a plurality of constituent elements disclosed in the above embodiments. Further, for example, a configuration in which some components are deleted from all the components shown in each embodiment is also conceivable. Furthermore, you may combine suitably the component described in different embodiment.
10・・・信号補正部
11・・・輝度分布算出部
12・・・ガンマ変換部
13・・・除算部
14・・・ガンマ補正部
20・・・液晶制御部
21・・・信号線駆動回路
22・・・走査線駆動回路
30・・・液晶パネル
31・・・アレイ基板
32・・・画素
33・・・スイッチ素子
34・・・画素電極
35・・・液晶層
36・・・対向電極
37・・・補助容量
38・・・信号線
39・・・走査線
40・・・バックライト制御部
50・・・バックライト
51・・・光源
100・・・発光強度決定部
110・・・小領域発光強度算出部
111・・・最大値算出部
112・・・ガンマ変換部
120・・・光源発光強度算出部
210・・・小領域発光強度算出部
211・・・RGB最大値算出部
212・・・ガンマ変換部
213・・・平均値算出部
214・・・乗算部
310・・・小領域発光強度算出部
311・・・最大値/最小値算出部
312・・・第1のガンマ変換部
313・・・中心値算出部
314・・・乗算部
315・・・第2のガンマ変換部
DESCRIPTION OF
Claims (6)
前記複数の光源からの照明光を変調して映像を表示領域において表示する液晶パネルと、
前記複数の光源の空間的な配置に対応して前記表示領域を仮想的に分割した照明領域よりも細かく、かつ、前記画素よりも粗く、前記表示領域を空間的に分割した小領域の映像信号に基づいて、前記小領域の各々に割り当てられる第2の発光強度を算出する第1の算出部と、
前記照明領域と、当該照明領域と空間的に少なくとも一部重複しない1以上の前記小領域を含む複数の前記小領域との間の位置関係に基づいて、当該複数の小領域に割り当てられている複数の前記第2の発光強度を組み合わせて演算し、前記複数の光源の各々に割り当てられる前記第1の発光強度を算出する第2の算出部と、
前記第1の発光強度に従って前記複数の光源の各々を点灯させる制御部と、
を具備する映像表示装置。 A plurality of light sources that are lit at a first emission intensity that can be individually controlled;
A liquid crystal panel that modulates illumination light from the plurality of light sources and displays an image in a display area;
A video signal of a small area obtained by dividing the display area spatially finer than the illumination area obtained by virtually dividing the display area corresponding to the spatial arrangement of the plurality of light sources and coarser than the pixels. A first calculation unit for calculating a second emission intensity assigned to each of the small regions based on
Based on the positional relationship between the illumination area and the plurality of small areas including at least one small area that does not overlap at least partially spatially with the illumination area, the illumination area is assigned to the plurality of small areas. A second calculation unit that calculates a combination of the plurality of second light emission intensities and calculates the first light emission intensity assigned to each of the plurality of light sources;
A controller that turns on each of the plurality of light sources according to the first emission intensity;
A video display device comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011237183A JP2012068655A (en) | 2011-10-28 | 2011-10-28 | Image display device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011237183A JP2012068655A (en) | 2011-10-28 | 2011-10-28 | Image display device |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010524279A Division JP4960507B2 (en) | 2009-05-15 | 2009-05-15 | Video display device and control device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012068655A true JP2012068655A (en) | 2012-04-05 |
Family
ID=46165938
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011237183A Pending JP2012068655A (en) | 2011-10-28 | 2011-10-28 | Image display device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2012068655A (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015099368A (en) * | 2012-08-09 | 2015-05-28 | キヤノン株式会社 | Brightness calculation device, brightness calculation device controlling method, and display device |
WO2015141273A1 (en) * | 2014-03-20 | 2015-09-24 | 富士フイルム株式会社 | Display device and control method thereof, and finder device |
US9488518B2 (en) | 2012-08-09 | 2016-11-08 | Canon Kabushiki Kaisha | Brightness calculating apparatus, control method for brightness calculating apparatus, and display apparatus |
JP2021189420A (en) * | 2020-05-29 | 2021-12-13 | 日亜化学工業株式会社 | Information processing method, information processing program, information processing device and image display device |
US12002432B2 (en) | 2020-05-29 | 2024-06-04 | Nichia Corporation | Information processing method, information processing program, information processing device, and image display device |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002099250A (en) * | 2000-09-21 | 2002-04-05 | Toshiba Corp | Display device |
JP2005309338A (en) * | 2004-04-26 | 2005-11-04 | Mitsubishi Electric Corp | Apparatus and method for image display |
JP2007322945A (en) * | 2006-06-03 | 2007-12-13 | Sony Corp | Display control device, display device, and display control method |
JP2008268717A (en) * | 2007-04-24 | 2008-11-06 | Renesas Technology Corp | Driving circuit of image display device, and image display method |
-
2011
- 2011-10-28 JP JP2011237183A patent/JP2012068655A/en active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002099250A (en) * | 2000-09-21 | 2002-04-05 | Toshiba Corp | Display device |
JP2005309338A (en) * | 2004-04-26 | 2005-11-04 | Mitsubishi Electric Corp | Apparatus and method for image display |
JP2007322945A (en) * | 2006-06-03 | 2007-12-13 | Sony Corp | Display control device, display device, and display control method |
JP2008268717A (en) * | 2007-04-24 | 2008-11-06 | Renesas Technology Corp | Driving circuit of image display device, and image display method |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015099368A (en) * | 2012-08-09 | 2015-05-28 | キヤノン株式会社 | Brightness calculation device, brightness calculation device controlling method, and display device |
US9488518B2 (en) | 2012-08-09 | 2016-11-08 | Canon Kabushiki Kaisha | Brightness calculating apparatus, control method for brightness calculating apparatus, and display apparatus |
WO2015141273A1 (en) * | 2014-03-20 | 2015-09-24 | 富士フイルム株式会社 | Display device and control method thereof, and finder device |
JPWO2015141273A1 (en) * | 2014-03-20 | 2017-04-06 | 富士フイルム株式会社 | Display device and finder device |
US10109242B2 (en) | 2014-03-20 | 2018-10-23 | Fujifilm Corporation | Display device and finder device |
JP2021189420A (en) * | 2020-05-29 | 2021-12-13 | 日亜化学工業株式会社 | Information processing method, information processing program, information processing device and image display device |
US12002432B2 (en) | 2020-05-29 | 2024-06-04 | Nichia Corporation | Information processing method, information processing program, information processing device, and image display device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4960507B2 (en) | Video display device and control device | |
JP5122927B2 (en) | Image display device and image display method | |
US9595229B2 (en) | Local dimming method and liquid crystal display | |
US10466534B2 (en) | Backlight device, and display apparatus including same | |
JP5491702B2 (en) | Image display device and image display method | |
US9514688B2 (en) | Liquid crystal display | |
WO2010073909A1 (en) | Image processing apparatus and image display apparatus | |
WO2011040021A1 (en) | Display device and display method | |
US20090115720A1 (en) | Liquid crystal display, liquid crystal display module, and method of driving liquid crystal display | |
US20190278134A1 (en) | Backlight device and display apparatus including same | |
KR20090114372A (en) | Light source device and liquid crystal display device | |
US9135869B2 (en) | Display signal generator, display device, and method of image display | |
US11948522B2 (en) | Display device with light adjustment for divided areas using an adjustment coefficient | |
JP2012068655A (en) | Image display device | |
US20110285611A1 (en) | Liquid crystal display | |
JP5197697B2 (en) | Video display device and information processing device | |
US20110254873A1 (en) | Liquid crystal display | |
US8026895B2 (en) | Backlight controller and liquid crystal display device | |
US20120223973A1 (en) | Display device | |
CN112543968B (en) | Display control device and method for determining light intensity of backlight area | |
US20110169803A1 (en) | Liquid crystal display device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130313 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130319 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130611 |